JP2015048889A - 懸架装置 - Google Patents

懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048889A
JP2015048889A JP2013180741A JP2013180741A JP2015048889A JP 2015048889 A JP2015048889 A JP 2015048889A JP 2013180741 A JP2013180741 A JP 2013180741A JP 2013180741 A JP2013180741 A JP 2013180741A JP 2015048889 A JP2015048889 A JP 2015048889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder
rod
fluid
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088388B2 (ja
Inventor
重紀 淡佐
Shigenori Awasa
重紀 淡佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2013180741A priority Critical patent/JP6088388B2/ja
Publication of JP2015048889A publication Critical patent/JP2015048889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088388B2 publication Critical patent/JP6088388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0218Mono-tubular units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を維持すること。
【解決手段】アウターチューブ211およびインナーチューブ221の内側に設けられる筒状のシリンダ311と、シリンダ311の軸方向に移動するとともに内部に軸方向に形成されたロッド内室321Rを有するロッド部材321と、ロッド部材321の端部に固定されるとともにシリンダの軸方向に移動可能にシリンダ311に接触して設けられ、シリンダ311内の空間を、ロッド部材321側に位置する内側第1室R1とロッド部材321側とは逆に位置する内側第2室R2とに区画するピストン322と、シリンダ311とピストン322とが軸方向に移動した際に内側第1室R1とロッド内室321Rとの間の流体の移動を許容する連通路と、ロッド部材321に保持されて、ロッド内室321Rからの流体の流出を阻止してロッド内室321Rを密封するバルブ510とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、懸架装置に関する。
例えば特許文献1には、ダンパ脚とスプリング脚を平行配置したフロントフォークであって、スプリング脚が、車体側チューブと車軸側チューブを互いに挿入し、ガイドシリンダを車体側チューブと車軸側チューブの一方の内部の中央に設け、車体側チューブと車軸側チューブの他方の内部の中央に設けたガイドロッドのガイドをガイドシリンダに挿入してなり、ガイドシリンダの内部にガイドロッドのガイドが区画する内側空気ばね室と、車体側チューブと車軸側チューブがガイドシリンダにおける少なくとも上記内側空気ばね室の外側に区画する外側空気ばね室とを有するフロントフォークが開示されている。
さらに、特許文献1には、ガイドシリンダの内部に、ガイドシリンダに設けられてガイドロッドを挿入かつ支持するロッドガイドと、ガイドシリンダに挿入されたガイドロッドのガイドとに挟まれて区画されるリバウンド空気ばね室が形成されることが記載されている。
特開2012−92945号公報
ところで、例えば特許文献1において、フロントフォークの組み立ての途中の段階であったり、フロントフォークの調整のために分解されたりすると、ガイドシリンダおよびガイドロッドが、車体側チューブおよび車輪側チューブに対して分離された状態になる。この状態において、特許文献1の構成では、例えばガイドシリンダにおけるリバウンド空気ばね室内の圧力が抜ける構造となっている。そのため、組み立て段階であれば組み立て後に改めてリバウンド空気ばね室等のシリンダ内の圧力の調整が必要になったり、調整の際においてもリバウンド空気ばね室等のシリンダ内の再度の圧力の調整が必要となったりしていた。
そこで本発明は、分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を維持することが可能な懸架装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る懸架装置は、管状に形成され車体側に位置する車体側部材と、管状に形成されて車輪側に位置するとともに車体側部材に接続し、車体側部材の軸方向において車体側部材に対して相対的に移動する車輪側部材と、車体側部材および車輪側部材の内側に設けられる筒状のシリンダと、車体側部材および車輪側部材の内側に位置し、車体側部材と車輪側部材との移動に伴ってシリンダの軸方向に相対的に移動するとともに、内部に軸方向に形成された空間部を有するロッド部材と、ロッド部材の端部に固定されるとともにシリンダの軸方向に移動可能にシリンダに接触して設けられ、シリンダ内の空間を、ロッド部材側に位置して流体を収容する第1室とロッド部材側とは逆に位置して流体を収容する第2室とに区画する区画部材と、シリンダと区画部材とが軸方向に相対的に移動した際に第1室と空間部との間の流体の移動を許容する連通路と、ロッド部材に保持されて、空間部からの流体の流出を阻止して空間部を密封する密封部材とを備えることを特徴とする懸架装置である。
第2発明に係る懸架装置は、密封部材は、第1室および空間部に収容される流体の圧力を調整可能であることを特徴とする。
第3発明に係る懸架装置は、第2室の内側に位置するとともに第2室とは区分され、第1室に連通して第1室を介した流体の収容容積を拡張する拡張室を備えることを特徴とする。
