JP2015050488A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050488A
JP2015050488A JP2013178664A JP2013178664A JP2015050488A JP 2015050488 A JP2015050488 A JP 2015050488A JP 2013178664 A JP2013178664 A JP 2013178664A JP 2013178664 A JP2013178664 A JP 2013178664A JP 2015050488 A JP2015050488 A JP 2015050488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
screen image
screen
change
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013178664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901590B2 (ja
Inventor
京勲 宮本
Kyokun Miyamoto
京勲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013178664A priority Critical patent/JP5901590B2/ja
Priority to EP14002879.6A priority patent/EP2843541B1/en
Priority to CN201410421392.9A priority patent/CN104427170B/zh
Priority to US14/467,480 priority patent/US9232092B2/en
Publication of JP2015050488A publication Critical patent/JP2015050488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901590B2 publication Critical patent/JP5901590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/08Power processing, i.e. workload management for processors involved in display operations, such as CPUs or GPUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器において、画面の画像データの転送による負荷に起因して、他の処理に遅延が発生しないようにする。
【解決手段】 画像形成装置1において、画面変化検出部23は、画面画像データを監視し、画面画像データの変化を検出する。送信処理部24は、画面変化検出部23により画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化が除外条件データ31の条件を満たすときには、画面画像データを送信せず、画面画像データの変化が除外条件データ31の条件を満たさないときには、画面画像データを送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
あるシステムでは、複合機などの電子機器の操作パネルに表示される画面の画像を遠隔装置で表示させる。その場合、例えば、画面の画像の変化が検出されるたびにその画像データをネットワーク経由で遠隔の装置へ転送する。
画面の画像データの転送については種々の技術が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2008−234389号公報 特開2008−288721号公報
上述のような電子機器の画面の画像は、ユーザー操作、電子機器の状態変化、表示内容などに応じて様々な形で変化し、それに応じて、画面の画像データの転送処理に係る負荷が変化するため、電子機器内の負荷状況が、画面の画像データの転送に起因して大きく変化してしまい、その他の処理に遅延が発生してしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画面の画像データの転送による負荷に起因して、他の処理に遅延が発生しないようにする電子機器を得ることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、画面を表示する表示装置と、画面画像データに基づいて前記画面を前記表示装置に表示させる表示処理部と、前記画面画像データを監視し、前記画面画像データの変化を検出する画面変化検出部と、前記画面変化検出部により前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データを所定の監視装置へ送信する送信処理部と、前記画面画像データの変化が検出された場合に前記画面画像データの、所定の監視装置への送信を禁止する条件を示す除外条件データを記憶する記憶装置とを備える。そして、前記送信処理部は、前記画面変化検出部により前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たすときには、前記画面画像データを送信せず、前記画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たさないときには、前記画面画像データを送信する。
本発明によれば、画面の画像データの転送による負荷に起因して、他の処理に遅延が発生しにくくなる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器としての画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における除外条件データ31により指定される除外領域の例を示す図である。 図3は、図1における除外条件データ31により指定される除外形状の一例を示す図である。 図4は、図1に示す画像形成装置1の、画面画像データの送信に関する動作について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器としての画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図1における画像形成装置1は、ネットワークなどを介して遠隔の監視装置2に接続される。この実施の形態では、電子機器の一例である画像形成装置1は、複合機である。ただし、画像形成装置1は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機などといった印刷機能を有する他の装置でもよい。また、監視装置2は、画像形成装置1から、画像形成装置1の表示装置11aの画面の画面画像データを受信し、その画面画像データを記録したり、その画面画像データに基づき、画像形成装置1の画面を示す画像を表示したりする。
図1に示すように、この画像形成装置1は、操作パネル11、通信装置12、印刷装置13、画像読取装置14、演算処理装置15、および記憶装置16を備える。
操作パネル11は、操作画面などの画面を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置11a、およびタッチパネルなどの入力装置を備え、ユーザーに対する操作画面の表示およびユーザー操作の検出を行う。
また、通信装置12は、ネットワークなどを介して、監視装置2に接続可能であって、所定の通信プロトコルでデータ通信を行う装置である。
また、印刷装置13は、例えば電子写真方式で原稿画像を印刷用紙に印刷する内部デバイスである。印刷装置13は、元の画像データに対して、ラスタライズ、色変換、スクリーン処理などの所定の画像処理を施して生成された出力画像データに基づき印刷を行う。
また、画像読取装置14は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部デバイスである。
また、演算処理装置15は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピューターであり、ROMまたは記憶装置16などに記憶されているプログラムをRAMへロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部を実現する。
また、記憶装置16は、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置であって、各種データやプログラムを記憶している。
演算処理装置15では、表示処理部21、コントローラー22、画面変化検出部23、および送信処理部24が実現される。
表示処理部21は、図示せぬビデオメモリー領域に画面画像データを描画しそのビデオメモリー領域に記憶されている画面画像データに基づいて画面を表示装置11aに表示させる。
コントローラー22は、印刷装置13などの内部デバイスを制御し、各種ジョブを実行し、ユーザー操作、画像形成装置1の状態、ジョブの状態などに応じて、画面画像データの描画を表示処理部21に指令する。
画面変化検出部23は、ビデオメモリー領域内の画面画像データを監視し、画面画像データの変化を検出する。ここでは、画面変化検出部23は、画面画像の各画素の値を監視し、少なくとも1つの画素の値が変化した場合、画面画像データが変化したと判定する。
送信処理部24は、画面変化検出部23により画面画像データの変化が検出された場合、通信装置12を使用して、画面画像データを監視装置2へ送信する機能を有する。
また、記憶装置16には、除外条件データ31が予め記憶されている。除外条件データ31は、画面画像データの変化が検出された場合に画面画像データの、監視装置2への送信を禁止する条件を示すデータである。
そして、送信処理部24は、画面変化検出部23により画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化が除外条件データの条件を満たすときには、画面画像データを送信せず、画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たさないときには、画面画像データを送信する。
また、この実施の形態では、送信処理部24は、画面画像データの送信頻度が所定の送信頻度閾値を超えている場合には、画面画像データの変化が除外条件データ31の条件を満たさないときでも、画面画像データを送信しない。
さらに、この実施の形態では、送信処理部24は、画面画像データを送信した後に、画面画像データの送信時間または送信速度に基づき、上述の送信頻度閾値を更新する。このとき、画面画像データの送信時間または送信速度並びに当該画像形成装置1の負荷状態(例えば、上述のCPUの稼働率など)に基づき、送信頻度閾値を更新するようにしてもよい。
さらに、この実施の形態では、除外条件データ31は、画面内の変化部分のサイズ(面積、縦サイズ、横サイズ、または、縦および横サイズ)の閾値を条件として含み、送信処理部24は、画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化に基づき画面内の変化部分を特定し、特定した変化部分のサイズが除外条件データ31における閾値未満であるときには、除外条件データ31の条件を満たしたと判定し、画面画像データを送信しない。これにより、アニメーションアイコンなどといった動画表示されるものを、画面変化から除外できる。
さらに、この実施の形態では、除外条件データ31は、除外領域情報を条件として含み、送信処理部24は、画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化に基づき画面内の変化部分を特定し、特定した変化部分が、除外領域情報により指定される除外領域内であるときには、除外条件データ31の条件を満たしたと判定し、画面画像データを送信しない。
図2は、図1における除外条件データ31により指定される除外領域の例を示す図である。例えば図2に示すジョブ状態通知領域101、時間表示領域102などのように、監視装置2における画面の監視には不要であり、かつ画像が変化する頻度が高い領域が、除外条件データ31による除外領域情報で除外領域に指定される。
さらに、この実施の形態では、除外条件データ31は、画面内の変化部分の形状を条件として含み、送信処理部24は、画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化に基づき画面内の変化部分の形状を特定し、特定した変化部分の形状が除外条件データにおける除外形状に一致するときには、除外条件データ31の条件を満たしたと判定し、画面画像データを送信しない。
図3は、図1における除外条件データ31により指定される除外形状の一例を示す図である。例えば図3に示すように、文字入力を伴うダイアログ111内で点滅表示されるカーソル112の形状が、除外形状として、除外条件データ31に登録される。このように点滅表示されるオブジェクトの形状が登録されることで、画面内での出現位置に拘わらず除外形状が検出された場合には、画面画像データは送信されない。
次に、上記画像形成装置1の動作について説明する。
図4は、図1に示す画像形成装置1の、画面画像データの送信に関する動作について説明するフローチャートである。
画面変化検出部23は、所定のビデオメモリー領域の画面画像データを監視しており(ステップS1)、画面画像データの変化を検出すると、送信処理部24に通知する。
画面画像データの変化の通知を受け付けると、送信処理部24は、画面画像データの変化部分を特定し、除外条件データ31に基づき、その変化部分が、除外条件データ31による除外条件を満たすか否かを判定する(ステップS2)。
その変化部分が、除外条件データ31による除外条件を満たすと判定した場合、送信処理部24は、その画面画像データの変化の通知に対応する、画面画像データの送信を行わない。
一方、その変化部分が、除外条件データ31による除外条件を満たさないと判定した場合、送信処理部24は、画面画像データの送信頻度が送信頻度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS3)。
例えば、画面画像データの送信頻度は、直近の所定時間内(例えば1秒以内)に画面画像データを送信した回数である。
画面画像データの送信頻度が送信頻度閾値を超えていると判定した場合、送信処理部24は、その画面画像データの変化の通知に対応する、画面画像データの送信を行わない。
一方、画面画像データの送信頻度が送信頻度閾値を超えていないと判定した場合、送信処理部24は、画面画像データを監視装置2へ送信する(ステップS4)。
そして、このとき、送信処理部24は、画面画像データの送信の所要時間(送信時間)を計測し、その送信時間または送信速度(=画面画像データのサイズ/送信時間)などに基づいて、送信頻度閾値を更新する(ステップS5)。
例えば、基準となる送信時間または送信速度を予め設定しておき、その基準より送信時間の値が大きいまたは送信速度の値が小さい場合には、送信頻度閾値を小さくし、その基準より送信時間の値が小さいまたは送信速度の値が大きい場合には、送信頻度閾値を大きくする。
以上のように、上記実施の形態によれば、画面変化検出部23は、画面画像データを監視し、画面画像データの変化を検出する。送信処理部24は、画面変化検出部23により画面画像データの変化が検出された場合、画面画像データの変化が除外条件データ31の条件を満たすときには、画面画像データを送信せず、画面画像データの変化が除外条件データ31の条件を満たさないときには、画面画像データを送信する。
これにより、遠隔の監視装置2において監視を必要としない画面変化については、画面画像データが送信されないため、画面画像データの転送による負荷に起因して、他の処理に遅延が発生しにくくなる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器の一例)
2 監視装置
11a 表示装置
16 記憶装置
21 表示処理部
23 画面変化検出部
24 送信処理部
31 除外条件データ

Claims (7)

  1. 画面を表示する表示装置と、
    画面画像データに基づいて前記画面を前記表示装置に表示させる表示処理部と、
    前記画面画像データを監視し、前記画面画像データの変化を検出する画面変化検出部と、
    前記画面変化検出部により前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データを所定の監視装置へ送信する送信処理部と、
    前記画面画像データの変化が検出された場合に前記画面画像データの、所定の監視装置への送信を禁止する条件を示す除外条件データを記憶する記憶装置とを備え、
    前記送信処理部は、前記画面変化検出部により前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たすときには、前記画面画像データを送信せず、前記画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たさないときには、前記画面画像データを送信すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記送信処理部は、前記画面画像データの送信頻度が所定の送信頻度閾値を超えている場合には、前記画面画像データの変化が前記除外条件データの条件を満たさないときでも、前記画面画像データを送信しないことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記送信処理部は、前記画面画像データを送信した後に、前記画面画像データの送信時間または送信速度に基づき、前記送信頻度閾値を更新することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記送信処理部は、前記画面画像データを送信した後に、前記画面画像データの送信時間または送信速度並びに当該電子機器の負荷状態に基づき、前記送信頻度閾値を更新することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  5. 前記除外条件データは、前記画面内の変化部分のサイズの閾値を前記条件として含み、
    前記送信処理部は、前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データの変化に基づき前記画面内の変化部分を特定し、特定した前記変化部分のサイズが前記除外条件データにおける前記閾値未満であるときには、前記画面画像データを送信しないこと、
    を特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  6. 前記除外条件データは、前記画面内の変化部分の形状を前記条件として含み、
    前記送信処理部は、前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データの変化に基づき前記画面内の変化部分の形状を特定し、特定した前記変化部分の形状が前記除外条件データにおける前記形状に一致するときには、前記画面画像データを送信しないこと、
    を特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  7. 前記除外条件データは、除外領域情報を前記条件として含み、
    前記送信処理部は、前記画面画像データの変化が検出された場合、前記画面画像データの変化に基づき前記画面内の変化部分を特定し、特定した前記変化部分が、前記除外領域情報により指定される除外領域内であるときには、前記画面画像データを送信しないこと、
    を特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の電子機器。
JP2013178664A 2013-08-29 2013-08-29 電子機器 Expired - Fee Related JP5901590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178664A JP5901590B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電子機器
EP14002879.6A EP2843541B1 (en) 2013-08-29 2014-08-19 Electronic apparatus
CN201410421392.9A CN104427170B (zh) 2013-08-29 2014-08-25 电子设备
US14/467,480 US9232092B2 (en) 2013-08-29 2014-08-25 Electronic apparatus that selectively transmits screen data changes based on exclusionary conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178664A JP5901590B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050488A true JP2015050488A (ja) 2015-03-16
JP5901590B2 JP5901590B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51429000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178664A Expired - Fee Related JP5901590B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9232092B2 (ja)
EP (1) EP2843541B1 (ja)
JP (1) JP5901590B2 (ja)
CN (1) CN104427170B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256766B2 (ja) * 2014-09-26 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152714A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体
JP2006140696A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc クレードル及びこれを用いた監視システム
JP2008250898A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Victor Co Of Japan Ltd 監視制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645691A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
GB2282307A (en) * 1993-09-24 1995-03-29 Ibm Disabling display unit when image is unchanged
JP4738805B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、画面共有プログラム
JP2008234389A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp カラー画像データ転送システムおよびそれに使用されるクライアント
JP2008288721A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Olympus Corp 情報処理システム、情報端末及びサーバ装置
US8538197B2 (en) * 2007-08-02 2013-09-17 Sony Corporation Image processing apparatus
US8120621B1 (en) * 2007-12-14 2012-02-21 Nvidia Corporation Method and system of measuring quantitative changes in display frame content for dynamically controlling a display refresh rate
JP5049871B2 (ja) * 2008-05-16 2012-10-17 株式会社リコー 画像検索装置、画像検索方法、情報処理プログラム、記録媒体及び画像検索システム
JP5382528B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
JP5829390B2 (ja) * 2010-09-07 2015-12-09 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法
JP5664289B2 (ja) * 2011-01-31 2015-02-04 富士通株式会社 情報処理装置、画像送信プログラムおよび画像表示方法
US8922567B2 (en) * 2011-03-11 2014-12-30 Broadcom Corporation Regulation of screen composing in a device
JP5494615B2 (ja) * 2011-10-20 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 表示システムおよび表示装置
US9423994B2 (en) * 2012-02-22 2016-08-23 Citrix Systems, Inc. Hierarchical display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152714A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体
JP2006140696A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc クレードル及びこれを用いた監視システム
JP2008250898A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Victor Co Of Japan Ltd 監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427170A (zh) 2015-03-18
JP5901590B2 (ja) 2016-04-13
US20150062608A1 (en) 2015-03-05
CN104427170B (zh) 2017-09-22
EP2843541A1 (en) 2015-03-04
US9232092B2 (en) 2016-01-05
EP2843541B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10785380B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
JP6766375B2 (ja) プログラム及び端末装置
KR20150055474A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
US10136018B2 (en) Function execution method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for information processing apparatus
US20170070625A1 (en) Information processing apparatus, automatic setting method
JP6033067B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011062942A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5901590B2 (ja) 電子機器
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
US10191425B2 (en) Device and control method
US9253355B2 (en) Communication apparatus that reduces power consumption, method of controlling the same, and storage medium
US9282205B2 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6842640B2 (ja) 管理サーバーおよびサーバープログラム
US10528300B2 (en) Image processing system, image processing method, and information processing device
JP6256766B2 (ja) 電子機器
US10356259B2 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9883058B2 (en) Method of controlling pop-ups, image forming apparatus, and user terminal using the same
JP6264002B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法、制御プログラム並びにリモート端末
JP5968825B2 (ja) 画像形成システム
JP6304562B2 (ja) 画像形成装置
JP2015088966A (ja) 電子機器
JP2016136379A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011049698A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017084103A (ja) 入力装置、情報処理装置、入力方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees