JP2015053339A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053339A
JP2015053339A JP2013184365A JP2013184365A JP2015053339A JP 2015053339 A JP2015053339 A JP 2015053339A JP 2013184365 A JP2013184365 A JP 2013184365A JP 2013184365 A JP2013184365 A JP 2013184365A JP 2015053339 A JP2015053339 A JP 2015053339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
semiconductor substrate
potential adjustment
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084139B2 (ja
Inventor
千裕 右田
Chihiro Migita
千裕 右田
尚 石田
Takashi Ishida
尚 石田
良章 竹本
Yoshiaki Takemoto
良章 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013184365A priority Critical patent/JP6084139B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067551 priority patent/WO2015033652A1/ja
Publication of JP2015053339A publication Critical patent/JP2015053339A/ja
Priority to US15/044,361 priority patent/US9653416B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6084139B2 publication Critical patent/JP6084139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13026Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極高さのバラつきをおさえつつ、ウエハ状態で電気的特性検査を行うも可能な、半導体基板の製造方法を提供する。【解決手段】半導体素子として機能し得る素子領域が複数設けられ、素子領域に、電極パッド21上に電極本体22が設けられた電極20aを複数有する電極部20が形成されている半導体基板1の製造方法は、基板部10に複数の素子領域を形成する素子形成工程と、素子領域と接続された回路配線31を形成する第一配線工程と、複数の電極パッドを形成する電極パッド形成工程と、複数の電極パッドの少なくとも一部を電気的に接続する電位調節配線32を形成する第二配線工程と、第二配線工程後に、無電解めっきにより電極パッド上に電極本体を形成する電極形成工程と、電極形成工程後に、電位調節配線による接続を解除する電位調節解除工程とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板、より詳しくは、基材上に多数の電極が突出して形成された半導体基板およびその製造方法に関する。
システムの高機能化および小型化のために、より小型で高性能な半導体装置が要請され、電極として機能する微小なバンプが多数形成されたウエハ同士を接合する「シリコンウエハ直接接合」という手法が検討されている。シリコンウエハ直接接合は、MEMS(微小電気機械システム:Micro Electro Mechanical Systems)デバイスなどに用いられている。
シリコンウエハ直接接合において、バンプを介して、シリコンウエハ同士を電気的に接続するためには、ウエハに荷重をかける必要があるが、必要な荷重はバンプの数とともに増加する。例えば、8インチ(23.2cm)のウエハ全面に径が10μm程度のバンプが形成された場合、バンプの数は数億個になり、接合に必要な荷重は数トンになる。
ここで、バンプの高さにバラつきがあると、まず高く形成されたバンプに荷重が集中することになり、当該バンプへのダメージが懸念される。このため、接合荷重の低減を図るために、バンプの上面を研削や化学機械研磨(CMP)等により平坦化することも検討されているが、数億個以上のバンプを均一にダメージなく平坦化することは容易ではなく、納期やコストの面でも問題がある。
この問題に関連して、特許文献1には、電位の異なる電極パッド間ではめっき工程における電極材料の析出量が異なる結果、電極パッド間で膜厚(すなわち電極の高さ)がばらつく問題が記載されている。そして、これを解決するために、電極パッド間を短絡するショート配線パターンをダイシングラインに形成してからめっきで電極を形成し、その後ダイシング工程でショート配線パターンを切断する方法が提案されている。このようにすると、ショート配線パターンによって電極パッド間の電位差が小さくなり、膜厚のばらつきを抑えることができる。
特開平9−55398号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、ダイシングするまでショート配線パターンが存在するため、電極パッド間の接続態様が実際の回路とは異なっている。そのため、ウエハ状態で半導体装置のプローブ検査(電気的特性検査)を行うことができないという問題がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、電極高さのバラつきをおさえつつ、ウエハ状態で電気的特性検査を行うことも可能な、半導体基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、電極高さのバラつきが抑えられた半導体基板を提供することである。
