JP2015052331A - ファスナーの連結構造 - Google Patents

ファスナーの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052331A
JP2015052331A JP2013183923A JP2013183923A JP2015052331A JP 2015052331 A JP2015052331 A JP 2015052331A JP 2013183923 A JP2013183923 A JP 2013183923A JP 2013183923 A JP2013183923 A JP 2013183923A JP 2015052331 A JP2015052331 A JP 2015052331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
protruding piece
connection
band
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264788B2 (ja
Inventor
利道 新井
Toshimichi Arai
利道 新井
大須賀 達
Tatsu Osuga
達 大須賀
横地 穏
Shizu Yokochi
穏 横地
渡辺 英一
Hidekazu Watanabe
英一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2013183923A priority Critical patent/JP6264788B2/ja
Publication of JP2015052331A publication Critical patent/JP2015052331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264788B2 publication Critical patent/JP6264788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】連結帯のボリュームをできる限り抑えつつもファスナーの安定性を向上させることができるファスナーの連結構造を提供することを課題とする。また、射出口から入り込んだゴミが奥まで入り込みにくくすることができるファスナーの連結構造を提供する。
【解決手段】複数のファスナー21を連結帯30で連結する連結構造であって、前記連結帯30は、筒状のファスナー保持部31によってファスナー21を保持する。前記ファスナー保持部31よりも足先側には前記連結帯30の中心線Aに対して非対称な形状の一対の突出片40を突出形成した。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数のファスナーを連結帯で連結するファスナーの連結構造に関する。
ガス燃焼式釘打ち機や圧縮空気式釘打ち機などの打ち込み工具において、複数のファスナーを連結帯で連結した連結ファスナーが使用されている。こうした連結ファスナーを使用することで、多量のファスナーをまとめて打ち込み工具にセットして連続的に射出させることができる。
ところで、こうした連結ファスナーにおいて、連結帯(特にファスナーの軸部を保持している筒状部分)のボリュームを大きくすると、射出経路におけるファスナーの傾きを抑えることができ、射出時のファスナーの安定性を向上させることができることが知られている。
例えば特許文献1(段落0015等参照)には、ファスナーの足先部分に筒状のセグメントを設け、このセグメントの直径を大直径ファスナ軸の直径と等しくすることで、小直径ファスナを使用した場合でもファスナーの足先を安定してガイドできるようにした発明が記載されている。このような連結帯を使用することで、マガジン内での送り過程における安定性や、打ち込み時の射出過程での安定性の向上が期待できる。
特許第4966971号公報
しかし、連結帯は締結後には不要な部材であるから、見栄えや資源リサイクル、ゴミ処理、製造コストなどを考慮すると、連結帯のボリュームはできる限り減らすことが望ましい。この点、上記した特許文献1記載の構造では、連結帯のボリュームが単純に増加してしまうという問題があった。
また、打ち込み工具の作業環境では、打ち込み工具の射出口から連結帯の破片などのゴミが入り込むことがある。特に、射出口を上に向けて作業を行っていると射出口から連結帯の破片などが入り込みやすく、こうした破片が機械の奥まで入り込むと釘詰まりや空打ちの原因となる可能性がある。しかしながら、上記した特許文献1記載のような構造では、ファスナーとファスナーの間に破片が入り込むことを防止できなかった。
そこで、本発明は、連結帯のボリュームをできる限り抑えつつもファスナーの安定性を向上させることができるファスナーの連結構造を提供することを課題とする。また、射出口から入り込んだゴミが奥まで入り込みにくくすることができるファスナーの連結構造を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載のファスナーの連結構造は、複数のファスナーを連結帯で連結する連結構造であって、前記連結帯は、筒状のファスナー保持部によってファスナーを保持するとともに、前記ファスナー保持部よりも足先側に前記連結帯の中心線に対して非対称な形状の一対の突出片が突出形成されていることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片は、前記連結帯の中心線に対して偏って配置されていることを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記一対の突出片は、前記連結帯の中心線に対する偏り方を反転させたものが交互に配設されることで、隣り合う前記一対の突出片が互い違いとなっていることを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片の外周面は、前記ファスナー保持部の外径と略同径、または、前記ファスナー保持部の外径よりも大径であることを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片は、先端にフック形状を有することを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜5のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片は、中途部にくびれ形状を有することを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、上記した請求項1〜6のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片は、ファスナーの軸方向に延びる脚部と、前記脚部の先端に形成された接地部と、を有し、前記接地部は、前記脚部に接続する部分である踵部と、前記踵部から延設された先端部分である爪先部と、からなることを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、上記した請求項7記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記踵部は前記爪先部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、上記した請求項1〜8のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記突出片は、ファスナーの軸部の直径よりも大きい幅で形成されていることを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項10に記載のファスナーの連結構造は、複数のファスナーを連結帯で連結する連結構造であって、前記連結帯は、筒状のファスナー保持部によってファスナーを保持するとともに、前記ファスナー保持部よりも足先側に一対の突出片が突出形成され、前記突出片は、ファスナーの軸方向に延びる脚部と、前記脚部の先端に形成された接地部と、を有し、中途部にくびれ形状を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、ファスナー保持部よりも足先側に一対の突出片が突出形成されているため、ファスナーの安定性を向上させつつも、筒状のガイドを設けるよりも連結帯のボリュームを抑えることができる。また、一対の突出片でゴミを抱え込むことができるので、射出口から入り込んだゴミをファスナーと一緒に外部に射出することができ、ゴミが奥まで入り込みにくい構造とすることができる。
また、足先側に突出した突出片が設けられていることで、短いファスナーであっても射出路内におけるファスナーの姿勢を安定させることができる。たとえば、連結帯の切断時には切断の抵抗によりファスナーを傾ける力が発生するが、突出片が設けられていることでファスナーの傾きが抑制される。また、切り離されたファスナーが打ち込まれるまでの間においても、射出路の内周壁によって突出片がガイドされ、ファスナーの傾きが抑制される。
また、打ち込み時の反動で打ち込み工具が持ち上がった場合でも、突出片がファスナーの両側においてファスナーの姿勢を安定させるため、ファスナーの着座姿勢を安定させることができる。言い換えると、突出片が設けられていることで、打ち込み時のファスナーの垂直性を確保することができるので、ファスナーの座屈などの問題を回避することができる。
さらに、前記突出片は、前記連結帯の中心線に対して非対称な形状であるので、打ち込み時に突出片が所定の方向に変形しやすくなっており、突出片が打ち込み時の抵抗にならない構造とすることができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片は、前記連結帯の中心線に対して偏って配置されているので、打ち込み時に突出片が所定の方向に変形しやすくなっており、突出片が打ち込み時の抵抗にならない構造とすることができる。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記一対の突出片は、前記連結帯の中心線に対する偏り方を反転させたものが交互に配設されることで、隣り合う前記一対の突出片が互い違いとなっている。このため、マガジン内のガイド部で突出片を両側からガイドする際に、互い違いの突出片の片側(偏って配置された側の部分)のみがガイド部に接触することとなる。このように、マガジン内の連結ファスナーをノーズ部へと送る際に、突出片の片側のみがマガジンのガイド部に接触してガイドされることで、突出片がない場合と比較して送りが安定するとともに、突出片の両側が接触する場合と比較してガイド部と突出片との接触抵抗が軽減するので連結ファスナーをスムーズに送ることができる。また、マガジンに連結ファスナーを装填する際にも抵抗を軽減することができるので、スムーズに連結ファスナーを装填することができる。
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片の外周面は、前記ファスナー保持部の外径と略同径、または、前記ファスナー保持部の外径よりも大径であるので、突出片の外周面をできる限り大きくすることができるので、射出口から入り込んだゴミが奥まで入り込みにくい構造とすることができる。