第4発明に係る懸架装置は、車体側部材および車輪側部材は、シリンダの外側に第1室および第2室と区画される第3室を形成することを特徴とする。
第5発明に係る懸架装置は、車輪側部材または車体側部材にロッド部材を接続する接続部材を有し、密封部材は、接続部材の接続を解除した場合に、ロッド部材の保持が維持されて空間部からの流体の流出を阻止することを特徴とする。
第6発明に係る懸架装置は、車体側および車輪側のいずれか一方の側に位置する筒状のシリンダと、シリンダの軸方向に相対的に移動するとともに、軸方向に形成された空間部を有するロッド部材と、ロッド部材の端部に固定されるとともにシリンダの軸方向に移動可能にシリンダに接触して設けられ、シリンダ内の空間を、ロッド部材側に位置して流体を収容する第1室とロッド部材とは逆側に位置して流体を収容する第2室とに区画する区画部材と、シリンダと区画部材とが軸方向に相対的に移動した際に第1室と空間部との間の流体の移動を許容する連通路と、ロッド部材に保持されて、空間部からの流体の流出を阻止して空間部を密封する密封部材とを備えることを特徴とする懸架装置である。
第1発明によれば、分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を維持することが可能な懸架装置を提供できる。
第2発明によれば、分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を調整することが可能になる。
第3発明によれば、分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を維持しながら、シリンダ内に形成される第1室の容積を実質的に拡げてより安定した流体バネによる反力を発揮させることができる。
第4発明によれば、シリンダ内室における流体バネによる反力に加えて、車体側部材および車輪側部材により形成される第3室における流体バネによる反力を得ることが可能になる。
第5発明によれば、接続部材を取り外した状態においてもシリンダ内の圧力を維持することができる。
第6発明によれば、分離された状態においても流体が収容されるシリンダ内の圧力を維持することが可能になる。
本実施形態のフロントフォークの全体図である。 第1フロントフォーク部を説明するための図である。 図2に示す第1フロントフォークのIII部の拡大図である。 図2に示す第1フロントフォークのIV部の拡大図である。 図2に示す第1フロントフォークを矢印Vから見た図である。 (a)および(b)は、第1フロントフォークの圧行程および伸行程における動作を説明するための図である。 外筒部から内筒部を分離した状態を示す図である。 実施形態2が適用される第1フロントフォークの部分拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態のフロントフォーク1の全体図である。なお、本実施形態において、以下の説明では、第1フロントフォーク11Aの長手方向を「軸方向」と呼び、軸方向において車軸ブラケット部40(図2参照)が位置する側の車輪側を「一端側」と呼び、逆の車体側を「他端側」と呼ぶ。
本実施形態のフロントフォーク1(懸架装置)は、図1に示すように、倒立型フロントフォークである。フロントフォーク1は、第1フロントフォーク11Aと、第1フロントフォーク11Aと並列に設けられる第2フロントフォーク11Bと、第1ブラケット12Aと、第2ブラケット12Bと、ステアリングシャフト13とを有している。そして、フロントフォーク1は、例えば二輪車や三輪車等のハンドル(不図示)と車輪14との間を接続するように設けられ、衝撃を緩衝するとともにハンドルの操舵を車輪14に伝達する。
第1フロントフォーク11Aと第2フロントフォーク11Bとは、車輪14の左右にそれぞれ配置される。そして、第1フロントフォーク11Aおよび第2フロントフォーク11Bは、軸方向に伸縮可能に構成される。
第1フロントフォーク11Aは、例えば減衰機構を内蔵しない。そして、第1フロントフォーク11Aは、金属ばねではなく空気ばねからなる懸架ばねを内蔵する。また、本実施形態では、第2フロントフォーク11Bは、オイルダンパなどの減衰機構を内蔵し、金属ばねなどの懸架ばねを内蔵しない構成からなる。ただし、第2フロントフォーク11Bは、第1フロントフォーク11Aと同様の構成であってもよい。
第1ブラケット12Aおよび第2ブラケット12Bは、第1フロントフォーク11Aおよび第2フロントフォーク11Bを接続する。また、ステアリングシャフト13は、両端が第1ブラケット12Aおよび第2ブラケット12Bにそれぞれ固定される。そして、ステアリングシャフト13が車体側ステアリングシャフトハウジング15に接続されることで、フロントフォーク1が例えば二輪車などの車体に連結される。また、第1ブラケット12Aや後述のアウターチューブ211にハンドル(不図示)が固定される。
図2は、第1フロントフォーク11Aを説明するための図である。
図3は、図2に示す第1フロントフォーク11AのIII部の拡大図である。
図4は、図2に示す第1フロントフォーク11AのIV部の拡大図である。
図5は、図2に示す第1フロントフォーク11Aを矢印Vから見た図である。
外筒部20は、図2に示すように、車体側部材の一例としてのアウターチューブ部210と、車輪側部材の一例としてのインナーチューブ部220とを備えている。
(アウターチューブ部210)
アウターチューブ部210は、アウターチューブ211と、ブッシュ212と、シール部材213とを有する。
アウターチューブ211は、管状の部材であって、本実施形態では車体側に位置する。アウターチューブ211は、一端側にブッシュ212およびシール部材213を保持するための拡管部211Dが形成される。また、アウターチューブ211は、他端側にシリンダ311との接続箇所である接続部211Jが設けられる。
ブッシュ212は、図3に示すように、環状の部材であって上述の拡管部211Dの内周部に設けられる。ブッシュ212は、インナーチューブ221の外周面に対向してインナーチューブ221との間における摩擦抵抗を低減する。そして、アウターチューブ211とインナーチューブ221とは、ブッシュ212を介して、軸方向にスライド可能に接続する。
シール部材213は、リング状の部材であって、拡管部211Dの内周部に取り付けられる。そして、シール部材213は、アウターチューブ211とインナーチューブ221とによって形成される後述の外側室R3を気密する。
