JP2015049628A - 紙幣判別装置 - Google Patents

紙幣判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049628A
JP2015049628A JP2013179994A JP2013179994A JP2015049628A JP 2015049628 A JP2015049628 A JP 2015049628A JP 2013179994 A JP2013179994 A JP 2013179994A JP 2013179994 A JP2013179994 A JP 2013179994A JP 2015049628 A JP2015049628 A JP 2015049628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
organic film
pixel
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063844B2 (ja
Inventor
福永 康弘
Yasuhiro Fukunaga
康弘 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013179994A priority Critical patent/JP6063844B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071989 priority patent/WO2015029893A1/ja
Publication of JP2015049628A publication Critical patent/JP2015049628A/ja
Priority to US14/963,959 priority patent/US9741194B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6063844B2 publication Critical patent/JP6063844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】より小型化しつつ、より高速でより高精度に紙幣の真偽を判別することができる。【解決手段】複数の光電変換素子と、光電変換素子に各々重なるように配置された、互いに透過帯域の異なる複数の有機膜フィルタと、光電変換素子のうち対応する1つに各々接続され、有機膜フィルタを透過した波長帯の入射光の強度に応じて光電変換素子が変換した画素信号を出力する複数の画素回路と、画素回路が出力した複数の画素信号に基づいて、有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力するスペクトル処理部16と、スペクトル処理部16から出力された出力のパターンと、予め記録された真券の信号パターンとを比較して、紙幣の真偽を判別する制御判別部17とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣判別装置に関する。
ATM(Automated teller machine、現金自動預け払い機)など紙幣を扱う装置の中には、紙幣の真偽を判別するために複数のセンサや光源などが配置され、複雑な判別処理がされている。紙幣の真偽の判別処理の代表的なものに、紙幣に蛍光物質を含むようにして、真券の蛍光のスペクトルを検出することで紙幣の真偽を判別する方法がある。
特許文献1に記載されている方法について説明する。図24は、従来知られている紙幣判別装置の構成図である。制御・判別部7−6により制御された紙幣搬送装置7−5で送られてきた紙幣7−4に紫外LEDの光源7−1の光を照射し、光学フィルタ蛍光センサ7−3で紙幣7−4に印刷された蛍光を検出する。検出した信号は、回路7−2で電圧に変換され、光学フィルタ蛍光センサ7−3のそれぞれの画素に対応する信号パターンとして読み出される。読み出した信号と、制御・判別部7−6に予め記録していた紙幣の決められた位置に印刷された蛍光のスペクトルに基づいた真券の信号パターンとを比較することで、紙幣7−4の真偽を鑑別する。
図25は、従来知られている光学フィルタ蛍光センサの断面を示した断面図である。図示する光学フィルタ蛍光センサは、基板8−5の上に各フォトダイオードチップ8−1が構成されている。また、それぞれのフォトダイオードチップ8−1の受光面側に、透過帯域が異なる光学バンドパスフィルタ8−2がフィルタホルダ8−4で保持されて配置されている。また、光学バンドパスフィルタ8−2の上には、励起光の紫外LEDの光をカットするためのUVF(紫外線カットフィルタ)8−3がフィルタホルダ8−4で保持されて配置されている。
図26は、従来知られている図25に示した光学フィルタ蛍光センサの平面図である。図示する例では、基板8−5上にPD1、PD2、PD3、PD4のように4分割されたフォトダイオード8−1が構成されている。また、フォトダイオード8−1の受光面側にはそれぞれ透過帯域が異なるバンドパスフィルタ8−2が配置されている。また、全てのフォトダイオード8−1を覆うようにUVF8−3が配置されている。
図27は、従来知られている図25および図26に示した光学フィルタ蛍光センサの分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの横軸は波長(nm)を示しており、縦軸は出力を示している。図26に示したPD1の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF1である。また、図26に示したPD2の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF2である。また、図26に示したPD3の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF3である。また、図26に示したPD4の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF4である。
また、新券に印刷された蛍光のスペクトルは線3001〜3003である。また、蛍光ペンのスペクトルは破線3004,3005である。図示するような分光感度特性を有する光学フィルタ蛍光センサを用いて、真券に印刷された蛍光のスペクトルと、偽造に使われる蛍光ペンなどの分光感度特性とを検知することで、紙幣の真偽を判別する。
図28は、従来知られているバンドパスフィルタ8−2の透過特性と、励起光を照射された蛍光体が発する光の波長と、励起光を照射された蛍光ペンが発する光の波長とを示した図である。図示する例では、バンドパスフィルタ8−2であるBPF1の透過帯域は400nm〜470nmであり、透過帯域幅は70nmである。また、バンドパスフィルタ8−2であるBPF2の透過帯域は470nm〜530nmであり、透過帯域幅は60nmである。また、バンドパスフィルタ8−3であるBPF3の透過帯域は530nm〜470nmであり、透過帯域幅は70nmである。また、バンドパスフィルタ8−2であるBPF4の透過帯域は610nm以上である。
また、蛍光体である新券青色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光の波長は400nm〜460nmであり、透過帯域幅は60nmである。また、蛍光体である新券緑色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光の波長は570nm〜595nmであり、透過帯域幅は25nmである。また、蛍光体である新券赤色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光の波長は610nm〜640nmであり、透過帯域幅は30nmである。また、蛍光ペンである緑蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光の波長は480nm〜550nmであり、透過帯域幅は70nmである。また、蛍光ペンである赤蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光の波長は560nm〜615nmであり、透過帯域幅は55nmである。
図29は、従来知られている光学フィルタ蛍光センサが備える各フォトダイオード8−1であるPD1、PD2、PD3、PD4の出力パターンを示した図である。図示する例では、光学フィルタ蛍光センサが各蛍光体および蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光を検出した場合に、各フォトダイオード8−1であるPD1、PD2、PD3、PD4が出力する信号の大きさを示している。
具体的には、新券青色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は大きく、PD2の出力は小さく、PD3の出力は小さく、PD4の出力は小さい。また、新券緑色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は小さく、PD2の出力は中であり、PD3の出力は大きく、PD4の出力は小さい。また、新券赤色蛍光が励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は小さく、PD2の出力は小さく、PD3の出力は小さく、PD4の出力は大きい。
また、青蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は小さく、PD2の出力は小さく、PD3の出力は小さく、PD4の出力は小さい。また、緑蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は小さく、PD2の出力は大きく、PD3の出力は中であり、PD4の出力は小さい。また、赤蛍光ペンが励起光を照射された場合に発光する光を光学フィルタ蛍光センサが検出した場合、PD1の出力は小さく、PD2の出力は小さく、PD3の出力は大きく、PD4の出力は小さい。
このように、蛍光体および蛍光ペンの種類によって、各フォトダイオード8−1であるPD1、PD2、PD3、PD4が出力する信号の大きさのパターンが異なる。これを用いて、紙幣のそれぞれの位置に印刷された蛍光の光について光学フィルタ蛍光センサで検出し、真券の出力パターンと偽造に使われた蛍光ペンなどの出力パターンを比較することで紙幣の真偽を判別することができる。
特開2002−109598号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている紙幣判別装置には、次のような課題がある。図30は、従来知られている図25および図26に示した光学フィルタ蛍光センサの分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの横軸は波長(nm)を示しており、縦軸は出力を示している。図26に示したPD1の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF1である。また、図26に示したPD2の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF2である。また、図26に示したPD3の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF3である。また、図26に示したPD4の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2の分光感度特性はBPF4である。
図示する通り、真券緑色蛍光のスペクトル3002と緑蛍光ペンのスペクトル3005との両方が、フォトダイオード8−1のPD3の分光感度特性BPF3の波長範囲内に入っている。図28で示したように、各フォトダイオード8−1の出力のパターンで紙幣の真偽を判別するが、実際には蛍光ペンの色は同じで蛍光強度が強いものもあり、正確な判別はむずかしい。正確に新券緑色蛍光と緑蛍光ペンとを判別するためには、PD3の受光面側に配置されたバンドパスフィルタ8−2のBPF3の透過域を狭帯化する必要がある。
例えば、バンドパスフィルタ8−2のBPF3の透過帯域を二分するような狭帯域な光学バンドパスフィルタを構成すれば、真券緑色蛍光のスペクトル3002と緑蛍光ペンのスペクトル3005とを正確に判別することが可能になる。しかし、狭帯域なバンドパスフィルタは高価である。また、光学バンドパスフィルタは小型化が難しいため、多色化は困難である。さらに、分光器や干渉フィルタなどで狭帯域な特性を持ったセンサで高精度に色分解する方法もあるが、あまり狭帯域化するとセンサ感度が著しく低下して、検出精度が低下して必要な紙幣判別速度を確保できない。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、より小型化しつつ、より高速でより高精度に紙幣の真偽を判別可能な紙幣判別装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、励起光を照射された紙幣から放出された蛍光を含む光が入射される複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子に各々重なるように配置された、互いに透過帯域の異なる複数の有機膜フィルタと、前記複数の光電変換素子のうち対応する1つに各々接続され、前記有機膜フィルタを透過した波長帯の入射光の強度に応じて前記光電変換素子が変換した画素信号を出力する複数の画素回路と、前記複数の画素回路が出力した複数の前記画素信号に基づいて、前記有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力するスペクトル処理部と、前記スペクトル処理部から出力された前記出力のパターンと、予め記録された真券の信号パターンとを比較して、紙幣の真偽を判別する判定部と、を備え、前記複数の有機膜フィルタのうち少なくとも1つは、2層以上のフィルタ層を重ね合わせたフィルタであることを特徴とする紙幣判別装置である。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記有機膜フィルタの各々の透過波長帯域は、380nmから1100nmのうち一部の帯域を少なくとも含み、前記有機膜フィルタの各々は、バンドパスフィルタタイプと、ハイパスフィルタタイプと、ローパスフィルタタイプと、バンドエリミネーションタイプとのいずれかのタイプであることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタのうち一部のフィルタは、同じ色で厚みが異なるフィルタであることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタのうち一部のフィルタは、同じ色で色材の濃さが異なるフィルタであることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記有機膜フィルタが配置されていない前記画素を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記スペクトル処理部は、前記複数の画素回路が出力した複数の前記画素信号を四則演算することにより前記有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力することを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の画素回路の各々は、信号を増幅するゲイン回路と、積分回路と、サンプルホールド回路とを備え、前記スペクトル処理部の前記出力の大きさに応じて前記回路の各出力を調節することを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記有機膜フィルタを配置した前記光電変換素子が感知する光の波長の透過帯域は、半値幅が45nm以上350nm以下且つ波長域が380nm以上1100nm以下の一部の透過領域と、半値幅が150nm以上210nm以下且つ波長域が550nm以上1100nm以下の一部の透過帯域とのいずれかまたは両方を含んでいることを特徴とすることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタの各々は、赤色を透過するフィルタと、緑色の光を透過するフィルタと、青色の光を透過するフィルタと、シアン色の光を透過するフィルタと、黄色の光を透過するフィルタと、マゼンタ色の光を透過するフィルタと、バイオレット色の光を透過するフィルタとのいずれかを使用して実現されることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記有機膜フィルタが配置された前記光電変換素子は、受光面に近赤外光成分カットフィルタを有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタは、前記光電変換素子とは別体に、ガラス基板上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタが形成されている面と、前記光電変換素子の受光面とが対向するように、前記ガラス基板上に形成された前記複数の有機膜フィルタが配置されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様の紙幣判別装置によれば、前記複数の有機膜フィルタは、同一のフィルタを含んでいることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、複数の光電変換素子は、励起光を照射された紙幣から放出された蛍光を含む光が入射される。また、複数の有機膜フィルタは、複数の光電変換素子に各々重なるように配置され、互いに透過帯域が異なる。また、複数の画素回路は、複数の光電変換素子のうち対応する1つに各々接続され、有機膜フィルタを透過した波長帯の入射光の強度に応じて光電変換素子が変換した画素信号を出力する。また、スペクトル処理部は、複数の画素回路が出力した複数の画素信号に基づいて、有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力する。また、判定部は、スペクトル処理部から出力された前記出力のパターンと、予め記録された真券の信号パターンとを比較して、紙幣の真偽を判別する。また、複数の有機膜フィルタのうち少なくとも1つは、2層以上のフィルタ層を重ね合わせたフィルタである。これにより、より小型化しつつ、より高速でより高精度に紙幣の真偽を判別することができる。
