JP2015056365A - 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル - Google Patents

燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル Download PDF

Info

Publication number
JP2015056365A
JP2015056365A JP2013190818A JP2013190818A JP2015056365A JP 2015056365 A JP2015056365 A JP 2015056365A JP 2013190818 A JP2013190818 A JP 2013190818A JP 2013190818 A JP2013190818 A JP 2013190818A JP 2015056365 A JP2015056365 A JP 2015056365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
fuel cell
layer
anode
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047470B2 (ja
Inventor
聡司 鈴木
Soji Suzuki
聡司 鈴木
真哉 寺西
Shinya Teranishi
真哉 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013190818A priority Critical patent/JP6047470B2/ja
Publication of JP2015056365A publication Critical patent/JP2015056365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047470B2 publication Critical patent/JP6047470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】割れを抑制しつつ、強度を向上させることが可能な燃料電池用アノード、これを有する燃料電池単セルを提供する。
【解決手段】燃料電池用アノード10は、アノード1を支持体とする燃料電池単セル5に用いられる。燃料電池用アノード10は、固体電解質層2側に配置される活性層11と活性層11における固体電解質層2側と反対側の面に積層された拡散層12とを備える。活性層11は、活性層内触媒111と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質112とを含む混合物より構成されている。拡散層12は、拡散層内触媒121と、コア部122aとコア部122aの外周を覆うシェル部122bとを有するコアシェル構造体122とを含む混合物より構成されている。コア部122aは、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成され、シェル部122bは、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルに関し、さらに詳しくは、電解質として固体電解質を利用する燃料電池単セルに用いられる燃料電池用アノード、これを用いた燃料電池単セルに関する。
従来、アノードと、固体電解質層と、カソードとを有し、アノードを支持体とする支持膜型の燃料電池単セルが知られている。アノードとしては、固体電解質層側に配置される活性層と活性層における固体電解質層側と反対側の面に積層された拡散層との二層からなるアノードが知られている。上記アノードの材料としては、通常、Ni−イットリア安定化ジルコニア(YSZ)サーメットが使用されている。なお、本願に先行する特許文献1には、ニッケルまたは酸化ニッケル粒子にYSZ微粒子を付着させた複合粒子の粉末とYSZ粒子の粉末とを混合した混合粉末をアノード材料に用いる技術が開示されている。
特開平11−40169号公報
しかしながら、従来技術は、以下の点で問題がある。すなわち、アノードを構成する活性層は、反応場として高い活性が求められ、アノードを構成する拡散層は、燃料ガスの拡散性が求められる。そのため、両層は、求められる機能に応じて、それぞれ異なる材料や気孔率が採用されることが多い。その結果、両層の熱膨張差に起因して、層間に割れが生じやすくなる。また、燃料ガスのガス拡散性を向上させようとして、拡散層を高気孔化すると、支持体としての強度が不足し、電池の作動・停止の繰り返しによる熱サイクルによって、割れが生じやすくなる。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、割れを抑制しつつ、強度を向上させることが可能な燃料電池用アノード、これを有する燃料電池単セルを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、アノードと、固体電解質層と、カソードとを有しており、上記アノードを支持体とする燃料電池単セルに用いられる燃料電池用アノードであって、
上記固体電解質層側に配置される活性層と該活性層における上記固体電解質層側と反対側の面に積層された拡散層とを備え、
上記活性層は、活性層内触媒と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質とを含む混合物より構成されており、
上記拡散層は、拡散層内触媒と、コア部と該コア部の外周を覆うシェル部とを有するコアシェル構造体とを含む混合物より構成されており、かつ、上記コア部は、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成され、上記シェル部は、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されていることを特徴とする燃料電池用アノードにある。
本発明の他の態様は、上記燃料電池用アノードと、固体電解質層と、カソードとを有しており、上記燃料電池用アノードを支持体とすることを特徴とする燃料電池単セルにある。
