JP2015053374A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053374A
JP2015053374A JP2013185035A JP2013185035A JP2015053374A JP 2015053374 A JP2015053374 A JP 2015053374A JP 2013185035 A JP2013185035 A JP 2013185035A JP 2013185035 A JP2013185035 A JP 2013185035A JP 2015053374 A JP2015053374 A JP 2015053374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
semiconductor
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013185035A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 祐太
Yuta Kimura
祐太 木村
是則 岩本
Korenori Iwamoto
是則 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2013185035A priority Critical patent/JP2015053374A/ja
Publication of JP2015053374A publication Critical patent/JP2015053374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板に塗付される接着材の広がりを抑制し、接着材の塗布領域の精度を向上させる。
【解決手段】一態様における半導体装置の製造方法では、まず、表面に窪み26が形成された基板10を準備し、窪み26の少なくとも一部が露出するように基板10上に第1の半導体チップ30を搭載する。そして、基板10の窪み26に液状又はペースト状の接着材38を供給する。その後、第2の半導体チップ40の一部が、第1の半導体チップ30から張り出し、かつ窪み26に対向する突出部41を形成するように、第1の半導体チップ30上に第2の半導体チップ40を搭載する。これによって、第2の半導体チップ40は接着材38で固定される。
【選択図】図11

Description

本発明は、複数の半導体チップが互いに積層されたチップ積層体を含む半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化や高機能化に伴って、複数の半導体チップが互いに積層されて成るチップオンチップ(CoC)型の半導体装置が開発されている。
特許文献1は、配線基板と、配線基板上に搭載された複数の半導体チップと、を有する半導体装置及びその製造方法を開示している。複数の半導体チップは、略長方形の板状である。第1の半導体チップ上に搭載された第2の半導体チップは、第1半導体チップとは90度回転した状態で搭載される。これにより、第2の半導体チップの短辺側の両端部が、第1の半導体チップのから突出したオーバーハング部を形成する。オーバーハング部を補強するため、第2の半導体チップのオーバーハング部と配線基板との間の隙間には、アンダーフィルが充填される。
特開2013−115190号公報
特許文献1に記載の方法では、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを搭載した後、第2の半導体チップのオーバーハング部と配線基板との間の隙間にアンダーフィルが塗付される。具体的には、アンダーフィル材は配線基板の近傍に滴下される。滴下されたアンダーフィル材は毛細管現象により第2の半導体チップのオーバーハング部の下の隙間に流れ込む。このようにして、第2の半導体チップのオーバーハング部と配線基板との間の隙間がアンダーフィル材で充填される。
しかしながら、アンダーフィル材は、第2の半導体チップのオーバーハング部と配線基板との間の隙間だけでなく、第2の半導体チップから遠ざかる方向にも広がり得る。これにより、アンダーフィル材の塗布領域が不安定になったり、アンダーフィル材の塗布効率が低下したりすることがある。
したがって、オーバーハング部を補強する部材を塗布する改善された手法が望まれる。
一実施形態における半導体装置の製造方法では、表面に窪みが形成された基板を準備し、窪みの少なくとも一部が露出するように基板上に第1の半導体チップを搭載する。そして、基板の窪みに液状又はペースト状の接着材を供給する。第2の半導体チップの一部が、第1の半導体チップから張り出し、かつ窪みに対向する突出部を形成するように、第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載する。これによって、第2の半導体チップは接着材で固定される。
液状又はペースト状の接着材を基板上の窪みに塗布する際、基板に形成された窪みは、接着材の広がりを抑制し、接着材の塗布領域を精度よく決定する。