本発明の一実施形態における紙幣判別装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサが備える画素の配置を示した概略図である。 本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサの断面を示した断面図である。 本実施形態の画素の分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における緑色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態におけるシアン色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態におけるマゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態におけるバイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタの分光感度特性を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を用いて狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を用いて狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。 本実施形態における画素の分光感度特性を用いて狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。 本実施形態において、回路が画素信号を増幅する例を示したグラフである。 本実施形態において、紙幣判別装置が検出可能な光の狭帯域と、緑色蛍光帯が発光する光の帯域と、緑蛍光ペンが発光する光の帯域とを示したグラフである。 本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサの他の構成を示した断面図である。 本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサの他の構成を示した概略図である。 従来知られている紙幣判別装置の構成図である。 従来知られている光学フィルタ蛍光センサの断面を示した断面図である。 従来知られている光学フィルタ蛍光センサの平面図である。 従来知られている光学フィルタ蛍光センサの分光感度特性を示したグラフである。 従来知られているバンドパスフィルタの透過特性と、励起光を照射された蛍光体が発する光の波長と、励起光を照射された蛍光ペンが発する光の波長とを示した図である。 従来知られている光学フィルタ蛍光センサが備える各フォトダイオードの出力パターンを示した図である。 従来知られている光学フィルタ蛍光センサの分光感度特性を示したグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における紙幣判別装置の構成を示したブロック図である。図示する例では、紙幣判別装置1は、光源11と、有機多層フィルタ蛍光センサ12と、回路13と、紙幣搬送装置15と、スペクトル処理部16と、制御判別部17(判定部)と、記憶部18とを備えている。また、紙幣搬送装置15には、紙幣14が載置されている。紙幣14には、真券であることを特定するための蛍光体が印刷されている。
光源11は、例えば紫外LEDなどを備えており、紙幣14に印刷されている蛍光体等を発光させるための励起光を照射する。有機多層フィルタ蛍光センサ12は、入射された光を光電変換し、入射された光の強度に応じた画素信号を出力する。有機多層フィルタ蛍光センサ12の詳細は後述する。回路13は、複数の画素回路を備えており、有機多層フィルタ蛍光センサ12が出力する画素信号を増幅(積分、ゲイン)して出力する。紙幣搬送装置15は、制御判別部17の制御に基づいて、一定の時間間隔で紙幣14を搬送する。
スペクトル処理部16は、回路13が出力した画素信号の四則演算を行うことでスペクトル処理を行う。スペクトル処理については後述する。制御判別部17は、紙幣判別装置1が備える各部の制御を行う。また、制御判別部17は、記憶部18が予め記憶している真券の蛍光物質の出力パターンと、有機多層フィルタ蛍光センサ12が出力した画素信号およびスペクトル処理部16がスペクトル処理を行った結果とを比較し、紙幣14が真券であるか否かを判定する。なお、紙幣14が真券であるか否かの判定方法は、従来知られている方法と同様の方法を用いる。
次に、有機多層フィルタ蛍光センサ12の構成について説明する。図2は、本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサ12が備える画素の配置を示した概略図である。図示する例では、有機多層フィルタ蛍光センサ12は、基板20上に画素F1〜F6の6つの画素Fを備えている。画素Fは、フォトダイオード(光電変換素子)と有機膜フィルタとを備えている。画素F1,F3,F5は、フォトダイオードの受光面側に一層の有機膜フィルタを備えている。画素F2,F4は、フォトダイオードの受光面側に二層の有機膜フィルタを備えている。画素F6は有機膜フィルタを備えていない。なお、基板20は、例えばシリコン基板であり、フォトダイオードは380〜1100nmに感度を有する。また、有機多層フィルタ蛍光センサ12が備える画素Fの数は6つに限らず、どのような数でもよい。
また、図示する例では、基板20上に回路13が構成されている。なお、回路13は、図示するように有機多層フィルタ蛍光センサ12が備える基板20上に構成されていてもよく、有機多層フィルタ蛍光センサ12外に構成されていてもよい。
図3は、本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサ12の断面を示した断面図である。図示する例では、図2に示したA−A’間の断面を示しており、基板20上に画素F1〜F3が構成されている。画素F1は、フォトダイオード21−1と、有機膜フィルタ22−1とを備えている。有機膜フィルタ22−1は、フォトダイオード21−1の受光面側に構成されている。また、画素F2は、フォトダイオード21−2と、有機膜フィルタ22−2,22−3とを備えている。有機膜フィルタ22−2,22−3は、フォトダイオード21−2の受光面側に構成されている。また、画素F3は、フォトダイオード21−3と有機膜フィルタ22−4とを備えている。有機膜フィルタ22−4は、フォトダイオード21−3の受光面側に構成されている。
なお、図示していないが、画素F4〜F6が備えるフォトダイオード21の受光面側には、画素F1,F3と同様に、1層の有機膜フィルタ22が構成されている。また、基板20と、画素F1〜F6と、回路13とは、クリアモールド23で固められている。また、画素Fの受光面側のクリアモールド23上には、入射光の近赤外成分をカットするIRカットフィルタ24と、光源11が発する励起光の紫外成分をカットするUVF25とが構成されている。IRカットフィルタ24により、780nm以上の光は画素Fに入射しない。
次に、画素F1〜F6および有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性について説明する。図4は、本実施形態の画素F1〜F6および有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの横軸は波長(nm)を示しており、縦軸は出力を示している。また、図示するグラフは、画素F1の分光感度特性を示した曲線401と、画素F2の分光感度特性を示した曲線402と、画素F3の分光感度特性を示した曲線403と、画素F4の分光感度特性を示した曲線404と、画素F5の分光感度特性を示した曲線405と、画素F6の分光感度特性を示した曲線406と、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性を示した曲線407とを示している。このように、画素F1〜F6毎に、検出する光の波長が異なる。