本発明の第一の態様は、半導体素子として機能し得る素子領域が複数設けられ、前記素子領域に、電極パッド上に電極本体が設けられた電極を複数有する電極部が形成されている半導体基板の製造方法であって、基板部に複数の前記素子領域を形成する素子形成工程と、前記素子領域と接続された回路配線を形成する第一配線工程と、複数の前記電極パッドを形成する電極パッド形成工程と、複数の前記電極パッドの少なくとも一部を電気的に接続する電位調節配線を形成する第二配線工程と、前記第二配線工程後に、無電解めっきにより前記電極パッド上に前記電極本体を形成する電極形成工程と、前記電極形成工程後に、前記電位調節配線による接続を解除する電位調節解除工程とを備えている。
本発明の第二の態様は、半導体素子として機能し得る素子領域が複数設けられた基板部と、前記基板部上に形成された電極パッドと、前記電極パッド上に形成された電極本体とを有する複数の電極からなり、前記素子領域に設けられた電極部と、前記素子領域および前記電極の少なくとも一方に接続され、前記素子領域が半導体素子として機能するための回路を構成する回路配線と、前記回路と無関係に複数の前記電極を電気的に接続する電位調節配線とを備える半導体基板である。
本発明の半導体基板の製造方法によれば、電極高さのバラつきをおさえつつ、ウエハ状態で電気的特性検査を行うことも可能な半導体基板を製造することができる。
本発明の半導体基板によれば、電極高さのバラつきが抑えられた半導体基板とすることができる。
本発明の第一実施形態に係る半導体基板を示す平面図である。 同半導体基板における素子領域の一部を示す模式的断面図である。 同半導体基板における電位調節配線の配置例を示す模式図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 追加工程後の同半導体基板を示す模式的断面図である。 同半導体基板の変形例における素子領域の一部を示す模式的断面図である。 本発明の第一実施形態に係る半導体基板における素子領域の一部を示す模式的断面図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 同半導体基板の製造における一過程を示す図である。 追加工程後の同半導体基板を示す模式的断面図である。 本発明の変形例に係る同半導体基板における電位調節配線の配置例を示す模式図である。
本発明の第一実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
図1は、本実施形態の半導体基板1を示す平面図である。半導体基板1は、板状またはシート状の基板部10を備えている。
基板部10は、シリコンウエハで形成され、半導体素子として機能し得る素子領域11が複数形成されている。本実施形態では、基板部10として、三次元構造を有する素子領域11が複数形成されたシリコンウエハが用いられている。
図1に示すように、複数の素子領域11は、基板部10の平面視において二次元配列されており、各素子領域11に、複数の電極が同一レイアウトで形成された電極部が形成されている。
それぞれの素子領域11の境界には、スクライブライン15が形成されている。スクライブライン15は、素子領域11を個片化する際にダイシング等により切断されるものである。
図2は、半導体基板1における素子領域11の一部を示す模式的断面図である。素子領域11は、半導体素子として機能し得る拡散層12と、電極部20と拡散層12とを電気的に接続する回路配線31と、電極部20の電極20aどうしを電気的に接続する電位調節配線32とを備えている。
電極部20は、各素子領域11に形成されており、複数の電極20aを備える。各電極20aは、回路配線31に接続された電極パッド21と、電極パッド21上に無電解メッキにより形成された電極本体22とを備えている。電極パッド21および電極本体22は金属で形成されており、例えば、金、銅、ニッケル、およびこれら金属の少なくとも一つを含む合金等を材料として用いることができる。
回路配線31および電位調節配線32は、拡散層12上に設けられた配線層13内に形成されており、電極パッド21は、配線層13上に形成されている。配線層13上面のうち、電極部20が形成されていない領域は、保護膜14で被覆されてもよい。
回路配線31は、素子領域11を半導体素子として機能させるための回路を構成するように拡散層12と電極部20の各電極20aとを接続している。電位調節配線32は、図3に示す模式図のように、電極部20のすべての電極20aが電気的に接続されるように形成されている。
電位調節配線32による電極20aの接続は上述の回路とは無関係であり、電位調節配線32は上述の回路構成に寄与しない。したがって、半導体基板1の各素子領域11は、電位調節配線32の存在により回路が成立しない状態となっており、このままでは半導体素子として機能しない。
上記のように構成された半導体基板1の製造手順の一例について説明する。
まず、図4に示すように、基板部となるシリコン基板10a上に、複数の素子領域を含む拡散層12を形成する(素子形成工程)。次に、図5に示すように、拡散層12上に回路配線31および電位調節配線32を含む配線層13を形成する。配線層13を形成する工程は、回路配線31を形成する第一配線工程と、電位調節配線32を形成する第二配線工程とを含んでおり、本実施形態では、第一配線工程と第二配線工程とが同一プロセスで同時に行われている。
拡散層12および配線層13の形成には、公知の積層型半導体装置の手法を用いることができる。
続いて、図6に示すように、配線層13上に電極パッド21を形成して(電極パッド形成工程)から、電極パッド21の位置に対応した開口101aを有するめっきレジスト層101を形成する。
続いて、電極本体の材料を用いた無電解めっきを行い、図7に示すように、開口101a内の電極パッド21上に電極本体22を形成する(電極形成工程)。無電解めっきにより電極本体を形成する場合、電極本体の成長速度は、電極パッドの電位によりバラつく。各電極パッドの電位は、電極パッドの平面視面積や電極パッドが接続されている拡散層の部位等の諸条件により変化するが、本実施形態では、すべての電極パッド21が電位調節配線32により電気的に接続されているため、上記諸条件に関わらずすべての電極パッドの電位は同一ないし略同一となる。したがって、電極本体22は、すべての電極パッド上でほぼ同速度で成長しつつ形成されるため、電極20aごとの高さのバラつきが著しく抑えられた電極部20が形成される。
