JP2015056226A - 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム - Google Patents

液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015056226A
JP2015056226A JP2013187574A JP2013187574A JP2015056226A JP 2015056226 A JP2015056226 A JP 2015056226A JP 2013187574 A JP2013187574 A JP 2013187574A JP 2013187574 A JP2013187574 A JP 2013187574A JP 2015056226 A JP2015056226 A JP 2015056226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
liquid
discharge
barrier discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013187574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638678B1 (ja
Inventor
達夫 森田
Tatsuo Morita
達夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PM DIMENSIONS KK
Original Assignee
PM DIMENSIONS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PM DIMENSIONS KK filed Critical PM DIMENSIONS KK
Priority to JP2013187574A priority Critical patent/JP5638678B1/ja
Priority to US14/917,842 priority patent/US9452979B2/en
Priority to PCT/JP2014/073730 priority patent/WO2015037565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638678B1 publication Critical patent/JP5638678B1/ja
Publication of JP2015056226A publication Critical patent/JP2015056226A/ja
Priority to US15/244,360 priority patent/US20160355400A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0815Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving stationary electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0884Gas-liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/308Dyes; Colorants; Fluorescent agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】液体あるいは気体を、プラズマと接触させながら反応させる装置において、装置を小型、軽量、低消費電力化することのできる手段を提供する。
【解決手段】貫通する細孔処理の施された電極と、該電極と対向し、気体導入口を有する支持体に支持された誘電体で被覆された電極とでプラズマ空間を形成し、プラズマの被反応物がプラズマ空間に侵入することなく、該貫通細孔中においてプラズマとプラズマ被反応物を接触反応させる。 また同時にプラズマで生じた活性種を非反応物中へ吐出、拡散させて化学反応を誘起する。
【選択図】図1

Description

非平衡プラズマによって形成された反応生成物を化学反応に供して、新たに物質を合成、もしくは変性、分解する分野に用いられる装置である。 特にプラズマ領域が、プラズマによって処理されるべき物質に隣接し、且つ非処理物と混在することなく独立に存在すべきところにおいてその特徴が発揮される。 例えば液中プラズマ処理である。 液中プラズマに於いて、プラズマは液中に単相状態で形成される。 具体的には浄排水場、飲料水、食品工場、半導体工場、液晶工場、養魚水槽、および水族館などにおける殺菌処理、汚染水処理における有機物の分解、工場廃液の処理、溶液中での材料合成、などが挙げられる。 気体中プラズマ処理においては、プラズマ領域と反応領域を分離したリモートプラズマCVD、リモートプラズマ表面処理などが挙げられる。 また大気中の汚染物質を分解する空気清浄機としても用いることができる。
本発明の背景をなす基本技術の第一は大気圧非平衡誘電体バリア放電プラズマに関わる技術である。 該技術はオゾン発生装置として既に実用化がされており、150年以上の歴史を有する。 オゾンは浄水場における最終処理や下水処理場における汚泥減容処理などにおいて大規模に用いられている(例えば非特許文献1参照)。 オゾン処理装置は空気あるいは酸素を原料として、大気圧誘電体バリア放電により発生させたオゾンを気流によって輸送し、処理水中に導入して気液接触により処理を行うものである。
本発明の背景技術の第二は液中放電技術である。 液中でプラズマを形成し、水質の改善や廃液処理を行う技術開発が進行している。 目的は水溶液中の難分解性有機物質の分解や殺菌である。 オゾンでは分解できないダイオキシンなどの難分解性有機物をプラズマと水との反応によって形成されるヒドロキシラジカル(・OH)によって分解することを特徴とする。 これは促進酸化法と呼ばれ、他に紫外線を用いる方法や、過酸化水素を用いる方法などが知られている。 液中で放電プラズマを生成する方法は、大別して直流、および低周波によるものと、高周波、およびマイクロ波によるものがある。 前者の例として直流パルス放電による水中のストリーマ、アーク放電(非特許文献2参照)と誘電体バリア放電(特許文献1、2、3,4参照)を挙げることができる。 誘電体バリア放電の場合は積極的に気体を介在させ、該気体内に放電プラズマを誘起する方法が用いられる。 特許文献1では水の表面と電極との喫水線上で放電を誘起している。 特許文献2,3,4では、いずれも気泡と水から成る2相領域を電極で挟持する構造を用いている。 後者の例としてはRF放電、およびマイクロ波放電が挙げられる。 この場合も気泡が援用されている。 導入あるいは生成された気泡が電磁波のエネルギーを吸収してプラズマが生成される(非特許文献3、4参照)。 水中放電技術全般については、非特許文献3にレビューされている。
特開2009-54567号公報 「Water Purification by Plasmas: Which Reactors are Most Energy Efeeicient?] Muhammad Arif Malik著 Plasma Chem Plasma orocess (2010) 30:21-31 特開2010-137212号公報 特開2004-268003号公報 特開2009-114001公報
「オゾンと水処理」(海賀信好著、2008年、技報堂出版社刊) 「パルスパワー生成水中ストリーマ状放電プラズマによる湖沼浄化」( 秋山 秀典他 J. Plasma Fusion Res. Vol.79, No.1(2003)26-30) 「水中プラズマの形成とその特性」(安岡康一他、J. Plasma Fusion Res. Vol.84, No.10(2008)666-673) PLASMA CHEMISTRY Alexander Fridman 著 Cambridge University Press 刊 2008年
オゾン生成装置及びオゾン処理装置においてはエネルギー効率の向上が課題である。 化学反応(1式)から導出されるオゾン量は1.25g/Whであるが、実機において、酸素を原料として誘電体バリア放電で生成されるオゾン量は0.05g/Whから0.07g/Wh程度であり、そのエネルギー効率

3/2O2 → O3 ΔH=1.5eV ・・・・・・・・・ (1)

は4%〜6%である。 空気を原料とした場合は2%〜3%であり、窒素が三体反応に寄与する結果となっている。 エネルギー効率が低い最大の原因は反応メカニズムに起因するが、理論および実験の結果を参照すると理論効率の30%までは期待できる(非特許文献4参照)。 しかしながら実用機になると効率はさらに低下する。 原因は、生成場から反応場への輸送途中におけるオゾンの分解消滅である。 その主たる要因は輸送管壁や他粒子との衝突によるオゾン分子の分解、さらには温度上昇による分解の促進である。 実用システムにおいてはさらにガス循環ポンプや冷却機などの付帯動力負荷が大きく、システムとしてのエネルギー効率はさらに低下する。 エネルギー効率が低下すると装置は大掛かりなものとなり、実用化は大型プラントに限られてくる。
