JP2015049954A - ピンヘッダ - Google Patents

ピンヘッダ Download PDF

Info

Publication number
JP2015049954A
JP2015049954A JP2013178860A JP2013178860A JP2015049954A JP 2015049954 A JP2015049954 A JP 2015049954A JP 2013178860 A JP2013178860 A JP 2013178860A JP 2013178860 A JP2013178860 A JP 2013178860A JP 2015049954 A JP2015049954 A JP 2015049954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pin
connection
pin header
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013178860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256675B2 (ja
Inventor
真也 尾▲崎▼
Shinya Ozaki
真也 尾▲崎▼
貴規 北城
Takanori Kitashiro
貴規 北城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013178860A priority Critical patent/JP6256675B2/ja
Priority to DE102014217048.6A priority patent/DE102014217048A1/de
Priority to CN201410437610.8A priority patent/CN104425916A/zh
Priority to US14/473,399 priority patent/US9203170B2/en
Publication of JP2015049954A publication Critical patent/JP2015049954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256675B2 publication Critical patent/JP6256675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】接続ピン21の挿入端部を確認せずに、複数の接続ピン21を一体的に第一基板11および第二基板12に接続することができるピンヘッダ2を提供する。【解決手段】第一基板11に一端を接続し、第一基板11から所定の間隔をあけて位置する第二基板12に他端を接続する複数の接続ピン21と,複数の接続ピン21の側面中央を保持する保持部本体23と、保持部本体23から接続ピン21の一端側へ突出する第一突出部24a、および第一突出部24aの突出長さと同じ長さで、保持部本体23から接続ピン21の他端側へ突出する第二突出部24bと、を有する突出保持部24と、を有するピン保持部22と,を備えることを特徴とするピンヘッダ2。【選択図】図2

Description

本発明は、ピンヘッダに関し、詳しくは、複数の基板間を接続するピンヘッダに関する。
従来から、自動車に搭載される電気接続箱には、自動車の車両に搭載される各種電子機器を制御するためのプリント基板が収容されている。近年では、電子機器の急増に伴い、電気接続箱内に各種電子機器への電源分配用のプリント基板と、各種電子機器を制御するためのプリント基板を収容するものがある。この複数のプリント基板間を接続するために接続ピンが用いられている。
特許文献1(従来例1)には、図8に示すように、絶縁セパレータ150を介してPCB131、132を積層した状態とし、PCB131、132の縁部に形成された多数のスルーホール134、135に多数の接続ピン140を挿通し、接続ピン140の挿通端部をはんだ付けして、PCB131、132を電気的且つ機械的に一体化することが開示されている。
特許文献2(従来例2)には、図9に示すように、スペーサ(不図示)を介して第一プリント基板(不図示)と第二プリント基板(不図示)を載置した状態とし、第一プリント基板および第二プリント基板の複数の端子穴(不図示)に挿入して、はんだ付けした端子支持台219に固定された複数の端子材220に屈曲部220cを設けて、第一プリント基板および第二プリント基板を組付ける際の負荷を緩和することが開示されている。
特開平7−297562号公報 特開2009−26464号公報
しかしながら、特許文献1に開示する接続ピン140は、PCB131、132を接続するために、接続ピン140を一本ずつPCB131、132のスルーホール134、135に挿通して半田付けする必要があるため、接続ピン140をPCB131、132に接続する作業が煩雑であった。また、特許文献2に開示する端子材220では、屈曲部220cに近接する一端が他端に比べて屈曲して形成されているため、端子材220の挿入端部を第一プリント基板および第二プリント基板に接続する際に、作業者は屈曲部220c側の端部がどちらにあるのかを確認する必要があり、作業が煩雑であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされるものであって、接続ピンの挿入端部を確認せずに、複数の接続ピンを一体的に第一基板および第二基板に接続することができるピンヘッダを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、第一基板に一端を接続し、前記第一基板から所定の間隔をあけて位置する第二基板に他端を接続する複数の接続ピンと,前記複数の接続ピンの側面中央を保持する保持部本体と、前記保持部本体から前記接続ピンの一端側へ突出する第一突出部、および前記第一突出部の突出長さと同じ長さで、前記保持部本体から前記接続ピンの他端側へ突出する第二突出部と、を有する突出保持部と、を有するピン保持部と,を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、突出保持部に対する、接続ピンの長さおよび突出保持部の長さを同じにすることで、ピンヘッダを第一基板に固定する際に、特にピンヘッダの挿入端部の方向を確認せずに固定することができる。
請求項2に記載の発明は、前記ピン保持部は、複数の前記突出保持部を有し、前記保持部本体は、前記接続ピンが挿入する挿入孔を有し、前記複数の突出保持部は、前記保持部本体における前記挿入孔が形成された面の中央を基準にして対称に配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、ピンヘッダの一端または他端を第一基板に固定するかに関わらず、第一基板に対する接続ピンの当接位置を常に所定の位置にすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記第一突出部および前記第二突出部の各端部は、球状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、突出保持部を第一基板に点接触させることで、突出保持部が接触する第一基板の接触面積を小さくすることができる。
本発明によれば、接続ピンの挿入方向を確認せずに、複数の接続ピンを一体的に第一基板および第二基板に接続することができる。
第一実施形態のピンヘッダを適用した電気接続箱の斜視図である。 図1の電気接続箱を展開した展開図である。 第一実施形態のピンヘッダを示す斜視図である。 (A)は図3におけるピンヘッダの平面図であり、(B)は図3におけるピンヘッダの正面図であり、(C)は図3におけるピンヘッダの側面図である。 (A)は図3のピンヘッダを第一基板に接続する際の動作説明図であり、(B)は(A)に示すピンヘッダを第一基板に接続した後の動作説明図である。 図1においてA−A断面で切断した電気接続箱の斜視図である。 図6におけるB部を拡大した拡大図である。 従来例1を示す概略図である。 従来例2の端子支持台に固定された端子材を示す概略図である。
(第一実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第一実施形態に係るピンヘッダ2を適用した電気接続箱1について説明する。
図1は第一実施形態のピンヘッダ2を適用した電気接続箱1の斜視図であり、図2は図1の電気接続箱1を展開した展開図である。
なお、電気接続箱1の長手方向をx軸、電気接続箱1の幅方向をy軸、電気接続箱1の高さ方向をz軸とする。
電気接続箱1は、図1および2に示すように、第一基板11と、第一基板11に対して所定の間隔をあけて位置する第二基板12と、第一基板11と第二基板12の間に位置する絶縁板13と、第一基板11および第二基板12を一体的に接続するピンヘッダ2と、これらの第一基板11、第二基板12、絶縁板13、ピンヘッダ2を収容するロアーカバー14およびアッパーカバー15とを有する。
なお、ピンヘッダ2の構成については後述する。
第一基板11は、例えば、自動車等の車両に搭載される各種電子機器(エアコンやワイパー、パワーウィンドウなどを構成する電子機器)(不図示)への制御信号を生成するための所望パターン(不図示)を複数プリントしたプリント基板である。第一基板11は、図2に示すように、長手矩形の板形状をしており、長手方向に沿う両縁部に複数のスルーホール11aが形成されている。
第二基板12は、各種電子機器に電流を分配するための所望パターン(不図示)を複数プリントしたプリント基板である。第二基板12は、図2に示すように、第一基板11と等しい長手矩形の板形状をしており、長手方向に沿う両縁部には、第一基板11の各スルーホール11aに対応して複数のスルーホール12aが形成されている。第二基板12の上面(アッパーカバー15側の面)には、コネクタ(電子機器の接続端子)(不図示)と接続される薄板状の基板端子12bと、一対の圧接片を有し、ヒューズ(定格電流以上の電流が流れた際に溶断し、電流の通電を遮断するもの)(不図示)と接続される所謂音叉形状の基板端子12cと、リレー(電流のON/OFFを制御するもの)(不図示)と接続される所謂音叉形状の基板端子12dとが形成されている。また、基板上面には、これらの基板端子12b、12c、12dを保持し、非導電性の合成樹脂からなる端子搭載板12eが形成されている。
図2に示すように、絶縁板13は、非導電性の合成樹脂からなり、格子状の板部材である。絶縁板13における長手方向の両側面には、内側へ切り欠いた一対の切欠き部13aが形成されている。絶縁板13に形成された切欠き部13aにより、第一基板11と第二基板12とで絶縁板13を挟んだ際に、第一基板11の各スルーホール11aと第二基板12の各スルーホール12aの間に絶縁板13が位置しないようにすることができる。
また、絶縁板13の厚さは、ピンヘッダ2における後述の突出保持部24の長さよりも厚く形成されている。これにより、絶縁板13で第二基板12を保持して、第一基板11に対して第二基板12を安定した状態で保持することができる。
図2に示すように、ロアーカバー14は、非導電性の合成樹脂からなり、上面を開口した容器形状をしたものである。ロアーカバー14の内側底面には、第一基板11を支持する複数の支持突起部14aが形成されている。ロアーカバー14における左右前後の各側面には、被係止部14bが形成されている。
図2に示すように、アッパーカバー15は、非導電性の合成樹脂からなり、ロアーカバー14の開口した上部を覆うものである。アッパーカバー15には、上下方向(z軸方向)に貫通した、コネクタ収容部15a、ヒューズ収容部15bおよびリレー収容部15cが形成されている。コネクタ収容部15a、ヒューズ収容部15bおよびリレー収容部15cは、それぞれ第二基板12に形成された基板端子12b、基板端子12c、基板端子12dに対応して位置する。アッパーカバー15の左右前後の各側面には、被係止部14bに係止する係止部15dが形成されている。
このような構成により、第一実施形態に係るピンヘッダ2を適用した電気接続箱1は、アッパーカバー15内に形成したコネクタ収容部15a、ヒューズ収容部15b、リレー収容部15cに対して、コネクタ、ヒューズ、リレーをそれぞれ収容するとともに、各種電子機器への電流を分配する制御基板を収容することで、車両に搭載される各種電子機器の電源を電気接続箱1内に集約することができる。
また、第一実施形態に係るピンヘッダ2を適用した電気接続箱1は、各種電子機器に接続するコネクタを第二基板12の基板端子12bに接続するとともに、ヒューズおよびリレーを第二基板12の基板端子12c、12dに接続することで、各種電子機器への電流を分配する際の適切な位置にヒューズおよびリレーを配置し、各種電子機器への電流を安全な状態で供給することができる。
次に、第一実施形態に係るピンヘッダ2について説明する。
図3は第一実施形態のピンヘッダ2を示す斜視図であり、図4(A)は図3におけるピンヘッダ2の平面図であり、(B)は図3におけるピンヘッダ2の正面図であり、(C)は図3におけるピンヘッダ2の側面図である。
なお、座標系に関しては、上記と同じとする。
図3および4に示すように、ピンヘッダ2は、複数の接続ピン21と、複数の接続ピン21の側面中央を保持するピン保持部22とを有する。
図3および4に示すように、接続ピン21は、例えば鉄や銅、黄銅などの母材の表面に錫等のめっきを施した金属線材であり、断面視四角形状をした直線上に延びる棒状の部材である。
図3および4に示すように、ピン保持部22は、非導電性の合成樹脂からなり、保持部本体23と、保持部本体23における長手方向の両側端に固定された一対の突出保持部24とを有する。
図3および4に示すように、保持部本体23は、直方体形状をしており、複数の接続ピン21の側面中央を保持する。保持部本体23には、所定の間隔で上下方向に貫通する挿入孔23aが複数形成されている。この挿入孔23aの内径は、接続ピン21の外周径よりも若干狭い径で形成されており、接続ピン21を挿入した際に、接続ピン21の側面を締付け、任意の位置で接続ピン21を固定する。
図3および4に示すように、突出保持部24は、保持部本体23から下方へ突出する(接続ピン21の一端側へ突出する)第一突出部24a、および第一突出部24aの突出長さと同じ長さで、保持部本体23から上方へ突出する(接続ピン21の他端側へ突出する)第二突出部24bとを有する。
この構成により、本実施形態のピンヘッダ2は、保持部本体23を基準にして上下方向に突出する、接続ピン21の長さおよび突出保持部24の長さを同じにすることができる。すなわち、本実施形態のピンヘッダ2は、ピンヘッダ2の一端を第一基板11に挿入した場合と、ピンヘッダ2の他端を第一基板11に挿入した場合とにおいて、第一基板11を貫通した接続ピン21の長さと、第一基板11に対する保持部本体23の高さとを同じにすることができる。
ここで、第一突出部24aおよび第二突出部24bの端部は、球状に形成されていると良い。この構成により、ピンヘッダ2を第一基板11に固定する際に、第一突出部24aの端部または第二突出部24bの端部を第一基板11に対して点接触で固定することができる。このように、突出保持部24を第一基板11に対して点接触で固定することで、突出保持部24が第一基板11に接触する面積を少なくし、所望のパターンを広い範囲で第一基板11にプリントすることができる。また、第一基板11に対して突出保持部24を点接触で固定することにより、第一突出部24aおよび第二突出部24bの各端部を平面で接触させて固定する場合のように当接端部を均一な平面に加工する必要がないため、突出保持部24を簡単に製造することができる。
次に、本実施形態のピンヘッダ2を用いて、第一基板11に第二基板12を固定する作業について説明する。初期条件として、ピンヘッダ2は、図3に示すように複数の接続ピン21がピン保持部22で保持されており、第二基板12の上面には、端子搭載板12e、各基板端子12b、12c、12dが固定されており、これらの各基板端子12b、12c、12dは端子搭載板12eにより位置決めされているものとする。
図5(A)は図3のピンヘッダ2を第一基板11に接続する際の動作説明図であり、(B)は(A)に示すピンヘッダ2を第一基板11に接続した後の動作説明図であり、図6は図1においてA−A断面で切断した電気接続箱1の斜視図であり、図7は図6におけるB部を拡大した拡大図である。
図5(A)に示すように、作業者は、ピンヘッダ2を、支持突起部14aに支持された第一基板11の複数のスルーホール11aに合わせる。
作業者は、ピンヘッダ2の接続ピン21の一端を第一基板11の複数のスルーホール11aに挿入する。この際、図5(B)に示すように、突出保持部24の一端(第一突出部24aの端部)が第一基板11に当接して、保持部本体23が第一基板11に対して所定の高さで保持される。この状態において、作業者は接続ピン21の一端と第一基板11とを半田付けして、ピンヘッダ2を第一基板11に固定する。そして、作業者は、絶縁板13を第一基板11に載置する。
作業者は、ピンヘッダ2の接続ピン21の他端に第二基板12の複数のスルーホール12aが合うようにして、絶縁板13に第二基板12を載置する。第二基板12に絶縁板13を載置した際に、接続ピン21の他端が第二基板12のスルーホール12aに挿入される。作業者は、この接続ピン21の挿入端部をはんだ付けして、一対のピンヘッダ2を第二基板12に固定して、作業を終了する。
なお、このように第一基板11に固定された第二基板12をロアーカバー14およびアッパーカバー15で覆うように組み付けて、本実施形態のピンヘッダ2を適用した電気接続箱1を作成する。
このように、作業者は、本実施形態のピンヘッダ2を第一基板11に固定する際に、ピンヘッダ2の挿入端部を確認せずに、複数の接続ピン21を第一基板11に対して一体的に固定することができるため、従来例1および2に比べて、第一基板11に対するピンヘッダ2の接続作業を簡略化することができる。同様に、第二基板12に対するピンヘッダ2の接続作業においても、ピンヘッダ2の挿入端部を確認せずに、複数の接続ピン21を一体的に第二基板12に固定することができるため、ピンヘッダ2を第二基板12に接続する作業も簡略化することができる。
また、図6および7に示すように、本実施形態のピンヘッダ2における接続ピン21の一端および他端をそれぞれ第一基板11および第二基板12にはんだ付けして固定することで、第一基板11および第二基板12を機械的に一体化するとともに、接続ピン21を導電路として、第一基板11および第二基板12を電気的に一体化することができる。
さらに、本実施形態のピンヘッダ2を第一基板11に挿入した際に、突出保持部24の一端が第一基板11に当接することで、ピン保持部22に固定された複数の接続ピン21がスルーホール11a内に必要以上に挿入されることを防ぎ、かつ複数の接続ピン21の他端を第一基板11に対して所定の高さで保持することができる。このように複数の接続ピン21の他端を第一基板11に対して所定の高さで保持することで、絶縁板13に第二基板12を載置した際に、第二基板12のスルーホール12aに対して、突出保持部24の他端を所定の長さで挿入することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態において、ピンヘッダ2を、電気接続箱1内に収容された第一基板11および第二基板12に適用される構成として説明したが、特にこれに限られるものではなく、第一基板11と、この第一基板11に対して所定の間隔をあけて位置する第二基板12とを有する基板構造に適用される構成でも良い。また、上記実施形態のピンヘッダ2は、2枚の基板間を接続する基板構造に適用されるものに限らず、3枚以上の複数の基板間を接続する基板構造に適用されるものであっても良い。
上記実施形態のピンヘッダ2において、一対の突出保持部24を保持部本体23の長手方向の両端部に形成する構成として説明したが、特にこれに限られるものではなく、一対の突出保持部24が保持部本体23における挿入孔23aが形成された面の中央を基準にして対称に配置されている構成であれば良い。例えば、一対の突出保持部24を保持部本体23における長手方向中央で短手方向の両端部に形成しても良い。この構成により、第一基板11に対して、ピンヘッダ2における接続ピン21のいずれの端部(接続ピン21の一端または接続ピン21の他端)を挿入するかに関わらず、第一基板11および第二基板12に対する突出保持部24の当接位置を常に所定の位置にすることができる。同様に、複数の突出保持部24を保持部本体23に形成した場合においても、一対の突出保持部24が保持部本体23における挿入孔23aが形成された面の中央を基準にして対称配置されていると良い。
上記実施形態において、ピンヘッダ2の突出保持部24を一対形成する構成として説明したが、接続ピン21を所定の間隔で第一基板11から離間して固定することができれば、特にこれに限られるものではない。例えば、保持部本体23の略中央に上下方向に延びる第一突出部24aおよび第二突出部24bを有する突出保持部24を1カ所形成する構成であっても良い。
上記実施形態において、接続ピン21を断面視四角形状をした直線上に延びる棒状の部材として説明したが特にこれに限られるものではなく、接続ピン21を断面視丸形状または断面視多角形状とした直線上に延びる棒状の部材であっても良い。
また、上記実施形態において、接続ピン21を保持部本体23の挿入孔23aに圧入して、保持部本体23に対して接続ピン21を固定するものとして説明したが、特にこれに限られるものではなく、保持部本体23を成形する際に接続ピン21を所定の位置に置いて保持部本体23の成形を行うインサート成形としても良い。このようなインサート成形により、保持部本体23と接続ピン21を一体的に形成することで、接続ピン21を挿入する作業を省略して、作業を簡略化することができる。
さらに、上記実施形態において、第一基板11のスルーホール11aおよび第二基板12のスルーホール12aに挿入した接続ピン21の各挿入端部をはんだ付けして、第一基板11および第二基板12に対して固定するものとして説明したが、特にこれに限られるものではない。例えば、接続ピン21の各挿入端部を、外側へ膨出し、内側方向に繰り返し押圧可能な中空形状を有する、いわゆるプレスフィットピンとする構成や、接続ピン21を締結可能な導電性の筒状部材、いわゆるピンソケットを第一基板11、第二基板12に形成する構成としても良い。このように、接続ピン21の挿入端部をプレスフィットピンとすることや、第一基板11、第二基板12にピンソケットを設けることにより、第一基板11、第二基板12に対して接続ピンを固定する際に、特にはんだ付けする必要がないため、作業を簡略化することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1…電気接続箱
11…第一基板 11a…スルーホール 12…第二基板 12a…スルーホール 12b…基板端子 12c…基板端子 12d…基板端子 12e…端子搭載板 13…絶縁板 13a…切欠き部 14…ロアーカバー 14a…支持突起部 14b…被係止部 15…アッパーカバー 15a…コネクタ収容部 15b…ヒューズ収容部 15c…リレー収容部 15d…係止部
2…ピンヘッダ
21…接続ピン 22…ピン保持部 23…保持部本体 23a…挿入孔 24…突出保持部 24a…第一突出部 24b…第二突出部

Claims (3)

  1. 第一基板に一端を接続し、前記第一基板から所定の間隔をあけて位置する第二基板に他端を接続する複数の接続ピンと,
    前記複数の接続ピンの側面中央を保持する保持部本体と、前記保持部本体から前記接続ピンの一端側へ突出する第一突出部、および前記第一突出部の突出長さと同じ長さで、前記保持部本体から前記接続ピンの他端側へ突出する第二突出部と、を有する突出保持部と、を有するピン保持部と,
    を備えることを特徴とするピンヘッダ。
  2. 請求項1に記載のピンヘッダにおいて、
    前記ピン保持部は、複数の前記突出保持部を有し、
    前記保持部本体は、前記接続ピンが挿入する挿入孔を有し、
    前記複数の突出保持部は、前記保持部本体における前記挿入孔が形成された面の中央を基準にして対称に配置されていることを特徴とするピンヘッダ。
  3. 請求項1または2に記載のピンヘッダにおいて、
    前記第一突出部および前記第二突出部の各端部は、球状に形成されていることを特徴とするピンヘッダ。
JP2013178860A 2013-08-30 2013-08-30 ピンヘッダ Active JP6256675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178860A JP6256675B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 ピンヘッダ
DE102014217048.6A DE102014217048A1 (de) 2013-08-30 2014-08-27 Stiftleiste
CN201410437610.8A CN104425916A (zh) 2013-08-30 2014-08-29 排针
US14/473,399 US9203170B2 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Pin header

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178860A JP6256675B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 ピンヘッダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049954A true JP2015049954A (ja) 2015-03-16
JP6256675B2 JP6256675B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52470734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178860A Active JP6256675B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 ピンヘッダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9203170B2 (ja)
JP (1) JP6256675B2 (ja)
CN (1) CN104425916A (ja)
DE (1) DE102014217048A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164252A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 富士フイルム株式会社 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
US10349537B1 (en) * 2018-04-17 2019-07-09 Lear Corporation Electrical unit
KR102036160B1 (ko) * 2018-11-30 2019-10-25 주식회사 마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 소켓
JP6827571B1 (ja) 2020-01-08 2021-02-10 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125072U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPS5957870U (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 株式会社フジクラ 配線板用接続具
US20030092296A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 International Business Machines Corporation Dual compliant pin interconnect system
JP2008053090A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 両端プレスフィット用コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664458A (en) * 1985-09-19 1987-05-12 C W Industries Printed circuit board connector
JP3606471B2 (ja) 1994-04-15 2005-01-05 ザ ウィタカー コーポレーション ジャンクションボックス
JP4721363B2 (ja) 2007-07-17 2011-07-13 住友電装株式会社 基板と端子材の接続構造
JP2012070509A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
TWI413308B (zh) * 2010-12-28 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 板對板連接器
JP5704196B2 (ja) * 2013-07-05 2015-04-22 第一精工株式会社 コネクタ端子および電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125072U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPS5957870U (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 株式会社フジクラ 配線板用接続具
US20030092296A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 International Business Machines Corporation Dual compliant pin interconnect system
JP2008053090A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 両端プレスフィット用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014217048A1 (de) 2015-03-05
CN104425916A (zh) 2015-03-18
US9203170B2 (en) 2015-12-01
US20150064974A1 (en) 2015-03-05
JP6256675B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952773B1 (ko) 인쇄회로기판 연결용 버스바 터미널
US20060141824A1 (en) Electric distribution box and method of assembling the same
US7367819B2 (en) Board mounted terminal construction
JP2006187050A (ja) ジャンクションブロック
JP6256675B2 (ja) ピンヘッダ
US7442052B2 (en) Junction block having improved support for its printed circuit board
JP2005006472A (ja) 端子材、該端子材を用いた回路接続構造および電気接続箱
US7101197B2 (en) Press-fit terminal, printed board connection structure using the press-fit terminal, and electrical connection box
US10232810B2 (en) Electrical connection box
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
JP2016096021A (ja) 基板端子付プリント基板およびそれを用いた電気接続箱
KR20160004196A (ko) 이중 두께 이중-단부형 수형 블레이드 단자
JP6533701B2 (ja) 端子板装置およびアダプタ装置
US20120145436A1 (en) Packaging board
KR200227957Y1 (ko) 연결단자를 갖는 인쇄회로기판 적층 정션박스
JP5633223B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
EP3474382A1 (en) Socket
JP2011066083A (ja) プリント配線基板
KR101591924B1 (ko) 수직형 정션박스
JP2018068022A (ja) ヒューズモジュール
US20210166852A1 (en) Combination solenoid apparatus and printed circuit board, and associated method
CN108156747B (zh) 使用印刷基板的电路结构体
KR100700051B1 (ko) 차량용 정션박스의 인쇄회로기판 연결장치
JP6350867B2 (ja) バスバー回路体の電子部品実装構造
JP2015522926A (ja) 回路アッセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250