JP2015055439A - カートリッジガスこんろ - Google Patents

カートリッジガスこんろ Download PDF

Info

Publication number
JP2015055439A
JP2015055439A JP2013190102A JP2013190102A JP2015055439A JP 2015055439 A JP2015055439 A JP 2015055439A JP 2013190102 A JP2013190102 A JP 2013190102A JP 2013190102 A JP2013190102 A JP 2013190102A JP 2015055439 A JP2015055439 A JP 2015055439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
crater
ignition
valve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140038B2 (ja
Inventor
健一郎 稲田
Kenichiro Inada
健一郎 稲田
亜貴男 和田
Akio Wada
亜貴男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seisakusho Co Ltd
Iwatani Corp
Original Assignee
Asahi Seisakusho Co Ltd
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seisakusho Co Ltd, Iwatani International Corp filed Critical Asahi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2013190102A priority Critical patent/JP6140038B2/ja
Priority to KR20140039809A priority patent/KR20150031159A/ko
Priority to CN201410142936.8A priority patent/CN104456641B/zh
Priority to US14/260,797 priority patent/US9638425B2/en
Publication of JP2015055439A publication Critical patent/JP2015055439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140038B2 publication Critical patent/JP6140038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J37/0704Roasting devices for outdoor use; Barbecues with horizontal fire box
    • A47J37/0713Roasting devices for outdoor use; Barbecues with horizontal fire box with gas burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/14Stoves or ranges for gaseous fuels with special adaptation for travelling, e.g. collapsible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J2037/0777Roasting devices for outdoor use; Barbecues with foldable construction for storage or transport purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】ガス容器の交換時や異常発生時の安全のための動作が確実に実行できるうえに、使い勝手が良好であるようにする。【解決手段】2個のガス容器収容部12と、2個の火口部13と、これらガス容器収容部12と火口部13を1対1対応で接続するガス流路を有した複数系統のカートリッジガスこんろ11において、すべてのガス容器収容部12に、ガス容器15が接続されていることを検出する容器装着スイッチ19を備える。そして、ガス流路に備えられてガス流を調節する開閉弁18を電磁弁で構成するとともに、開閉弁18の操作を行う操作つまみ63に、開弁時にONとなり閉弁時にOFFとなる点火スイッチ20を設ける。これら容器装着スイッチ19と開閉弁18と点火スイッチ20を電子制御して、点火処理にはすべての容器装着スイッチ19のONを条件に点火スイッチ20を有効とし、復旧処理にはすべての点火スイッチ20のOFFを要求する。【選択図】図1

Description

この発明は、いわゆるカセットこんろと称されるカートリッジガスこんろに関し、より詳しくは、たとえば2本のガス容器を使用し2箇所の火口に通じる2系統のガス流路を有したガスこんろ(ツインバーナー方式ガスこんろ)の安全のための構成に関する。
日本国内において、前述のようなツインバーナー方式ガスこんろでは、ガス機器の製品安全にかかる規定にもとづく安全性確保のため、2本のガス容器が接続されていなければガスが出ないように構成されている。このため、たとえば使用中に一方のガス容器が空になってガス容器を交換する場合に、そのガス容器を外すとガスが残っている他方側の火口部にガスを供給する流路に設けられた開閉弁が閉止し、消火状態となる。
しかし、この状態でガス容器を接続すると、ガス容器を交換したときに、開閉弁が閉止していない他方側の火口部からガス漏れを起こすおそれがある。
このため、下記特許文献1に開示されているような安全装置が提案された。
この安全装置は、一方の開閉弁が開いているとき、または開閉弁が開いている使用状態でガス容器が外れたときに、そのままではガス容器を接続できないようにするために、接続を阻止するためのばねやピンなどを備えるとともに、左右2個の操作つまみの軸を連繋して、一方の操作つまみの軸が閉弁方向へ回転したときにその回転を他方の操作つまみの軸に伝動するようにしている。この構成は、ばねやピン、連繋のためのつるまきばねなどを用いた機械的なものである。
このような構成によれば、ガス漏れが生じる状態でガス容器が接続されることを確実に阻止できるとともに、一方の操作つまみを閉位置にすれば他方の操作つまみも閉位置にすることができるので、不測にガス漏れを起こすようなことを防止することができるとされている。
特開平8−320122号公報
しかしながら、ガス容器の接続を阻止するための構成がばねやピンを用いたものであるため、異物の侵入や、ばねの損傷や伸び等によって、正確に動作しなくなることがある。特に、連繋のための手段がつるまきばねで構成されているため、不測のガス漏れ防止の面では、動作の確実性の点で問題がある。
そのうえ、連繋のための手段は、左右の火口部の火力をそれぞれ調節するときに、一方の調節操作が他方に影響を与えてしまうので、所望する調節ができなくなるという難点もある。
そこで、この発明は、安全のための動作が確実に実行できるうえに、使い勝手が良好であるようにすることを主な目的とする。
そのための手段は、複数のガス容器収容部と、これと同数の火口部と、これらガス容器収容部と火口部を1対1対応で接続するガス流路を有した複数系統のカートリッジガスこんろであって、前記すべてのガス容器収容部に、ガス容器が接続されていることを検出する容器装着スイッチを備え、前記ガス流路に備えられてガス流を調節する開閉弁が、電磁弁で構成されるとともに、該開閉弁の操作を行う操作つまみに、開弁時にONとなり閉弁時にOFFとなる点火スイッチが設けられ、これら容器装着スイッチと開閉弁と点火スイッチが、制御部に接続され、該制御部が、すべての容器装着スイッチからON信号を入力していることを条件に、点火スイッチが有効になるように制御するカートリッジガスこんろである。
この構成では、すべての容器装着スイッチがON状態でない限り、制御部は点火スイッチが有効にならないように電気的に制御する。つまり、すべてのガス容器収容部にガス容器が装着されてはじめて、点火ができるようになる。また、複数の操作つまみはそれぞれ独立しているので、各火口部の燃焼状態は操作つまみを操作することにより、それぞれ個別自由に調整可能である。
容器装着スイッチと、電磁弁で構成される開閉弁と、操作つまみに連動する点火スイッチを制御部に接続して電気的に制御することに加えて、火口部での炎を検出する炎検出部や、搭載された電子部品の過熱を検出する温度センサも接続することによって、風や吹きこぼれ等により炎が立ち消えたこと、ガス容器内のガスがなくなったこと、あるいは過熱状態にあることを検出するように構成することができる。このような構成により、不測に消火状態になったあとで再度燃焼させようとする場合、一旦すべての操作つまみを「閉」としないと点火ができないように制御することで、不測のガス漏れ及び点火の発生を防止できる。
この発明によれば、電気的に制御して安全性確保のための動作を実行するので、機械的に行う場合よりも動作の確実性を向上できる。そのうえ、電気的に制御することから、操作つまみの動作を機械的に連携させる必要がない。このため各火口部の火力調節が所望とおりに自由に行え、操作性がよい。
カートリッジガスこんろの概略構成図。 バーベキューこんろの開蓋状態の斜視図。 バーベキューこんろの閉蓋状態の斜視図。 バーベキューこんろの正面図。 バーベキューこんろの左側面図。 バーベキューこんろの右側面図。 バーベキューこんろの平面図と底面図。 バーベキューこんろの背面図。 バーベキューこんろのテーブルの取り付け方を示す分解斜視図。 脚部を折りたたんだ状態のバーベキューこんろの正面図。 バーベキューこんろを移動するときの状態を示す斜視図。 操作つまみからガス容器収容部にかけての概略構造の平面図。 ブロック図。 点火処理と継続燃焼処理のフローチャート。 復旧処理のフローチャート
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、カートリッジガスこんろ11(以下、「ガスこんろ」という)の概略構成図であり、この図に示すように、ガスこんろ11は、複数のガス容器収容部12と、これと同数の火口部13と、これらガス容器収容部12と火口部13を1対1対応で接続するガス流路を有した複数系統のガスこんろ11である。図1においては、2本のガス容器15を使用し2箇所の火口部13に通じる2系統のガス流路を有したツインバーナー方式ガスこんろ11を例示している。
このようなツインバーナー方式のガスこんろ11は、たとえば図2に示したようなバーベキューこんろ11aとすることができる。このバーベキューこんろ11aは、野外でバーベキューをするときに好適に使用されるものである。
まず、バーベキューこんろ11aの全体の構成を説明してから、内部構成について説明する。
バーベキューこんろ11aは、こんろ本体部51と、これを支える脚部52とで構成されている。
こんろ本体部51は、本体容器53と、この本体容器53の背面側の上部に枢着された開閉可能な蓋体54を有している。蓋体54を閉じると図3に示したように、こんろ本体部51の全体でまとまりをもった偏平な略かまぼこ形の外観となる。つまり、蓋体54は中空の薄いかまぼこ形に形成されている。蓋体54の内部には、図2に示したように、平らな板材55を固定して、内面を平らにしている。この板材55には、バーベキューこんろの使用上の注意等を明示しておくこともできる。
また蓋体54の上面の手前側には取っ手56を、手前側の面(前面)の下端の左右2箇所には、閉じた状態を保持する留め具の一方57aを備えている。蓋体54の左右両側には、図2に示したように、蓋体54を開放したときに蓋体54の開放角度を保持するための支持杆58の端部が枢着されている。
本体容器53は、図2に示したように、上に向けて左右2個の前記火口部13を有する。それぞれの火口部13の周囲には、支持プレート59を着脱可能に保持し、この上に五徳60が着脱可能に設けられている。支持プレート59の縁は、本体容器53の上端開口縁を覆うように取り付けられる。五徳60に代えて、網(図示せず)を使用することも可能である。
本体容器53の左右両側には、支持プレート59の下から係止部61が突設されており、前記支持杆58の下端を着脱可能に係止する。本体容器53が係止部61を有するため、支持プレート59には係止部61をよけるための切欠部(図示せず)が形成されている。
本体容器53の手前側の面(前面)には、左右の火口部13に対応させて1個ずつ、図4に示したように、ガス容器15を収容する前記ガス容器収容部12を備えている。これらのガス容器収容部12は、それぞれ前面に、開閉可能な蓋部62を有する。ガス容器15の収容は、先端のガス吐出側が対向して一直線上に並ぶように、ガス容器収容部12に対して収容される。
このようなガス容器収容部12を備えているため、本体容器53の前面部は、図5、図6に示したように、下方部分が側面視において前方に丸く突出している。
前記蓋部62よりも上方の位置には、図4等に示したように、蓋体54における前記留め具の一方57aと係合する留め具の他方57bを備える。
本体容器53の前面における左右のガス容器収容部12の間には、図2、図3、図4、図7(a)に示したように、点火と消火と火力調節のための2個の操作つまみ63が回転可能に設けられている。
本体容器53の両側面には、図2〜図8に示したように、取っ手64が形成されている。取っ手64は、平面視長方形枠形状である。この取っ手64の左右両側には、横に長い長方形形状の取り付け穴65を有する(図2、図3、図5、図6参照)。
取り付け穴65は、図9に示したように、別体のテーブル66を装着するための構造である。テーブル66は、方形板状で、本体容器に接する面における前記取り付け穴65に対応する位置に、側面視L字形をなす係止突起66aを有する。また、テーブルの底面には、取っ手64における本体容器53と反対側の部分64aに上から係合する係合部66bを備えている。テーブル66は、係止突起66aが取り付け穴65に係止するとともに、係合部66bが取っ手64における本体容器53と反対側の部分64aに係合することで、安定的に支持される。
本体容器53の背面(後面)には、図8に示したように、複数の通気穴67が形成されている。
本体容器53の底面には、前記脚部52を装着するとともに、図4、図8、図10に示したように、脚部52を開いた状態に保持する開保持具68と、閉じた状態(折りたたみ状態)に保持する閉保持具69を備えている。
前記脚部52は、2本の脚担体を正面視X字状に組んで構成され、折りたたみ時には一直線状になる折りたたみ可能な構造である。
2本の脚担体は、ハンドル側脚担体71と、車輪側脚担体72である。ハンドル側脚担体71は、全体として細幅板状をなし、図7(b)に示したように、上側の一端に枢着軸73、下側の他端に方形枠状のハンドル74を備えている。枢着軸73は、図4等に示したように、本体容器53の底面に枢着されている。ハンドル74は、図6に示したように、本体容器53と同じくらいの幅広に形成され、安定性した支持を可能にしている。また、ハンドル74の下端における幅方向の中間には、接地したときに地面から浮いてハンドル74を持ちやすくするための湾曲部74aを有している。
車輪側脚担体72は、図5、図6、図7(b)に示したように、ハンドル側脚担体71を挟むように並ぶ2本の平行な脚杆75と、これらの下端をつなぐように設けられた横軸76と、この横軸76に回転可能に取り付けられた車輪77と、脚杆75の上端に設けられ、幅方向の外側に突出する係止軸78を有する。横軸76に取り付けられる車輪77同士の間は、図5に示したように、こんろ本体部51の前後方向の長さよりも長くして、安定した支持を図るとともに、脚部52を折りたたんだときに車輪77がこんろ本体部51よりも外側に出るようにして、脚部77を徒に長くしなくてすむようにしている。換言すれば、側面視において図10に示したように、こんろ本体部51と車輪77とが重なっても、車輪77の回転が阻害されることがないように構成されている。
この車輪側脚担体72は、脚杆75の長手方向の中間部がハンドル側脚担体71の長手方向の中間部に枢着されている。この枢着をしている枢着部79は、図4に示したように、車輪側脚担体72とハンドル側脚担体71をX字状にしたときに、本体容器53の左右方向の中間位置に対応するように設定されている。これによってバランスの良い支持ができる。また、本体容器53の底面には、そのときに車輪側脚担体72の係止軸78を係止して、脚部52を伸ばした状態に保持する前記開保持具68が備えられている。
本体容器53の底面における左右方向の一端部には、図10に示したように車輪側脚担体72とハンドル側脚担体71を一直線上にのばした姿勢、つまり折りたたんだ状態にしたときに、この状態を保持すべくハンドル側担体71の細幅板状の部分を幅方向で挟んで係止する弾性変位可能な前記閉保持具69を備えている(図3、図4参照)。
脚部52を折りたたんだときには、図11に示したように、ハンドル側脚担体71のハンドル74を持って引き上げて車輪77だけを接地させれば、容易に移動可能な状態となる。
このようなバーベキューこんろ11aの内部構成は、図1に示したように、左右の火口部13にそれぞれ、点火を行う点火プラグからなる点火部16と、フレームロッドで構成される炎検出部17を備えている。これらの火口部13に対してそれぞれガスを供給する2つのガス流路には、個々にガス流を調節する開閉弁18が設けられている。この開閉弁18は、ソレノイドバルブ等の電磁弁で構成される。
ガスが充填されたガス容器15を収容する2箇所のガス容器収容部12には、図12にも示したように、ガス容器15が接続されていることを検出する容器装着スイッチ19が備えられている。容器装着スイッチ19は、ガス容器15を押し込んでガスが出る状態にしたときにONとなるように構成されている。左右の容器装着スイッチ19がいずれもONであるときに、火口部13に点火を行うための点火スイッチ20が有効状態となる。「有効」とは、点火スイッチ20の機能が有効であるという意味である。
前記操作つまみ63は、図1、図12に示したように左右のガス容器収容部12に対応させて設けられている。操作つまみ63には、マイクロスイッチ等で構成される点火スイッチ20が設けられる。この点火スイッチ20は、有効状態において、ガス流路の開閉弁18を開閉し、火口部13に設けられた点火部16に点火を実行させるものである。
また、各火口部13に対応させて、搭載された電子部品の過熱を検出する温度センサ21が適宜の箇所に設けられている(図1参照)。
これら容器装着スイッチ19と、開閉弁18と、点火スイッチ20と、点火部16と、炎検出部17と、温度センサ21は、図13に示したように、制御部22に接続され、動作の制御が行われる。制御部22には、電力を供給する電池23と、バーベキューこんろ11aの傾斜状態を検出する傾斜スイッチ(振動スイッチ)24も接続される。
制御部22は、シーケンサーで構成され、操作つまみ63等からの入力に従って、あらかじめ記憶させたプログラムに基づいて点火部16や開閉弁18等を駆動制御する。制御部22が有する記憶部(図示せず)には、駆動制御に必要な情報が記憶される。
制御部22の制御動作とそれを行わせる作業の流れを、図14、図15のフローチャートを用いて説明すると、次のとおりである。
制御部22は、すべての容器装着スイッチ19からON信号を入力していることを条件に、点火スイッチ20が有効になるように制御する。
すなわち、図14の点火処理に示したように、制御部22は、容器装着スイッチ19が左右ともONになっていると判断したときに(ステップn1)、点火スイッチ20が有効になるようにする(ステップn2)。そして操作つまみ63の開操作(ステップn3)が行われると、点火スイッチ20がONになり、同時にその信号が制御部22に対して送信される。すると制御部22は、開閉弁18を開いて火口部13にガスを供給し、点火部16を駆動して、火口部13に点火を行う(ステップn4)。図14では、左側の火口部13への点火について図示したが、右側の火口部13への点火の場合もこれと同じである。
左右の容器装着スイッチ19がOFF、またはいずれか一方の容器装着スイッチ19がOFFの場合には、容器装着作業(ステップn5)が行われない限り、点火スイッチ20は有効にはならない。
点火が行われてガスが燃焼しているときには、炎検出部17は火炎を検出し、その信号を制御部22に送信している。温度センサ21は所定の設定温度より高い温度を検知したときに過熱である旨の信号を制御部22に送信する。
制御部22は、炎検出部17の検出に基づいて火口部13の火炎がなくなった(消火状態)との信号を受信したとき、または温度センサ21の検出に基づいて電子部品が過熱状態にあるとの信号を受信したときに、つまり異常発生時に、その信号を発した側の火口部13にガスを供給する開閉弁18を閉じるとともに、その他の火口部13側の開閉弁18をすべて閉じるように制御する。
つまり、図14の継続燃焼処理に示したように、炎検出部17が炎を検出せず、火口部13の火炎がなくなったと判断したとき(ステップn6)には、あらかじめ定めた所定時間、たとえば数秒程度の計時をして(ステップn7)、その間に炎検出部17から火炎を検出したとの信号を受信しないとき(ステップn8)には、ガスの欠乏や立ち消えと判断して、図15に示す復旧処理に移行して、すべての火口部13側の開閉弁18を閉じる。
燃焼中における火炎の消滅時を説明したが、点火時におけるガスの欠乏や強風による点火不能の場合も、これと同じである。
炎検出部17が火炎を検出している限り(ステップn6)、他の異常時と意思に基づく消火動作時を除いて、燃焼は継続する。
燃焼中に、温度センサ21が所定温度以上の過熱を検知して(ステップn9)、制御部22がその信号を受信したときには、即座に、図15に示す復旧処理に移行して、すべての火口部13側の開閉弁18を閉じる。
温度センサ21が過熱を検知しない限り(ステップn9)、他の異常時と意思に基づく消火動作時を除いて燃焼は継続する。
異常の一つに、前述の火炎の消滅と過熱のほかに、傾斜スイッチ24の検出がある。つまり、バーベキューこんろ11aの使用状態において、こんろ本体部51が平らになっていない場合や、燃焼中にバーベキューこんろ11aに対して不測に衝突したり接触したりして、バーベキューこんろ11aが動いた場合に、傾斜スイッチ24が所定以上の傾き(振動)を検知し、この信号を制御部22が受信すると(ステップn10)、制御部22は安全な使用を確保できないと判断し、即座に、図15に示す復旧処理に移行して、すべての火口部13側の開閉弁18を閉じる。
傾斜センサ24が過熱を検知しない限り(ステップn10)、他の異常時と意思に基づく消火動作時を除いて燃焼は継続する。
燃焼継続中に操作つまみ63を閉位置に回転すると、その操作つまみ63に対応する側の点火スイッチ20がOFFとなり、この信号を制御部22が入力し(ステップn11)、開閉弁18を閉じる。この結果、閉操作した操作つまみ63に対応する側の火口部13の燃焼は停止する。
操作つまみ63を閉位置にしない限り(ステップn11)、他の異常時を除いて燃焼は継続する。
図14では左側の火口部13における燃焼についての異常検出等を図示したが、右側の火口部13における燃焼についてもこれと同じである。
異常が発生した場合の復旧処理は、火口部13に対応する操作つまみ63をすべて一旦「閉」にすることを条件に、制御部22が、いずれかの点火スイッチ20が有効となるように制御することで可能となる。
つまり、図15に示したように、制御部22は、異常発生時に左右の開閉弁18を閉じ(ステップn12)、左右の点火スイッチ20をOFFにして、点火スイッチ20を有効状態から無効状態にする(ステップn13)。つまり、点火スイッチ20の機能を無効にする。これによって、操作つまみ63は閉位置になくとも、左右の火口部13の火炎は消えた状態になる。
そして、制御部22が、温度センサ21から過熱であるとの信号を受信ぜす(ステップn14)、傾斜スイッチ24から傾斜している旨の信号を受信せず(ステップn15)、ガス容器15にガスが残っている場合(ステップn16)には、左右の操作つまみ63を閉位置に回転(ステップn17)したこと、つまり左右の点火スイッチ20からOFF信号を受信したときに、リセットがなされ、前述の点火処理に移行可能となる。
温度センサ21からの過熱検知信号を制御部が受信した場合(ステップn14)には、所定時間、たとえば10分以上放置するなどの冷却措置(ステップn18)のあとであっても、温度センサ21が過熱を検知しなくなるまでは、左右の操作つまみ63を閉位置に回転していても、点火処理へは移行できない。
同様に、制御部22が傾斜スイッチ24からの傾斜検出信号を入力している限り、バーべキューこんろの姿勢を正して傾斜修正(ステップn19)を行わない限り、左右の操作つまみ63を閉位置に回転していても、点火処理へは移行できない。
復旧処理への移行が火炎の消滅によるものである場合、ガス容器15のガスがなくなっている場合がある。このような場合には、空になったガス容器15の交換(ステップn20)を行うと、そのガス容器15に対応する側の火口部13の点火を可能な状態にすることができる。
操作つまみ63が閉位置になっておらず、点火スイッチ20からのOFF信号を制御部22が受信しないときには、左右の操作つまみ63の閉位置への回転操作(ステップn21)に基づく点火スイッチ20からのOFF信号の受信を待って、点火処理へと移行可能にする。
バーベキューこんろ11aは、前述のような構成であるので、次のような作用効果を有する。
点火を行うためには、左右の容器装着スイッチ19がONにならないかぎり、制御部22は点火スイッチ20を有効にしない、つまり点火スイッチ20をONにできないように制御するので、点火前に予備容器の組み込みができない状態とすることができる。このため、安全性を確保できる。しかも、電気的に制御するので、物理的な構造で予備容器の組み込みができないようにする場合のように、部材の変形や損傷等によって所望の作用効果が得られないというような状況を招来することはなく、確実性を高めることができる。
左右の操作つまみ63は独立であって、物理的につながっていないので、それぞれ自由に回転が行える。つまり、燃焼状態において火力の調整等が操作つまみ63ごとに自由に行え、一方の操作つまみ63の動作が他方の操作つまみ63に影響を与えてしまうような不都合の発生をなくすことができ、操作性が良好で使い勝手がよい。
燃焼中、何らかの原因で火炎が消えたり、異常な過熱状態が生じたり、バーベキューこんろが傾いたりして、燃焼を継続させるのが安全上好ましくない事態が生じたときには、制御部22は、即座に復旧処理に移行して、左右の開閉弁18を閉じてガスの供給を停止し、左右の点火スイッチ20を無効にする。このため、安全性を確保できる。そして、左右の点火スイッチ20が無効となったあとは、すべての異常が解消し、一旦、すべての操作つまみ63を閉位置に回転してリセットしない限り、点火ができない状態となる。
つまり、たとえば左右の火口部13での燃焼中に一方のガス容器15が空になると、制御部22は開閉弁18を閉じて左右の火口部13の燃焼を停止する。そのうえ、点火スイッチ20を無効状態にする。したがって、空になったガス容器15を交換するときに、ガスが不測に漏れたり、着火したりするおそれは一切ない。このため、安全性が高い。
しかも、リセットするための操作は、左右の操作つまみ63を閉位置に回転させるだけでよいので、操作は極めて容易である。
また、バーベキューこんろ11aは、前述のように開閉可能な蓋体54を有したこんろ本体部51と、これを支持する折りたたみ可能な脚部52を有する構成であり、移動が簡便に行えるためさまざまな場所で使用されうる。また、蓋体54を開けて使用するので、風の影響などもうける。このため、前述のようにさまざまな事態に安全性を確保できる構成は、非常に有効である。しかも、復旧処理に必要な動作は、操作つまみ63を回転するだけであるので、野外においても簡単に行え、便利に使用できる。
この発明の構成と前述の一形態の構成との対応において、
この発明のカートリッジガスこんろは、前述のカートリッジガスこんろ11とバーベキューこんろ11aに対応するも、
この発明は前述の構成のみに限定されるものではない。
たとえば、ガス容器収容部12を3個以上備えるカートリッジガスこんろ11であってもよい。
また、カートリッジガスこんろ11は、バーベキューこんろ11a以外のものであってもよい。
11…カートリッジガスこんろ
11a…バーベキューこんろ
12…ガス容器収容部
13…火口部
15…ガス容器
17…炎検出部
18…開閉弁
19…容器装着スイッチ
20…点火スイッチ
21…温度センサ
22…制御部
63…操作つまみ

Claims (3)

  1. 複数のガス容器収容部と、これと同数の火口部と、これらガス容器収容部と火口部を1対1対応で接続するガス流路を有した複数系統のカートリッジガスこんろであって、
    前記すべてのガス容器収容部に、ガス容器が接続されていることを検出する容器装着スイッチを備え、
    前記ガス流路に備えられてガス流を調節する開閉弁が、電磁弁で構成されるとともに、
    該開閉弁の操作を行う操作つまみに、開弁時にONとなり閉弁時にOFFとなる点火スイッチが設けられ、
    これら容器装着スイッチと開閉弁と点火スイッチが、制御部に接続され、
    該制御部が、すべての容器装着スイッチからON信号を入力していることを条件に、点火スイッチが有効になるように制御する
    カートリッジガスこんろ。
  2. 前記各火口部での炎を検出する炎検出部と、当該カートリッジガスこんろに搭載された電子部品の過熱を検出する温度センサを備えるとともに、
    これら炎検出部と温度センサを前記制御部に接続し、
    該制御部が、前記炎検出部または温度センサの検出に基づいて、火口部の火炎がなくなったとの信号を受信したとき、または電子部品が過熱状態にあるとの信号を受信したときに、その受信した信号を発した側の火口部にガスを供給する前記開閉弁を閉じるとともに、その他の火口部側の開閉弁をすべて閉じるように制御する
    請求項1に記載のカートリッジガスこんろ。
  3. 前記制御部が、火口部に対応する操作つまみをすべて一旦「閉」にすることを条件に、いずれかの点火スイッチが有効となるように制御する
    請求項2に記載のカートリッジガスこんろ。
JP2013190102A 2013-09-13 2013-09-13 カートリッジガスこんろ Active JP6140038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190102A JP6140038B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 カートリッジガスこんろ
KR20140039809A KR20150031159A (ko) 2013-09-13 2014-04-03 카트리지 타입 가스레인지
CN201410142936.8A CN104456641B (zh) 2013-09-13 2014-04-10 盒式燃气灶
US14/260,797 US9638425B2 (en) 2013-09-13 2014-04-24 Cartridge-type gas grill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190102A JP6140038B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 カートリッジガスこんろ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055439A true JP2015055439A (ja) 2015-03-23
JP6140038B2 JP6140038B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52666812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190102A Active JP6140038B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 カートリッジガスこんろ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9638425B2 (ja)
JP (1) JP6140038B2 (ja)
KR (1) KR20150031159A (ja)
CN (1) CN104456641B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275661A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
JP2021088193A (ja) * 2021-02-26 2021-06-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108271882A (zh) * 2018-02-11 2018-07-13 安徽绿源机械科技股份有限公司 燃气式理条机
US11105512B2 (en) 2018-03-30 2021-08-31 Midea Group Co., Ltd Method and system for controlling a flow curve of an electromechanical gas valve
USD925265S1 (en) * 2020-01-10 2021-07-20 Weber-Stephen Products Llc Portable grill
USD925264S1 (en) * 2020-01-10 2021-07-20 Weber-Stephen Products Llc Portable grill
US11510525B2 (en) * 2020-01-10 2022-11-29 Weber-Stephen Products Llc Portable grills
CN111396936B (zh) * 2020-03-21 2022-03-25 浙江省永康市金宇有限公司 一种多功能卡式炉
US11262069B2 (en) 2020-06-25 2022-03-01 Midea Group Co., Ltd. Method and system for auto-adjusting an active range of a gas cooking appliance
USD953792S1 (en) 2020-07-06 2022-06-07 Weber-Stephen Products Llc Portable grill
WO2022020905A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Gas Services Australia Pty Ltd A barbecue arrangement
AU2021105238B4 (en) * 2021-07-30 2022-05-19 Gas Services Australia Pty Ltd A barbecue arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203143A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 San Frontier Technol:Kk ボンベ交換式ガス器具用音声装置
JPH08320122A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 San Frontier Technol:Kk ガス容器の接続安全装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538907A (en) * 1968-12-11 1970-11-10 Olin Corp Camp stove and burner construction therefor
US6133554A (en) * 1992-03-23 2000-10-17 Clifford; Todd W. Method and apparatus for substantially maintaining an average heating temperature over a period of time
CN2204027Y (zh) * 1994-05-19 1995-07-26 孙建新 多功能燃气灶
US5546853A (en) * 1995-03-15 1996-08-20 Bowles Fluidics Corporation Barbecue grill with fluidic burner and heat distribution system
US5645042A (en) * 1996-01-16 1997-07-08 Tompkins, Jr.; Allen Coles Gas grill afterburner
US6155160A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Hochbrueckner; Kenneth Propane detector system
US20020073985A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Bsh Home Appliances Corporation Pulsed sequence burner control with valve
US7327275B2 (en) * 2004-02-02 2008-02-05 Gecko Alliance Group Inc. Bathing system controller having abnormal operational condition identification capabilities
US7832390B2 (en) * 2004-11-03 2010-11-16 Shih Kwang Hsu Cooking apparatus with burning drawers that may be removed and exchanged so that it can be fired by either natural gas, or wood or charcoal
US20080124667A1 (en) * 2006-10-18 2008-05-29 Honeywell International Inc. Gas pressure control for warm air furnaces
US8378834B1 (en) * 2008-05-02 2013-02-19 Captive-Aire Systems, Inc. Kitchen hood assembly with fire suppression control system including multiple monitoring circuits
CN201503049U (zh) * 2009-08-20 2010-06-09 徐聪安 可携式瓦斯炉
US9622617B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Aurelio F Barreto Barbeque grill

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203143A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 San Frontier Technol:Kk ボンベ交換式ガス器具用音声装置
JPH08320122A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 San Frontier Technol:Kk ガス容器の接続安全装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275661A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
EP3900936A1 (en) 2016-07-27 2021-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
JP2021088193A (ja) * 2021-02-26 2021-06-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7074222B2 (ja) 2021-02-26 2022-05-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN104456641A (zh) 2015-03-25
US9638425B2 (en) 2017-05-02
JP6140038B2 (ja) 2017-05-31
US20150075516A1 (en) 2015-03-19
KR20150031159A (ko) 2015-03-23
CN104456641B (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140038B2 (ja) カートリッジガスこんろ
JP5538456B2 (ja) ガス燃焼装置
JP4189237B2 (ja) 調理器具
JP6504928B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP2009264610A (ja) 加熱調理器
JP5342186B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP6603488B2 (ja) ガス加熱調理器
JP6049472B2 (ja) ガスコンロ
JP2006097936A (ja) ガスコンロ
KR101457765B1 (ko) 중량 감지식 안전장치가 구비된 가스렌지
JP6351417B2 (ja) グリル
JP6602568B2 (ja) 加熱調理器
JP6978041B2 (ja) グリル付きコンロ
JP4004363B2 (ja) ガスコンロ
JP2011038696A (ja) 加熱調理器
JP2013116342A (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP6453006B2 (ja) 圧力フライヤー
JP2001004131A (ja) コック式点滅器
JP6532308B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP2004113697A (ja) グリル
JP6587424B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP5314325B2 (ja) 加熱調理器
JP6453005B2 (ja) 圧力フライヤー
JP6444111B2 (ja) 圧力フライヤー
JP2023019589A (ja) ガスコンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250