接着材の広がりを抑制し、接着材の塗布領域の精度を向上させることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1の2A−2A線に沿った半導体装置の概略断面図である。 図1の3A−3A線に沿った半導体装置の概略断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一ステップを示す平面図である。 図4に示すステップに続くステップを示す平面図である。 図5に示すステップに続くステップを示す平面図である。 図6に示すステップに続くステップを示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一ステップを示す断面図である。 図8に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図9に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図10に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図11に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図12に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図13に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図14に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図15に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図16に示すステップに続くステップを示す断面図である。 図17に示すステップに続くステップを示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる基板の代わりに用いることができる第2の実施形態に係る基板の構成を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる基板の代わりに用いることができる第3の実施形態に係る基板の構成を示す平面図である。 第3の実施形態に係る基板を用いた半導体装置の第1の断面を示す断面図である。 第3の実施形態に係る基板を用いた半導体装置の、第1の断面と直交する第2の断面を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。図2は、図1の2A−2A線に沿った半導体装置の概略断面図である。図3は、図1の3A−3A線に沿った半導体装置の概略断面図である。
半導体装置は、基板11及び半導体チップ30,40,50,60を有する。基板11は、絶縁基材20と、絶縁基材20の両面に形成された配線層(不図示)と、当該配線層を覆う第1及び第2の絶縁膜22,24と、を有していてよい。絶縁基材20は例えばガラスエポキシから形成することができる。第1及び第2の絶縁膜22,24はソルダーレジスト膜であってよい。
基板11の一面に形成された配線層の一部は第1の絶縁膜22から露出している。第1の絶縁膜22から露出した配線層の一部は接続パッド16を形成している。基板11の他面に形成された配線層の一部は、第2の絶縁膜24から露出している。第2の絶縁膜24から露出した配線層の一部はランド18を形成している。ランド18上には外部端子72が形成されている。外部端子72は例えば半田ボールから形成することができる。
第1の半導体チップ30は基板11上に搭載されている。第2の半導体チップ40は第1の半導体チップ30上に搭載されている。第3の半導体チップ50は第2の半導体チップ40上に搭載されている。第4の半導体チップ60は第3の半導体チップ50上に搭載されている。第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60は、略長方形の板状であってよい。
第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60は、製造すべき半導体装置の機能に応じた回路層32,42,52,62をそれぞれ有している。第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60は、例えばDRAMのようなメモリチップであってよい。第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60の端部近傍には、複数の電極パッド34,44,54,64が形成されている。第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60の電極パッド34,44,54,64は、基板11上の対応する接続パッド16に導電性のワイヤ36,46,56,66によってそれぞれ電気的に接続されている。なお、第1〜第4の半導体チップ30,40,50,60は、互いに同一の構成のものであってよい。
第2の半導体チップ40は、第1の半導体チップ30に対して90°回転した状態で第1の半導体チップ30上に搭載されていてよい。これにより、第2の半導体チップ40の一部は、第1の半導体チップ30から張り出した突出部(オーバーハング)41を形成する。第1の半導体チップ30の電極パッド34は第2の半導体チップ40から露出する。
第3の半導体チップ50は、第2の半導体チップ40に対して90°回転した状態で第2の半導体チップ40上に搭載されていてよい。好ましくは、第3の半導体チップ50は、半導体チップの表面に直交する方向から見て、第1の半導体チップ30と同じ位置に配置される。
第4の半導体チップ60は、第3の半導体チップ50に対して90°回転した状態で第3の半導体チップ50上に搭載されていてよい。好ましくは、第4の半導体チップ60は、半導体チップの表面に直交する方向から見て、第2の半導体チップ40と同じ位置に配置される。
基板11の、第2の半導体チップ40の突出部41に対向する部分に、窪み26が形成されている。窪み26の深さは、第1の絶縁膜22の厚みよりも小さくてよい。この場合、窪み26の底部は第1の絶縁膜22により形成される。これに代えて、窪み26の深さは第1の絶縁膜22の厚みと同じであってもよい。この場合、窪み26の底は絶縁基材20に達する。
基板11に形成された窪み26は、第2の半導体チップ40の突出部41よりも多少外側まで広がっていてよい。これに代えて、窪み26は、突出部41よりも内側の領域にのみ形成されていてもよい。また、窪み26は、突出部41とほぼ同程度の範囲に形成されていてもよい。
突出部41に対向する部分に形成された窪み26上に接着材38が形成されている。接着材38は非導電性ペーストから形成された絶縁体であってよい。接着材38は、特に第2の半導体チップ40の突出部41と基板11との間の隙間を埋めている。接着材38は、第1の半導体チップ30と第3の半導体チップ50の間の隙間と、第2の半導体チップ40と第4の半導体チップ60の間の隙間とに、充填されていてもよい。この接着材38及び半導体チップ30,40,50,60を覆うように封止体70が形成されていてよい。
図4〜図7は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図8〜図18は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図8は図4の8A−8A線に沿った断面を示している。図9は図5の9A−9A線に沿った断面を示している。図10は図6の10A−10A線に沿った断面を示している。図12は図7の12A−12A線に沿った断面を示している。
まず、図4及び図8に示すように、複数の製品形成部12がマトリクス状に配置された配線基板(ウエハ)10を準備する。ここで、製品形成部12とは、1つの半導体装置の基板を構成する一単位を指す。すなわち、各製品形成部12が、図1〜3に示す半導体装置の基板11に対応する。配線基板10は、ダイシングライン14によって複数の製品形成部12に区画されている。なお、図4及び図8では、便宜上、配線基板10の1つの製品形成部12と、当該製品形成部12に隣接する製品形成部の一部とが示されている。
配線基板10は、絶縁基材20と、絶縁基材20の両面に形成された配線層(不図示)と、当該配線層を覆う第1及び第2の絶縁膜22,24と、を有していてよい。絶縁基材20は例えばガラスエポキシから形成することができる。第1及び第2の絶縁膜22,24はソルダーレジスト膜であってよい。
配線基板10の一面に形成された配線層の一部は、第1の絶縁膜22から露出している。第1の絶縁膜22から露出した配線層の一部は、接続パッド16を形成している。配線基板10の他面に形成された配線層の一部は、第2の絶縁膜24から露出している。第2の絶縁膜24から露出した配線層の一部は、外部端子用のランド18を形成している。
また、配線基板10の各製品形成部12の表面に窪み26が形成されている。具体的には、配線基板10の第1の絶縁膜22の中央領域に窪み26が形成されている。窪み26の深さは、第1の絶縁膜22の厚みよりも小さくてよく、また第1の絶縁膜22の厚みと同じであってもよい。
配線基板10の窪み26は、窪み26が作られるように絶縁基材20上に絶縁膜22を形成することによって形成されてよい。これに代えて、窪み26は、絶縁基材20上に絶縁膜22を形成した後に、絶縁膜22の一部を除去することによって形成されてもよい。
次に、図5及び図9に示すように、配線基板10の各製品形成部12上に第1の半導体チップ30を載せる。本例では、第1の半導体チップ30は、製品形成部12の窪み26を跨って、製品形成部12上に載せられる。すなわち、第1の半導体チップ30の表面に直交する方向から見たとき、製品形成部12に形成された窪み26の一部が、第1の半導体チップ30から露出している。
第1の半導体チップ30は、製造すべき半導体装置の機能に応じた回路層32を有している。第1の半導体チップ30は、例えばDRAMのようなメモリチップであってよい。第1の半導体チップ30の端部近傍には、複数の電極パッド34が形成されている。第1半導体チップ30はDAF(Die Attach Film)のような接着部材(不図示)を介して配線基板10に接着されてもよい。
次に、図6及び図10に示すように、配線基板10の各製品形成部12に形成された窪み26に液状又はペースト状の接着材38を供給する。接着材38は、非導電性ペースト、より具体的には熱硬化性の樹脂ペーストであってよい。
液状又はペースト状の接着材38は、シリンジを介して窪み26に供給される。接着材38は、第1の半導体チップ10の両側から露出した窪み26のうちの一方から供給されてもよく、窪み26の両側から供給されてもよい。液状又はペースト状の接着材38は、毛細管現象により第1の半導体チップ30と配線基板10との間の隙間に入る。配線基板10に形成された窪み26は、接着材38の広がりを抑制し、接着材38の塗布領域を精度よく決定する。特に、シリンジの位置や高さに依存せず、接着材38の塗付領域の精度を向上させることができるので、効率よく接着材を形成することができるという利点もある。
次に、図7及び図11に示すように、第2の半導体チップ40を第1の半導体チップ30上に載せる。ここで、第2の半導体チップ40の一部は、第1の半導体チップ30から張り出した突出部(オーバーハング)41を形成する。このとき、第1の半導体チップ30の電極パッド34は第2の半導体チップ40から露出する。
第2の半導体チップ40は、突出部41が配線基板10に形成された窪み26に対向するように、第1の半導体チップ30上に搭載される。これにより、第2の半導体チップ40の突出部41が接着材38に接触し、第2の半導体チップ40が接着材38により第1の半導体チップ30に固定される。接着材38が熱硬化性の樹脂ペーストである場合、接着材38を加熱することによって接着材38を固化すればよい。
第2の半導体チップ40は、製造すべき半導体装置の機能に応じた回路層42を有している。第2の半導体チップ40は、例えばDRAMのようなメモリチップであってよい。第2の半導体チップ40の端部近傍には、複数の電極パッド44が形成されている。第2の半導体チップ40は第1の半導体チップ30と同じ構成を有していてもよい。
上述したように、窪み26により接着材38の塗付領域の精度が向上するので、第2の半導体チップ40の剥がれや、第2の半導体チップ40と配線基板10との間の隙間へのボイドの発生を抑制することができる。その結果、製造される半導体装置の品質レベルの低下が抑制される。
次に、図7及び図12に示すように、第1の半導体チップ30の電極パッド34と配線基板10の接続パッド16とを導電性のワイヤ36により電気的に接続し、第2の半導体チップ40の電極パッド44と配線基板10の接続パッド16とを導電性のワイヤ46により電気的に接続する。ワイヤ36,46としては、例えば金ワイヤを用いることができる。ここで、第2の半導体チップ40の突出部41が接着材38で支持されているため、ワイヤボンディング時におけるチップクラックやチップの反りを防止することができる。
次に、図13に示すように、第2の半導体チップ40上に第3の半導体チップ50を搭載し、第3の半導体チップ50上に第4の半導体チップ60を搭載する。具体的には、第3の半導体チップ50は、第3の半導体チップ50の一部が第2の半導体チップ40から突出するように、第2の半導体チップ40上に搭載される。同様に、第4の半導体チップ60は、第4の半導体チップ60の一部が第3の半導体チップ50から突出するように、第3の半導体チップ50上に搭載される。
第3及び第4の半導体チップ50,60は、製造すべき半導体装置の機能に応じた回路層52,62をそれぞれ有している。第3及び第4の半導体チップ50,60は、例えばDRAMのようなメモリチップであってよい。第3及び第4の半導体チップ50,60の端部近傍には、複数の電極パッド54,64が形成されている。第3及び第4の半導体チップ50,60は第1の半導体チップ30と同じ構成を有していてよい。
好ましくは、半導体チップの表面に直交する方向から見て、第3の半導体チップ50は第1の半導体チップ30と同じ位置に配置される。好ましくは、半導体チップの表面に直交する方向から見て、第4の半導体チップ60は第2の半導体チップ40と同じ位置に配置される。
次に、図14に示すように、窪み26に形成された接着材38上にさらに接着材を形成する。これにより、第1の半導体チップ30と第3の半導体チップ50の間の隙間と、第2の半導体チップ40と第4の半導体チップ60の間の隙間とに、接着材38が充填される。
次に、図15に示すように、第3の半導体チップ50の電極パッド54と配線基板10の接続パッド16とを導電性のワイヤ56により電気的に接続し、第4の半導体チップ60の電極パッド64と配線基板10の接続パッド16とを導電性のワイヤ66により電気的に接続する(図1も参照)。ワイヤ56,66としては、例えば金ワイヤが用いることができる。
次に、図16に示すように、配線基板10の一面側の複数の製品形成部12を一括的に覆う封止体70を形成する。具体的には、封止体70は、複数の前記製品形成部12上に搭載された半導体チップ30,40,50,60と接着材38とを全体的に覆う。封止体70としては、モールド樹脂を用いることができる。モールド樹脂は、液状又はペースト状の接着材よりも粘度の高いものであってもよい。
次に、図17に示すように、配線基板10のランド部18に外部端子72を搭載する。外部端子72としては、例えば半田ボールを用いることができる。半田ボールは、例えば、複数のランド部18に対応して配列された吸着孔を備える図示しない吸着機構を用いて行うことができる。この場合、吸着機構に複数の半田ボールを吸着保持させ、保持された半田ボールにフラックスを転写形成して、配線基板10のランド部18に一括的に搭載する。その後、リフロー処理により、半田ボールをランド部18に接続する。
次に、図18に示すように、封止体70をダイシングテープに接着し、封止体70及び配線基板10をダイシングテープに支持させる。それから図示しないダイシングブレードを用いて、配線基板10及び封止体70をダイシングライン14に沿って切断する。これにより、配線基板10は製品形成部12毎に個片化される。その後、個片化された製品形成部12及び封止体70をダイシングテープからピックアップすることで、図1〜図3に示す半導体装置が得られる。
図19は、第2の実施形態に係る半導体装置に用いられる基板81の概略構成を示す平面図である。この基板81は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる基板11の代わりに用いることができる。第2の実施形態に係る基板81は第1の実施形態に係る基板11(図1参照)とほぼ同様の構成であるが、基板81に形成された窪み86の形状が異なっている。
第2の実施形態では、2つの略楕円形状の窪み86が基板81に形成されている。この窪み86は、第1の実施形態と同様に、第2の半導体チップ40の突出部41に対向する位置に設けられている。本実施形態においても、窪み86は液状又はペースト状の接着材38の広がりを抑制し、接着材38の塗布領域を精度よく決定することができる。
なお、第1の実施形態に係る基板11と同様の構成については説明を省略する。
図20は、第3の実施形態に係る半導体装置に用いられる基板91の概略構成を示す平面図である。この基板91は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる基板11の代わりに用いることができる。
図21は、第3の実施形態に係る半導体装置の概略断面図であり、図20の21A−21A線に対応する位置での断面を示している。図22は、第3の実施形態に係る半導体装置の別の概略断面図であり、図20の22A−22A線に対応する位置での断面を示している。
第3の実施形態に係る基板91は第1の実施形態に係る基板11(図1参照)とほぼ同様の構成であるが、基板91に形成された窪み96の形状が異なっている。第3の実施形態では、2つの略長方形状の窪み96が基板91に形成されている。この窪み96は、第1の実施形態と同様に、第2の半導体チップ40の突出部41に対向する位置に設けられている。
より具体的には、第1の半導体チップ30は、窪み96に跨ることなく、基板11の第1の絶縁膜22上に配置されている(図21及び図22参照)。基板91に形成された窪み96は、第1の半導体チップ30に隣接して設けられている。この場合、この窪み96の上方に、第2の半導体チップ40の突出部41が位置している。
本実施形態においても、液状又はペースト状の接着材38を供給する際に、窪み86は液状又はペースト状の接着材38の広がりを抑制し、接着材38の塗布領域を精度よく決定することができる。
なお、第1の実施形態に係る基板11と同様の構成については説明を省略する。
第2及び第3の実施形態で示すように、基板81,91に形成される窪み86,96の形状は、液状又はペースト状の接着材38の塗布領域に応じて適宜決定すればよい。第2の半導体チップ40の突出部41と配線基板10との間の隙間を埋めるという観点から、少なくとも突出部41の直下には窪み26,86,96が形成されていることが好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態の半導体装置は、4つの半導体チップが互いに積層されたチップ積層体を有する。これに限定されず、半導体装置は、少なくとも2つの半導体チップが互いに積層されたチップ積層体を有していればよい。
また、上記実施形態では、第2の半導体チップ40は、その両側に突出部41を有している。これに限らず、第2の半導体チップ40の突出部41の位置及び数は、任意に変更可能である。この場合、配線基板10に形成される窪み26,86,96の位置は、突出部41の位置及び大きさに応じて任意に変更可能である。
さらに、第1の実施形態では、第1の半導体チップ30は窪み26を跨っている。これに代えて、基板11に形成された窪みの内部に第1の半導体チップ30が設けられていても良い。この場合であっても、第2の半導体チップ40の突出部41を当該窪みの直上に配置させることができる。
10 配線基板
11,81,91 基板
12 製品形成部
14 ダイシングライン
16 接続パッド
18 ランド
20 絶縁基材
22 第1の絶縁膜
24 第2の絶縁膜
26,86,96 窪み
30 第1の半導体チップ
38 接着材
40 第2の半導体チップ
41 突出部(オーバーハング)
50 第3の半導体チップ
60 第4の半導体チップ
70 封止体
72 外部端子

Claims (14)

  1. 表面に窪みが形成された基板を準備するステップと、
    前記窪みの少なくとも一部が露出するように前記基板上に第1の半導体チップを搭載するステップと、
    前記基板の前記窪みに液状又はペースト状の接着材を供給するステップと、
    第2の半導体チップの一部が、前記第1の半導体チップから張り出し、かつ前記窪みに対向する突出部を形成するように、前記第1の半導体チップ上に前記第2の半導体チップを搭載し、前記第2の半導体チップを前記接着材で固定するステップと、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2の半導体チップは電極パッドを有し、
    前記基板は接続パッドを有し、
    前記第1及び第2の半導体チップの前記電極パッドと前記接続パッドとを導電性のワイヤによって電気的に接続するステップをさらに有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板は、前記絶縁基材と、絶縁基材上に形成された回路層と、前記回路層を覆う絶縁膜と、を有し、
    前記窪みは前記絶縁膜に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の半導体チップは、前記窪みの少なくとも一部を露出し、かつ前記窪みを跨ぐように、前記基板上に搭載される、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板は、前記第1及び第2の半導体チップが搭載される製品形成部であってダイシングラインによって区画された複数の製品形成部を有し、
    前記ダイシングラインに沿って前記基板を切断するステップをさらに有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ダイシングラインに沿って前記基板を切断する前に、複数の前記製品形成部に搭載された前記第1及び第2の半導体チップを全体的に覆う封止体を形成するステップをさらに有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. ダイシングラインによって区画された複数の製品形成部を有し、該製品形成部の表面に窪みが形成された配線基板を準備するステップと、
    前記窪みの少なくとも一部が露出するように各々の前記製品形成部上に第1の半導体チップを搭載するステップと、
    前記製品形成部の前記窪みに液状又はペースト状の接着材を供給するステップと、
    第2の半導体チップの一部が、前記第1の半導体チップから張り出し、かつ前記窪みに対向する突出部を形成するように、前記第1の半導体チップ上に前記第2の半導体チップを搭載し、前記第2の半導体チップを前記接着材で固定するステップと、
    を含む半導体装置の製造方法。
  8. 複数の前記製品形成部上に搭載された前記第1及び第2の半導体チップと前記接着材とを全体的に覆う封止体を形成するステップをさらに有する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ダイシングラインに沿って前記配線基板を切断するステップをさらに有する、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 表面に窪みが形成された基板と、
