JP6741991B2 - 液体処理装置 - Google Patents

液体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741991B2
JP6741991B2 JP2016215169A JP2016215169A JP6741991B2 JP 6741991 B2 JP6741991 B2 JP 6741991B2 JP 2016215169 A JP2016215169 A JP 2016215169A JP 2016215169 A JP2016215169 A JP 2016215169A JP 6741991 B2 JP6741991 B2 JP 6741991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
liquid
flow path
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140608A (ja
Inventor
村田 晶子
晶子 村田
大山 達史
達史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017140608A publication Critical patent/JP2017140608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741991B2 publication Critical patent/JP6741991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • C01B21/203Preparation of nitrogen oxides using a plasma or an electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、プラズマを用いて液体を処理する液体処理装置に関する。
従来、プラズマを用いて、空気処理装置の加湿ユニットの水容器内の水を安定的に浄化する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の空気処理装置は、活性種を生成するように放電が行われる放電処理部を備え、生成した活性種を含む空気の一部を空気浄化手段と水容器内の水とに供給するように構成されている。
特開2009−148305号公報
しかしながら、上記従来の空気処理装置では、放電処理部から発生する気体が装置外部に流出する。流出する気体には反応性が高い気体が含まれるので、装置の使用環境及び使用条件が限定される。
そこで、本開示は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる液体処理装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る液体処理装置は、窒素及び酸素を含む第1気体と液体とが溜められる第1槽と、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で放電させることにより、前記液体の少なくとも一部に接触するプラズマを生成するプラズマ生成装置と、前記第1槽から前記プラズマ生成装置に、前記第1槽内の前記第1気体の一部を供給する気体供給装置と、前記第1槽から前記気体供給装置に前記第1気体の前記一部を導くための第1流路と、前記気体供給装置から前記プラズマ生成装置に前記第1気体の前記一部を導くための第2流路と、を備える。
本開示によれば、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる液体処理装置を提供することができる。
実施の形態1に係る液体処理装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る液体処理装置からの窒素酸化物(NO)の排出量を示す図である。 実施の形態1に係る液体処理装置の循環経路内に閉じ込められた気体の成分分析の結果を示す図である。 実施の形態1に係る液体処理装置を用いて酢酸を分解した場合における放電時間に対する酢酸の濃度を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る液体処理装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る液体処理装置の構成を示す図である。 実施の形態2の変形例1に係る液体処理装置の構成を示す図である。 実施の形態2の変形例2に係る液体処理装置の構成を示す図である。
(本開示の概要)
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る液体処理装置は、窒素及び酸素を含む第1気体と液体とが溜められる第1槽と、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で放電させることにより、前記液体の少なくとも一部に接触するプラズマを生成するプラズマ生成装置と、前記第1槽から前記プラズマ生成装置に、前記第1槽内の前記第1気体の一部を供給する気体供給装置と、前記第1槽から前記気体供給装置に前記第1気体の前記一部を導くための第1流路と、前記気体供給装置から前記プラズマ生成装置に前記第1気体の前記一部を導くための第2流路と、を備える。
このように、気体供給装置は、プラズマの生成に用いられた気体を回収して、電極対の近傍に供給する。つまり、気体供給装置は、プラズマの生成に用いられた気体を外部に排出しないように循環させる。ここで、例えば、気体供給装置によって供給される気体に窒素が含まれている場合、プラズマの生成によって窒素酸化物が発生する場合がある。上述の構成により、気体供給装置は、プラズマの生成によって発生した窒素酸化物も外部に排出しないように循環させる。これにより、窒素酸化物の排出量を抑制することができる。
このように、窒素酸化物の排出量が抑制されるので、本開示の一態様に係る液体処理装置は、外部に与える影響を十分に抑制することができる。したがって、液体処理装置は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる。すなわち、液体処理装置は、汎用性が高いデバイスとして利用することができる。
また、例えば、液体処理装置は、さらに、前記第1槽から、前記第1槽内の前記第1気体の他の一部を排出するための排気流路と、前記排気流路上に配置され、前記第1気体の前記他の一部から窒素酸化物を除去する第1フィルタと、を備えていてもよい。
これにより、液体処理装置は、窒素酸化物を通過させないフィルタを備えるので、窒素酸化物を排出せずに窒素及び酸素などを外部に排出することができる。これにより、例えば、第1槽の内圧が上昇した場合に、窒素及び酸素などを外部に排出することで、内圧の上昇を抑制し、第1槽の破損及び変形を抑制することができる。
また、気体供給装置及びフィルタを第1槽の外側に配置することができるので、液体処理装置の構成部材の配置の自由度を高めることができる。また、第1槽、第1流路、気体供給装置、第2流路、第1槽の順で、窒素酸化物を含む気体の循環経路が形成される。このため、気体供給装置による気体の供給量の調整などが行いやすくなる。
また、例えば、前記排気流路は、前記第1流路又は前記第2流路から分岐していてもよい。
これにより、排気流路が第1流路又は第2流路から分岐しているので、第1槽に排気口などを設けなくてもよい。このため、第1槽の密閉性を高めることができ、窒素酸化物の漏れを抑制することができる。
また、例えば、さらに、前記第1電極と前記第2電極とは、前記第1槽の内部に配置されていてもよい。
これにより、プラズマを生成する反応槽として第1槽を利用することができるので、専用の反応槽などを設けなくてもよい。したがって、部品点数を削減することができるので、液体処理装置の小型化、軽量化及び低コスト化を実現することができる。
また、例えば、液体処理装置は、さらに、内部に前記第1電極と前記第2電極が配置された第2槽と、前記第1槽から前記第2槽に、前記第1槽内の前記液体の一部を導くための第3流路と、前記第2槽から前記第1槽に、前記第2槽内の前記第1気体の一部及び前記第2槽内の前記液体の一部を導くための第4流路と、前記第1槽、前記第3流路、前記第2槽、前記第4流路の順で前記液体を循環させる液体循環装置とを備えていてもよい。
これにより、液体を循環させることができるので、発生した窒素酸化物の液体への溶け込み、及び、溶け込んで生成された亜硝酸や溶存オゾンの液体中への拡散を促進することができる。したがって、液体の浄化を効率良く行うことができ、また、浄化されて活性(分解能力)を有する液体を用いた汚れの除去などを効率良く行うことができる。
また、例えば、液体処理装置は、さらに、吸気口と吹出口とを有し、前記第1槽を収容する筐体と、前記筐体内に、前記吸気口から前記吹出口に向かう第2気体の気流を生成するファンと、主面を有し、前記主面が前記気流と交差し、前記第1槽内の前記液体と前記第2気体とを接触させる第2フィルタと、を備えていてもよい。
これにより、気体供給装置は、プラズマの生成により発生した窒素酸化物を含む気体を回収して、電極対の近傍に供給する。つまり、気体供給装置は、窒素酸化物を外部に排出しないように循環させる。したがって、窒素酸化物の排出量を抑制することができる。このように、窒素酸化物の排出量が抑制されるので、本開示の一態様に係る液体処理装置は、外部に与える影響を十分に抑制することができる。よって、液体処理装置は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる。すなわち、液体処理装置は、汎用性が高いデバイスとして利用することができる。