(インナーチューブ部220)
インナーチューブ部220は、図2に示すように、インナーチューブ221と、ブッシュ222と、ボトムピース223とを有する。
インナーチューブ221は、管状の部材であって、本実施形態では車体側に位置する。インナーチューブ221の外径は、アウターチューブ211の内径よりも小さく形成される。そして、インナーチューブ221は、アウターチューブ211の内側に挿入される。そして、インナーチューブ221は、アウターチューブ211に対して軸方向に相対的に移動する。
インナーチューブ221は、一端側に車軸ブラケット部40との接続部位を形成する雄ネジ部221Jが形成される。また、インナーチューブ221は、他端側が開口している。さらに、インナーチューブ221は、他端側において、ブッシュ222を保持するブッシュ保持部221Hが外周に形成される。
ブッシュ222は、インナーチューブ221のブッシュ保持部221Hに取り付けられる。ブッシュ222は、アウターチューブ211とインナーチューブ221との間の摩擦抵抗を低減する。そして、アウターチューブ211とインナーチューブ221とは、ブッシュ222を介して、軸方向にスライド可能に接続する。なお、本実施形態では、インナーチューブ221とアウターチューブ211とは、軸方向において一定の距離だけ離れて配置される上述のブッシュ212およびブッシュ222によって支持されることで軸方向に安定して移動できるように構成されている。
ボトムピース223は、図4に示すように、インナーチューブ221の一端側に配置される。ボトムピース223は、内側にロッド部材321(後述)が貫通する開口を有する環形状をしている。そして、ボトムピース223は、インナーチューブ221の一端側の端部と車軸ブラケット部40との間に配置される。
また、ボトムピース223は、外周部に第1シール部材223Sを有し、軸方向の一端側の端面に第2シール部材223Gを有する。そして、ボトムピース223は、第1シール部材223Sおよび第2シール部材223Gを介して、インナーチューブ221と車軸ブラケット部40との間の隙間を封止する。
内筒部30は、図2に示すように、シリンダ部310と、ロッド部320とを備えている。
(シリンダ部310)
シリンダ部310は、シリンダ311、ロッドガイド312、ブッシュ313、ストッパ314、フォークボルト部315、およびバンプラバー316を有する。そして、シリンダ部310は、アウターチューブ211およびインナーチューブ221の間にガスを収容する外側室R3(第3室)を形成する。
シリンダ311は、上シリンダ311Uと下シリンダ311Lとによって構成されている。上シリンダ311Uの内径は、下シリンダ311Lの外径とほぼ同じに設定される。そして、上シリンダ311Uの内側に下シリンダ311Lが嵌め込まれて一体的に構成される。上シリンダ311Uに内周と下シリンダ311Lの外周との間には、シール部材311Sが介在する。
ロッドガイド312は、図3に示すように、シリンダ311(下シリンダ311L)の一端側の端部に位置する。ロッドガイド312は、下シリンダ311Lの端部にネジ留め等によって固定される。また、ロッドガイド312は、ロッド部材321(後述)の外径よりも大きい内径の貫通孔312Hを有する。そして、ロッドガイド312は、貫通孔312Hにロッド部材321(後述)が貫通して設けられ、軸方向にスライド可能に支持する。また、ロッドガイド312は、ロッドガイド312の外周に設けられる外側シール部材312Sと内周に設けられる内側シール部材312Gを有する。そして、ロッドガイド312と下シリンダ311Lとの間の隙間は、外側シール部材312Sによって封止される。ロッドガイド312とロッド部材321との間の隙間は、内側シール部材312Gによって封止される。
ブッシュ313は、ロッド部材321に対向するように、貫通孔312Hに取り付けられる。そして、ブッシュ313は、ロッド部材321とロッドガイド312との間の摩擦抵抗を低減する。
ストッパ314は、ロッドガイド312の他端側の端部に設けられる。ストッパ314は、ゴムなどの弾性部材によって構成することができる。そして、ストッパ314は、後述するようにシリンダ311に対してロッド部材321およびピストン322が軸方向に相対的に移動し伸張ストロークした際に、ピストン322に接触して伸び切りストローク端を規制する。
フォークボルト部315は、図2に示すように、ボルト315Bと、第1シール部材315Sと、第2シール部材315Gとを有する。また、図5に示すように、フォークボルト部315は、内側ガス圧調整部315A1と外側ガス圧調整部315A2とを有する。
ボルト315Bは、シリンダ311(上シリンダ311U)の他端側の端部において、上シリンダ311Uの内側に嵌め込まれるようにして固定される。そして、ボルト315Bは、シリンダ311の他端側の開口を塞ぐ。
第1シール部材315Sおよび第2シール部材315Gは、上シリンダ311Uとボルト315Bとの間に位置し、ボルト315Bと上シリンダ311Uとの隙間を封止する。そして、第1シール部材315Sおよび第2シール部材315Gは、後述の内側第2室R2を密封する。
内側ガス圧調整部315A1は、図5に示すように、ボルト315Bの外部に臨む位置に設けられる。そして、内側ガス圧調整部315A1は、内側第2室R2(後述)に連通する。内側ガス圧調整部315A1は、基本的には内側から第1フロントフォーク11Aの外側へのガスの流出を阻止するとともに、調整時においては内側第2室R2(後述)の封入ガス圧を調整可能にする。なお、内側ガス圧調整部315A1には、例えばガス圧注入器の注入針が刺通できるゴム膜などを用いることができる。
外側ガス圧調整部315A2は、図5に示すように内側ガス圧調整部315A1に並列配置されるとともに、ボルト315Bの外部に臨む位置に設けられる。そして、外側ガス圧調整部315A2は、外側室R3に連通する。外側ガス圧調整部315A2は、基本的には内側から第1フロントフォーク11Aの外側へのガスの流出を阻止するとともに、調整時においては外側室R3の封入ガス圧を調整可能にする。なお、外側ガス圧調整部315A2には、例えばガス圧注入器の注入針が刺通できるゴム膜などを用いることができる。
バンプラバー316は、例えば高硬度の樹脂材料によって構成され、略環状に形成された部材である。バンプラバー316は、図2に示すように、上シリンダ311Uおよびアウターチューブ211の他端側の端部にて、上シリンダ311Uとアウターチューブ211との間に設けられる。そして、バンプラバー316は、後述する圧側行程において第1フロントフォーク11Aが最も圧縮した際に、インナーチューブ221の他端側の端部が接触した際の衝撃を吸収し、インナーチューブ221等の損傷を防止する。
(ロッド部320)
ロッド部320は、図3に示すように、ロッド部材321と、区画部材の一例としてのピストン322と、ピストンリング323と、シール部材324と、拡張室325とを備える。また、ロッド部320は、図4に示すように、密封部材の一例としてのバルブ510とバルブ保持部326とを有する。
ロッド部材321は、軸方向に沿って延びる棒状の部材である。また、ロッド部材321は、内側に、軸方向の一端から他端まで延びた貫通孔であるロッド内室321R(空間部)が形成される。すなわち、本実施形態のロッド部材321は、中空状に形成されている。
ロッド部材321は、図4に示すように、一端側にロッド保持部43のボトムボルト431(後述)と接続する一端側雄ネジ部321Pが形成されている。そして、ロッド部材321は、一端側雄ネジ部321Pにボトムボルト431が接続され、ボトムボルト431を介して車軸ブラケット部40に固定される。さらに、ロッド部材321は、ロッド内室321Rの一端側においてバルブ510によって密封される。
ロッド部材321は、図3に示すように、他端側にピストン322と接続するための他端側雄ネジ部321Jが形成されている。そして、ロッド部材321は、他端側雄ネジ部321Jにてピストン322を保持する。さらに、ロッド部材321は、内側にてロッド内室321Rの他端側においてピストン322の貫通孔322H(後述)に接続する。そして、ロッド部材321のロッド内室321Rは、貫通孔322Hを介して拡張室325に連通する。また、ロッド部材321のロッド内室321Rは、後述するように、貫通孔322Hおよび連絡孔322Rを介して内側第1室R1に連通する。
ピストン322は、図3に示すように、ロッド部材321の他端側雄ネジ部321Jによって保持される。そして、ピストン322は、内側に連通路の一例としての貫通孔322Hおよび連絡孔322Rを有している。
貫通孔322Hは、ピストン322の軸方向の一端側の端部から他端側の端部にかけて形成される。そして、ピストン322は、貫通孔322Hの他端側が拡張室325に接続し、貫通孔322Hの一端側がロッド内室321Rに接続する。
連絡孔322Rは、一方の開口がロッド内室321Rに接続し、他方の開口がピストン322の他端側にてピストン322の外周部まで延びて形成される。そして、連絡孔322Rは、ロッド内室321Rと後述の内側第1室R1とを連通する。
ピストンリング323は、環状の部材であって、ピストン322の外周部に取り付けられる。ピストンリング323の外径は、下シリンダ311Lの内径と略等しく設定される。
シール部材324は、環状の部材であって、ピストン322の外周部に取り付けられる。また、シール部材324は、ピストンリング323に対して他端側に位置する。そして、シール部材324は、本実施形態では合計3つ設けている。
本実施形態では、ピストン322、ピストンリング323およびシール部材324によって、シリンダ311内の気室を区画する。具体的には、ピストン322の一端側であるロッド部材321側に内側第1室R1(第1室)を形成し、ピストン322の他端側に内側第2室R2(第2室)を形成する。
拡張室325は、図2に示すように、内部に一定量のガスを収容可能に構成される。本実施形態の拡張室325には、樹脂製等の有底円筒状の部材を用いることができる。また、拡張室325は、ピストン322の他端側の端部においてネジ等によって固定される。そして、拡張室325は、図3に示すように、上述したピストン322の貫通孔322Hに連通している。
バルブ510は、図4に示すように、円筒部材511とバルブ512とを有する。
円筒部材511は、円筒形状を有し、ロッド部材321の内側に保持されるともに、さらに内側にバルブ512が挿入される。また、円筒部材511は、外周部に一端側雄ネジ部511Jと他端側雄ネジ部511Pとが形成される。一端側雄ネジ部511Jは、後述するバルブカバー433の雌ネジ部433Nとのネジ留め箇所を構成する。他端側雄ネジ部511Pは、バルブ保持部326の後述する雌ネジ326Nとのネジ留め箇所を構成する。
バルブ512は、円筒部材511の内側に配置される。そして、バルブ512は、基本的には内側から第1フロントフォーク11Aの外側へのガスの流出を阻止するとともに、調整時においてはロッド内室321Rを介して内側第1室R1の封入ガス圧を調整可能にする。
以上のように構成されるバルブ510は、ロッド内室321Rのガス圧を調整することができる。本実施形態では、バルブ510によって内側第1室R1のガスの圧力を設定することで、例えば乗車時におけるフロントフォーク1の全長や乗車高さ姿勢を変更することができる。
バルブ保持部326は、図4に示すように、ロッド部材321に形成され、バルブ510を保持する。バルブ保持部326は、ロッド部材321の一端側の端部においてロッド部材321の内側に設けられる。そして、バルブ保持部326は、ロッド内室321Rの内周に形成されるとともに、バルブ510の他端側雄ネジ部511Pに接続可能な雌ネジ326Nを有している。バルブ保持部326は、雌ネジ326Nによってバルブ510を単独で保持する。そして、バルブ保持部326は、バルブ510をシール部材により液密に保持することでロッド内室321Rの一端側における密封性を保つ。
以上のように構成される内筒部30では、図2に示すように、シリンダ311においてピストン322とロッドガイド312とによって形成される内側第1室R1に対して、連絡孔322Rおよび貫通孔322Hを介して、ロッド内室321Rと拡張室325とが連通する。すなわち、内筒部30においては、内側第1室R1、ロッド内室321Rおよび拡張室325は全てガスが相互に流通可能に接続している。