電極部20の形成後、めっきレジスト層101を除去すると、図8に示すように、半導体基板1が完成する。半導体基板1では、電極部20において各電極20aの高さが均一に形成されているが、上述のように回路が成立していないため、このままでは素子領域11が形成する半導体素子の特性を検査することはできない。
そこで、追加工程として、半導体基板1の上面にレーザ光を照射し、図9に示すように、各素子領域11を個片化せずに電位調節配線32をすべて切断する(電位調節解除工程)。これにより、半導体基板1は、特性検査可能な半導体基板1aとなる。半導体基板1aにおいては、各素子領域11において回路が成立しているため、ウエハ状態のまま各素子領域11の特性検査を行うことが可能である。
特性検査終了後、ダイシング等により各素子領域11を個片化すると、個片化された素子領域それぞれが半導体装置として完成する。
以上説明したように、本実施形態の半導体基板1によれば、電位調節配線32を備えるため、無電解めっきで形成する電極本体22の高さバラつきを著しく抑え、電極20aの高さが均一に制御された電極部20を備えた半導体基板とすることができる。
また、形成後に電位調節配線32を切断することで、各素子領域11の回路を容易に成立させ、ウエハ状態のまま各素子領域の特性検査を行うことができる。その結果、品質管理を効率よく行うことができる。
また、本実施形態の半導体基板の製造方法によれば、第二配線工程後に電極形成工程を行い、さらに電極形成工程後に電位調節解除工程を行うことにより、電極の高さが均一に制御された電極部の形成と、ウエハ状態での特性検査とを両立することができる。
本実施形態では、配線層13に電位調節配線32を形成する例を説明したが、これに代えて、図10に示す変形例のように、拡散層12に電位調節配線32が形成されてもよい。また、電位調節解除工程の具体的態様はレーザ光照射に限られない。例えば2つの電極間に電圧を印加し、発生する熱により電位調節配線を溶断して電位調節状態を解除してもよい。拡散層に形成した電位調節配線をレーザ光で切断する場合は、拡散層の他の領域に影響を与えないように、電位調節配線の形成位置やレーザ光の照射態様に注意する必要があるため、電圧印加を用いるのが特に有効である。
本発明の第二実施形態について、図11から図14を参照して説明する。本実施形態の半導体基板と第一実施形態の半導体基板1との異なるところは、電位調節配線の形成位置および切断の態様である。なお、以降の説明において、既に説明したものと重複する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図11は、本実施形態の半導体基板51における一つの素子領域の模式断面図である。図11に示すように、電位調節配線52は、配線層13上に形成された保護膜14上に形成されている。なお、配線層13上面のうち、電極部20が形成されていない領域が保護膜14で被覆されていない場合には、電位調節配線52が配線層13上に形成されてもよい。
電位調節配線52の材料としては、導電性樹脂等が挙げられる。導電性樹脂としては、樹脂に導電性のフィラー等を混合したもの、樹脂自体が導電性を有するもののいずれも用いることができる。
半導体基板51の製造手順について説明する。
拡散層12を形成した後、回路配線31を含む配線層13を形成する。続いて、図12に示すように、配線層13上に電極パッド21および電位調節配線52を形成する。電位調節配線52の形成は、電極パッド21形成の前後いずれに行われてもよい。また、電位調節配線52を電極パッド21と同一の材料で形成する場合は、電極パッド21と電位調節配線52とが同時に形成されてもよい。
続いて、図13に示すように、第一実施形態と同様に無電解めっきにより電極本体22を形成する。各電極パッド21の電位は、電位調節配線52により均一化されているため、各電極20aの高さが均一に制御された電極部20が形成される。
電極部20の形成後、めっきレジスト101を除去すると、図11に示す半導体基板51が完成する。その後アッシング処理を行うと、図14に示すように電位調節配線52が消失あるいは切断されて、電位調節が解除され、回路配線31による回路が成立する。アッシング処理が終了すると、半導体基板51は、特性検査可能な半導体基板51aとなる。
本実施形態の半導体基板51においても、第一実施形態と同様に、電極の高さが均一に制御された電極部を備えながら、電位調節配線を切断することによりウエハ状態での特性検査が可能な半導体基板とすることができる。
また、電位調節配線を配線層13上に形成することで、配線層13内に電位調節配線を形成する領域を確保する必要がなくなるという利点もある。
本実施形態では、電位調節配線切断工程がアッシングにより行われる例を説明したが、これに代えて、第一実施形態と同様に、レーザ光の照射や電圧印加が用いられてもよい。
また、電位調節配線52の材料としては、導電性樹脂の他に金、銅、ニッケル、およびこれら金属の少なくとも一つを含む合金等の金属を用いることができる。電位調節配線52の材料に金属を用いる場合には、アッシング処理に代えてレーザ光の照射や電圧印加を行うことで、電位調節配線52を切断することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、素子領域内の電極パッドすべてが電位調節配線で電気的に接続される例を説明したが、これに代えて、図15に示す変形例のように、電極部20の電極20aを数グループ(図15では一例として4グループの例を示している。)にわけ、グループ内の電極20aの電極パッド21すべてが電位調節配線32により接続される構成としてもよい。このようにしても、グループ内で電極20aの高さが均一化される結果、電極部20全体としての高さバラつきが抑えられ、一定の効果を得ることができる。
また、本発明の半導体基板には、拡散層で形成される半導体素子だけでなく、別途半導体素子を形成した半導体チップや半導体チップを内蔵した半導体パッケージ等が各素子領域に搭載あるいは内蔵されてもよい。
さらに、上述の各実施形態では、一種類の素子領域が複数形成された半導体基板の例を説明したが、これに代えて、素子としての機能や電極の配置態様等が異なる複数の素子領域が形成されてもよい。このような場合でも電位調節配線により、素子領域ごとに電極の高さが均一化されるため、電極の高さバラつきを抑えた半導体基板とすることができる。
1、51 半導体基板
1a、51a 半導体基板
10 基板部
11 素子領域
20 電極部
20a 電極
21 電極パッド
22 電極本体
31 回路配線
32、52 電位調節配線

Claims (14)

  1. 半導体素子として機能し得る素子領域が複数設けられ、前記素子領域に、電極パッド上に電極本体が設けられた電極を複数有する電極部が形成されている半導体基板の製造方法であって、
    基板部に複数の前記素子領域を形成する素子形成工程と、
    前記素子領域と接続された回路配線を形成する第一配線工程と、
    複数の前記電極パッドを形成する電極パッド形成工程と、
    複数の前記電極パッドの少なくとも一部を電気的に接続する電位調節配線を形成する第二配線工程と、
    前記第二配線工程後に、無電解めっきにより前記電極パッド上に前記電極本体を形成する電極形成工程と、
    前記電極形成工程後に、前記電位調節配線による接続を解除する電位調節解除工程と、
    を備える、半導体基板の製造方法。
  2. 前記第一配線工程と前記第二配線工程とが同時に行われる、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記素子形成工程と前記第二配線工程とが同時に行われる、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記電極パッド形成工程と前記第二配線工程とが同時に行われる、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記第二配線が導電性樹脂により形成される、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記電位調節解除工程がレーザ光の照射により行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記電位調節解除工程がアッシング処理により行われる、請求項5に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記電位調節解除工程が前記電極間への電圧印加により行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 前記電位調節配線は、前記素子領域内のすべての前記電極を電気的に接続するように形成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記複数の電極は、複数のグループに分けられており、前記電位調節配線は、各々の前記グループにおいて、前記グループ内のすべての前記電極を電気的に接続するように形成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  11. 半導体素子として機能し得る素子領域が複数設けられた基板部と、
    前記基板部上に形成された電極パッドと、前記電極パッド上に形成された電極本体とを有する複数の電極からなり、前記素子領域に設けられた電極部と、
    前記素子領域および前記電極の少なくとも一方に接続され、前記素子領域が半導体素子として機能するための回路を構成する回路配線と、
    前記回路と無関係に複数の前記電極を電気的に接続する電位調節配線と、
    を備える半導体基板。
  12. 前記電位調節配線が導電性樹脂で形成されている、請求項11に記載の半導体基板。
  13. 前記電位調節配線により、前記素子領域内の前記電極すべてが電気的に接続されている、請求項11または12に記載の半導体基板。
  14. 前記複数の電極は、複数のグループに分けられており、前記電位調節配線は、各々の前記グループにおいて、前記グループ内のすべての前記電極を電気的に接続している、請求項11または12に記載の半導体基板。
JP2013184365A 2013-09-05 2013-09-05 半導体基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6084139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184365A JP6084139B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 半導体基板およびその製造方法
PCT/JP2014/067551 WO2015033652A1 (ja) 2013-09-05 2014-07-01 半導体基板およびその製造方法
US15/044,361 US9653416B2 (en) 2013-09-05 2016-02-16 Semiconductor substrate and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184365A JP6084139B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 半導体基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053339A true JP2015053339A (ja) 2015-03-19
JP6084139B2 JP6084139B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52628141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184365A Expired - Fee Related JP6084139B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 半導体基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653416B2 (ja)
JP (1) JP6084139B2 (ja)
