JP2015055853A - 貼合デバイスの製造装置及び製造方法 - Google Patents

貼合デバイスの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055853A
JP2015055853A JP2013190882A JP2013190882A JP2015055853A JP 2015055853 A JP2015055853 A JP 2015055853A JP 2013190882 A JP2013190882 A JP 2013190882A JP 2013190882 A JP2013190882 A JP 2013190882A JP 2015055853 A JP2015055853 A JP 2015055853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suction
vacuum
chamber
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705937B2 (ja
Inventor
道也 横田
Michiya Yokota
道也 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority to JP2013190882A priority Critical patent/JP5705937B2/ja
Priority to TW103129589A priority patent/TWI624376B/zh
Priority to CN201410462532.7A priority patent/CN104465454B/zh
Publication of JP2015055853A publication Critical patent/JP2015055853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705937B2 publication Critical patent/JP5705937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】重ね合わせ状態の基板から吸引チャックを未硬化のシール材に影響が与えられることなく分離させる。【解決手段】第二真空度に減圧された変圧室10内で一対の基板1,2が重ね合わされ、基板1に対する吸引チャック11の吸引圧力P1を、第一真空度から低圧な変圧室10の第二真空度へ上昇させ、吸引チャック11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、第二真空度となり、吸引チャック11のチャック面からの圧力差による基板1の真空吸着が解消され。変圧室10の内圧P2と吸引チャック11の吸引圧力P1を、第二真空度から大気圧よりも負圧の第三真空度まで上昇させ、変圧室10内の第三真空度と、基板1,2間の第二真空度の封止空間3sとの圧力差で未硬化のシール材3が圧縮変形して、吸引チャック11のチャック面から基板1の表面が離れる。変圧室10の内圧P2及び吸引チャック11の吸引圧力P1を、第三真空度から大気圧まで上昇さる。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)、フレキシブルディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FPD)やセンサーデバイスか、又は例えばタッチパネル式FPDや3D(3次元)ディスプレイや電子書籍などのような、液晶モジュール(LCM)やフレキシブルプリント配線板(FPC)などの基板に対して、タッチパネルやカバーガラスやカバーフィルムやFPDなどのもう一枚の基板を貼り合わせる貼合デバイスの製造装置、及び貼合デバイスの製造方法に関する。
従来、この種の貼合デバイスの製造装置及び製造方法として、ウエハとそれを覆うカバープレートの対向面のどちらか一方又は両方に接着剤を一定高さで塗布し、これらウエハ及びカバープレートを、減圧された閉鎖空間で重ね合わせて、それらの間に前記接着剤で囲まれる封止空間を形成し、その後、前記閉鎖空間を大気開放して前記封止空間の内圧との間に圧力差を発生させ、この気圧差で前記ウエハ及び前記カバープレートを全体的に均等に加圧するものがある(例えば、特許文献1参照)。それにより、接着剤が押し潰されて前記ウエハ及び前記カバープレートの間に所定のギャップが形成され、スペーサー無しでウエハとカバープレートを所定間隔で平行に貼り合わせることができるようにしている。
さらに、前記接着剤の塗布高さと該接着剤で囲まれた前記封止空間内の面積から重ね合わせ時の前記封止空間内に封止される気体の容積を計算するとともに、前記ウエハと前記カバープレートを貼り合わせて両者の間隔を所望のギャップに押し潰した時における前記封止空間内の封止気体の容積を計算することで、前記重ね合わせ時の封止気体容積を前記貼り合わせ後の封止気体の容積に圧縮するために必要な圧力差が前記閉鎖空間の大気開放時に発生するように前記封止空間の内圧を設定している。それにより、事前の計算値に基づいてウエハとカバープレートとの間のギャップを調整することができるようにしている。
特許第4373491号公報
ところで、接着剤として用いられる紫外線硬化型や熱硬化型のシール材は、封止空間を囲むように全周に亘ってほぼ同じ高さで塗布される。シール材の塗布例としては、図12(a)〜(c)に示されるように、ウエハやカバープレートとなる上基板1′及び下基板2′に対して、複数の封止空間3s′を所定間隔毎に配置し、その貼り合わせ後に各封止空間3s′が気密封止されたデバイスに分割して使用する場合がある。このような場合でも、それぞれのデバイスに封止空間3s′を確実に形成する必要があるため、シール材3′の塗布高さをほぼ同じにしなければならい。
したがって、図12(a)に示されるように、シール材3′の塗布高さに差が生じた時は、上基板1′及び下基板2′の重ね合わせ高さが、図12(b)に示されるように、上基板1′に対して一つでもシール材3′が接触していないと不十分である。つまり、図12(c)に示されるように、上吸引チャック11′で上基板1′を真空吸着したまま、全てのシール材3′とそれぞれ接触する位置まで下基板2′に対し接近移動させる必要がある。
しかし乍ら、図12(c)に示されるように、上吸引チャック11′が真空吸着した上基板1′で、大半のシール材3′が押し潰される位置まで押圧すると、上吸引チャック11′のチャック面と上基板1′の表面が密着したままなので、上基板1′の表面を上吸引チャック11′のチャック面から離すことができない。この状態においてシール材3′で囲まれる封止空間3s′と、閉鎖空間となる変圧室10′との間に圧力差が生じても、上基板1′及び下基板2′を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせることはできない。
すなわち、重ね合わせ状態の上基板1′の表面から上吸引チャック11′のチャック面を分離して両者間に隙間が形成されないと、圧力差による所定ギャップでの上基板1′及び下基板2′の貼り合わせを実現できないという問題があった。
そこで、このような問題点を解決するために、上吸引チャック11′のチャック面から圧縮空気などの流体を上基板1′の表面へ向けて吹き付けることで、重ね合わせ状態の上基板1′の表面から上吸引チャック11′のチャック面を強制的に分離させることが考えられる。
しかし、このような強制的な分離は、流体の吹き付けで未硬化のシール材3′が過剰に押し潰されて塗布パターン形状の乱れを起こしたり、過剰な押し潰しによってシール材3′に含まれるフィラーなどの固形成分と液状成分が分離したり、別な問題が発生するおそれもある。さらに、減圧された変圧室10′内で上吸引チャック11′のチャック面から圧縮空気などの流体を吹き出すと、上吸引チャック11′の管路内や変圧室10′内で強い空気振動が発生し、吸着した上基板1′への機械的な振動を引き起こすおそれもある。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、重ね合わせ状態の一方の基板から一方の吸引チャックを未硬化のシール材に何らかの影響が与えられることなく分離させることで、シール材の形状を乱すことのない基板同士の貼り合わせを実現する、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明による貼合デバイスの製造装置は、減圧された変圧室内で一対の基板を重ね合わせて、それらの間に未硬化のシール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、前記基板が出し入れ自在に収容される前記変圧室と、前記変圧室内において前記基板を前記シール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持する一対の吸引チャックと、前記第一真空度よりも低圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で、前記吸引チャックのいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させて前記基板を重ね合わせる駆動手段と、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段と、前記吸引チャックの他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段と、前記変圧室内を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整する室圧調整手段と、前記駆動手段,前記第一吸引圧調整手段,前記第二吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段をそれぞれ作動制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動手段により前記基板が前記シール材を挟んで重ね合わされた状態で、前記第一吸引圧調整手段により前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第一真空度からそれよりも低圧な前記変圧室の前記第二真空度へ上昇させ、その後、前記第一吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段により、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第二真空度からそれよりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させた後、前記第三真空度から大気圧まで上昇させることを特徴とする。
また本発明による貼合デバイスの製造方法は、変圧室内に一対の吸引チャックが相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、前記吸引チャックに対して一対の基板を未硬化のシール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、前記第一真空度よりも低圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で前記吸引チャックの接近移動により前記基板を重ね合わせて、それらの間に前記シール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、前記基板の重ね合わせ後に、前記基板のいずれか一方に対する前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第一真空度からそれよりも低圧な前記変圧室の前記第二真空度へ向けて上昇させる均圧化工程と、前記均圧化工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を、前記変圧室内の前記第二真空度よりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させる昇圧工程と、前記昇圧工程の後に前記変圧室の内圧及び前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させる大気開放工程と、を含むことを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明による貼合デバイスの製造装置及び製造方法は、第二真空度に減圧された変圧室内で一対の基板が重ね合わされた後に、一方の基板に対する一方の吸引チャックの吸引圧力を、第一真空度からそれよりも低圧な変圧室の第二真空度へ上昇させることにより、一方の吸引チャックの吸引圧力と変圧室の内圧が、均等な第二真空度となるため、一方の吸引チャックのチャック面からの圧力差による一方の基板の真空吸着が解消される。その後に、変圧室の内圧と一方の吸引チャックの吸引圧力を、第二真空度からそれよりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度まで上昇させることにより、変圧室内の第三真空度と、基板間の第二真空度の封止空間との圧力差で未硬化のシール材が圧縮変形して、一方の吸引チャックのチャック面から一方の基板の表面が離れる。その後に、変圧室の内圧及び一方の吸引チャックの吸引圧力を、第三真空度から大気圧まで上昇させることにより、圧力差で基板が所望のギャップに貼り合わせされる。
したがって、重ね合わせ状態の一方の基板から一方の吸引チャックを未硬化のシール材に何らかの影響が与えられることなく分離させることで、シール材の形状を乱すことのない基板同士の貼り合わせを実現することができる。
その結果、シール材の高さにバラツキがあったとしても、圧力差により基板を所定のギャップに貼り合わせることができる。
さらに、チャック面から基板の表面へ向け圧縮空気などの流体を吹き付けて強制的に分離させるものに比べ、未硬化のシール材が過剰に押し潰されることがなく、シール材の塗布パターン形状の乱れ、シール材に含まれるフィラーなどの固形成分と液状成分の分離、一方の吸引チャックの管路内や変圧室内での空気振動の発生を防止することができて、基板の貼り合わせ精度の向上が図れる。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造装置の全体構成を示す説明図であり、が搬入された基板の吸着状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、重ね合わせ工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、均圧化工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、均圧化工程の終了時の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、昇圧工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、大気開放工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、基板の搬出時の状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法のタイムチャートである。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造装置の全体構成を示す説明図であり、昇圧工程の状態を示す縦断正面図ある。 同説明図であり、大気開放工程の状態を示す縦断正面図である。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造方法のタイムチャートである。 シール材の塗布例を示す説明図であり、(a)が基板の重ね合わせ前の正面図、(b)が重ね合わせ途中を示す正面図、(c)が重ね合わせ後の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法は、図1〜図11に示すように、変圧室10内に一対の吸引チャック11,12が相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、吸引チャック11,12に対して一対の基板1,2を、それらのいずれか一方又は両方に設けた未硬化のシール材3が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、第一真空度よりも低圧な第二真空度に減圧された変圧室10内で吸引チャック11,12の接近移動により基板1,2を重ね合わせる。これら重ね合わされた基板1,2の間には、シール材3で囲まれる封止空間3sが形成され、変圧室10の大気開放された内圧P2と封止空間3sとの間で発生する圧力差により、基板1,2を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせている。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置Bは、図2〜図8及び図10,図11に示すように、一対の基板1,2が出し入れ自在に収容される変圧室10と、変圧室10内において一対の基板1,2を未硬化のシール材3が挟み込まれるように着脱自在に吸着保持するように設けられる一対の吸引チャック11,12と、吸引チャック11,12のいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させるように設けられる駆動手段13と、吸引チャック11,12のいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段14と、吸引チャック11,12の他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段15と、変圧室10を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整するように設けられる室圧調整手段16と、これら吸引チャック11,12の駆動手段13,第一吸引圧調整手段14,第二吸引圧調整手段15及び室圧調整手段16などをそれぞれ作動制御する制御部17と、を主要な構成要素として備えている。
基板1,2は、例えばFPDやセンサーデバイスなどのような複数の構成部品が一体的に組み付けられた薄板状の構造体である。
一方の基板1は、例えばタッチパネルやカバーガラスやカバーフィルムなど、他方の基板2を覆うように接着されることで、FPDやセンサーデバイスなどを構成するものである。
さらに、基板1,2は、図1〜図7及び図9,図10に示されるように、通常、Z方向(上下方向)へ配置され、上方の基板1を以下「上基板1」といい、下方の基板2を以下「下基板2という。
シール材3は、圧縮変形可能な未硬化又は半硬化の流動性を有し、紫外線などの光エネルギーを吸収して重合が進行することにより硬化して接着性を発現する光硬化型接着剤、熱エネルギーの吸収により重合が進行して硬化する熱硬化型接着剤、二液混合硬化型接着剤などが用いられる。
シール材3の配置方法としては、上基板1と下基板2を重ね合わせる前に、上基板1及び下基板2の対向面のいずれか一方又は両方に対し、例えばディスペンサなどの定量吐出ノズルを用いて、その内側に封止空間3sが区画形成されるように所定形状の枠状に塗布され、封止空間3sを囲む全周に亘りほぼ同じ高さで連続するように配置することが好ましい。上基板1及び下基板2の貼り合わせ後には、例えば紫外線の照射や加熱などによって硬化させることが好ましい。また、その他の例として、シール材3を印刷などで配置することも可能である。
シール材3の配置例としては、図1〜図7及び図9,図10に示されるように、上基板1及び下基板2に対して、複数の封止空間3sが所定間隔毎で配置され、その貼り合わせ後に各封止空間3sが気密封止されたデバイスに分割して使用することが好ましい。
変圧室10は、チャンバー10aの内部に形成され、例えば搬送ロボットなどの搬送手段(図示しない)を用いて、上基板1と下基板2がチャンバー10a内の変圧室10とチャンバー10aの外部空間とに亘って出し入れ可能となるように、チャンバー10aの全体又は一部を開閉自在に構成している。詳しく説明すると、大気雰囲気において搬送手段により、チャンバー10a内の変圧室10へ上基板1と下基板2がそれぞれ搬入され、上基板1及び下基板2の貼り合わせが完了した貼合デバイスAを搬出している。
チャンバー10aの具体例としては、図1〜図7及び図9,図10に示されるように、チャンバー10aの一部に扉10bを開閉自在に設けることにより、変圧室10が開閉自在で且つ密封構造となるように構成している。
また、その他の例として図示しないが、開閉扉式に代えて、チャンバー10aがZ方向へ分割され、Z方向へ相対的に接近又は離隔するように往復動させることで、変圧室10が開閉自在で且つ密封構造となるように変更することも可能である。
チャンバー10aの内部には、上基板1が着脱自在に真空吸着される吸引チャック11を有する保持部材11aと、下基板2が着脱自在に真空吸着される吸引チャック12を有する保持部材12aが、それぞれZ方向へ往復動自在に設けられている。
上基板1の吸引チャック11を以下「上吸引チャック」といい、上吸引チャック11が具備される保持部材11aを以下「上保持部材」という。下基板2の吸引チャック12を以下「下吸引チャック」といい、下吸引チャック12が具備される保持部材12aを以下「下保持部材」という。
上保持部材11aと下保持部材12aは、例えば金属やセラミックスなどの剛体で歪み(撓み)変形しない厚さの平板状に形成された定盤などからなり、それらの対向面がそれぞれチャンバー10a内で互いにZ方向へ対向するように平行に配設されている。
上保持部材11aの対向面には、上吸引チャック11が設けられ、下保持部材12aの対向面には、下吸引チャック12が設けられる。さらに、上保持部材11a及び下保持部材12aの対向面は、上吸引チャック11や下吸引チャック12による真空吸引で上基板1や下基板2に歪みを起こさないような微細の穴や溝の吸着構造を有している。
また必要に応じて、上保持部材11a及び下保持部材12aの対向面には、上吸引チャック11や下吸引チャック12に加えて、粘着チャックや静電チャックなどを設けることも可能である。
上保持部材11a又は下保持部材12aのいずれか一方か、若しくは上保持部材11a及び下保持部材12aの両方は、チャンバー10aの壁面に対してZ方向へ移動自在に支持され、駆動手段13を連設している。
駆動手段13は、アクチュエーターなどから構成され、後述する制御部17により上基板1及び下基板2の重ね合わせ時において、上保持部材11a又は下保持部材12aのいずれか一方か若しくは両方をZ方向へ相対的に接近移動させるように作動制御している。
また、上保持部材11a又は下保持部材12aのいずれか一方か若しくは両方には、位置合わせ用駆動部(図示しない)が備えられ、上保持部材11aと下保持部材12aをXYθ方向へ相対的に移動させることで、上基板1と下基板2を位置合わせしている。
上吸引チャック11には、その吸引圧力P1を大気雰囲気から所定の真空度まで調整するための第一吸引圧調整手段14が設けられている。
第一吸引圧調整手段14は、電空制御式の真空レギュレータなどが用いられ、上基板1及び下基板2の重ね合わせ時における真空圧力から大気圧までを計画的に昇圧させる過程として、予め昇圧曲線を1点から多点の段階的な減圧目標値として設定することにより、真空圧力から大気圧までの昇圧過程の昇圧速度を制御することが好ましい。
詳しく説明すると、第一吸引圧調整手段14は、上吸引チャック11のチャック面から例えば真空ポンプなどの吸引源14aに向けてそれぞれ連通する第一吸引管路14bと、第一吸引管路14bの途中に設けられる第一流量調整部14cと、を有している。
第一流量調整部14cは、第一吸引管路14bを開閉させる開閉弁や通過流量を調整するための調圧器などから構成される。
下吸引チャック12には、その吸引圧力を大気雰囲気から所定の真空度まで調整するための第二吸引圧調整手段15が設けられている。
第二吸引圧調整手段15は、下吸引チャック12のチャック面から例えば真空ポンプなどの吸引源14aに向けてそれぞれ連通する第二吸引管路15bと、第二吸引管路15bの途中に設けられる第二流量調整部15cと、を有している。
第二流量調整部15cは、第二吸引管路15bを開閉させる開閉弁などから構成される。
上吸引チャック11及び下吸引チャック12の具体例として、図1〜図7及び図9,図10に示されるように、上基板1と下基板2の重ね合わせ後に、上吸引チャック11のチャック面から上基板1が重力で離れるように構成している。
また、その他の例として図示しないが、上基板1と下基板2の重ね合わせ後に、下吸引チャック12のチャック面から下基板2が離れるように構成することも可能である。
さらに、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14には、連絡管路14dを介して後述する室圧調整手段16の排気管路16bと連通させることも可能である。連絡管路14dの途中には、均圧調整部14eが設けられ、均圧調整部14eは、連絡管路14dを開閉させる均圧用開閉弁などから構成される。
上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14と下吸引チャック12の第二吸引圧調整手段15は、後述する制御部17によりそれぞれ作動制御され、上吸引チャック11の吸引圧力P1と下吸引チャック12の吸引圧力をそれぞれ次のように設定している。
上基板1及び下基板2の重ね合わせ時において、上吸引チャック11の吸引圧力P1と下吸引チャック12の吸引圧力は、それぞれ第一真空度に設定されている。上基板1及び下基板2の重ね合わせ後は、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、第一真空度からそれよりも低圧な第二真空度へ、第二真空度からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも低圧な第三真空度へ、第三真空度から大気圧までそれぞれ段階的に昇圧するように設定されている。
下吸引チャック12の吸引圧力は、上基板1及び下基板2の貼り合わせが完了し貼合デバイスAとなって変圧室10から搬出される前まで第一真空度に維持し、搬出の直前に大気圧まで一気に昇圧するように設定されている。
これら第一真空度、第二真空度及び三真空度の具体例としては、図8及び図11に示されるように、第一真空度が例えば1万Pa又は1万Pa前後の高真空圧(以下「高真空圧」という)であり、第二真空度が例えば5万Pa又は5万Pa前後の中真空圧(以下「中真空圧」という)であり、第三真空度が例えば7万Pa又は7万Pa前後の低真空圧(以下「低真空圧」という)である。
なお、ここでは、大気圧を約10万Paとしている。
一方、チャンバー10aには、変圧室10と連通してその内圧P2を大気雰囲気から所定の真空度まで調整するための室圧調整手段16が設けられている。
室圧調整手段16は、変圧室10から例えば真空ポンプなどの排気源16aに向けて連通する排気路16bと、排気路16bの途中に設けられる室圧調整部16cと、を有している。
室圧調整部16cは、排気路16bを開閉させる開閉弁や通過流量を調整するための調圧器などから構成され、後述する制御部17により作動制御され、変圧室10の内圧P2を次のように設定している。
上基板1及び下基板2の重ね合わせ時において、変圧室10の内圧P2は、第一真空度(高真空圧)よりも低圧な第二真空度(中真空圧)に設定されている。上基板1及び下基板2の重ね合わせ後は、変圧室10の内圧P2が、第二真空度(中真空圧)よりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度(低真空圧)を経て大気圧まで段階的に昇圧するように設定されている。
さらに、上吸引チャック11の吸引管路14bと、下吸引チャック12の吸引管路15bと、変圧室10と通じる室圧調整手段16の排気路16bには、それぞれの管路内の負圧を大気開放するためのブロー弁を設けることが好ましい。
図示例では、上吸引チャック11の吸引管路14bと連絡管路14dを介して連通する変圧室10の排気路16bにブロー弁16dを配置し、下吸引チャック12の吸引管路15bにブロー弁15dを配置している。
制御部17は、吸引チャック11,12の駆動手段13と、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eと、下吸引チャック12の第二吸引圧調整手段15の第二流量調整部15cと、変圧室10の室圧調整手段16の室圧調整部16cと、ブロー弁16d,15dにそれぞれ電気的に接続するだけでなく、前述した変圧室10に対して上基板1及び下基板2を出し入れするための搬送手段や、上基板1と下基板2をXYθ方向へ相対的に移動させるための位置合わせ用駆動部や、シール材3を硬化させる硬化手段などにも電気的に接続するコントローラーである。
制御部17による上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の制御は、上基板1及び下基板2の重ね合わせ時における真空圧力から大気圧までの段階的な昇圧過程において、上吸引チャック11のチャック面を上基板1の表面から離脱させるために、離脱面内に負圧が生じないように、該チャック面の内部と変圧室10の内圧P2との均圧を考慮した微速での離脱を開始する制御を行うことが好ましい。
制御部17となるコントローラーは、その制御回路(図示しない)に予め設定されたプログラムに従って、予め設定されたタイミングで順次それぞれ作動制御している。
詳しく説明すると、制御部17は、駆動手段13により基板1,2がシール材3を挟んで重ね合わされた状態で、第一吸引圧調整手段14により吸引チャック11,12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を、第一真空度からそれよりも低圧な変圧室10の第二真空度へ向けて上昇させ、その後、第一吸引圧調整手段14及び室圧調整手段16により、吸引チャック11,12のいずれか一方の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を、変圧室10内の第二真空度よりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させた後、第三真空度から大気圧まで上昇させるように制御している。
そして、制御部17の制御回路に設定されたプログラムを、貼合デバイスAを生産するための製造方法として説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法は、上基板1と下基板2の重ね合わせ工程S1と、上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を第一真空度(高真空圧)から第二真空度(中真空圧)へ向けて上昇させる均圧化工程S2と、変圧室10の内圧P2及び上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を第三真空度(低真空圧)まで上昇させる昇圧工程S4と、変圧室10の内圧P2及び上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を大気圧まで上昇させる大気開放工程S6と、を主要な工程として含んでいる。
特に、昇圧工程S4において、変圧室10の内圧P2及び上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を、第二真空度(中真空圧)から第三真空度(低真空圧)へ向けて徐々に上昇させることが好ましい。
また、上吸引チャック11又は下吸引チャック12の他方(下吸引チャック12)の吸引圧力は、重ね合わせ工程S1から均圧化工程S2、昇圧工程S4、大気開放工程S6までの全工程において、第一真空度(高真空圧)に維持している。
さらに加えて、均圧化工程S2と昇圧工程S4の間には、上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方の吸引圧力P1を所定時間に亘って維持する第一の待機工程S3を含むことも可能である。
昇圧工程S4と大気開放工程S6の間には、変圧室10の内圧P2及び上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方の吸引圧力P1を所定時間に亘って維持する第二の待機工程S5を含むことが好ましい。
つまり、上吸引チャック11又は下吸引チャック12のいずれか一方の吸引圧力P1と、変圧室10の内圧P2を第三真空度(低真空圧)までそれぞれ上昇させた後、第三真空度(低真空圧)のまま所定時間に亘って維持し、その後、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させるように制御することが好ましい。
貼合デバイスAの製造方法の具体例としては、先ず、図1に示されるように、変圧室10内の上吸引チャック11と下吸引チャック12に向けて上基板1と下基板2がそれぞれ外部から搬入される。この時点で、上吸引チャック11と下吸引チャック12は、駆動手段13の作動によりZ方向へ離隔移動している。
上吸引チャック11の吸引圧力P1は、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cとなる開閉弁を開き、調圧器によって第一真空度(高真空圧)に圧力調整される。下吸引チャック12の吸引圧力は、第二吸引圧調整手段15の第二流量調整部15cとなる開閉弁を開いて、第一真空度(高真空圧)に圧力調整される。それにより、上基板1と下基板2は、上吸引チャック11及び下吸引チャック12に対して、第一真空度(高真空圧)でそれぞれ移動不能に吸着保持される。
さらに、変圧室10が密閉状態となった後は、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる排気弁を開いて、調圧器によって変圧室10の内圧P2が第一真空度(高真空圧)よりも低圧な第二真空度(中真空圧)まで減圧される。そのため、上吸引チャック11のチャック面から上基板1が落下せず且つXY方向へ位置ズレしないと同時に、下吸引チャック12のチャック面にお下基板2がXY方向へ位置ズレしない。
それに続く、図2に示される重ね合わせ工程S1では、第二真空度(中真空圧)に減圧された変圧室10内で、駆動手段13の作動により上吸引チャック11と下吸引チャック12をZ方向へ相対的に接近移動させて、上基板1と下基板2がシール3を挟んでZ方向へ重ね合わされる。
それにより、上基板1と下基板2の間には、シール材3で囲まれる封止空間3sが形成され、封止空間3s内の圧力は、第二真空度(中真空圧)となる。
それに続く、図3に示される均圧化工程S2では、上吸引チャック11の第一流量調整部14cとなる開閉弁が開いたまま、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上基板1が吸着される上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第一真空度(高真空圧)からそれよりも低圧な第二真空度(中真空圧)まで上昇させる。
均圧化工程S2の終了時には、図4に示されるように、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14が、上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bを連絡管路14dで連通されるように制御することが好ましい。
それにより、上吸引チャック11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、それぞれ均等な第二真空度(中真空圧)となる。そのため、この頃になると、上吸引チャック11のチャック面からの圧力差による上基板1の真空吸着が解消される。
さらに、上基板1の真空吸着を確実に解消させるため、第一の待機工程S3により所定時間に亘って、上吸引チャック11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を第二真空度(中真空圧)に維持することが好ましい。
その後に続く、図5に示される昇圧工程S4では、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる調圧器によって、変圧室10の内圧P2を第二真空度(中真空圧)からそれよりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度(低真空圧)まで上昇させる。
これと同時に、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第二真空度(中真空圧)から第三真空度(低真空圧)まで上昇させている。
その具体例として図示例の場合には、上吸引チャック11の第一流量調整部14cが、連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bが連通されることにより、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、変圧室10の内圧P2の上昇と連動して同圧で第三真空度(低真空圧)へ上昇するように制御している。
また、その他の例として図示しないが、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2の上昇とほぼ同時に第三真空度(低真空圧)まで徐々に上昇させることも可能である。
昇圧工程S4によって、変圧室10の内圧P2と上吸引チャック11の吸引圧力P1が、それぞれ第三真空度(低真空圧)となるため、変圧室10の内圧P2である第三真空度(低真空圧)と、基板1,2の間にシール材3で囲まれる封止空間3s内の圧力である第二真空度(中真空圧)とに圧力差が生じる。
そのため、昇圧工程S4が終了する頃になると、この圧力差で未硬化のシール材3が圧縮変形して、上吸引チャック11のチャック面から上基板1の表面が離脱し始める。
この際、変圧室10内の第三真空度(低真空圧)と、基板1,2間の第二真空度(中真空圧)の封止空間3sとの圧力差で、未硬化のシール材3を十分且つ確実に圧縮変形させるため、第二の待機工程S5により所定時間に亘って、変圧室10の内圧P2と上吸引チャック11の吸引圧力P1を第三真空度(低真空圧)に維持することが好ましい。
その後に続く、図6に示される大気開放工程S6では、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる調圧器によって、変圧室10の内圧P2を第三真空度(低真空圧)からそれよりも低圧な大気圧まで上昇させる。これと同時に、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させている。
その具体例として図示例の場合には、上吸引チャック11の吸引管路14bから吸引源14aへの経路を閉じ、均圧調整部14eにより連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bが連通されることで、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、変圧室10の内圧P2の上昇と同時に大気圧まで徐々に上昇するように制御している。
また、その他の例として図示しないが、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2の上昇とほぼ同時に大気圧まで徐々に上昇させることも可能である。
大気開放工程S6によって、変圧室10の内圧P2と上吸引チャック11の吸引圧力P1が、それぞれ大気圧となるため、変圧室10の内圧P2である大気圧と、基板1,2間に封止空間3s内の圧力である第二真空度(中真空圧)との圧力差が拡大する。
この拡大した圧力差で未硬化のシール材3が更に圧縮変形して、上吸引チャック11のチャック面から上基板1の表面が完全に離れるとともに、上基板1及び下基板2が全体的に均等に押し潰されて所望のギャップで貼り合わされる。
そして、変圧室10の内圧P2が大気圧又は大気圧の近くまで上昇したところで、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる排気弁を閉じ、変圧室10の排気路16bに設けられたブロー弁16dを開いて、変圧室10の排気路16b及び上吸引チャック11の吸引管路14b内の圧力を開放している。
この頃には、図6に二点鎖線で示されるように、駆動手段13の作動により上吸引チャック11と下吸引チャック12をZ方向へ相対的に離隔移動させて、シール材3を挟んで貼り合わされた上基板1及び下基板2が下吸引チャック12のチャック面に移動不能に吸着保持される。
大気開放工程S6の後は、図7に示されるように、下吸引チャック12の流量調整部14eとなる開閉弁を閉じ、下吸引チャック12の吸引管路14cに設けられたブロー弁15dを開いて、下吸引チャック12の吸引管路14c内の圧力を開放する。
この状態で、変圧室10内から外部へ、上基板1及び下基板2を所望のギャップで貼り合わせた貼合デバイスAが搬出される。
それ以降は前述した作動が繰り返される。
このような本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法によると、図2に示されるように、第二真空度(中真空圧)に減圧された変圧室10内で一対の基板1,2が重ね合わされる重ね合わせ工程S1の後に、図3に示される均圧化工程S2で一方の基板(上基板)1に対する一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、第一真空度(高真空圧)からそれよりも低圧な変圧室10の第二真空度(中真空圧)へ向けて上昇させる。それにより、図4に示されるように、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、均等な第二真空度(中真空圧)となるため、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面からの圧力差による一方の基板(上基板)1の真空吸着が解消される。その後の図5に示される昇圧工程S4で、変圧室10の内圧P2と一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10内の第二真空度(中真空圧)よりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度まで上昇させる。それにより、変圧室10内の第三真空度(低真空圧)と、基板1,2間の第二真空度(中真空圧)の封止空間3sとの圧力差で未硬化のシール材3が圧縮変形して、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面が離れる。その後の図6に示される大気開放工程S6で、変圧室10の内圧P2及び一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させる。
具体例を挙げて説明すると、重ね合わせ工程S1で基板1,2の間に未硬化のシール材3で封止された封止空間3s内には、変圧室10の中真空圧(5万Pa)が閉じ込められている。
その後の昇圧工程S4で、低真空圧(7万Pa)まで変圧室10の内圧P2を上昇させると、基板1,2に対してシール材3の内外差圧分(2万Pa)が必然的に生じる。
その後の大気開放工程S6で、大気圧(10万Pa)では約1000g/cm2の真空差圧の密着力が得られるので、シール材3の内外差圧分(2万Pa)では、およそ200g/cm2の密着力が得られることになる。
それにより、未硬化のシール材3は厚み方向へ圧縮変形して、その分だけ基板1,2の厚みが全体的に薄くなるため、圧力差で基板1,2が所望のギャップに貼り合わせされる。
実験によれば、貼り合せ前の上基板1及び下基板2において、シール材3の塗布高さのバラツキが平均60μmあり、重ね合わせ工程S1の駆動手段13によるシール材3の押し潰し寸法を10μmとした場合は、昇圧工程S4の終了時に低真空圧(7万Pa)まで昇圧されると、シール材3が平均20μmの潰れて、上基板1及び下基板2のギャップが平均40μmまで圧縮変形した。さらに、大気開放工程S6の終了時に大気圧(10万Pa)まで昇圧されると、シール材3が平均35μmの潰れて、上基板1及び下基板2のギャップが目標となる25μmまで圧縮変形された。このように作製された貼合デバイスAは、封止セル内との間に差圧が生じても、シール材3と上基板1及び下基板2の接触界面に差圧による空気貫通が起きない安定封止状態であることが確認でき、目的を達成できた。
したがって、重ね合わせ状態の一方の基板(上基板)1から一方の吸引チャック(上吸引チャック)11を未硬化のシール材3に何らかの影響が与えられることなく分離させることで、シール材3の形状を乱すことのない基板1,2同士の貼り合わせを実現することができる。
その結果、シール材3の高さにバラツキがあったとしても、圧力差により基板1,2を所定のギャップに貼り合わせることができる。
さらに、チャック面から基板の表面へ向け圧縮空気などの流体を吹き付けて強制的に分離させるものに比べ、未硬化のシール材3が過剰に押し潰されることがなく、シール材3の塗布パターン形状の乱れ、シール材3に含まれるフィラーなどの固形成分と液状成分の分離、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の管路内や変圧室10内での空気振動の発生を防止することができて、基板1,2の貼り合わせ精度の向上が図れる。
特に、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1及び変圧室10の内圧P2を第三真空度(低真空圧)までそれぞれ上昇させた後、第三真空度(低真空圧)のまま所定時間に亘って維持し、その後、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させるように制御する場合には、昇圧工程S4で生ずる、変圧室10内の第三真空度(低真空圧)と、基板1,2間の第二真空度(中真空圧)の封止空間3sとの圧力差で、未硬化のシール材3が十分且つ確実に圧縮変形するまで待つ。それにより、未硬化のシール材3の圧縮変形速度が遅くても、待機工程S5中にはシール材3の圧縮変形が進行し完了して、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面が完全に離れる。
したがって、重ね合わせ状態の一方の基板(上基板)1から一方の吸引チャック(上吸引チャック)11をより確実に分離させることができる。
その結果、一方の基板(上基板)1からの一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の分離性能が向上し、基板1,2の貼り合わせ精度の更なる向上が図れる。
さらに、第一吸引圧調整手段14及び室圧調整手段16により、吸引チャック11,12のいずれか一方の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を、第二真空度から第三真空度へ向けて段階的に上昇させるように制御する場合には、昇圧工程S4において、変圧室10内の第三真空度(低真空圧)と、基板1,2間の第二真空度(中真空圧)の封止空間3sとの圧力差で、未硬化のシール材3が徐々に圧縮変形するため、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面が微速で離れる。
したがって、一方の基板(上基板)1を介して未硬化のシール材3に影響を全く与えることなく、一方の基板(上基板)1から一方の吸引チャック(上吸引チャック)11をより確実に分離させることができる。
その結果、一方の基板(上基板)1からの一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の分離性能が向上し、基板1,2の貼り合わせ精度の更なる向上が図れる。
次に、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図4及び図8に示すように、均圧化工程S2の終了時に、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の第一吸引圧調整手段14が、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bを連絡管路14dで連通されるように制御している。
図4に示される例では、上吸引チャック11の第一流量調整部14cとなる開閉弁を閉じて吸引源14aへの通路を遮断すると同時に、均圧調整部14eとなる均圧用開閉弁が開くことで、連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bが連通され、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる調圧器によって、第三真空度(低真空圧)まで徐々に上昇させている。
それにより、変圧室10の排気管路16bは、連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと連通しているため、上吸引チャック11の吸引圧力P1も、変圧室10の内圧P2の上昇と同時に第三真空度(低真空圧)まで徐々に上昇する。
このような本発明の実施例1に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法によると、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引管路14bと、変圧室10の排気管路16bにそれぞれ圧力センサーなどを設けて管理制御しなくても、連絡管路14dで吸引管路14bと排気管路16bを連通させることにより、連絡管路14dを通って一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、それぞれ均等な第二真空度(中真空圧)となる。そのため、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面からの圧力差による一方の基板(上基板)1の真空吸着が解消される。
したがって、簡単な構造及び制御で一方の吸引チャック(上吸引チャック)11から一方の基板(上基板)1を確実に離脱させることができる。
その結果、低コストで一方の吸引チャック(上吸引チャック)11と一方の基板(上基板)1の分離性能が向上し、基板1,2の貼り合わせ精度の更なる向上が図れるという利点がある。
さらに、変圧室10の圧力調整用の室圧調整手段16を用いることで、変圧室10の内圧P2と共に一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を同時に且つ正確に調整することができる。
その結果、圧力センサーなどの測定誤差と関係なく、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を精密に制御できて、操作性と経済性に優れるという利点がある。
この実施例2は、図9〜図11に示すように、少なくとも大気開放工程S6で実施例1の図6及び図8に代えて、図10及び図11に示されるように、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2よりも僅かに高く第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させるように制御する構成が、図1〜図8に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1〜図8に示した実施例1と同じものである。
さらに、図9〜図11に示す実施例2は、昇圧工程S4で実施例1の図5及び図8に代えて、図9及び図11に示されるように、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2よりも僅かに高く第二真空度(中真空圧)から第三真空度(低真空圧)まで上昇させるように制御している。
また、その他の例として図示しないが、昇圧工程S4を実施例1の図5及び図8と同様に、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2の上昇と連動して同圧で第三真空度(低真空圧)へ上昇させるように制御することも可能である。
このような本発明の実施例2に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法によると、大気開放工程S6において、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1の上昇と、変圧室10の内圧P2の上昇との僅かな圧力差により、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面へ向け微量の空気が流れて、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面と一方の基板(上基板)1の表面の隙間が必然的に広がる。
したがって、簡単な制御で一方の基板(上基板)1を介して未硬化のシール材3に影響を全く与えることなく、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11から一方の基板(上基板)1をより確実に分離させることができる。
その結果、低コストで一方の基板(上基板)1からの一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の分離性能が向上し、基板1,2の貼り合わせ精度の更なる向上が図れるという利点がある。
さらに、図示例のように昇圧工程S4でも、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2よりも僅かに高く第二真空度(中真空圧)から第三真空度(低真空圧)まで上昇させるように制御した場合には、昇圧工程S4において、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1の上昇と、変圧室10の内圧P2の上昇との僅かな圧力差により、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面へ向け微量の空気が流れて、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面と一方の基板(上基板)1の表面の隙間が必然的に広がる。
そのため、図示例の場合には、昇圧工程S4に進行すると、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面が離脱し始める。
したがって、図1〜図8に示した実施例1よりも、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11から一方の基板(上基板)1を更に容易且つ確実に分離させることができるという利点がある。
なお、図示例では、駆動手段13で、吸引チャック11,12の両方をZ方向へ相対的に接近移動して基板1,2を重ね合わせているが、これに限定されず、吸引チャック11,12のいずれか一方を他方へ向け接近移動して基板1,2を重ね合わせてもよい。
A 貼合デバイス 1 基板(上基板)
2 基板(下基板) 3 シール材
3s 封止空間 B 製造装置
10 変圧室 11 吸引チャック(上吸引チャック)
12 吸引チャック(下吸引チャック) 13 駆動手段
14 第一吸引圧調整手段 14b 吸引管路
14d 連絡管路 15 第二吸引圧調整手段
16 室圧調整手段 16b 排気管路
17 制御部 P1 一方の吸引チャックの吸引圧力
P2 変圧室の内圧 S2 均圧化工程
S4 昇圧工程 S6 大気開放工程
このような目的を達成するために本発明による貼合デバイスの製造装置は、減圧された変圧室内で一対の基板を重ね合わせて、それらの間に未硬化のシール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、前記基板が出し入れ自在に収容される前記変圧室と、前記変圧室内において前記基板を前記シール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持する一対の吸引チャックと、前記第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で、前記吸引チャックのいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させて前記基板を重ね合わせる駆動手段と、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段と、前記吸引チャックの他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段と、前記変圧室を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整する室圧調整手段と、前記駆動手段,前記第一吸引圧調整手段,前記第二吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段をそれぞれ作動制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動手段により前記基板を前記第二真空度の前記変圧室内で重ね合わせて、前記基板の間に未硬化の前記シール材で囲まれる前記封止空間が形成された後に、前記第一吸引圧調整手段により前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記基板重ね合わせ時の前記第一真空度からそれよりも高圧で且つ前記変圧室の内圧と均等な前記第二真空度へ上昇させ、その後、前記第一吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段により、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第二真空度からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇して、前記基板間の前記封止空間との圧力差で前記吸引チャックのいずれか一方のチャック面から前記一方の基板が離れるように未硬化の前記シール材を圧縮変形させた後、前記第三真空度から大気圧まで上昇させることを特徴とする。
また本発明による貼合デバイスの製造方法は、変圧室内に一対の吸引チャックが相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、前記吸引チャックに対して一対の基板を未硬化のシール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、前記第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で前記吸引チャックの接近移動により前記基板を重ね合わせて、それらの間に前記シール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、前記基板の重ね合わせ後に、前記基板のいずれか一方に対する前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記基板重ね合わせ時の前記第一真空度からそれよりも高圧な前記第二真空度へ上昇させ、前記変圧室の前記内圧と均等にして圧力差による前記一方の基板の吸着保持を解消する均圧化工程と、前記均圧化工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を、前記第二真空度よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させ、前記基板間の前記第二真空度の前記封止空間との圧力差で未硬化の前記シール材が圧縮変形して前記一方の前記吸引チャックから前記一方の基板を離す昇圧工程と、前記昇圧工程の後に前記変圧室の内圧及び前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させ、前記封止空間との圧力差で前記基板を所定のギャップに貼り合わせる大気開放工程と、を含むことを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明による貼合デバイスの製造装置及び製造方法は、第二真空度に減圧された変圧室内で一対の基板が重ね合わされた後に、一方の基板に対する一方の吸引チャックの吸引圧力を、第一真空度からそれよりも高圧な変圧室の第二真空度へ上昇させることにより、一方の吸引チャックの吸引圧力と変圧室の内圧が、均等な第二真空度となるため、一方の吸引チャックのチャック面からの圧力差による一方の基板の真空吸着が解消される。その後に、変圧室の内圧と一方の吸引チャックの吸引圧力を、第二真空度からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度まで上昇させることにより、変圧室内の第三真空度と、基板間の第二真空度の封止空間との圧力差で未硬化のシール材が圧縮変形して、一方の吸引チャックのチャック面から一方の基板の表面が離れる。その後に、変圧室の内圧及び一方の吸引チャックの吸引圧力を、第三真空度から大気圧まで上昇させることにより、圧力差で基板が所望のギャップに貼り合わせされる。
したがって、重ね合わせ状態の一方の基板から一方の吸引チャックを未硬化のシール材に何らかの影響が与えられることなく分離させることで、シール材の形状を乱すことのない基板同士の貼り合わせを実現することができる。
その結果、シール材の高さにバラツキがあったとしても、圧力差により基板を所定のギャップに貼り合わせることができる。
さらに、チャック面から基板の表面へ向け圧縮空気などの流体を吹き付けて強制的に分離させるものに比べ、未硬化のシール材が過剰に押し潰されることがなく、シール材の塗布パターン形状の乱れ、シール材に含まれるフィラーなどの固形成分と液状成分の分離、一方の吸引チャックの管路内や変圧室内での空気振動の発生を防止することができて、基板の貼り合わせ精度の向上が図れる。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造装置の全体構成を示す説明図であり、搬入された基板の吸着状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、重ね合わせ工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、均圧化工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、均圧化工程の終了時の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、昇圧工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、大気開放工程の状態を示す縦断正面図である。 同説明図であり、基板の搬出時の状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造方法のタイムチャートである。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造装置の全体構成を示す説明図であり、昇圧工程の状態を示す縦断正面図ある。 同説明図であり、大気開放工程の状態を示す縦断正面図である。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造方法のタイムチャートである。 シール材の塗布例を示す説明図であり、(a)が基板の重ね合わせ前の正面図、(b)が重ね合わせ途中を示す正面図、(c)が重ね合わせ後の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法は、図1〜図11に示すように、変圧室10内に一対の吸引チャック11,12が相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、吸引チャック11,12に対して一対の基板1,2を、それらのいずれか一方又は両方に設けた未硬化のシール材3が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された変圧室10内で吸引チャック11,12の接近移動により基板1,2を重ね合わせる。これら重ね合わされた基板1,2の間には、シール材3で囲まれる封止空間3sが形成され、変圧室10の大気開放された内圧P2と封止空間3sとの間で発生する圧力差により、基板1,2を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせている。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置Bは、図2〜図8及び図10,図11に示すように、一対の基板1,2が出し入れ自在に収容される変圧室10と、変圧室10内において一対の基板1,2を未硬化のシール材3が挟み込まれるように着脱自在に吸着保持するように設けられる一対の吸引チャック11,12と、吸引チャック11,12のいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させるように設けられる駆動手段13と、吸引チャック11,12のいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段14と、吸引チャック11,12の他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段15と、変圧室10を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整するように設けられる室圧調整手段16と、これら吸引チャック11,12の駆動手段13,第一吸引圧調整手段14,第二吸引圧調整手段15及び室圧調整手段16などをそれぞれ作動制御する制御部17と、を主要な構成要素として備えている。
上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14と下吸引チャック12の第二吸引圧調整手段15は、後述する制御部17によりそれぞれ作動制御され、上吸引チャック11の吸引圧力P1と下吸引チャック12の吸引圧力をそれぞれ次のように設定している。
上基板1及び下基板2の重ね合わせ時において、上吸引チャック11の吸引圧力P1と下吸引チャック12の吸引圧力は、それぞれ第一真空度に設定されている。上基板1及び下基板2の重ね合わせ後は、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、第一真空度からそれよりも高圧な第二真空度へ、第二真空度からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも低圧な第三真空度へ、第三真空度から大気圧までそれぞれ段階的に昇圧するように設定されている。
下吸引チャック12の吸引圧力は、上基板1及び下基板2の貼り合わせが完了し貼合デバイスAとなって変圧室10から搬出される前まで第一真空度に維持し、搬出の直前に大気圧まで一気に昇圧するように設定されている。
これら第一真空度、第二真空度及び三真空度の具体例としては、図8及び図11に示されるように、第一真空度が例えば1万Pa又は1万Pa前後の高真空圧(以下「高真空圧」という)であり、第二真空度が例えば5万Pa又は5万Pa前後の中真空圧(以下「中真空圧」という)であり、第三真空度が例えば7万Pa又は7万Pa前後の低真空圧(以下「低真空圧」という)である。
なお、ここでは、大気圧を約10万Paとしている。
一方、チャンバー10aには、変圧室10と連通してその内圧P2を大気雰囲気から所定の真空度まで調整するための室圧調整手段16が設けられている。
室圧調整手段16は、変圧室10から例えば真空ポンプなどの排気源16aに向けて連通する排気路16bと、排気路16bの途中に設けられる室圧調整部16cと、を有している。
室圧調整部16cは、排気路16bを開閉させる開閉弁や通過流量を調整するための調圧器などから構成され、後述する制御部17により作動制御され、変圧室10の内圧P2を次のように設定している。
上基板1及び下基板2の重ね合わせ時において、変圧室10の内圧P2は、第一真空度(高真空圧)よりも高圧な第二真空度(中真空圧)に設定されている。上基板1及び下基板2の重ね合わせ後は、変圧室10の内圧P2が、第二真空度(中真空圧)よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度(低真空圧)を経て大気圧まで段階的に昇圧するように設定されている。
制御部17は、吸引チャック11,12の駆動手段13と、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eと、下吸引チャック12の第二吸引圧調整手段15の第二流量調整部15cと、変圧室10の室圧調整手段16の室圧調整部16cと、ブロー弁16d,15dにそれぞれ電気的に接続するだけでなく、前述した変圧室10に対して上基板1及び下基板2を出し入れするための搬送手段や、上基板1と下基板2をXYθ方向へ相対的に移動させるための位置合わせ用駆動部や、シール材3を硬化させる硬化手段などにも電気的に接続するコントローラーである。
制御部17による上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の制御は、上基板1及び下基板2の重ね合わせ時における真空圧力から大気圧までの段階的な昇圧過程において、上吸引チャック11のチャック面を上基板1の表面から離脱させるために、離脱面内に負圧が生じないように、該チャック面の内部と変圧室10の内圧P2との均圧を考慮した微速での離脱を開始する制御を行うことが好ましい。
制御部17となるコントローラーは、その制御回路(図示しない)に予め設定されたプログラムに従って、予め設定されたタイミングで順次それぞれ作動制御している。
詳しく説明すると、制御部17は、駆動手段13により基板1,2がシール材3を挟んで重ね合わされた状態で、第一吸引圧調整手段14により吸引チャック11,12のいずれか一方(上吸引チャック11)の吸引圧力P1を、第一真空度からそれよりも高圧な変圧室10の第二真空度へ向けて上昇させ、その後、第一吸引圧調整手段14及び室圧調整手段16により、吸引チャック11,12のいずれか一方の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を、変圧室10内の第二真空度よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させた後、第三真空度から大気圧まで上昇させるように制御している。
貼合デバイスAの製造方法の具体例としては、先ず、図1に示されるように、変圧室10内の上吸引チャック11と下吸引チャック12に向けて上基板1と下基板2がそれぞれ外部から搬入される。この時点で、上吸引チャック11と下吸引チャック12は、駆動手段13の作動によりZ方向へ離隔移動している。
上吸引チャック11の吸引圧力P1は、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cとなる開閉弁を開き、調圧器によって第一真空度(高真空圧)に圧力調整される。下吸引チャック12の吸引圧力は、第二吸引圧調整手段15の第二流量調整部15cとなる開閉弁を開いて、第一真空度(高真空圧)に圧力調整される。それにより、上基板1と下基板2は、上吸引チャック11及び下吸引チャック12に対して、第一真空度(高真空圧)でそれぞれ移動不能に吸着保持される。
さらに、変圧室10が密閉状態となった後は、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる排気弁を開いて、調圧器によって変圧室10の内圧P2が第一真空度(高真空圧)よりも高圧な第二真空度(中真空圧)まで減圧される。そのため、上吸引チャック11のチャック面から上基板1が落下せず且つXY方向へ位置ズレしないと同時に、下吸引チャック12のチャック面にお下基板2がXY方向へ位置ズレしない。
それに続く、図3に示される均圧化工程S2では、上吸引チャック11の第一流量調整部14cとなる開閉弁が開いたまま、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上基板1が吸着される上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第一真空度(高真空圧)からそれよりも高圧な第二真空度(中真空圧)まで上昇させる。
均圧化工程S2の終了時には、図4に示されるように、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14が、上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bを連絡管路14dで連通されるように制御することが好ましい。
それにより、上吸引チャック11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、それぞれ均等な第二真空度(中真空圧)となる。そのため、この頃になると、上吸引チャック11のチャック面からの圧力差による上基板1の真空吸着が解消される。
さらに、上基板1の真空吸着を確実に解消させるため、第一の待機工程S3により所定時間に亘って、上吸引チャック11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2を第二真空度(中真空圧)に維持することが好ましい。
その後に続く、図5に示される昇圧工程S4では、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる調圧器によって、変圧室10の内圧P2を第二真空度(中真空圧)からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度(低真空圧)まで上昇させる。
これと同時に、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第二真空度(中真空圧)から第三真空度(低真空圧)まで上昇させている。
その具体例として図示例の場合には、上吸引チャック11の第一流量調整部14cが、連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bが連通されることにより、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、変圧室10の内圧P2の上昇と連動して同圧で第三真空度(低真空圧)へ上昇するように制御している。
また、その他の例として図示しないが、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2の上昇とほぼ同時に第三真空度(低真空圧)まで徐々に上昇させることも可能である。
その後に続く、図6に示される大気開放工程S6では、室圧調整手段16の圧力調整部16cとなる調圧器によって、変圧室10の内圧P2を第三真空度(低真空圧)からそれよりも高圧な大気圧まで上昇させる。これと同時に、第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cや均圧調整部14eの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させている。
その具体例として図示例の場合には、上吸引チャック11の吸引管路14bから吸引源14aへの経路を閉じ、均圧調整部14eにより連絡管路14dを介して上吸引チャック11の吸引管路14bと変圧室10の排気管路16bが連通されることで、上吸引チャック11の吸引圧力P1が、変圧室10の内圧P2の上昇と同時に大気圧まで徐々に上昇するように制御している。
また、その他の例として図示しないが、上吸引チャック11の第一吸引圧調整手段14の第一流量調整部14cの作動によって、上吸引チャック11の吸引圧力P1を、変圧室10の内圧P2の上昇とほぼ同時に大気圧まで徐々に上昇させることも可能である。
このような本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置B及び製造方法によると、図2に示されるように、第二真空度(中真空圧)に減圧された変圧室10内で一対の基板1,2が重ね合わされる重ね合わせ工程S1の後に、図3に示される均圧化工程S2で一方の基板(上基板)1に対する一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、第一真空度(高真空圧)からそれよりも高圧な変圧室10の第二真空度(中真空圧)へ向けて上昇させる。それにより、図4に示されるように、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1と変圧室10の内圧P2が、均等な第二真空度(中真空圧)となるため、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面からの圧力差による一方の基板(上基板)1の真空吸着が解消される。その後の図5に示される昇圧工程S4で、変圧室10の内圧P2と一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、変圧室10内の第二真空度(中真空圧)よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度まで上昇させる。それにより、変圧室10内の第三真空度(低真空圧)と、基板1,2間の第二真空度(中真空圧)の封止空間3sとの圧力差で未硬化のシール材3が圧縮変形して、一方の吸引チャック(上吸引チャック)11のチャック面から一方の基板(上基板)1の表面が離れる。その後の図6に示される大気開放工程S6で、変圧室10の内圧P2及び一方の吸引チャック(上吸引チャック)11の吸引圧力P1を、第三真空度(低真空圧)から大気圧まで上昇させる。
このような目的を達成するために本発明による貼合デバイスの製造装置は、減圧された変圧室内で一対の基板を重ね合わせて、それらの間に未硬化のシール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、前記基板が出し入れ自在に収容される前記変圧室と、前記変圧室内において前記基板を前記シール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持する一対の吸引チャックと、前記第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で、前記吸引チャックのいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させて前記基板を重ね合わせる駆動手段と、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段と、前記吸引チャックの他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段と、前記変圧室の内圧を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整する室圧調整手段と、前記駆動手段,前記第一吸引圧調整手段,前記第二吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段をそれぞれ作動制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動手段により前記基板を前記第二真空度の前記変圧室内で重ね合わせて、前記基板の間に未硬化の前記シール材で囲まれる前記封止空間が形成された後に、前記第一吸引圧調整手段により前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記基板重ね合わせ時の前記第一真空度からそれよりも高圧で且つ前記変圧室の内圧と均等な前記第二真空度へ上昇させ、その後、前記第一吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段により、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第二真空度からそれよりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させた後、前記第三真空度のまま所定時間に亘り維持して、前記基板間の前記封止空間との圧力差で前記吸引チャックのいずれか一方のチャック面から前記基板の一方が離れるように未硬化の前記シール材を圧縮変形させ、前記吸引チャックの一方のチャック面から前記基板の一方が離れた後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させることを特徴とする。
また本発明による貼合デバイスの製造方法は、変圧室内に一対の吸引チャックが相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、前記吸引チャックに対して一対の基板を未硬化のシール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、前記第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で前記吸引チャックの接近移動により前記基板を重ね合わせて、それらの間に前記シール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、前記基板の重ね合わせ後に、前記基板のいずれか一方に対する前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記基板重ね合わせ時の前記第一真空度からそれよりも高圧な前記第二真空度へ上昇させ、前記変圧室の前記内圧と均等にして圧力差による前記基板の一方の吸着保持を解消する均圧化工程と、前記均圧化工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を、前記第二真空度よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させ昇圧工程と、前記昇圧工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を前記第三真空度のまま所定時間に亘って維持し、前記基板間の前記第二真空度の前記封止空間との圧力差で未硬化の前記シール材が圧縮変形して前記吸引チャックの一方から前記基板の一方を離す待機工程と、前記昇圧工程で前記吸引チャックの一方から前記基板の一方が離れた後に、前記変圧室の内圧及び前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させ、前記封止空間との圧力差で前記基板を所定のギャップに貼り合わせる大気開放工程と、を含むことを特徴とする。
また本発明による貼合デバイスの製造方法は、変圧室内に一対の吸引チャックが相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、前記吸引チャックに対して一対の基板を未硬化のシール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、前記第一真空度よりも高圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で前記吸引チャックの接近移動により前記基板を重ね合わせて、それらの間に前記シール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、前記基板の重ね合わせ後に、前記基板のいずれか一方に対する前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記基板重ね合わせ時の前記第一真空度からそれよりも高圧な前記第二真空度へ上昇させ、前記変圧室の前記内圧と均等にして圧力差による前記基板の一方の吸着保持を解消する均圧化工程と、前記均圧化工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を、前記第二真空度よりも高圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させる昇圧工程と、前記昇圧工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を前記第三真空度のまま所定時間に亘って維持し、前記基板間の前記第二真空度の前記封止空間との圧力差で未硬化の前記シール材が圧縮変形して前記吸引チャックの一方から前記基板の一方を離す待機工程と、前記待機工程で前記吸引チャックの一方から前記基板の一方が離れた後に、前記変圧室の内圧及び前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させ、前記封止空間との圧力差で前記基板を所定のギャップに貼り合わせる大気開放工程と、を含むことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 減圧された変圧室内で一対の基板を重ね合わせて、それらの間に未硬化のシール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造装置であって、
    前記基板が出し入れ自在に収容される前記変圧室と、
    前記変圧室内において前記基板を前記シール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持する一対の吸引チャックと、
    前記第一真空度よりも低圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で、前記吸引チャックのいずれか一方又は両方をZ方向へ相対的に接近移動させて前記基板を重ね合わせる駆動手段と、
    前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を圧力調整する第一吸引圧調整手段と、
    前記吸引チャックの他方の吸引圧力を圧力調整する第二吸引圧調整手段と、
    前記変圧室内を大気雰囲気から所定の真空圧まで圧力調整する室圧調整手段と、
    前記駆動手段,前記第一吸引圧調整手段,前記第二吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段をそれぞれ作動制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動手段により前記基板が前記シール材を挟んで重ね合わされた状態で、前記第一吸引圧調整手段により前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第一真空度からそれよりも低圧な前記変圧室の前記第二真空度へ上昇させ、その後、前記第一吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段により、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第二真空度からそれよりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させた後、前記第三真空度から大気圧まで上昇させることを特徴とする貼合デバイスの製造装置。
  2. 前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を前記第三真空度までそれぞれ上昇させた後、該第三真空度のまま所定時間に亘って維持し、その後、前記第三真空度から前記大気圧まで上昇させるように制御することを特徴とする請求項1記載の貼合デバイスの製造装置。
  3. 前記第一吸引圧調整手段及び前記室圧調整手段により、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力と前記変圧室の内圧を、前記第二真空度から前記第三真空度へ向けて段階的に上昇させるように制御することを特徴とする請求項1記載の貼合デバイスの製造装置。
  4. 前記第一吸引圧調整手段が、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引管路と前記変圧室の排気管路を連絡管路で連通させるように制御することを特徴とする請求項1、2又は3記載の貼合デバイスの製造装置。
  5. 前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記変圧室の内圧よりも僅かに高く前記第三真空度から大気圧まで上昇させるように制御することを特徴とする請求項1、2又は3記載の貼合デバイスの製造装置。
  6. 変圧室内に一対の吸引チャックが相対的に互いに接近する方向へ移動自在に設けられ、前記吸引チャックに対して一対の基板を未硬化のシール材が挟み込まれるようにそれぞれ着脱自在に第一真空度で吸着保持し、前記第一真空度よりも低圧な第二真空度に減圧された前記変圧室内で前記吸引チャックの接近移動により前記基板を重ね合わせて、それらの間に前記シール材で囲まれる封止空間が形成され、前記変圧室の大気開放された内圧と前記封止空間の間で発生する圧力差により、前記基板を全体的に均等に加圧して所定のギャップで貼り合わせる貼合デバイスの製造方法であって、
    前記基板の重ね合わせ後に、前記基板のいずれか一方に対する前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第一真空度からそれよりも低圧な前記変圧室の前記第二真空度へ向けて上昇させる均圧化工程と、
    前記均圧化工程の後に、前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力及び前記変圧室の内圧を、前記変圧室内の前記第二真空度よりも低圧で且つ大気圧よりも負圧の第三真空度までそれぞれ上昇させる昇圧工程と、
    前記昇圧工程の後に前記変圧室の内圧及び前記吸引チャックのいずれか一方の吸引圧力を、前記第三真空度から大気圧まで上昇させる大気開放工程と、を含むことを特徴とする貼合デバイスの製造方法。
JP2013190882A 2013-09-13 2013-09-13 貼合デバイスの製造装置及び製造方法 Active JP5705937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190882A JP5705937B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
TW103129589A TWI624376B (zh) 2013-09-13 2014-08-27 Manufacturing device and manufacturing method of bonding device
CN201410462532.7A CN104465454B (zh) 2013-09-13 2014-09-12 贴合器件的制造装置及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190882A JP5705937B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 貼合デバイスの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055853A true JP2015055853A (ja) 2015-03-23
JP5705937B2 JP5705937B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=52820257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190882A Active JP5705937B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 貼合デバイスの製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5705937B2 (ja)
CN (1) CN104465454B (ja)
TW (1) TWI624376B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110036465A (zh) * 2016-11-30 2019-07-19 龙云株式会社 贴合装置
CN110164798A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 无锡胜脉电子有限公司 基于陶瓷基板表的封装气压报警控制系统
CN117390572A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 深圳蓝狐思谷科技有限公司 一种贴合的真空异常监测系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737575B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-12 Aiメカテック株式会社 基板組立システム、そのシステムに用いる基板組立装置、及び、そのシステムを用いた基板組立方法
CN106793488B (zh) 2015-11-20 2019-04-30 财团法人工业技术研究院 软性电子装置与软性电子装置制作工艺方法
CN106739424B (zh) 2015-11-20 2020-02-14 财团法人工业技术研究院 取下贴合装置及应用此装置的取下方法与贴合方法
CN107009718B (zh) * 2017-05-10 2019-07-02 东莞市万丰纳米材料有限公司 曲面玻璃真空内贴合设备
CN108735586B (zh) * 2017-06-30 2021-05-28 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种抽真空装置及抽真空方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026763A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及びその装置
JP2003057665A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Industries Co Ltd 液晶基板の組立装置
JP2003315808A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2006047575A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP2006350156A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Choshu Industry Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造装置
JP2007133145A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ulvac Japan Ltd 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846975B1 (ko) * 2006-11-09 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 밀봉 장치 및 그를 이용한 표시 장치의 제조 방법
TW200914270A (en) * 2007-09-21 2009-04-01 Easy Field Corp Method for pasting touch panel and other optical glass on liquid crystal display (LCD)
US8245751B2 (en) * 2007-11-07 2012-08-21 Advanced Display Process Engineering Co., Ltd. Substrate bonding apparatus
JP4373491B1 (ja) * 2009-04-27 2009-11-25 信越エンジニアリング株式会社 貼り合わせ方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026763A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及びその装置
JP2003057665A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Hitachi Industries Co Ltd 液晶基板の組立装置
JP2003315808A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2006047575A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Shibaura Mechatronics Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP2006350156A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Choshu Industry Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造装置
JP2007133145A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ulvac Japan Ltd 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110036465A (zh) * 2016-11-30 2019-07-19 龙云株式会社 贴合装置
CN110164798A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 无锡胜脉电子有限公司 基于陶瓷基板表的封装气压报警控制系统
CN117390572A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 深圳蓝狐思谷科技有限公司 一种贴合的真空异常监测系统
CN117390572B (zh) * 2023-12-11 2024-04-19 深圳蓝狐思谷科技有限公司 一种贴合的真空异常监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104465454B (zh) 2018-02-13
TW201522067A (zh) 2015-06-16
CN104465454A (zh) 2015-03-25
TWI624376B (zh) 2018-05-21
JP5705937B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705937B2 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP4657387B1 (ja) 表示パネルの製造方法及びその製造システム
TW201408488A (zh) 基板貼合裝置以及貼合方法
JP6406247B2 (ja) 積層体の製造装置および積層体の製造方法
JP2010080087A (ja) 平面表示装置の製造方法、平面表示装置の製造装置及び平面表示装置
KR102330225B1 (ko) 첩합 디바이스의 진공 첩합 장치
TWI699582B (zh) 貼合器件的製造裝置及製造方法
JP2010258274A (ja) 貼り合わせ方法及び装置
WO2010095215A1 (ja) ワーク搬送装置及び真空貼り合わせ方法
JP4373494B1 (ja) 真空貼り合わせ装置
JP6049820B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP6255546B1 (ja) 貼合デバイスの真空貼り合わせ装置
JP5877264B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP2011153292A (ja) 基板の貼り合せ方法及び装置
TWI795734B (zh) 壓膜機
JP4420640B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5797863B1 (ja) 接合部材製造装置及び接合部材の製造方法
JP6932291B1 (ja) 微小構造物製造装置及び微小構造物製造方法
WO2022070465A1 (ja) 微小構造物製造装置及び微小構造物製造方法
JP2019184751A (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
JP2013140261A (ja) 貼合方法及び装置
JP2012043582A (ja) 貼合構造体及びその製造方法
JP2003315805A (ja) フラットパネル用基板の貼り合わせ装置
JP2012042495A (ja) 基板の貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250