JP2015049816A - 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム - Google Patents

電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049816A
JP2015049816A JP2013182581A JP2013182581A JP2015049816A JP 2015049816 A JP2015049816 A JP 2015049816A JP 2013182581 A JP2013182581 A JP 2013182581A JP 2013182581 A JP2013182581 A JP 2013182581A JP 2015049816 A JP2015049816 A JP 2015049816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electronic leaflet
image
target product
purchase target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295552B2 (ja
Inventor
成彦 藤田
Shigehiko Fujita
成彦 藤田
陽哉 種田
Haruya Taneda
陽哉 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013182581A priority Critical patent/JP6295552B2/ja
Publication of JP2015049816A publication Critical patent/JP2015049816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295552B2 publication Critical patent/JP6295552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが電子チラシから選択した一部の内容が購入対象商品に関連する情報として購入対象商品管理アプリケーションに登録されるようにする。【解決手段】電子チラシ閲覧アプリケーション上での画面遷移を指示する操作に応じて、電子チラシ閲覧アプリケーションから当該操作が行われていたときに表示されていた電子チラシを指定する情報を有効化の指示とともに購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す。指示に応じて有効化された購入対象商品管理アプリケーションは、受け渡された情報に基づいて取得した電子チラシに基づき電子チラシ画像を表示する。表示された電子チラシ画像から切り抜きを行う操作が行われるのに応じて、切り抜かれた画像を新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する。【選択図】図8

Description

本発明は、電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラムに関する。
ユーザが買いたいと思った品物を事前に登録しておき、登録された品物の一覧を表示させることにより、ユーザが買いたいと思っていた品物を確認することのできる買い物メモのプログラム(アプリケーション)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、電子チラシを端末装置に配信し、端末装置にて電子チラシを閲覧することのできる電子チラシの配信システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−94572号公報 特開2013−109771号公報
電子チラシには、特売品などをはじめとしてユーザにとって興味のある商品が多数掲載されている。このため、ユーザが電子チラシのなかから買いたいと思う商品を見つけた場合に、見つけた商品を買い物メモのアプリケーションに登録するという利用の態様も十分に考えられる。
電子チラシに掲載されている商品のうちでユーザが購入対象として選択した商品を、上記の買い物メモのような買い物を管理するアプリケーション(購入対象商品管理アプリケーション)に登録しようとする場合のユーザの作業としては、以下のような手順になる。
つまり、ユーザは、まず、端末装置上で閲覧した電子チラシから見つけた購入対象の商品を事前に覚えておくようにする。そのうえで、同じ端末装置上で購入対象商品管理アプリケーションを起動させ、起動した購入対象商品管理アプリケーションに対して、事前に覚えておいた商品の商品名などをはじめとする情報を登録する操作を行う。
このように、現状においては、電子チラシに掲載されていた商品の情報を購入対象商品管理アプリケーションに登録する作業は、ユーザが買いたいと思う商品を覚えておくようにしたうえで、端末装置上で起動するアプリケーションを切り替える作業を伴うことから、簡易であるとはいえない。
このようなことを背景とすれば、電子チラシに掲載されている商品を、購入対象商品管理アプリケーションに対して簡単に登録できるようにすることがユーザにとっては好ましいことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ユーザが電子チラシから選択した一部の内容が購入対象商品に関連する情報として購入対象商品管理アプリケーションに登録されるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様としての電子チラシ画像処理装置は、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御部と、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示部と、前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示部により受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得部と、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得部によって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御部と、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得部と、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得部によって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理部とを備える。
また、上記の電子チラシ画像処理装置において、前記選択部分画像取得部は、画面における位置及びサイズが固定で配置される選択枠を表示し、前記選択枠内に収まる前記電子チラシ画像の部分を前記選択部分画像として取得してもよい。
また、上記の電子チラシ画像処理装置において、前記選択部分画像取得部は、前記電子チラシ画像を移動させる操作に応じて前記電子チラシ画像を移動させてもよい。
また、上記の電子チラシ画像処理装置において、前記選択部分画像取得部は、前記電子チラシ画像を拡大または縮小させる操作に応じて前記電子チラシを拡大または縮小させてもよい。
また、上記の電子チラシ画像処理装置において、前記選択操作画面表示制御部は、登録済みの購入対象商品に対応して記憶されている選択部分画像の領域ごとに、選択済みの領域であることを示す選択済み領域画像を前記電子チラシ画像に重畳させて表示してもよい。
また、本発明の一態様としての電子チラシ画像処理方法は、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御ステップと、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示ステップと、前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示ステップにより受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得ステップによって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得ステップによって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理ステップとを備える。
また、本発明の一態様としてのプログラムは、コンピュータに、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御ステップと、電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示ステップと、前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示ステップにより受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得ステップによって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得ステップと、前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得ステップによって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理ステップとを実行させるためのものである。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが電子チラシから選択した一部の内容が購入対象商品に関連する情報として購入対象商品管理アプリケーションに登録されるようになるという効果が得られる。
本実施形態に係る電子チラシ利用システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される電子チラシ閲覧画面の態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される電子チラシ切り抜き操作画面の態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される電子チラシ切り抜き操作画面として、切り抜き元電子チラシ画像の移動とサイズ変更が行われた場合の一態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される登録確認画面の態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される登録完了画面の態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される電子チラシ切り抜き操作画面として切り抜き済みの領域を反映した態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置において表示される購入対象商品一覧画面の態様例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置の構成例を示す図である。 本実施形態に係る電子チラシのデータの構造例を示す図である。 本実施形態に係る購入対象商品情報記憶部が記憶する購入対象商品情報の構造例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末装置が電子チラシからの画像の切り抜きに応じた購入対象商品の登録のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るユーザ端末装置が、電子チラシ切り抜き操作画面の表示のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。
[電子チラシ利用システムの構成例]
図1は、本実施形態に係る電子チラシ利用システムの構成例を示している。同図に示す電子チラシ利用システムは、電子チラシ配信サーバ100と1以上のユーザ端末装置200(電子チラシ画像処理装置の一例)とを、ネットワーク300を介して接続して構成される。
電子チラシ配信サーバ100は、広告主から提供される電子チラシを記憶している。電子チラシは、例えば新聞の折り込み広告などとして配布される電子チラシを電子化したものである。
電子チラシ配信サーバ100は、記憶した電子チラシのそれぞれをユーザ端末装置200に配信する。
電子チラシ配信サーバ100は、ユーザ端末装置200からの要求に応じて、ユーザ端末装置200から指定された電子チラシを配信する。
また、電子チラシ配信サーバ100は、プッシュ通知により、ユーザごとに指定された配信地域に該当する電子チラシのリストの情報を所定時刻に送信することができる。
ユーザ端末装置200には、電子チラシを閲覧するための電子チラシ閲覧アプリケーションがインストールされている。ユーザは、電子チラシ閲覧アプリケーションが起動されたユーザ端末装置200を操作することにより、電子チラシ配信サーバ100から配信された電子チラシを電子チラシ閲覧アプリケーション上で表示させ、表示された電子チラシを閲覧することができる。
また、ユーザ端末装置200には、購入対象商品管理アプリケーションがインストールされている。購入対象商品管理アプリケーションは、ユーザが購入するつもりでいる商品(購入対象商品)を管理するアプリケーションである。
ユーザは、購入対象商品管理アプリケーション上で予め用意された商品候補からの商品の選択操作などによって、自分が購入しようと意図している商品(購入対象商品)を登録することができる。
また、ユーザは、所定の操作によって、電子チラシ閲覧アプリケーション上で閲覧していた電子チラシの画像から選択した画像部分を、購入対象商品管理アプリケーションに登録することができる。つまり、本実施形態においては、ユーザが電子チラシ閲覧アプリケーションを閲覧していて買いたいと思った商品が見つかった場合に、その買いたいと思った商品に対応する電子チラシの画像部分を切り抜く操作を行うことで、切り抜いた画像部分を商品に対応させて購入対象商品管理アプリケーションに登録することができる。
また、購入対象商品管理アプリケーションは、操作に応じて、登録された購入対象商品の一覧を表示することができる。また、購入対象商品管理アプリケーションは、購入対象商品の一覧のうちから選択した商品についての詳細情報を表示させることができる。このように表示される一覧や詳細情報などを見ることで、ユーザは、自分が買おうとしていた商品について確認することができる。つまり、購入対象商品管理アプリケーションは、ユーザが買いたいと意図している商品についての備忘録として利用される。
[操作手順例]
続いて、図2から図8を参照して、ユーザ端末装置200上で電子チラシから選択した一部の画像を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作手順例と、操作に応じたユーザ端末装置200の表示態様例について説明する。
図2は、ユーザ端末装置200の画面部に電子チラシ閲覧画面が表示されている状態を示している。電子チラシ閲覧画面は、閲覧対象として選択された電子チラシの画像が表示される画面である。また、電子チラシ閲覧画面は、電子チラシ閲覧アプリケーション上で表示される画面である。
なお、以降の説明にあたっては、ユーザ端末装置200の画面部がタッチパネルとして構成されており、表示部の画面に対して指やスタイラスペンなどの操作体を触れることによる操作が可能である場合を例に挙げる。
同図において、電子チラシ表示エリアAR1は、閲覧対象として選択された電子チラシの画像が表示されるエリアである。電子チラシ表示エリアAR1において表示される電子チラシの画像は、画面に対するスライド操作に応じて任意の方向に移動させることができる。これにより、電子チラシ表示エリアAR1からはみ出していた電池チラシの画像部分を表示させることができる。
また、電子チラシ表示エリアAR1において表示される電子チラシの画像は、ピンチアウト、ピンチインの操作などにより、拡大、縮小することができる。
これらの操作により、ユーザは、閲覧対象の電子チラシにおける任意の部分を適切なサイズで閲覧することができる。
また、ユーザ端末装置200の画面部には、電子チラシ表示エリアAR1に重畳されるように電子チラシ選択エリアAR2が表示される。電子チラシ選択エリアAR2は、閲覧対象の電子チラシを選択する操作が行われる領域である。なお、電子チラシ選択エリアAR2は、所定の操作によって消去することができる。
電子チラシ選択エリアAR2には、閲覧対象候補の電子チラシごとに応じたサムネイル画像が配列されている。ユーザは、配列されたサムネイル画像のうちから閲覧したい電子チラシを示すサムネイル画像に対するタッチ操作を行う。このタッチ操作に応じて、電子チラシ表示エリアAR1にはタッチ操作が行われたサムネイル画像に対応する電子チラシの画像が表示される。
また、ユーザ端末装置200の画面部において、電子チラシ表示エリアAR1の上側には、店舗名エリアAR3とチラシタイトルエリアAR4とが表示されている。
店舗名エリアAR3は、電子チラシ表示エリアAR1に表示されている電子チラシの提供元である店舗の名称が表示される領域である。
チラシタイトルエリアAR4は、電子チラシ表示エリアAR1に表示されている電子チラシに付与されたタイトルが表示されるエリアである。