WO (1) WO2015033652A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109657A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0955398A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006117963A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd めっき装置、半導体基板および金属膜の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124279A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Nkk Corp ウエハバーンインに対応する半導体装置
KR100389037B1 (ko) * 2001-04-11 2003-06-25 삼성전자주식회사 플립 칩형 반도체소자 및 그 제조방법
US6667195B2 (en) * 2001-08-06 2003-12-23 United Microelectronics Corp. Laser repair operation
JP4058619B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 半導体ウエハ
US7029761B2 (en) * 2003-04-30 2006-04-18 Mec Company Ltd. Bonding layer for bonding resin on copper surface
US7452803B2 (en) * 2004-08-12 2008-11-18 Megica Corporation Method for fabricating chip structure
US8587124B2 (en) * 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP5532870B2 (ja) * 2009-12-01 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP6021378B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-09 オリンパス株式会社 基板および半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109657A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0955398A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006117963A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd めっき装置、半導体基板および金属膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084139B2 (ja) 2017-02-22
WO2015033652A1 (ja) 2015-03-12
US20160163664A1 (en) 2016-06-09
US9653416B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672820B2 (en) Hybrid bonded structure
KR102318305B1 (ko) 반도체 패키지
US10748840B2 (en) Chip-size, double side connection package and method for manufacturing the same
TWI764914B (zh) 製作基板結構的方法
US9761561B2 (en) Edge structure for backgrinding asymmetrical bonded wafer
KR101107858B1 (ko) 반도체 기판을 위한 도전 필러 구조 및 그 제조 방법
KR20150104467A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
TW201027705A (en) Systems and methods for enabling ESD protection on 3-D stacked devices
TW201436156A (zh) 封裝與方法
TW201241987A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20190096131A (ko) 평탄화된 보호막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20150311146A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201642429A (zh) 半導體元件及其製作方法
KR20220151312A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2023516129A (ja) 高帯域幅モジュール
TW201642428A (zh) 矽中介層與其製作方法
JP6021378B2 (ja) 基板および半導体装置
JP6084139B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR20210043212A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR101411734B1 (ko) 관통 전극을 갖는 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
Iwanabe et al. Room-temperature microjoining using ultrasonic bonding of compliant bump
JP6021383B2 (ja) 基板および半導体装置
JP2005109171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201528473A (zh) 晶片間無微接觸點之晶圓級晶片堆疊結構及其製造方法
JP2008141019A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees