JP2015050948A - 汎用コンバイン - Google Patents

汎用コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2015050948A
JP2015050948A JP2013184151A JP2013184151A JP2015050948A JP 2015050948 A JP2015050948 A JP 2015050948A JP 2013184151 A JP2013184151 A JP 2013184151A JP 2013184151 A JP2013184151 A JP 2013184151A JP 2015050948 A JP2015050948 A JP 2015050948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer thickness
sorting
opening
selection
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224384B2 (ja
Inventor
木村 敦
Atsushi Kimura
敦 木村
梅林 竜司
Ryuji Umebayashi
竜司 梅林
石橋 俊之
Toshiyuki Ishibashi
俊之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2013184151A priority Critical patent/JP6224384B2/ja
Publication of JP2015050948A publication Critical patent/JP2015050948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224384B2 publication Critical patent/JP6224384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】低強度で構成されても揺動選別体上の選別物の有無を確実に検出することができ、刈り始め又は刈り終りを判別可能な汎用コンバインを提供する。
【解決手段】フィン26aの開度を変更するフィン駆動モータ(開度変更手段)と、揺動選別体22上の選別体の有無を検出する第1層厚センサ45(選別物検出手段)と、を設け、該第1層厚センサ45の検出結果に基づいて、刈り始め又は刈り終りを判別して、例えば前記フィン駆動モータに指令を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、脱穀処理された選別物を、揺動選別体で揺動選別する汎用コンバインに関する。
一般に、汎用コンバインは、稲・麦・大豆等の様々な種類の作物を刈取・搬送しつつ、脱穀部で刈取った穀稈を脱穀処理し、更にその選別物を揺動選別体で後方移送しつつ揺動選別・風選別を行う。従来、脱穀部の扱室に設けた穀稈検出センサで穀稈を検出すると、上記揺動選別体のフィンの自動開閉制御をONにして、車速に応じてフィンを開閉制御するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−328835号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の穀稈検出センサは、揺動選別部から離れて扱室内に配置されており、揺動選別部のフィンの自動開閉制御のON/OFFのスイッチとして機能するには精度に問題があった。また、穀稈検出センサには、扱胴に連れ回されて高速で回転する穀稈が衝突するため、該穀稈検出センサの強度に問題があった。
そこで、本発明は、揺動選別体上の選別物を検出する選別物検出手段を設けると共に、該選別物検出手段の検出結果に基づいて刈り始め又は刈り終りを判別し、チャフシーブ等の作業装置の作動を変更することで、もって上述した課題を解決した汎用コンバインを提供する。
本発明は、扱胴(20)を回転自在に支持する扱室(17)と、該扱室(17)から落下した選別物を受け止めて揺動しながら選別する揺動選別体(22)と、を備え、該揺動選別体(22)は、揺動しながら前記扱室(17)からの選別物を後方移送するフィードパン(25)と、複数のフィン(26a)を有し、前記フィードパン(25)の後端に達した選別物を漏下選別するチャフシーブ(26)と、を有する汎用コンバイン(1)において、
作業装置の作動を変更する作動変更手段(53)と、
前記揺動選別体(22)上の選別物の有無を検出する選別物検出手段(45、46)と、
前記選別物検出手段(45、46)の検出結果に基づいて、刈り始め又は刈り終りを判別し、前記作動変更手段(53)に指令を出力する制御部(65)と、を備えてなる、
ことを特徴とする。
例えば図2及び図4を参照して、前記選別物検出手段(45)は、前記揺動選別体(22)の前側に配置されてなる。
例えば図2及び図4を参照して、前記作動変更手段(53)は、前記フィン(26a)の開度を変更する開度変更手段(53)からなり、
前記選別物検出手段(45)は、前記揺動選別体(22)上の選別物の有無及び層厚を検出可能なセンサ(45)からなり、
前記制御部(65)は、前記センサ(45)の検出した前記選別物の有無及び層厚に基づいて、前記開度変更手段(53)に指令を出力してなる。
例えば図2及び図4を参照して、前記センサ(45)は、前記チャフシーブ(26)の前部近傍に配置されてなる。
なお、上述カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、何ら本発明の構成を限定するものではない。
請求項1に係る本発明は、選別物検出手段の検出結果に基づいて刈り始め及び刈り終りを判別し、作動変更手段に指令を出力するので、例えば作業装置であるフィンの自動開閉等の揺動選別体の制御の実行開始や終了を適正なタイミングで行うことができ、選別精度を向上できる。また、選別物検出手段は揺動選別体上にてゆっくりと後方移送される選別物を検出するので、該選別物検出手段の強度はさして必要なく、安価に構成できると共に信頼性を向上できる。
請求項2に係る本発明は、選別物検出手段を揺動選別体の前側に配置したので、選別物の移送方向上流側にて揺動選別体上の選別物の有無を高い精度で検出して、刈り始め又は刈り終りを適正に判別することができる。
請求項3に係る本発明は、センサによって選別物の有無及び層厚を検出することができるので、瞬間的に選別物の流量が増加した場合でも、選別物の層厚に応じてフィン開度を変更して対処することができる。
請求項4に係る本発明は、絶えず大量の選別物が流れ込むフィードパン上ではなく、フィンを漏下して一定程度藁屑が減り、選別物が均されているチャフシーブの前部近傍にて、センサが選別物の有無及び層厚を検出するので、屑が多い汎用コンバインにおいても良好に選別物を検出することができる。
本発明を適用した汎用コンバインを示す全体側面図。 その脱穀部及び選別部を示す側面図。 その断面図。 揺動選別体及び還元室を示す平面図。 チャフシーブが複数のフィン群に分けられていることを示す側面図。 チャフシーブの開閉構造を示す側面図。 複数のフィン群の開閉タイミングの違いを示す図。 汎用コンバインの制御を示す制御ブロック図。 チャフシーブの開閉制御を示すフローチャート図。 他の実施の形態の脱穀部及び選別部を示す側面図。 更に他の実施の形態の脱穀部及び選別部を示す側面図。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。汎用コンバイン1は、図1に示すように、左右一対のクローラ式走行装置である走行装置2に支持された機体3を有している。該機体3の前方には、圃場の穀稈を刈取る前処理部5が昇降自在に設けられており、前記機体3の前方一側方には、オペレータが着座してコンバイン1を操縦する運転操作部6が設けられている。前記機体3の他側方には、前記前処理部5で刈取り・搬送された穀稈を脱穀する脱穀部7が設けられていると共に、該脱穀部7の下方には、脱穀された選別物を選別する選別部9が設けられている。前記運転操作部6の後方には、上記選別部9で選別された穀粒を貯蔵するグレンタンク10が配置されており、該グレンタンク10の後方には、該グレンタンク10内に貯蔵された穀粒を機外に排出するための排出オーガ11が設けられている。
上記前処理部5は、圃場の穀稈を分草するデバイダ12と、該デバイダ12によって分草された穀稈を刈取るレシプロ式の刈刃13と、該刈刃13の後方側に配設されたバケット状のプラットホーム14と、これらデバイダ12及び刈刃13の上方に配設され、穀稈を上記機体3後方側に掻き込むリール15と、を備えており、該リール15によって上記プラットホーム14に掻き込まれた穀稈を、上記刈刃13が刈取るように構成されている。上記刈刃13によって刈り取られた穀稈は、上記プラットホーム14内のプラットホームオーガ16によって、上記機体左方(上記脱穀部7側)に横送りされる。
また、前処理部5は、上記プラットホームオーガ16によって横送りされた穀稈を、上記脱穀部7の扱室17に搬送するフィーダ19を備えており、該フィーダ19の終端部は、上記扱室17の始端部に設けられた投入口17aに臨むように形成され、収穫した穀物を扱室17内へ刈取った穀稈ごと投入するように構成されている。
上記脱穀部7は、図2ないし図4に示すように、上記前処理部5によって刈り取られた穀稈が投入される扱室17と、該扱室17内に回転自在に支持され、その外周面にらせん状に案内板20aが取付けられた扱胴20と、を有しており、該案内板20aには、穀稈を引っ掛けて上記扱胴20と共に回転させる突起状の扱歯20bが複数設けられている。また、上記扱室17は、その下方側(扱胴20の下方部分)が扱胴20の外周に沿った半円筒状の受網21によって形成されており、上記扱室17に投入された穀稈は、上記扱歯20bによって扱胴20と一緒に回転させられ、上記案内板20aによって機体後方側に搬送されながら、上記受網21によって擦り付けられて脱穀される。
上記選別部9は、上記受網21の下方側に配設された揺動選別体22と、該揺動選別体22の前部下方側から後部上方側に向かって選別風を送風する唐箕ファン23及び送風ファン24と、を有している。上記揺動選別体22は、上下二段構造となっており、上段のフィードパン25,チャフシーブ26,ストローラック27と、下段のグレンシーブ29,チャフシーブ30,ストローラック31と、からなり、これらが上段及び下段にて連続して設けられ、前後に揺動されることで選別物が比重選別される。
上記フィードパン25は、波板状の移送板であって、受網21から漏下する選別物を受け止めて後方移送する。上記チャフシーブ26,30は、それぞれ前後方向に所定間隔を存して並設される複数のフィン26a,…、30a,…からなり、上記チャフシーブ26のフィン26a,…は、後述するように開度が変更可能に構成され、上記チャフシーブ30のフィン30a,…は、開放状態で固定されている。これらチャフシーブ26,30は、上記フィードパン25の後端に達した選別物を上記唐箕ファン23及び送風ファン24の選別風によって風選別すると共に漏下選別し、更に所定の目合の金網部材からなる上記グレンシーブ29を通過した穀粒は、一番物として一番ラセン32に落下する。上記揺動選別体22の終端部まで移送された選別物は、二番物としてストローラック27,チャフシーブ30及びストローラック31を介して二番ラセン33に落下する。また、上記ストローラック31にて落下規制された長藁は、その終端まで移送され、機外に排出される。上記揺動選別体22から落下したこれら選別物は、上記一番ラセン32に落下する一番物と上記二番ラセン33に落下する二番物とを分離する一番流板34と、二番物と機外排出物とを分離する二番流板38と、によって流下案内される。
上記一番ラセン32には、上記グレンタンク10に一番物である穀粒を揚送する揚穀装置35を連動連結し、上記二番ラセン33には、二番物を上記扱室17の一側方に配置した還元室36に揚送還元する還元装置37が連動連結されている。上記還元室36内には、前記扱胴20と平行な還元横ラセン39が軸装されており、該還元横ラセン39によって、上記還元装置37から上記還元室36の後端部に還元された二番物が前記扱胴20の搬送方向とは逆方向、即ち後方から前方に向けて搬送される。
上記還元横ラセン39によって上記還元室36の前端部まで運ばれた二番物は、上記還元横ラセン39の前端に取付けられた跳出板39aによって、上記扱室17の前部に還元される。また、上記還元室36の中途部に、開口部36a及び該開口部36aを開閉可能な蓋を設け、該蓋を開状態にすることで、上記還元横ラセン39により前方移送される二番物を、上記フィードパン25上に落下させることができるようになっている(図4の状態)。これにより、刈取材料に応じて、二番物の処理を、脱穀処理を入念に行うことと、損傷粒を減少させることと、を選択することができる。
上記揺動選別体22には、図4に示すように、左右一対として4対の寄せ板40R,40L、41R,41L、42R,42L、43R,43Lが左右両側に配置され、これら寄せ板40R,40L、41R,41L、42R,42L、43R,43Lは、後端側ほど上記揺動選別体22の左右中央寄りになるように傾斜する姿勢で固定される。上記寄せ板40R,40L、41R,41L、42R,42L、43R,43Lは、該揺動選別体22上の、特に左右端近くに滞留しがちな選別物を左右方向中央側に寄せて分散する。また、4対の寄せ板40R,40L、41R,41L、42R,42L、43R,43Lのうち、後方側に位置する寄せ板42R,42L、43R,43Lは、上記揺動選別体22の左右側端に乗った穀粒が機外に排出されないように、前方側に位置する上記寄せ板40R,40L、41R,41Lよりも外側まで延びて構成されている。
上記寄せ板40Rは、平面視において、上記開口部36aと機体3の前後方向に少なくとも一部が重なるように配置されており、上記開口部36aから選別部9に還元される二番物は、寄せ板40Rの前方側と後方側の双方に放出されるように構成されている。これにより、寄せ板40Rの前方に放出された二番物は揺動選別体22の中央に寄せられ、還元された二番物を分散して選別効率を向上できる。また、該寄せ板40Rは、二枚のプレートが重ね合わせて構成され、該2枚のプレートの上側プレートを上下に動かして高さ調節することができる。
上記チャフシーブ26の前部近傍には、ポテンショメータからなる第1層厚センサ45(選別物検出手段、センサ)が配置されており、該第1層厚センサ45のアーム45aが、チャフシーブ26上を後方移送される選別物によって揺動されて、該選別物の有無及び層厚が検出可能となっている。同様にして、上記チャフシーブ26の後部近傍かつ上記一番流板34の後端上方には、アーム46aが揺動することでチャフシーブ26上の選別物の有無及び層厚が検出可能な第2層厚センサ46が配置されている。これら第1層厚センサ45及び第2層厚センサ46は、上記受網21に固定されているが、選別部9の壁部に固定されてもよい。なお、チャフシーブ26の前部近傍に配置される第1層厚センサ45に代えて、図2及び図4にて二点鎖線で示すように、揺動選別体22の前側に位置するフィードパン25上に第1層厚センサ45’を配置してもよく、この場合、選別物を移送方向上流側にて検出して、後述する刈り始め又は刈り終りを適正に検出できるが、該第1層厚センサは、揺動選別体22の前側にて選別物の有無及び層厚を検出可能であればどこに配置してもよい。
次に、チャフシーブ26のフィン26aの開閉構造及びその動きについて、図5ないし図7に沿って説明する。各上記フィン26aの上端には、上記揺動選別体22の左右の揺動側板47L,47Rに所定間隔を存して回転自在に架設される回動ロッド49,…が固着されており、該回動ロッド49を中心にして、上記フィン26aは回動自在になっている。上記フィン26a,…は、上記機体3の前方から後方に向けて、複数のフィン群26A,26B,26C,26Dに分けられ、上記フィン26a,…の下端には、これら各フィン群26A,26B,26C,26D毎に上記フィン26a,…を連結する連結プレート50A,50B,50C,50Dが設けられている。
各上記フィン群26A,26B,26C,26Dの一つの回動ロッド49には、回動アーム51A,51B,51C,51Dの一端が回動自在に支持され、該回動アーム51A,51B,51C,51Dの他端には、ガイド溝を周設したカムローラ52A,52B,52C,52Dが回転自在に軸支されている。これらカムローラ52A,52B,52C,52Dは、略等間隔で配置される。
一方、上記揺動側板47Rの一側面には、不図示のピニオンギヤを回転するフィン駆動モータ53(作動変更手段、開度変更手段)と、前端に該ピニオンギヤに歯合するラックギヤ55を有し、上記揺動側板47Rから突設したガイドローラ56,57によって案内されて前後方向進退自在の揺動カムプレート59が設けられている。該揺動カムプレート59の上面には、それぞれ底部60A,60B,60C,60Dと、山部61A,61B,61C,61Dと、これら底部と山部とを接続する斜面部62A,62B,62C,62Dと、からなるカム部63A,63B,63C,63Dが形成されている。上記カム部63A,63B,63C,63Dは、その斜面部62A,62B,62C,62Dが、後方のカム部になるほど相対的に後方に位置すると共に、底部60A,60B,60C,60Dが長くなって、山部61A,61B,61C,61Dが短くなるように形成されている。
上記フィン駆動モータ53が駆動して、上記揺動カムプレート59が前後方向進退移動するのに伴って、上記各カム部63A,63B,63C,63D上を、上記カムローラ52A,52B,52C,52Dが回転しながら揺動する。図5及び図6に示すチャフシーブ26のフィン26a,…は、全てのフィン群26A,26B,26C,26Dが最大開度の状態である。この状態から上記フィン駆動モータ53を駆動して上記揺動カムプレート59を前方に移動させると、まず最前のカムローラ52Aが、上記斜面部62Aによって時計回りに揺動し、これに伴って連結プレート50Aが揺動して、最前のフィン群26Aのフィン26a,…が同期して閉じ方向に回動する。
すなわち、底部60A上にカムローラ52Aがある状態で、フィン群26Aのフィン26a,…は最大開度となり、該カムローラ52Aが斜面部62A上で山部61Aに向かうにしたがってフィン群26Aのフィン26a,…は徐々に閉じていき、該カムローラ52Aが山部61A上にある状態でフィン群26Aのフィン26a,…は最小開度となる。
そして、上記斜面部62A,62B,62C,62Dが異なる間隔で設けられたために、上記揺動カムプレート59が前後方向進退移動すると、後側のフィン群から順(フィン群26D,26C,26B,26Aの順)に開き、逆に前側のフィン群から順(フィン群26A,26B,26C,26Dの順)に閉じるようにフィン26a,…の開度が変更される。
図7は各フィン群の揺動カムプレート59の移動量とフィン開度との関係を示し、実線はフィン群26A、粗い点線はフィン群26B、細かい点線はフィン群26C、より細かい点線はフィン群26Dを示している。そして、揺動カムプレート59が最も前方に位置する状態(すなわち全てのフィン群26A,26B,26C,26Dが最小開度の状態)から後方へと移動するにしたがって、後側のフィン群から順に、フィン群26D,26C,26B,26Aの順で開くようになっている。これにより、例えば選別物が少ない時には後側のフィン群のみを開き、選別物が多くなると更に前側のフィン群も開くようにして、チャフシーブ全面を有効利用して選別精度を向上することができる。
図8は、本実施の形態における制御ブロック図を示しており、汎用コンバイン1は、マイコン(CPU,ROM,RAM等を含む)からなり該制御ブロック図を構成する制御部65を備えている。該制御部65の入力側には、上記第1層厚センサ45と、上記第2層厚センサ46と、上記フィン26a,…の開度を検出するフィン開度センサ66と、上記運転操作部6に配置されて、稲、麦、大豆等から選別対象の作物を設定する作物設定ダイヤル67と、フィン26a,…の開度を手動設定するフィン開度調節ダイヤル69と、主変速レバーの傾動角を検出する主変速レバーポテンショメータ70と、作業機クラッチの入切を検出する作業機クラッチセンサ71と、上記前処理部5の高さを検出する刈高さ検出センサ72と、機体3の車速を検出する車速センサ73と、が接続されている。また、上記制御部65の出力側には、上記フィン駆動モータ53と、上記運転操作部6に配置されて、警報ブザー、警報ランプ等からなる報知手段75と、が接続されている。
次いで、図9に沿って、本実施の形態における上記チャフシーブ26の開閉制御について説明する。図9は、チャフシーブ26のフィン26a,…の開度制御のフローチャートを示しており、まずステップS1において、上記作物設定ダイヤル67のダイヤル位置をチェックする。該ダイヤル位置が稲・麦以外の場合には手動制御となり、ステップS2において、上記フィン開度調節ダイヤル69のダイヤル値からフィン26a,…の開度目標値を算出する。そして、ステップS3において、制御部65が、ステップS2で算出した開度目標値にフィン26a,…がなるように上記フィン駆動モータ53に指令を出力して、フィン26a,…を駆動する。
上記ステップS1において、作物設定ダイヤル67のダイヤル位置が稲又は麦の場合には自動制御となり、ステップS4において、刈取作業中であるか否かチェックする。ここで、刈取作業中であるか否かは、上記第1層厚センサ45又は第2層厚センサ46が揺動選別体22上に選別物が有ることを検出したかどうかで判断するが、更に、上記主変速レバーポテンショメータ70、作業機クラッチセンサ71及び刈り高さ検出センサ72によって、上記前処理部5が下降しているか、機体3が前進走行中か、作業機クラッチが入り状態か、という条件を1つまたは複数加えて判断してもよい。
上記ステップS4にて刈取作業中であると判断された場合には、ステップS5において、刈り始めであるか否かをチェックする。ここで、刈り始めとは、上記第1層厚センサ45によって、揺動選別体22上に選別物が無い状態から有る状態に変わったことを検出した場合を言う。該ステップS5で刈り始めであると判断された場合には、ステップS6において、上記フィン開度調節ダイヤル69のダイヤル値及び車速から、開度目標値が算出される。そして、ステップS7において、該ステップS6で算出した開度目標値を初期開度として、制御部65が上記フィン駆動モータ53に指令を出力して、フィン26a,…を駆動し、ステップS8に進む。上記ステップS5で刈り始めであると判断されなかった場合にも、ステップS8に進む。
該ステップS8においては、上記第2層厚センサ46が検出した選別物の層厚をチェックする。該層厚が、オーバーフローせず適切に揺動選別を行える所定層厚の範囲内であれば、ステップS9で開度目標値に変更なく、ステップS10に進む。ステップS8にて、上記第2層厚センサ46で検出した選別物の層厚が、上記所定層厚の範囲より薄い場合には、ステップS11で開度目標値を小(ランクダウン)に変更し、また上記所定層厚の範囲より厚い場合には、ステップS12で開度目標値を大(ランクアップ)に変更して、それぞれステップS10に進む。
ステップS10においては、所定時間以内に車速の一定以上の増速があったか否かをチェックし、増速があった場合にはステップS13で開度目標値をランクアップして、ステップS15に進む。上記ステップS10にて増速が無かった場合には、ステップS14にて開度目標値をランクアップせず、ステップS15に進む。該ステップS15では、上記第1層厚センサ45が検出した選別物の層厚をチェックする。該層厚が、所定判定値以上であれば、ステップS16で開度目標値をランクアップし、また所定判定値未満であれば、ステップS17で開度目標値を変更せず、それぞれステップS3に進む。そして、ステップS3にて、制御部65が、ステップS8以降で算出した開度目標値にフィン26a,…がなるように上記フィン駆動モータ53に指令を出力して、フィン26a,…を駆動する。
一方、上記ステップS4において、刈取作業中ではないと判断された場合には、ステップS18において、刈り終りから所定時間経過したか否かを判断する。ここで、刈り終りとは、上記第1層厚センサ45によって、揺動選別体22上に選別物が有る状態から無い状態に変わったことを検出した場合を言う。ステップS18において、刈り終りから所定時間経過していないと判断された場合には、ステップS19で開度目標値を段階的に小(ランクダウン)に変更するようにして、ステップS3にて、該開度目標値にフィン26a,…がなるようにフィン駆動モータ53を駆動する。また、ステップS18において、刈り終りから所定時間経過したと判断された場合には、ステップS20で開度目標値を下限値に設定し、ステップS3にて、該開度下限値にフィン26a,…がなるようにフィン駆動モータ53を駆動する。これにより、刈り終りや旋回時に切れ藁が上記一番ラセン32に漏下するのを防止して、選別精度を向上することができる。
本実施の形態は、以上のような構成からなるので、作業者は、汎用コンバイン1を操作して、前処理部5で穀稈の刈取作業を行いつつ、脱穀部7及び選別部9で脱穀選別作業を行う。作物設定ダイヤル67を稲又は麦に設定して、これらを刈り始めると、脱穀部7を経て揺動選別体22上を移送されてきた選別物を第1層厚センサ45が検出して、刈り始めであると判別する。
すると、フィン開度調節ダイヤル69のダイヤル値及び車速に基づく初期開度に、フィン26a,…が開閉駆動する。該刈り始めにおいては、例えば刈り始め検出から所定時間後にフィン26a,…を初期開度に開閉駆動するようにして、刈り始め時に多い切れ藁が一番ラセン32に漏下しないような制御を行うようにしてもよく、本実施の形態の制御に限定されない。そして、刈取作業中においては、第2層厚センサ46、車速センサ73及び第1層厚センサ45の検出結果に基づいて、揺動選別体22上の選別物が適正な層厚となるように、フィン26a,…の開度が常に補正されて自動で開閉制御される。
第1層厚センサ45が揺動選別体22上に選別物を検出しなくなると、刈り終りであると判別される。刈り終りの判別から所定時間内については、徐々にフィン26a,…が閉じていくように制御され、刈り終りの判別から所定時間経過すると、フィン26a,…が一気に下限開度となるように制御される。
第1層厚センサ45は、フィン26aを漏下して一定程度藁屑が減り、選別物が均されているチャフシーブ26の前部近傍に配置されているので、揺動選別体22上の選別物の有無を高い精度で検出し、刈り始め又は刈り終りを適正に判別して、選別精度を向上することができる。また、該第1層厚センサ45は、ゆっくりと後方移送される選別物を検出するので、小型の強度の低いもので足り、安価に構成できると共に信頼性を向上できる。また、該第1層厚センサ45は揺動選別体22上の選別物の有無だけでなく層厚も検出できるので、検出した該層厚に基づいてフィン26a,…の開度を変更することで、瞬間的に選別物の流量が増加した場合でもオーバーフローを防止できる。
なお、本発明は、上述したフィン26aの開閉制御に限定されず、刈り始め又は刈り終りの判別に基づいて、他の作業機の作動を変更する制御を行ってもよい。例えば刈り終りを判別してから所定時間後に、前処理部5、扱胴20、揺動選別体22、唐箕ファン23、送風ファン24、排藁カッター等の作動を停止するように制御してもよく、その場合、制御部65は、これら各種作業機の作動を停止するモータ等(作動変更手段)に指令を出力する。また、刈り始めの場合にも、同様にこれら各種作業機を作動開始するように制御してもよい。
次に、図10に沿って、他の実施の形態について説明するが、該他の実施の形態は、先の実施の形態の第2の層厚センサ46を取り除いて構成したものであり、先の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。
この実施の形態においては、チャフシーブ26のフィン26a,…の開閉制御は、図9のフローチャートのステップS8,S9,S11,S12が消去されて、ステップS5又はステップS7から、直接ステップS10に進むようにして行われ、他の制御については先の実施の形態と同様となる。これにより、一つの層厚センサ45及び車速センサ73の検出結果に基づいて、フィン26a,…の開閉制御を行うことができ、安価に構成することができる。
次に、図11に沿って、更に他の実施の形態について説明するが、該他の実施の形態は、先の(一つ目の)実施の形態の第1の層厚センサ45を取り除いて構成したものであり、先の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。
この実施の形態においては、刈り始め又は刈り終りは、第1層厚センサ45によってではなく、第2層厚センサ46(選別物検知手段)によって判別されると共に、チャフシーブ26のフィン26a,…の開閉制御は、図9のフローチャートのステップS15,S16,S17が消去されて、ステップS13又はステップS14から、直接ステップS3に進むようにして行われ、他の制御については先の実施の形態と同様となる。これにより、一つの層厚センサ46及び車速センサ73の検出結果に基づいて、フィン26a,…の開閉制御を行うことができ、安価に構成することができる。
なお、刈り始めを、第1層厚センサ45が、揺動選別体22上に選別物が無い状態から有る状態を検出し、更に選別物が有る状態が所定時間継続したことにより判別し、また刈り終りを、第1層厚センサ45が、揺動選別体22上に選別物が有る状態から無い状態を検出し、更に選別物が無い状態が所定時間継続したことにより判別して、瞬間的に選別物が途切れた場合等に刈り始め又は刈り終りに基づく制御を行わないように構成してもよい。これにより、無駄にフィン26a,…を駆動させることなく、省エネにすることができる。
また、第1層厚センサ45をスイッチ等から構成して、揺動選別体22上の選別物の有無のみを検出するようにしてもよい。その場合には、図9のフローチャートのステップS15,S16,S17が消去されてフィン26a,…の開閉制御が行われる。
また、第1層厚センサ45又は第2層厚センサ46を、ポテンショではなく光学センサから構成してもよい。
1 汎用コンバイン
17 扱室
20 扱胴
22 揺動選別体
25 フィードパン
26 チャフシーブ
26a フィン
45 第1層厚センサ(選別物検出手段、センサ)
46 第2層厚センサ(選別物検出手段)
53 フィン駆動モータ(作動変更手段、開度変更手段)
65 制御部

Claims (4)

  1. 扱胴を回転自在に支持する扱室と、該扱室から落下した選別物を受け止めて揺動しながら選別する揺動選別体と、を備え、該揺動選別体は、揺動しながら前記扱室からの選別物を後方移送するフィードパンと、複数のフィンを有し、前記フィードパンの後端に達した選別物を漏下選別するチャフシーブと、を有する汎用コンバインにおいて、
    作業装置の作動を変更する作動変更手段と、
    前記揺動選別体上の選別物の有無を検出する選別物検出手段と、
    前記選別物検出手段の検出結果に基づいて、刈り始め又は刈り終りを判別し、前記作動変更手段に指令を出力する制御部と、を備えてなる、
    ことを特徴とする汎用コンバイン。
  2. 前記選別物検出手段は、前記揺動選別体の前側に配置されてなる、
    請求項1記載の汎用コンバイン。
  3. 前記作動変更手段は、前記フィンの開度を変更する開度変更手段からなり、
    前記選別物検出手段は、前記揺動選別体上の選別物の有無及び層厚を検出可能なセンサからなり、
    前記制御部は、前記センサの検出した前記選別物の有無及び層厚に基づいて、前記開度変更手段に指令を出力してなる、
    請求項2記載の汎用コンバイン。
  4. 前記センサは、前記チャフシーブの前部近傍に配置されてなる、
    請求項3記載の汎用コンバイン。

JP2013184151A 2013-09-05 2013-09-05 汎用コンバイン Active JP6224384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184151A JP6224384B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 汎用コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184151A JP6224384B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 汎用コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050948A true JP2015050948A (ja) 2015-03-19
JP6224384B2 JP6224384B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52700509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184151A Active JP6224384B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 汎用コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220592A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱マヒンドラ農機株式会社 脱穀装置の選別制御装置
JP2019010076A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173016A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Kubota Corp コンバインの選別制御装置
JPH05304820A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kubota Corp 脱穀装置の詰まり検出装置
JPH0630646A (ja) * 1992-07-12 1994-02-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインにおける選別制御方法
JPH10248367A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kubota Corp 脱穀装置
JP2002084864A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Kubota Corp 作業機械の表示装置
JP2010187569A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP5246953B2 (ja) * 2009-07-23 2013-07-24 ヤンマー株式会社 コンバイン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173016A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Kubota Corp コンバインの選別制御装置
JPH05304820A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kubota Corp 脱穀装置の詰まり検出装置
JPH0630646A (ja) * 1992-07-12 1994-02-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインにおける選別制御方法
JPH10248367A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kubota Corp 脱穀装置
JP2002084864A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Kubota Corp 作業機械の表示装置
JP2010187569A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP5246953B2 (ja) * 2009-07-23 2013-07-24 ヤンマー株式会社 コンバイン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220592A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱マヒンドラ農機株式会社 脱穀装置の選別制御装置
JP2019010076A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP6994853B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-14 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224384B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224384B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2016131528A (ja) コンバイン
JP2010227078A (ja) コンバイン
JP6675952B2 (ja) コンバイン
JP6228408B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2004000031A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2003325033A (ja) 脱穀機の再脱穀処理装置
JP2015050947A (ja) 汎用コンバイン
JP5320265B2 (ja) コンバイン
JP6474218B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2016059367A (ja) 脱粒装置の排稈処理装置
JP2019017327A (ja) コンバイン
JP2003250329A (ja) コンバインの二番処理装置
JP6647929B2 (ja) コンバイン
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP6542084B2 (ja) コンバイン
JP6506109B2 (ja) 脱穀装置
WO2010095645A1 (ja) コンバイン
JP2535508B2 (ja) コンバインにおける選別制御装置
JP6460680B2 (ja) コンバイン
JP6482907B2 (ja) 脱穀装置
JP2006067814A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JP2022035622A (ja) コンバイン
JPH0813221B2 (ja) コンバインの制御装置
JP4257459B2 (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6224384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151