ここで、ユーザが、電子チラシ表示エリアAR1に表示されている電子チラシを閲覧していて買いたいと思う商品を見つけ、見つけた商品を購入対象商品管理アプリケーションに登録しようとする場合、ユーザは、以下の操作を行う。
つまり、ユーザは、図2において電子チラシ表示エリアAR1の下側に配置される「買い物メモに登録」ボタンBT1を操作する。「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作は、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面(電子チラシ切り抜き操作画面)への遷移を指示する操作である。
「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作が行われるのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションが有効化される。ここでの購入対象商品管理アプリケーションの有効化とは、購入対象商品管理アプリケーションが起動してアクティブ(有効)な状態となること、あるいは、既に起動してはいるがアクティブではない購入対象商品管理アプリケーションをアクティブな状態に切り替えることである。
このように購入対象商品管理アプリケーションが有効化されることで、ユーザ端末装置200の画面部において、図3に示す電子チラシ切り抜き操作画面が表示される。電子チラシ切り抜き操作画面は、電子チラシの画像から一部を切り抜く(選択する)ための操作が行われる画面である。
図3に示す電子チラシ切り抜き操作画面は、上記のように起動された購入対象商品管理アプリケーション上で表示される画面である。
電子チラシ切り抜き操作画面は、切り抜き元(選択元)の電子チラシ画像P1が表示され、表示された電子チラシ画像P1に対して、切り抜きフレーム(選択枠)FLが重畳して表示される。
電子チラシ画像P1は、図2に示した電子チラシ閲覧画面において、「買い物メモに登録」ボタンBT1が操作されたときに電子チラシ表示エリアAR1に表示されていたのと同じ電子チラシの画像である。
切り抜きフレームFLは、電子チラシ画像P1から切り抜かれる画像部分を示すために表示される枠である。切り抜きフレームFLは、ユーザ端末装置200の画面部において例えば図3に示す位置とサイズにより固定された状態で、電子チラシ画像P1に重畳して表示される。
ユーザは、ユーザ端末装置200の画面部に対するスライド操作に応じて電子チラシ画像P1を任意の方向に移動させることが可能である。また、ユーザは、所定操作によって電子チラシ画像P1のサイズを変更することができる。具体的に、ユーザは、画面部に対するピンチアウトの操作により電子チラシ画像P1を拡大し、ピンチインの操作により電子チラシ画像P1を縮小することができる。
これらの操作により、ユーザは、電子チラシ画像P1において、切り抜きたい画像部分が切り抜きフレームFLに収まるように調整する。このような操作によって切り抜きフレームFLに収められる電子チラシ画像P1の画像部分は、ユーザが切り抜きたい部分、即ち、電子チラシ画像P1において、ユーザが購入したい商品が掲載されている部分になる。
一例として、図4には、図3の状態から電子チラシ画像P1の移動、拡大などの操作を行った結果、電子チラシ切り抜き操作画面において、電子チラシ画像P1の右上側の1つの商品に対応する画像部分を切り抜きフレームFL内に収めた状態が示されている。
ユーザは、電子チラシ画像P1から切り抜きたい部分が意図したとおりに切り抜きフレームFLに収まっていることを確認すると、電子チラシ画像P1上に重畳表示されている決定ボタンBT11を操作する。
決定ボタンBT11が操作されるのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションは、図5に示す登録確認画面を表示する。
図5に示す登録確認画面は、電子チラシ画像P1から切り抜いた部分の画像(選択部分画像)に対応する購入対象商品の登録内容を確認するための画面である。同図に示す登録確認画面においては、登録確認画像P2と、入力ボックスBx1からBx4と、キャンセルボタンBT21、登録ボタンBT22が表示される。
登録確認画像P2は、図3または図4に示した電子チラシ切り抜き操作画面において決定ボタンBT11が操作された際に切り抜きフレームFL内に収まっていた部分の画像を示す。ユーザは、登録確認画像P2を見ることにより、電子チラシから切り抜いた画像部分が自分の意図通りであるか否かについて確認することができる。
入力ボックスBx1は、対応の購入対象商品についての名称が入力されるボックスである。電子チラシ画像P1からの画像の切り抜きに応じて購入対象商品が登録される場合、入力ボックスBx1には、電子チラシ画像P1の電子チラシにメタデータとして付与されたチラシタイトルが入力済みの状態で表示される。
このように入力ボックスBx1に対してチラシタイトルの文字列が入力されるようになっていることで、電子チラシから切り抜いた画像部分を、切り抜き元の電子チラシのチラシタイトルと関連付けることができる。
なお、登録確認画面の初期表示において入力ボックスBx1に名称として入力されているチラシタイトルは、初期値として入力された暫定的なものである。ユーザは、文字入力操作によって、入力ボックスBx1に入力される文字列を、商品名などの任意の文字列に変更することができる。
入力ボックスBx2は、対応の購入対象商品についての数量が入力されるボックスである。
入力ボックスBx3は、対応の購入対象商品についての単価(価格)が入力されるボックスである。
ここで、入力ボックスBx2と入力ボックスBx3は初期値が未入力となっている。ユーザは、数字入力操作によって、購入したい数量を示す数を入力ボックスBx2に入力することができる。また、ユーザは、数字入力操作によって、購入対象商品についての価格を入力ボックスBx3に入力することができる。
入力ボックスBx4は、対応の購入対象商品を購入する店舗の名称(店舗名)が入力されるボックスである。
電子チラシ画像P1からの画像の切り抜きに応じて購入対象商品が登録される場合、入力ボックスBx4には、電子チラシ画像P1の電子チラシにメタデータとして付与された店舗名が初期値として入力された状態で表示される。
このように入力ボックスBx4に対して店舗名が入力されることで、ユーザは、自分で対応の店舗名を入力する必要がない。ただし、ユーザは、入力ボックスBx4に対する文字入力操作によって店舗名を変更できる。
ユーザは、図5に示される登録確認画面の内容を見て、例えば電子チラシ切り抜き操作画面上での操作のやり直しなどのために登録確認画面の内容を破棄したければ、キャンセルボタンBT21を操作する。キャンセルボタンBT21の操作に応じて、ユーザ端末装置200の画面部は、例えば図3に示される電子チラシ切り抜き操作画面に戻る。
一方、図5に示される登録確認画面の内容でよければ、ユーザは、登録ボタンBT22を操作する。登録ボタンBT22の操作に応じて、購入対象商品管理アプリケーションは、図5の登録確認画面に示されている内容を含む購入対象商品情報を記憶する。これにより、今回の登録操作に応じた新たな購入対象商品の登録が行われる。また、登録ボタンBT22の操作に応じて、ユーザ端末装置200の画面部は、図6に示す登録完了画面の表示に遷移する。
図6に示す登録完了画面においては、図5の登録確認画面において表示されていたのと同じ登録確認画像P2が表示される。登録完了画面において表示される登録確認画像P2を見ることで、ユーザは、登録確認画面において確認したのと同じ内容が登録されたことを確認できる。
また、登録完了画面には、登録続行ボタンBT31と購入対象商品確認ボタンBT32とが配置されている。
登録続行ボタンBT31を操作した場合には、ユーザ端末装置200の画面部は、例えば図3に示される電子チラシ切り抜き操作画面に戻る。これにより、ユーザは、電子チラシからさらに別の商品に対応する画像部分を切り抜いて購入対象商品管理アプリケーションに登録する操作を行うことができる。
図7は、上記のように登録続行ボタンBT31を操作した場合の電子チラシ切り抜き操作画面の一例である。
図7に示す電子チラシ切り抜き操作画面では、電子チラシ画像P1においてこれまで切り抜きが行われた領域部分については、図7に示すように、切り抜き済み領域画像AR11が重畳して表示される。
切り抜き済み領域画像AR11は、電子チラシ画像P1とは異なるレイヤ(層)の画像であって、所定の透明度が設定されており、電子チラシ画像P1の上層側に重畳される。
そのうえで、切り抜き済み領域画像AR11の各々もそれぞれが異なるレイヤの画像として電子チラシ画像P1に対して重畳するように配置される。これにより、同図に示すように、切り抜き済み領域画像AR11が重複する重複領域AR12は、異なるレイヤの画像が重なることになるため、切り抜き済み領域画像AR11において重複していない領域よりも濃い色合いによって表示される。
一方、購入対象商品確認ボタンBT32が操作された場合、ユーザ端末装置200の画面部は、図8に示すように、購入対象商品一覧画面の表示に遷移する。購入対象商品一覧画面は、購入対象商品管理アプリケーション上で登録されている購入対象商品の一覧を提示する画像である。
図8の購入対象商品一覧画面においては、購入対象商品リスト領域AR21が配置される。購入対象商品リスト領域AR21においては、登録済みの購入対象商品ごとに対応するリスト項目が表示される。同図においては、6つの登録済みの購入対象商品ごとに対応する6つのリスト項目が表示されている例を示している。各リスト項目においては、サムネイル画像と、文字列による商品名及び店舗名の情報が示される。
本実施形態において、購入対象商品管理アプリケーションに購入対象商品を登録するにあたっては2つの操作方法がある。
1つは、購入対象商品管理アプリケーションが予め用意した商品リストから商品名を選択する操作や、文字入力操作などにより商品名を入力する操作によって購入対象商品を登録するという操作方法(通常登録方法)である。
もう1つは、図2から図6により説明したように、電子チラシから画像部分を切り抜く操作に応じて、購入対象商品を登録するという操作方法(電子チラシ利用登録方法)である。
図8において、通常登録方法により登録された購入対象商品のリスト項目は、上から下にかけて最後となる6番目のリスト項目である。この6番目のリスト項目においては、左側にサムネイル画像が表示され、その右側に文字列による商品情報欄が配置される。通常登録方法により登録された購入対象商品のリスト項目の場合、サムネイル画像として、対応の商品名に対応して予め用意(記憶)された絵柄による画像が表示される。また、商品情報欄においては、通常登録方法により登録された購入対象商品の商品名を示す文字列が表示される。
一方、電子チラシ利用登録方法によって登録された購入対象商品のリスト項目は、1番目から5番目までの5つのリスト項目である。これらの電子チラシ利用登録方法に対応する各リスト項目においても、左側にサムネイル画像が表示され、その右側に文字列による商品情報欄が配置される。
電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品のリスト項目の場合、サムネイル画像として、電子チラシから切り抜いた画像部分が表示される。また、商品情報欄においては、切り抜き元の電子チラシのデータに含まれていたチラシタイトルと店舗名が、それぞれ商品名、店舗名として文字列により表示される。
ユーザは、同図に示す表示内容を見ることにより、これまでに登録した購入対象商品がどのようなものであるのかについて確認することができる。
なお、購入対象商品管理アプリケーションは、他の一般的なアプリケーションと同様に、例えば、ホーム画面などに表示された購入対象商品管理アプリケーションのアイコンをタッチするという通常の起動操作に応じて起動させることができる。
このように通常の起動操作によって購入対象商品管理アプリケーションが起動された場合には、図8の購入対象商品一覧画面が最初に表示されるようになっている。このように表示される購入対象商品一覧画面には、そのときに購入対象商品情報記憶部231が記憶している購入対象商品情報の登録内容が反映されている。つまり、購入対象商品管理アプリケーションにおけるメインの画面は、購入対象商品一覧画面である。
しかし、本実施形態においては、前述のように、図2の電子チラシ閲覧画面「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作に応じて購入対象商品管理アプリケーションが起動された場合には、購入対象商品一覧画面ではなく、図3に示したように電子チラシ切り抜き操作画面が表示されようにしている。これにより、電子チラシから選んだ画像を切り抜いて購入対象商品を購入対象商品管理アプリケーションに登録するという操作が円滑に行われるようにしている。
[ユーザ端末装置の構成例]
図9は、本実施形態に係るユーザ端末装置200の構成例を示している。同図に示すユーザ端末装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203、表示部204及び操作部205を備える。
通信部201は、ネットワークを経由して電子チラシ配信サーバ100と通信を実行する。
制御部202は、ユーザ端末装置200にインストールされた電子チラシ閲覧アプリケーションにより、電子チラシの閲覧に対応する処理を実行する。また、制御部202は、ユーザ端末装置200にインストールされた購入対象商品管理アプリケーションにより、購入対象商品の管理に対応する処理を実行する。
制御部202は、電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210と、購入対象商品管理アプリケーション対応部220とを備える。電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210は、ユーザ端末装置200にインストールされた電子チラシ閲覧アプリケーションに応じた処理を実行する。電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210は、ユーザ端末装置200にインストールされた電子チラシ閲覧アプリケーションに応じた処理を実行する。
電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210は、電子チラシ取得部211、閲覧対象電子チラシ表示制御部212、有効化指示部213を備える。
電子チラシ取得部211は、電子チラシ配信サーバ100が配信する電子チラシを取得する。
電子チラシの取得にあたり、電子チラシ取得部211は、通信部201からネットワーク300を介して電子チラシ配信サーバ100に対して閲覧対象の電子チラシを指定して電子チラシ要求を送信する。電子チラシは、例えばチラシIDと店舗IDとの組合せによって指定される。
例えば広告主としては異なるが同系列店であるために電子チラシの内容が複数の店舗で同じであることがから、複数の店舗のそれぞれが提供する電子チラシが同じチラシIDとなる場合がある。このような場合には、チラシIDと店舗IDとを組合せることにより1つの広告主の店舗が提供した電子チラシを一意に特定できる。
電子チラシ配信サーバ100は、電子チラシ要求の受信に応答して、受信した電子チラシ要求が指定する電子チラシのデータを、電子チラシ要求の送信元のユーザ端末装置200に送信する。このように送信された電子チラシのデータは、通信部201にて受信される。電子チラシ取得部211は、このように通信部201にて受信された電子チラシのデータを取得する。
図10は、電子チラシのデータの構造例を示している。同図に示す電子チラシのデータは、チラシID、チラシタイトル、店舗ID、店舗名及びチラシデータを含む。
チラシIDは、対応の電子チラシに固有の識別子を示す。
チラシタイトルは、対応の電子チラシに付与されたタイトルとしての文字列を示す。チラシタイトルは、例えば図2におけるチラシタイトルエリアAR4におけるチラシタイトルや、図5における入力ボックスBx1における名称としての初期値の入力などに利用される。
店舗IDは、対応の電子チラシの広告主である店舗に付与された固有の識別子を示す。
店舗名は、対応の電子チラシの広告主である店舗の名称としての文字列を示す。前述のように、店舗名は、図2における店舗名エリアAR3における店舗名としての文字列の表示や、図5における入力ボックスBx4において入力される初期値などに利用される。
チラシデータは、対応の電子チラシとしてのデータである。チラシデータを利用することにより図2における電子チラシ表示エリアAR1の画像や、図3などにおける電子チラシ画像P1が表示される。
説明を図9に戻す。
閲覧対象電子チラシ表示制御部212は、閲覧対象の電子チラシを表示する。具体的に、閲覧対象電子チラシ表示制御部212は、電子チラシ取得部211によって取得された閲覧対象の電子チラシを表示部204にて表示させるための制御を実行する。閲覧対象電子チラシ表示制御部212が表示制御を実行することにより、図2に例示した電子チラシ閲覧画面が表示部204の画面部にて表示される。
有効化指示部213は、「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作(画面遷移指示操作)が行われるのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化を指示する。ここでの購入対象商品管理アプリケーションの有効化とは、前述したように、購入対象商品管理アプリケーションがアクティブ(有効)な状態となるように起動させること、または、既に起動してはいるがアクティブではない購入対象商品管理アプリケーションをアクティブな状態に切り替えることである。
また、有効化指示部213は、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す。
電子チラシ指定情報は、「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作が行われていたときに電子チラシ閲覧画面の電子チラシ表示エリアAR1に表示されていた電子チラシを指定する情報である。
具体的に、電子チラシ指定情報は、指定の電子チラシのチラシIDと店舗IDとを含む。本実施形態においては、前述のようにチラシIDと店舗IDとにより1つの電子チラシが特定される。
なお、電子チラシ指定情報には、チラシIDと店舗IDの他に、指定の電子チラシについてのチラシタイトル、枚数、レイアウトなどの情報が含まれてもよい。
購入対象商品管理アプリケーション対応部220は、電子チラシ取得部221、切り抜き操作画面表示制御部(選択操作画面表示制御部)222、切り抜き画像取得部(選択部分画像取得部)223、購入対象商品管理部224及び購入対象商品情報表示制御部225を備える。
電子チラシ取得部221は、有効化指示部213から受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する。
有効化指示部213から受け渡された電子チラシ指定情報には、指定の電子チラシに対応するチラシIDと店舗IDとが含まれている。電子チラシ取得部221は、受け渡された電子チラシ指定情報に含まれるチラシIDと店舗IDとの組合せに対応する電子チラシを要求する電子チラシ要求を電子チラシ配信サーバ100に送信する。
電子チラシ配信サーバ100は、送信された電子チラシ要求に応答して電子チラシのデータを送信し、送信された電子チラシのデータはユーザ端末装置200の通信部201にて受信される。電子チラシ取得部221は、このように受信された電子チラシのデータを取得する。
このようにして、電子チラシ取得部221は、「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作が行われていたときに電子チラシ表示エリアAR1に表示されていた電子チラシを取得することができる。
切り抜き操作画面表示制御部222は、電子チラシ取得部221によって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像からの切り抜き画像の切り抜きに関連する操作画面を表示する。
具体的に、切り抜き操作画面表示制御部222は、電子チラシ画像からの切り抜き画像の切り抜きに関連する操作画面として、図3に例示した電子チラシ切り抜き操作画面を表示することができる。
電子チラシ切り抜き操作画面を表示するにあたり、切り抜き操作画面表示制御部222は、電子チラシ取得部221によって取得された電子チラシのデータを利用して、電子チラシ画像P1を生成する。切り抜き操作画面表示制御部222は、生成した電子チラシ画像P1を表示し、表示した電子チラシ画像P1対してさらに切り抜きフレームFLや決定ボタンBT11を重畳させる。
切り抜き画像取得部223は、電子チラシ切り抜き操作画面における電子チラシ画像P1の一部を切り抜く(選択する)操作に応じて、電子チラシ画像から一部を切り抜いた(選択した)切り抜き画像(選択部分画像)を取得する。
具体的に、切り抜き操作画面表示制御部222は、図3及び図4により説明したように、電子チラシ切り抜き操作画面に対して行われる電子チラシ画像P1の移動、拡大、縮小の操作に応じて、電子チラシ画像P1の移動、拡大、縮小を行う。このように電子チラシ画像P1の移動、拡大、縮小が行われることで、切り抜きフレームFLに収まる電子チラシ画像P1の画像部分が変更される。
そして、切り抜き画像取得部223は、決定ボタンBT11に対する操作が行われたときに切り抜きフレームFLに収まっていた電子チラシ画像P1の画像部分を切り抜き画像として取得する。
購入対象商品管理部224は、切り抜き画像取得部223によって取得された切り抜き画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する。
具体的に、購入対象商品管理部224は、登録ボタンBT22に対する操作に応じて、切り抜き画像取得部223によって取得された切り抜き画像を含む購入対象商品情報を生成する。購入対象商品情報は、購入対象商品ごとに対応する情報であって、対応の購入対象商品に関連する所定の情報を含む。
購入対象商品管理部224は、生成した購入対象商品情報を、記憶部203における購入対象商品情報記憶部231に記憶させる。これにより、切り抜き画像に対応する購入対象商品が購入対象商品管理アプリケーション上で新規登録される。
なお、切り抜き画像を含む購入対象商品情報は、記憶部203において、購入対象商品管理アプリケーションのみがアクセス可能な領域に記憶される。このため、例えば切り抜き画像のデータが購入対象商品管理アプリケーション以外のアプリケーションによって利用されることはない。
購入対象商品情報表示制御部225は、購入対象商品情報記憶部231に記憶されている購入対象商品情報を利用して、登録されている購入対象商品についての所定の表示を行う。一例として、購入対象商品情報表示制御部225は、図8に例示した購入対象商品一覧画面を表示することができる。
記憶部203は、制御部202が制御に利用する各種の情報を記憶する。記憶部203は、購入対象商品情報記憶部231を備える。
購入対象商品情報記憶部231は購入対象商品ごとに対応する購入対象商品情報を記憶する。
図11は、購入対象商品情報記憶部231が記憶する購入対象商品情報の構造例を示している。同図における1行(1レコード)が1つの購入対象商品に対応する購入対象商品情報である。
1つの購入対象商品情報は、名称、数量、単価及び切り抜き画像関連情報を含む。
名称は、対応の購入対象商品の名称を示す。数量は対応の購入対象商品の購入数を示す。
単価は、対応の購入対象商品についての単価(価格)を示す。
切り抜き画像関連情報は、電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品に対応する購入対象商品情報が格納する情報である。なお、通常登録方法により登録された購入対象商品に対応する購入対象商品情報の場合、切り抜き画像関連情報は空欄である。
切り抜き画像関連情報は、例えば、チラシID、店舗ID、店舗名、切り抜き画像、位置及びサイズの各情報を含む。
チラシIDは、対応の購入対象商品を登録する際に画像の切り抜きが行われた電子チラシを示す。
店舗IDは、対応の購入対象商品を登録する際に画像の切り抜きが行われた電子チラシの広告主の店舗を示す。
店舗名は、対応の購入対象商品を登録する際に画像の切り抜きが行われた電子チラシの広告主の店舗の名称を示す。
切り抜き画像は、対応の購入対象商品を登録する際に電子チラシから切り抜かれた部分の画像データである。
位置は、対応の切り抜き画像の電子チラシにおける位置を示す。例えば切り抜き画像が四角形である場合には、四角形における頂点の1つを基準点としたうえで、この基準点の座標を位置とすればよい。
サイズは、対応の切り抜き画像のサイズを示す。このサイズは、例えば上記の位置が示す基準点からの縦方向と横方向の長さとして表すことができる。
図11に示した購入対象商品情報において、名称、数量、単価、店舗名は、それぞれ、図5の登録確認画面における入力ボックスBx1、Bx2、Bx3、Bx4における入力内容と対応する。
また、図11に示した購入対象商品情報における切り抜き画像の位置とサイズの情報は、例えば、図7に例示したように、電子チラシ切り抜き操作画面において切り抜き済み領域画像AR11を重畳表示する際に利用される。
なお、購入対象商品情報の構造は、図11に例示したものに限定されない。一例として、購入対象商品情報は、登録商品リスト情報と、切り抜き画像関連情報とで個別に管理されるようにしてもよい。
この場合、登録商品リスト情報は、通常登録方法または電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品ごとの商品識別子に、名称、数量、単価などの情報が対応付けられる。
切り抜き画像関連情報は、電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品ごとに対応する切り抜き画像についての情報であり、例えば切り抜き画像ごとに付与した切り抜き画像識別子ごとに、図11に示したのと同様の切り抜き画像関連情報における各情報が対応付けられる。
そのうえで、登録商品リスト情報において、電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品は、対応の切り抜き画像に付与した切り抜き画像識別子を格納する。これにより、登録商品リスト情報において電子チラシ利用登録方法により登録された購入対象商品の情報と、切り抜き画像関連情報とが対応付けられる。
そして、例えば図8に示す購入対象商品一覧画面を表示する際には、ユーザ端末装置200は、登録商品リスト情報と切り抜き画像関連情報から必要な情報を読み出して、購入対象商品ごとに対応するリスト項目の画像を生成すればよい。
[処理手順例]
図12のフローチャートは、ユーザ端末装置200が電子チラシからの画像の切り抜きに応じた購入対象商品の登録のために実行する処理手順例を示している。
同図におけるステップS101からS103までの処理は、制御部202における電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210が実行する。つまり、ステップS101からS103の処理は、電子チラシ閲覧アプリケーション上で実行される処理である。
また、ステップS104からS119の処理は、購入対象商品管理アプリケーション対応部220が実行する。つまり、ステップS104からS119の処理は、購入対象商品管理アプリケーション上で実行される処理である。
制御部202の電子チラシ閲覧アプリケーション対応部210において、電子チラシ取得部211は、以下の処理を実行する。つまり、電子チラシ取得部211は、図2に示す電子チラシ閲覧画面における電子チラシ選択エリアAR2に対する操作によって閲覧対象の電子チラシが選択されるのに応じて、選択された電子チラシを電子チラシ配信サーバ100から取得する(ステップS101)。
具体的に、電子チラシ取得部211は、前述のように、選択された電子チラシのチラシIDと店舗IDとを指定して電子チラシ配信サーバ100に電子チラシ要求を送信する。電子チラシ要求に応答して電子チラシ配信サーバ100が送信した指定の電子チラシのデータがユーザ端末装置200にて受信される。これにより、電子チラシ取得部211は電子チラシを取得することができる。
次に、閲覧対象電子チラシ表示制御部212は、ステップS101により取得された電子チラシを、電子チラシ閲覧画面における電子チラシ表示エリアAR1に表示する(ステップS102)。
次に、有効化指示部213は、電子チラシ閲覧画面における「買い物メモに登録」ボタンBT1に対する操作が行われるのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化を指示する(ステップS103)。ステップS103の有効化の指示に応じて、制御部202は、購入対象商品管理アプリケーションが起動していなければ購入対象商品管理アプリケーションを起動させてアクティブの状態とする。あるいは、購入対象商品管理アプリケーションが起動してはいるがアクティブではない状態であれば、制御部202は、これまでアクティブであった電子チラシ閲覧アプリケーションに代えて購入対象商品管理アプリケーションがアクティブとなるように切り替えを行う。これにより、制御部202における購入対象商品管理アプリケーション対応部220の機能が有効化される。
また、有効化指示部213は、ステップS103による購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、電子チラシ表示エリアAR1に表示されていた電子チラシを指定する電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す(ステップS104)。
購入対象商品管理アプリケーション対応部220において、電子チラシ取得部221は、ステップS103により受け渡された電子チラシ指定情報が指定する電子チラシのデータを電子チラシ配信サーバから取得する(ステップS105)。
そして、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS105により取得された電子チラシのデータを利用して、図3に例示したような電子チラシ切り抜き操作画面を表示部204に表示する(ステップS106)。このとき、電子チラシ切り抜き操作画面における電子チラシ画像P1は、ステップS105により取得された電子チラシのデータに含まれるチラシデータを利用して表示される。これにより、先に電子チラシ閲覧アプリケーション上で閲覧していたのと同じ電子チラシが、購入対象商品管理アプリケーション上で画像の切り抜き元として表示される。
ステップS107からS111の処理は、電子チラシ切り抜き操作画面に対するユーザの操作に応じて、電子チラシ画像P1から切り抜くべき部分を変更する処理となる。
切り抜き画像取得部223は、電子チラシ画像P1を移動する操作が行われたか否かについて判定する(ステップS107)。
電子チラシ画像P1を移動させる操作が行われていなければ(ステップS107−NO)、切り抜き画像取得部223は、ステップS108をスキップしてステップS109に処理を進める。これに対して、電子チラシ画像P1を移動する操作が行われたのであれば(ステップS107−YES)、切り抜き画像取得部223は、操作に応じた移動方向と移動量により、電子チラシ画像P1を移動させる(ステップS109)。
また、切り抜き操作画面表示制御部222は、電子チラシ画像P1を拡大または縮小させる操作が行われたか否かについて判定する(ステップS109)。
電子チラシ画像P1を拡大または縮小させる操作が行われていなければ(ステップS109−NO)、切り抜き画像取得部223は、ステップS110をスキップしてステップS111に処理を進める。
これに対して、電子チラシ画像P1を拡大または縮小させる操作が行われたのであれば(ステップS109−YES)、切り抜き操作画面表示制御部222は、操作に応じた拡大率により電子チラシ画像P1を拡大または縮小させるように制御する(ステップS110)。
操作に応じて、ステップS108またはステップS110により電子チラシ画像P1の移動またはサイズ変更(拡大または縮小)が行われることにより、切り抜きフレームFLに収まる電子チラシの画像部分が変化する。
また、切り抜き画像取得部223は、電子チラシ切り抜き操作画面が表示されている状態において、決定ボタンBT11が操作されたか否かについて判定している(ステップS111)。
決定ボタンBT11が操作されていないのであれば(ステップS111−NO)、切り抜き画像取得部223は、ステップS107に処理を戻す。
これに対して、決定ボタンBT11が操作されたのであれば(ステップS111−YES)、切り抜き画像取得部223は、決定ボタンBT11が操作されたときに切り抜きフレームFL内に収まっていた電子チラシの画像部分を切り抜く処理を実行する(ステップS112)。この電子チラシの画像部分を切り抜く処理は、具体的には、切り抜きフレームFL内に収まっていた電子チラシの画像部分の範囲をコピー対象として指定し、指定された範囲をコピーする処理である。
また、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS112により切り抜かれた画像を利用して、図5に例示したような登録確認画面を表示部204に表示する(ステップS113)。
登録確認画面が表示されている状態において、購入対象商品管理部224は、登録ボタンBT22に対する操作が行われたか否かについて判定する(ステップS114)。
登録ボタンBT22に対する操作が行われずに、キャンセルボタンBT21に対する操作が行われた場合(ステップS114−NO)、購入対象商品管理部224は、ステップS106に処理を戻す。
これに対して、登録ボタンBT22に対する操作が行われたのであれば(ステップS114−YES)、購入対象商品管理部224は、ステップS112により電子チラシから切り抜かれた部分の画像(切り抜き画像)のデータを含む購入対象商品情報を生成する(ステップS115)。1つの購入対象商品に対応する購入対象商品情報は、図11にて説明したように、名称、数量、単価及び切り抜き画像関連情報を含む。切り抜き画像関連情報は、チラシID、店舗ID、店舗名、切り抜き画像、位置及びサイズを含む。ステップS112により電子チラシから切り抜かれた画像部分のデータは、切り抜き画像関連情報における切り抜き画像として格納される。
購入対象商品管理部224は、ステップS115により生成した購入対象商品情報を、購入対象商品情報記憶部231に記憶させる(ステップS116)。これにより、電子チラシ画像P1から切り抜いた画像に対応する購入対象商品の登録が行われたことになる。
また、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS116により購入対象商品の登録が行われるのに応じて、図6に例示したような登録完了画面を表示部204に表示する(ステップS117)。
次に、切り抜き操作画面表示制御部222は、登録完了画面における購入対象商品確認ボタンBT32が操作されたか否かについて判定する(ステップS118)。
購入対象商品確認ボタンBT32が操作されずに、登録続行ボタンBT31が操作された場合(ステップS118−NO)、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS106の処理に戻ることによって、電子チラシ切り抜き操作画面を表示部204に再び表示する。
これに対して、購入対象商品確認ボタンBT32が操作された場合(ステップS118−YES)、購入対象商品情報表示制御部225は、図8に例示したような購入対象商品一覧画面を表示部204に表示する(ステップS119)。
これまでの説明から理解されるように、本実施形態においては、購入対象商品管理アプリケーションが、電子チラシ閲覧アプリケーションから電子チラシ指定情報を受け渡されて起動した場合には、電子チラシ指定情報が指定する電子チラシを、切り抜き画像の切り抜き元として表示する。そして、購入対象商品管理アプリケーション上で、電子チラシ画像から切り抜き画像が切り抜かれるのに応じて、切り抜き画像を含む購入対象商品情報が登録される。
このように、本実施形態においては、購入対象商品管理アプリケーションと購入対象商品管理アプリケーションとの連携により、電子チラシに掲載された内容のうちから選択された一部の内容が購入対象商品管理アプリケーションに登録することが可能である。これにより、ユーザは、電子チラシを見て買いたいと思った商品(購入対象商品)を、電子チラシから切り抜いた画像とともに購入対象商品管理アプリケーションに登録できることになり、購入対象商品の登録に関する利便性が向上する。
図13のフローチャートは、ステップS106の電子チラシ切り抜き操作画面表示としての処理手順例を示している。
切り抜き操作画面表示制御部222は、電子チラシ切り抜き操作画面を表示するにあたり、ステップS105にて取得した電子チラシのチラシデータを利用して切り抜き元(選択元)の電子チラシ画像P1を表示する(ステップS201)。
次に、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS201により表示された電子チラシ画像P1から切り抜かれた切り抜き画像の位置及びサイズを、購入対象商品情報記憶部231から読み込む(ステップS202)。
つまり、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS201により電子チラシ画像P1として表示された電子チラシを示すチラシIDと店舗IDの組合せを含む購入対象商品情報を購入対象商品情報記憶部231から検索する。
このように検索された購入対象商品情報は、これまでにおいて、ステップS201により電子チラシ画像P1として表示された電子チラシから切り抜かれた切り抜き画像に対応して登録されたものである。
そこで、切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS202の処理として、検索した購入対象商品情報に含まれる位置とサイズの読み込みを行う。
切り抜き操作画面表示制御部222は、ステップS202により読み込んだ切り抜き画像ごとの位置とサイズにより示される切り抜き済み領域画像AR11を、ステップS201により表示した電子チラシ画像P1の上に重畳させて表示する(ステップS203)。
このとき、複数の切り抜き済み領域画像AR11において重複部分がある場合には、複数の切り抜き済み領域画像AR11が重複部分にて重なる。これにより、前述のように、切り抜き済み領域画像AR11において他の切り抜き済み領域画像AR11と重複していない部分よりも濃い状態で表示される。
切り抜き操作画面表示制御部222は、切り抜きフレームFL、ボタン画像、さらには、ユーザへの操作説明などのためのメッセージ画像などを、電子チラシ切り抜き操作画面における所定位置に重畳させて表示する(ステップS204)。
このようにして、図7に例示したような電子チラシ切り抜き操作画面が表示される。
なお、上述の制御部202の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の制御部202の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 電子チラシ配信サーバ
200 ユーザ端末装置
201 通信部
202 制御部
203 記憶部
204 表示部
205 操作部
210 電子チラシ閲覧アプリケーション対応部
211 電子チラシ取得部
212 閲覧対象電子チラシ表示制御部
213 有効化指示部
220 購入対象商品管理アプリケーション対応部
221 電子チラシ取得部
222 切り抜き操作画面表示制御部
223 切り抜き画像取得部
224 購入対象商品管理部
225 購入対象商品情報表示制御部
231 購入対象商品情報記憶部
300 ネットワーク

Claims (7)

  1. 電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御部と、
    電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示部と、
    前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示部により受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得部と、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得部によって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御部と、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得部と、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得部によって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理部と
    を備える電子チラシ画像処理装置。
  2. 前記選択部分画像取得部は、
    画面における位置及びサイズが固定で配置される選択枠を表示し、前記選択枠内に収まる前記電子チラシ画像の部分を前記選択部分画像として取得する
    請求項1に記載の電子チラシ画像処理装置。
  3. 前記選択部分画像取得部は、
    前記電子チラシ画像を移動させる操作に応じて前記電子チラシ画像を移動させる
    請求項2に記載の電子チラシ画像処理装置。
  4. 前記選択部分画像取得部は、
    前記電子チラシ画像を拡大または縮小させる操作に応じて前記電子チラシを拡大または縮小させる
    請求項2または3に記載の電子チラシ画像処理装置。
  5. 前記選択操作画面表示制御部は、
    登録済みの購入対象商品に対応して記憶されている選択部分画像の領域ごとに、選択済みの領域であることを示す選択済み領域画像を前記電子チラシ画像に重畳させて表示する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電子チラシ画像処理装置。
  6. 電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御ステップと、
    電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示ステップと、
    前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示ステップにより受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得ステップによって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得ステップによって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理ステップと
    を備える電子チラシ画像処理方法。
  7. コンピュータに、
    電子チラシ閲覧アプリケーション上で、閲覧対象の電子チラシを表示する閲覧対象電子チラシ表示制御ステップと、
    電子チラシ閲覧アプリケーション上で、電子チラシの画像の一部を購入対象商品管理アプリケーションに登録するための操作画面への遷移を指示する画面遷移指示操作が行われたのに応じて、購入対象商品管理アプリケーションの有効化の指示とともに、前記画面遷移指示操作が行われたときに閲覧対象として表示されていた電子チラシを示す電子チラシ指定情報を購入対象商品管理アプリケーションに受け渡す有効化指示ステップと、
    前記有効化の指示に応じて有効化された前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記有効化指示ステップにより受け渡された電子チラシ指定情報により指定される電子チラシを取得する電子チラシ取得ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記操作画面として、前記電子チラシ取得ステップによって取得された電子チラシに基づく電子チラシ画像の一部を選択するための選択操作画面を表示する選択操作画面表示制御ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択操作画面における前記電子チラシ画像の一部を選択する操作に応じて前記電子チラシ画像から選択した選択部分画像を取得する選択部分画像取得ステップと、
    前記購入対象商品管理アプリケーション上で、前記選択部分画像取得ステップによって取得された選択部分画像を、新規登録の購入対象商品に対応付けて記憶する購入対象商品管理ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2013182581A 2013-09-03 2013-09-03 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム Active JP6295552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182581A JP6295552B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182581A JP6295552B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049816A true JP2015049816A (ja) 2015-03-16
JP6295552B2 JP6295552B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52699746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182581A Active JP6295552B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106202078A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 雅虎公司 对象搜寻系统与方法及使用该对象搜寻方法的移动通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2009140058A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rakuten Inc 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2010146213A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Yahoo Japan Corp 注目範囲を表示する電子紙面表示装置及び方法
JP2013125446A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Tec Corp 商品情報提供装置およびそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115220A (ja) * 2004-12-27 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
JP2009140058A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rakuten Inc 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2010146213A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Yahoo Japan Corp 注目範囲を表示する電子紙面表示装置及び方法
JP2013125446A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Tec Corp 商品情報提供装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106202078A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 雅虎公司 对象搜寻系统与方法及使用该对象搜寻方法的移动通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295552B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10108274B2 (en) Presenting supplemental content
CN104346037A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP6372135B2 (ja) 電子チラシ情報処理システム及び電子チラシ情報処理方法
US20170038924A1 (en) Graphical user interface indicating virtual storage of consumable items
JP6341323B2 (ja) 電子チラシ推薦システム、電子チラシ推薦サーバ、及びプログラム
JP6167812B2 (ja) 電子チラシ推薦システム、電子チラシ推薦サーバ、電子チラシ推薦方法及びプログラム
JP2015049817A (ja) 購入対象商品管理装置、購入対象商品管理方法及びプログラム
JP5830153B1 (ja) 情報表示装置、配信装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP6295552B2 (ja) 電子チラシ画像処理装置、電子チラシ画像処理方法及びプログラム
JP6286961B2 (ja) 特典サービス統合管理装置、特典サービス統合管理方法及びプログラム
US8488172B2 (en) Collapsible breadcrumbs for maximizing space in a user interface
US10137373B2 (en) Recording medium, information processing device and information processing method
KR102369510B1 (ko) 커스터마이즈 된 아이디 카드를 제공하는 방법 및 장치
KR20140066893A (ko) 관심 상품 관리 시스템 및 방법
JP6421431B2 (ja) 商品購入リマインダシステム及び商品購入リマインド方法
JP6136459B2 (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP6673405B2 (ja) 電子チラシ情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP7356558B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4849141B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP2014194639A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP2014194638A (ja) 電子チラシ閲覧装置、電子チラシ閲覧方法及びプログラム
JP2018185551A (ja) プリンタドライバ及び情報処理装置
JP5433521B2 (ja) 情報処理装置およびその動作制御のためのプログラム
JP2016062242A (ja) 広告表示装置、広告配信システム及びプログラム
AU2015100182A4 (en) Interactive product catalog system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250