また、例えば、前記プラズマ生成装置は、前記プラズマの生成により窒素酸化物が生成されるように構成されていてもよい。
これによって、プラズマの生成によって発生した窒素酸化物を外部に排出することを抑制することができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[1.概要]
まず、実施の形態1に係る液体処理装置の概要について説明する。図1は、本実施の形態1に係る液体処理装置1の構成を示す図である。
液体処理装置1は、液体2に接触するようにプラズマを生成する。具体的には、液体処理装置1は、気体3を液体2中に供給し、供給された気体(気泡4)内でプラズマを生成する。プラズマによって発生した活性種が液体2に拡がることで、液体2に含まれる被分解物質を分解することができ、液体2が浄化される。また、液体2が活性種を含むので、汚れなどの被分解物質の分解に液体2を利用することができる。
被分解物質は、液体2に含まれる汚染物質などである。被分解物質には、例えば、人若しくは生態系に対して有害な化学物質、又は、微粒子若しくは微生物などが含まれる。
活性種には、窒素酸化物が含まれる。窒素酸化物が液体2に溶け込むことで、亜硝酸及び硝酸が生成される。また、活性種には、例えば、ヒドロキシルラジカル(OHラジカル)、水素ラジカル、酸素ラジカル、スーパーオキシドアニオン、一価酸素イオン又は過酸化水素などが含まれる。
液体2は、水道水、純水などの液体である。気体3は、窒素(N)及び酸素(O)を含む気体であり、例えば、空気である。また、気体3には、プラズマの生成によって発生した窒素酸化物(NO)が含まれる。
[2.構成]
次に、本実施の形態1に係る液体処理装置1の構成について説明する。
図1に示すように、液体処理装置1は、第1槽10と、気体供給ポンプ20と、第1流路31、第2流路32及び排気流路33を形成する第1配管部30と、プラズマ生成器40と、フィルタ50と、第2槽60と、第3流路71及び第4流路72を形成する第2配管部70と、液体供給ポンプ80とを備える。以下では、液体処理装置1が備える各構成要素について詳細に説明する。
[2−1.第1槽]
第1槽10は、気体3及び液体2を溜めるための槽である。第1槽10の外形形状は、例えば直方体、円柱又は球体など、いかなるものでもよい。本実施の形態1では、第1槽10は、内部空間を有し、内部空間に気体3及び液体2が溜められている。
第1槽10は、気液分離槽として機能する。すなわち、第1槽10の内部空間に溜められた液体2及び気体3は、重力の影響で、液体2が内部空間の鉛直下方に、気体3が内部空間の鉛直上方に自然に分離する。このため、図1に示すように、第1槽10の内部空間の上方部分には気体3が溜まり、下方部分には液体2が溜まる。
第1槽10の内部空間は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて密閉されている。つまり、第1槽10は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて、内部空間と外部と連通する開口を有しない。これにより、気体3は、第1配管部30を介して内部空間から流出し、又は、第2配管部70(第4流路72)を介して内部空間に流入する場合を除いて、外部に漏れ出ない。
第1槽10は、例えば、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などで形成される。例えば、第1槽10は、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。なお、第1槽10が金属材料で形成される場合には、めっき又は塗装などにより、錆を防止する処理が施されてもよい。
なお、第1槽10には、液体2を入れ替えるための開口が設けられていてもよい。当該開口は、少なくとも液体処理装置1が動作している期間は、気体3が流出しないように、蓋(又は液体2)などによって閉じられている。
[2−2.気体供給ポンプ]
気体供給ポンプ20は、第1槽10に溜められる気体3を回収し、回収した気体3を、プラズマ生成器40の電極対41の近傍に供給する気体供給装置の一例である。具体的には、気体供給ポンプ20は、気体回収口21と、気体供給口22とを有する。気体供給ポンプ20は、気体回収口21を介して気体3を回収し、回収した気体3を気体供給口22から排出する。
本実施の形態1では、気体供給ポンプ20は、第1流路31及び第2流路32を形成する第1配管部30によって第1槽10及び第2槽60と接続されている。具体的には、気体回収口21に第1流路31が接続され、気体供給口22に第2流路32が接続されている。すなわち、気体供給ポンプ20は、第1配管部30の途中(第1流路31と第2流路32との間)に配置されている。
気体供給ポンプ20は、第1槽10、第1流路31、第2流路32及び第2槽60の順で、気体3を流す。第2槽60に入った気体3は、液体供給ポンプ80によって形成された液体2の流れに乗って第4流路72を通って、第1槽10に供給される。すなわち、図1に示すように、気体3は、第1槽10、第1流路31、気体供給ポンプ20、第2流路32、第2槽60、第4流路72、第1槽10の順で循環している。なお、図1において、破線の矢印が気体3の流れる方向を示している。
[2−3.第1配管部(流路)]
第1配管部30は、気体3の流路を形成するための構造体である。例えば、第1配管部30は、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。第1配管部30は、プラズマによって発生するオゾンなどの活性ガスに対する耐性を有する樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、第1配管部30は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂やシリコンゴム、ステンレスなどから形成される。
図1に示すように、第1配管部30は、第1流路31と、第2流路32と、排気流路33とを形成する。
第1流路31は、第1槽10から気体供給ポンプ20まで、窒素酸化物を含む気体3を導くための流路である。第1流路31の一端(上流端)は、図1に示すように、第1槽10の内部空間の上方部分に接続されている。例えば、当該上流端は、気体3のみが第1流路31内を通過するように、第1槽10内の液体2に接触しない位置に位置している。第1流路31の他端(下流端)は、気体供給ポンプ20の気体回収口21に接続されている。気体供給ポンプ20は、第1槽10の内部空間の上方に溜められた気体3を吸い上げることで、第1流路31を介して回収する。
第2流路32は、気体供給ポンプ20から電極対41の近傍まで、気体供給ポンプ20が回収した気体を導くための流路である。第2流路32の一端(上流端)は、気体供給ポンプ20の気体供給口22に接続され、他端(下流端)は、第2槽60内に配置された電極対41の近傍に接続されている。例えば、当該下流端は、第2流路32を通過した気体が電極対41の一方の電極を覆うように、当該一方の電極の根元などに接続されている。
排気流路33は、第1槽10に溜められる気体3の一部を排出するための流路である。本実施の形態1では、図1に示すように、排気流路33は、第1流路31から分岐している。
なお、排気流路33は、第2流路32から分岐していてもよい。あるいは、排気流路33は、第1槽10に設けられた開口であってもよい。すなわち、第1槽10には、第1配管部30(第1流路31及び第2流路32)と接続するための開口以外に、排気用の開口が排気流路33として設けられていてもよい。
本実施の形態1では、プラズマ生成器40がプラズマを生成する際に熱が発生する。発生した熱により気体3の温度が上昇し、体積が増加する。また、プラズマと液体2との界面での液体2の蒸発によっても体積が増加する。このため、第1槽10の内圧が上昇する。排気流路33は、気体3の体積が増加する場合に、この増加分を外部に排出するために設けられている。
なお、第1流路31から排気流路33への分岐部分には、弁(例えば、逆止弁)が設けられていてもよい。弁は、第1槽10内の気体3の圧力が所定の閾値より大きくなった場合に開く。これにより、第1槽10などの内圧が上昇するのを抑制し、第1槽10及び第1配管部30などの変形又は破損を抑制することができる。
[2−4.プラズマ生成器]
プラズマ生成器40は、電極対41と、電源42とを有するプラズマ生成装置の一例である。プラズマ生成器40は、電極対41間で放電させることにより、気体供給ポンプ20が供給した気体(気泡4)内で液体2に接触するようにプラズマを生成して、窒素酸化物を発生させる。発生した窒素酸化物は、一部は液体2に溶け込み、溶け込まなかった分は第1槽10に溜められる。つまり、第1槽10に溜められる気体3には、窒素及び酸素だけでなく、窒素酸化物及びオゾンなどのプラズマ生成器40が発生させた気体も含まれる。
電極対41は、第2槽60の内部に配置されている。具体的には、電極対41は、第2槽60に溜められた液体2に接触するように配置されている。電極対41は、2つの電極が所定の距離空けて配置され、一方の電極は、気体供給ポンプ20によって供給された気体に覆われる。電極対41は、例えば、一対の棒状電極、又は、平行平板電極などである。
電源42は、電極対41間に、例えば、2〜50kV/cm、100Hz〜20kHzの負極性の高電圧パルス電圧を印加する。これにより、気体(気泡4)内で放電が起き、プラズマが生成されることにより、窒素酸化物が発生する。
[2−5.フィルタ]
フィルタ50は、気体3の一部を透過させ、かつ、窒素酸化物を透過させないフィルタである。具体的には、フィルタ50は、窒素及び酸素などを透過させ、窒素酸化物を透過させない。例えば、フィルタ50は、NO専用フィルタ又は活性炭フィルタである。
なお、窒素酸化物を透過させないとは、窒素酸化物を完全に遮断するのではなく、僅かに透過するものの、実質的には窒素酸化物を透過させないことも含んでいる。すなわち、フィルタ50は、窒素酸化物の透過量を所定の閾値より小さくするフィルタであればよい。例えば、フィルタ50による窒素酸化物の透過量は、環境基準などの法規によって定められる値より小さい。
フィルタ50は、排気流路33上に配置されている。すなわち、排気流路33を流れる気体3は、フィルタ50を通過する際に、窒素酸化物がフィルタ50によって除去される。これにより、排気流路33より外に排出される気体3には、窒素酸化物がほとんど含まれていない。
[2−6.第2槽]
第2槽60は、内部に電極対41が配置された槽である。第2槽60の外形形状は、例えば直方体、円柱又は球体など、いかなるものでもよい。本実施の形態1では、第2槽60は、内部空間を有し、内部空間に液体2が溜められている。図1に示す例では、第2槽60の内部空間全体を液体2が充填しているが、第1槽10と同様に、液体2と気体3とが分離していてもよい。
第2槽60は、プラズマの生成を行う反応槽として機能する。第2槽60の内部空間に供給された気体3(気泡4)の内部でプラズマが生成されて、窒素酸化物やオゾンが発生する。窒素酸化物は、液体2に溶け込みながら、第4流路72を通って第1槽10に供給される。
第2槽60の内部空間は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて密閉されている。つまり、第2槽60は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて、内部空間と外部と連通する開口を有しない。これにより、気体3は、第1配管部30を介して内部空間に流入し、又は、第2配管部70(第4流路72)を介して内部空間から流出する場合を除いて、気体3が外部に漏れ出ない。
第2槽60は、例えば、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などで形成される。例えば、第2槽60は、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。なお、第2槽60が金属材料で形成される場合には、めっき又は塗装などにより、錆を防止する処理が施されてもよい。
なお、第2槽60は、第2配管部70の一部でもよい。すなわち、第2配管部70の内部に電極対41が配置されていてもよい。
[2−7.第2配管部]
第2配管部70は、液体2の流路を形成するための構造体である。例えば、第2配管部70は、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。第2配管部70は、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、第2配管部70は、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ステンレスなどから形成される。
図1に示すように、第2配管部70は、第3流路71と、第4流路72とを形成する。
第3流路71は、第1槽10内の液体2を第2槽60まで導くための流路である。具体的には、第3流路71は、上流部71aと、下流部71bとを有する。上流部71aと下流部71bとの間に液体供給ポンプ80が接続されている。
上流部71aは、第1槽10内の液体2を液体供給ポンプ80まで導くための流路である。上流部71aの一端(上流端)は、第1槽10の内部空間において液体2と接触する位置に配置されている。例えば、上流部71aの上流端は、第1槽10の底面に接続されていてもよい。上流部71aの他端(下流端)は、液体供給ポンプ80の流入口81に接続されている。
下流部71bは、液体供給ポンプ80から第2槽60まで、液体2を導くための流路である。下流部71bの一端(上流端)は、液体供給ポンプ80の流出口82に接続されている。下流部71bの他端(下流端)は、第2槽60に接続されている。
第4流路72は、第2槽60内の電極対41の近傍に供給された気体3、及び、第2槽60に溜められる液体2を第1槽10まで導くための流路である。簡単に言い換えると、第4流路72は、気体3と液体2との両方の流路である。具体的には、第4流路72は、気体3の循環経路の一部であり、かつ、液体2の循環経路の一部でもある。第4流路72の一端(上流端)は、第2槽60に接続され、他端(下流端)は、第1槽10に接続されている。当該下流端は、図1に示すように、第1槽10の内部空間の上方部分に位置してもよく、あるいは、第3流路71の上流部71aの上流端と同様に、内部空間の下方部分に液体2に接触するように位置してもよい。
[2−8.液体供給ポンプ]
液体供給ポンプ80は、第1槽10、第3流路71、第2槽60及び第4流路72の順で液体2を循環させる液体供給装置の一例である。具体的には、液体供給ポンプ80は、流入口81と、流出口82とを有する。液体供給ポンプ80は、流入口81を介して液体2を吸い入れ、吸い入れた液体2を流出口82から放出する。これにより、第1槽10に溜められた液体2は、第3流路71の上流部71a、液体供給ポンプ80、第3流路71の下流部71b、第2槽60、第4流路72、第1槽10の順で循環される。なお、図1において、実線の矢印が液体2の流れる方向を示している。
液体供給ポンプ80は、第2配管部70の途中に配置されている。具体的には、液体供給ポンプ80は、第3流路71の上流部71aと下流部71bとの間に接続されている。あるいは、液体供給ポンプ80は、第1槽10内又は第2槽60内に配置されていてもよい。
[3.窒素酸化物の排出量]
以下では、本実施の形態1に係る液体処理装置1が排出する窒素酸化物の排出量について説明する。
上述したように、本実施の形態1に係る液体処理装置1では、気体供給ポンプ20が気体3を循環させて、プラズマの生成に利用している。液体処理装置1には、排気流路33以外に気体3を外部に排出する流路は設けられていない。以下では、液体処理装置1だけでなく、気体を循環させないデバイスを比較例として用いて窒素酸化物の排出量の測定を行った。測定結果を図2に示す。
図2は、本実施の形態1に係る液体処理装置1からの窒素酸化物の排出量を示す図である。具体的には、図2は、左から順に、「標準条件」のデバイスA、「活性炭フィルタ」を用いたデバイスB、「NO専用フィルタ」を用いたデバイスC、本実施の形態1に係る「気体循環構造」を有するデバイスD(液体処理装置1)の各々の窒素酸化物の排出量を示している。
「標準条件」のデバイスAは、本実施の形態1に係る液体処理装置1の比較例であり、気体3を循環させずに、プラズマの生成に利用した気体及びプラズマの生成によって発生した気体をそのまま排出する構成を有する。すなわち、「標準条件」のデバイスAは、気体を排出する際に通過させるフィルタを備えない。
「活性炭フィルタ」を用いたデバイスBは、「標準条件」のデバイスAの気体の排出部分に活性炭フィルタを用いたデバイスである。活性炭フィルタとしては、径50mm、長さ180mmの円柱状のフィルタを用いた。
「NO専用フィルタ」を用いたデバイスCは、「標準条件」のデバイスAの気体の排出部分にNO専用フィルタを用いたデバイスである。NO専用フィルタとしては、径70mm、長さ100mmの円柱状のフィルタを用いた。
「気体循環構造」を有するデバイスDは、本実施の形態1に係る液体処理装置1に相当する。デバイスDでは、フィルタ50として、デバイスBが備える活性炭フィルタと同じ活性炭フィルタを用いた。
ここでは、デバイスA〜Dの各々を、以下の共通の条件で動作させて窒素酸化物の排出量を測定した。具体的には、電源42が90Wの投入電力を印加することで、電極対41間で放電させてプラズマを生成した。第1槽10に溜められた液体2の容量は、200ccである。また、液体2には、10%の濃度の硝酸溶液を添加した。気体供給ポンプ20は、気体3を流量0.3L/minで電極対41の近傍に供給した。なお、ここでは、液体2を流量0.3L/minで循環させた。
窒素酸化物の測定には、各デバイスを1mの容器(BOX)に配置した状態で、当該容器内の窒素酸化物の量をNO測定装置によって測定した。測定された実測値をデバイスサイズに換算した値を、各デバイスの窒素酸化物の排出量として示す。
このとき、図2に示すように、デバイスAによる窒素酸化物の排出量は、約5600ppmであった。デバイスB及びデバイスCによる窒素酸化物の排出量はそれぞれ、約4000ppm及び約3000ppmであった。これらに対して、本実施の形態1に係るデバイスD(液体処理装置1)による窒素酸化物の排出量は、約71ppmであった。
以上のことから、活性炭フィルタ又はNO専用フィルタを用いた場合には、窒素酸化物の排出量が約0.5倍〜約0.7倍に抑えられるのに対して、気体を循環させた上で活性炭フィルタを利用した場合には、約1/80にまで排出量を抑えることができた。つまり、本実施の形態1に係る液体処理装置1のように、気体供給ポンプ20が気体を循環させ、かつ、排気流路33にフィルタ50を設けることで、窒素酸化物の排出量を十分に抑制することができることが分かる。
また、図示しないが、フィルタ50として、NO専用フィルタを用いた場合の排出量は、約88ppmであった。したがって、活性炭フィルタの場合と同様に、窒素酸化物の排出量は十分に抑制されている。
なお、測定結果による違いがないことを確認するため、デバイスD(液体処理装置1)に対して、他の方法を用いた窒素酸化物の測定も行った。例えば、サンプリングバッグ(2cc/min)で排出気体を完全に捕集した場合、窒素酸化物の排出量は、約71ppmであった。インピンジャーを用いて20℃の水で窒素酸化物を溶解させた場合、窒素酸化物の排出量は、約93ppmであった。オゾンガスを用いて窒素酸化物のうち一酸化窒素を二酸化窒素に変化させた場合、及び、さらにインピンジャーを用いて20℃の水に溶解させた場合はそれぞれ、窒素酸化物の排出量は、約93ppm及び約101ppmであった。
以上のように、いずれの測定方法においても、窒素酸化物の排出量は、十分に抑制されていることが分かる。
[4.気体の循環による分解性能]
次に、気体3を循環させることによって、液体処理装置1による液体2の処理性能が低下していないことを確認するために、まずは循環経路内の気体3の成分を確認した。気体3の成分変化の確認結果を図3に示す。
図3は、液体処理装置1の循環経路内に閉じ込められた気体3の成分分析の結果を示す図である。具体的には、図3では、放電時間が0分(放電開始前)、15分、45分の時点での気体中に含まれる窒素、酸素、水素、窒素酸化物及び水分の体積%を示している。
図3に示すように、窒素及び酸素は、GC/TCD法(ガスクロマトグラフィ/熱伝導型検出器法)を用い、水素は、GC/BID法(ガスクロマトグラフィ/バリア放電イオン検出器法)を用いて測定した。窒素酸化物は、イオンクロマトグラフィ法を用い、水分は、カールフィッシャー水分計法を用いて測定した。
図3に示すように、窒素、酸素及び水分は、放電開始前(0分)と、放電開始後45分経過の時点とでほとんど変化が見られない。すなわち、プラズマの生成によって、窒素、酸素及び水分は、ほとんど減少又は増加しない。
本実施の形態1では、窒素及び酸素を含む気体3内でプラズマを生成することで窒素酸化物を発生させ、発生した窒素酸化物が液体2に溶け込むことで亜硝酸が生成される。放電時間が長い場合でも、窒素及び酸素の成分比に大きな変化が見られないため、亜硝酸の生成も継続して行うことができると考えられる。
一方で、水素及び窒素酸化物は、放電開始前(0分)に比べて、放電開始後(15分又は45分)は増加している。すなわち、プラズマの生成によって、水素及び窒素酸化物が生成されたことが分かる。一方で、放電開始後15分と45分とを比較した場合、あまり増加していない(窒素酸化物は減少している)ことが分かる。つまり、プラズマの生成を継続したとしても、気体3内の成分比は大きく変化しないと考えられる。
続いて、酢酸水溶液を用いて液体処理装置1を動作させて、溶液中の酢酸(CHCOOH)の濃度を測定した。測定結果を図4に示す。
図4は、本実施の形態1に係る液体処理装置1を用いて酢酸を分解した場合における放電時間に対する酢酸の濃度を示す図である。図4において、横軸は放電時間(すなわち、プラズマの生成時間)であり、縦軸は酢酸の濃度である。
酢酸の濃度の測定は、イオンクロマトグラフィ法又はTOC(Total Organic Carbon)計を用いて行った。図4の凡例における「IC」がイオンクロマトグラフィ法を示し、「TOC」がTOC計を用いて測定した炭素原子の量を示している。「TOC換算」は、「TOC」の測定結果に基づいて、酢酸濃度を算出した値を示している。具体的には、「TOC換算」は、酢酸分子(CHCOOH)に含まれる炭素の分子量(12×2)に対する酢酸の分子量(60)を表す比(=60/24)を「TOC」の測定結果に乗ずることで求められる。
気体3を閉じ込めなかった場合(例えば、上述したデバイスA)と、気体3を閉じ込めて循環させた場合(上述したデバイスD)とを比較して分かるように、酢酸の濃度の低下の割合は略同じであった。なお、イオンクロマトグラフィ法による測定結果と、TOC計を用いた測定結果とで酢酸の濃度の絶対値に違いは生じているが、濃度の減少量は略同じ傾向が見られた。
以上のことから、気体3を閉じ込めた場合も閉じ込めなかった場合も、酢酸の分解能力は略同じであることが分かる。したがって、本実施の形態1に係る液体処理装置1のように、気体3を循環させた場合であっても、液体2の処理能力は低下しない。したがって、本実施の形態1に係る液体処理装置1によれば、処理能力を低下させずに、窒素酸化物の発生を抑制することができる。
[5.まとめ]
以上のように、本実施の形態1に係る液体処理装置1は、窒素及び酸素を含む気体3と液体2とが溜められる第1槽10と、第1槽10に溜められる気体3を回収し、回収した気体3を電極対41の近傍に供給する気体供給ポンプ20と、電極対41を有し、電極対41間で放電させることにより、気体供給ポンプ20が供給した気体3内で液体2に接触するようにプラズマを生成して、窒素酸化物を発生させるプラズマ生成器40と、第1槽10に溜められる気体の一部を排出するための排気流路33と、排気流路33上に配置されたフィルタ50であって、気体3の一部を通過させ、かつ、窒素酸化物を透過させないフィルタ50とを備え、第1槽10に溜められる気体には、プラズマ生成器40が発生させた窒素酸化物が含まれる。
これにより、窒素酸化物の排出量が抑制され、かつ、第1槽10の破損なども抑制されるので、外部に与える影響を十分に抑制することができる。したがって、液体処理装置1は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる。すなわち、液体処理装置1は、汎用性が高いデバイスとして利用することができる。
(変形例)
続いて、実施の形態1の変形例に係る液体処理装置について説明する。
図5は、本変形例に係る液体処理装置100の構成を示す図である。図5に示すように、液体処理装置100は、図1に示す実施の形態1に係る液体処理装置1と比較して、第2槽60、第2配管部70及び液体供給ポンプ80を備えない点が異なっている。つまり、本変形例に係る液体処理装置100では、液体2を循環させない。
本変形例では、図5に示すように、プラズマ生成器40の電極対41は、第1槽10内に配置されている。したがって、電極対41の近傍に気体3を供給するための第2流路32は、第1槽10に接続されている。
本変形例では、気体供給ポンプ20は、第1槽10、第1流路31、第2流路32及び第1槽10の順で、気体3を流す。つまり、気体3は、第1槽10、第1流路31、気体供給ポンプ20、第2流路32、第1槽10の順で循環している。なお、図5では、排気流路33は、第2流路32から分岐する例を示しているが、実施の形態1と同様に、第1流路31から分岐していてもよい。
本変形例によれば、液体処理装置100は、第2槽60などを備えなくてよいので、部品点数を削減することができる。したがって、液体処理装置100の小型化、軽量化及び低コスト化を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る液体処理装置について説明する。実施の形態2は、実施の形態1の液体処理装置1を脱臭分野に応用した例を表わしている。すなわち、実施の形態2の液体処理装置は脱臭装置として機能する。なお、実施の形態2は、気体を循環させている点で実施の形態1に係る液体処理装置と同じであるため、窒素酸化物の排出量及び気体の循環による分解性能についての説明は、実施の形態1に係る液体処理装置と同様であるとして省略する。
[1.概要]
まず、実施の形態2に係る液体処理装置の概要について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態2に係る液体処理装置200の構成を示す図である。
液体処理装置200は、プラズマによって発生する窒素酸化物などの活性種を利用して、気体5に含まれる悪臭物質などを分解する。悪臭物質は、アンモニア又は硫化水素などの臭いを有する物質である。本実施の形態2では、液体処理装置200は、空気に含まれるアンモニア、硫化水素などの悪臭物質を分解する。
なお、液体処理装置200は、悪臭物質だけでなく、その他の有害物質、汚染物質などの被分解物質を分解してもよい。被分解物質には、例えば、人若しくは生態系に対して有害な化学物質、又は、花粉、ハウスダストなどの微粒子若しくは微生物などが含まれる。
本実施の形態2では、液体処理装置200は、液体2に接触するようにプラズマを生成する。具体的には、液体処理装置200は、気体3を液体2中に供給し、供給された気体3(気泡4)内でプラズマを生成する。プラズマによって発生した活性種が液体2に拡がることで、液体2は、悪臭物質などの被分解物質を分解することができる。
液体処理装置200では、外部から気体5を取り込んで、取り込んだ気体5と液体2とを、第1フィルタ90を介して接触させる。気体5に含まれる被分解物質を液体2が分解することで、液体処理装置200は、浄化された気体6を外部に排出する。
液体2は、水道水、純水などの液体である。気体3は、窒素(N)及び酸素(O)を含む第2気体の一例であり、例えば、空気である。また、気体3には、プラズマの生成によって発生した窒素酸化物(NO)が含まれる。
気体5は、被分解物質を含む第1気体の一例であり、例えば、空気である。気体5には、例えば、アンモニアなどが含まれる。気体5は、液体2によって浄化される対象の気体である。気体6は、液体2によって浄化された気体5である。
液体処理装置200は、例えば、空気清浄機などに利用される。液体処理装置200は、室内などの所定の空間に配置されて、当該空間内の空気を浄化する。あるいは、液体処理装置200は、冷蔵庫、電子レンジ、フライヤーなどの食料を保存又は調理する装置に設けられてもよい。また、液体処理装置200は、空調機器、加湿器、洗濯機、食器洗浄機、車両などに設けられてもよい。
[2.構成]
次に、本実施の形態2に係る液体処理装置200の構成について説明する。
図6に示すように、液体処理装置200は、筐体11と、ファン23及び24と、第1槽34と、第2槽38と、第1フィルタ90と、気体供給ポンプ20と、液体供給ポンプ80と、プラズマ生成器40と、第1配管部30と、第2配管部70と、第2フィルタ95とを備える。以下では、液体処理装置200が備える各構成要素について詳細に説明する。
[2−1.筐体]
筐体11は、液体処理装置200の外郭をなす筐体である。例えば、筐体11は、プラスチックなどの樹脂材料、又は、金属材料から形成される。筐体11の外形形状は、例えば直方体又は球体など、いかなるものでもよい。図6に示すように、筐体11は、吸気口12と、吹出口13とを有する。
吸気口12は、外部から筐体11内に気体5を取り込むための開口である。吹出口13は、筐体11内に取り込まれた気体5を外部に排出するための開口である。図6に示すように、悪臭物質を含む空気などの気体5は、吸気口12から筐体11内に取り込まれ、第1フィルタ90を通過した後、吹出口13から筐体11外へ排出される。筐体11外へ排出される気体6は、悪臭物質などが除去されて浄化されている。
吸気口12及び吹出口13は、図6に示すように、筐体11の上面に設けられている。なお、吸気口12及び吹出口13が設けられる位置は、図6に示す例に限らない。例えば、吸気口12及び吹出口13はそれぞれ、筐体11の側面又は下面に設けられてもよい。
例えば、吸気口12及び吹出口13は、互いに対向するように筐体11の側面に設けられていてもよい。これにより、吸気口12と吹出口13との間の距離を長くすることができるので、吸気口12と吹出口13との間に第1フィルタ90を設けるスペースを確保し、かつ、吸気口12から吹出口13へスムーズに気体を流すことができる。また、筐体11は、吸気口12及び吹出口13の少なくとも一方を複数有してもよい。
筐体11の内部は、第1フィルタ90によって、第1空間14及び第2空間15に仕切られている。第1空間14は、吸気口12を含む空間である。第2空間15は、吹出口13を含む空間である。第1空間14と第2空間15とは、第1フィルタ90を介さずに気体5が行き来しないように、筐体11の内壁、第1フィルタ90、液体2及び第1槽34によって分離されている。
[2−2.ファン]
ファン23は、吸気口12を介して気体5が筐体11内に取り込まれるように、気流を生成する。ファン23は、図6に示すように、吸気口12内に設けられている。なお、ファン23は、吸気口12の内部ではなく、筐体11の外側又は内側(第1空間14内)に設けられていてもよい。
ファン24は、吹出口13を介して気体6が筐体11外に排出されるように、気流を生成する。ファン24は、図6に示すように、吹出口13内に設けられている。なお、ファン24は、吹出口13の内部ではなく、筐体11の外側又は内側(第2空間15内)に設けられていてもよい。
ファン23及び24は、制御回路(図示せず)によって駆動される。ファン23及び24が動作することで、吸気口12から吹出口13に向かう方向に筐体11内を気体5が流れ、気流が生成される。気流が第1フィルタ90を通過することで、気流を形成する気体5が液体2と接触する。気体5に含まれる被分解物質は、液体2に含まれる亜硝酸や溶存オゾンなどの活性種によって分解される。
なお、本実施の形態2では、液体処理装置200が2つのファン23及び24を備える例について示したが、液体処理装置200は、1つのみ又は3以上のファンを備えてもよい。ファンの配置も図6に示す例には限定されず、例えば、第1空間14又は第2空間15内に配置されてもよい。
[2−3.第1槽]
第1槽34は、筐体11内に配置され、気体3及び液体2を溜めるための容器である。第1槽34は、密閉部35と、開放部36と、密閉部35と開放部36とを連通する連通孔37とを有する。
密閉部35は、例えば、直方体、円柱体などの筐体であり、側面の下方部分に連通孔37が設けられている。本実施の形態2では、密閉部35は、第1フィルタ90より吸気口12側に位置している。
密閉部35は、気体3を密閉するための内部空間を形成しており、気液分離槽として機能する。すなわち、密閉部35の内部空間に溜められた液体2及び気体3は、重力の影響で、液体2が内部空間の鉛直下方に、気体3が内部空間の鉛直上方に自然に分離する。このため、図6に示すように、密閉部35の内部空間の上方部分には気体3が溜まり、下方部分には液体2が溜まる。
密閉部35の内部空間は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分、並びに、連通孔37を除いて密閉されている。つまり、密閉部35は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分、並びに、連通孔37を除いて、内部空間と外部(又は第1空間14)と連通する開口を有しない。これにより、密閉部35に溜められる気体3は、第1配管部30を介して内部空間から流出し、又は、第2配管部70(第4流路72)を介して内部空間に流入する場合を除いて、外部に漏れ出ない。
開放部36は、例えば、トレイのように上面が開放された箱体である。開放部36は、密閉部35と床面が面一であり、密閉部35との間で連通孔37を介して液体2の移動が可能である。開放部36には、第1フィルタ90の一部が液体2に接触するように配置されている。
連通孔37は、密閉部35と開放部36との間で液体2の行き来が可能となるように設けられた孔である。連通孔37は、気体3が通過しないように液体2によって充填されている。
なお、密閉部35と開放部36とはそれぞれ、別体の槽であってもよく、配管などで2つの槽が接続されていてもよい。この場合も、配管内に気体が流入しないように、配管の各々の端部は液体2などによって塞がれている。
第1槽34は、例えば、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などで形成される。例えば、第1槽34は、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。なお、第1槽34が金属材料で形成される場合には、めっき又は塗装などにより、錆を防止する処理が施されてもよい。
なお、第1槽34には、液体2を入れ替えるための開口が設けられていてもよい。当該開口は、少なくとも液体処理装置200が動作している期間は、気体3が流出しないように、蓋(又は液体2)などによって閉じられている。
[2−4.第2槽]
第2槽38は、内部に、プラズマ生成器40の電極対41が配置された槽である。第2槽38の外形形状は、例えば直方体、円柱又は球体など、いかなるものでもよい。本実施の形態2では、第2槽38は、内部空間を有し、内部空間に液体2が溜められている。図6に示す例では、第2槽38の内部空間全体を液体2が充填しているが、第1槽34と同様に、液体2と気体3とが分離していてもよい。
第2槽38は、プラズマの生成を行う反応槽として機能する。第2槽38の内部空間に供給された気体3(気泡4)の内部でプラズマが生成されて、窒素酸化物やオゾンが発生する。窒素酸化物は、液体2に溶け込みながら、第4流路72を通って第1槽34の密閉部35に供給される。
第2槽38の内部空間は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて密閉されている。つまり、第2槽38は、第1配管部30及び第2配管部70との接続部分を除いて、内部空間と外部と連通する開口を有しない。これにより、気体3は、第1配管部30を介して内部空間に流入し、又は、第2配管部70(第4流路72)を介して内部空間から流出する場合を除いて、気体3が外部に漏れ出ない。
図6に示すように、第2槽38は、筐体11の外部に配置されているが、これに限らない。第2槽38は、筐体11内に配置されていてもよい。例えば、第2槽38は、第1空間14に配置されていてもよい。これにより、窒素酸化物が第2槽38から漏れ出たとしても、第1フィルタ90によって液体2中に溶け込ませることができる。したがって、筐体11の外部に排出される窒素酸化物の量を抑制することができる。
第2槽38は、例えば、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などで形成される。例えば、第2槽38は、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。なお、第2槽38が金属材料で形成される場合には、めっき又は塗装などにより、錆を防止する処理が施されてもよい。
なお、第2槽38は、第2配管部70の一部でもよい。すなわち、第2配管部70の内部に電極対41が配置されていてもよい。
[2−5.第1フィルタ]
第1フィルタ90は、気流に交差するように配置された気液接触部材の一例である。第1フィルタ90は、液体2と吸気口12から取り込まれた気体5とを接触させる。具体的には、第1フィルタ90は、気体5を通過させ、気体5に含まれる物質を液体2中に取り込む。
例えば、第1フィルタ90は、ローラー91及び92によって回転される。具体的には、第1フィルタ90は、下部が液体2に接触した状態で、上下に配置された2個のローラー91及び92に巻き付けられている。2個のローラー91及び92が回転することで、第1フィルタ90は回転し、部分毎に液体2に接触する。これにより、第1フィルタ90の全体に液体2が行き渡らされている。
第1フィルタ90は、一部が第1槽34の開放部36内の液体2に接触するように配置されている。第1フィルタ90は、気流方向(図6において右方向)に沿って見た場合に、筐体11の内面との間に隙間が形成されないような形状及び配置を有する。すなわち、気体5は、第1フィルタ90を通過せずに第1空間14から第2空間15には実質的には進行しない。なお、第1フィルタ90と筐体11の内面との間の隙間を埋めるための、第1フィルタ90の外周に沿った形状を有する枠材が設けられていてもよい。
第1フィルタ90は、例えば、気体5に接触する液体2の面積を増加させる部材である。例えば、第1フィルタ90は、ステンレス又は化成品からなる多面積接触型多孔部材である。多面積接触型多孔部材は、例えば、複数の細かい孔が形成された多孔板である。第1フィルタ90の平均孔は、例えば、数mm以下である。第1フィルタ90の平均孔は、例えば、簡易的には任意の断面に現れる複数の孔の平均値に相当する。気体5は、これらの孔によって捉えられて液体2に接触しやすくなる。第1フィルタ90によって捉えられた気体5は、液体2に含まれる亜硝酸などの活性種と接触する。これにより、気体5に含まれる被分解物質が分解される。
なお、第1フィルタ90は、通気性及び吸水性を有する布状部材でもよい。第1フィルタ90は、表面積を大きくするために複数の起毛を有してもよい。
[2−6.気体供給ポンプ]
気体供給ポンプ20は、第1槽34に溜められる気体3を回収し、回収した気体3を、プラズマ生成器40の電極対41の近傍に供給する気体供給装置の一例である。具体的には、気体供給ポンプ20は、気体回収口21と、気体供給口22とを有する。気体供給ポンプ20は、気体回収口21を介して気体3を回収し、回収した気体3を気体供給口22から排出する。
本実施の形態2では、気体供給ポンプ20は、第1流路31及び第2流路32を形成する第1配管部30によって、第1槽34の密閉部35及び第2槽38と接続されている。具体的には、気体回収口21に第1流路31が接続され、気体供給口22に第2流路32が接続されている。すなわち、気体供給ポンプ20は、第1配管部30の途中(第1流路31と第2流路32との間)に配置されている。
気体供給ポンプ20は、第1槽34の密閉部35、第1流路31、第2流路32及び第2槽38の順で、気体3を流す。第2槽38に入った気体3は、液体供給ポンプ80によって形成された液体2の流れに乗って第4流路72を通って、第1槽34に供給される。すなわち、図6に示すように、気体3は、密閉部35、第1流路31、気体供給ポンプ20、第2流路32、第2槽38、第4流路72、密閉部35の順で循環している。なお、図6において、破線の矢印が気体3の流れる方向を示している。
本実施の形態2では、気体供給ポンプ20は、筐体11の第1空間14に配置されているが、これに限定されない。気体供給ポンプ20は、筐体11の外部に配置されていてもよい。あるいは、気体供給ポンプ20は、密閉部35の内部に配置されていてもよい。
[2−7.液体供給ポンプ]
液体供給ポンプ80は、第1槽34、第3流路71、第2槽38及び第4流路72の順で液体2を循環させる液体供給装置の一例である。具体的には、液体供給ポンプ80は、流入口81と、流出口82とを有する。液体供給ポンプ80は、流入口81を介して液体2を吸い入れ、吸い入れた液体2を流出口82から放出する。これにより、第1槽34に溜められた液体2は、第3流路71の上流部71a、液体供給ポンプ80、第3流路71の下流部71b、第2槽38、第4流路72、第1槽34の順で循環される。なお、図6において、実線の矢印が液体2の流れる方向を示している。
液体供給ポンプ80は、第2配管部70の途中に配置されている。具体的には、液体供給ポンプ80は、第3流路71の上流部71aと下流部71bとの間に接続されている。あるいは、液体供給ポンプ80は、第1槽34内又は第2槽38内に配置されていてもよい。また、液体供給ポンプ80は、筐体11の外部に配置されているが、これに限定されない。液体供給ポンプ80は、筐体11の内部に配置されていてもよい。
[2−8.プラズマ生成器]
プラズマ生成器40は、電極対41と、電源42とを有するプラズマ生成装置の一例である。プラズマ生成器40は、電極対41間で放電させることにより、気体供給ポンプ20が供給した気体3(気泡4)内で液体2に接触するようにプラズマを生成して、窒素酸化物を発生させる。発生した窒素酸化物は、一部は液体2に溶け込み、溶け込まなかった分は第1槽34に溜められる。つまり、第1槽34に溜められる気体3には、窒素及び酸素だけでなく、窒素酸化物及びオゾンなどのプラズマ生成器40が発生させた気体も含まれる。
電極対41は、第2槽38の内部に配置されている。具体的には、電極対41は、第2槽38に溜められた液体2に接触するように配置されている。電極対41は、2つの電極が所定の距離空けて配置され、一方の電極は、気体供給ポンプ20によって供給された気体に覆われる。電極対41は、例えば、一対の棒状電極、又は、平行平板電極などである。
電源42は、電極対41間に、例えば、2〜50kV/cm、100Hz〜20kHzの負極性の高電圧パルス電圧を印加する。これにより、気体(気泡4)内で放電が起き、プラズマが生成されることにより、窒素酸化物が発生する。
[2−9.第1配管部]
第1配管部30は、気体3の流路を形成するための構造体である。例えば、第1配管部30は、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。第1配管部30は、プラズマによって発生するオゾンなどの活性ガスに対する耐性を有する樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、第1配管部30は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂やシリコンゴム、ステンレスなどから形成される。
図6に示すように、第1配管部30は、第1流路31と、第2流路32と、排気流路33とを形成する。
第1流路31は、第1槽34から気体供給ポンプ20まで、窒素酸化物を含む気体3を導くための流路である。第1流路31の一端(上流端)は、図6に示すように、密閉部35の内部空間の上方部分に接続されている。例えば、当該上流端は、気体3のみが第1流路31内を通過するように、密閉部35内の液体2に接触しない位置に位置している。第1流路31の他端(下流端)は、気体供給ポンプ20の気体回収口21に接続されている。気体供給ポンプ20は、密閉部35の内部空間の上方に溜められた気体3を吸い上げることで、第1流路31を介して回収する。
第2流路32は、気体供給ポンプ20から電極対41の近傍まで、気体供給ポンプ20が回収した気体を導くための流路である。第2流路32の一端(上流端)は、気体供給ポンプ20の気体供給口22に接続され、他端(下流端)は、第2槽38内に配置された電極対41の近傍に接続されている。例えば、当該下流端は、第2流路32を通過した気体が電極対41の一方の電極を覆うように、当該一方の電極の根元などに接続されている。
排気流路33は、第1槽34に溜められる気体3の一部を排出するための流路である。本実施の形態2では、図6に示すように、排気流路33は、第1流路31から分岐している。
なお、排気流路33は、第2流路32から分岐していてもよい。あるいは、排気流路33は、密閉部35に設けられた開口であってもよい。すなわち、密閉部35には、第1配管部30(第1流路31及び第2流路32)と接続するための開口以外に、排気用の開口が排気流路33として設けられていてもよい。
本実施の形態2では、プラズマ生成器40がプラズマを生成する際に熱が発生する。発生した熱により気体3の温度が上昇し、体積が増加する。また、プラズマと液体2との界面での液体2の蒸発によっても体積が増加する。このため、第1槽34の内圧が上昇する。排気流路33は、気体3の体積が増加する場合に、この増加分を外部に排出するために設けられている。
なお、第1流路31から排気流路33への分岐部分には、弁(例えば、逆止弁)が設けられていてもよい。弁は、第1槽34内の気体3の圧力が所定の閾値より大きくなった場合に開く。これにより、第1槽34などの内圧が上昇するのを抑制し、第1槽34及び第1配管部30などの変形又は破損を抑制することができる。
[2−10.第2配管部]
第2配管部70は、液体2の流路を形成するための構造体である。例えば、第2配管部70は、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。第2配管部70は、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、第2配管部70は、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ステンレスなどから形成される。
図6に示すように、第2配管部70は、第3流路71と、第4流路72とを形成する。
第3流路71は、第1槽34内の液体2を第2槽38まで導くための流路である。具体的には、第3流路71は、上流部71aと、下流部71bとを有する。上流部71aと下流部71bとの間に液体供給ポンプ80が接続されている。
上流部71aは、第1槽34内の液体2を液体供給ポンプ80まで導くための流路である。上流部71aの一端(上流端)は、第1槽34の内部空間において液体2と接触する位置に配置されている。例えば、上流部71aの上流端は、密閉部35の下部に接続されているが、開放部36に接続されていてもよい。あるいは、当該上流端は、第1槽34の底面に接続されていてもよい。上流部71aの他端(下流端)は、液体供給ポンプ80の流入口81に接続されている。
下流部71bは、液体供給ポンプ80から第2槽38まで、液体2を導くための流路である。下流部71bの一端(上流端)は、液体供給ポンプ80の流出口82に接続されている。下流部71bの他端(下流端)は、第2槽38に接続されている。
第4流路72は、第2槽38内の電極対41の近傍に供給された気体3、及び、第2槽38に溜められる液体2を第1槽34まで導くための流路である。簡単に言い換えると、第4流路72は、気体3と液体2との両方の流路である。具体的には、第4流路72は、気体3の循環経路の一部であり、かつ、液体2の循環経路の一部でもある。第4流路72の一端(上流端)は、第2槽38に接続され、他端(下流端)は、第1槽34に接続されている。当該下流端は、図6に示すように、密閉部35の内部空間の上方部分に位置している。
[2−11.第2フィルタ]
第2フィルタ95は、気体3の一部を透過させ、かつ、窒素酸化物を透過させないフィルタである。具体的には、第2フィルタ95は、窒素及び酸素などを透過させ、窒素酸化物を透過させない。例えば、第2フィルタ95は、NO専用フィルタ又は活性炭フィルタである。
なお、窒素酸化物を透過させないとは、窒素酸化物を完全に遮断するのではなく、僅かに透過するものの、実質的には窒素酸化物を透過させないことも含んでいる。すなわち、第2フィルタ95は、窒素酸化物の透過量を所定の閾値より小さくするフィルタであればよい。例えば、第2フィルタ95による窒素酸化物の透過量は、環境基準などの法規によって定められる値より小さい。
第2フィルタ95は、排気流路33上に配置されている。すなわち、排気流路33を流れる気体3は、第2フィルタ95を通過する際に、窒素酸化物が第2フィルタ95によって除去される。これにより、排気流路33より外に排出される気体3には、窒素酸化物がほとんど含まれていない。
本実施の形態2では、第2フィルタ95は、筐体11の第1空間14内に配置されている。これにより、排気流路33から第2フィルタ95を通過して排出される気体3は、吸気口12から吹出口13に向かう気流(気体5の流れ)に乗って第1フィルタ90を通過する。このため、第2フィルタ95によっては取り除ききれずに、排出される気体3に窒素酸化物が含まれていたとしても、取り除ききれなかった窒素酸化物は、第1フィルタ90によって液体2と接触しやすくなる。このため、取り除ききれなかった窒素酸化物は、液体2に溶け込みやすくなるので、筐体11の外部に排出される窒素酸化物の量を抑制することができる。
なお、第2フィルタ95は、筐体11の外部に配置されていてもよい。すなわち、排気流路33も筐体11の外部に配置されていてもよい。
[3.まとめ]
以上のように、本実施の形態2に係る液体処理装置200では、吸気口12と吹出口13とを有する筐体11と、吸気口12を介して気体5が筐体11内に取り込まれるように、又は、吹出口13を介して気体6が筐体11外に排出されるように、気流を生成するファン23又は24と、筐体11内に配置され、窒素及び酸素を含む気体3と液体2とが溜められる第1槽34と、気流に交差するように配置され、液体2と吸気口12から取り込まれた気体5とを接触させる第1フィルタ90と、第1槽34に溜められる気体3を回収し、回収した気体3を電極対41の近傍に供給する気体供給ポンプ20と、電極対41を有し、電極対41間で放電させることにより、気体供給ポンプ20が供給した気体3内で液体2に接触するようにプラズマを生成して、窒素酸化物を発生させるプラズマ生成器40とを備え、第1槽34に溜められる気体3には、プラズマ生成器40が発生させた窒素酸化物が含まれる。
これにより、窒素酸化物の排出量が抑制されるので、外部に与える影響を十分に抑制することができる。したがって、液体処理装置200は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる。すなわち、液体処理装置200は、汎用性が高いデバイスとして利用することができる。
(実施の形態2の変形例1)
続いて、実施の形態2の変形例1に係る液体処理装置について説明する。
図7は、本変形例に係る液体処理装置300の構成を示す図である。図7に示すように、液体処理装置300は、図6に示す実施の形態2に係る液体処理装置200と比較して、第2槽38、液体供給ポンプ80及び第2配管部70を備えない点が異なっている。つまり、本変形例に係る液体処理装置300では、液体2を循環させない。
本変形例では、図7に示すように、プラズマ生成器40の電極対41は、第1槽34内に配置されている。具体的には、電極対41は、第1槽34の密閉部35内に配置されている。これにより、電極対41の近傍で発生した窒素酸化物は、密閉部35の内部空間に放出されて、外部(第1空間14など)に漏れ出ない。電極対41の近傍に気体3を供給するための第2流路32は、第1槽34の密閉部35に接続されている。
本変形例では、気体供給ポンプ20は、密閉部35、第1流路31、第2流路32及び密閉部35の順で、気体3を流す。つまり、気体3は、密閉部35、第1流路31、気体供給ポンプ20、第2流路32、密閉部35の順で循環している。なお、図7では、排気流路33は、第2流路32から分岐する例を示しているが、実施の形態2と同様に、第1流路31から分岐していてもよい。
本変形例によれば、液体処理装置300は、第2槽38などを備えなくてよいので、部品点数を削減することができる。したがって、液体処理装置200の小型化、軽量化及び低コスト化を実現することができる。
(実施の形態2の変形例2)
次に、実施の形態2の変形例2に係る液体処理装置について説明する。
図8は、本変形例に係る液体処理装置400の構成を示す図である。図8に示すように、液体処理装置400は、図7に示す変形例1に係る液体処理装置300と比較して、排気流路33と、第2フィルタ95とを備えない点が異なっている。つまり、本変形例に係る液体処理装置400では、気体3の体積が増加した場合に、気体3を逃がす経路を設けていない。
上述したように、プラズマの発生などにより気体3の温度が上昇した場合に、気体3の体積が増加する。本変形例では、密閉部35と開放部36とは連通孔37を介して連通しているので、液体2が密閉部35から開放部36に流れることができる。したがって、気体3の体積が増加した場合、気体3が、密閉部35内の液体2の液面を押し下げることで、液体2は、連通孔37を介して密閉部35から開放部36に流れる。これにより、開放部36の液体2の液面は上昇する。
このように、本変形例に係る液体処理装置400では、気体3の体積の増加を液体2の流動によって吸収することができる。したがって、密閉部35の内圧の増加を抑制することができるので、密閉部35の変形及び破損などを抑制することができる。よって、本変形例に係る液体処理装置400は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る液体処理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、気体供給ポンプ20が第1槽10の外部に配置されている例について示したが、例えば、上記の変形例において気体供給ポンプ20は第1槽10内に配置されていてもよい。この場合、液体処理装置1は第1流路31が設けられていなくてもよく、気体供給ポンプ20は、第1槽10内の気体3を取り込んで電極対41の近傍に供給してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、液体2中に供給された気体3(気泡4)内でプラズマを生成する例について示したが、これに限らない。例えば、液体2の液面の上方近傍に電極対41が配置され、液面に接触するようにプラズマを生成してもよい。この場合、プラズマによって液面の近傍で発生した窒素酸化物が液体2と接触して液体2に溶け込むことができる。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、使用環境及び使用条件が限定されずに利用することができる液体処理装置として利用でき、例えば、水などの液体を浄化する浄化装置、空気清浄機などに利用することができる。
1、100、200、300、400 液体処理装置
2 液体
3、5、6 気体
4 気泡
10、34 第1槽
11 筐体
12 吸気口
13 吹出口
14 第1空間
15 第2空間
20 気体供給ポンプ
21 気体回収口
22 気体供給口
23、24 ファン
30 第1配管部
31 第1流路
32 第2流路
33 排気流路
35 密閉部
36 開放部
37 連通孔
38、60 第2槽
40 プラズマ生成器
41 電極対
42 電源
50 フィルタ
70 第2配管部
71 第3流路
71a 上流部
71b 下流部
72 第4流路
80 液体供給ポンプ
81 流入口
82 流出口
90 第1フィルタ
91、92 ローラー
95 第2フィルタ

Claims (5)

  1. 窒素及び酸素を含む第1気体と液体とが溜められる第1槽と、
    第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で放電させることにより、前記液体の少なくとも一部に接触するプラズマを生成するプラズマ生成装置と、
    前記第1槽から前記プラズマ生成装置に、前記第1槽内の前記第1気体の一部を供給する気体供給装置と、
    前記第1槽から前記気体供給装置に前記第1気体の前記一部を導くための第1流路と、
    前記気体供給装置から前記プラズマ生成装置に前記第1気体の前記一部を導くための第2流路と、
    内部に前記第1電極と前記第2電極が配置された第2槽と、
    前記第1槽から前記第2槽に、前記第1槽内の前記液体の一部を導くための第3流路と、
    前記第2槽から前記第1槽に、前記第2槽内の前記第1気体の一部及び前記第2槽内の前記液体の一部を導くための第4流路と、
    前記第1槽、前記第3流路、前記第2槽、前記第4流路の順で前記液体を循環させる液体循環装置と、
    を備える、
    液体処理装置。
  2. 前記第1槽から、前記第1槽内の前記第1気体の他の一部を排出するための排気流路と、
    前記排気流路上に配置され、前記第1気体の前記他の一部から窒素酸化物を除去する第1フィルタと、をさらに備える、
    請求項1に記載の液体処理装置。
  3. 前記排気流路は、前記第1流路又は前記第2流路から分岐している、
    請求項2に記載の液体処理装置。
  4. 吸気口と吹出口とを有し、前記第1槽を収容する筐体と、
    前記筐体内に、前記吸気口から前記吹出口に向かう第2気体の気流を生成するファンと、
    主面を有し、前記主面が前記気流と交差し、前記第1槽内の前記液体と前記第2気体とを接触させる第2フィルタと、をさらに備える、
    請求項1からのいずれかに記載の液体処理装置。
  5. 前記プラズマ生成装置は、前記プラズマの生成により窒素酸化物が生成されるように構成されている、
    請求項1からのいずれかに記載の液体処理装置。
JP2016215169A 2016-02-05 2016-11-02 液体処理装置 Active JP6741991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021369 2016-02-05
JP2016021293 2016-02-05
JP2016021293 2016-02-05
JP2016021369 2016-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140608A JP2017140608A (ja) 2017-08-17
JP6741991B2 true JP6741991B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59496157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215169A Active JP6741991B2 (ja) 2016-02-05 2016-11-02 液体処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10435314B2 (ja)
JP (1) JP6741991B2 (ja)
CN (1) CN107042084B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529705B1 (ja) * 2018-07-24 2019-06-12 三菱電機株式会社 水処理システム及び水処理方法
CN114906816B (zh) * 2022-06-02 2023-08-15 凤阳凯盛硅材料有限公司 一种水电解制氢回收高纯液氧装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109920A (ja) 1989-09-26 1991-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 脱臭装置
JP2003010625A (ja) 2001-07-02 2003-01-14 Daikin Ind Ltd ガス処理装置
JP2003236332A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Daikin Ind Ltd ガス処理装置
CN2813596Y (zh) * 2005-06-17 2006-09-06 华南理工大学 一种介质阻挡放电等离子体废气废液净化装置
JP4656138B2 (ja) 2007-12-18 2011-03-23 ダイキン工業株式会社 空気処理装置
JP2010196959A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加湿装置
JP2010202448A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Noritsu Koki Co Ltd 二酸化窒素ガスの生成方法及びその貯留装置
JP2011050819A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Saian Corp 排ガス浄化装置
WO2012157248A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 パナソニック株式会社 プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JP2013022476A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp プラズマ発生装置及びこれを用いた洗浄浄化装置
JP2014159008A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Kobe Steel Ltd 水処理装置
WO2014185051A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
JP5975957B2 (ja) 2013-09-09 2016-08-23 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5638678B1 (ja) * 2013-09-10 2014-12-10 Pmディメンションズ株式会社 液中誘電体バリア放電プラズマ装置および液体浄化システム
US20150239759A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Energy Onvector, LLC Microbubble Generator for Enhanced Plasma Treatment of Liquid
US9856144B2 (en) * 2014-08-08 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitrous acid generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017140608A (ja) 2017-08-17
US20170225976A1 (en) 2017-08-10
CN107042084B (zh) 2021-06-08
CN107042084A (zh) 2017-08-15
US10435314B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104023825B (zh) 利用臭氧水发生器的空气净化装置
JP4621095B2 (ja) 空気清浄化装置
JP2017023726A (ja) 空気浄化装置
US20170028095A1 (en) Air purifier for bringing gas into contact with plasma-treated liquid
CN206535406U (zh) 一种废气净化一体机
KR101581236B1 (ko) 자외선 오존 발생기 및 오존수 발생기를 이용한 공기 정화장치
JP6741991B2 (ja) 液体処理装置
JP2005074311A (ja) 空気清浄機および空気清浄方法
JP2006216803A (ja) 処理装置
JP2010104704A (ja) 空気浄化装置
KR102284032B1 (ko) 악취 처리 장치
WO2014010304A1 (ja) オゾン含有液生成装置およびこれを備えた洗浄装置
JP5808030B1 (ja) 空気清浄装置
KR102222205B1 (ko) 가습 살균 공기 정화기
JP2019045029A (ja) 空気清浄機
JP2019058256A (ja) 空気清浄機
JP5391123B2 (ja) 空気浄化装置
KR101636421B1 (ko) 순환형 대기처리장치
JP5455942B2 (ja) オゾン液生成器、浄水器及びその洗浄方法
JP2020110557A (ja) 空気浄化装置
CN107676885A (zh) 一种水洗式空气净化器
JP2017164311A (ja) 脱臭装置
WO2020145165A1 (ja) 空気浄化装置
CN207126347U (zh) 一种高效有机废气处理系统
JP2020049031A (ja) 空気中の細菌、ウイルス、臭気物質の除去方法、およびそれを用いた空気清浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6741991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151