また、内側第1室R1はピストン322のシール部材324やロッドガイド312の外側シール部材312Sおよび内側シール部材312Gなどによって密封される。また、拡張室325は有底円筒状に形成され、ロッド内室321Rの一端側の端部はバルブ510によって閉じられる。従って、内側第1室R1、ロッド内室321Rおよび拡張室325によって形成される空間のガスは密封された状態が保たれる。
車軸ブラケット部40(接続部材)は、図4に示すように、チューブ保持部41と、車軸連結部42と、ロッド保持部43とを有する。本実施形態において、これらチューブ保持部41、車軸連結部42およびロッド保持部43は一体的に形成される。
チューブ保持部41は、略円筒形状に形成された部分であって、インナーチューブ221の外径と略同じ内径を有している。そして、チューブ保持部41には、インナーチューブ221の一端側の端部が挿入される。
車軸連結部42は、車輪14の車軸14S(図1参照)が挿入される車軸孔42Hを有する。そして、車軸連結部42は、車軸ボルト42Bによって車軸孔42Hの内径が変更可能であって、車輪14の車軸14Sを締め付け可能に構成される。
ロッド保持部43は、ボトムボルト431、ボトムボルト孔432およびバルブカバー433を有する。
ボトムボルト431は、肉厚の円筒形状を有している。そして、内周部にロッド部材321との接続部位を形成する雌ネジ431Nと、外周部にボトムボルト孔432との接続部位を形成する雄ネジ431Pとを有する。
ボトムボルト孔432は、円筒状の部分であって、内周部にボトムボルト431の雄ネジ431Pと接続する雌ネジ432Nを有する。
バルブカバー433は、ロッド保持部43の一端側の端部に位置して、ボトムボルト431とともにバルブ510を覆う。バルブカバー433は、バルブ510の一端側雄ネジ部511Jに接続する雌ネジ部433Nを有する。そして、バルブカバー433は、バルブ510を外部から保護する。
図6は、第1フロントフォーク11Aの圧側行程および伸側行程における動作を説明するための図である。
(圧側行程)
第1フロントフォーク11Aの圧側行程においては、図6(a)に示すように、アウターチューブ211とインナーチューブ221とが軸方向において相対的に近づく方向に移動する。また、シリンダ311の他端側に向けてピストン322およびロッド部材321が軸方向に相対的に近づく方向に移動する。
アウターチューブ211とインナーチューブ221とが近づくことで、外側室R3の容積が狭まって外側室R3における空気が圧縮される。このとき、外側室R3は、密封されているため空気バネとして作用する。そして、外側室R3において、アウターチューブ211とインナーチューブ221とを伸張させる方向の反力が発生する。
同様に、シリンダ311の他端側に向けてピストン322が挿入されることで、内側第2室R2の容積が狭まって内側第2室R2における空気が圧縮される。このとき、内側第2室R2は、密封されているため空気バネとして作用する。そして、内側第2室R2においてもアウターチューブ211とインナーチューブ221とを伸張させる方向の反力が発生する。
(伸側行程)
第1フロントフォーク11Aの伸側行程においては、図6(b)に示すように、アウターチューブ211とインナーチューブ221とが軸方向において相対的に遠ざかる方向に移動する。また、シリンダ311の一端側に向けてピストン322およびロッド部材321の他端側が軸方向に相対的に近づく方向に移動する。
シリンダ311の一端側に向けてピストン322が近づく方向に移動することにより、ピストン322とロッドガイド312とが相対的に近づく。これによって、内側第1室R1の容積が狭まって内側第1室R1における空気が圧縮される。また、内側第1室R1は、ピストン322の連絡孔322Rおよび貫通孔322Hを介して、ロッド内室321Rや拡張室325が接続している。そのため、これら内側第1室R1、ロッド内室321Rおよび拡張室325が空気バネとして作用する。そして、内側第1室R1、ロッド内室321Rおよび拡張室325において、アウターチューブ211とインナーチューブ221とを収縮させる方向の反力が発生する。
本実施形態では、内側第1室R1に加えてロッド内室321Rや拡張室325を設けることによって、内側第1室R1の容積を従来の構成と比較して拡大されるため、より安定した反力を確保することができる。
以上のように、本実施形態が適用されるフロントフォーク1においては、第1フロントフォーク11Aの伸縮ストロークに対し、アウターチューブ211とインナーチューブ221とを伸長させる方向に付勢する外側室R3および内側第2室R2により形成される空気バネのバネ力と、アウターチューブ211とインナーチューブ221とを収縮させる方向に付勢する内側第1室R1等により形成される空気バネのバネ力が発生する。
図7は、外筒部20から内筒部30を分離した状態を示す図である。
例えば第1フロントフォーク11Aを分解し、外筒部20と内筒部30とを分離する場合について説明する。本実施形態では、車軸ブラケット部40においてボトムボルト431をボトムボルト孔432から外して、ロッド部320と車軸ブラケット部40との接続を解除する(図4参照)。また、アウターチューブ211の接続部211Jにおける上シリンダ311Uとの接続を解除する(図2参照)。これらの作業によって、外筒部20と内筒部30とが分離できる状態になる。
そして、図7に示すように、外筒部20から分離された内筒部30において、ロッド部材321がバルブ510を保持する。そのため、ロッド部材321のロッド内室321R内のガスが外部に流出することはない。すなわち、ロッド内室321Rを介して、内側第1室R1および拡張室325のガスの圧力が抜けることがない。従って、第1フロントフォーク11Aを分解した際において、内側第1室R1に関わる気室の圧力を再度調整する必要がない。
以上のように、本実施形態の第1フロントフォーク11Aでは、シリンダ311内における少なくとも内側第1室R1の圧力が維持された内筒部30を単位として取り扱うことが可能になる。例えば第1フロントフォーク11Aにおいて外筒部20、内筒部30および車軸ブラケット部40など構成の一部を交換したいような場合において、少なくとも内筒部30のシリンダ311内のガス圧が維持されるため取り扱いが容易になる。
上述の例は分解時におけるものであるが、第1フロントフォーク11Aの組み立て時においても同様である。例えば、内筒部30の製造が完了した段階で内側第1室R1に関わる気室の圧力を調整しておけば、その後において再度圧力を調整する必要がない。従って、第1フロントフォーク11Aの製造行程における工数の削減が可能になる。