また、請求項5に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片は、先端にフック形状を有するので、射出口から入り込んだゴミをフック形状で絡め取って排出することができる。
また、請求項6に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片は、中途部にくびれ形状を有するので、打ち込み時にくびれ形状の部分が容易に変形するように形成されており、突出片が打ち込み時の抵抗にならない構造とすることができる。
また、請求項7に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片は、ファスナーの軸方向に延びる脚部と、前記脚部の先端に形成された接地部と、を有し、前記接地部は、前記脚部に接続する部分である踵部と、前記踵部から延設された先端部分である爪先部と、からなる。すなわち、突出片がL字形またはZ字形で形成されており、衝撃を吸収可能な形状となっている。このため、先頭ファスナーが打ち出されたときや、連結ファスナーの後尾にマガジンのプッシャが衝突したとき(ユーザが引き上げたプッシャを勢いよく離した場合など)でも、突出片が弾性変形することで衝撃を吸収することができる。このため、連結ファスナーが暴れたり、連結ファスナーが変形したりといった問題を抑制することができる。
また、爪先部を設けたことで、突出片の設置面積を大きくすることができるので、打ち込み時の着座姿勢を安定させることができる。
また、請求項8に記載の発明は上記の通りであり、前記踵部は前記爪先部よりも肉厚に形成されているので、踵部を肉厚に形成することで、打ち込み方向に延びる部分(脚部および踵部)に剛性を持たせることができるので、射出経路内でのファスナーのガイド性能を向上させることができる。また、爪先部を肉薄に形成することで、連結帯のボリュームをできる限り抑えることができる。
また、請求項9に記載の発明は上記の通りであり、前記突出片は、ファスナーの軸部の直径よりも大きい幅で形成されているので、マガジンのガイド部に対してファスナーの軸部が接触する代わりに突出片が接触する。このため、マガジンとファスナーが接触することによる諸問題(マガジンの削れ、ファスナーのメッキ剥がれ、接触抵抗の増加など)を防止することができる。また、突出片は量産した場合でも形状の差がでにくい合成樹脂で形成されるため、量産時でもばらつきが出にくく安定したガイド性能を発揮することができる。
また、請求項10に記載の発明は上記の通りであり、ファスナー保持部よりも足先側に一対の突出片が突出形成されているため、短いファスナーであっても射出路内におけるファスナーの姿勢を安定させることができる。たとえば、連結帯の切断時には切断の抵抗によりファスナーを傾ける力が発生するが、突出片が設けられていることでファスナーの傾きが抑制される。また、切り離されたファスナーが打ち込まれるまでの間においても、射出路の内周壁によって突出片がガイドされ、ファスナーの傾きが抑制される。
さらに、突出片は、中途部にくびれ形状を有するので、打ち込み時にくびれ形状の部分が容易に変形するように形成されており、突出片が打ち込み時の抵抗にならない構造とすることができる。
打込み工具の概略図である。 (a)連結ファスナーの斜視図、(b)連結帯の斜視図である。 連結ファスナーを示す図であって、(a)平面図、(b)側面図、(c)底面図、(d)正面図である。 連結帯を示す図であって、(a)平面図、(b)正面図、(c)底面図、(d)側面図である。 切断後の連結帯を示す図であって、(a)正面図、(b)底面図、(c)側面図である。 切断後の連結帯の斜視図である。 切断後の連結帯(ファスナーを含む)の側面図である。 射出経路にゴミが入る様子を示す説明図である。 マガジン内で連結ファスナーがガイドされる様子を示す断面図である。 突出片が連結帯の中心線に対して偏って配置されていることを示すための説明図である。 連結帯の切断時の様子を示す説明図である。 射出経路におけるファスナーの姿勢を示すための説明図である。 着座時のファスナーの姿勢を示すための説明図である。 打ち込み時に突出片が変形する様子を示す説明図であって、(a)着座直後の連結帯の正面図、(b)着座直後の連結帯の底面図、(a)変形している途中の連結帯の正面図、(b)変形している途中の連結帯の底面図である。 変形例に係る連結ファスナーを示す図であって、(a)平面図、(b)側面図、(c)底面図、(d)X−X断面図、(e)正面図、(f)斜視図である。
本実施形態に係るファスナー21の連結構造について、図を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る連結ファスナー20は、複数のファスナー21を連結帯30で連結することにより多量のファスナー21をまとめて打ち込み工具10にセットして連続的に射出させることができるようにしたものであり、図1に示すような打込み工具10において使用される。
この図1に示す打込み工具10は、ボディ11と、ボディ11の後部に設けられたグリップ12と、ボディ11の先端に形成されたノーズ部16と、ノーズ部16に連設されたマガジン13と、を備えている。
マガジン13には連結ファスナー20が格納されており、マガジン13に格納された連結ファスナー20は、マガジン13の後部に配置されたプッシャ19によってノーズ部16の方向へと付勢されている。このようにノーズ部16の方向へと付勢されることで、連結ファスナー20の先頭ファスナー21が順次ノーズ部16へと送られて、ノーズ部16内の射出経路16aにセットされるようになっている。