図示するとおり、画素F1の分光感度特性(曲線401)は、半値幅が85nm程度であり380nm以上550nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、画素F2の分光感度特性(曲線402)は、半値幅が50nm程度であり、500nm以上550nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、画素F3の分光感度特性(曲線403)は、半値幅が85nm程度であり380nm以上550nm以下の光と、半値幅が115nm程度であり550nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、画素F4の分光感度特性(曲線404)は、半値幅が45nm程度であり、380nm以上430nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、画素F5の分光感度特性(曲線405)は、半値幅が65nm程度であり、650nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、画素F6の分光感度特性(曲線406)は、半値幅が90nm程度であり、600nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。また、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性と、IRカットフィルタ24による780nm以上の光の透過率がゼロになる曲線との重なりで実現され、半値幅が200nm程度であり、380nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性である。
なお、画素F1〜F6の受光面側に構成されている有機膜フィルタ22の半値幅は、従来知られている例のバンドパスフィルタや紙幣14の蛍光に比べて幅が広い特性を持っている。また、画素F3の受光面側に構成されている有機膜フィルタ22はバンドエリミネーションタイプである。画素F1はローパスタイプである。画素F2に構成されている有機膜フィルタ22は、ハイパスタイプとローパスタイプのフィルタの重ね合わせである。また画素F4の受光面側に構成されている有機膜フィルタ22はバンドパスタイプである。画素F5に構成されている有機膜フィルタ22は、ハイパスタイプである。
次に、画素F1〜F6の受光面側に配置されている有機膜フィルタ22の構成について説明する。本実施形態では、汎用の有機膜フィルタ22単体では図4に示した分光感度特性を実現できない場合、汎用の有機膜フィルタ22を重ね合わせて構成することで、図4に示した分光感度特性を実現する。
図5は、本実施形態における赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線501は、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が600nm以上の光を透過する。このように、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、ハイパスタイプのカラーフィルタである。
図6は、本実施形態における緑色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線601は、緑色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、緑色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が500nm近辺から600nm近辺までの光を透過する。このように、緑色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、バンドパスタイプのカラーフィルタである。
図7は、本実施形態における青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線701は、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が550nm近辺以下の光を透過する。このように、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、ローパスタイプのカラーフィルタである。
図8は、本実施形態におけるシアン色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線801は、シアン色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、シアン色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が600nm近辺以下の光を透過する。このように、シアン色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、ローパスタイプのカラーフィルタである。
図9は、本実施形態における黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線901は、黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が500nm近辺以上の光を透過する。このように、黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、ハイパスタイプのカラーフィルタである。
図10は、本実施形態におけるマゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線1001は、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が400nm以上500nm近辺の光と、波長が550nm以上の光を透過する。このように、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、バンドエリミネーションタイプのカラーフィルタである。
図11は、本実施形態におけるバイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。曲線1101は、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示している。図示するとおり、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、波長が380nm近辺から430nm近辺までの光を透過する。このように、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22は、バンドパスタイプのカラーフィルタである。
次に、画素F1の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22について説明する。図12は、本実施形態における画素F1の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図12(A)に示すとおり、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長(曲線701)と、IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)とを重ね合わせると、図12(B)に示す通り、画素F1の分光感度特性(曲線401)を得ることができる。
IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性によって立ち上がりが380nmとなり、IRカットフィルタ24によって780nm以上の光がカットされるため立ち下がりが780nmとなる。また、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はローパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線701に示す通りである。この重なりにより、画素F1の分光感度特性(曲線401)は、半値幅が85nm程度であり380nm以上550nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側に青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を構成することで、画素F1を構成することができる。すなわち、画素F1は、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を備えている。
