JP2015048162A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048162A
JP2015048162A JP2013178895A JP2013178895A JP2015048162A JP 2015048162 A JP2015048162 A JP 2015048162A JP 2013178895 A JP2013178895 A JP 2013178895A JP 2013178895 A JP2013178895 A JP 2013178895A JP 2015048162 A JP2015048162 A JP 2015048162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide surface
introduction port
guide
driven roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013178895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107544B2 (ja
Inventor
祐一郎 栗木
Yuichiro Kuriki
祐一郎 栗木
大介 中山
Daisuke Nakayama
大介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013178895A priority Critical patent/JP6107544B2/ja
Priority to EP14182809.5A priority patent/EP2843931B1/en
Priority to US14/472,582 priority patent/US9148538B2/en
Publication of JP2015048162A publication Critical patent/JP2015048162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107544B2 publication Critical patent/JP6107544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/0079Correcting the position of a sheet before scanning using guide or holder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】第1導入口から導入される媒体の斜行を抑制できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】搬送部40は、第2導入口12から導入される媒体CAを合流位置J1を経由して排出口13に向けて搬送する第1搬送部を有する。第1搬送部は、第1ガイド部10における第1下側案内面32G側、かつ幅方向において経路P2の内側に設けられ、合流位置J1より排出口13側に位置する駆動軸心X41周りで回転駆動される駆動ローラ110と、第1ガイド部10における第1上側案内面31G側に設けられ、駆動軸心X41より排出口13側に位置する第1従動軸心X111周りで回転可能に支持され、駆動ローラ110と第1距離L1で離間する第1従動ローラ111と、第2ガイド部20における第2案内面32Jとは反対側に設けられ、第2従動軸心X112周りで回転可能に支持され、第2案内面32Jと対向する第2従動ローラ112とを有する。
【選択図】図11

Description

本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の例が開示されている。この画像読取装置は、筐体と第1ガイド部と第2ガイド部と読取部と搬送部とを備えている。筐体は、第1導入口と第2導入口と排出口とを有している。第2導入口は、第1導入口の幅方向の一端側に位置し、かつ幅方向の長さが第1導入口より小さい。排出口は、第1導入口及び第2導入口に連通している。第1ガイド部は、筐体に設けられている。第1ガイド部は、第1導入口と排出口とを繋ぎ、屈曲部分を有している。第2ガイド部は、筐体に設けられている。第2ガイド部は、第2導入口と、第1ガイド部の屈曲部分近傍に位置する合流位置とを直線状に繋いでいる。読取部は、筐体内に設けられている。読取部は、合流位置より排出口側に位置している。搬送部は、筐体に設けられている。
より詳しくは、第2ガイド部は、第2案内面を有している。第2案内面は、第2導入口から合流位置まで延び、第2導入口から導入される媒体に下側から当接可能とされている。第1ガイド部は、第1下側案内面と第1上側案内面とを有している。第1下側案内面は、合流位置において第2案内面に連続している。第1下側案内面は、第2案内面と略同一方向に延び、合流位置を通過する媒体に下側から当接可能とされている。第1上側案内面は、第1下側案内面に対向し、合流位置を通過する媒体に上側から当接可能とされている。搬送部は、第1搬送部を有している。第1搬送部は、駆動ローラと従動ローラとを有している。駆動ローラは、第1ガイド部における第1下側案内面側、かつ幅方向において第2導入口から排出口までの経路の内側に設けられている。駆動ローラは、合流位置より排出口側に位置する駆動軸心周りで回転駆動される。従動ローラは、第1ガイド部における第1上側案内面側に設けられている。従動ローラは、駆動軸心の真上に位置する従動軸心周りで回転可能に支持されている。従動ローラは、駆動ローラと所定の距離で離間している。
この画像読取装置では、搬送部が第1ガイド部及び第2ガイド部に案内される媒体を排出口まで搬送する。そして、読取部は、合流位置を通過した媒体の画像を読み取る。この際、第1搬送部は、第2導入口から導入される媒体を合流位置を経由して排出口に向けて搬送する。その一方、第1搬送部は、従動軸心が駆動軸心の真上に位置し、従動ローラが駆動ローラと所定の距離で離間していることにより、第1導入口から導入される幅の広い媒体を駆動ローラと従動ローラとによって挟持しないようにしている。こうして、この画像読取装置では、第1導入口から導入される媒体の斜行を抑制している。
特開2008−285259号公報
しかし、上記従来の画像読取装置では、第1導入口から導入される幅の広い媒体がカールしていたりすると、従動軸心が駆動軸心の真上に位置する従動ローラに、その媒体における幅方向の一端側が接触し易くなる。カールした媒体の幅方向の一端側が従動ローラに接触した場合、媒体は、搬送方向と反対側に従動ローラから反力を受ける。そのため、第1搬送部の設けられた側が他の部分より搬送されにくく、媒体が斜行する可能性がある。また、カールした媒体の幅方向の一端側が従動ローラに接触した場合、媒体が搬送されるに従い、媒体は厚み方向に湾曲する。この湾曲部分が第1搬送部の駆動ローラに接触した場合、媒体は、駆動ローラと従動ローラとによって挟持されていないにも関わらず、搬送方向に向けて駆動ローラから力を受ける。そのため、媒体が斜行する可能性がある。
本発明は、第1導入口から導入される媒体の斜行を抑制できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、第1導入口と、前記第1導入口の幅方向の一端側に位置し、かつ前記幅方向の長さが前記第1導入口より小さい第2導入口と、前記第1導入口及び前記第2導入口に連通する排出口とを有する筐体と、
前記筐体に設けられ、前記第1導入口と前記排出口とを繋ぎ、屈曲部分を有する第1ガイド部と、
前記筐体に設けられ、前記第2導入口と、前記第1ガイド部の前記屈曲部分近傍に位置する合流位置とを直線状に繋ぐ第2ガイド部と、
前記筐体内に設けられ、前記合流位置より前記排出口側に位置し、前記合流位置を通過した媒体の画像を読み取る読取部と、
前記筐体に設けられ、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に案内される媒体を前記排出口まで搬送する搬送部とを備え、
前記第2ガイド部は、前記第2導入口から前記合流位置まで延び、前記第2導入口から導入される媒体に下側から当接可能とされた第2案内面を有し、
前記第1ガイド部は、前記合流位置において前記第2案内面に連続し、前記第2案内面と略同一方向に延び、前記合流位置を通過する媒体に下側から当接可能とされた第1下側案内面と、前記第1下側案内面に対向し、前記合流位置を通過する媒体に上側から当接可能とされた第1上側案内面とを有し、
前記搬送部は、前記第2導入口から導入される媒体を前記合流位置を経由して前記排出口に向けて搬送する第1搬送部を有し、
前記第1搬送部は、前記第1ガイド部における前記第1下側案内面側、かつ前記幅方向において前記第2導入口から前記排出口までの経路の内側に設けられ、前記合流位置より前記排出口側に位置する駆動軸心周りで回転駆動される駆動ローラと、
前記第1ガイド部における前記第1上側案内面側に設けられ、前記駆動軸心より前記排出口側に位置する第1従動軸心周りで回転可能に支持され、前記駆動ローラと第1距離で離間する第1従動ローラと、
前記第2ガイド部における前記第2案内面とは反対側に設けられ、第2従動軸心周りで回転可能に支持され、前記第2案内面と対向する第2従動ローラとを有していることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、第1搬送部が駆動ローラと第1従動ローラと第2従動ローラとを有している。第1従動ローラは、駆動ローラと第1距離で離間することに加え、第1従動軸心が駆動ローラの駆動軸心より排出口側にある位置で駆動ローラと対向している。このため、上記従来の画像読取装置と比較して、第1導入口から導入される幅の広い媒体がカールしていても、その媒体における幅方向の一端側が第1従動ローラに接触し難い。また、第2従動ローラは、第2ガイド部における第2案内面とは反対側に設けられているので、そもそも第1導入口から導入される媒体には接触しない。
したがって、本発明の画像読取装置では、第1導入口から導入される媒体の斜行を抑制できる。
第2従動ローラと合流位置との距離は、第2従動ローラと第2導入口との距離より小さいことが望ましい。この構成によれば、第2従動ローラが駆動ローラに接近するので、第2導入口から導入される媒体に対して、駆動ローラからの駆動力の伝達を一層良好に行える。
第2従動ローラは、合流位置の近傍に位置していることが望ましい。この構成によれば、第2従動ローラが駆動ローラに一層接近するので、第2導入口から導入される媒体に対して、駆動ローラからの駆動力の伝達を一層良好に行える。
第1搬送部は、第2従動ローラを第2案内面に向けて付勢する付勢機構をさらに有していることが望ましい。そして、第1従動軸心は、第1ガイド部に対して固定されていることが望ましい。この構成によれば、第2従動ローラが付勢機構に付勢されて、第2導入口から導入される媒体を第2案内面及び駆動ローラに好適に当接させることができるので、第2導入口から導入される媒体に対して、駆動ローラからの駆動力の伝達を一層良好に行える。
付勢機構は、筐体に揺動可能に支持される被支持部と、被支持部から離間する位置で第2従動ローラを回転可能に支持するローラ支持部とが形成されたアームと、被支持部を中心として第2従動ローラが第2案内面に接近する方向のトルクを作用させてアームを付勢する付勢部材とを有していることが望ましい。この場合、簡素な構成によって、付勢機構を小型化できる。
付勢部材は、被支持部に同軸で配設され、第2従動ローラが第2案内面に接近する方向にアームを付勢する捩じりコイルバネであることが望ましい。この場合、捩じりコイルバネが被支持部に同軸で配設されている構成により、付勢機構を一層小型化できる。
ローラ支持部は、被支持部より合流位置に近い位置にあることが望ましい。そして、アームは、第2案内面と対向しつつ傾斜し、合流位置に接近するにつれて第2案内面に接近する対向面を有していることが望ましい。この構成によれば、対向面により、第2導入口から導入される媒体を第2案内面に接近させるように案内できる。
第2従動軸心は、対向面を合流位置に向けて延長した仮想平面を挟んで第2案内面とは反対側に配されていることが望ましい。この構成によれば、対向面により、第2導入口から導入される媒体を第2従動ローラに引っ掛からないように案内できる。
第2従動ローラは、付勢機構に付勢されて第2案内面に接触していることが望ましい。この構成によれば、第2導入口から導入される媒体が第2従動ローラに付勢されて第2案内面から浮き上がることなく好適に案内される。
第1従動ローラの外周面の全体は、駆動軸心より排出口側に位置していることが望ましい。この構成によれば、第1導入口から導入される媒体がカールしていても、その媒体における幅方向の一端側が第1従動ローラに一層接触し難い。
第1ガイド部における第1上側案内面側には、第1従動ローラより合流位置側に位置し、第1下側案内面に向けて突出するリブが形成されていることが望ましい。そして、リブの先端は、第1従動軸心より第1下側案内面に接近していることが望ましい。この構成によれば、リブにより、第1導入口から導入される媒体及び第2導入口から導入される媒体を第2従動ローラに引っ掛からないように案内できる。
実施例の画像読取装置に係り、トレイが開放位置にある状態の主に前方を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、トレイが閉鎖位置にある状態の主に後方を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、トレイが閉鎖位置にある状態の主に前方を示す斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、トレイが開放位置にある状態を示す模式上面図である。 実施例の画像読取装置に係り、図4のA−A断面を示す断面図である。 実施例の画像読取装置に係り、図4のB−B断面であって、トレイが閉鎖位置にある状態を示す断面図である。 実施例の画像読取装置に係り、第1筐体を開いた状態を示す部分斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、第1従動ローラ等を残しつつ第1筐体を取り除いた状態を示す部分斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、カード用駆動ローラ、第1従動ローラ、第2従動ローラ及び付勢機構等を主に示す部分分解斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、図9の矢視Z方向から見た部分斜視図である。 実施例の画像読取装置に係り、図6の部分拡大断面図である。 実施例の画像読取装置に係り、カード用駆動ローラ、第1従動ローラ及び第2従動ローラの相対位置関係を説明する模式図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、排出口13側を装置の前側と規定し、排出口13に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図6に示すように、画像読取装置1は、筐体30と、トレイ36とを備えている。筐体30は、第1筐体31と第2筐体32とを有している。
第1筐体31は、第2筐体32の上側に位置している。第1筐体31と第2筐体32とは、上下方向の間隔を有して互いに対向している。第2筐体32は、第1側壁部33Rと第2側壁部33Lとを有している。第1側壁部33Rは、第2筐体32の右側面を構成している。第2側壁部33Lは、第2筐体32の左側面を構成している。第1側壁部33Rと第2側壁部33Lとは、上側に延びて第1筐体31を左右方向の外側から挟んでいる。
図1及び図5〜図7に示すように、第1筐体31は、上面31A、前面31B及び上側案内面31Gを有している。上側案内面31Gは、本発明の「第1上側案内面」の一例である。
上面31Aは、上側を向く平面である。上面31Aは、後側から前側に向かって下り傾斜している。上面31Aの中央には、タッチパネル70が設けられている。前面31Bは、前側を向く平面である。前面31Bは、上面31Aの前端縁に連続し、下側に向かって垂直に延びている。上側案内面31Gは、下側を向く屈曲平面である。上側案内面31Gは、上面31Aの後端縁の下側から前側に向かって下り傾斜している。上側案内面31Gは、第1筐体31における前後方向の略中央において水平に向きを変える。上側案内面31Gは、前側に向かって略水平に延びて、前面31Bの下端縁31BAに連続している。
図1、図2及び図5〜図8に示すように、第2筐体32は、前面32B、下側案内面32G及び後面32Cを有している。下側案内面32Gは、本発明の「第1下側案内面」の一例である。
前面32Bは、前側を向く平面である。前面32Bの上端縁32BAは、前面31Bの下端縁31BAに対して、隙間を有して下側に離間している。前面32Bは、下側に向かって垂直に延びている。下側案内面32Gは、上側を向く屈曲平面である。下側案内面32Gは、後面32Cの上端縁の上側から上側案内面31Gに沿うように、前側に向かって下り傾斜している。下側案内面32Gは、第2筐体32における前後方向の中央において水平に向きを変える。下側案内面32Gは、前側に向かって水平に延びて、前面32Bの上端縁32BAに連続している。後面32Cは、後側を向く平面である。後面32Cは、下側に向かって略垂直に延びている。
図2及び図6〜図8に示すように、第2筐体32は、下側カード案内面32J及び上側カード案内面32Hを有している。下側カード案内面32Jは、本発明の「第2案内面」の一例である。
下側カード案内面32Jは、下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続し、後側に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Jに対して上側に離間している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Jと平行に、後側に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hの上下方向の位置は、上側案内面31Gの水平部分の上下方向の位置とほぼ同じである。
なお、上側案内面31G、下側案内面32G、上側カード案内面32H及び下側カード案内面32Jは、平滑な平面からなる構成に限定されず、複数のリブの先端縁等によって構成されていてもよい。
図4、図6及び図8に示すように、下側カード案内面32Jが下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続する位置を合流位置J1とする。
図1及び図4〜図6に示すように、筐体30には、第1導入口11と排出口13とが形成されている。第1導入口11に、シートSHが挿入される。シートSHは、例えば、用紙やOHPシート等である。シートSHは、本発明の「媒体」の一例である。シートSHは、例えば、幅の広いものではレターサイズやA4サイズの用紙等であり、幅の狭いものでは葉書等である。なお、幅の狭い名刺やカード等については、屈曲平面である上側案内面31G及び下側案内面32Gに沿って案内されることが可能な程度に薄く曲り易い場合には、シートSHに含まれる。
より詳しくは、図5に示すように、第1導入口11は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。第1導入口11は、上側案内面31Gの後端縁31GAと、下側案内面32Gの後端縁32GAとの隙間である。図1に示すように、第1導入口11は、右側の第1側壁部33Rの近傍から左側の第2側壁部33Lの近傍まで、左右方向に延びている。第1導入口11の左右方向の長さは、シートSHの幅よりも長く設定されている。
本実施例では、第1導入口11の幅方向は、左右方向である。第1導入口11の幅方向の一端側は、第1導入口11の右端側である。第1導入口11の幅方向の他端側は、第1導入口11の左端側である。
図1及び図5に示すように、排出口13からシートSHが排出される。排出口13は、第1筐体31と第2筐体32との間に形成されている。より詳しくは、排出口13は、前面31Bの下端縁31BAと、前面32Bの上端縁32BAとの隙間である。排出口13は、右側の第1側壁部33Rの近傍から左側の第2側壁部33Lの近傍まで、左右方向に延びている。排出口13の左右方向の長さは、第1導入口11と同様、シートSHの幅よりも長く設定されている。
図4〜図6に示すように、画像読取装置1は、第1ガイド部10を備えている。第1ガイド部10は、第1筐体31及び第2筐体32に設けられている。第1ガイド部10は、第1筐体31の上側案内面31Gと、第2筐体32の下側案内面32Gとに上下方向から挟まれてなる通路である。換言すると、第1ガイド部10は、下側案内面32Gと上側案内面31Gとを有している。第1ガイド部10は、図4〜図6に示す第1搬送経路P1を形成している。第1ガイド部10は、第1搬送経路P1に沿って、シートSHを後側の第1導入口11から前側の排出口13へ案内する。
図5及び図6に示すように、第1ガイド部10は、第1導入口11から前側に向かって下り傾斜している。第1ガイド部10は、筐体30における前後方向の中央において屈曲して前側に向きを変更する屈曲部分を有している。そして、第1ガイド部10は、屈曲部分から排出口13まで水平に延びている。
図7に示すように、第2筐体32は、開閉軸心X31周りで開閉可能に第1筐体31を支持している。開閉軸心X31は、第1筐体31の前面31Bの下端縁31BA側、すなわち、排出口13の近傍に位置して左右方向に延びている。第1筐体31が第2筐体32に対して上方に離間するように揺動することにより、第1ガイド部10が開放される。
図2、図4、図6及び図7に示すように、筐体30には、第2導入口12が形成されている。第2導入口12に、幅の狭いカードCAが挿入される。カードCAは、小面積の枚葉である。カードCAは、例えば、名刺、キャッシュカード、会員証又は免許証等である。カードCAも、本発明の「媒体」の一例である。
より詳しくは、図4及び図6に示すように、第2導入口12は、第2筐体32の後面32Cに貫通して形成されている。第2導入口12は、後面32Cにおける上下方向の中間部、かつ第1側壁部33R側に開口している。第2導入口12は、左右方向に延びている。第2導入口12の左右方向の長さは、第1導入口11の左右方向の長さよりも小さく形成されている。また、第2導入口12の左右方向の長さは、カードCAの幅よりも長く設定されている。第2導入口12の上下方向の位置は、第1ガイド部10の水平部分及び排出口13の上下方向の位置とほぼ同じである。第2導入口12は、第1導入口11の右端側と上下方向において重なる位置にある。
図3及び図6に示すように、排出口13の右端側から、カードCAが排出される。要するに、排出口13からは、第1導入口11から挿入されたシートSH及び第2導入口12から挿入されたカードCAが共通して排出される。
図4及び図6に示すように、画像読取装置1は、第2ガイド部20を備えている。第2ガイド部20は、第2筐体32に設けられている。第2ガイド部20は、第2筐体32の上側カード案内面32Hと下側カード案内面32Jとに上下方向から挟まれて直線状に延びる通路である。換言すると、第2ガイド部20は、上側カード案内面32Hと下側カード案内面32Jとを有している。第2ガイド部20は、合流位置J1において、第1ガイド部10に合流する。
第2ガイド部20が第1ガイド部10に合流する合流位置J1は、第1ガイド部10の屈曲部分の近傍、すなわち、上側案内面31G及び下側案内面32Gの前側から後側に向かって下り傾斜する部分から水平に向きを変える屈曲部分に設定されている。
図4に示すように、第1ガイド部10の右端側において、第2ガイド部20の左右方向の幅と同じ幅で合流位置J1から排出口13まで延びる領域をカード搬送領域29とする。第2ガイド部20と、カード搬送領域29とは、図4及び図6に示す第2搬送経路P2を形成している。第2搬送経路P2は、後側の第2導入口12から前側の排出口13の右端側まで水平に延びている。第2搬送経路P2は、本発明の「第2導入口から排出口までの経路」の一例である。
第2ガイド部20は、第2導入口12から挿入されたカードCAを第2搬送経路P2に沿って第1ガイド部10に合流するように案内する。この際、下側カード案内面32Jは、第2導入口12から導入されるカードCAに下側から当接可能とされている。そして、第1ガイド部10のカード搬送領域29は、そのカードCAを第2搬送経路P2に沿って排出口13の右端側へ案内する。この際、下側案内面32Gは、合流位置J1を通過するカードCAに下側から当接可能とされている。上側案内面31Gは、合流位置J1を通過するカードCAに上側から当接可能とされている。
図1〜図3等に示すように、トレイ36は、基部36A、中間部36B及び先端部36Cを有している。基部36Aは、左右方向に延びる開閉軸心X36A周りに揺動可能に第1側壁部33R及び第2側壁部33Lに支持されている。中間部36Bは、基部36Aの開閉軸心X36Aから遠い端縁側において、基部36Aに連結されている。先端部36Cは、中間部36Bの基部36Aから遠い端縁側において、中間部36Bに連結されている。中間部36Bの中央には、操作開口39が矩形状に開口している。
トレイ36が図1、図4及び図5に示す開放位置にある状態では、基部36A、中間部36B及び先端部36Cが下側案内面32Gの傾斜部分に連続するように後側に向かって上り傾斜し、第1導入口11を開放している。この状態において、基部36A、中間部36B及び先端部36Cの上側を向く面は、保持面36Hを構成している。ユーザがトレイ36に1枚又は複数枚のシートSHを載置すると、保持面36HがそのシートSHを下側から保持する。
一方、トレイ36が図2、図3及び図6に示す閉鎖位置にある状態では、基部36Aが垂直になって第2筐体32の後面32Cと面一になる。中間部36Bが第1筐体31の上面31Aを上側から覆う。先端部36Cが第1筐体31の前面31Bを前側から覆う。この状態において、操作開口39は、タッチパネル70を外部に露出させている。
図1、図5及び図8に示すように、画像読取装置1は、左右一対の規制部36Gを備えている。各規制部36Gは、左右方向に摺動可能に基部36Aに設けられて、保持面36H上に突出している。各規制部36Gは、基部36A内に配された図示しないラック&ピニオン機構に連結されている。各規制部36Gは、トレイ36の保持面36Hに保持されて第1導入口11に導入されるシートSHを左右方向の外側から挟んで左右方向の位置決めを行う。この際、各規制部36Gは、ラック&ピニオン機構によって連動し、第1導入口11における左右方向の中央基準でシートSHを位置決めする。図1は、各規制部36Gが左右方向において最も離間した状態を示している。この状態では、各規制部36Gは、レターサイズのシートSHを第1導入口11における左右方向の中央基準で位置決めする。
図4〜図6に示すように、画像読取装置1は、回路基板54と駆動源40Mと搬送部40と読取部55とを備えている。
図5及び図6に示すように、回路基板54は、第2筐体32の底部に配されている。回路基板54は、CPU、ROM及びRAM等からなる制御回路を有している。回路基板54には、ACアダプタ及び給電コードを介して、家庭用コンセントから電力が供給される。回路基板54は、駆動源40M、読取部55、タッチパネル70等に電気的に接続され、適宜それらに電力を供給して制御を行う。
図4に示すように、駆動源40Mは、第2筐体32内における第2側壁部33L側に設けられている。駆動源40Mは、図示しないモータ及び伝達ギヤ群を有している。駆動源40Mは、回路基板54に制御されることにより駆動力を発生する。
図4〜図8に示すように、搬送部40は、分離ローラ48、分離パッド49、上流側搬送部41及び下流側搬送部42を有している。読取部55は、第1読取部55A及び第2読取部55Bを有している。これらは、第1ガイド部10において、後側から前側から向かって、すなわちシートSHの搬送方向の上流側から下流側に向かって、分離ローラ48及び分離パッド49、上流側搬送部41、第2読取部55B、第1読取部55A、下流側搬送部42という順番で配されている。以下、この順番で、これらの構成を説明する。
図4、図5、図7及び図8に示すように、分離ローラ48は、第2筐体32内に回転可能に支持されている。分離ローラ48の上部は、下側案内面32Gの傾斜部分から第1ガイド部10に露出している。分離ローラ48は、第1ガイド部10における左右方向の中央部に配されている。
分離ローラ48は、回路基板54が駆動源40Mを制御することにより、駆動源40Mに回転駆動される。分離ローラ48は、トレイ36の保持面36Hに保持されたシートSHに当接しつつ回転することにより、そのシートSHを第1ガイド部10に送り出す。
図5及び図7に示すように、分離パッド49は、第1筐体31に組み付けられている。分離パッド49は、上側案内面31Gにおいて第1ガイド部10に露出している。分離パッド49は、ゴムやエラストマー等の摩擦部材からなる板状体である。分離パッド49は、図示しない付勢部材に付勢されて、分離ローラ48に押し付けられている。これにより、分離ローラ48と分離パッド49とは、第1ガイド部10において搬送されるシートSHを挟んで一枚ずつ分離し得る。
図4〜図11に示すように、上流側搬送部41は、上流側駆動ローラ411、412とカード用駆動ローラ110と上流側従動ローラ415、416と第1従動ローラ111と第2従動ローラ112と付勢機構170とを有している。カード用駆動ローラ110と第1従動ローラ111と第2従動ローラ112と付勢機構170とは、本発明の「第1搬送部」を構成している。カード用駆動ローラ110は、本発明の「駆動ローラ」の一例である。
上流側駆動ローラ411、412とカード用駆動ローラ110とは、第1ガイド部10における下側案内面32G側、すなわち第2筐体32に設けられて、合流位置J1と第2読取部55Bとの間に位置している。上流側駆動ローラ411、412とカード用駆動ローラ110とは、上流側駆動軸41Sに固定されている。上流側駆動軸41Sは、駆動源40Mから右側の第1側壁部33Rの近傍まで左右方向に延びている。上流側駆動軸41Sは、合流位置J1と第2読取部55Bとの間に位置して左右方向に延びる駆動軸心X41を中心軸としている。
カード用駆動ローラ110は、第1ガイド部10の右端側、かつ第2搬送経路P2の内側に位置している。上流側駆動ローラ411、412は、カード用駆動ローラ110より左右方向の中央側、かつ第2搬送経路P2の外側に位置している。上流側駆動ローラ411は、分離ローラ48より左側に位置している。上流側駆動ローラ412は、分離ローラ48より右側に位置している。上流側駆動ローラ411、412とカード用駆動ローラ110とは、駆動源40Mの駆動力が上流側駆動軸41Sを介して伝達されることにより駆動軸心X41周りで回転駆動される。
図5及び図8に示すように、上流側従動ローラ415、416は、第1ガイド部10における上側案内面31G側、すなわち第1筐体31に設けられている。上流側従動ローラ415、416はそれぞれ、対応する上流側駆動ローラ411、412の真上に位置して、上流側駆動ローラ411、412と対向している。上流側従動ローラ415、416は、図示しない付勢バネに付勢されて、上流側駆動ローラ411、412に押し付けられている。そして、第1ガイド部10に案内されるシートSHを上流側駆動ローラ411、412と上流側従動ローラ415、416とが挟持し、搬送力を伝達する。
図6〜図9及び図11に示すように、第1従動ローラ111は、第1ガイド部10における上側案内面31G側、すなわち第1筐体31に設けられている。第1従動ローラ111は、上流側従動ローラ415、416より小径である。図8及び図9に示すように、第1従動ローラ111の左右両端面には、第1従動軸111Sが突出するように設けられている。図11及び図12に示すように、第1従動軸111Sは、第1ガイド部10に対して固定されて左右方向に延びる第1従動軸心X111を中心軸として、第1筐体31に回転可能に支持されている。
図12に示すように、カード用駆動ローラ110の外周面110Aと第1従動ローラ111の外周面111Aとの間には、第1距離L1の隙間が形成されている。第1従動軸心X111は、駆動軸心X41より第2距離L2だけ前側に位置している。要するに、第1従動ローラ111は、駆動軸心X41より排出口13側に位置する第1従動軸心X111周りで回転可能に第1筐体31に支持されて、カード用駆動ローラ110と第1距離L1で離間している。第1従動ローラ111の外周面111Aの全体も、駆動軸心X41より第3距離L3だけ前側、すなわち駆動軸心X41より排出口13側に位置している。
第1距離L1は、第2搬送経路P2の内側を通過する程度に幅の広いシートSHの厚みT1より大きくされている。これにより、カード用駆動ローラ110と第1従動ローラ111とは、そのシートSHを挟持しないようになっている。
第1従動ローラ111の外周面111Aの下側に接し、下側カード案内面32J及び下側案内面32Gと平行に延びる接線S1は、カード用駆動ローラ110の外周面110Aに対して第4距離L4だけ上側に離間している。第4距離L4は、第2搬送経路P2において搬送されるカードCAの厚みT2より小さくされている。これにより、カード用駆動ローラ110と第1従動ローラ111とは、そのカードCAを挟持して搬送力を伝達する。なお、第1距離L1だけでなく、第4距離L4も第2搬送経路P2の内側を通過する程度に幅の広いシートSHの厚みT1より大きくされていることが好ましい。これにより、カード用駆動ローラ110と第1従動ローラ111とは、そのシートSHを確実に挟持しないようになる。
図7及び図11に示すように、第1ガイド部10における上側案内面31G側には、複数のリブ180が形成されている。各リブ180は、第1従動ローラ111より後側、すなわち、第1従動ローラ111より合流位置J1側に位置して、左右方向に並んでいる。図11に示すように、各リブ180は、下側案内面32Gに向けて突出している。各リブ180の下側を向く端縁は、前側に向かう程下り傾斜している。各リブ180の先端180Tは、第1従動軸心X111より下側案内面32Gに接近している。
図6及び図8〜図11に示すように、第2従動ローラ112及び付勢機構170は、第2ガイド部20における下側カード案内面32Jとは反対側、すなわち上側カード案内面32H側に設けられている。より詳しくは、第2筐体32は、下側シュート部材32Sを有している。下側シュート部材32Sの上側を向く面は、下側案内面32Gの傾斜部分を構成している。図10及び図11に示すように、下側シュート部材32Sの下側を向く面は、上側カード案内面32Hを構成している。上側カード案内面32Hは、下向きに突出する複数のリブの下端縁や下側を向く平面等によって形成されており、それらのリブの間に形成されたスペースに第2従動ローラ112及び付勢機構170が収容されている。
図9〜図11に示すように、付勢機構170は、取り付け部材177とアーム171と捩じりコイルバネ179とを有している。捩じりコイルバネ179は、本発明の「付勢部材」の一例である。
取り付け部材177は、下側シュート部材32Sにネジ止めされている。なお、取り付け部材177は、下側シュート部材32Sに一体成形され得る。
アーム171には、被支持部172とローラ支持部173とが形成されている。被支持部172は、左右方向に延びる揺動軸心X171周りで揺動可能に取り付け部材177に支持されている。ローラ支持部173は、被支持部172から前側かつ下側に離間する位置、すなわち被支持部172より合流位置J1に近い位置にある。ローラ支持部173は、第2従動ローラ112を左右方向に延びる第2従動軸心X112周りで回転可能に支持している。
図11に示すように、第2従動ローラ112は、下側カード案内面32Jと対向している。第2従動ローラ112と合流位置J1との距離L21は、第2従動ローラ112と第2導入口12との距離L22より小さい。第2従動ローラ112は、合流位置J1の近傍に位置している。
捩じりコイルバネ179は、被支持部172と同じ揺動軸心X171を中心軸として、アーム171と取り付け部材177との間に配設されている。捩じりコイルバネ179は、揺動軸心X171を中心として第2従動ローラ112が下側カード案内面32Jに接近する方向に作用するトルク、すなわち右向き(図11において紙面に対して垂直上向き方向)のトルクをアーム171に作用させて、アーム171を付勢する。このような付勢機構170に付勢されて、第2従動ローラ112は、下側カード案内面32Jに接触している。
図10及び図11に示すように、アーム171は、対向面171Aを有している。対向面171Aは、下側カード案内面32Jと対向しつつ傾斜し、合流位置J1に接近するにつれて下側カード案内面32Jに接近している。図11に示すように、対向面171Aを合流位置J1に向けて延長した仮想平面K1を想定する。すると、第2従動軸心X112は、仮想平面K1を挟んで下側カード案内面32Jとは反対側に配されている。
第2読取部55Bは、第2筐体32に組み付けられている。より具体的には、第2読取部55Bは、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と略す)、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。第2読取部55Bの上面は、下側案内面32Gの水平部分において第1ガイド部10に露出している。
第1読取部55Aは、第1筐体31に組み付けられている。より具体的には、第1読取部55Aは、CIS、CISホルダ及びコンタクトガラス等を備える。第1読取部55Aの下面は、上側案内面31Gの水平部分において第1ガイド部10に露出している。
図4に示すように、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、右側の第1側壁部33Rの近傍から、左側の第2側壁部33Lの近傍まで左右方向に延びている。図4〜図6に示すように、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、カード搬送領域29を含む第1ガイド部10全体を上下方向から挟むように対向している。
上記構成により、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、シートSHが第1ガイド部10において搬送される場合、そのシートSHの両面の画像を読み取る。また、第1読取部55A及び第2読取部55Bは、第2ガイド部20に案内されて第1ガイド部10に合流したカードCAがカード搬送領域29において搬送される場合、そのカードCAの両面の画像を読み取る。
図4〜図8に示すように、下流側搬送部42は、下流側駆動ローラ421、422、423、424と下流側従動ローラ425、426、427、428とを有している。
下流側駆動ローラ421、422、423、424は、第1ガイド部10における下側案内面32G側、すなわち第2筐体32に設けられて、第1読取部55Aと排出口13との間に位置している。下流側駆動ローラ421、422、423、424は、下流側駆動軸42Sに固定されている。下流側駆動軸42Sは、駆動源40Mから右側の第1側壁部33Rの近傍まで左右方向に延びている。下流側駆動ローラ423は、第1ガイド部10の右端側、かつ第2搬送経路P2の内側に位置している。下流側駆動ローラ421、422は、下流側駆動ローラ423より左右方向の中央側、かつ第2搬送経路P2の外側に位置している。下流側駆動ローラ424は、第1ガイド部10の左端側、かつ下流側駆動ローラ421より左側に位置している。下流側駆動ローラ421、422、423、424は、駆動源40Mの駆動力が下流側駆動軸42Sを介して伝達されることにより回転駆動される。
下流側従動ローラ425、426、427、428は、第1ガイド部10における上側案内面31G側、すなわち第1筐体31に設けられている。下流側従動ローラ425、426、427、428はそれぞれ、対応する下流側駆動ローラ421、422、423、424の真上に位置して、下流側駆動ローラ421、422、423、424と対向している。下流側従動ローラ425、426、427、428は、図示しない付勢バネに付勢されて、下流側駆動ローラ421、422、423、424に押し付けられている。そして、第1ガイド部10に案内されるシートSHを下流側駆動ローラ421、422、423、424と下流側従動ローラ425、426、427、428とが挟持し、搬送力を伝達する。また、カード搬送領域29において搬送されるカードCAを下流側駆動ローラ423と下流側従動ローラ427とが挟持し、搬送力を伝達する。
図1及び図5に示すように、タッチパネル70は、第1筐体31の内部における上面31A側に組み付けられている。タッチパネル70は、上面31Aにくり抜かれた矩形状のタッチパネル用開口31Hにより外部に露出している。タッチパネル70は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側から光を照射する蛍光ランプやLED等の光源と、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜とを有している。
タッチパネル70は、回路基板54に制御されて、画像読取動作の処理状況やエラー状況等である画像読取装置1の稼働状況等を表示する。また、タッチパネル70は、外部からの操作を受け付ける。具体的には、タッチパネル70は、例えば、画像読取を開始するためのボタンや、設定入力用のボタン等の各種のボタンを表示する。そして、ユーザがいずれかのボタンに対応する処理の実行指示や設定入力を行うために、タッチパネル70に触れると、タッチパネル70は、その操作を受け付けて、回路基板54に伝達する。
<シート及びカードの画像読取動作>
この画像読取装置1では、以下のようにして、シートSH及びカードCAの画像が読み取られる。
図1及び図5に示すように、シートSHの画像が読み取られる場合、ユーザにより、トレイ36が開放位置にある状態とされる。トレイ36が開放位置にある状態であれば、その状態が維持される。そして、ユーザにより、トレイ36にシートSHが載置される。回路基板54は、タッチパネル70からシートSHの読取指示があった場合等に、図示しないシート検出センサによってトレイ36の保持面36HにシートSHが保持されていることを確認した上で、シートSHの画像読取動作を開始する。
そうすると、回路基板54は、駆動源40Mに駆動力を発生させるように制御する。これにより、まず、分離ローラ48が分離パッド49とシートSHを挟みながら回転する。分離ローラ48は、トレイ36上のシートSHを第1導入口11から導入し、シートSHを第1ガイド部10に送り出す。この際、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されようとしている場合、分離パッド49とシートSHとの間の摩擦力などにより、シートSHが一枚ずつ分離され得る。