ボディ11の内部にはピストン17を備えた打撃機構が設けられており、グリップ12に設けられたトリガレバー14を引き操作することで打撃機構が作動して射出経路16aにセットされたファスナー21を打ち出すように構成されている。例えばガスの燃焼圧力によってピストン17を衝撃的に作動させ、ピストン17に結合したドライバ18によって射出経路16aにセットされたファスナー21をノーズ部16先端の射出口15から打ち出すようになっている。
このような打込み工具10において使用される連結ファスナー20は、図2〜4に示すように、多数のファスナー21(本実施形態においてはコンクリートに打込まれるコンクリートピン)を連結帯30で連結したもので、平面視でファスナー21の中心を結んだ線が直線状となるようにファスナー21を平行に並べて連結することで、一直線の帯状に形成したものである。
ファスナー21を連結する連結帯30は、ファスナー21を保持する筒状のファスナー保持部31を有しており、このファスナー保持部31を一直線上に並べて連結した合成樹脂製の部材である。各ファスナー保持部31は水平連結部33によって水平方向に連結されており、ファスナー21の打ち込み時に水平連結部33が破断することで、打ち込み対象のファスナー21を保持するファスナー保持部31が連結帯30から切断され、ファスナー21と一緒に被打込み材50に打ち込まれるようになっている。
なお、本実施形態のファスナー保持部31は上下に2つ設けられており、詳しくは、ファスナー21の頭部21a側に設けられた第1保持部31aと、ファスナー21の足先側に設けられた第2保持部31bと、を備えている。この第1保持部31aと第2保持部31bとは垂直連結部32によって連結されている。これにより、第1保持部31aと第2保持部31bとの間の中間部のボリュームを抑えることができる形状となっており、ファスナー保持部31の容積を小さくしつつもファスナー21を上下の長い範囲で保持できるようになっている。
また、水平連結部33も、第1保持部31aと第2保持部31bとにそれぞれ対応して上下の2箇所に設けられている。なお、この水平連結部33には破断しやすいように溝が形成されている。
また、ファスナー保持部31よりも足先側には、図5及び図6に示すように、一対の突出片40が突出形成されている。この一対の突出片40は、ファスナー21の軸に沿って足先方向に延びる脚部44と、この脚部44の先端に形成された接地部45と、を有している。接地部45は脚部44に対して略直角に延設されており、これにより略L字形(または略Z字形)の突出片40が対向して設けられている。そして、突出片40が略L字形(または略Z字形)を構成することで、突出片40の先端には鉤状のフック形状42が形成されるようなっている。
脚部44は、ファスナー保持部31(詳しくは第2保持部31b)の端面から突出して一体形成されており、図5(a)(c)等に示すように、ファスナー保持部31との境界付近にくびれ形状43を有するように形成されている。本実施形態においては、それぞれの突出片40に2つのくびれ形状43を形成している。すなわち、脚部44の外側面に第1くびれ形状43aを形成するとともに(図5(a)参照)、脚部44の後部に第2くびれ形状43bを形成している(図5(c)参照)。
この脚部44の先端に形成された接地部45は、ファスナー21の打ち込み時に被打込み材50に接地するように先端面を平らに形成した部分であり、図5(b)に示すように、外周面41がファスナー保持部31の外径と略同径となるように形成されている。この接地部45は、脚部44に接続する部分である踵部46と、この踵部46から延設された先端部分である爪先部47と、からなる。なお、踵部46は爪先部47よりも肉厚に形成されている。
このように、突出片40は、連結帯30の中心線A(ファスナー21の中心を結んだ線。図5(b)参照)に対して非対称な形状で形成されている。なお、突出片40は、連結帯30の幅方向(平面視において連結帯30の中心線Aに直交する方向)に見たときに、連結帯30の中心線A上にほぼ中間部が位置しているものの、完全に中間部が位置するのではなく、やや連結帯30の中心線Aに対して偏って配置されている。具体的には、連結帯30の中心線Aから突出片40の爪先部47側の端縁までの距離W1は、連結帯30の中心線Aから突出片40の踵部46側の端縁までの距離W2よりもやや短く設定されている。
このように連結帯30の中心線Aに対して偏って設けられた一対の突出片40は、図3(c)及び図4(c)に示すように、連結帯30の中心線Aに対する偏り方を反転させたものが交互に配設されることで、隣り合う一対の突出片40が互い違いとなるように構成されている。すなわち、所定のファスナー21を保持するファスナー保持部31から突出した突出片40が所定の方向に偏って設けられていた場合、その隣のファスナー21を保持するファスナー保持部31から突出した突出片40は、前記した所定の方向とは逆の方向に偏って設けられている。
なお、図7に示すように、突出片40の幅R2は、ファスナー21の軸部21bの直径R1(すなわちファスナー保持部31の穴径)よりも大きく形成されており、一対の突出片40が重なり合う方向に見たときに、ファスナー21の軸部21bが一対の突出片40の幅から突出しないように形成されている。
このような突出片40を備えた連結帯30を使用すれば、図8に示すように、ゴミ51が射出経路16a内に入り込んだ場合でも、ゴミ51が奥まで入り込みにくくすることができる。たとえば、打ち込み工具10の射出口15を上に向けて作業を行っていると射出口15から連結帯30の破片などのゴミ51が入り込むことがあり、こうしたゴミ51が機械の奥まで入り込むと釘詰まりや空打ちの原因となる可能性がある。しかしながら、本実施形態に係る連結帯30は、突出片40を備えており、しかも突出片40の外周面41がファスナー保持部31の外径と同径となるように形成されているため、仮に射出口15からゴミ51が入り込んだとしても、そのゴミ51が奥まで入り込みにくい。すなわち、突出片40が射出経路16a内で大きく張り出した形状となっており、かつ、射出経路16aにセットされたファスナー21に係る突出片40とその次のファスナー21に係る突出片40との間隔Cが狭くなっているため(本実施形態においては0.5mm程度)、ファスナー21とファスナー21との隙間にゴミ51が入り込むことを防ぐことができる。また、突出片40の先端のフック形状42がゴミ51を抱え込むので、入り込んだゴミ51をファスナー21の打ち込み時に連結帯30と一緒に排出することができる。
また、マガジン13内で連結ファスナー20を送る際にもスムーズに送ることができる。本実施時形態においては、図9に示すように、マガジン13内に両側から張り出したガイド部13aを設けている。両側のガイド部13aの間に形成されたガイド溝の幅R3は、突出片40の幅R2よりも大きく形成されており、突出片40をこのガイド溝に挿入して沿わせることで、連結ファスナー20の送りがガイドされるようになっている。ここで、前述したように隣り合う一対の突出片40が互い違いとなるように配置されているため、ガイド部13aで突出片40を両側からガイドする際に、互い違いの突出片40の片側のみがガイド部13aに接触することとなる。すなわち、図10に示すように、踵部46側の端面がガイド部13aに接触し(接触箇所P)、爪先部47側の端面はガイド部13aに接触しない(非接触箇所P')。このように突出片40の片側のみがマガジン13のガイド部13aに接触してガイドされることで、突出片40がない場合と比較して送りが安定することはもちろん、突出片40の両側が接触する場合と比較してガイド部13aと突出片40との接触抵抗が軽減するので連結ファスナー20をスムーズに送ることができる。また、保管時に変形してしまった連結ファスナー20をマガジン13に装填する際においても、突出片40とマガジン13との接触面積が減少することで連結ファスナー20を装填する際の抵抗も軽減するので、スムーズに連結ファスナー20を装填することができる。
なお、前述したように、突出片40の幅R2はファスナー21の軸部21bの直径R1よりも大きいため、ファスナー21の軸部21bはマガジン13のガイド部13aには接触せず、突出片40がマガジン13のガイド部13aに接触するようになっている。このような構成によれば、マガジン13とファスナー21が接触することによる諸問題(マガジン13の削れ、ファスナー21のメッキ剥がれ、接触抵抗の増加など)を防止することができる。また、突出片40は量産した場合でも形状の差がでにくい合成樹脂で形成されるため、量産時でもばらつきが出にくく安定したガイド性能を発揮することができる。
また、図9の矢印が示すように、ユーザが引き上げたプッシャ19を勢いよく離した場合には、連結ファスナー20の後尾にプッシャ19が衝突して大きな負荷がかかる場合がある。このようなプッシャ19の衝撃で連結ファスナー20が波打つように変形すると、場合によっては送り不良が発生するおそれがある。この点、本実施形態に係る連結帯30は、突出片40がL字形またはZ字形で形成されており、衝撃を吸収可能な形状となっている。このため、突出片40が弾性変形することで衝撃を吸収することができるので、連結ファスナー20が暴れたり、連結ファスナー20が変形したりといった問題を抑制することができる。また、このように衝撃を吸収可能であるため、連結ファスナー20の変形を抑制するために水平連結部33などを無駄に強化する必要がなく、安定した連結帯30の切り離しを可能とすることができる。
この連結ファスナー20の先頭ファスナー21をドライバ18で打ち込む際には、図11に示すように、先頭ファスナー21に係る連結帯30が切り離されてファスナー21と一緒に打ち込まれる。このように連結帯30が切り離されるときには、連結帯30を切断するときの抵抗によりファスナー21を傾ける力が発生する(図11の矢印参照)。しかしながら、本実施形態に係る連結帯30は突出片40を備えているため、射出経路16a内で足先が倒れ込むことができないようになっている。そして、射出経路16a内においても、突出片40が設けられていることにより、図12に示すようにファスナー21の傾きが抑制されてまっすぐにファスナー21が打ち込まれるようになっている。特に、脚部44に接続する踵部46が爪先部47よりも肉厚に形成されているので、打ち込み方向に延びる部分(脚部44および踵部46)に剛性を持たせることができるので、射出経路16a内でのファスナー21のガイド性能を向上させることができるようになっている。
そして、射出口15から打ち出された連結帯30は、図13に示すように、被打込み材50に接地部45が着座することでファスナー21の着座姿勢を安定させるようになっている。本実施形態に係る連結帯30は、爪先部47を設けて突出片40の設置面積を大きくし、一対の突出片40でファスナー21の両側を支持するようになっているため、例えば打ち込み時の反動で打ち込み工具10が持ち上がった場合でも、ファスナー21の着座姿勢を安定させることができる。
着座したファスナー21及び連結帯30が更に打ち込まれると、図14に示すように、連結帯30の突出片40は根元で屈折するようになっている。このとき、突出片40は非対称な形状で形成されているため所定の方向(ここでは連結帯30に対して外側方向)に変形しやすくなっており、突出片40が打ち込み時の抵抗にならない構造となっている。しかも、突出片40は、中途部にくびれ形状43を有しており、詳しくは脚部44の外側面に第1くびれ形状43aをR形状で形成しているが、脚部44の内側面にはR形状を設けていないので、このくびれ形状43の部分が脚部44の外側面方向に容易に変形または破断するように形成されており、更に突出片40が打ち込み時の抵抗にならない構造となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、ファスナー保持部31よりも足先側に一対の突出片40が突出形成されているため、ファスナー21の安定性を向上させつつも、筒状のガイドを設けるよりも連結帯30のボリュームを抑えることができる。また、一対の突出片40でゴミ51を抱え込むことができるので、射出口15から入り込んだゴミ51をファスナー21と一緒に外部に射出することができ、ゴミ51が奥まで入り込みにくい構造とすることができる。
また、足先側に突出した突出片40が設けられていることで、短いファスナー21であっても射出経路16a内におけるファスナー21の姿勢を安定させることができる。たとえば、連結帯30の切断時には切断の抵抗によりファスナー21を傾ける力が発生するが、突出片40が設けられていることでファスナー21の傾きが抑制される。また、切り離されたファスナー21が打ち込まれるまでの間においても、射出経路16aの内周壁によって突出片40がガイドされ、ファスナー21の傾きが抑制される。
また、打ち込み時の反動で打ち込み工具10が持ち上がった場合でも、突出片40がファスナー21の両側においてファスナー21の姿勢を安定させるため、ファスナー21の着座姿勢を安定させることができる。言い換えると、突出片40が設けられていることで、打ち込み時のファスナー21の垂直性を確保することができるので、ファスナー21の座屈などの問題を回避することができる。
また、前記突出片40は、前記連結帯30の中心線Aに対して非対称な形状であるので、打ち込み時に突出片40が所定の方向に変形しやすくなっており、突出片40が打ち込み時の抵抗にならない構造となっている。
また、前記突出片40は、前記連結帯30の中心線Aに対して偏って配置されているので、打ち込み時に突出片40が所定の方向に変形しやすくなっており、突出片40が打ち込み時の抵抗にならない構造となっている。
また、前記一対の突出片40は、前記連結帯30の中心線Aに対する偏り方を反転させたものが交互に配設されることで、隣り合う前記一対の突出片40が互い違いとなっている。このため、マガジン13内のガイド部13aで突出片40を両側からガイドする際に、互い違いの突出片40の片側(偏って配置された側の部分)のみがガイド部13aに接触することとなる。このように、マガジン13内の連結ファスナー20をノーズ部16へと送る際に、突出片40の片側のみがマガジン13のガイド部13aに接触してガイドされることで、突出片40がない場合と比較して送りが安定するとともに、突出片40の両側が接触する場合と比較してガイド部13aと突出片40との接触抵抗が軽減するので連結ファスナー20をスムーズに送ることができる。また、マガジン13に連結ファスナー20を装填する際にも抵抗を軽減することができるので、スムーズに連結ファスナー20を装填することができる。
また、前記突出片40の外周面41は、前記ファスナー保持部31の外径と略同径であるので、突出片40の外周面41をできる限り大きくすることができるので、射出口15から入り込んだゴミ51が奥まで入り込みにくい構造とすることができる。
また、前記突出片40は、先端にフック形状42を有するので、射出口15から入り込んだゴミ51をフック形状42で絡め取って排出することができる。
また、前記突出片40は、中途部にくびれ形状43を有するので、打ち込み時にくびれ形状43の部分が容易に変形するように形成されており、突出片40が打ち込み時の抵抗にならない構造とすることができる。
また、前記突出片40は、ファスナー21の軸方向に延びる脚部44と、前記脚部44の先端に形成された接地部45と、を有し、前記接地部45は、前記脚部44に接続する部分である踵部46と、前記踵部46から延設された先端部分である爪先部47と、からなる。すなわち、突出片40がL字形またはZ字形で形成されており、衝撃を吸収可能な形状となっている。このため、先頭ファスナー21が打ち出されたときや、連結ファスナー20の後尾にマガジン13のプッシャ19が衝突したとき(ユーザが引き上げたプッシャ19を勢いよく離した場合など)でも、突出片40が弾性変形することで衝撃を吸収することができる。このため、連結ファスナー20が暴れたり、連結ファスナー20が変形したりといった問題を抑制することができる。
また、爪先部47を設けたことで、突出片40の設置面積を大きくすることができるので、打ち込み時の着座姿勢を安定させることができる。
また、前記踵部46は前記爪先部47よりも肉厚に形成されているので、踵部46を肉厚に形成することで、打ち込み方向に延びる部分(脚部44および踵部46)に剛性を持たせることができるので、射出経路16a内でのファスナー21のガイド性能を向上させることができる。また、爪先部47を肉薄に形成することで、連結帯30のボリュームをできる限り抑えることができる。
また、前記突出片40は、ファスナー21の軸部21bの直径よりも大きい幅で形成されているので、マガジン13のガイド部13aに対してファスナー21の軸部21bが接触する代わりに突出片40が接触する。このため、マガジン13とファスナー21が接触することによる諸問題(マガジン13の削れ、ファスナー21のメッキ剥がれ、接触抵抗の増加など)を防止することができる。また、突出片40は量産した場合でも形状の差がでにくい合成樹脂で形成されるため、量産時でもばらつきが出にくく安定したガイド性能を発揮することができる。
なお、上記した実施形態においては、突出片40の外周面41をファスナー保持部31の外径と同径としたが、これに限らない。すなわち、ゴミの入りにくさという点で言えば突出片40の外周面41をできる限り大きくし射出口15の内径と略同径にすることが望ましいため、突出片40の外周面41をファスナー保持部31の外径よりも大径としてもよい。
また、上記した実施形態では、中途部にくびれ形状43を有する突出片40が連結帯30の中心線Aに対して非対称な形状であるとしたが、図15に示すように、突出片40が連結帯30の中心線Aに対して対称形状としてもよい。このとき、突出片40は、上記した実施形態と同様に、ファスナー21の軸方向に延びる脚部44と、前記脚部44の先端に形成された接地部45を有し、中途部にくびれ形状43を有した形状としてもよい。この場合でも打ち込み時に、突出片40の中途部に設けられたくびれ形状43の部分が容易に変形または破断するので、突出片40が打ち込み時の抵抗になることがない。
また、上記した実施形態では、連結帯30の上側と下側とに略円筒形状のファスナー保持部20を設けることとしたが、これに限らず、たとえば連結帯30をコの字形状とし、ファスナー21を保持する部位に筒状のファスナー保持部を設けた形状としてもよい。
10 打ち込み工具
11 ボディ
12 グリップ
13 マガジン
13aガイド部
14 トリガレバー
15 射出口
16 ノーズ部
16a 射出経路
17 ピストン
18 ドライバ
19 プッシャ
20 連結ファスナー
21 ファスナー
21a 頭部
21b 軸部
30 連結帯
31 ファスナー保持部
31a 第1保持部
31b 第2保持部
32 垂直連結部
33 水平連結部
40 突出片
41 外周面
42 フック形状
43 くびれ形状
43a 第1くびれ形状
43b 第2くびれ形状
44 脚部
45 接地部
46 踵部
47 爪先部
50 被打込み材
51 ゴミ
A 連結帯の中心線
W1 連結帯の中心線から突出片の爪先部側の端縁までの距離
W2 連結帯の中心線から突出片の踵部側の端縁までの距離
C 突出片40の間隔
R1 ファスナーの軸部の直径
R2 突出片の幅
R3 ガイド溝の幅
P 接触箇所
P' 非接触箇所

Claims (10)

  1. 複数のファスナーを連結帯で連結する連結構造であって、
    前記連結帯は、筒状のファスナー保持部によってファスナーを保持するとともに、前記ファスナー保持部よりも足先側に前記連結帯の中心線に対して非対称な形状の一対の突出片が突出形成されていることを特徴とする、ファスナーの連結構造。
  2. 前記突出片は、前記連結帯の中心線に対して偏って配置されていることを特徴とする、請求項1記載のファスナーの連結構造。
  3. 前記一対の突出片は、前記連結帯の中心線に対する偏り方を反転させたものが交互に配設されることで、隣り合う前記一対の突出片が互い違いとなっていることを特徴とする、請求項2記載のファスナーの連結構造。
  4. 前記突出片の外周面は、前記ファスナー保持部の外径と略同径、または、前記ファスナー保持部の外径よりも大径であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のファスナーの連結構造。
  5. 前記突出片は、先端にフック形状を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のファスナーの連結構造。
  6. 前記突出片は、中途部にくびれ形状を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のファスナーの連結構造。
  7. 前記突出片は、ファスナーの軸方向に延びる脚部と、前記脚部の先端に形成された接地部と、を有し、
    前記接地部は、前記脚部に接続する部分である踵部と、前記踵部から延設された先端部分である爪先部と、からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のファスナーの連結構造。
  8. 前記踵部は前記爪先部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする、請求項7記載のファスナーの連結構造。
  9. 前記突出片は、ファスナーの軸部の直径よりも大きい幅で形成されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のファスナーの連結構造。
  10. 複数のファスナーを連結帯で連結する連結構造であって、
    前記連結帯は、筒状のファスナー保持部によってファスナーを保持するとともに、前記ファスナー保持部よりも足先側に一対の突出片が突出形成され、前記突出片は、ファスナーの軸方向に延びる脚部と、前記脚部の先端に形成された接地部と、を有し、中途部にくびれ形状を有することを特徴とする、ファスナーの連結構造。
JP2013183923A 2013-09-05 2013-09-05 ファスナーの連結構造 Active JP6264788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183923A JP6264788B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ファスナーの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183923A JP6264788B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ファスナーの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052331A true JP2015052331A (ja) 2015-03-19
JP6264788B2 JP6264788B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52701497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183923A Active JP6264788B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ファスナーの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106082A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 マックス株式会社 連結ファスナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723604Y2 (ja) * 1989-07-26 1995-05-31 マックス株式会社 釘打機用釘の連結帯
JP2002147423A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー用の連結具
JP2007120706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jpf Works Kk 打ち込み式ファスナー保持用ストリップ及び連結ファスナー
JP4234136B2 (ja) * 2002-12-18 2009-03-04 パワーズ ファスナーズ, インコーポレイテッド ファスナーキャリアアセンブリと使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723604Y2 (ja) * 1989-07-26 1995-05-31 マックス株式会社 釘打機用釘の連結帯
JP2002147423A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー用の連結具
JP4234136B2 (ja) * 2002-12-18 2009-03-04 パワーズ ファスナーズ, インコーポレイテッド ファスナーキャリアアセンブリと使用方法
JP2007120706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jpf Works Kk 打ち込み式ファスナー保持用ストリップ及び連結ファスナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106082A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 マックス株式会社 連結ファスナー
CN111412209A (zh) * 2018-12-27 2020-07-14 美克司株式会社 连结紧固件
JP7192491B2 (ja) 2018-12-27 2022-12-20 マックス株式会社 連結ファスナー
CN111412209B (zh) * 2018-12-27 2023-03-14 美克司株式会社 连结紧固件
US11624391B2 (en) 2018-12-27 2023-04-11 Max Co., Ltd. Connection fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264788B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2534994A1 (en) Cleaning device
JP6264788B2 (ja) ファスナーの連結構造
JP5998847B2 (ja) 釘打機
JP6244695B2 (ja) ファスナー打ち込み工具
JP2011252576A (ja) 鋲打機用留具
EP3575037B1 (en) Powered fastening device
KR20180008312A (ko) 연결 파스너
EP1033497A2 (en) Nailer and bumper provided therein for braking impact piston
JP5218330B2 (ja) 衝撃工具
JP4214833B2 (ja) 釘打機における釘の打込みガイド機構
TWI576217B (zh) Into the tool
JP2009115212A (ja) 連結ファスナー
TWI672201B (zh) 打釘機
JP2007182170A (ja) 内装部品取付構造
JP5034879B2 (ja) 連結ファスナー
JP5429069B2 (ja) 連結ファスナー
CA3075847C (en) Powered fastener driving tool
JP6604067B2 (ja) 打込み工具
JP2005161496A (ja) 釘打機のコンタクトノーズ連結機構
JP2011153530A (ja) 吸気ダクト
JP5257587B2 (ja) ステープル打込機
JP5492111B2 (ja) パイプの連結構造
JP5138415B2 (ja) 打ち込み工具
JPH0348408Y2 (ja)
KR101555613B1 (ko) 부품 손상 방지용 패스너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150