水中あるいは液中放電における課題は、電源容量の低減とプラズマ反応領域の拡大である。 水の絶縁破壊電界強度は1MV/cm以上である。 直流パルス放電によってストリーマ放電を水中に生成するためには、電界集中効果を利用しても20KV以上の電圧供給が必要なのが現状である。 そして、放電反応領域を広げるためには電極面積を拡大する必要がある。 従って電源容量は大きく、装置は大掛かりなものとなっているのが現状である。 水中へ気泡を導入することで放電は容易になる。 誘電体バリア放電の場合、開始電圧は低減できるが、そのためには電極間距離は短く保ち、電極間を気泡が架橋した構造が安定して得られることが必要となる。 バリア放電は安定したストリーマコロナ放電と考えられており、必要な放電開始電圧はパッシェンの式(2式)で与えられる値(Vs)よりも低くなる。

Vs = Bpd/ln(Apd/ln(1+1/γ)) ・・・・・・・・・ (2)

A,B : 定数
p : 圧力
γ : γ係数
d : 放電ギャップ長

しかしながら既報の液中誘電体バリア放電では先行特許1、2、3、4に示されるように、気泡と液体の2相混合領域を電極で挟持する方法を用いている。 該方法によると、負荷容量が大きくなるとともに外部動力をもって2相流を形成する必要がある。 また、電極間を気泡が架橋した構造をとることが放電の条件となるが、これを定常的に得ることは困難である。 一方、高周波放電では気泡中での電荷のトラップによりVsは下がるが、プラズマによる高周波電力の吸収が大きくなり電源容量は大きくなってしまう。
以上の既存技術に鑑み、本発明の解決すべき課題を次のように設定した。
1) 液中誘電体バリア放電において放電プラズマを安定して定常的に生成すること、且つ
2) 該プラズマが該液と接触すること、且つ
3) 小型軽量、低消費電力化可能であること。
上記課題を解決するため、従来の方法において、気液2層混合相がバリア放電電極で挟持されるのに対し、液相内に気相単独空間を放電電極を用いて分離形成した。 また、電極を貫通して設けられた細孔を通してプラズマと液の接触を確保した。
液中プラズマ生成装置の電源容量を低減し、小型軽量化を実現した。 これにより局所場における処理に対応できるとともに、処理量、環境に応じた処理システムの構築が容易になった。 また、民生用機器としても液中プラズマを活用することが可能になった。従来のオゾン処理装置に比しては、エネルギー効率が改善され、且つ促進酸化の効果が付与された。
液中放電電極の構成図 液中誘電体バリア放電の概念図 低電圧側放電電極の構造図1 低電圧側放電電極の構造図2 高電圧側放電電極の構成図 液中プラズマ処理システムの概念図 配管内液中プラズマ処理の概念図 高電圧発生回路 メチレンブルー色素分解結果 水中プラズマの発光分光結果 多孔質材料を用いた放電電極Bの構造図 微細加工シリコン基板を用いた放電電極Bの構造図
実施の形態を添付図に添って具体的に説明する。 図1に、本発明による液中放電電極1の断面構造図を示す。 放電部10は放電電極A2と放電電極B3によって挟まれた空間であり、そのギャップ長は1mm以下である。 望ましくは0.5mm±0.1mmが適切である。 電極支持基板18と放電電極B3で囲まれた空間の機密性はОリング16によって保たれるが、プラズマの原料となる気体は気体導入管7により圧力調整室12へ導かれ、電極支持基板18に設けられた気体導入口8から放電部10へ導入される。 放電部10でプラズマガスとなった後、放電電極B3に設けられた気液接触口9から液中へ排出される。 この時、プラズマは気液接触口9で液と接触する。 放電部10への液の侵入は圧力調整弁11によって気体圧力を調整することで達成できる。 圧力調整室12を設けることでその調整はより容易になる。
気液接触口9内に液面をとどめ、放電部10への液の侵入を防ぐことは本発明におけるもっとも重要な事項の一つである。 液が侵入し、電極表面を濡らした場合、液に導電性があれば靜電遮蔽により気泡20内に電界は生じない。 もし図2に示すように、一部に放電部10が出来たとしても、他の対向電極面は導電性液で短絡し、そのために負荷容量が大きくなり電源容量は増大する。 液の侵入を防ぐためには圧力調整が不可欠である。 同時に気液接触口9の開口径を適正に決定しなければならない。 実験検討を重ねた結果、開口径は電極間ギャップ長以下であることが合理的であることを見出した。 図3に放電電極B3の断面図を示す。 通常該電極は接地して使用される。 放電電極B3は誘電体で被覆されていてもよいが、開口部を有することから、導電性があり、熱伝導性が良く、耐食性が良く、且つ加工性のよい金属材料材料であることが望ましい。 具体的には、Al合金、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金などを用いることができる。 複合材料を用いることも可能である。 具体的にはプラスチック樹脂やセラミクスの板に多孔を設け、導電性薄膜をコーティングしたものが挙げられる。 開口径をあまり小さくすると、表面張力による液の侵入が懸念される。 これを防ぐため、図4に示すように、気液接触口9を液相面32から気相面31に向けて口径が広がるように側壁に傾斜を持たせることが有効である。 これは圧力損失の低減にも効果がある。
図5に放電電極A2の断面構造を示す。 通常該電極には高電圧が印加される。 電極は金属部34と、誘電体部33とから成り、給電配線A4が接続されている。 誘電体部33の放電面35側は放電部10への印加電圧が大きくなるようにできる限り薄いことが望ましいが、誘電体の耐圧、厚さの制御性、機械的強度、加工容易性を考慮して決定される。 誘電体の支持面36側は、負荷容量の低減と、電極支持基板18への高電圧印加回避のために厚い方が望ましい。 金属部34の材料は、誘電体との熱膨張係数差が小さいこと、誘電体との密着性が良いこと、加工が容易なこと、および加工による給電配線A4との接続が可能であることが必要条件である。 実験検討の結果、誘電体としてソーダライムガラス、金属としてフェライト系テンレス鋼(SUS403系)もしくはマルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410系)板を用い、熱圧着して形成する条件を見いだした。 このとき放電面35側の誘電体厚は0.5mm、支持面側36の誘電体厚は20mmであった。 またステンレス鋼板の板厚は0.5mmであった。 他に、誘電体としてセラミクスを、また金属に代わる導電性物質として半導体を使用してもよく、形成方法もメッキやCVD、蒸着、熱酸化、印刷などの膜形成手法を用いてもよい。
電極支持基板18、および側壁15は高電圧に対する良好な絶縁性が要求される。 通常は加工性のよい樹脂が用いられるが、セラミクスを用いてもよい。 特に電極支持基板18にはプラズマに対する耐性が要求される。 また、放電による放電電極A2の温度上昇を考慮して耐熱特性の良いものが良い。 水処理においては少なくとも100℃で変形のないことが望ましい。 具体的には、フッ素系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などが用いられる。 上板14は、金属性ボルト・ナット19を用いる場合は絶縁体である、樹脂、もしくはセラミクスを用いなければならない。 金属性ボルト・ナット19に代わって絶縁性の結合方式を用いる場合はアルミ合金やステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。
図6に本発明に基づく液処理装置の系統図を示す。 液中放電電極1が装着された液処理槽26に非処理液体19が充填され、気体供給装置24から気体が、気体導入管7を経て液体放電電極1に送り込まれる。 液中放電電極1内でプラズマが生成され、プラズマが液体19と接触するとともに、生成された活性種などのプラズマ反応生成物が気泡18となって液体19中へ送り出される。 気泡18は液体18中を浮揚、拡散してフィルター27を通過して外部へ放出される。 フィルター27は排ガス中の有害物質を捕獲するために設けられる。 放電用電力は給電配線A4、および給電配線B5により高圧電源25から液中放電電極1へ供給される。 電源は商用電源29であってもよいし、太陽電池30であってもよい。 該液処理装置が屋外に設置され、常時運転が望まれるような場合は補助電源を備えた太陽電池30による電力供給がエコシステムとして合理的である。 オゾンを用いた液処理装置である場合は、気体供給装置24は送風ポンプ、もしくは酸素供給装置であり、フィルター27はオゾン分解フィルターとなる。
図7に、局所場において液中放電を実施する形態を示す。 配管28内に液中放電電極1が挿入され、給電配線A4、給電配線B5、および気体導入管7から電力およびプラズマ原料となる気体が送り込まれ、液体19がプラズマ処理される。 図に示したように、液の滞留部位などの特定点に電極を設置することができる。
