JP2015052676A - 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 - Google Patents

偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052676A
JP2015052676A JP2013184792A JP2013184792A JP2015052676A JP 2015052676 A JP2015052676 A JP 2015052676A JP 2013184792 A JP2013184792 A JP 2013184792A JP 2013184792 A JP2013184792 A JP 2013184792A JP 2015052676 A JP2015052676 A JP 2015052676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
pva
iodine concentration
stretching
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863053B2 (ja
Inventor
後藤 周作
Shusaku Goto
周作 後藤
卓史 上条
Takuji Kamijo
卓史 上条
宮武 稔
Minoru Miyatake
宮武  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013184792A priority Critical patent/JP5863053B2/ja
Priority to TW103128620A priority patent/TWI651201B/zh
Priority to US14/464,199 priority patent/US9690011B2/en
Priority to CN201410447662.3A priority patent/CN104422983B/zh
Priority to KR1020140118728A priority patent/KR102107861B1/ko
Publication of JP2015052676A publication Critical patent/JP2015052676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863053B2 publication Critical patent/JP5863053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】外観に優れ、画像表示装置の表示特性の向上に寄与し得る偏光膜を提供すること。
【解決手段】本発明の偏光膜は、ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成され、一方の表面のヨウ素濃度Iと他方の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iが3.0以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置に関する。
代表的な画像表示装置である液晶表示装置には、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光膜が配置されている。偏光膜の製造方法としては、例えば、樹脂基材とポリビニルアルコール(PVA)系樹脂層とを有する積層体を延伸し、次に染色処理を施して、樹脂基材上に偏光膜を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このような方法によれば、厚みの薄い偏光膜が得られるため、近年の画像表示装置の薄型化に寄与し得るとして注目されている。しかし、このような方法により得られる偏光膜は外観が劣り、画像表示装置に用いた場合に十分な表示特性が得られない場合がある。
特開2000−338329号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、外観に優れ、画像表示装置の表示特性の向上に寄与し得る偏光膜を提供することにある。
本発明の偏光膜は、ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成され、一方の表面のヨウ素濃度Iと他方の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iが3.0以上である。
1つの実施形態においては、上記ヨウ素濃度Iを有する表面における波長680nmでの異方性反射(Rc/Rp)は1.50以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、上記ヨウ素濃度Iを有する表面が視認側となるようにして用いられる。
本発明の別の局面によれば、上記偏光膜の製造方法が提供される。この製造方法は、樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成すること、および、該樹脂基材と該ポリビニルアルコール系樹脂層との積層体を延伸および染色して該ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること、を含む。該偏光膜の該樹脂基材側の表面のヨウ素濃度Iと、該樹脂基材と反対側の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iは3.0以上である。
1つの実施形態においては、上記延伸は空中延伸のみを用いて行われる。
1つの実施形態においては、上記空中延伸における延伸温度は120℃以上である。
本発明のさらに別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光膜を備える。偏光膜は、上記ヨウ素濃度Iを有する表面が視認側となるように配置されている。
本発明によれば、偏光膜のそれぞれの表面におけるヨウ素濃度に所定の差を設け、さらに、ヨウ素濃度が低い表面を視認側として構成することにより、異方性反射および干渉ムラが抑制され、外観に優れた偏光膜を得ることができる。また、このような偏光膜によれば、画像表示装置の表示特性の向上に寄与し得る。
実施例1および比較例1で得られた偏光膜の厚み方向におけるヨウ素濃度分布を示すグラフである。 実施例2および比較例2で得られた偏光膜の厚み方向におけるヨウ素濃度分布を示すグラフである。 実施例3および比較例3で得られた偏光膜の厚み方向におけるヨウ素濃度分布を示すグラフである。 比較例4で得られた偏光膜の厚み方向におけるヨウ素濃度分布を示すグラフである。 ヨウ素濃度分布を測定するためのラマン分光測定の手順を説明する模式図である。 ラマン分光測定において積分強度分布を求める手順を説明するスペクトル図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光膜
本発明の偏光膜は、ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と称する)フィルムから構成される。
上記PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%〜99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%〜99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光膜が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜5000、さらに好ましくは1500〜4500である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記偏光膜は、実質的には、ヨウ素が吸着配向されたPVA系樹脂フィルムである。さらに、PVA系樹脂フィルムの一方の表面のヨウ素濃度Iと他方の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iは3.0以上であり、好ましくは3.5以上であり、より好ましくは4.0以上である。それぞれの表面のヨウ素濃度の比をこのような範囲とすることにより、表面の干渉ムラが抑制され、外観に優れた偏光膜を得ることができる。このような効果は、偏光膜を画像表示装置に適用する際、ヨウ素濃度が低い表面(すなわち、ヨウ素濃度がIである表面)を視認側に配置することによりきわめて顕著なものとなる。なお、本明細書におけるヨウ素濃度は絶対量ではなく定性的な概念であり、ヨウ素濃度比I/Iは、例えば断面ラマン分析法による強度比から求められ得る。また、偏光膜の視認側表面のヨウ素濃度は、後述の異方性反射と相関し得る。
代表的には、PVA系樹脂フィルムのヨウ素濃度が低い表面(ヨウ素濃度Iを有する表面)は、B項で後述する製造方法において樹脂基材側に形成され、ヨウ素濃度が高い表面(ヨウ素濃度Iを有する表面)は樹脂基材と反対側に形成される。さらに、上記のとおり、偏光膜を画像表示装置に適用する際、ヨウ素濃度Iを有する表面は代表的には視認側に配置され、ヨウ素濃度Iを有する表面は代表的には視認側と反対側に配置される。
1つの実施形態においては、PVA系樹脂フィルムの厚み方向のヨウ素濃度は、上記ヨウ素濃度がIである表面からヨウ素濃度がIである表面に向かって実質的に単調増加する。本明細書において「ヨウ素濃度が実質的に単調増加する」とは、厚み方向のヨウ素平均濃度の分布曲線が極大値および極小値を有さないことをいう。ここで、ヨウ素平均濃度とは、PVA系樹脂フィルムを厚み方向に1μmごとに分割し、当該分割した領域ごとにラマン分析法により測定した強度の中央値をいう。したがって、「ヨウ素濃度が実質的に単調増加する」場合であっても、局所的には(すなわち、分割した各領域内においては)ヨウ素濃度の極大および/または極小領域が存在し得る。このようなヨウ素濃度分布は、B項で後述する製造方法により、染色において煩雑な操作を行うことなく実現することができる。さらに、このようなヨウ素濃度分布であれば、十分な光学特性(例えば、後述の単体透過率、偏光度)を確保することができる。
PVA系樹脂フィルム(偏光膜)の厚みは、好ましくは12μm以下、より好ましくは8μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。このような厚みのPVA系樹脂フィルムは、ヨウ素密度が高い傾向にあり、それぞれの表面におけるヨウ素濃度に差を設けることによる外観向上の効果が顕著に得られ得る。一方、PVA系樹脂フィルムの厚みは、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは2.0μm以上である。
PVA系樹脂フィルムのそれぞれの表面におけるヨウ素濃度に差を設けることにより、得られる偏光膜の可視光長波長領域(例えば、580nm〜780nm)における吸収軸方向の反射率を低減することができる。この効果は、ヨウ素濃度が低い表面(すなわち、ヨウ素濃度がIである表面)において特に顕著である。PVA系樹脂フィルムのヨウ素濃度がIである表面における波長680nmでの異方性反射(Rc/Rp)は、好ましくは1.50以下、より好ましくは1.30以下、さらに好ましくは1.20以下である。このような異方性反射であれば、表面の干渉ムラが抑制され、外観に優れ得る。ヨウ素濃度が高い表面(すなわち、ヨウ素濃度がIである表面)におけるRc/Rpは、例えば1.55〜1.85程度である。なお、Rpは偏光膜の透過軸方向の反射率を、Rcは偏光膜の吸収軸方向の反射率を示す。
上記偏光膜は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光膜の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上、特に好ましくは43.0%以上である。偏光膜の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
B.偏光膜の製造方法
本発明の1つの実施形態による偏光膜の製造方法は、代表的には、樹脂基材の片側にPVA系樹脂層を形成すること、および、該樹脂基材と該PVA系樹脂層との積層体を延伸および染色して該ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること、を含む。
B−1.PVA系樹脂層の形成
PVA系樹脂層の形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、樹脂基材上に、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、PVA系樹脂層を形成する。
上記樹脂基材の形成材料としては、任意の適切な熱可塑性樹脂が採用され得る。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂である。
1つの実施形態においては、非晶質の(結晶化していない)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましく用いられる。中でも、非晶性の(結晶化しにくい)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が特に好ましく用いられる。非晶性のポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては、ジカルボン酸としてイソフタル酸をさらに含む共重合体や、グリコールとしてシクロヘキサンジメタノールをさらに含む共重合体が挙げられる。
樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、1つの実施形態においては60℃以上である。このような樹脂基材を用いることにより、上記PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、樹脂基材が変形(例えば、凹凸やタルミ、シワ等の発生)するなどの不具合を防止して、良好に積層体を作製することができる。また、PVA系樹脂層の延伸を、好適な温度(例えば、60℃程度)にて良好に行うことができる。別の実施形態においては、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、樹脂基材が変形しなければ、60℃より低いガラス転移温度であってもよい。なお、樹脂基材のガラス転移温度は、例えば、構成材料に変性基を導入する、結晶化材料を用いて加熱することにより調整することができる。ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じて求められる値である。
樹脂基材(延伸前)の厚みは、好ましくは20μm〜300μm、より好ましくは50μm〜200μmである。20μm未満であると、PVA系樹脂層の形成が困難になるおそれがある。300μmを超えると、延伸に過大な負荷を要するおそれがある。
上記塗布液は、代表的には、上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。
塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。また、添加剤としては、例えば、易接着成分が挙げられる。易接着成分を用いることにより、樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させ得る。その結果、例えば、基材からPVA系樹脂層が剥がれる等の不具合を抑制して、後述の染色、水中延伸を良好に行うことができる。易接着成分としては、例えば、アセトアセチル変性PVAなどの変性PVAが用いられる。
塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。
上記塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
PVA系樹脂層を形成する前に、樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、樹脂基材上に易接着層を形成してもよい。このような処理を行うことにより、樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。
上記PVA系樹脂層(延伸前)の厚みは、好ましくは3μm〜20μmである。
B−2.延伸
次に、上記B−1項で得られた樹脂基材とPVA系樹脂層の積層体を延伸および染色して該PVA系樹脂層を偏光膜とする。延伸および染色の順序は、目的、延伸方式等に応じて適切に設定され得る。具体的には、延伸を先に行ってもよく、染色を先に行ってもよく、延伸を多段階で行う場合には延伸と延伸の間に染色を行ってもよい。本実施形態においては、代表的には、延伸が先に行われる。
上記延伸の延伸方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間にPVA系樹脂層を通して一軸延伸する方法)でもよい。好ましくは自由端延伸である。これは、後述するように、PVA系樹脂層の結晶化が促進され、ヨウ素濃度分布を生じさせやすいからである。
延伸方向は、適宜、設定され得る。1つの実施形態においては、長尺状のPVA系樹脂層の長手方向に延伸する。この場合、代表的には、周速の異なるロール間にPVA系樹脂層(積層体)を通して延伸する方法が採用される。別の実施形態においては、長尺状のPVA系樹脂層(積層体)の幅方向に延伸する。この場合、代表的には、テンター延伸機を用いて延伸する方法が採用される。
延伸方式は、好ましくは空中延伸方式である。空中延伸方式を採用することにより、後述の染色により得られるPVA系樹脂フィルム(偏光膜)のそれぞれの表面におけるヨウ素濃度に所望の差を設けることができる。より具体的には、PVA系樹脂フィルムの樹脂基材側の表面のヨウ素濃度を低くし、樹脂基材と反対側の表面のヨウ素濃度を高くすることができる。1つの実施形態においては、樹脂基材側の表面から樹脂基材と反対側の表面までヨウ素濃度を実質的に単調増加させることができる。さらに、このようなヨウ素濃度分布は、染色において煩雑な操作を行うことなく実現することができる。このようなヨウ素濃度の制御は、染色前のPVA系樹脂層の結晶化を促進することで容易に達成可能となる。特に、空中延伸方式と自由端延伸を組み合わせることにより、PVA系樹脂層の結晶化度を高い範囲でコントロールすることが可能となる。延伸温度は、好ましくは100℃〜180℃であり、さらに好ましくは100℃〜160℃である。温度が高すぎると、PVA系樹脂層の結晶化が過剰に進んでしまい、延伸性の低下や染色性の低下などの不具合が発生する可能性がある。温度が低すぎると、延伸性が低下したりPVA系樹脂層の結晶化が十分に進まない場合があり、所望のヨウ素濃度分布が得られない可能性がある。このような延伸方法を採用することで、染色浴のヨウ素濃度および染色浴への浸漬時間を調整することによりヨウ素濃度の制御を簡単に行うことができる。このような知見は、延伸と染色の具体的な組み合わせについて多数の試行錯誤を行い、さらに、得られるPVA系樹脂フィルム(偏光膜)のヨウ素濃度との関係を調べて初めて得られたものであり、予期せぬ優れた効果である。
延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、例えば、上記自由端延伸と固定端延伸とを組み合わせてもよい。また、多段階で行う場合、後述のPVA系樹脂層の延伸倍率(最大延伸倍率)は、各段階の延伸倍率の積である。
延伸倍率(最大延伸倍率)は、PVA系樹脂層(積層体)の元長に対して、好ましくは4.0倍以上である。なお、本明細書において「最大延伸倍率」とは、PVA系樹脂層(積層体)が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、PVA系樹脂層(積層体)が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。
B−3.染色
PVA系樹脂層の染色は、代表的には、PVA系樹脂層にヨウ素を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法である。ヨウ素が良好に吸着し得るからである。
上記染色液は、好ましくは、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.02重量部〜20重量部、より好ましくは0.1重量部〜10重量部である。染色液の染色時の液温は、PVA系樹脂の溶解を抑制するため、好ましくは20℃〜50℃である。染色液にPVA系樹脂層を浸漬させる場合、浸漬時間は、PVA系樹脂層の透過率を確保するため、好ましくは5秒〜5分である。また、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光膜の偏光度、単体透過率および/またはヨウ素濃度分布が所定の範囲となるように、設定することができる。1つの実施形態においては、得られる偏光膜の偏光度が99.98%以上となるように、浸漬時間を設定する。別の実施形態においては、得られる偏光膜の単体透過率が40%〜44%となるように、浸漬時間を設定する。さらに、上記のとおり、1つの実施形態によれば、延伸に空中延伸方式を用いることにより、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)を調整するだけで煩雑な操作を行うことなくヨウ素濃度分布を制御することができる。すなわち、PVA系樹脂フィルムの樹脂基材側の表面のヨウ素濃度を低くし、樹脂基材と反対側の表面のヨウ素濃度を高くすることができる。
B−4.その他の処理
上記PVA系樹脂層(積層体)は、延伸および染色以外に、偏光膜とするための処理が、適宜施され得る。偏光膜とするための処理としては、例えば、不溶化処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が挙げられる。なお、これらの処理の回数、順序等は、特に限定されない。
上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬することにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。
上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬することにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。また、上記染色処理後に架橋処理を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜60℃である。好ましい実施形態においては、空中延伸、染色処理および架橋処理をこの順で行う。
上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬することにより行う。上記乾燥処理における乾燥温度は、好ましくは30℃〜100℃である。
以上のようにして、樹脂基材上に偏光膜が形成される。
代表的には、偏光膜は、その片側または両側に保護フィルムが積層された状態で(すなわち、偏光板として)使用される。保護フィルムの積層には、任意の適切な接着剤または粘着剤が用いられる。上記樹脂基材を用いる場合、樹脂基材を剥離せずにそのまま保護フィルムとして用いてもよい。
C.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、上記の本発明の偏光膜(多くの場合、偏光板)を備える。当該偏光膜は、代表的には画像表示装置の視認側に配置され、さらに、ヨウ素濃度が低い(上記のヨウ素濃度Iを有する)表面が視認側となるように配置される。上述のとおり、本発明の偏光膜のヨウ素濃度が低い表面は、干渉ムラが抑制され、優れた外観を有する。偏光膜のこのような表面を視認側となるように配置することにより、画像表示装置の表示特性(特に、黒表示時)の向上に寄与し得る。
画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置が挙げられる。液晶表示装置に用いる場合、上記偏光膜は、液晶セルの視認側に配置されることが好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
1.厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
2.ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準じて測定した。
[実施例1]
樹脂基材として、長尺状で、イソフタル酸を共重合成分として含むTg75℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。
樹脂基材の片面に、重合度4200、ケン化度99.2モル%のPVAの水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に4.2倍に自由端一軸延伸した。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温60℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを5重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた後、60℃の温風で乾燥させた(洗浄・乾燥処理)。
こうして、樹脂基材上に、厚み6.0μmの偏光膜(PVA系樹脂フィルム)を形成した。
得られた樹脂基材と偏光膜との積層体の偏光膜表面に接着剤を介して、第1の保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚み40μm)を貼り合わせた。さらに、樹脂基材を剥離し、当該剥離面に接着剤を介して、第2の保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚み40μm)を貼り合わせた。ここで、接着剤は、アセトアセチル変性基を有するPVA(クラレ社製、商品名「Z200」)を用いた。このようにして、偏光板を得た。得られた偏光板の第1の保護フィルム側表面に粘着剤を塗布した。すなわち、偏光板の第2の保護フィルム側表面(樹脂基材側表面)が視認側となるように構成した。
[実施例2]
延伸倍率を4.0倍として厚み7.0μmの偏光膜を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。さらに、実施例1と同様にして、偏光板の第2の保護フィルム側表面(樹脂基材側表面)が視認側となるように構成した。
[実施例3]
PVA水溶液の塗布厚みを変更して厚み20μmのPVA系樹脂層を形成し、結果として厚み11.0μmの偏光膜を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。さらに、実施例1と同様にして、偏光板の第2の保護フィルム側表面(樹脂基材側表面)が視認側となるように構成した。
[比較例1]
実施例1と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板の第2の保護フィルム側表面に粘着剤を塗布した。すなわち、偏光板の第1の保護フィルム側表面(樹脂基材と反対側の表面)が視認側となるように構成した。
[比較例2]
実施例2と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板の第2の保護フィルム側表面に粘着剤を塗布した。すなわち、偏光板の第1の保護フィルム側表面(樹脂基材と反対側の表面)が視認側となるように構成した。
[比較例3]
実施例3と同様にして偏光板を得た。得られた偏光板の第2の保護フィルム側表面に粘着剤を塗布した。すなわち、偏光板の第1の保護フィルム側表面(樹脂基材と反対側の表面)が視認側となるように構成した。
[比較例4]
樹脂基材として、長尺状で、イソフタル酸を共重合成分として含むTg75℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。
樹脂基材の片面に、重合度4200、ケン化度99.2モル%のPVAの水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み10μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に一軸延伸を行った(水中延伸)。ここで、総延伸倍率は元長の5.5倍であった。
さらに、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた後、60℃の温風で乾燥させた(洗浄・乾燥処理)。
こうして、樹脂基材上に、厚み5.0μmの偏光膜(PVA系樹脂フィルム)を形成した。
後の手順は実施例1と同様にして偏光板を得た。さらに、実施例1と同様にして、偏光板の第2の保護フィルム側表面(樹脂基材側表面)が視認側となるように構成した。
実施例1〜3および比較例1〜4で得られた偏光膜の視認側表面の反射率を以下により測定し、異方性反射を算出した。さらに、得られた偏光膜の厚み方向のヨウ素濃度分布を測定した。評価結果を表1に示す。ヨウ素濃度分布については、実施例1および比較例1の偏光膜の測定結果を図1に、実施例2および比較例2の偏光膜の測定結果を図2に、実施例3および比較例3の偏光膜の測定結果を図3に、比較例4の偏光膜の測定結果を図4にそれぞれ示す。なお、図1〜3のそれぞれにおいて「基材面」は実施例の偏光膜の視認側および比較例の偏光膜の視認側と反対側であり、図4において「基材面」は比較例4の偏光膜の視認側である。
(反射率)
分光光度計(日立ハイテク社製、U−4100)により、透過軸方向の反射率(Rp)および吸収軸方向の反射率(Rc)を測定した。その際、光源の入射角度を5°とし、測定波長を680nmとした。なお、異方性反射は、Rc/Rpにより算出した。
(ヨウ素濃度分布)
(i)ラマン分光測定
実施例および比較例で得られた積層体の中央部を、図5(a)に示すように、ウルトラマイクロトーム(LEICA社製 商品名「LEICA ULTRACUT UCT」または「LEICA EM UC7」)を用いて、偏光膜の吸収軸方向(延伸方向)かつ偏光膜の厚み方向に切断し、偏光膜の吸収軸方向と偏光膜の厚み方向に直交する方向の長さが約100nmの超薄切片試料を作製した。
ラマン分光測定に用いた装置と条件は以下のとおりである。
・装置:顕微レーザーラマン Jobin Yvon S.A.S社製 LabRAM HR800
(堀場ジョバンイボン製 HR800)
・励起波長 :514.5nm
・Grating :1800 gr/mm
・対物レンズ :100倍 (開口数0.9)
・測定ピッチ :0.1μm
図5(b)に示すように、上記の超薄切片試料の偏光膜断面について、偏光膜の厚さ方向に0.1μm間隔の測定点でラマンスペクトルの測定を行った。レーザ光は、その偏光面を、偏光膜の吸収軸方向(延伸方向)と平行かつ超薄切片試料の偏光膜断面に垂直に入射させた。また、超薄切片試料の後ろに検光子を設置した。検光子の偏光面は、レーザ光の偏光面と平行とした。
各実施例および比較例のいずれのラマンスペクトルにおいても、108cm−1付近にI に対応するピークが観測され、また、158cm−1付近にI に対応するピークが観測された。
(ii)I 、I 積分強度分布の算出
可視光領域(380nm〜780nm)に主な吸収を示すのは、I およびI とPVAによって形成されるヨウ素/PVA錯体である。よって、I およびI のラマン強度を測定することで、視認に影響する有効なヨウ素量を比較することが可能となる。具体的な算出手順は以下のとおりである。
各測定点で得られたラマンスペクトルについて、波数80cm−1〜180cm−1の区間の積分強度を、ベースライン補正を行って求めた。
ベースライン補正は、図6に示すように、波数80cm−1〜180cm−1の区間において、波数80cm−1におけるラマン強度と波数180cm−1におけるラマン強度の各点を結ぶ直線で、ラマンスペクトルのベースラインを直線近似し(図6の直線ab)、その近似直線からの距離をラマン強度として、測定時のベースラインの傾きを補正することによって行った。得られた各測定点の積分強度から偏光膜の厚さ方向の積分強度分布を求めた。厚み方向の積分強度分布をヨウ素濃度分布とした。
表1から明らかなように、偏光膜のそれぞれの表面のヨウ素濃度に差を設け、さらに、ヨウ素濃度が低い表面を視認側に配置することにより、異方性反射が小さく、外観に優れた偏光膜が得られることがわかる。さらに、実施例の偏光膜を目視により観察したところ、干渉ムラが認められないことも確認した。比較例4から明らかなように、上記のような本発明の効果は、空中延伸方式を採用することにより得られることがわかる。
本発明の偏光膜は、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネル、有機ELパネルの反射防止膜として好適に用いられる。

Claims (7)

  1. ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成され、一方の表面のヨウ素濃度Iと他方の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iが3.0以上である、偏光膜。
  2. 前記ヨウ素濃度Iを有する表面における波長680nmでの異方性反射(Rc/Rp)が1.50以下である、請求項1に記載の偏光膜。
  3. 前記ヨウ素濃度Iを有する表面が視認側となるようにして用いられる、請求項1または2に記載の偏光膜。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の偏光膜の製造方法であって、
    樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成すること、および
    該樹脂基材と該ポリビニルアルコール系樹脂層との積層体を延伸および染色して該ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること、を含み
    該偏光膜の該樹脂基材側の表面のヨウ素濃度Iと、該樹脂基材と反対側の表面のヨウ素濃度Iとの比I/Iが3.0以上である、方法。
  5. 前記延伸が空中延伸のみを用いて行われる、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記空中延伸における延伸温度が120℃以上である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の偏光膜を備え、
    該偏光膜が、前記ヨウ素濃度Iを有する表面が視認側となるように配置されている、画像表示装置。
JP2013184792A 2013-09-06 2013-09-06 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 Active JP5863053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184792A JP5863053B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置
TW103128620A TWI651201B (zh) 2013-09-06 2014-08-20 偏光膜及偏光膜之製造方法以及使用該偏光膜之影像顯示裝置
US14/464,199 US9690011B2 (en) 2013-09-06 2014-08-20 Polarizing film, method of manufacturing polarizing film, and image display apparatus using the polarizing film
CN201410447662.3A CN104422983B (zh) 2013-09-06 2014-09-04 偏光膜、偏光膜的制造方法和使用该偏光膜的图像显示装置
KR1020140118728A KR102107861B1 (ko) 2013-09-06 2014-09-05 편광막 및 편광막의 제조 방법 그리고 그 편광막을 사용한 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184792A JP5863053B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052676A true JP2015052676A (ja) 2015-03-19
JP5863053B2 JP5863053B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52625349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184792A Active JP5863053B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9690011B2 (ja)
JP (1) JP5863053B2 (ja)
KR (1) KR102107861B1 (ja)
CN (1) CN104422983B (ja)
TW (1) TWI651201B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071348A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光板、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021225117A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示パネル、および画像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214502B2 (ja) * 2013-11-06 2017-10-18 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP6619619B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法
WO2019168132A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日東電工株式会社 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010026498A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Nitto Denko Corp 偏光板及びその製造方法
JP2010044211A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2012159778A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルム、偏光板または基材フィルム付き偏光板の製造方法、および、両面積層フィルム、両面偏光性積層フィルム、両面貼合フィルム、片面貼合フィルム
JP2012256018A (ja) * 2010-12-16 2012-12-27 Nitto Denko Corp 偏光膜の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2445579A (en) * 1945-02-08 1948-07-20 Polaroid Corp Sheetlike light-polarizing complex of iodine and a polyvinyl compound with protective surface boric acid-polyvinyl compound complex
JPS557783A (en) * 1978-07-04 1980-01-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Polarizing plate
JPS57124701A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Seiko Epson Corp Manufacture of polarizing film
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP2001350021A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 薄型光学積層体及びその製造方法
JP4149201B2 (ja) 2002-06-12 2008-09-10 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
TWI245130B (en) * 2003-05-02 2005-12-11 Optimax Tech Corp Color compensational layer's structure and manufacturing method thereof
JP4697964B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-08 日東電工株式会社 偏光子の製造方法および洗浄装置
JP5196651B2 (ja) * 2008-11-27 2013-05-15 日東電工株式会社 ヨウ素系偏光フィルム及びその製造方法
KR20120015753A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 동우 화인켐 주식회사 편광자, 편광자를 이용한 편광판, 편광판을 포함하는 액정표시장치 및 편광자의 제조방법
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP5667016B2 (ja) * 2010-09-03 2015-02-12 日東電工株式会社 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5361941B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5474869B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-16 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5478553B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-23 日東電工株式会社 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5701679B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
JP6114160B2 (ja) * 2012-10-22 2017-04-12 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP5615987B2 (ja) * 2013-02-07 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098653A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010026498A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Nitto Denko Corp 偏光板及びその製造方法
JP2010044211A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2012256018A (ja) * 2010-12-16 2012-12-27 Nitto Denko Corp 偏光膜の製造方法
JP2012159778A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルム、偏光板または基材フィルム付き偏光板の製造方法、および、両面積層フィルム、両面偏光性積層フィルム、両面貼合フィルム、片面貼合フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071348A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光板、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021225117A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 画像表示パネル、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201518096A (zh) 2015-05-16
KR20150028751A (ko) 2015-03-16
TWI651201B (zh) 2019-02-21
JP5863053B2 (ja) 2016-02-16
US20150070763A1 (en) 2015-03-12
KR102107861B1 (ko) 2020-05-07
CN104422983A (zh) 2015-03-18
US9690011B2 (en) 2017-06-27
CN104422983B (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702928B2 (ja) 積層体、延伸積層体、延伸積層体の製造方法、それらを用いた、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、及び偏光膜
JP7042268B2 (ja) 偏光膜、該偏光膜を含む偏光板、および該偏光板を含む車載用画像表示装置
JP5860448B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP6114160B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
KR101330981B1 (ko) 편광막의 제조 방법
JP5860449B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP7041017B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
KR102379795B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP5863053B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置
JP5943444B2 (ja) 偏光膜および偏光膜の製造方法
JPWO2020066125A1 (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
JP6734745B2 (ja) 偏光子およびその製造方法
JP5563412B2 (ja) 薄型偏光膜の製造方法
JP6656444B2 (ja) 偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250