次に、上流側搬送部41の上流側駆動ローラ411、412及び上流側従動ローラ415、416によって、分離ローラ48に送り出されたシートSHを第1ガイド部10において搬送する。この際、第1従動ローラ111がカード用駆動ローラ110と第1距離L1で離間していることにより、シートSHの右端側は、カード用駆動ローラ110と第1従動ローラ111とに挟持されない。このため、カード用駆動ローラ110及び第1従動ローラ111からシートSHの右端側に搬送力が伝達されない。
第1ガイド部10において搬送されるシートSHの両面の画像が第1読取部55A及び第2読取部55Bにより読み取られる。画像が読み取られたシートSHは、下流側搬送部42の下流側駆動ローラ421、422、423、424及び下流側従動ローラ425、426、427、428によって、排出口13から筐体30の外部に排出される。
一方、図2、図3及び図6に示すように、カードCAの画像が読み取られる場合、ユーザにより、トレイ36が閉鎖位置にある状態とされる。トレイ36が閉鎖位置にある状態であれば、その状態が維持される。そして、図2に示すように、ユーザにより、カードCAが筐体30の後側から第2導入口12に差し込まれる。そうすると、カードCAは、第2ガイド部20を通過し、その先端がカード搬送領域29に到達する。この際、付勢機構170が付勢された第2従動ローラ112がカードCAの上面に当接しながら回転し、カードCAを下側カード案内面32Jに押し付ける。回路基板54は、タッチパネル70からカードCAの読取指示があった場合等に、図示しないカード検出センサによって第2導入口12からカードCAが挿入されていることを確認した上で、カードCAの画像読取動作を開始する。
そうすると、回路基板54は、駆動源40Mに駆動力を発生させるように制御する。これにより、上流側搬送部41のカード用駆動ローラ110、第1従動ローラ111及び第2従動ローラ112は、合流位置J1を経由して排出口13の右端側に向かうように、第2搬送経路P2の内側においてカードCAを搬送する。すると、第1読取部55A及び第2読取部55Bにより、そのカードCAの両面の画像が読み取られる。図3に示すように、画像が読み取られたカードCAは、下流側搬送部42の下流側駆動ローラ423及び下流側従動ローラ427によって、排出口13の右端側から筐体30の外部に排出される。
<作用効果>
実施例の画像読取装置1では、図11及び図12に示すように、第1従動ローラ111は、カード用駆動ローラ110と第1距離L1で離間することに加え、第1従動軸心X111がカード用駆動ローラ110の駆動軸心X41より排出口13側にある位置でカード用駆動ローラ110と対向している。特に、本実施例では、第1従動ローラ111の外周面111Aの全体も、駆動軸心X41より排出口13側に位置している。このため、第1導入口11から導入されて第2搬送経路P2の内側を通過する程度に幅の広いシートSHがカールしていても、そのシートSHにおける右端側は、上記従来の画像読取装置と比較して、第1従動ローラ111に接触し難い。このため、そのシートSHの右端側に搬送抵抗が作用することを抑制できる。また、第2従動ローラ112は、第2ガイド部20における上側カード案内面32H側に設けられているので、そもそも第1導入口11から導入されるシートSHには接触しない。
したがって、実施例の画像読取装置1では、第1導入口11から導入されるシートSHの斜行を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図11に示すように、第2従動ローラ112と合流位置J1との距離L21は、第2従動ローラ112と第2導入口12との距離L22より小さい。さらに、第2従動ローラ112は、合流位置J1の近傍に位置している。これにより、この画像読取装置1では、第2従動ローラ112がカード用駆動ローラ110に接近するので、カード用駆動ローラ110と第2従動ローラ112とが共にカードCAに当接する区間を長くできる。その結果、この画像読取装置1では、第2導入口12から導入されるカードCAに対して、カード用駆動ローラ110からの駆動力の伝達を一層良好に行える。
さらに、この画像読取装置1では、第2従動ローラ112が付勢機構170に付勢されて、第2導入口12から導入されるカードCAを下側カード案内面32J及びカード用駆動ローラ110に好適に当接させることができるので、第2導入口12から導入されるカードCAに対して、カード用駆動ローラ110からの駆動力の伝達を一層良好に行える。
また、この画像読取装置1では、被支持部172とローラ支持部173とが形成されたアーム171と、アーム171を付勢する捩じりコイルバネ179からなる簡素な構成によって、付勢機構170を小型化できる。
さらに、この画像読取装置1では、捩じりコイルバネ179が被支持部172に同じ揺動軸心X171を中心軸として配設されている構成により、付勢機構170を一層小型化できる。
また、この画像読取装置1では、アーム171に形成された対向面171Aが下側カード案内面32Jと対向しつつ傾斜し、合流位置J1に接近するにつれて下側カード案内面32Jに接近するので、その対向面171Aにより、第2導入口12から導入されるカードCAを下側カード案内面32Jに接近させるように案内できる。
さらに、この画像読取装置1では、第2従動軸心X112が仮想平面K1を挟んで下側カード案内面32Jとは反対側に配されているので、仮想平面K1の元である対向面171Aにより、第2導入口12から導入されるカードCAを第2従動ローラ112に引っ掛からないように案内できる。
また、この画像読取装置1では、第2従動ローラ112が付勢機構170に付勢されて下側カード案内面32Jに接触しているので、第2導入口12から導入されるカードCAが第2従動ローラ112に付勢されて下側カード案内面32Jから浮き上がることなく好適に案内される。
さらに、この画像読取装置1では、第1従動ローラ111より合流位置J1側に位置する各リブ180の先端180Tが第1従動軸心X111より下側案内面32Gに接近している。このため、この画像読取装置1では、第1導入口11から導入されるシートSH及び第2導入口12から導入されるカードCAを各リブ180によって第2従動ローラ112に引っ掛からないように案内できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
1…画像読取装置、11…第1導入口、12…第2導入口、13…排出口
SH、CA…媒体(SH…シート、CA…カード)
30…筐体、10…第1ガイド部、J1…合流位置、20…第2ガイド部
55…読取部、40…搬送部、32J…第2案内面(下側カード案内面)
32G…第1下側案内面(下側案内面)、31G…第1上側案内面(上側案内面)
P2…経路(第2搬送経路)、110、111、112、170…第1搬送部
110…駆動ローラ(カード用駆動ローラ)、111…第1従動ローラ
112…第2従動ローラ、170…付勢機構
X41…駆動軸心、X111…第1従動軸心、X112…第2従動軸心
L1…第1距離、L21…第2従動ローラと合流位置との距離
L22…第2従動ローラと第2導入口との距離
171…アーム、172…被支持部、173…ローラ支持部
179…捩じりコイルバネ(付勢部材)、171A…アームの対向面
K1…対向面を合流位置に向けて延長した仮想平面
111A…第1従動ローラの外周面、180…リブ、180T…リブの先端

Claims (11)

  1. 第1導入口と、前記第1導入口の幅方向の一端側に位置し、かつ前記幅方向の長さが前記第1導入口より小さい第2導入口と、前記第1導入口及び前記第2導入口に連通する排出口とを有する筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記第1導入口と前記排出口とを繋ぎ、屈曲部分を有する第1ガイド部と、
    前記筐体に設けられ、前記第2導入口と、前記第1ガイド部の前記屈曲部分近傍に位置する合流位置とを直線状に繋ぐ第2ガイド部と、
    前記筐体内に設けられ、前記合流位置より前記排出口側に位置し、前記合流位置を通過した媒体の画像を読み取る読取部と、
    前記筐体に設けられ、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に案内される媒体を前記排出口まで搬送する搬送部とを備え、
    前記第2ガイド部は、前記第2導入口から前記合流位置まで延び、前記第2導入口から導入される媒体に下側から当接可能とされた第2案内面を有し、
    前記第1ガイド部は、前記合流位置において前記第2案内面に連続し、前記第2案内面と略同一方向に延び、前記合流位置を通過する媒体に下側から当接可能とされた第1下側案内面と、前記第1下側案内面に対向し、前記合流位置を通過する媒体に上側から当接可能とされた第1上側案内面とを有し、
    前記搬送部は、前記第2導入口から導入される媒体を前記合流位置を経由して前記排出口に向けて搬送する第1搬送部を有し、
    前記第1搬送部は、前記第1ガイド部における前記第1下側案内面側、かつ前記幅方向において前記第2導入口から前記排出口までの経路の内側に設けられ、前記合流位置より前記排出口側に位置する駆動軸心周りで回転駆動される駆動ローラと、
    前記第1ガイド部における前記第1上側案内面側に設けられ、前記駆動軸心より前記排出口側に位置する第1従動軸心周りで回転可能に支持され、前記駆動ローラと第1距離で離間する第1従動ローラと、
    前記第2ガイド部における前記第2案内面とは反対側に設けられ、第2従動軸心周りで回転可能に支持され、前記第2案内面と対向する第2従動ローラとを有していることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2従動ローラと前記合流位置との距離は、前記第2従動ローラと前記第2導入口との距離より小さい請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記第2従動ローラは、前記合流位置の近傍に位置している請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記第1搬送部は、前記第2従動ローラを前記第2案内面に向けて付勢する付勢機構をさらに有し、
    前記第1従動軸心は、前記第1ガイド部に対して固定されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記付勢機構は、前記筐体に揺動可能に支持される被支持部と、前記被支持部から離間する位置で前記第2従動ローラを回転可能に支持するローラ支持部とが形成されたアームと、前記被支持部を中心として前記第2従動ローラが前記第2案内面に接近する方向のトルクを作用させて前記アームを付勢する付勢部材とを有している請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記付勢部材は、前記被支持部に同軸で配設され、前記第2従動ローラが前記第2案内面に接近する方向に前記アームを付勢する捩じりコイルバネである請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記ローラ支持部は、前記被支持部より前記合流位置に近い位置にあり、
    前記アームは、前記第2案内面と対向しつつ傾斜し、前記合流位置に接近するにつれて前記第2案内面に接近する対向面を有している請求項5又は6記載の画像読取装置。
  8. 前記第2従動軸心は、前記対向面を前記合流位置に向けて延長した仮想平面を挟んで前記第2案内面とは反対側に配されている請求項7記載の画像読取装置。
  9. 前記第2従動ローラは、前記付勢機構に付勢されて前記第2案内面に接触している請求項4乃至8のいずれか1項記載の画像読取装置。
  10. 前記第1従動ローラの外周面の全体は、前記駆動軸心より前記排出口側に位置している請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像読取装置。
  11. 前記第1ガイド部における前記第1上側案内面側には、前記第1従動ローラより前記合流位置側に位置し、前記第1下側案内面に向けて突出するリブが形成され、
    前記リブの先端は、前記第1従動軸心より前記第1下側案内面に接近している請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2013178895A 2013-08-30 2013-08-30 画像読取装置 Active JP6107544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178895A JP6107544B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像読取装置
EP14182809.5A EP2843931B1 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Image scanning apparatus
US14/472,582 US9148538B2 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178895A JP6107544B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048162A true JP2015048162A (ja) 2015-03-16
JP6107544B2 JP6107544B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51417217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178895A Active JP6107544B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9148538B2 (ja)
EP (1) EP2843931B1 (ja)
JP (1) JP6107544B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1598197S (ja) * 2017-10-31 2019-02-18
JP6988457B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI663112B (zh) * 2018-09-07 2019-06-21 虹光精密工業股份有限公司 進紙裝置與進紙裝置之處理器之操控方法
USD913287S1 (en) * 2019-02-28 2021-03-16 Brother Industries, Ltd. Scanner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035954A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002053241A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Seiko Epson Corp フラップ押さえ部材及び該部材を備える記録装置
US20060071422A1 (en) * 2004-08-11 2006-04-06 Klein William S Pressure roller plate with force distribution
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513017A (en) 1990-09-28 1996-04-30 Xerox Corporation Automatic document imaging mode selection system
US5661571A (en) 1990-10-11 1997-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
JP3670692B2 (ja) * 1994-05-12 2005-07-13 株式会社リコー 画像読み取り装置
US5680651A (en) 1995-05-09 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Duplex printing apparatus
JPH09284478A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US6088135A (en) 1997-03-11 2000-07-11 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
JP4006059B2 (ja) * 1997-06-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
JP2002354192A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 情報読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
US20030197770A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Klinefelter Gary M. Card cartridge and card feed adapter for an ink jet sheet feeder printer
JP4131206B2 (ja) 2003-07-29 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2009179415A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Noritsu Koki Co Ltd ペーパー排出機構
JP5089468B2 (ja) 2008-04-09 2012-12-05 株式会社Pfu 給送装置
KR20100045086A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 삼성전자주식회사 화상독취장치와 그 제어방법
JP5215479B2 (ja) 2009-02-19 2013-06-19 コンテックス・エー/エス スキャナなどに使用する書類運搬装置
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5254932B2 (ja) 2009-11-04 2013-08-07 シチズンホールディングス株式会社 用紙排出装置
CN102060204B (zh) * 2009-11-12 2016-06-29 立志凯株式会社 原稿输送装置
JP5562145B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-30 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5688929B2 (ja) 2010-07-30 2015-03-25 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2012065064A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5745818B2 (ja) 2010-11-02 2015-07-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8705150B2 (en) 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP2012171788A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Electronics Inc シート材搬送装置及び画像読取装置
JP2012171789A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びシート材搬送装置
JP5784929B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-24 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及びシート材搬送装置
JP2012216931A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Canon Electronics Inc 画像読取装置、およびその制御方法
JP5758674B2 (ja) 2011-03-31 2015-08-05 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP5803669B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5817519B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2014080248A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置および搬送装置
JP6197280B2 (ja) * 2012-11-16 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置およびシート搬送装置
JP5836295B2 (ja) * 2013-02-22 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035954A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002053241A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Seiko Epson Corp フラップ押さえ部材及び該部材を備える記録装置
US20060071422A1 (en) * 2004-08-11 2006-04-06 Klein William S Pressure roller plate with force distribution
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843931A2 (en) 2015-03-04
JP6107544B2 (ja) 2017-04-05
US20150062672A1 (en) 2015-03-05
EP2843931B1 (en) 2020-01-01
US9148538B2 (en) 2015-09-29
EP2843931A3 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2014069917A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5915579B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5924201B2 (ja) 画像読取装置
JP6107544B2 (ja) 画像読取装置
JP6175991B2 (ja) 画像読取装置
JP2013052929A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、シート搬送装置の制御方法、及びシート搬送システム、並びに画像読取システム
JP6090070B2 (ja) 画像読取装置
JP5987611B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5907030B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び媒体搬送装置
JP4211772B2 (ja) 原稿搬送装置
US20140300939A1 (en) Image reading apparatus
JP5910560B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6142739B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5935736B2 (ja) 画像読取装置
JP6660090B2 (ja) 画像読取システム及びホルダ
JP2014195188A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5747800B2 (ja) シート搬送装置
JP6083359B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2018104155A (ja) シート搬送装置
JP2014069916A (ja) 画像読取装置
JP6155980B2 (ja) 画像読取装置
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082619A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2018104157A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150