    前記窪みの少なくとも一部が露出するように前記基板上に載せられた第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップから張り出し、かつ前記窪みに対向する突出部を形成するように、前記第1の半導体チップ上に載せられた第2の半導体チップと、
    少なくとも前記窪みと前記第2の半導体チップとの間の空間に形成された接着材と、を有する半導体装置。
  11. 前記第1及び第2の半導体チップは電極パッドを有し、
    前記基板は接続パッドを有し、
    前記第1及び第2の半導体チップの前記電極パッドと前記接続パッドとが導電性のワイヤによって電気的に接続されている、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記基板は、前記絶縁基材と、絶縁基材上に形成された回路層と、前記回路層を覆う絶縁膜と、を有し、
    前記窪みは前記絶縁膜に形成されている、請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1及び第2の半導体チップと前記接着材とを覆う封止体をさらに有する、請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の半導体チップは、前記窪みを跨ぐように前記基板上に搭載されている、請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013185035A 2013-09-06 2013-09-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2015053374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185035A JP2015053374A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185035A JP2015053374A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015053374A true JP2015053374A (ja) 2015-03-19

Family

ID=52702188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185035A Pending JP2015053374A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015053374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217701B1 (en) 2017-08-29 2019-02-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217701B1 (en) 2017-08-29 2019-02-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
EP2852974B1 (en) Method of making a substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
KR20130059305A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
TWI614848B (zh) 電子封裝結構及其製法
JP2011061004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9443823B2 (en) Semiconductor device including filling material provided in space defined by three semiconductor chips
TWI587411B (zh) 具有可路由電路之積體電路封裝系統及其製造方法
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011187574A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015008210A (ja) 半導体装置の製造方法
US8648455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20200026344A (ko) 반도체 패키지
KR101680428B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 ncf 및 이의 제조 방법, ncf를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
CN112331645A (zh) 半导体封装装置
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
US20210375706A1 (en) Semiconductor device package
JP2015053374A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201507097A (zh) 半導體晶片及具有半導體晶片之半導體裝置
KR101588947B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
KR102494595B1 (ko) 반도체 패키지
JP2015216219A (ja) 半導体装置
KR20130030935A (ko) 반도체 장치
KR101096441B1 (ko) 박형 패키지 및 이를 이용한 멀티 패키지