上記燃料電池用アノードは、上記構成を有している。特に、活性層は、活性層内触媒と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質とを含む混合物より構成されている。また、拡散層は、拡散層内触媒とコアシェル構造体とを含む混合物より構成されており、かつ、上記コアシェル構造体のコア部は、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成されている。つまり、上記燃料電池アノードは、両層の骨格をなす骨格材料に同等の結晶相材料を用いている。そのため、上記燃料電池用アノードは、活性層と拡散層との間の熱膨張差が小さくなり、熱膨張差に起因する層間の割れを抑制することができる。さらに、上記コアシェル構造体のシェル部は、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されている。正方晶の固体電解質は、立方晶の固体電解質に比べ、高い強度を有する。そのため、上記コアシェル構造体を含む拡散層は、高気孔化された場合でも、支持体として高い強度を発揮することができ、割れ難くなる。これらにより、上記燃料電池用アノードは、割れを抑制しつつ、強度を向上させることが可能となる。
上記燃料電池単セルは、上記燃料電池用アノードを支持体として用いている。そのため、上記燃料電池単セルは、割れが抑制され、構造信頼性を向上させることができる。
実施例1の燃料電池用アノード、燃料電池単セルの断面構造を模式的に示した図である。 実施例1の燃料電池用アノード、燃料電池単セルにおける活性層の微構造を模式的に示した説明図である。 実施例1の燃料電池用アノード、燃料電池単セルにおける拡散層の微構造を模式的に示した説明図である。 実験例で作製した試料1および試料2のXRDパターンである。
上記燃料電池用アノードは、電解質として固体電解質を利用する固体電解質型の燃料電池単セルにおけるアノードに適用される。固体電解質層を構成する固体電解質には、酸素イオン導電性を示す固体酸化物セラミックス等を用いることができる。
なお、固体電解質として固体酸化物セラミックスを用いる燃料電池は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)と称される。上記燃料電池単セルの電池構造は、導電性に優れ、発電性能が高い等の観点から、層状のアノードを支持体とする平板形とすることができる。
上記燃料電池単セルは、具体的には、固体電解質層と、固体電解質層の一方面に積層されたアノードと、固体電解質層の他方面に中間層を介してまたは中間層を介さずに積層されたカソードとを有しており、アノードを支持体とする構成とすることができる。なお、中間層は、主に、カソードを構成する材料と固体電解質層を構成する材料との反応を防止するための層である。カソードおよび中間層は、1層または2層以上から構成することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層は、主に、アノード側における電気化学的反応の反応場となる層である。また、拡散層は、主に、供給される燃料ガスを拡散させることが可能な層である。拡散層は、1層または2層以上から構成することができる。活性層と拡散層の外形は、同じ大きさに構成することができる。また、他にも、活性層における固体電解質層と接する面を除いた残りの面を拡散層が覆うように構成することもできる。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層は、上記コアシェル構造体を含んでいる。コアシェル構造体のコア部は、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成され、コアシェル構造体のシェル部は、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されている。コア部において、「結晶相が立方晶を主体とする」とは、コア部の外側部分に、コア部の主な結晶相である立方晶以外にもシェル部の主な結晶相である正方晶を含むことができることを意味する。同様に、シェル部において、「結晶相が正方晶を主体とする」とは、シェル部の内側部分に、シェル部の主な結晶相である正方晶以外にもコア部の主な結晶相である立方晶を含むことができることを意味する。つまり、上記コアシェル構造体は、コア部とシェル部とで完全に結晶相が分かれている必要性はない。各部の界面で結晶相を完全に分けることは製造上難易度が高いからである。コアシェル構造体は、より具体的には、中心から表面に向かって、結晶相が立方晶単相、立方晶と正方晶との混合相、正方晶単相と順次変化する構成とすることができる。なお、コアシェル構造体の結晶相の構成は、XRDにより測定することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層内固体電解質、内側固体電解質および外側固体電解質に用いることができる固体電解質としては、具体的には、例えば、Y、Sc、Yb、および、CaOから選択される1種または2種以上の酸化物が固溶されたZrO等の酸化ジルコニウム系酸化物;ランタンガレート系酸化物;CeO、CeOにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、Dr、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素等がドープされたセリア系固溶体等の酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層内固体電解質、内側固体電解質および外側固体電解質は、好ましくは、いずれもジルコニア系固体電解質とすることができる。
この場合、活性層に含まれる活性層内固体電解質は、結晶相が立方晶であるジルコニア系固体電解質となる。また、コアシェル構造体のコア部を構成する内側固体電解質は、結晶相が立方晶を主体とするジルコニア系固体電解質となる。結晶相が立方晶であるジルコニア系固体電解質は、酸素イオン導電率が高い。そのため、この場合は、燃料電池用アノードの酸素イオン導電性が向上し、アノード活性を高めることができる。また、上記の場合、コアシェル構造体のシェル部を構成する外側固体電解質は、結晶相が正方晶を主体とするジルコニア系固体電解質となる。結晶相が正方晶であるジルコニア系固体電解質は、強度が高い。そのため、この場合は、コアシェル構造体の強度が向上し、アノード強度を高めるのに有利である。
上記燃料電池用アノードにおいて、上記ジルコニア系固体電解質は、具体的には、Y、Sc、Yb、および、CaOから選択される1種または2種以上の酸化物が固溶されたZrOを好適に用いることができる。この場合は、活性層における酸素イオン導電性の確保しやすく、拡散層におけるコアシェル構造体の熱膨張と強度とのバランスをとりやすい。また、活性層と拡散層との連結性向上、酸素イオン導電性を保持しやすくなる等の利点がある。なお、ジルコニア系固体電解質の結晶相は、ZrOに固溶させる酸化物の種類に応じて適切な固溶量(mol%)を選択し、調節することができる。活性層内固体電解質、内側固体電解質および外側固体電解質は、いずれも同じ種類の酸化物が固溶されていてもよいし、異なる種類の酸化物が固溶されていてもよい。好ましくは、活性層と拡散層との熱膨張を一致させやすくなる、活性層と拡散層との連結性向上等の観点から、前者であるとよい。
上記燃料電池用アノードにおいて、上記ジルコニア系固体電解質は、とりわけ、Yが固溶されたZrOを好適に用いることができる。
この場合は、活性層における酸素イオン導電性、拡散層におけるコアシェル構造体の熱膨張と強度とのバランスに優れる。また、活性層と拡散層との連結性向上、酸素イオン導電性を保持しやすくなる等の利点がある。なお、8mol%〜11mol%のYをZrOに固溶させることにより、結晶相を立方晶に安定化することができる。また、3mol%〜7mol%のYをZrOに固溶させることにより、結晶相を正方晶に安定化(部分安定化)することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層は、活性層内触媒を含んでおり、拡散層は、拡散層内触媒を含んでいる。活性層内触媒、拡散層内触媒としては、具体的には、ニッケル(Ni)、酸化ニッケル(NiO等)、コバルト(Co)、貴金属(Au、Ag、白金族元素のRu、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、好ましくはPt、Pd、Ru)などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。活性層内触媒、拡散層内触媒は、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。より具体的には、活性層内触媒、拡散層内触媒としては、ニッケルおよび/または酸化ニッケルを好適に用いることができる。ニッケル(酸化ニッケルは、アノードの還元性雰囲気中でニッケルとなる)は、燃料ガスに好適に用いられる水素との親和性が充分に大きく、他の金属に比べて安価であるので、アノード触媒として適当である。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層、拡散層を構成する各混合物は、上記作用効果を奏する範囲内であれば、必要に応じて上記成分以外の他の成分を含有することができる。例えば、拡散層を構成する混合物は、コアシェル構造を有さない固体電解質、アルミナ等を含有しうる。また、活性層を構成する混合物は、活性層内触媒と活性層内固体電解質とを、例えば、質量比で、30/70〜70/30、好ましくは40/60〜60/40の範囲内で含有することができる。また、拡散層を構成する混合物は、拡散層内触媒とコアシェル構造体とを、例えば、質量比で、30/70〜70/30、好ましくは40/60〜60/40の範囲内で含有することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層に含まれる気孔の気孔径は、活性層に含まれる気孔の気孔径よりも大きい構成とすることができる。
この場合は、拡散層が、活性層に供給される燃料ガスのガス拡散律速場となり難く、活性層への燃料ガスの拡散が阻害され難い。その結果、燃料ガスのガス拡散抵抗を小さくしやすく、燃料電池単セルの発電特性を向上させやすい。また、拡散層を多孔質に形成しても、上記の通り、拡散層は、支持体として高い強度を発揮することができるので、割れを抑制することができる。
なお、拡散層の気孔径と活性層の気孔径との大小関係は、走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察によって判断することができる。また、上記断面観察だけでは両気孔径の大小関係を明確に判断することができない場合には、拡散層の平均気孔径、活性層の平均気孔径をそれぞれ測定して比較することができる。なお、上記平均気孔径は、パームポロメータ等により測定した細孔径分布から算出した気孔径の平均値のことである。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層の気孔率は、40〜70%の範囲内とすることができる。
この場合は、支持体としての強度と燃料ガスのガス拡散とのバランスに優れる。拡散層の気孔率は、ガス拡散性の向上などの観点から、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上とすることができる。拡散層の気孔率は、支持体としての強度確保などの観点から、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層の気孔率は、20〜50%の範囲内とすることができる。
この場合は、多くの反応点を有することができ、発電性能が高い等の利点がある。活性層の気孔率は、反応点となる、触媒、固体電解質およびガス(気孔)の三相界面の増加等の観点から、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上とすることができる。活性層の気孔率は、上記三相界面の増加等の観点から、好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下とすることができる。なお、上記にいう気孔率は、アルキメデス法にて見かけ密度と嵩密度とを算出し、{1−(嵩密度/見かけ密度)}×100にて算出した数値のことである。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層の厚みは、支持体としての強度保持等の観点から、好ましくは200μm以上、より好ましくは400μm以上とすることができる。拡散層の厚みは、ガス拡散性等の観点から、好ましくは800μm以下、より好ましくは700μm以下とすることができる。また、活性層の厚みは、反応活性等の観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上とすることができる。活性層の厚みは、ガス拡散性等の観点から、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層に含まれるコアシェル構造体の粒子径Dは、活性層に含まれる活性層内固体電解質の粒子径dよりも大きい(d<D)構成とすることができる。この場合は、活性層の気孔径<拡散層の気孔径の関係を満たしやすくなる利点がある。なお、上記にいう粒子径は、SEM画像からインターセプト法より測定される値を用いることができる。また、上記にいう粒子径は、各層の作製に用いられる各粉末原料について、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50を用いることもできる。
上記燃料電池単セルにおいて、各層を構成する材料としては、以下のものを例示することができるが、特に限定されない。
固体電解質層を構成する固体電解質としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)等の酸化ジルコニウム系酸化物;ランタンガレート系酸化物;CeO、CeOにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、Dr、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素等がドープされたセリア系固溶体等の酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。固体電解質層の厚みは、オーミック抵抗などの観点から、好ましくは3〜20μm、より好ましくは3〜10μmとすることができる。
カソードの材質としては、例えば、ランタン−マンガン系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、ランタン−鉄系酸化物等の導電性を有するペロブスカイト型酸化物、上記ペロブスカイト型酸化物と上記固体電解質等とを含む混合物などを例示することができる。カソードの厚みは、反応活性、ガス拡散性などの観点から、好ましくは20〜100μm、より好ましくは30〜60μmとすることができる。
中間層の材質としては、上記酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。中間層の厚みは、オーミック抵抗、カソードからの元素拡散防止などの観点から、好ましくは1〜10μm、より好ましくは1〜5μmとすることができる。
上記燃料電池用アノード、上記燃料電池用アノードを有する燃料電池単セルは、以下の第1〜第3の工程を経ることによって好適に製造することができる。
第1の工程は、焼成により燃料電池用アノードとなる未焼成のアノード形成用材料と、焼成により固体電解質層になる未焼成の固体電解質層形成用材料と、必要に応じて、焼成により中間層になる未焼成の中間層形成用材料とをこの順に層状に積層し、積層体を得る工程である。上記積層体には、必要に応じて圧着や脱脂等を行うことができる。
アノード形成用材料は、具体的には、焼成により拡散層となる未焼成の拡散層形成用材料と、焼成により活性層となる未焼成の活性層形成用材料とを含んで構成することができる。
拡散層形成用材料、固体電解質層形成用材料および中間層形成用材料には、シート状材料を用いることができる。活性層形成用材料には、シート状材料またはペースト状材料を用いることができる。
拡散層形成用材料には、具体的には、拡散層内触媒粒子とコアシェル構造体の原料粒子とを含む未焼成の材料を用いることができる。また、活性層形成用材料には、具体的には、活性層内触媒粒子と活性層内固体電解質粒子とを含む未焼成の材料を用いることができる。
上記コアシェル構造体の原料粒子としては、例えば、希土類酸化物等の酸化物が固溶されることによって結晶相が立方晶とされている固体電解質よりなる母粒子と、母粒子の表面に分散、固定化されており、母粒子よりも粒子径が小さく、かつ、希土類酸化物等の酸化物が固溶されていない固体電解質よりなる微粒子(子粒子)、あるいは、母粒子よりも希土類酸化物等の酸化物の固溶量が少ない固体電解質よりなる微粒子(子粒子)とを有する原料粒子などを用いることができる。なお、拡散層形成用材料、活性層形成用材料は、他にも、必要に応じて、造孔剤、バインダー、可塑剤等を含むことができる。また、拡散層の気孔径、活性層の気孔径は、拡散層内固体電解質粒子や活性層内固体電解質粒子の粒子径や、造孔剤の添加量等によって調整することができる。
第2の工程は、上記積層体を、例えば、1250〜1500℃で同時焼成する工程である。これにより、同時焼成時の焼成を利用して、拡散層内にコアシェル構造体を存在させることができる。
つまり、上記焼成過程にて、母粒子の表層を構成する固体電解質に含まれる希土類酸化物等の酸化物が、微粒子を構成する固体電解質に拡散し、固溶される。これにより、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成されているコア部と、コア部の外周を覆い、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されているシェル部とを有するコアシェル構造体を拡散層内に生成させることができる。そして、拡散層、活性層、固体電解質層、必要に応じて中間層がこの順に積層された焼成体が得られる。
なお、上記コアシェル構造体の原料粒子としては、他にも例えば、希土類酸化物等の酸化物が固溶されることによって結晶相が立方晶とされている固体電解質よりなる母粒子と、母粒子の表面に分散、固定化されており、母粒子よりも粒子径が小さく、かつ、希土類酸化物等の酸化物が固溶されることによって結晶相が正方晶とされている固体電解質よりなる微粒子(子粒子)とを有する原料粒子などを用いることもできる。この場合は、母粒子と微粒子との間における酸化物の拡散、固溶に大きく依存することなく、コアシェル構造体を拡散層内に存在させることができる。
第3の工程は、上記焼成体における中間層の表面(中間層がない場合は、固体電解質層の表面)に、焼成によりカソードになるカソード形成用材料を層状に積層し、例えば、900〜1200℃で焼成する工程である。
カソード形成用材料には、ペースト状材料を用いることができる。カソード形成用材料は、中間層の表面(中間層がない場合は、固体電解質層の表面)に印刷法等によって層状に塗布することができる。
これにより、上記燃料電池用アノード、上記燃料電池用アノードを有する燃料電池単セルを得ることができる。
上記製造方法は、上記コアシェル構造体を含む拡散層を備える燃料電池用アノード、当該燃料電池用アノードを有する燃料電池単セルを比較的簡単に形成することができる。また、上記製造方法は、母粒子の表面に微粒子を複合化させているので、上記焼成過程において反応性が高く、上記構成を備えるコアシェル構造体を拡散層内に生成させやすい利点がある。
上記製造方法では、他にも、希土類酸化物等の酸化物が固溶されていない固体電解質、あるいは、母粒子よりも希土類酸化物等の酸化物の固溶量が少ない固体電解質等の固体電解質を、上記母粒子の表面にコーティングや蒸着等によって形成して原料粒子を準備し、同様の手順を経てコアシェル構造体を拡散層内に存在させることも可能である。
なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
以下、実施例の燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルについて、図面を用いて説明する。なお、同一部材については同一の符号を用いて説明する。
(実施例1)
実施例1の燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルについて、図1〜図3を用いて説明する。図1〜図3に示すように、本例の燃料電池用アノード10は、アノード1と、固体電解質層2と、カソード3とを有しており、アノード1を支持体とする燃料電池単セル5に用いられるものである。燃料電池用アノード10は、固体電解質層2側に配置される活性層11と、活性層11における固体電解質層2側と反対側の面に積層された拡散層12とを備えている。
ここで、燃料電池用アノード10において、活性層11は、図2に示すように、活性層内触媒111と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質112とを含む混合物より構成されている。一方、拡散層12は、図3に示すように、拡散層内触媒121と、コア部122aと該コア部122aの外周を覆うシェル部122bとを有するコアシェル構造体122とを含む混合物より構成されている。コアシェル構造体122において、コア部122aは、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成されており、シェル部122bは、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されている。
また、本例の燃料電池単セル5は、図1に示すように、本例の燃料電池用アノード10と、固体電解質層2と、カソード3とを有しており、燃料電池用アノード10を支持体とする。具体的には、燃料電池単セル5は、固体電解質層2と、固体電解質層2の一方面に積層された燃料電池用アノード10(但し、活性層11が固体電解質層2に接する)と、固体電解質層2の他方面に中間層4を介して積層されたカソード3とを有しており、燃料電池用アノード10を支持体とする平板形の単セルである。以下、これらを詳説する。
本例において、固体電解質層2は、具体的には、ジルコニア系固体電解質より形成されている。より具体的には、ジルコニア系固体電解質は、酸化ジルコニウム系酸化物である、8mol%のYを含むイットリア安定化ジルコニア(以下、8YSZ)であり、その厚みは10μmである。
本例において、燃料電池用アノード10における活性層11は、具体的には、活性層内触媒111であるNiまたはNiOと、活性層内固体電解質112であるジルコニア系固体電解質とのサーメットより形成されている。また、燃料電池用アノード10における拡散層12は、具体的には、拡散層内触媒121であるNiまたはNiOと、ジルコニア系のコアシェル構造体122とのサーメットより形成されている。本例では、コアシェル構造体122におけるコア部122aの内側固体電解質、シェル部122bの外側固体電解質は、ともにジルコニア系固体電解質である。より具体的には、上記ジルコニア系固体電解質は、いずれもYが固溶されたZrOである。但し、活性層内固体電解質および内側固体電解質におけるジルコニア系固体電解質は、8mol%のYが固溶されたZrOであり、シェル部122bの外側固体電解質におけるジルコニア系固体電解質は、3〜6mol%のYが固溶されたZrOである。また、拡散層12内に含まれるコアシェル構造体122の粒子径は、活性層11内に含まれる活性層内固体電解質112の粒子径よりも大きい。
本例において、中間層4は、具体的には、酸化セリウム系酸化物である、10mol%のGdがドープされたセリア(以下、10GDC)より形成されており、その厚みは5μmである。
本例において、カソード3は、具体的には、ペロブスカイト型酸化物より層状に形成されている。より具体的には、ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCo1−y(x=0.4、y=0.8、以下、LSCF)である。カソードの厚みは50μmである。
本例において、拡散層12の気孔径は、活性層11の気孔径よりも相対的に大きく形成されている。拡散層12の気孔率は、具体的には、50%であり、活性層11の気孔率は、具体的には、35%である。
本例において、燃料電池用アノード10(拡散層12、活性層11)、固体電解質層2、中間層4、および、カソード3は、いずれも、平面視で、矩形状の形状を呈している。また、燃料電池用アノード10(拡散層12、活性層11)、固体電解質層2、および中間層4の外形は、同じ大きさに揃えられている。一方、カソード3の外形は、固体電解質層2の外形よりも小さく形成されている。つまり、本例では、燃料電池単セル5は、カソード3および固体電解質層2の外形の大きさが、カソード3の外形<固体電解質層2の外形の関係を満たすように構成されている。
本例の燃料電池用アノードの作用効果について説明する。
燃料電池用アノード10は、上記構成を有している。特に、活性層11は、活性層内触媒111と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質112とを含む混合物より構成されている。また、拡散層12は、拡散層内触媒121とコアシェル構造体122とを含む混合物より構成されており、かつ、上記コアシェル構造体122のコア部122aは、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成されている。つまり、燃料電池アノード10は、両層11、12の骨格をなす骨格材料に同等の結晶相材料を用いている。そのため、燃料電池用アノード10は、活性層11と拡散層12との間の熱膨張差が小さくなり、熱膨張差に起因する層間の割れを抑制することができる。さらに、コアシェル構造体122のシェル部122bは、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されている。正方晶の固体電解質は、立方晶の固体電解質に比べ、高い強度を有する。そのため、コアシェル構造体122を含む拡散層12は、高気孔化された場合でも、支持体として高い強度を発揮することができ、割れ難くなる。これらにより、燃料電池用アノード10は、割れを抑制しつつ、強度を向上させることが可能となる。
また、本例の燃料電池用アノード10は、活性層内固体電解質122、内側固体電解質および外側固体電解質が、いずれもジルコニア系固体電解質より構成されている。
そのため、本例の燃料電池用アノード10において、活性層11に含まれる活性層内固体電解質112は、結晶相が立方晶であるジルコニア系固体電解質となる。また、コアシェル構造体122のコア部122aを構成する内側固体電解質は、結晶相が立方晶を主体とするジルコニア系固体電解質となる。結晶相が立方晶であるジルコニア系固体電解質は、酸素イオン導電率が高い。そのため、本例の燃料電池用アノード10は、酸素イオン導電性が向上し、アノード活性を高めることができる。また、コアシェル構造体122のシェル部122bを構成する外側固体電解質は、結晶相が正方晶を主体とするジルコニア系固体電解質となる。結晶相が正方晶であるジルコニア系固体電解質は、強度が高い。そのため、本例の燃料電池用アノード10は、コアシェル構造体122の強度が向上し、その結果、アノード強度を高めるのに有利である。
また、本例の燃料電池用アノード10は、拡散層12に含まれる気孔の気孔径が、活性層11に含まれる気孔の気孔径よりも大きい構成とされている。
そのため、本例の燃料電池用アノード10は、拡散層12が、活性層11に供給される燃料ガスのガス拡散律速場となり難く、活性層11への燃料ガスの拡散が阻害され難い。その結果、燃料ガスのガス拡散抵抗を小さくしやすく、燃料電池単セル5の発電特性を向上させやすい。また、拡散層12を多孔質に形成しても、上記の通り、拡散層12は、支持体として高い強度を発揮することができるので、割れを抑制することができる。
また、本例の燃料電池用アノード10は、活性層11に含まれる活性層内固体電解質112の粒子径<拡散層12に含まれるコアシェル構造体122の粒子径の関係を満たしているので、拡散層12の気孔径を、活性層11の気孔径よりも大きくしやすい利点がある。
本例の燃料電池単セルの作用効果について説明する。
燃料電池単セル5は、燃料電池用アノード10を支持体として用いている。そのため、燃料電池単セル5は、割れが抑制され、構造信頼性を向上させることができる。
以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
<実験例>
(材料準備)
乾式粒子複合化装置(ホソカワミクロン社製、「ノビルタ」)を用い、当該装置の圧縮、せん断、衝撃等の力を利用して、8YSZ粉末(平均粒子径:2μm)とZrO粉末(平均粒子径:0.2μm)とを乾式にて複合化した。これにより、結晶相が立方晶である8YSZよりなる母粒子と、母粒子の表面に分散、固定化されており、母粒子よりも粒子径が小さいZrO微粒子(子粒子)とを有するコアシェル構造体の原料粒子の集合体からなる原料粉末(平均粒子径:2.4μm)を作製した。なお、上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50である(以下、同様)。
次いで、NiO粉末(平均粒子径:0.7μm)と、上記原料粉末と、カーボン(造孔剤)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と上記原料粉末の質量比は、60:40である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の拡散層形成用材料を準備した。
NiO粉末(平均粒子径:0.7μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の活性層形成用材料を準備した。
8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の固体電解質層形成用材料を準備した。
10GDC粉末(平均粒子径:0.3μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の中間層形成用材料を準備した。
LSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8)粉末(平均粒子径:0.6μm)と、エチルセルロース(有機材料)と、テルピネオール(溶媒)とをボールミルにて混合することにより、ペースト状のカソード形成用材料を準備した。
(第1の工程)
シート状の拡散層形成用材料、シート状の活性層形成用材料、シート状の固体電解質層形成用材料、および、シート状の中間層形成用材料をこの順に積層し、積層体を得た。得られた積層体は、CIP成形法を用いて圧着、脱脂した。なお、CIP成形条件は、温度80℃、加圧力50MPa、加圧時間10分という条件とした。
(第2の工程)
次いで、上記積層体を1350℃で2時間焼成した。これにより、拡散層(500μm)、活性層(20μm)、固体電解質層(10μm)、および中間層(5μm)がこの順に積層された焼結体を得た。
(第3の工程)
次いで、上記焼結体における中間層の表面に、カソード形成用材料をスクリーン印刷法により塗布し、1100℃で2時間焼成(焼付)することによって層状のカソード(厚み50μm)を形成した。なお、カソード形成用材料は、中間層の外縁まで印刷しておらず、カソードの外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されている。これにより、図1に示されるように、アノードとしての拡散層、アノードとしての活性層、固体電解質層、中間層、および、カソードがこの順に積層されており、アノードを支持体とする燃料電池単セルを得た。また、拡散層と活性層との二層が積層されてなる燃料電池用アノードを得た。なお、拡散層の気孔率は、50%であり、活性層の気孔率は、35%であった。
(XRD測定)
上記コアシェル構造体の原料粉末を成形し、上記焼成条件と同条件にて焼成を行うことにより、試料1の焼結体を作製した。作製した試料1の焼結体内の粒子につき、XRDによる分析を行った。その結果、図4に示されるように、試料1の焼結体内の粒子は、立方晶と正方晶とが混在していることが確認された。なお、比較のため、8YSZ粉末を用いて同様に試料2の焼結体を作製し、XRDによる分析を行った。その結果、試料2の焼結体内の粒子は、立方晶単相でった。上記コアシェル構造体の原料粒子は、結晶相が立方晶である8YSZよりなる母粒子の表面に、単斜晶のZrO微粒子が複合化されている。したがって、上記結果から、試料1の焼結体内の粒子は、コア部とコア部の外周を覆うシェル部とを有しており、コア部は、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成され、シェル部は、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されているコアシェル構造体であるといえる。
また、シェル部は、熱処理過程にて、原料粒子における母粒子の表層のZrOに固溶されていたYが、微粒子を構成するZrOに拡散し、固溶されることによって、結晶相が、原料粒子時の単斜晶から正方晶に相変態したものといえる。このことから、焼成過程を利用して、上記コアシェル構造体の原料粒子からコアシェル構造体を生成させ、拡散層内に含有させることが可能であるといえる。なお、上記結晶相の種類から、シェル部は、コア部に比べ、Yの固溶量が少ないことがわかる。なお、コア部は、8mol%のYが固溶されたZrOであり、シェル部は、3〜6mol%のYが固溶されたZrOであった。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 アノード
2 固体電解質層
3 カソード
5 燃料電池単セル
10 燃料電池用アノード
11 活性層
111 活性層内触媒
112 活性層内固体電解質
12 拡散層
121 拡散層内触媒
122 コアシェル構造体
122a コア部
122b シェル部

Claims (7)

  1. アノード(1)と、固体電解質層(2)と、カソード(3)とを有しており、上記アノード(1)を支持体とする燃料電池単セル(5)に用いられる燃料電池用アノード(10)であって、
    上記固体電解質層(2)側に配置される活性層(11)と該活性層(11)における上記固体電解質層(2)側と反対側の面に積層された拡散層(12)とを備え、
    上記活性層(11)は、活性層内触媒(111)と、結晶相が立方晶である活性層内固体電解質(112)とを含む混合物より構成されており、
    上記拡散層(12)は、拡散層内触媒(121)と、コア部(122a)と該コア部(122a)の外周を覆うシェル部(122b)とを有するコアシェル構造体(122)とを含む混合物より構成されており、かつ、上記コア部(122a)は、結晶相が立方晶を主体とする内側固体電解質より構成され、上記シェル部(122b)は、結晶相が正方晶を主体とする外側固体電解質より構成されていることを特徴とする燃料電池用アノード(10)。
  2. 上記活性層内固体電解質(112)、上記内側固体電解質および上記外側固体電解質は、いずれもジルコニア系固体電解質であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用アノード(10)。
  3. 上記ジルコニア系固体電解質は、Y、Sc、Yb、および、CaOから選択される1種または2種以上の酸化物が固溶されたZrOであることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用アノード(10)。
  4. 上記ジルコニア系固体電解質は、Yが固溶されたZrOであることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池用アノード(10)。
  5. 上記拡散層(12)の気孔径は、上記活性層(11)の気孔径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用アノード(10)。
  6. 上記拡散層(12)の気孔率は、40〜70%の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池用アノード(10)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池用アノード(10)と、固体電解質層(2)と、カソード(3)とを有しており、上記燃料電池用アノード(10)を支持体とすることを特徴とする燃料電池単セル(5)。
JP2013190818A 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル Active JP6047470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190818A JP6047470B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190818A JP6047470B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056365A true JP2015056365A (ja) 2015-03-23
JP6047470B2 JP6047470B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52820619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190818A Active JP6047470B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047470B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032578A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルの製造方法
JP2019106295A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池の燃料極、積層体、及び燃料電池セル
JP2020167091A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池の支持体形成用材料およびその利用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103930A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の作製方法
JPH1021929A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JP2006124256A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Noritake Co Ltd ジルコニア多孔質体およびその製造方法
US20060125157A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Coorstek, Inc. Preparation of yttria-stabilized zirconia reaction sintered products
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2008098156A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2009016350A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法
JP2009224346A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料
JP2012074307A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2012146579A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Noritake Co Ltd アノード支持体用原料およびアノード支持体の製造方法
JP2012209266A (ja) * 2010-03-30 2012-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む固体酸化物燃料電池
JP2013051043A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池用燃料極およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103930A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の作製方法
JPH1021929A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JP2006124256A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Noritake Co Ltd ジルコニア多孔質体およびその製造方法
US20060125157A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Coorstek, Inc. Preparation of yttria-stabilized zirconia reaction sintered products
JP2007320847A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 General Electric Co <Ge> コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
JP2008098156A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池セル
JP2009016350A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Korea Inst Of Science & Technology 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法
JP2009224346A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料
JP2012209266A (ja) * 2010-03-30 2012-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む固体酸化物燃料電池
JP2012074307A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2012146579A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Noritake Co Ltd アノード支持体用原料およびアノード支持体の製造方法
JP2013051043A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池用燃料極およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016030324; 井形直弘、堂山昌男、岡村弘之訳: 「材料化学1」 , 20001030, p.200-201 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032578A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルの製造方法
JP2019106295A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池の燃料極、積層体、及び燃料電池セル
JP2020167091A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池の支持体形成用材料およびその利用
JP7274912B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池の支持体形成用材料およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6047470B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP2009064641A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP6396127B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6045881B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6338342B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池
JP6047470B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047471B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6382037B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
JP5509142B2 (ja) 複合材料およびその利用
JP2009230874A (ja) セル用構造体、その製造方法及びその利用
JP6018999B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP6118694B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6358099B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2017157553A (ja) 燃料電池
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2012099322A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5655032B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料
JP6780287B2 (ja) 固体電解質膜およびその製造方法ならびに燃料電池
JP2013179037A (ja) 燃料電池用電解質、固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
WO2015037727A1 (ja) 燃料電池単セル
JP5285115B2 (ja) 複合材料およびその利用
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2017139078A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250