図8に本発明を実施する際に用いた高電圧駆動回路を示す。 発振回路はウイーンブリッジ回路であり、可変抵抗で発振周波数、および利得を調整する。 本実施で用いた発振周波数は26KHzであった。 放電電極Aの金属部のサイズは2cm×2cm、放電面側誘電体厚さ1mm、支持基板側誘電体厚さ20mm、誘電体電極容量は20pFであった。 該金属部としてフェライト系ステンレス鋼を、また該誘電体部としてはソーダライムガラス板を用い、両者を熱圧着して成型した。 放電ギャップ長0.5mmであった。 電極支持基18、上板14、および側壁15はポリアセタール樹脂板を用いて作製した。 電源は商用100VACを整流して用い、高圧トランスの巻線比は1:28とした。 放電電圧は2.8kV、 皮相電力は10Wであった。 気体供給装置24として吐出量3500cc/分のエアーポンプを用いた。
これらを用いて全体を図6の様に構成し、色素メチレンブルーの脱色を行った。 図9に、処理液の分光透過特性の経時変化を示す。 この結果から算出されたメチレンブルー分解エネルギー効率は0.180g/kWhと算出された。 当該化学反応は放電プラズマによって生成された酸化性活性種が作用して起こるものである。 求められた効率は既報のパルスコロナ放電による結果に比して約2倍から3倍高い結果となっている(非特許文献4参照)。 図10には本実施例中に測定された、水中プラズマの発光分光の結果を大気中プラズマと対比して示す。 水中放電に於いて、明らかにヒドロキシラジカルの発生が認められる。
図11、および図12に、多孔質材料、および微細加工シリコン基板を構成部材の一部とする放電電極Bの構造をそれぞれ示した。 いずれの構造においても良好な放電特性が得られた。 多孔質材料においては、バルク質、粉体質、および繊維質のいずれの場合でも良好な放電が実現された。 この場合、各材質が非導電性であれば電解質である被処理液体が導電性を確保して電極となる。
液体処理の領域において、エネルギー効率のよいオゾン水処理装置、具体的には上水処理、下水処理装置として利用できる。 また、エネルギー効率のよい生物処理後の汚泥減容処理装置としても利用できる。 同様に水族館やプールにおける殺菌処理に利用できる。 さらに半導体や液晶工場における複雑な純水配管内、および食品工場や病院における局所場の滅菌処理に利用できる。 また、メッキ工場の排液処理やクリーニング場の廃液処理、化学工場の廃液処理に利用できる。 さらに民生用機器として貯水タンクの殺菌処理や給排水管内の除菌、有機物質の除去に利用できる。 また、井戸水などの屋外設置飲料用水の殺菌処理に対して太陽電池を電源としたエコシステムを実現できる。 さらに消毒、および清掃用オゾン水の製造に利用するこができる。
気体処理の領域にも利用できる。 リモートプラズマ装置として水素を用いた還元処理、酸素を用いた酸化処理が可能であることから、界面形成前のイオンダメージのない表面処理に用いられる。 具体的には半田接続前の表面処理、半導体や液晶プロセスにおける半導体デバイスの機能性界面形成プロセスなどである。 減圧を導入すればリモートプラズマCVD装置としての応用も可能であり、半導体やフラットパネルディスプレイプロセスにおける薄膜形成に利用することができる。 民生用機器としては空気清浄機として用いることができる。
1 ・・・ 液中放電電極、 2 ・・・ 放電電極A、 3 ・・・ 放電電極B、 4 ・・・ 給電配線A、 5 ・・・ 給電配線B、 6 ・・・ 絶縁管、 7 ・・・ 気体導入管、 8 ・・・ 気体導入口、 9 ・・・ 気液接触口、 10 ・・・ 放電部、 11 ・・・ 圧力調整弁、 12 ・・・圧力調整室、 13 ・・・ 導入管、 14 ・・・ 上板、 15 ・・・ 側壁、 16 ・・・ フランジ、 17 ・・・ Оリング、 18 ・・・ 電極支持基板、 19 ・・・ ボルト・ナット、 20 ・・・ 気泡、 21 ・・・ 液体、 22 ・・・ 電極金属部、 23 ・・・ 電極誘電体部、 24 ・・・ 気体供給装置、 25 ・・・ 高圧電源、 26 ・・・ 液処理槽、 27 ・・・ フィルター、 28 ・・・ 配管、 29 ・・・ 商用電源、 30 ・・・ 太陽電池、 31 ・・・ 気相面、 32 ・・・ 液相面、 33 ・・・ 誘電体部、 34 ・・・ 金属部、 35 ・・・ 放電面、 36 ・・・ 支持面、 37 ・・・ 多孔質部位、 38 ・・・ 微細加工シリコン基板部位
非平衡プラズマによって形成された反応生成物を化学反応に供して、新たに物質を合成、もしくは変性、分解する分野に用いられる装置である。特にプラズマ領域が、プラズマによって処理されるべき物質に隣接し、且つ処理物と混在することなく独立に存在すべきところにおいてその特徴が発揮される。例えば液中プラズマ処理である。液中プラズマに於いて、プラズマは液中に単相状態で形成される。具体的には浄排水場、飲料水、食品工場、半導体工場、液晶工場、養魚水槽、および水族館などにおける殺菌処理、汚染水処理における有機物の分解、工場廃液の処理、溶液中での材料合成、などが挙げられる。気体中プラズマ処理においては、プラズマ領域と反応領域を分離したリモートプラズマCVD、リモートプラズマ表面処理などが挙げられる。また大気中の汚染物質を分解する空気清浄機としても用いることができる。
本発明の背景をなす基本技術の第一は大気圧非平衡誘電体バリア放電プラズマに関わる技術である。該技術はオゾン発生装置として既に実用化がされており、150年以上の歴史を有する。オゾンは浄水場における最終処理や下水処理場における汚泥減容処理などにおいて大規模に用いられている(例えば非特許文献1参照)。オゾン処理装置は空気あるいは酸素を原料として、大気圧誘電体バリア放電により発生させたオゾンを気流によって輸送し、処理水中に導入して気液接触により処理を行うものである。
本発明の背景技術の第二は液中放電技術である。液中でプラズマを形成し、水質の改善や廃液処理を行う技術開発が進行している。目的は水溶液中の難分解性有機物質の分解や殺菌である。オゾンでは分解できないダイオキシンなどの難分解性有機物をプラズマと水との反応によって形成されるヒドロキシラジカル(・OH)によって分解することを特徴とする。これは促進酸化法と呼ばれ、他に紫外線を用いる方法や、過酸化水素を用いる方法などが知られている。液中で放電プラズマを生成する方法は、大別して直流、および低周波によるものと、高周波、およびマイクロ波によるものがある。前者の例として直流パルス放電による水中のストリーマ、アーク放電(非特許文献参照)と誘電体バリア放電(特許文献1、2、3、4参照)を挙げることができる。誘電体バリア放電の場合は積極的に気体を介在させ、該気体内に放電プラズマを誘起する方法が用いられる。特許文献1では水の表面と電極との喫水線上で放電を誘起している。特許文献2、3、4では、いずれも気泡と水から成る2相領域を電極で挟持する構造を用いている。後者の例としてはRF放電、およびマイクロ波放電が挙げられる。この場合も気泡が援用されている。導入あるいは生成された気泡が電磁波のエネルギーを吸収してプラズマが生成される(非特許文献3、4参照)。水中放電技術全般については、非特許文献3にレビューされている。
特開2009−54567号公報 特開2010−137212号公報 特開2004−268003号公報 特開2009−114001号公報
「オゾンと水処理」(海賀信好著、2008年、技報堂出版社刊) 「パルスパワー生成水中ストリーマ状放電プラズマによる湖沼浄化」(秋山秀典他 J.Plasma Fusion Res.Vol.79,No.1(2003)26−30) 「水中プラズマの形成とその特性」(安岡康一他、J.Plasma Fusion Res.Vol.84,No.10(2008)666−673) PLASMA CHEMISTRY Alexander Fridman著Cambridge University Press刊 2008年 「Water Purification by Plasmas:Which Reactors are Most Energy Efeeicient?」 Muhammad Arif Malik著 Plasma Chem Plasma process(2010)30:21−31
オゾン生成装置及びオゾン処理装置においてはエネルギー効率の向上が課題である。
化学反応式(化1)から導出されるオゾン量は1.25g/Whであるが、実機において、酸素を原料として誘電体バリア放電で生成されるオゾン量は0.05g/Whから0.07g/Wh程度であり、そのエネルギー効率
Figure 2015056226
は4%〜6%である。空気を原料とした場合は2%〜3%であり、窒素が三体反応に寄与する結果となっている。エネルギー効率が低い最大の原因は反応メカニズムに起因するが、理論および実験の結果を参照すると理論効率の30%までは期待できる(非特許文献4参照)。しかしながら実用機になると効率はさらに低下する。原因は、生成場から反応場への輸送途中におけるオゾンの分解消滅である。その主たる要因は輸送管壁や他粒子との衝突によるオゾン分子の分解、さらには温度上昇による分解の促進である。実用システムにおいてはさらにガス循環ポンプや冷却機などの付帯動力負荷が大きく、システムとしてのエネルギー効率はさらに低下する。エネルギー効率が低下すると装置は大掛かりなものとなり、実用化は大型プラントに限られてくる。
水中あるいは液中放電における課題は、電源容量の低減とプラズマ反応領域の拡大である。水の絶縁破壊電界強度は1MV/cm以上である。直流パルス放電によってストリーマ放電を水中に生成するためには、電界集中効果を利用しても20kV以上の電圧供給が必要なのが現状である。そして、放電反応領域を広げるためには電極面積を拡大する必要がある。従って電源容量は大きく、装置は大掛かりなものとなっているのが現状である。水中へ気泡を導入することで放電は容易になる。誘電体バリア放電の場合、開始電圧は低減できるが、そのためには電極間距離は短く保ち、電極間を気泡が架橋した構造が安定して得られることが必要となる。誘電体バリア放電は安定したストリーマコロナ放電と考えられており、必要な放電開始電圧はパッシェンの式(数1)で与えられる値(Vs)よりも低くなる。
Figure 2015056226
しかしながら既報の液中誘電体バリア放電では特許文献1、2、3、4に示されるように、気泡と液体の2相混合領域を電極で挟持する方法を用いている。該方法によると、負荷容量が大きくなるとともに外部動力をもって2相流を形成する必要がある。また、電極間を気泡が架橋した構造をとることが放電の条件となるが、これを定常的に得ることは困難である。一方、高周波放電では気泡中での電荷のトラップによりVsは下がるが、プラズマによる高周波電力の吸収が大きくなり電源容量は大きくなってしまう。
以上の既存技術に鑑み、本発明の解決すべき課題を次のように設定した。
1)液中誘電体バリア放電において放電プラズマを安定して定常的に生成すること、且つ
2)該プラズマが該液と接触すること、且つ
3)小型軽量、低消費電力化可能であること。
上記課題を解決するため、従来の方法において、気液2層混合相がバリア放電電極で挟持されるのに対し、液相内に気相単独空間を複数の貫通孔を有する電極を用いて分離形成した。また、電極を貫通して設けられた貫通孔を通してプラズマと液の接触を確保した。
液中プラズマ生成装置の電源容量を低減し、小型軽量化を実現した。これにより局所場における処理に対応できるとともに、処理量、環境に応じた処理システムの構築が容易になった。また、民生用機器としても液中プラズマを活用することが可能になった。従来のオゾン処理装置に比しては、エネルギー効率が改善され、且つ促進酸化の効果が付与された。
液中誘電体バリア放電プラズマ装置を示す図である 液中誘電体バリア放電プラズマ装置の電極部の一部を示す図である 複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 誘電体で被覆された電極の構造を示す図である 液中で使用している状態を示す図である 配管内で使用している状態を示す図である 高電圧発生回路を示す図である メチレンブルー色素分解結果を示す図である 水中プラズマの発光分光結果を示す図である 多孔質材料を用いた複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板を用いた複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である
実施の形態を添付図に添って具体的に説明する。図1に、本発明による液中誘電体バリ ア放電プラズマ装置1の断面構造図を示す。放電部10は誘電体で被覆された電極2と複数の貫通孔を有する電極3によって挟まれた空間であり、そのギャップ長は1mm以下である。望ましくは0.5mm±0.1mmが適切である。電極支持基板18と複数の貫通孔を有する電極3で囲まれた空間の機密性はOリング1によって保たれるが、プラズマの原料となる気体は気体導入管7により圧力調整室12へ導かれ、電極支持基板18に設けられた気体導入口8から放電部10へ導入される。放電部10でプラズマガスとなった後、複数の貫通孔を有する電極3に設けられた貫通孔9から液中へ排出される。この時、プラズマは貫通孔9で液と接触する。放電部10への液の侵入は圧力調整機構11によって気体圧力を調整することで達成できる。圧力調整室12を設けることでその調整はより容易になる。
貫通孔9内に液面をとどめ、放電部10への液の侵入を防ぐことは本発明におけるもっとも重要な事項の一つである。液が侵入し、電極表面を濡らした場合、液に導電性があれば靜電遮蔽により気泡20内に電界は生じない。もし図2に示すように、一部に気泡20が生じ放電が発生したとしても、他の対向電極面は導電性液で短絡し、そのために負荷容量が大きくなり電源容量は増大する。液の侵入を防ぐためには圧力調整が不可欠である。同時に貫通孔9の開口径を適正に決定しなければならない。実験検討を重ねた結果、開口径は電極間距離以下であることが合理的であることを見出した。図3に複数の貫通孔を有する電極3の断面図を示す。通常該電極は接地して使用される。複数の貫通孔を有する電極3は開口部を有することから、導電性があり、熱伝導性が良く、耐食性が良く、且つ加工性のよい金属材料であることが望ましい。具体的には、Al合金、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金などを用いることができる。複合材料を用いることも可能である。具体的にはプラスチック樹脂やセラミクスの板に多孔を設け、導電性薄膜をコーティングしたものが挙げられる。開口径をあまり小さくすると、表面張力による液の侵入が懸念される。これを防ぐため、図4に示すように、貫通孔9を液相面32から気相面31に向けて口径が広がるように側壁に傾斜を持たせることが有効である。これは圧力損失の低減にも効果がある。
図5に誘電体で被覆された電極2の断面構造を示す。通常該電極には高電圧が印加される。電極は金属部34と、誘電体部33とから成り、給電配線A4が接続されている。誘電体部33の放電面35側は放電部10への印加電圧が大きくなるようにできる限り薄いことが望ましいが、誘電体の耐圧、厚さの制御性、機械的強度、加工容易性を考慮して決定される。誘電体の支持面36側は、負荷容量の低減と、電極支持基板18への高電圧印加回避のために厚い方が望ましい。金属部34の材料は、誘電体との熱膨張係数差が小さいこと、誘電体との密着性が良いこと、加工が容易なこと、および加工による給電配線A4との接続が可能であることが必要条件である。実験検討の結果、誘電体としてソーダライムガラス、金属としてフェライト系テンレス鋼(SUS403系)もしくはマルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410系)板を用い、熱圧着して形成する条件を見いだした。このとき放電面35側の誘電体厚は0.5mm、支持面側36の誘電体厚は20mmであった。またステンレス鋼板の板厚は0.5mmであった。他に、誘電体としてセラミクスを、また金属に代わる導電性物質として半導体を使用してもよく、形成方法もメッキやCVD、蒸着、熱酸化、印刷などの膜形成手法を用いてもよい。
電極支持基板18、および側壁15は高電圧に対する良好な絶縁性が要求される。通常は加工性のよい樹脂が用いられるが、セラミクスを用いてもよい。特に電極支持基板18にはプラズマに対する耐性が要求される。また、放電による誘電体で被覆された電極2の温度上昇を考慮して耐熱特性の良いものが良い。水処理においては少なくとも100℃で変形のないことが望ましい。具体的には、フッ素系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などが用いられる。上板14は、金属性ボルト・ナット19を用いる場合は絶縁体である、樹脂、もしくはセラミクスを用いなければならない。金属性ボルト・ナット19に代わって絶縁性の結合方式を用いる場合はアルミ合金やステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。
図6に本発明に基づく液処理装置の系統図を示す。液中誘電体バリア放電プラズマ装置1が装着された液処理槽26に処理液体21が充填され、気体供給装置24から気体が、気体導入管7を経て液中誘電体バリア放電プラズマ装置1に送り込まれる。液中誘電体バリア放電プラズマ装置1内でプラズマが生成され、プラズマが液体21と接触するとともに、生成された活性種などのプラズマ反応生成物が気泡20となって液体21中へ送り出される。気泡20は液体21中を浮揚、拡散してフィルター27を通過して外部へ放出される。フィルター27は排ガス中の有害物質を捕獲するために設けられる。放電用電力は給電配線A4、および給電配線B5により高圧電源25から液中誘電体バリア放電プラズマ装置1へ供給される。電源は商用電源29であってもよいし、太陽電池30であってもよい。該液処理装置が屋外に設置され、常時運転が望まれるような場合は補助電源を備えた太陽電池30による電力供給がエコシステムとして合理的である。オゾンを用いた液処理装置である場合は、気体供給装置24は送風ポンプ、もしくは酸素供給装置であり、フィルター27はオゾン分解フィルターとなる。
図7に、局所場において液中誘電体バリア放電プラズマ装置1を使用する形態を示す。配管28内に液中誘電体バリア放電プラズマ装置1が挿入され、給電配線A4、給電配線B5、および気体導入管7から電力およびプラズマ原料となる気体が送り込まれ、液体21がプラズマ処理される。図に示したように、液の滞留部位などの特定点に液中誘電体バリア放電プラズマ装置1を設置することができる。
図8に本発明を実施する際に用いた高電圧駆動回路を示す。発振回路はウイーンブリッジ回路であり、可変抵抗で発振周波数、および利得を調整する。本実施で用いた発振周波数は26KHzであった。誘電体で被覆された電極2の金属部のサイズは2cm×2cm、放電面側誘電体厚さ1mm、支持基板側誘電体厚さ20mm、誘電体電極容量は20pFであった。該金属部としてフェライト系ステンレス鋼を、また該誘電体部としてはソーダライムガラス板を用い、両者を熱圧着して成型した。電極間距離は0.5mmであった。電極支持基18、上板14、および側壁15はポリアセタール樹脂板を用いて作製した。電源は商用100VACを整流して用い、高圧トランスの巻線比は1:28とした。放電電圧は2.8kV、皮相電力は10Wであった。気体供給装置24として吐出量3500cc/分のエアーポンプを用いた。
これらを用いて全体を図6の様に構成し、色素メチレンブルーの脱色を行った。図9に、処理液の分光透過特性の経時変化を示す。この結果から算出されたメチレンブルー分解エネルギー効率は0.180g/kWhと算出された。当該化学反応は放電プラズマによって生成された酸化性活性種が作用して起こるものである。求められた効率は既報のパルスコロナ放電による結果に比して約2倍から3倍高い結果となっている(非特許文献4参照)。図10には本実施例中に測定された、水中プラズマの発光分光の結果を大気中プラズマと対比して示す。水中放電に於いて、明らかにヒドロキシラジカルの発生が認められる。
図11、および図12に、多孔質材料、および貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板を構成部材の一部とする、複数の貫通孔を有する電極3の構造をそれぞれ示した。いずれの構造においても良好な放電特性が得られた。多孔質材料においては、バルク質、粉体質、および繊維質のいずれの場合でも良好な放電が実現された。この場合、各材質が非導電性であれば電解質である被処理液体が導電性を確保して電極となる。
液体処理の領域において、エネルギー効率のよいオゾン水処理装置、具体的には上水処理、下水処理装置として利用できる。また、エネルギー効率のよい生物処理後の汚泥減容処理装置としても利用できる。同様に水族館やプールにおける殺菌処理に利用できる。さらに半導体や液晶工場における複雑な純水配管内、および食品工場や病院における局所場の滅菌処理に利用できる。また、メッキ工場の排液処理やクリーニング場の廃液処理、化学工場の廃液処理に利用できる。さらに民生用機器として貯水タンクの殺菌処理や給排水管内の除菌、有機物質の除去に利用できる。また、井戸水などの屋外設置飲料用水の殺菌処理に対して太陽電池を電源としたエコシステムを実現できる。さらに消毒、および清掃用オゾン水の製造に利用するこができる。
気体処理の領域にも利用できる。リモートプラズマ装置として水素を用いた還元処理、酸素を用いた酸化処理が可能であることから、界面形成前のイオンダメージのない表面処理に用いられる。具体的には半田接続前の表面処理、半導体や液晶プロセスにおける半導体デバイスの機能性界面形成プロセスなどである。減圧を導入すればリモートプラズマCVD装置としての応用も可能であり、半導体やフラットパネルディスプレイプロセスにおける薄膜形成に利用することができる。民生用機器としては空気清浄機として用いることができる。
液中誘電体バリア放電プラズマ装置
誘電体で被覆された電極
複数の貫通孔を有する電極
4 給電配線A
5 給電配線B
6 絶縁管
7 気体導入管
8 気体導入口
貫通孔
10 放電部
11 圧力調整機構
12 圧力調整室
13 導入管
14 上板
15 側壁
16 フランジ
17 Oリング
18 電極支持基板
19 ボルト・ナット
20 気泡
21 液体
22 電極金属部
23 電極誘電体部
24 気体供給装置
25 高圧電源
26 液処理槽
27 フィルター
28 配管
29 商用電源
30 太陽電池
31 気相面
32 液相面
33 誘電体部
34 金属部
35 放電面
36 支持面
37 多孔質材料
38 貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板
非平衡プラズマによって形成された反応生成物を化学反応に供して、新たに物質を合成、もしくは変性、分解する分野に用いられる装置である。特にプラズマ領域が、プラズマによって処理されるべき物質に隣接し、且つ被処理物と混在することなく独立に存在すべきところにおいてその特徴が発揮される。例えば液中プラズマ処理である。液中プラズマに於いて、プラズマは液中に単相状態で形成される。具体的には浄排水場、飲料水、食品工場、半導体工場、液晶工場、養魚水槽、および水族館などにおける殺菌処理、汚染水処理における有機物の分解、工場廃液の処理、溶液中での材料合成、などが挙げられる。気体中プラズマ処理においては、プラズマ領域と反応領域を分離したリモートプラズマCVD、リモートプラズマ表面処理などが挙げられる。また大気中の汚染物質を 分解する空気清浄機としても用いることができる。
本発明の背景をなす基本技術の第一は大気圧非平衡誘電体バリア放電プラズマに関わる技術である。該技術はオゾン発生装置として既に実用化がされており、150年以上の歴史を有する。オゾンは浄水場における最終処理や下水処理場における汚泥減容処理などにおいて大規模に用いられている(例えば非特許文献1参照)。オゾン処理装置は空気あるいは酸素を原料として、大気圧誘電体バリア放電により発生させたオゾンを気流によって輸送し、処理水中に導入して気液接触により処理を行うものである。
本発明の背景技術の第二は液中放電技術である。液中でプラズマを形成し、水質の改善や廃液処理を行う技術開発が進行している。目的は水溶液中の難分解性有機物質の分解や殺菌である。オゾンでは分解できないダイオキシンなどの難分解性有機物をプラズマと水との反応によって形成されるヒドロキシラジカル(・OH)によって分解することを特徴とする。これは促進酸化法と呼ばれ、他に紫外線を用いる方法や、過酸化水素を用いる方法などが知られている。液中で放電プラズマを生成する方法は、大別して直流、および低周波によるものと、高周波、およびマイクロ波によるものがある。前者の例として直流パルス放電による水中のストリーマ、アーク放電(非特許文献参照)と誘電体バリア放電(特許文献1、2、3参照)を挙げることができる。誘電体バリア放電の場合は積極的に気体を介在させ、該気体内に放電プラズマを誘起する方法が用いられる。特許文献1、2、3では、いずれも気泡と水から成る2相領域を電極で挟持する構造を用いている。後者の例としてはRF放電、およびマイクロ波放電が挙げられる。この場合も気泡が援用されている。導入あるいは生成された気泡が電磁波のエネルギーを吸収してプラズマが生成される(非特許文献2、3 参照)。水中放電技術全般については、非特許文献にレビューされている。
特開2010−137212号公報 特開2004−268003号公報 特開2009−114001号公報
「オゾンと水処理」(海賀信好著、2008年、技報堂出版社刊) 「水中プラズマの形成とその特性」(安岡康一他、J.Plasma Fusion Res.Vol.84,No.10(2008)666-673) PLASMA CHEMISTRY Alexander Fridman著 Cambridge University Press刊 2008年 「Water Purification by Plasmas:Which Reactors are Most Energy Efeeicient?」Muhammad Arif Malik 著 Plasma Chem Plasma process(2010)30:21-31
オゾン生成装置及びオゾン処理装置においてはエネルギー効率の向上が課題である。 化学反応式(化1)から導出されるオゾン量は1.25g/Whであるが、実機において、酸素を原料として誘電体バリア放電で生成されるオゾン量は0.05g/Whから0.07g/Wh程度であり、そのエネルギー効率
(化1) 3/2O2 → O3 ΔH=1.5eV
は4%〜6%である。空気を原料とした場合は2%〜3%であり、窒素が三体反応に寄与する結果となっている。エネルギー効率が低い最大の原因は反応メカニズムに起因するが、理論および実験の結果を参照すると理論効率の30%までは期待できる(非特許文献参照)。しかしながら実用機になると効率はさらに低下する。原因は、生成場から反応場への輸送途中におけるオゾンの分解消滅である。その主たる要因は輸送管壁や他粒子との衝突によるオゾン分子の分解、さらには温度上昇による分解の促進である。実用システムにおいてはさらにガス循環ポンプや冷却機などの付帯動力負荷が大きく、システムとしてのエネルギー効率はさらに低下する。エネルギー効率が低下すると装置は大掛かりなものとなり、実用化は大型プラントに限られてくる。
水中あるいは液中放電における課題は、電源容量の低減とプラズマ反応領域の拡大である。水の絶縁破壊電界強度は1MV/cm以上である。直流パルス放電によってストリーマ放電を水中に生成するためには、電界集中効果を利用しても20kV以上の電圧供給が必要なのが現状である。そして、放電反応領域を広げるためには電極面積を拡大する必要がある。従って電源容量は大きく、装置は大掛かりなものとなっているのが現状である。水中へ気泡を導入することで放電は容易になる。誘電体バリア放電の場合、開始電圧は低減できるが、そのためには電極間距離は短く保ち、電極間を気泡が架橋した構造が安定して得られることが必要となる。誘電体バリア放電は安定したストリーマコロナ放電と考えられており、必要な放電開始電圧はパッシェンの式(数1)で与えられる値(Vs)よりも低くなる。
(数1) Vs=Bpd/ln(Apd/ln(1+1/γ))
A、B : 定数
p: 圧力
γ : γ係数
d : 電極間距離
しかしながら既報の液中誘電体バリア放電では特許文献1、2、3に示されるように、気泡と液体の2相混合領域を電極で挟持する方法を用いている。該方法によると、負荷容量が大きくなるとともに外部動力をもって2相流を形成する必要がある。また、電極間を気泡が架橋した構造をとることが放電の条件となるが、これを定常的に得ることは困難である。一方、高周波放電では気泡中での電荷のトラップによりVsは下がるが、プラズマによる高周波電力の吸収が大きくなり電源容量は大きくなってしまう。
以上の既存技術に鑑み、本発明の解決すべき課題を次のように設定した。
1)液中誘電体バリア放電において放電プラズマを安定して定常的に生成すること、且つ
2)該プラズマが該液と接触すること、且つ
3)小型軽量、低消費電力化可能であること。
上記課題を解決するため、従来の方法において、気液2層混合相がバリア放電電極で挟持されるのに対し、液相内に気相単独空間を複数の貫通孔を有する電極を用いて分離形成した。また、電極を貫通して設けられた貫通孔を通してプラズマと液の接触を確保した。
液中プラズマ生成装置の電源容量を低減し、小型軽量化を実現した。これにより局所場における処理に対応できるとともに、処理量、環境に応じた処理システムの構築が容易になった。また、民生用機器としても液中プラズマを活用することが可能になった。従来のオゾン処理装置に比しては、エネルギー効率が改善され、且つ促進酸化の効果が付与された。
液中誘電体バリア放電プラズマ装置を示す図である 液中誘電体バリア放電プラズマ装置の電極部の一部を示す図である 複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 誘電体で被覆された電極の構造を示す図である 液中で使用している状態を示す図である 配管内で使用している状態を示す図である 高電圧発生回路を示す図である メチレンブルー色素分解結果を示す図である 水中プラズマの発光分光結果を示す図である 多孔質材料を用いた複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である 貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板を用いた複数の貫通孔を有する電極の構造を示す図である
実施の形態を添付図に添って具体的に説明する。図1に、本発明による液中誘電体バリア放電プラズマ装置1の断面構造図を示す。放電部10は誘電体で被覆された電極2と複数の貫通孔を有する電極3によって挟まれた空間であり、そのギャップ長は1mm以下である。望ましくは0.5mm±0.1mmが適切である。電極支持基板18と複数の貫通孔を有する電極3で囲まれた空間の機密性はOリング17によって保たれるが、プラズマの原料となる気体は気体導入管7により圧力調整室12へ導かれ、電極支持基板18に設けられた気体導入口8から放電部10へ導入される。放電部10でプラズマガスとなった後、複数の貫通孔を有する電極3に設けられた貫通孔9から液中へ排出される。この時、プラズマは貫通孔9で液と接触する。放電部10への液の侵入は圧力調整11によって気体圧力を調整することで達成できる。圧力調整室12 を設けることでその調整はより容易になる。
貫通孔9内に液面をとどめ、放電部10への液の侵入を防ぐことは本発明におけるもっとも重要な事項の一つである。液が侵入し、電極表面を濡らした場合、液に導電性があれば靜電遮蔽により気泡20内に電界は生じない。もし図2に示すように、一部に気泡20が生じ放電が発生したとしても、他の対向電極面は導電性液で短絡し、そのために負荷容量が大きくなり電源容量は増大する。液の侵入を防ぐためには圧力調整が不可欠である。同時に貫通孔9の開口径を適正に決定しなければならない。実験検討を重ねた結果、開口径は電極間距離以下であることが合理的であることを見出した。図3に複数の貫通孔を有する電極3の断面図を示す。通常該電極は接地して使用される。複数の貫通孔を有する電極3は開口部を有することから、導電性があり、熱伝導性が良く、耐食性が良く、且つ加工性のよい金属材料であることが望ましい。具体的には、Al合金、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金などを用いることができる。複合材料を用いることも可能である。具体的にはプラスチック樹脂やセラミクスの板に多孔を設け、導電性薄膜をコーティングしたものが挙げられる。開口径をあまり小さくすると、表面張力による液の侵入が懸念される。これを防ぐため、図4に示すように、貫通孔9を液相面32から気相面31に向けて口径が広がるように側壁に傾斜を持たせることが有効である。これは圧力損失の低減にも効果がある。
図5に誘電体で被覆された電極2の断面構造を示す。通常該電極には高電圧が印加される。電極は金属部34と、誘電体部33とから成り、給電配線A4が接続されている。誘電体部33の放電面35側は放電部10への印加電圧が大きくなるようにできる限り薄いことが望ましいが、誘電体の耐圧、厚さの制御性、機械的強度、加工容易性を考慮して決定される。誘電体部の支持面36側は、負荷容量の低減と、電極支持基板18への高電圧印加回避のために厚い方が望ましい。金属部34の材料は、誘電体との熱膨張係数差が小さいこと、誘電体との密着性が良いこと、加工が容易なこと、および加工による給電配線A4との接続が可能であることが必要条件である。実験検討の結果、誘電体としてソーダライムガラス、金属としてフェライト系テンレス鋼(SUS403系)もしくはマルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410系)板を用い、熱圧着して形成する条件を見いだした。このとき放電面35側の誘電体厚は0.5mm、支持面36側の誘電体厚は20mmであった。またステンレス鋼板の板厚は0.5mmであった。他に、誘電体としてセラミクスを、また金属に代わる導電性物質として半導体を使用してもよく、形成方法もメッキやCVD、蒸着、熱酸化、印刷などの膜形成手法を用いてもよい。
電極支持基板18、および側壁15は高電圧に対する良好な絶縁性が要求される。通常は加工性のよい樹脂が用いられるが、セラミクスを用いてもよい。特に電極支持基板18にはプラズマに対する耐性が要求される。また、放電による誘電体で被覆された電極2の温度上昇を考慮して耐熱特性の良いものが良い。水処理においては少なくとも100℃で変形のないことが望ましい。具体的には、フッ素系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などが用いられる。上板14は、金属性ボルト・ナット19を用いる場合は絶縁体である、樹脂、もしくはセラミクスを用いなければならない。金属性ボルト・ナット19に代わって絶縁性の結合方式を用いる場合はアルミ合金やステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。
図6に本発明に基づく液処理装置の系統図を示す。液中誘電体バリア放電プラズマ装置1が装着された液処理槽26に被処理液体21が充填され、気体供給装置24から気体が、 気体導入管7を経て液中誘電体バリア放電プラズマ装置1に送り込まれる。液中誘電体バリア放電プラズマ装置1内でプラズマが生成され、プラズマが液体21と接触するとともに、生成された活性種などのプラズマ反応生成物が気泡20となって液体21中へ送り出される。気泡20は液体21中を浮揚、拡散してフィルター27を通過して外部へ放出される。フィルター27は排ガス中の有害物質を捕獲するために設けられる。放電用電力は給電配線A4、および給電配線B5により高圧電源25から液中誘電体バリア放電プラズマ装置1へ供給される。電源は商用電源29であってもよいし、太陽電池30であってもよい。該液処理装置が屋外に設置され、常時運転が望まれるような場合は補助電源を備えた太陽電池30による電力供給がエコシステムとして合理的である。オゾンを用いた液処理装置である場合は、気体供給装置24は送風ポンプ、もしくは酸素供給装置であり、フィルター27はオゾン分解フィルターとなる。
図7に、局所場において液中誘電体バリア放電プラズマ装置1を使用する形態を示す。配管28内に液中誘電体バリア放電プラズマ装置1が挿入され、給電配線A4、給電配線B5、および気体導入管7から電力およびプラズマ原料となる気体が送り込まれ、液体21がプラズマ処理される。図に示したように、液の滞留部位などの特定点に液中誘電体バリア放電プラズマ装置1を設置することができる。
図8に本発明を実施する際に用いた高電圧駆動回路を示す。発振回路はウイーンブリッジ回路であり、可変抵抗で発振周波数、および利得を調整する。本実施で用いた発振周波数は26Hzであった。誘電体で被覆された電極2の金属部のサイズは2cm×2cm、放電面側誘電体厚さ1mm、支持基板側誘電体厚さ20mm、誘電体電極容量は20pFであった。該金属部としてフェライト系ステンレス鋼を、また該誘電体部としてはソーダライムガラス板を用い、両者を熱圧着して成型した。電極間距離は0.5mmであった。電極支持基板18、上板14、および側壁15はポリアセタール樹脂板を用いて作製した。電源は商用100VACを整流して用い、高圧トランスの巻線比は1:28とした。放電電圧は2.8kV、皮相電力は10Wであった。気体供給装置24として吐出量3500cc/分のエアーポンプを用いた。
これらを用いて全体を図6の様に構成し、色素メチレンブルーの脱色を行った。図9に、処理液の分光透過特性の経時変化を示す。この結果から算出されたメチレンブルー分解エネルギー効率は0.180g/kWhと算出された。当該化学反応は放電プラズマによって生成された酸化性活性種が作用して起こるものである。求められた効率は既報のパルスコロナ放電による結果に比して約2倍から3倍高い結果となっている(非特許文献参照)。図10には本実施例中に測定された、水中プラズマの発光分光の結果を大気中プラズマと対比して示す。水中放電に於いて、明らかにヒドロキシラジカルの発生が認められる。
図11、および図12に、多孔質材料、および貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板を構成部材の一部とする、複数の貫通孔を有する電極3の構造をそれぞれ示した。いずれの構造においても良好な放電特性が得られた。多孔質材料においては、バルク質、粉体質、および繊維質のいずれの場合でも良好な放電が実現された。この場合、各材質が非導電性であれば電解質である被処理液体が導電性を確保して電極となる。
液体処理の領域において、エネルギー効率のよいオゾン水処理装置、具体的には上水処理、下水処理装置として利用できる。また、エネルギー効率のよい生物処理後の汚泥減容処理装置としても利用できる。同様に水族館やプールにおける殺菌処理に利用できる。さらに半導体や液晶工場における複雑な純水配管内、および食品工場や病院における局所場の滅菌処理に利用できる。また、メッキ工場の排液処理やクリーニング場の廃液処理、化学工場の廃液処理に利用できる。さらに民生用機器として貯水タンクの殺菌処理や給排水管内の除菌、有機物質の除去に利用できる。また、井戸水などの屋外設置飲料用水の殺菌処理に対して太陽電池を電源としたエコシステムを実現できる。さらに消毒、および清掃用オゾン水の製造に利用するこができる。
気体処理の領域にも利用できる。リモートプラズマ装置として水素を用いた還元処理、酸素を用いた酸化処理が可能であることから、界面形成前のイオンダメージのない表面処理に用いられる。具体的には半田接続前の表面処理、半導体や液晶プロセスにおける半導体デバイスの機能性界面形成プロセスなどである。減圧を導入すればリモートプラズマCVD装置としての応用も可能であり、半導体やフラットパネルディスプレイプロセスにおける薄膜形成に利用することができる。民生用機器としては空気清浄機として用いることができる。
1 液中誘電体バリア放電プラズマ装置
2 誘電体で被覆された電極
3 複数の貫通孔を有する電極
4 給電配線A
5 給電配線B
6 絶縁管
7 気体導入管
8 気体導入口
9 貫通孔
10 放電部
11 圧力調整
12 圧力調整室
13 導入管
14 上板
15 側壁
16 フランジ
17 Oリング
18 電極支持基板
19 ボルト・ナット
20 気泡
21 液体
22 電極金属部
23 電極誘電体部
24 気体供給装置
25 高圧電源
26 液処理槽
27 フィルター
28 配管
29 商用電源
30 太陽電池
31 気相面
32 液相面
33 誘電体部
34 金属部
35 放電面
36 支持面
37 多孔質材料
38 貫通孔を有するように微細加工を施したシリコン基板

Claims (9)

  1. 一対で構成される平板状誘電体バリア放電電極において、片方の電極内に、開口径が放電ギャップ距離以下であり、該電極を貫通する孔が、複数個設けられていることを特徴とする誘電体バリア放電用電極。
  2. 請求項1に記載の電極と、それと対峙する誘電体バリア放電電極を支持する支持体とでプラズマ空間を形成し、該支持体に、該プラズマ空間への気体導入口、および該電極への給電口が具備されていることを特徴とする誘電体バリア放電プラズマ装置。
  3. 気体導入口、および圧力調整機構を具備して成る気体導入室が、請求項2に記載のプラズマ形成空間に機密性を保持して隣接して設けられ、該気体導入室を経て請求項2に記載のプラズマ形成空間へ気体が導入されることを特徴とする誘電体バリア放電プラズマ生成装置。
  4. 気体導入管、および給電用配線を内包する保護管が、機密性を保持して請求項3に記載の圧力調整室に接続され、該圧力調整室へ気体を、また請求項1および2に記載の誘電体バリア放電電極へ、請求項3に記載の気体導入室を経て、電力が供給されることを特徴とする誘電体バリア放電プラズマ生成装置。
  5. 電極を貫通する孔が、電極平面に対して傾斜角を有することを特徴とする請求項1に記載の誘電体バリア放電用電極。
  6. アルミニウム合金、アルマイト処理アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル合金、クロム合金、チタン合金、銅合金、ニッケルメッキ銅合金、クロムメッキ銅合金、錫メッキ銅合金、セラミクス皮膜付金属材料、導電性皮膜付セラミクス、導電性皮膜付プラスチックで構成されて成る請求項1に記載の誘電体バリア放電用電極。
  7. 一部が多孔性材料で構成された請求項1に記載の誘電体バリア放電用電極。
  8. 一部が、貫通する細孔処理を施されたシリコン半導体基板で構成された請求項1に記載の誘電体バリア放電用電極。
  9. フェライト系、及びマルテンサイト系ステンレス鋼板がソーダライムガラスで被覆されて成る電極を、請求項1に記載の電極と一対にして用いることを特徴とする誘電体バリア放電プラズマ装置。
JP2013187574A 2013-09-10 2013-09-10 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム Expired - Fee Related JP5638678B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187574A JP5638678B1 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム
US14/917,842 US9452979B2 (en) 2013-09-10 2014-09-09 Method for synthesizing organic matter and submerged plasma device
PCT/JP2014/073730 WO2015037565A1 (ja) 2013-09-10 2014-09-09 有機物合成方法および液中プラズマ装置
US15/244,360 US20160355400A1 (en) 2013-09-10 2016-08-23 Method for synthesizing organic matter and submerged plasma device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187574A JP5638678B1 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206217A Division JP6020844B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 液中プラズマ装置および液体浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5638678B1 JP5638678B1 (ja) 2014-12-10
JP2015056226A true JP2015056226A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52145655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187574A Expired - Fee Related JP5638678B1 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9452979B2 (ja)
JP (1) JP5638678B1 (ja)
WO (1) WO2015037565A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020844B2 (ja) * 2014-10-07 2016-11-02 Pmディメンションズ株式会社 液中プラズマ装置および液体浄化システム
JPWO2016152745A1 (ja) * 2015-03-20 2018-06-07 日本碍子株式会社 水処理装置、水処理方法、殺菌水生成装置及び殺菌水生成方法
JP6741991B2 (ja) * 2016-02-05 2020-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JPWO2018042700A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 シャープ株式会社 プラズマ生成素子
JP6587159B2 (ja) 2017-06-26 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
CN109761304A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 成都科衡环保技术有限公司 用于水处理的微波等离子体发生模块、反应器及其应用
CN111170594B (zh) * 2020-01-09 2021-12-07 太原工业学院 冷等离子体大量破壁消解剩余活性污泥的方法
CN111320227A (zh) * 2020-02-28 2020-06-23 大连理工大学 一种液体电极介质阻挡放电装置
US20210371283A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 John H. Bryden Production of carbon by reducing carbon dioxide by means of induced cavitation
KR20240042518A (ko) * 2021-08-13 2024-04-02 더 유니버시티 오브 시드니 과산화수소, 탄화수소(들) 및 합성가스를 생산하기 위한 장치, 시스템 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117183A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nippon Paint Co Ltd 二酸化炭素の固定方法
JP3744726B2 (ja) 1999-06-08 2006-02-15 信越化学工業株式会社 シリコン電極板
AU2002354775A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-21 Plasmasol Corporation A novel electrode for use with atmospheric pressure plasma emitter apparatus and method for using the same
JP2004227990A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kunihide Tachibana プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP4111858B2 (ja) 2003-03-06 2008-07-02 正之 佐藤 水中放電プラズマ方法及び液体処理装置
EP1638376A4 (en) * 2003-06-20 2008-04-02 Ngk Insulators Ltd PLASMA GENERATING ELECTRODE, PLASMA GENERATING DEVICE, AND EXHAUST GAS PURIFICATION APPARATUS
JP2007144244A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 放電プラズマ処理装置
JP5067802B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-07 シャープ株式会社 プラズマ発生装置、ラジカル生成方法および洗浄浄化装置
JP4460014B2 (ja) * 2007-09-09 2010-05-12 一男 清水 プラズマ電極
JP5438893B2 (ja) 2007-11-02 2014-03-12 メタウォーター株式会社 オゾン発生装置
DE112009000131T5 (de) * 2008-01-18 2010-12-09 Kyocera Corporation Plasma-Generator und Entladungsvorrichtung und Reaktor, der einen Plasma-Generator verwendet
TWI424980B (zh) 2008-02-04 2014-02-01 Nat Univ Tsing Hua 利用電漿技術將二氧化碳轉化為有用之有機產物
JP5068191B2 (ja) * 2008-02-14 2012-11-07 日本碍子株式会社 プラズマ反応器、及びプラズマ反応装置
JP2010137212A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Pm Dimensions Kk プラズマ発生装置
JP2013049015A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037565A1 (ja) 2015-03-19
US20160355400A1 (en) 2016-12-08
US20160221942A1 (en) 2016-08-04
US9452979B2 (en) 2016-09-27
JP5638678B1 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638678B1 (ja) 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム
US9352984B2 (en) Fluid treatment using plasma technology
JP6004613B2 (ja) 均一電場誘電体放電反応器
Magureanu et al. Decomposition of methylene blue in water using a dielectric barrier discharge: Optimization of the operating parameters
AU2011213979B2 (en) Method and apparatus for applying plasma particles to a liquid and use for disinfecting water
JP4635204B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
US10357753B2 (en) Enhanced contact electrical discharge plasma reactor for liquid and gas processing
KR100932377B1 (ko) 고밀도 수중 플라즈마 토치를 이용한 수질정화방법
JP6020844B2 (ja) 液中プラズマ装置および液体浄化システム
KR100895122B1 (ko) 폐활성슬러지의 감량 및 혐기성 소화 효율 개선 방법 및 장치
JP2013211204A (ja) 液中プラズマ発生方法、液中プラズマ発生装置、被処理液浄化装置及びイオン含有液体生成装置
JP2015085297A (ja) 液体処理装置および随伴水処理方法
JP2009054557A (ja) 液体中プラズマ発生装置
JP2015056407A5 (ja)
KR101211823B1 (ko) 플라즈마와 버블을 이용한 폐수 처리 시스템
KR101918147B1 (ko) 플라즈마 수처리 장치
CN211570217U (zh) 一种圆筒型dbd等离子体有机废液处理装置
JP2013049015A (ja) 水処理装置
SG194658A1 (en) Plasma generating method and generating device
JP2009114001A (ja) オゾン発生装置
US9868655B1 (en) Water treatment apparatus and water treatment method
JP5924606B2 (ja) 有機物合成方法
Al-Jobouri et al. Design an ozone generator by using dielectric barrier discharge
WO2012134350A1 (ru) Устройство для отчистки воды от микробных органических и химических загрязнений
WO2019175997A1 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees