JP2015051708A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051708A
JP2015051708A JP2013185492A JP2013185492A JP2015051708A JP 2015051708 A JP2015051708 A JP 2015051708A JP 2013185492 A JP2013185492 A JP 2013185492A JP 2013185492 A JP2013185492 A JP 2013185492A JP 2015051708 A JP2015051708 A JP 2015051708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
dynamic damper
noise suppression
spring characteristic
rattling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915606B2 (ja
Inventor
宮坂 賢治
Kenji Miyasaka
賢治 宮坂
遠藤 弘淳
Hiroatsu Endo
弘淳 遠藤
宏通 中條
Hiromichi Chujo
宏通 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013185492A priority Critical patent/JP5915606B2/ja
Priority to US14/477,820 priority patent/US9694661B2/en
Publication of JP2015051708A publication Critical patent/JP2015051708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915606B2 publication Critical patent/JP5915606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/40Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on a damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/48Vibration dampers, e.g. dual mass flywheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】ダイナミックダンパのバネ特性に基づいてガラ音抑制制御の実施態様が切り替えられるので、ダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができる。すなわち、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できるときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけ燃費が良いものとすることで、燃費悪化を防止しつつガラ音を抑制することができる。又、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できないときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけガラ音抑制効果が大きいものとすることで、ガラ音抑制制御によってガラ音を抑制することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、動力分配式の差動機構を備えるハイブリッド車両の制御装置に係り、特に、エンジンの回転変動に起因する歯打ち音を低減する技術に関するものである。
エンジンからの動力を第1電動機及び出力側回転部材へ分配する差動機構と、その出力側回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機とを備えるハイブリッド車両が良く知られている。このようなハイブリッド車両では、エンジンのトルク変動に伴うエンジンの回転変動による振動が歯車対の噛み合わせ部分に伝達されることにより、その噛み合わせ部分では噛合歯の歯面同士が相互に衝突と離間を繰り返して互いに打ち合い、所謂ガラ音と称される歯打ち音が発生することがある。このようなガラ音を低減する為に、特許文献1には、エンジンの動力が伝達される回転要素にスプリングを介してモータ(前記第2電動機に相当)を連結することによりダイナミックダンパを構成し、スプリングと組み合わせてモータのイナーシャを用いて、ねじり共振振動を低減することが開示されている。又、特許文献2,3には、ガラ音を低減する為に、エンジンの動作点を変更するガラ音抑制制御(歯打ち音抑制制御も同意)を実行することが開示されている。
特開2003−314614号公報 特開2004−23985号公報 特開2008−201351号公報
ところで、上述したダイナミックダンパでは、特許文献1にも記載されているように、スプリングのバネ定数を調整することにより、ダイナミックダンパの固有振動数を、ねじり共振振動を低減できる範囲内にチューニングすることができる。このことは、見方を換えれば、ダイナミックダンパのバネ特性が変化すると、ダイナミックダンパによるガラ音の低減効果が変化するということでもある。その為、ダイナミックダンパのバネ特性が狙ったところから変化してしまうことで、ガラ音が抑制され難くなる可能性がある。又、ダイナミックダンパのバネ特性に拘わらず上述したガラ音抑制制御を実行すると、不必要にエンジンの動作点を変更して燃費を悪化させる可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、ダイナミックダンパのバネ特性の変化を考慮してガラ音抑制制御を実行することについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンからの動力を第1電動機及び出力側回転部材へ分配する差動機構と、前記出力側回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機と、バネ要素を有し、前記出力側回転部材と前記第2電動機とを前記バネ要素を介して連結することにより構成されたダイナミックダンパとを備えるハイブリッド車両の、制御装置であって、(b) 前記ダイナミックダンパのバネ特性に基づいて、前記エンジンの回転変動に起因する歯打ち音を抑制する歯打ち音抑制制御の実施態様を切り替えることにある。
このようにすれば、ダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができる。すなわち、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できるときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけ燃費が良いものとすることで、燃費悪化を防止しつつガラ音を抑制することができる。又、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できないときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけガラ音抑制効果が大きいものとすることで、ガラ音抑制制御によってガラ音を抑制することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記ダイナミックダンパの温度に基づいて前記バネ特性を取得することにある。このようにすれば、バネ特性を変化させるダイナミックダンパの温度に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記第2電動機の回転挙動と前記出力側回転部材の回転挙動とに基づいて前記バネ特性を取得することにある。このようにすれば、取得されたバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記ダイナミックダンパのバネ特性の経時変化に基づいて前記バネ特性を取得することにある。このようにすれば、ダイナミックダンパのバネ特性の経時変化に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、予め定められた、前記エンジンの回転変動に起因する歯打ち音が発生し易い出力トルクの範囲に、前記第2電動機の出力トルクがある場合に、前記歯打ち音抑制制御を実行することにある。このようにすれば、ガラ音が発生し易いときには、ダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができる。又、ガラ音が発生し難いときには、前記歯打ち音抑制制御を実行することによる燃費の悪化が回避される。
第6の発明は、前記第1の発明乃至第5の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記歯打ち音抑制制御は、前記エンジンの動作ラインを予め定められた歯打ち音抑制動作ラインとする制御であり、前記歯打ち音抑制制御の実施態様を切り替えることとは、複数種類の前記歯打ち音抑制動作ラインの中から前記バネ特性に基づいて前記歯打ち音抑制制御に用いる歯打ち音抑制動作ラインを選択することである。このようにすれば、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できるときは、燃費悪化を防止しつつガラ音を抑制することができる。又、ダイナミックダンパによってガラ音が十分に抑制できないときは、ガラ音抑制制御によってガラ音を抑制することができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 複数のガラ音抑制制御の実施態様として予め定められた、バネ特性に応じたエンジン動作ラインの一例を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートである。 複数のガラ音抑制制御の実施態様として予め定められた、バネ特性に応じたエンジン動作ラインの一例を説明する図であって、図3とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4とは別の実施例である。 複数のガラ音抑制制御の実施態様として予め定められた、バネ特性に応じたエンジン動作ラインの一例を説明する図であって、図3とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパのバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであって、図4とは別の実施例である。
本発明において、好適には、前記ダイナミックダンパの前記バネ要素は、直接的に或いは歯車機構を介して間接的に前記出力側回転部材に連結される。又、上記歯車機構は、例えば2軸間を動力伝達可能に連結するギヤ対、遊星歯車やかさ歯車等の差動歯車装置にて構成された単段の減速機や増速機、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進2段、前進3段、更にはそれ以上の変速段を有する種々の遊星歯車式多段変速機などにより構成される。
また、好適には、前記遊星歯車式多段変速機における摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合作動させる為の作動油を供給するオイルポンプは、例えば前記エンジンにより駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、そのエンジンとは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
また、好適には、前記差動機構は、前記エンジンに連結された第1回転要素と前記第1電動機に連結された第2回転要素と前記出力側回転部材に連結された第3回転要素との3つの回転要素を有する装置である。
また、好適には、前記差動機構はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第2回転要素はその遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第3回転要素はその遊星歯車装置のリングギヤである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両10(以下、車両10という)の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源としてのエンジン12と、第1電動機MG1と、第2電動機MG2と、出力側回転部材としてのカウンタドリブンギヤ14と、エンジン12から出力された動力を第1電動機MG1及びカウンタドリブンギヤ14へ分配する動力分配機構16と、第2電動機MG2をカウンタドリブンギヤ14に動力伝達可能に連結するダイナミックダンパ18とを備えている。
動力分配機構16は、サンギヤS、ピニオンギヤP、そのピニオンギヤPを自転及び公転可能に支持するキャリヤCA、ピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを回転要素(回転部材)として備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、差動作用を生じる差動機構として機能する。動力分配機構16においては、キャリヤCAは入力軸20を介してエンジン12に連結され、サンギヤSは第1電動機MG1に連結され、カウンタドライブギヤ22と一体的に形成されたリングギヤRはカウンタドリブンギヤ14に連結されている。このように構成された動力分配機構16では、第1電動機MG1に分配されたエンジン12の動力で第1電動機MG1が発電され、その発電された電気エネルギがインバータ50を介して蓄電装置52に蓄電されたりその電気エネルギで第2電動機MG2が回転駆動される。これにより、車両10では、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される電気式差動部としての変速部24が構成される。変速部24は、変速比γat(=エンジン回転速度Ne/リングギヤ回転速度Nr)が連続的に変化させられる電気式無段変速機として機能する。従って、変速部24は、例えば燃費が最も良くなるようなエンジン12の動作点(例えばエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで定められるエンジン12の動作状態を示す運転点、以下、エンジン動作点という)である燃費最適点にてエンジン12を作動させることができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式或いはスプリットタイプと称される。
車両10では、例えばエンジン12に作動的に連結されるダンパー26、ダンパー26に作動的に連結される入力軸20、入力軸20に連結される変速部24、変速部24の出力ギヤであるカウンタドライブギヤ22と噛み合うカウンタドリブンギヤ14、カウンタドリブンギヤ14の回転軸であるカウンタ軸28に同心に設けられたファイナルギヤ30(カウンタドリブンギヤ14よりも小径のファイナルギヤ30)、デフリングギヤを介してファイナルギヤ30と噛み合うディファレンシャルギヤ32等で、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース34内においてトランスアクスル(T/A)としての動力伝達装置36の一部を構成している。又、車両10では、例えば第2電動機MG2に作動的に連結されるダイナミックダンパ18、ダイナミックダンパ18に作動的に連結されるリダクションギヤ38、リダクションギヤ38と噛み合うカウンタドリブンギヤ14、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32等も、ケース34内において動力伝達装置36の一部を構成している。このように構成された動力伝達装置36では、エンジン12の動力や第2電動機MG2の動力がカウンタドリブンギヤ14へ伝達され、そのカウンタドリブンギヤ14から、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32、一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪40へ伝達される。尚、車両10では、入力軸20がエンジン12により回転駆動されることにより回転駆動される、不図示のオイルポンプが備えられている。このオイルポンプは、例えば動力分配機構16、ダイナミックダンパ18、ディファレンシャルギヤ32、リダクションギヤ38、不図示のボールベアリング等の動力伝達装置36の各部の潤滑や冷却に用いられる作動油を供給する。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な駆動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機又は発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。例えば、第1電動機MG1は、エンジン12の反力を受け持つ為のジェネレータ(発電)機能及び運転停止中のエンジン12を回転駆動するモータ(電動機)機能を備える。第2電動機MG2は、走行用駆動力源として駆動力を出力する為の電動機機能及び駆動輪40側からの逆駆動力から回生により電気エネルギを発生させる発電機能を備える。第1電動機MG1は、直接的にサンギヤSに連結されている。第2電動機MG2は、ダイナミックダンパ18、リダクションギヤ38を介して、カウンタドリブンギヤ14に動力伝達可能に連結されている。リダクションギヤ38は、カウンタドリブンギヤ14よりも小径の歯車である。よって、第2電動機MG2の回転は、減速されてカウンタドリブンギヤ14に伝達される。
ダイナミックダンパ18は、例えばバネ要素18aとダッシュポット要素18bとを有し、カウンタドリブンギヤ14と噛み合うリダクションギヤ38と第2電動機MG2とをバネ要素18aを介して連結することにより構成されている、回転、スラスト方向に作用するダイナミックダンパである。つまり、ダイナミックダンパ18は、第2電動機MG2にバネ要素18aを介して連結し、第2電動機MG2をマス(質量)として用いることで構成されている、公知のダイナミックダンパである。
車両10では、エンジン12から駆動輪40までの動力伝達系(動力伝達経路、ドライブライン)において、エンジン12の回転変動(爆発変動)に起因した異音が発生する可能性がある。例えば、動力伝達系における歯車間の噛み合わせ部分において、相互に噛み合う各ギヤ歯同士の押し付け合う力よりも強い力のエンジン12の回転変動が伝達されると、エンジン12の回転変動の入力を強制力とする駆動捩り系共振による変動増幅によって、バックラッシ(ガタ;例えば動力伝達系における歯車間の噛み合わせ部分の隙間)にてガタ打ち音(ガラ音)が発生する可能性がある。ダイナミックダンパ18は、このような駆動捩り系共振における振動を減衰する為に、車両10に備えられている。ダイナミックダンパ18は、予め実験的或いは設計的にバネ要素18aのバネ定数を調整することにより、すなわち予め実験的或いは設計的にバネ特性(ねじり共振点及び減衰特性)を調整することにより、駆動捩り系共振における振動を減衰するようにチューニングされている。
車両10には、例えばエンジン12や変速部24の制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2などに関するハイブリッド駆動制御等の車両制御を実行するようになっており、必要に応じてエンジン12の出力制御用や電動機MG1,MG2の出力制御用等に分けて構成される。電子制御装置80には、車両10に設けられた各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ60、リングギヤ回転速度センサ62、レゾルバ等の第1電動機回転速度センサ64、レゾルバ等の第2電動機回転速度センサ66、出力回転速度センサ68、アクセル開度センサ70、油温センサ72、バッテリセンサ74など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne、カウンタドライブギヤ22の回転速度に対応するリングギヤ回転速度Nr、第1電動機回転速度Nm1、第2電動機回転速度Nm2、車速Vに対応するカウンタドリブンギヤ14の回転速度である出力回転速度Nout、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセル開度θacc、動力伝達装置36に供給される作動油の温度であるトランスアクスル油温THoil、蓄電装置52の充電状態(充電容量)SOCなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置80からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン12、インバータ50など)に各種出力信号(例えばエンジン制御指令信号や電動機制御指令信号(変速制御指令信号)等のハイブリッド制御指令信号Shvなど)が供給される。
図2は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、電子制御装置80は、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部82を備えている。
ハイブリッド制御部82は、例えば専ら第2電動機MG2を走行用駆動源とするモータ走行モード、エンジン12の動力に対する反力を第1電動機MG1の発電により受け持つことでカウンタドライブギヤ22を介してカウンタドリブンギヤ14にエンジン直達トルクを伝達すると共に第1電動機MG1の発電電力により第2電動機MG2を駆動することでカウンタドリブンギヤ14にトルクを伝達して走行するエンジン走行モード(定常走行モード)、このエンジン走行モードにおいて蓄電装置52からの電力を用いた第2電動機MG2の駆動力を更に付加して走行するアシスト走行モード(加速走行モード)等を、走行状態に応じて選択的に成立させる。
上記エンジン走行モードにおける制御を一例としてより具体的に説明すると、ハイブリッド制御部82は、エンジン12を効率の良い作動域で作動させる一方で、エンジン12と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力を最適になるように変化させて変速部24の変速比γatを制御する。例えば、ハイブリッド制御部82は、アクセル開度θaccや車速Vから車両10の目標出力(要求出力)を算出し、その目標出力と充電要求値とから必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジンパワーPetgtを算出する。そして、ハイブリッド制御部82は、例えば運転性と燃費性とを両立する為のエンジン12の動作ライン(エンジン動作ライン)である予め実験的或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)公知のエンジン最適燃費線上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られる燃費最適点となるエンジン動作点(エンジン回転速度Ne及びエンジントルクTe)にてエンジン12が作動させられるように、エンジン12を制御すると共に第1電動機MG1の発電量を制御する。尚、本実施例では、燃費とは例えば単位燃料消費量当たりの走行距離であったり、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)等である。
ハイブリッド制御部82は、スロットル制御の為にスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御の為に燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御し、点火時期制御の為に点火装置による点火時期を制御するエンジン制御指令信号を出力し、目標エンジンパワーPetgtを発生する為のエンジントルクTeが得られるようにエンジン12の出力制御を実行する。又、ハイブリッド制御部82は、第1電動機MG1による発電を制御する電動機制御指令信号をインバータ50に出力して、目標エンジンパワーPetgtを発生する為のエンジン回転装度Neが得られるように第1電動機回転速度Nm1を制御する。
前述したように、車両10では、ダイナミックダンパ18により駆動捩り系共振における振動を減衰して、エンジン12の回転変動に起因するガラ音の発生を抑制している。本実施例では、更に、ガラ音の発生を一層抑制する為に、ハイブリッド制御部82は、エンジン12の回転変動に起因するガラ音の発生を抑制するガラ音抑制制御(歯打ち音抑制制御)を実行するガラ音抑制制御手段すなわちガラ音抑制制御部84を機能的に備えている。駆動捩り系共振は、動力伝達系の共振周波数にエンジン振動の周波数が一致することによって発生するものである。従って、ガラ音抑制制御部84は、目標エンジンパワーPetgtを維持しつつエンジン動作点を変更することで、ガラ音抑制制御を実行する。
ここで、エンジン走行モードにおいて、第2電動機MG2の無負荷状態乃至その無負荷状態に近い状態(すなわち第2電動機トルクTm2が値0[Nm]を含む所定範囲すなわち略零近傍)では、ギヤの噛み合わせ部分に伝達されたエンジン12のトルク変動に対してその噛み合わせ部分に作用する第2電動機トルクTm2が小さい為に、リダクションギヤ38等においてガラ音が発生し易いと考えられる。本実施例では、このようなガラ音が発生する可能性のある第2電動機トルクTm2の所定の範囲を、ガラ音発生領域(歯打ち音発生領域)Gと称する。このガラ音発生領域Gは、例えば変速部20における相互に噛み合う歯車間の噛み合わせ部分(特に、リダクションギヤ38とカウンタドリブンギヤ14とにおける相互に噛み合う歯車間の噛み合わせ部分)において、エンジン12の回転変動に起因するガラ音が発生し易い第2電動機トルクTm2の範囲として予め定められたトルク領域である。このガラ音発生領域Gは、例えば第2電動機トルクTm2が略零近傍となって第2電動機MG2がフローティング状態となっているときのエンジン走行中に相当する。
電子制御装置80は、ガラ音発生領域判定手段すなわちガラ音発生領域判定部86を更に備えている。ガラ音発生領域判定部86は、例えば第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにあるか否かを判定する。具体的には、ガラ音発生領域判定部86は、ハイブリッド制御部82による第2電動機MG2への電動機制御指令値の絶対値(=|Tm2|)がガラ音発生領域Gに対応するガラ音発生閾値A[Nm]以下であるか否かを判定する。
ガラ音抑制制御部84は、ガラ音発生領域判定部86により第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにないと判定された場合には、目標エンジンパワーPetgtが得られつつ燃費最適点となるエンジン動作点にてエンジン12を作動させる。一方で、ガラ音抑制制御部84は、ガラ音発生領域判定部86により第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにあると判定された場合には、ガラ音抑制制御を実行する。具体的には、ガラ音抑制制御部84は、上記燃費最適点にてエンジン12を作動させることに替えて、目標エンジンパワーPetgtを維持しつつガラ音を低減する為の予め定められた歯打ち音抑制動作点(ガラ音抑制動作点)となるエンジン動作点にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御を実行する。このガラ音抑制制御では、エンジン動作点を燃費最適点から変更するので、燃費を悪化させる要因となる。しかしながら、このガラ音抑制制御は、ダイナミックダンパ18によるガラ音抑制効果を考慮したものである為、ガラ音の発生を一層抑制しつつ燃費の悪化が最小限に抑えられている。
ところで、ダイナミックダンパ18のバネ特性は、予め調整したときの狙いから変化する可能性がある。その為、狙いのバネ特性に対応した一律の実施態様にてガラ音抑制制御を実行すると、所望のガラ音抑制効果が得られない可能性がある。そこで、電子制御装置80は、ダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいて、ガラ音抑制制御の実施態様を切り替える。
バネ要素18aの剛性は、高温環境下では低下するなど、ダイナミックダンパ18の温度に依って変化すると考えられる。つまり、ダイナミックダンパ18のバネ特性は、ダイナミックダンパ18の温度に依って変化すると考えられる。従って、電子制御装置80は、ダイナミックダンパ18の温度に基づいてガラ音抑制制御の実施態様を切り替える。例えば、狙いのバネ特性が得られるダイナミックダンパ18の温度範囲におけるガラ音抑制制御では、エンジン動作点を、上述したような、ガラ音の発生を一層抑制しつつ燃費の悪化が最小限に抑えられるガラ音抑制動作点とする。一方で、狙いのバネ特性が得られる温度範囲を外れるようなダイナミックダンパ18の温度範囲におけるガラ音抑制制御では、エンジン動作点を、燃費は悪化するもののガラ音の発生を適切に抑制できるように、狙いから外れたバネ特性に合わせたガラ音抑制動作点とする。
具体的には、電子制御装置80は、バネ特性取得手段すなわちバネ特性取得部88、及びバネ特性区分け手段すなわちバネ特性区分け部90を更に備えている。
バネ特性取得部88は、ダイナミックダンパ18のバネ特性を取得する。上述したように、ダイナミックダンパ18のバネ特性は、ダイナミックダンパ18の温度に依って変化するので、ダイナミックダンパ18の温度は、ダイナミックダンパ18のバネ特性を表している。従って、バネ特性取得部88は、例えばダイナミックダンパ18の温度に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得する。つまり、バネ特性取得部88は、ダイナミックダンパ18の温度を取得することで、ダイナミックダンパ18のバネ特性を取得する。このダイナミックダンパ18の温度は、ダイナミックダンパ18に取り付けた温度センサなどによって直接的に検出された値を用いても良いし、ダイナミックダンパ18に供給される作動油の温度に対応するトランスアクスル油温THoilを用いても良い。
バネ特性区分け部90は、バネ特性取得部88により取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性を区分けする。具体的には、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性に応じて予め定められたガラ音抑制制御の実施態様に合わせて、バネ特性取得部88により取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性を区分けする。
上記予め定められたガラ音抑制制御の実施態様は、例えば狙いのバネ特性に合わせたガラ音抑制制御の実施態様の他に、狙いのバネ特性から外れたバネ特性に合わせた1つ乃至複数のガラ音抑制制御の実施態様である。具体的には、図3に示すように、複数のガラ音抑制制御の実施態様として、バネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている。図3において、狙いのバネ特性が得られるトランスアクスル油温THoilの範囲として予め定められた所定温度範囲が例えば30[℃]〜60[℃]である場合、狙いのバネ特性に合わせたエンジン動作ラインとして、例えばエンジン動作ライン[2]が予め定められている。又、所定温度範囲を超える高温側の温度範囲に対応するバネ特性に合わせたエンジン動作ラインとして、例えばエンジン動作ライン[1]が予め定められている。又、所定温度範囲を下回る低温側の温度範囲に対応するバネ特性に合わせたエンジン動作ラインとして、例えばエンジン動作ライン[3]が予め定められている。エンジン動作ライン[2]は、例えばエンジン最適燃費線に最も近いエンジン動作ラインである。エンジン動作ラインは、エンジン最適燃費線と同様に、目標エンジンパワーPetgtをパラメータとして変化させられるエンジン動作点の集まりである。
図3のようにバネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている場合、バネ特性区分け部90は、トランスアクスル油温THoilが60[℃]を超えているか否かを判定する。又、バネ特性区分け部90は、トランスアクスル油温THoilが60[℃]を超えていない場合には、トランスアクスル油温THoilが30[℃]を超えているか否かを判定する。
ガラ音抑制制御部84は、バネ特性区分け部90により区分けされたダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいて、ダイナミックダンパ18のバネ特性に応じて予め定められたガラ音抑制制御の実施態様にてガラ音抑制制御を実行する。具体的には、ガラ音抑制制御部84は、バネ特性区分け部90によるバネ特性の区分けに基づいて、バネ特性に応じて予め定められたエンジン動作ラインを選択し、そのエンジン動作ライン上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御を実行する。このように、ガラ音抑制制御部84は、エンジン動作ラインを予め定められたガラ音抑制動作ラインとするガラ音抑制制御を実行するものであり、複数種類のガラ音抑制動作ラインの中からダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいてガラ音抑制制御に用いるガラ音抑制動作ラインを選択することで、(すなわち、複数種類のガラ音抑制動作点の中からダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいてガラ音抑制制御に用いるガラ音抑制動作点を選択することで、)ガラ音抑制制御の実施態様を切り替える。
図4は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパ18のバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。尚、図示はしないが、この図4のフローチャートは、例えばガラ音発生領域判定部86により第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにあると判定されたことを前提として開始される。
図4において、先ず、バネ特性取得部88に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばダイナミックダンパ18の温度に対応するトランスアクスル油温THoilが取得されることで、ダイナミックダンパ18のバネ特性が取得される。次いで、バネ特性区分け部90に対応するS20において、上記S10にて取得されたトランスアクスル油温THoilが60[℃]を超えているか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合はバネ特性区分け部90に対応するS30において、上記S10にて取得されたトランスアクスル油温THoilが30[℃]を超えているか否かが判定される。上記S20の判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS40において、予め定められたエンジン動作ライン[1](図3参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[1]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点E1(図3参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。一方で、上記S30の判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS50において、予め定められたエンジン動作ライン[2](図3参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[2]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点E2(図3参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。他方で、上記S30の判断が否定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS60において、予め定められたエンジン動作ライン[3](図3参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[3]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点E3(図3参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、ダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいてガラ音抑制制御の実施態様が切り替えられるので、ダイナミックダンパ18のバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができる。すなわち、ダイナミックダンパ18によってガラ音が十分に抑制できるときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけ燃費が良いものとすることで、燃費悪化を防止しつつガラ音を抑制することができる。又、ダイナミックダンパ18によってガラ音が十分に抑制できないときは、ガラ音抑制制御の実施態様を、できるだけガラ音抑制効果が大きいものとすることで、ガラ音抑制制御によってガラ音を抑制することができる。
また、本実施例によれば、ダイナミックダンパ18の温度に基づいてバネ特性が取得されるので、バネ特性を変化させるダイナミックダンパ18の温度に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにある場合に、ガラ音抑制制御が実行されるので、ガラ音が発生し易いときには、ダイナミックダンパ18のバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことができる。又、ガラ音が発生し難いときには、ガラ音抑制制御を実行することによる燃費の悪化が回避される。
また、本実施例によれば、複数種類の予め定められたガラ音抑制動作点(ガラ音抑制動作ライン)の中からダイナミックダンパ18のバネ特性に基づいてガラ音抑制制御に用いるガラ音抑制動作点(ガラ音抑制動作ライン)を選択することでガラ音抑制制御の実施態様が切り替えられるので、ダイナミックダンパ18によってガラ音が十分に抑制できるときは、燃費悪化を防止しつつガラ音を抑制することができる。又、ダイナミックダンパ18によってガラ音が十分に抑制できないときは、ガラ音抑制制御によってガラ音を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、バネ特性取得部88は、ダイナミックダンパ18の温度に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得した。ここで、ダイナミックダンパ18のバネ特性は、ダイナミックダンパ18の実際の挙動によって把握できると考えられる。例えば、ダイナミックダンパ18が連結する、一方の回転部材と他方の回転部材との挙動によって把握できると考えられる。そこで、本実施例では、バネ特性取得部88は、前述の実施例に替えて或いは加えて、第2電動機MG2の回転挙動とカウンタドリブンギヤ14の回転挙動とに基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得する。
具体的には、バネ特性取得部88は、第2電動機回転速度Nm2の変動に対する出力回転速度Noutの変動が、狙いのバネ特性が得られる予め定められた所定変動範囲である場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性Bとする。又、バネ特性取得部88は、第2電動機回転速度Nm2の変動に対する出力回転速度Noutの変動が、高温環境下のときのバネ特性に対応する変動として予め定められた変動側へ上記所定変動範囲から外れる場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性Aとする。又、バネ特性取得部88は、第2電動機回転速度Nm2の変動に対する出力回転速度Noutの変動が、低温環境下のときのバネ特性に対応する変動として予め定められた変動側へ上記所定変動範囲から外れる場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性Cとする。
図5に示すように、複数のガラ音抑制制御の実施態様として、バネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている。図5において、各バネ特性A,B,Cに合わせたエンジン動作ラインとして、例えばエンジン動作ライン[A],[B],[C]がそれぞれ予め定められている。エンジン動作ライン[B]は、図3のエンジン動作ライン[2]に相当するものであり、例えばエンジン最適燃費線に最も近いエンジン動作ラインである。又、エンジン動作ライン[A],[C]は、各々、図3のエンジン動作ライン[1],[3]に相当するものである。図5のようにバネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている場合、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Aであるか否かを判定する。又、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Aでない場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Bであるか否かを判定する。尚、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Aでもバネ特性Bでもない場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Cであると判定する。
図6は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパ18のバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図6のフローチャートは、前述の実施例1における図4のフローチャートに対応する別の実施例であり、図4のフローチャートと同様に、例えばガラ音発生領域判定部86により第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにあると判定されたことを前提として開始される。
図6において、先ず、バネ特性取得部88に対応するS10aにおいて、例えば第2電動機MG2の回転挙動とカウンタドリブンギヤ14の回転挙動とに基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性が取得される。次いで、バネ特性区分け部90に対応するS20aにおいて、上記S10aにて取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Aであるか否かが判定される。このS20aの判断が否定される場合はバネ特性区分け部90に対応するS30aにおいて、上記S10aにて取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性Bであるか否かが判定される。上記S20aの判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS40aにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[A](図5参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[A]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Ea(図5参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。一方で、上記S30aの判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS50aにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[B](図5参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[B]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Eb(図5参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。他方で、上記S30aの判断が否定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS60aにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[C](図5参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[C]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Ec(図5参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、第2電動機MG2の回転挙動とカウンタドリブンギヤ14の回転挙動とに基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性が取得されるので、取得されたバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
前述の実施例1では、バネ特性取得部88は、ダイナミックダンパ18の温度に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得した。ここで、ダイナミックダンパ18のバネ特性は、経時変化すると考えられる。そこで、本実施例では、バネ特性取得部88は、前述の実施例1,2に替えて或いは加えて、ダイナミックダンパ18のバネ特性の経時変化に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得する。従って、電子制御装置80は、ダイナミックダンパ18のバネ特性の経時変化に基づいてガラ音抑制制御の実施態様を切り替える。
具体的には、バネ特性取得部88は、車両10における総走行距離或いは総走行時間が、狙いのバネ特性が得られる予め定められた所定値α以内である場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性αとする。又、バネ特性取得部88は、車両10における総走行距離或いは総走行時間が、上記所定値αを超えて、ダイナミックダンパ18のバネ特性がある程度経年変化したと判断できるような予め定められた所定値β以内である場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性βとする。又、バネ特性取得部88は、車両10における総走行距離或いは総走行時間が上記所定値βを超えた場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性をバネ特性γとする。
図7に示すように、複数のガラ音抑制制御の実施態様として、バネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている。図7において、各バネ特性α,β,γに合わせたエンジン動作ラインとして、例えばエンジン動作ライン[α],[β],[γ]がそれぞれ予め定められている。エンジン動作ライン[α]は、図3のエンジン動作ライン[2]に相当するものであり、例えばエンジン最適燃費線に最も近いエンジン動作ラインである。又、エンジン動作ライン[β],[γ]は、順に、エンジン最適燃費線から遠くなるエンジン動作ラインである。図7のようにバネ特性に応じたエンジン動作ラインが予め定められている場合、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性αであるか否かを判定する。又、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性αでない場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性βであるか否かを判定する。尚、バネ特性区分け部90は、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性αでもバネ特性βでもない場合には、ダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性γであると判定する。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちダイナミックダンパ18のバネ特性に合わせてガラ音抑制制御を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図8のフローチャートは、前述の実施例1における図4のフローチャートに対応する別の実施例であり、図4のフローチャートと同様に、例えばガラ音発生領域判定部86により第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにあると判定されたことを前提として開始される。
図8において、先ず、バネ特性取得部88に対応するS10bにおいて、例えばダイナミックダンパ18のバネ特性の経時変化に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性が取得される。次いで、バネ特性区分け部90に対応するS20bにおいて、上記S10bにて取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性αであるか否かが判定される。このS20bの判断が否定される場合はバネ特性区分け部90に対応するS30bにおいて、上記S10bにて取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性がバネ特性βであるか否かが判定される。上記S20bの判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS40bにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[α](図7参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[α]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Eα(図7参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。一方で、上記S30bの判断が肯定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS50bにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[β](図7参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[β]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Eβ(図7参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。他方で、上記S30bの判断が否定される場合はガラ音抑制制御部84に対応するS60bにおいて、予め定められたエンジン動作ライン[γ](図7参照)が選択される。そして、そのエンジン動作ライン[γ]上であって且つ目標エンジンパワーPetgtが得られるガラ音抑制動作点となるエンジン動作点Eγ(図7参照)にてエンジン12を作動させる、ガラ音抑制制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、ダイナミックダンパ18のバネ特性の経時変化に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性が取得されるので、ダイナミックダンパ18のバネ特性の経時変化に合わせてガラ音抑制制御を適切に行うことで、ガラ音を適切に抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は実施例相互を組み合わせて実施可能であると共にその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ガラ音抑制制御は、エンジン動作点(エンジン動作ライン)をガラ音抑制動作点(ガラ音抑制動作ライン)とする制御であったが、これに限らない。例えば、ガラ音発生領域Gを回避する第2電動機トルクTm2を出力するように第2電動機MG2を力行制御或いは回生制御することで、ガラ音抑制制御を実行しても良い。この場合には、例えば当初の目標エンジンパワーPetgtに対応するパワーが駆動輪40にて発生させられるように、第2電動機トルクTm2に基づいて目標エンジンパワーPetgtを変更することが望ましい。或いは、エンジン回転変動を抑制するエンジン回転変動抑制制御を実行することで、ガラ音抑制制御を実行しても良い。このエンジン回転変動抑制制御は、例えばEGR量を抑制乃至零にしたり、或いはエンジン12の排気行程において燃焼室内の燃焼ガスの残量を抑制したりすることにより、気筒間のエンジン12の爆発ばらつきを抑制してエンジン回転変動を抑制するものである。又、このエンジン回転変動抑制制御は、例えばエンジン12の混合気の空燃比をリーン側にしたり、或いは点火時期を遅角したりすることにより、エンジントルクTeの平均値はそのままでエンジントルクTeのピーク値のみを低減してエンジン回転変動を抑制するものである。
また、前述の実施例では、第2電動機トルクTm2がガラ音発生領域Gにある場合にガラ音抑制制御を実行したが、これに限らない。例えば、駆動捩り系共振が発生しているか否かを検出し、駆動捩り系共振が発生している場合にガラ音抑制制御を実行するようにしても良い。
また、前述の実施例では、車両10における総走行距離或いは総走行時間に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性の経年変化を判断したが、これに限らない。例えば、ダイナミックダンパ18に対する熱負荷に基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性の経年変化を判断しても良い。
また、前述の実施例における図4のS10では、例えばトランスアクスル油温THoilに基づいてダイナミックダンパ18のバネ特性を取得し、S20及びS30では、例えばそのS10にて取得されたダイナミックダンパ18のバネ特性が所定のバネ特性であるか否かを判定するようにしても良い。又、前述の実施例における図8のS10bでは、例えば車両10における総走行距離等を取得することで、或いは車両10における総走行距離等に基づくダイナミックダンパ18のバネ特性の経年変化の度合を取得することで、ダイナミックダンパ18のバネ特性を取得し、S20b及びS30bでは、例えばそのS10bにて取得された車両10における総走行距離等或いはダイナミックダンパ18のバネ特性の経年変化の度合が所定値を超えているか否かを判定するようにしても良い。
また、前述の実施例では、ダイナミックダンパ18は、リダクションギヤ38を介してカウンタドリブンギヤ14と連結されていたが、これに限らない。例えば、リダクションギヤ38を備えず、ダイナミックダンパ18が直接的にカウンタドリブンギヤ14(カウンタ軸28)と連結される態様であっても良い。
また、前述の実施例では、動力分配機構16は、シングルピニオン型の遊星歯車装置であったが、これに限らない。例えば、動力分配機構16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であっても良いし、かさ歯車を有する公知の差動歯車装置であっても良い。或いは、動力分配機構16は、複数の遊星歯車装置にて構成される差動機構であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
12:エンジン
14:カウンタドリブンギヤ(出力側回転部材)
16:動力分配機構(差動機構)
18:ダイナミックダンパ
18a:バネ要素
80:電子制御装置(制御装置)
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機

Claims (6)

  1. エンジンからの動力を第1電動機及び出力側回転部材へ分配する差動機構と、前記出力側回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機と、バネ要素を有し、前記出力側回転部材と前記第2電動機とを前記バネ要素を介して連結することにより構成されたダイナミックダンパとを備えるハイブリッド車両の、制御装置であって、
    前記ダイナミックダンパのバネ特性に基づいて、前記エンジンの回転変動に起因する歯打ち音を抑制する歯打ち音抑制制御の実施態様を切り替えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記ダイナミックダンパの温度に基づいて前記バネ特性を取得することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記第2電動機の回転挙動と前記出力側回転部材の回転挙動とに基づいて前記バネ特性を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ダイナミックダンパのバネ特性の経時変化に基づいて前記バネ特性を取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 予め定められた、前記エンジンの回転変動に起因する歯打ち音が発生し易い出力トルクの範囲に、前記第2電動機の出力トルクがある場合に、前記歯打ち音抑制制御を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記歯打ち音抑制制御は、前記エンジンの動作ラインを予め定められた歯打ち音抑制動作ラインとする制御であり、
    前記歯打ち音抑制制御の実施態様を切り替えることとは、複数種類の前記歯打ち音抑制動作ラインの中から前記バネ特性に基づいて前記歯打ち音抑制制御に用いる歯打ち音抑制動作ラインを選択することであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013185492A 2013-09-06 2013-09-06 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5915606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185492A JP5915606B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 ハイブリッド車両の制御装置
US14/477,820 US9694661B2 (en) 2013-09-06 2014-09-04 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185492A JP5915606B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051708A true JP2015051708A (ja) 2015-03-19
JP5915606B2 JP5915606B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=52626348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185492A Active JP5915606B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9694661B2 (ja)
JP (1) JP5915606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111169465B (zh) * 2020-01-15 2021-06-11 上海电气集团股份有限公司 一种重度混合动力车辆运行的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314614A (ja) * 2002-03-28 2003-11-06 Ford Global Technol Inc ハイブリッド自動車用マスダンパー
JP2009144561A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP2009281314A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク変動検出装置
WO2013051143A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013121773A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739728B2 (ja) 2002-06-20 2006-01-25 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP4888154B2 (ja) 2007-02-22 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
DE102008000822B4 (de) * 2008-03-26 2020-01-09 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zur Reduzierung von Rasselgeräuschen in Stufengetrieben
DE112009004490B4 (de) * 2009-03-11 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zur Verringerung eines Klappergeräusches für ein Fahrzeug
US8414404B2 (en) * 2009-11-06 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damper mechanism
JP5645070B2 (ja) * 2010-11-09 2014-12-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE112010006009C5 (de) * 2010-11-19 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugdämpfungsvorrichtung
KR101755714B1 (ko) * 2011-11-11 2017-07-10 현대자동차주식회사 변속기의 샤프트 댐퍼
WO2013128586A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5943097B2 (ja) * 2013-01-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314614A (ja) * 2002-03-28 2003-11-06 Ford Global Technol Inc ハイブリッド自動車用マスダンパー
JP2009144561A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP2009281314A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク変動検出装置
WO2013051143A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013121773A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915606B2 (ja) 2016-05-11
US20150073640A1 (en) 2015-03-12
US9694661B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9545918B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4890595B2 (ja) 車両の制御装置
JP5246340B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5298573B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008260490A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2011125222A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010100145A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009144575A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6040886B2 (ja) 動力伝達装置
JP5747992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6658170B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP5915606B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009234292A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009220755A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009154724A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5098776B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6900861B2 (ja) 車両
JP2017094780A (ja) 車両の制御装置
JP2020183130A (ja) 車両の制御装置
JP5130389B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009255828A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2017071323A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151