さらに、図7に示すように、シリンダ311の他端側においてボルト315Bを取り付けておくことで、内側第2室R2におけるガスの圧力の抜けも阻止することができる。そのため、上述の内側第1室R1に関わる気室と合わせ、内筒部30におけるピストン322およびロッド部材321内に形成される気室(内側第1室R1および内側第2室R2)におけるガスの圧力を全て維持することができる。
<実施形態2>
図8は、実施形態2が適用される第1フロントフォーク11Aの部分拡大図である。
なお、図8は、車軸ブラケット部40の周辺の拡大図を示している。また、実施形態1における第1フロントフォーク11Aと同様な部材については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
実施形態2のロッド部320は、ロッド部材321と、ピストン322と、ピストンリング323と、シール部材324と、拡張室325と、封止部材610と、封止部材保持部327とを有する。このうち、ピストン322、ピストンリング323、シール部材324および拡張室325については、実施形態1と同様であり説明を省略する。
ロッド部材321の内側には、図8に示すように、軸方向の一端側の端部から他端側の端部まで延びる貫通孔であるロッド内室321Rが形成される。ロッド部材321は、ロッド内室321Rの一端側において後述する封止部材610によって密封される。そして、ロッド部材321は、一端側に封止部材610を保持する封止部材保持部327が設けられる。
封止部材保持部327は、ロッド内室321Rの一端側における内周部に、後述の固定部材612と接続するための雌ネジ327Nを有している。そして、封止部材保持部327は、雌ネジ327Nによって封止部材610を単独で保持する。
封止部材610は、栓部材611と固定部材612とを備えて構成される。
栓部材611は、円柱状の部材であって、ロッド内室321Rの内径よりも若干大きい外径を有する。栓部材611の材料には、ゴム材などの弾性力を有するものを用いることができる。そして、栓部材611は、ロッド内室321Rの一端側に挿入され、ロッド内室321Rを密封する。
また、栓部材611は、例えば調整針などを通すことが可能に構成される。例えば、栓部材611に調整針を貫通させて、調整針を介して内側のロッド内室321Rにガスを流入させることができる。そして、ロッド内室321Rを介して、内側第1室R1の圧力を調整することができる。
固定部材612は、軸方向に貫通する開口612Hを有する円筒状の部材である。また、固定部材612は、外周に雄ネジ612Pが形成される。
開口612Hは、例えば調整針を通すことを可能に構成する。そして、栓部材611を貫通させて調整針をロッド内室321Rに導き入れて、ロッド内室321Rの圧力を調整可能に構成している。雄ネジ612Pは、ロッド部材321の雌ネジ327Nに接続する。
そして、固定部材612がロッド内室321Rの一端側の端部に固定されることで、栓部材611がロッド内室321Rから離脱するのを阻止する。
以上のように構成される実施形態2の内筒部30では、内側第1室R1はピストン322のシール部材324やロッドガイド312の外側シール部材312Sおよび内側シール部材312Gなどによって密封される。また、拡張室325は有底円筒状に形成され、ロッド内室321Rの一端側の端部は封止部材610によって閉じられる。従って、内側第1室R1、ロッド内室321Rおよび拡張室325によって形成される空間のガスは密封された状態が保たれる(図2および図8参照)。
そして、外筒部20に対して内筒部30が分離された場合(図7参照)、図8に示すように、ロッド部材321が封止部材610を保持する。そのため、ロッド部材321のロッド内室321R内のガスが外に流出することはない。すなわち、ロッド内室321Rを介して、内側第1室R1および拡張室325のガスが抜けることがない。従って、内筒部30を外筒部20に対して分離した場合であっても、予め内側第1室R1のガス圧を調整する必要がなくなる。
なお、実施形態1においてバルブ保持部326が雌ネジ326Nによってバルブ510を保持し、実施形態2において封止部材保持部327が雌ねじ327Nによって封止部材610を保持する構成を採用したが、これらに限定する訳ではない。分解の際にロッド部材321のロッド内室321Rを介して圧力が抜けないように構成されれば良く、他の接続手段によってバルブ510や封止部材610がロッド部材321に保持されるように構成すれば良い。
また、本実施形態では拡張室325を設けて内側第1室R1を介したガスの容積を拡張しているが、これに限定する訳ではない。例えば、内側第1室R1およびロッド内室321Rによって十分な空気バネによる反力が得られる場合には、必ずしも拡張室325を設ける必要はない。
ただし、内側第1室R1を介したガスの収容容積を拡張し、より安定した反力を確保しようとするには、本実施形態のように内筒部30の内側に拡張室325を設けたり、例えば内側第1室R1に連通してガスを収容する外部気室を外筒部20の外側に設けたりすることが考えられる。
ここで、例えば外筒部20の外側に外部気室を設けた場合、内筒部30と外筒部20を分離しようとする際に、構造上、外部気室と内側第1室R1とを接続する経路を外さざるを得ない可能性が高くなる。
これに対して、実施形態1および実施形態2では、内筒部30の内側にて拡張室325を配置することで、内側第1室R1の容積を実質的に拡張することができるとともに、内筒部30を外筒部20に対して分離した際にバルブ510(封止部材610)によって内側第1室R1の圧力の抜けを防止することができる。
なお、実施形態1および実施形態2では、ロッド部材321が車軸ブラケット部40を介してインナーチューブ221に接続しているが、この構成に限定するものではない。例えば、ロッド部材321がアウターチューブ211に接続される構成であっても良い。
また、本実施形態では倒立型のフロントフォークを例に説明したが、倒立型のフロントフォークに限定するものではない。正立型のフロントフォークにおいても、本実施形態におけるロッド部材321にバルブ510(封止部材610)を直接保持させる構成を採用することによって、シリンダ内(内側第1室R1)のガス圧が抜けないように構成することができる。
11A…第1フロントフォーク、20…外筒部、30…内筒部、211…アウターチューブ、221…インナーチューブ、311…シリンダ、321…ロッド部材、321R…ロッド内室、322…ピストン、325…拡張室、326…バルブ保持部、510…バルブ、R1…内側第1室、R2…内側第2室、R3…外側室

Claims (6)

  1. 管状に形成され車体側に位置する車体側部材と、
    管状に形成されて車輪側に位置するとともに前記車体側部材に接続し、当該車体側部材の軸方向において当該車体側部材に対して相対的に移動する車輪側部材と、
    前記車体側部材および前記車輪側部材の内側に設けられる筒状のシリンダと、
    前記車体側部材および前記車輪側部材の内側に位置し、当該車体側部材と当該車輪側部材との移動に伴って前記シリンダの軸方向に相対的に移動するとともに、内部に軸方向に形成された空間部を有するロッド部材と、
    前記ロッド部材の端部に固定されるとともに前記シリンダの軸方向に移動可能に当該シリンダに接触して設けられ、当該シリンダ内の空間を、当該ロッド部材側に位置して流体を収容する第1室と当該ロッド部材側とは逆に位置して流体を収容する第2室とに区画する区画部材と、
    前記シリンダと前記区画部材とが軸方向に相対的に移動した際に前記第1室と前記空間部との間の流体の移動を許容する連通路と、
    前記ロッド部材に保持されて、前記空間部からの流体の流出を阻止して当該空間部を密封する密封部材とを備える
    ことを特徴とする懸架装置。
  2. 前記密封部材は、前記第1室および前記空間部に収容される流体の圧力を調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の懸架装置。
  3. 前記第2室の内側に位置するとともに当該第2室とは区分され、前記第1室に連通して当該第1室を介した流体の収容容積を拡張する拡張室を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の懸架装置。
  4. 前記車体側部材および前記車輪側部材は、前記シリンダにおける前記第1室および前記第2室の外側にて区画される第3室を形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の懸架装置。
  5. 前記車輪側部材または前記車体側部材に前記ロッド部材を接続する接続部材を有し、
    前記密封部材は、前記接続部材の接続を解除した場合に、前記ロッド部材の保持が維持されて前記空間部からの流体の流出を阻止することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の懸架装置。
  6. 車体側および車輪側のいずれか一方の側に位置する筒状のシリンダと、
    前記シリンダの軸方向に相対的に移動するとともに、軸方向に形成された空間部を有するロッド部材と、
    前記ロッド部材の端部に固定されるとともに前記シリンダの軸方向に移動可能に当該シリンダに接触して設けられ、当該シリンダ内の空間を、当該ロッド部材側に位置して流体を収容する第1室と当該ロッド部材とは逆側に位置して流体を収容する第2室とに区画する区画部材と、
    前記シリンダと前記区画部材とが軸方向に相対的に移動した際に前記第1室と前記空間部との間の流体の移動を許容する連通路と、
    前記ロッド部材に保持されて、前記空間部からの流体の流出を阻止して当該空間部を密封する密封部材とを備える
    ことを特徴とする懸架装置。
JP2013180741A 2013-08-30 2013-08-30 懸架装置 Active JP6088388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180741A JP6088388B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180741A JP6088388B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048889A true JP2015048889A (ja) 2015-03-16
JP6088388B2 JP6088388B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52699080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180741A Active JP6088388B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088388B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105065541A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 江苏振龙减震器有限公司 带复合套式前减震器
JP2016187999A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ショーワ フロントフォーク
WO2017065343A1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 태평양정기㈜ 서스펜션
JP2019132337A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Kyb株式会社 液圧機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170238A (ja) * 1984-08-14 1986-04-11 デルヴエデル・リミテツド 伸縮自在な支柱
JP2007132485A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2007192402A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mando Corp 車高調節用ショックアブソーバのピストンロッドおよびその加工方法
JP2007192403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mando Corp 車高調節用ショックアブソーバのピストンロッドおよびその加工方法
JP2008095824A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Kayaba Ind Co Ltd エアサスペンション
JP2011038551A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyb Co Ltd ピストンロッド
JP2012092945A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Showa Corp フロントフォーク
JP2013228089A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Showa Corp フロントフォークのスプリング脚

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170238A (ja) * 1984-08-14 1986-04-11 デルヴエデル・リミテツド 伸縮自在な支柱
JP2007132485A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2007192402A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mando Corp 車高調節用ショックアブソーバのピストンロッドおよびその加工方法
JP2007192403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Mando Corp 車高調節用ショックアブソーバのピストンロッドおよびその加工方法
JP2008095824A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Kayaba Ind Co Ltd エアサスペンション
JP2011038551A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyb Co Ltd ピストンロッド
JP2012092945A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Showa Corp フロントフォーク
JP2013228089A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Showa Corp フロントフォークのスプリング脚

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187999A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ショーワ フロントフォーク
CN105065541A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 江苏振龙减震器有限公司 带复合套式前减震器
WO2017065343A1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 태평양정기㈜ 서스펜션
JP2019132337A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Kyb株式会社 液圧機器
WO2019150617A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Kyb株式会社 液圧機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088388B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081408B2 (en) Air spring structure
JP6121888B2 (ja) 懸架装置および懸架システム
JP6450135B2 (ja) ダイヤフラムユニット及びサスペンション
JP6088388B2 (ja) 懸架装置
US9604694B2 (en) Hydraulic shock absorber and method for injecting operating liquid into hydraulic shock absorber
JP5661093B2 (ja) ショックアブソーバ、フロントフォーク及び鞍乗型車両
WO2016047471A1 (ja) フロントフォーク
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP5997392B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2008248955A (ja) 緩衝器および緩衝器の組立工具
US10144482B2 (en) Shock absorber
JP6363361B2 (ja) 懸架装置
JP2016194338A (ja) 油圧緩衝器
JP6352665B2 (ja) 懸架装置
US20180180132A1 (en) Mono-tube shock absorber
JP6352662B2 (ja) 懸架装置
JP7037307B2 (ja) 緩衝器
JP2015105737A (ja) 緩衝器
JP4477991B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP2016194355A (ja) フロントフォーク
JP2005083508A (ja) 油圧緩衝器
WO2018105683A1 (ja) フロントフォーク
JP2006118617A (ja) 油圧緩衝器の製造方法
JP5530263B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2006118618A (ja) 車両用の油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250