次に、画素F2の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22について説明する。図13は、本実施形態における画素F2の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図13(A)に示すとおり、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長(曲線701)と、黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長(曲線901)と、IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)とを重ね合わせると、図13(B)に示す通り、画素F2の分光感度特性(曲線402)を得ることができる。
IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性によって立ち上がりが380nmとなり、IRカットフィルタ24によって780nm以上の光がカットされるため立ち下がりが780nmとなる。また、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はローパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線701に示す通りである。また、黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はハイパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線901に示す通りである。この重なりにより、画素F2の分光感度特性(曲線402)は、半値幅が50nm程度であり、500nm以上550nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側に青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22と黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22とを重ね合わせて構成することで、画素F2を構成することができる。すなわち、画素F2は、青色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22と黄色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22とを備えている。
次に、画素F3の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22について説明する。図14は、本実施形態における画素F3の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図14(A)に示すとおり、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長(曲線1001)と、IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)とを重ね合わせると、図14(B)に示す通り、画素F3の分光感度特性(曲線403)を得ることができる。
IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性によって立ち上がりが380nmとなり、IRカットフィルタ24によって780nm以上の光がカットされるため立ち下がりが780nmとなる。また、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はバンドエリミネーションタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線1001に示す通りである。この重なりにより、画素F3の分光感度特性(曲線403)は、半値幅が85nm程度であり、380nm以上550nm以下の光と、半値幅が115nm程度であり、550nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側にマゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を構成することで、画素F3を構成することができる。すなわち、画素F3は、マゼンタ色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を備えている。
次に、画素F5とF6の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22について説明する。図15は、本実施形態における画素F5,F6の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。本実施形態では、厚さが異なる2種類の赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を用いている。同じ有機膜フィルタ22であっても、厚みを厚くすると分光感度特性は少し長波長側にシフトする。この特性により、同じ色の光を透過する有機膜フィルタ22であっても、厚みを変えることで、2種類の分光感度特性を実現することができる。
図15(A)は、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)と、このフィルタよりも厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線1501)と、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線1502)と、フィルタが無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)とを示している。
赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はハイパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線501に示す通りである。フォトダイオード21に、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を配置することにより、画素F6の分光感度特性(曲線406)は、半値幅が90nm程度であり、600nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
また、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長は曲線1502に示す通りである。このように有機膜フィルタ22の厚みを25nm厚くすることで、透過帯域を25nm長波長側にシフトさせることができる。フォトダイオード21に、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を配置することにより、画素F5の分光感度特性(曲線405)は、半値幅が65nm程度であり、650nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性によって立ち上がりが380nmとなり、IRカットフィルタ24によって780nm以上の光がカットされるため立ち下がりが780nmとなる。また、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はハイパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線501に示す通りである。この重なりにより、画素F6の分光感度特性(曲線406)は、半値幅が90nm程度であり、600nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側に、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)を構成することで、画素F6を構成することができる。すなわち、画素F6は、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)を備えている。
また、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はハイパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線1502に示す通りである。この重なりにより、画素F5の分光感度特性(曲線405)は、半値幅が65nm程度であり、650nm以上780nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側に、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を構成することで、画素F5を構成することができる。すなわち、画素F5は、図5に示した赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22(曲線501)よりも25nm厚い、赤色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を備えている。
次に、画素F4の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22について説明する。図16は、本実施形態における画素F4の分光感度特性を得るために用いる汎用の有機膜フィルタ22の分光感度特性を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図16(A)に示すとおり、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22の透過波長(曲線1101)と、IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)とを重ね合わせると、図16(B)に示す通り、画素F4の分光感度特性(曲線404)を得ることができる。
IRカットフィルタ24のみで有機膜フィルタ22が無い場合でのフォトダイオード21の分光感度特性(曲線407)は、フォトダイオード21の分光感度特性によって立ち上がりが380nmとなり、IRカットフィルタ24によって780nm以上の光がカットされるため立ち下がりが780nmとなる。また、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22はバンドパスタイプの有機カラーフィルタであり、透過波長は曲線1101に示す通りである。この重なりにより、画素F4の分光感度特性(曲線404)は、半値幅が45nm程度であり380nm以上430nm以下の光をより多く検出できる分光感度特性となる。
従って、フォトダイオード21の受光面側にバイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を構成することで、画素F4を構成することができる。すなわち、画素F4は、バイオレット色の光を透過する汎用の有機膜フィルタ22を備えている。
次に、図4に示した画素F1の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法について説明する。図17は、本実施形態における画素F1の分光感度特性と、画素F2の分光感度特性と、画素F4の分光感度特性とを用いて、画素F1の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図17(A)は、画素F1の分光感度特性(曲線401)と、画素F2の分光感度特性(曲線402)と、画素F4の分光感度特性(曲線404)と、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性(曲線407)とを示している。画素F1の分光感度特性から画素F2の分光感度特性と画素F4の分光感度特性とを減算することで、図17(B)に示すように、画素F1の分光感度特性よりも狭い帯域の分光感度特性(曲線1701)を得ることができる。
このように、有機膜フィルタ22の画素F1の不要な帯域の分光感度特性の成分を、別の画素F2,F4の出力で除去して狭帯域な特性を得ることができる。従って、スペクトル処理部16は、画素F1が出力した画素信号から、画素F2,F4が出力した画素信号を減算することで、曲線1701で示した分光感度特性の光の強度を算出することができる。
次に、図4に示した画素F3の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法について説明する。図18は、本実施形態における画素F3の分光感度特性と、画素F1の分光感度特性と、画素F6の分光感度特性とを用いて、画素F3の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図18(A)は、画素F3の分光感度特性(曲線403)と、画素F1の分光感度特性(曲線401)と、画素F6の分光感度特性(曲線406)と、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性(曲線407)とを示している。画素F3の分光感度特性から、画素F1の分光感度特性と、画素F6の分光感度特性とを減算することで、図18(B)に示すように、画素F3の分光感度特性よりも狭い帯域の分光感度特性(曲線1801)を得ることができる。
このように、有機膜フィルタ22の重ね合わせで残った画素F3の不要な帯域の分光感度特性の成分を、別の画素F1,F6の出力で除去して狭帯域な特性を得ることができる。従って、スペクトル処理部16は、画素F3が出力した画素信号から、画素F1,F6が出力した画素信号を減算することで、曲線1801で示した分光感度特性の光の強度を算出することができる。
次に、図4に示した画素F6の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法について説明する。図19は、本実施形態における画素F6の分光感度特性と、画素F5の分光感度特性とを用いて、画素F6の分光感度特性よりも狭い分光感度特性を得る方法を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図19(A)は、画素F6の分光感度特性(曲線406)と画素F5の分光感度特性(曲線405)と、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性(曲線407)とを示している。画素F6の分光感度特性から画素F5の分光感度特性を減算することで、図19(B)に示すように、画素F6の分光感度特性よりも狭い帯域の分光感度特性(曲線1901)を得ることができる。
このように、有機膜フィルタ22の重ね合わせで残った画素F6の不要な帯域の分光感度特性の成分を、別の画素F5の出力で除去して狭帯域な特性を得ることができる。従って、スペクトル処理部16は、画素F6が出力した画素信号から、画素F5が出力した画素信号を減算することで、曲線1901で示した分光感度特性の光の強度を算出することができる。
次に、回路13が、画素信号を増幅する例について説明する。図20は、本実施形態において、回路13が画素信号を増幅する例を示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。図20(A)は、画素F2の分光感度特性(曲線402)と、画素F4の分光感度特性(曲線404)と、画素F5の分光感度特性(曲線405)と、スペクトル処理部16が算出する分光感度特性(曲線1701,1801,1901)と、有機膜フィルタ22が配置されていない画素Fの分光感度特性(曲線407)とを示したグラフである。
図示する例では、画素F2の分光感度特性(曲線402)と、画素F4の分光感度特性(曲線404)と、画素F5の分光感度特性(曲線405)と、スペクトル処理部16が算出する分光感度特性(曲線1701,1801,1901)との検出強度が異なっている。そこで、本実施形態では、各検出強度が同じとなるように、画素F1〜F6の出力のゲインを調整する。図20(B)は、画素F2の分光感度特性(曲線402)と、画素F4の分光感度特性(曲線404)と、画素F5の分光感度特性(曲線405)と、スペクトル処理部16が算出する分光感度特性(曲線1701,1801,1901)との検出強度が同じとなるように、画素F1〜F6の出力ゲインを調整した場合の分光感度特性を示したグラフである。
ゲインを調整した後では、曲線1901は曲線2001となる。また、ゲインを調整した後では、曲線1701は曲線2002となる。また、ゲインを調整した後では、曲線1801は曲線2003となる。また、ゲインを調整した後では、曲線404は曲線2004となる。また、ゲインを調整した後では、曲線405は曲線2005となる。
このように、回路13が画素F1〜F6の出力のゲインを調整することで、図示するように、画素F2の分光感度特性(曲線402)と、画素F4の分光感度特性(曲線404)と、画素F5の分光感度特性(曲線405)と、スペクトル処理部16が算出する分光感度特性(曲線1701,1801,1901)との検出強度が同じとなる。すなわち、狭帯域S1の波長の光(曲線2001)と、狭帯域S2の波長の光(曲線2002)と、狭帯域S3の波長の光(曲線2003)と、狭帯域S4の波長の光(曲線2004)と、狭帯域S5の波長の光(曲線2005)と、狭帯域S6の波長の光(曲線2006)とを同じ強度で検出することができる。
なお、有機多層フィルタ蛍光センサ20は、有機膜フィルタ22が形成されていない画素Fを備え、上記の処理に用いるようにしてもよい。また、例えば、回路13は、有機膜フィルタ22が形成されていない画素Fの出力を基準出力として、有機膜フィルタ22が形成されている画素Fの出力のゲインを調整するようにしてもよい。このように、有機膜フィルタ22が形成されている画素Fの減を調整する際にも、有機膜フィルタ22が形成されていない画素Fの出力を利用することができる。
図20(B)に示した通り、紙幣判別装置1は、狭帯域S1〜S6のそれぞれの波長の光の強度を検出することができる。これにより、例えば、判別が難しかった、紙幣14に印刷された緑色蛍光体と、緑蛍光ペンとの判別を容易に行うことができる。
図21は、本実施形態において、紙幣判別装置1が検出可能な光の狭帯域S1〜S6と、緑色蛍光帯が発光する光の帯域と、緑蛍光ペンが発光する光の帯域とを示したグラフである。図示するグラフの縦軸は検出強度を示しており、横軸は波長(nm)を示している。線3002は、真券に印刷された緑色蛍光帯が発光する光の帯域を示している。線3005は、緑蛍光ペンが発光する光の帯域を示している。図示するように、新券に印刷された緑色蛍光体が発光する光の帯域(線3002)と、緑蛍光ペンが発光する光の帯域(線3005)とは近い。
本実施形態における紙幣判別装置1は、狭帯域S4の光の強度を検出することで、真券に印刷された緑色蛍光体が発光する光の強度を検出することができる。また、狭帯域S5の光の強度を検出することで、真券に印刷された緑色蛍光体は発光せず緑蛍光ペンが発光する光の強度を検出することができる。すなわち、真券に印刷された緑色蛍光体が発光する光の強度と、緑蛍光ペンが発光する光の強度とを個別に検出することができるため、より精度よく紙幣14の真偽を判定することができる。具体的には、制御判別部17は、スペクトル処理部16の処理結果に基づいて、狭帯域S4の光のみを検出した場合には、紙幣14は真券であると判定し、狭帯域S5の光も検出した場合には、偽造された紙幣14であると判定する。なお、紙幣14の真偽の判定方法は、従来知られている方法と同様の方法を用いる。
また、本実施形態では、汎用の有機膜フィルタ22のみを用い、汎用の有機膜フィルタ22の重ね合わせや、複数の画素Fの出力の四則演算によって、狭帯域S1〜S6のそれぞれの波長の光の強度を検出する。汎用の有機膜フィルタ22は、イメージセンサやスキャナーなどのセンサに半導体の製造工程を活用してミクロンサイズに微細化してフォトダイオード21などの画素の上に塗布して形成することが可能である。従って、より小型化およびコスト削減しつつ、高精度化を実現することができる。
なお、有機多層フィルタ蛍光センサ12の構成は図3に示した例に限らない。図22は、本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサ12の他の構成を示した断面図である。図示する例では、基板20上にフォトダイオード21が構成されている。また、基板20とは別体のガラス基板2201上に複数の有機膜フィルタ22が構成されている。また、有機膜フィルタ22が形成されている面と、フォトダイオード21の受光面とが対向するように、ガラス基板2201上に形成された複数の有機膜フィルタ22が配置されている。
このように、有機膜フィルタ22を透過する光の入射角度に寄らず安定して蛍光体や蛍光ペンが発光する光を検出するために、ガラス基板2201の下面(フォトダイオード21側)に有機膜フィルタ22を配置することが考えられる。すなわち、フォトダイオード21と有機膜フィルタ22とを別体に形成する場合は、有機膜フィルタ22面をできるだけフォトダイオード21の受光面に近づけることで、斜めから入射した光の色(スペクトル)を安定して検出することが可能になる。
また、有機多層フィルタ蛍光センサ12が備える画素Fの配置は、図2に示した例に限らない。図23は、本実施形態における有機多層フィルタ蛍光センサ12の他の構成を示した概略図である。図示する例では、有機多層フィルタ蛍光センサ12は、基板20上に画素F1を2つと、画素F2と、画素F5と、画素F6を2つの計6つの画素Fを備えている。このように、有機多層フィルタ蛍光センサ12は、同一の画素Fを複数備えるようにしてもよい。また、有機多層フィルタ蛍光センサ12が備える画素Fの数は6つに限らず、どのような数でもよい。同一の画素Fを複数備えることにより、同一の画素Fの出力を平均化することができるため、画素Fが出力する画素信号の精度を向上させることができる。よって、紙幣判別装置1は、安定した紙幣14の判別が可能になる。
また、有機多層フィルタ蛍光センサ12は、分割されたフォトダイオード21上に対応して1対の有機膜フィルタ22を形成しているが、これに限らない。例えば、分割されたフォトダイオード21の代わりにCMOSイメージセンサやCIS(コンタクトイメージセンサ)などを配置して、その上に有機膜フィルタ22を形成するようにしてもよい。
以上、この発明の一実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1・・・紙幣判別装置、11・・・光源、12・・・有機多層フィルタ蛍光センサ、13・・・回路、14・・・紙幣、15・・・紙幣搬送装置、16・・・スペクトル処理部、17・・・制御判別部、18・・・記憶部、20・・・基板、21・・・フォトダイオード、22・・・有機膜フィルタ、23・・・クリアモールド、24・・・IRカットフィルタ、2201・・・ガラス基板

Claims (13)

  1. 励起光を照射された紙幣から放出された蛍光を含む光が入射される複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子に各々重なるように配置された、互いに透過帯域の異なる複数の有機膜フィルタと、
    前記複数の光電変換素子のうち対応する1つに各々接続され、前記有機膜フィルタを透過した波長帯の入射光の強度に応じて前記光電変換素子が変換した画素信号を出力する複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路が出力した複数の前記画素信号に基づいて、前記有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力するスペクトル処理部と、
    前記スペクトル処理部から出力された前記出力のパターンと、予め記録された真券の信号パターンとを比較して、紙幣の真偽を判別する判定部と、
    を備え、
    前記複数の有機膜フィルタのうち少なくとも1つは、2層以上のフィルタ層を重ね合わせたフィルタである
    ことを特徴とする紙幣判別装置。
  2. 前記有機膜フィルタの各々の透過波長帯域は、380nmから1100nmのうち一部の帯域を少なくとも含み、
    前記有機膜フィルタの各々は、バンドパスフィルタタイプと、ハイパスフィルタタイプと、ローパスフィルタタイプと、バンドエリミネーションタイプとのいずれかのタイプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙幣判別装置。
  3. 前記複数の有機膜フィルタのうち一部のフィルタは、同じ色で厚みが異なるフィルタである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙幣判別装置。
  4. 前記複数の有機膜フィルタのうち一部のフィルタは、同じ色で色材の濃さが異なるフィルタである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  5. 前記有機膜フィルタが配置されていない前記画素を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  6. 前記スペクトル処理部は、前記複数の画素回路が出力した複数の前記画素信号を四則演算することにより前記有機膜フィルタを透過した光の波長帯より狭い波長帯の光の入射光強度を出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  7. 前記複数の画素回路の各々は、信号を増幅するゲイン回路と、積分回路と、サンプルホールド回路とを備え、前記スペクトル処理部の前記出力の大きさに応じて前記回路の各出力を調節する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  8. 前記有機膜フィルタを配置した前記光電変換素子が感知する光の波長の透過帯域は、半値幅が45nm以上350nm以下且つ波長域が380nm以上1100nm以下の一部の透過帯域と、半値幅が150nm以上210nm以下且つ波長域が550nm以上1100nm以下の一部の透過帯域とのいずれかまたは両方を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  9. 前記複数の有機膜フィルタの各々は、赤色を透過するフィルタと、緑色の光を透過するフィルタと、青色の光を透過するフィルタと、シアン色の光を透過するフィルタと、黄色の光を透過するフィルタと、マゼンタ色の光を透過するフィルタと、バイオレット色の光を透過するフィルタとのいずれかを使用して実現される
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  10. 前記有機膜フィルタが配置された前記光電変換素子は、受光面に近赤外光成分カットフィルタを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  11. 前記複数の有機膜フィルタは、前記光電変換素子とは別体に、ガラス基板上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
  12. 前記複数の有機膜フィルタが形成されている面と、前記光電変換素子の受光面とが対向するように、前記ガラス基板上に形成された前記複数の有機膜フィルタが配置されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の紙幣判別装置。
  13. 前記複数の有機膜フィルタは、同一のフィルタを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の紙幣判別装置。
JP2013179994A 2013-08-30 2013-08-30 紙幣判別装置 Expired - Fee Related JP6063844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179994A JP6063844B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 紙幣判別装置
PCT/JP2014/071989 WO2015029893A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-22 紙幣判別装置
US14/963,959 US9741194B2 (en) 2013-08-30 2015-12-09 Banknote discrimination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179994A JP6063844B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 紙幣判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049628A true JP2015049628A (ja) 2015-03-16
JP6063844B2 JP6063844B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52586452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179994A Expired - Fee Related JP6063844B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 紙幣判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9741194B2 (ja)
JP (1) JP6063844B2 (ja)
WO (1) WO2015029893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220099048A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 한국조폐공사 복수 개의 광센서를 사용하는 특수물질 검출 방법 및 검출기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474633B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-27 グローリー株式会社 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置
JP6967660B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 グローリー株式会社 光検出センサ、光検出装置、および、紙葉類処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109598A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Fuji Electric Co Ltd 紙幣鑑別装置
WO2011114455A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 グローリー株式会社 真偽判別装置、真偽判別方法および蛍光センサ
JP2012058925A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109598A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Fuji Electric Co Ltd 紙幣鑑別装置
WO2011114455A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 グローリー株式会社 真偽判別装置、真偽判別方法および蛍光センサ
JP2012058925A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220099048A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 한국조폐공사 복수 개의 광센서를 사용하는 특수물질 검출 방법 및 검출기
KR102630809B1 (ko) 2021-01-05 2024-01-30 한국조폐공사 복수 개의 광센서를 사용하는 특수물질 검출 방법 및 검출기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029893A1 (ja) 2015-03-05
US20160098879A1 (en) 2016-04-07
JP6063844B2 (ja) 2017-01-18
US9741194B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI571629B (zh) Sheet inspection device
JP5673621B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
KR101037430B1 (ko) 검사장치
JP6242570B2 (ja) 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
JP6063844B2 (ja) 紙幣判別装置
JP6474633B2 (ja) 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置
EP3147873A1 (en) Fluorescence/phosphorescence detection device
WO2016117071A1 (ja) 撮像装置
JP2007172059A (ja) 紙葉類判別装置、および紙葉類処理装置
JP2001126107A (ja) 紙葉類の識別方法および装置
JP2016053783A (ja) 受光センサ、センサモジュール及び紙葉類処理装置
WO2018167876A1 (ja) 紙葉類検出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類検出方法
JP2012182556A5 (ja)
JP2016009445A (ja) 光学ラインセンサ装置
JP2010156620A (ja) 検査装置
JP6151063B2 (ja) 印刷物検査装置
WO2014132415A1 (ja) 蛍光・燐光検知方法及び装置並びに有価媒体の真偽判定方法及び装置
JP5537473B2 (ja) 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
JPH103561A (ja) 紙葉類の真偽判定方法
KR20110140010A (ko) 근적외광 신호를 이용한 이미지 센서
WO2021193465A1 (ja) 光学センサ及び紙葉類識別装置
JP2013083528A (ja) 密着型光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
JP6751569B2 (ja) 有価書類識別装置、有価書類処理機、画像センサユニット及び光学可変素子領域の検出方法
JP4062200B2 (ja) 紙葉類の鑑別装置および鑑別方法
JP2010273302A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6063844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees