JP2015046285A - 膜電極接合体 - Google Patents

膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046285A
JP2015046285A JP2013176395A JP2013176395A JP2015046285A JP 2015046285 A JP2015046285 A JP 2015046285A JP 2013176395 A JP2013176395 A JP 2013176395A JP 2013176395 A JP2013176395 A JP 2013176395A JP 2015046285 A JP2015046285 A JP 2015046285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrode catalyst
membrane
electrolyte membrane
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368996B2 (ja
Inventor
希実子 東
Kimiko Azuma
希実子 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013176395A priority Critical patent/JP6368996B2/ja
Publication of JP2015046285A publication Critical patent/JP2015046285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368996B2 publication Critical patent/JP6368996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】膜電極接合体、またはその集合体において、簡便で、かつ品質の損なわれることのない輸送を可能にする方法を提供する。
【解決手段】電解質膜2の一方の面に燃料極触媒層6を、他方面にこれと対向して空気極触媒層7を形成した膜電極接合体10であって、前記電解質膜が、一定の幅を有する長尺形状で、前記燃料極触媒層6と前記空気極触媒層7が、前記電解質膜2の長尺方向に対して、間隔を空けて設けられ、前記燃料極触媒層6と前記空気極触媒層7が設けられていない領域に、スペーサ1を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子形燃料電池を構成する膜電極接合体であって、輸送を確保し、擦れによる欠損や、保護シートを除去する際の損傷がない膜電極接合体に関する。
近年、環境問題やエネルギー問題の一対策として、燃料電池が注目されている。燃料電池とは、水素やメタンなどの還元性ガスを、酸素や空気等の酸化性ガスにより酸化する反応において、これに伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、電気を得るものである。原料となりうる物質が豊富に存在することや、発電による排出物が水のみであることから、クリーンなエネルギーとされている。
燃料電池は、電解質の種類によって、アルカリ形、リン酸形、高分子形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などに分類されるが、そのうち高分子形燃料電池(PEFC)は、低温作動、高出力密度であり、小型・軽量化が可能であることから、携帯用電源、家庭用電源、車載用動力源としての利用が期待されている。
高分子形燃料電池は、電解質膜の一方の面に燃料極(アノード)触媒層と、他方の面に空気極(カソード)触媒層とを、対向するように設けた構造を有するが、この三層構造体、またはこれにガス拡散性かつ導電性の拡散層を両面に付けた五層構造体を、膜電極接合体(MEA;membrane electrode assembly)と呼ぶ。
膜電極接合体では、電解質膜において触媒層が形成された領域と、触媒層が形成されない領域の厚みの差によるガスの漏洩、および電解質における触媒層が形成されない領域の集中的な劣化を防ぐため、電解質膜上、触媒層の外側にガスケット部材を設けた構成が一般的である。
膜電極接合体は、セパレータという板状部材に挟持され、これを積層して燃料電池スタックが成る。
膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池の一部材として、上述の三層または五層の状態で供給されることがある。複数の膜電極接合体の輸送は、従来、膜電極接合体そのものを重ねた状態、または膜電極接合体を一つ一つ包装したものを重ねた状態で行われてきた。
その際、膜電極接合体どうしの接触や、膜電極接合体と包装材との接触により、膜電極接合体のガス拡散層や触媒層が損なわれることがある。この問題を回避するために、膜電極接合体に保護シートを付けたものが文献1に開示される。しかし文献1では、保護シートが膜電極接合体を覆う形で直に接着されており、ガス拡散層や触媒層における、保護シートとの擦れによる欠損や、保護シートを除去する際の損傷を回避できない。
特許第5152290号公報
本発明は、高分子形燃料電池を構成する膜電極接合体において、問題となっているガス拡散層や燃料極触媒層、空気極触媒層の欠損や、損傷を回避しつつ、簡便で、かつ品質の
損なわれることのない輸送を可能にすることを目的とする。
上記の課題を解決するための手段として、本発明の一態様は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成された燃料極触媒層と、前記電解質膜の他方の面に前記燃料極触媒層と対向して形成された空気極触媒層とを備える膜電極接合体であって、前記電解質膜が、一定の幅を有する長尺形状であり、前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が、前記電解質膜の長尺方向に対して、間隔を空けて設けられ、前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が設けられていない前記電解質膜の表面に、スペーサを備えることを特徴とする。
また、前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が設けられていない前記電解質膜の表面の、前記電解質膜と前記スペーサとの間にガスケット部材を備えることを特徴とする。
また、前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層の表面に、拡散層を備えることを特徴とする。
また、前記ガスケット部材の表面と、前記拡散層の表面とが面一であることを特徴とする。
また、前記スペーサが、前記電解質膜または前記ガスケット部材から剥離することが可能であることを特徴とする。
また、前記スペーサが部分的に設けられることを特徴とする。
また、前記スペーサの厚みが、200μm以上であることを特徴とする。
また、前記スペーサが、前記燃料極触媒層または前記空気極触媒層から隙間を持って帯状に設けられ、前記隙間が、前記電解質膜の短尺方向に対して0.5mm以上10mm以下であることを特徴とする。
また、前記スペーサの外表面に、粘着層を備えることを特徴とする。
スペーサを設けることで、巻物状態、および広げた状態において、他の膜電極接合体の燃料極触媒層、空気極触媒層、拡散層や包装材への接触を避けることができる。燃料極触媒層、空気極触媒層や拡散層など、電池性能に大きく関わる部分の改造が不要であるため、性能に影響せず、また、スペーサ形成において高い精度を要さない。さらに、必要な材料の量が少ないため、コストが低減される。本発明では、容易かつ効率的に、品質を損ねない輸送が可能な膜電極接合体を得ることができる。
本発明の膜電極接合体の一例を示した平面およびA−A’、B−B’断面の概念図である。 一般的な高分子形燃料電池の構成を示した分解斜視図である。 実施例1、比較例2および3を説明する図である。 実施例2を説明する図である。 実施例3を説明する図である。
以下本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の
膜電極接合体10の構成の一例を示しており、長尺状の電解質膜2の両面に、開口部を持つガスケット部材3が貼り合わせられており、一方の面の開口部には燃料極触媒層6が、他方の面には空気極触媒層7が設けられ、燃料極触媒層6および空気極触媒層7上には拡散層4が設けられている。
ガスケット部材3上には、帯状にスペーサ1が、燃料極触媒層或は空気極触媒層から間隙をあけて設けられている。このときスペーサ1の本数は、特に限定されない。膜電極接合体10がスペーサ1を備えることで、膜電極接合体10が巻物状態、および広げた状態であっても、他の膜電極接合体の燃料極触媒層、空気極触媒層、拡散層や包装材への接触を避けることができる。
図2は、高分子形燃料電池の単セル1個の一般的な構成を示す分解斜視図である。単セルは、燃料極触媒層および空気極触媒層を両面に備える電解質膜2や、触媒層周囲に配されるガスケット部材3や、触媒層上に配される拡散層4や、ガス流路8を有するセパレータ5で構成される。本発明は、図2の単セルのうち、燃料極触媒層および空気極触媒層を両面に備える電解質膜2、触媒層周囲に配されるガスケット部材3、触媒層上に配される拡散層4を含む膜電極接合体に係るものである。
<電解質膜2>
電解質膜2は、イオン伝導性の高い材料であれば特に限定されないが、多くはパーフルオロスルホン酸系や炭化水素系の固体電解質膜が用いられる。具体的にはナフィオン(Nafion):デュポン社製、ゴアセレクト(Goreselect):ジャパンゴアテックス社製、フレミオン(Flemion):旭硝子社製等を挙げることができる。電解質膜2の厚みは、特に限定されないが、10μm〜200μmが好ましく、これより薄いと破損しやすく、また扱いにくくなり、反対に厚いと膜抵抗が大きく性能に問題を生じる。
<燃料極触媒層6および空気極触媒層7>
燃料極触媒層6および空気極触媒層6は、触媒と電解質とから成る。触媒粒子には、白金やパラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属またはこれらの合金、酸化物や複酸化物等が使用できる。
触媒粒子は単体で用いてもよく、導電性担体に担持させて用いると尚よい。導電性担体には、一般的にカーボン粒子が用いられる。微粒子状で、導電性および化学的耐性を有するものであれば特に問われず、たとえばカーボンブラックやグラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン等が挙げられる。カーボン粒子の粒径は10〜1000nm程度が好ましく、これより小さいと電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きいと電極触となる燃料極触媒層6、空気極触媒層7の厚みが増して抵抗が増加してしまう。
燃料極触媒層6および空気極触媒層7に用いる電解質は、イオン伝導性を有するものであればよい。電解質膜2と同質の材料を用いると、燃料極触媒層6および空気極触媒層7と電解質膜2との密着性が高められ、より好ましい。
燃料極触媒層6および空気極触媒層7の形成手段は特に問わず、たとえば上述の触媒粒子、担体および電解質の混合物を分散させたスラリーを電解質膜2に直接湿式塗布しても、転写基材または拡散層4に塗工して後転写により形成してもよい。燃料極触媒層6および空気極触媒層7の形成には、必要に応じて乾燥工程を設ける。その乾燥方法は特に限定されず、たとえば温風乾燥、赤外乾燥、減圧乾燥が挙げられる。
<ガスケット部材3>
ガスケット部材3は、次に挙げる役割を担う。電解質膜2は原料や生成ガスに曝されると劣化が促進されることが知られており、電解質膜2の燃料極触媒層6および空気極触媒層7の形成されていない部分を覆うことにより、電解質膜2をガスから保護することが一つである。また一つは、燃料極触媒層6、空気極触媒層7および後述する拡散層4による膜電極接合体10の凹凸を解消し、燃料電池セルの組み立てをより容易に、より精度よくすることである。
ガスケット部材3には、温度変化や圧力負荷に耐えうる強度と、燃料ガスおよび酸化剤ガスを漏洩させないガスバリア性が求められ、フイルムから成るものが好適である。フイルムから成るガスケット部材3とは、フイルムの少なくとも一方面に粘着層または接着層を備えるものであり、他方面に離型層を備えていてもよい。粘着層又は接着層は、フイルムと電解質膜2の間に具備され、界面のガスシール性を向上させる。また、他の工法でも可能であり、例えば、材料を溶解させたインクの塗布によって作製する方法などが挙げられる。
前記ガスケット部材3の材料としては、圧力を加えられても変形しにくいものがよく、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の高分子材料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、また組み合わせて用いてもよい。
ガスケット部材3の厚みは、燃料極触媒層6あるいは空気極触媒層7と後述する拡散層4とを合わせた厚みに等しいとよい。すなわち、図1に示すように、ガスケット部材3の表面と、拡散層4の表面とが面一であることが好ましい。これにより、ガスケット部材3の表面と拡散層4の表面との段差をなくし、セパレータとの密着性を向上することができる。
燃料極触媒層6あるいは空気極触媒層7が設けられていない電解質膜2の表面、すなわち電解質膜2上の燃料極触媒層6あるいは空気極触媒層7が形成されない領域、または、ガスケット部材3の表面には、後述するスペーサ1が接着して配される。スペーサ1をガスケット部材3の表面に付ける場合、ガスケット部材3の、電解質膜10との接着面と対向する面に備えられる。以下、スペーサ1の接着される、電解質膜2またはガスケット部材3を、被接着材と呼称する。
<スペーサ1>
スペーサ1は、燃料極側および空気極側のどちらか一方にのみ設けられても、両方に設けられてもよい。巻き取った際、外側になる面に形成されることがとくに好ましい。
スペーサ1は、被接着材より剥離することが可能であり、該スペーサ1と被接着材との剥離接着の強さ(JIS K6854)は、2.0N/cm以下がよい。1.0N/cm以下であると、より剥離が容易であり、好ましい。スペーサ1と被接着材との剥離接着の強さは、スペーサ1の被接着材に付着する面に有する粘着層を構成する材料等により調整する。ここで、粘着層を構成する材料としては、アクリル系粘着剤が好適である。公知の(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする共重合体の粘着剤に、架橋剤や可塑剤、界面活性剤等を配合したものから成る。また、必要に応じて、粘着付与剤樹脂、軟化剤、各種顔料、粘度調整剤などの助剤が添加されてもよい。これらの材料、配合比率により粘着力を調整する。
また、スペーサ1の被接着材と接する面のうち、接着される領域はその一部でもよい。
積層した際の密着性を高めるため、スペーサ1は、被接着材に付着する面に加えて、被接着材と接する面の逆の面、すなわちスペーサ1の外表面にも粘着層を有する構成がよい。粘着層を介して他の膜電極接合体10と合わさることで、積層集合体がより安定する。この剥離接着の強さ(JIS K6854)は、2.0N/cm以下が好ましく、1.0N/cm以下であると、剥離が容易で、より好ましい。
スペーサ1の、膜電極接合体10の膜厚方向における高さは、0.2mm以上である。0.5mm以上あると、外部からの力により曲げや揺れが発生した際にも、電極部における他の膜電極接合体や包装材との接触を回避できる可能性が高く、より好ましい。
スペーサ1は、被接着材上に接着され、燃料極触媒層6あるいは空気極触媒層7が間隔を置いて形成される帯状領域α(図3を参照)を避けて設けられるが、その形状、大きさ、数は問わない。帯状領域αと平行して、連続または不連続の帯状に形成されるととくによい。その際、スペーサ1が電極部と接触してはならず、しかしごく近傍に設けられることにより、より確実に電極部近傍を支持し、電極部の空間を保持することが可能になる。スペーサ1と電極部の短手方向距離は、0.5mm以上10mm以下がよく、さらに1mm以上5mm以下が好適である。0.5mmより小さい場合、スペーサ1の貼り付けや剥離をする際に触媒層等と接触するおそれがあり、作業性の点から好ましくない。一方、10mmより大きい場合、電極部の空間を保持する効果が小さくなるため好ましくない。
スペーサ1は、燃料極触媒層あるいは燃料極触媒層から隙間を持って設けられており、電解質膜の短尺方向に対して0.5mm以上10mm以下が好ましく、燃料極触媒層あるいは燃料極触媒層の上下列に限定されず、平行して複数設けられてもよい。
スペーサ1の、形状および大きさ、本数は、とくに限定されず、被接着材である電解質膜2またはガスケット部材3を保護することが可能であるが、スペーサ1の形成される面積を小さくすると、材料コストを抑えることができる。
<拡散層4>
拡散層4は、導電性が高く、原料ガスの拡散性が高い材料から成る。例えば、金属フイルム、導電性高分子、カーボン材料等が挙げられるが、なかでもカーボンペーパ等の多孔質導電体材料が好ましい。拡散層4の厚みは、50μm〜1000μm程度が好ましい。
拡散層4に挟持されて、膜電極接合体10がある。電解質膜2の両面に燃料極および空気極となる燃料極触媒層6、空気極触媒層7が形成され、その外側を囲むように燃料極触媒層6、空気極触媒層7と隙間を空けずにガスケット部材3が配される。
<セパレータ5>
セパレータ5は、導電性を有し、かつガスを透過しない材料より成る。例えば、耐食処理が施された金属板または焼成カーボン等のカーボン系材料等である。前記セパレータ5は、空気極および燃料極の拡散層4と面して、それぞれの反応ガス流通用の流路8となる櫛型構造を備えて配置される。この面に対向する面に、冷却水流路を有することも多い。酸化剤ガスおよび燃料ガスはまずセパレータ5の反応ガス流路8を通る。流路8を通るうちに、反応ガスは拡散層4を介して、膜電極接合体10に供給される。
以上、本発明の実施形態による膜電極接合体10及びこれを備えた燃料電池セルについて説明したが、膜電極接合体10は燃料電池セルのみに適用されるものではない。以下、本発明の実施例について詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されない。
触媒層用スラリーとして、白金担持カーボン(TEC10E50E、田中貴金属社製)と水とを混合した後、これに2‐プロパノールと電解質(Nafion分散液、和光純薬工業社製)を加えて撹拌して得たものを用いた。それぞれの混合質量比は1:3:15:2とした。電解質膜2として、Nafion211CS(デュポン社製)を用い、この一方の面に燃料極触媒層6を、他の方面のこれと対向する位置に空気極触媒層7を、前記スラリーを用いたスプレー法による塗工および摂氏80度の炉内乾燥により形成した。両触媒層6、7の大きさは50mm×50mmとし、100mmの間隔を空けて帯状に形成した。
この長尺の電解質膜に、図3に示すように、燃料極触媒層6、空気極触媒層7が間隔を置いて形成されている帯状領域αから1mmの距離(g)をおいて平行して、粘着層付PETフイルム1(幅(w)5mm、厚み(h)0.2mm、剥離接着強度0.1N/cm)を、スペーサ1として、電解質膜2の両面に貼りあわせ、実施例1の膜電極接合体10を作製した。
実施例1におけるスペーサ1を、図4に示すように、帯状とせずに(幅(w)5mm、長さ(m)10mm)とし、燃料極触媒層6、空気極触媒層7から1mmの距離(g)をおいて、10mmの間隔(n)で電解質膜2の両面に貼りあわせ、実施例2の膜電極接合体10を作製した。
両面に燃料極触媒層6、空気極触媒層7を形成した長尺の電解質膜2(実施例1と同じ)に、図5に示すように、ガスケット部材3として、50mm×50mmの開口部を100mm間隔で持つ、外寸150mm幅の粘着層付きPETフイルム(厚み0.2mm、剥離接着強度10N/cm)を、その開口部と両極触媒層6、7との位置が合うように貼り付けた。
続いて、実施例1と同様に、粘着層付PETフイルム1を電解質膜2の両面に貼りあわせ、図5に示す実施例3の膜電極接合体10を作製した。尚、触媒層の作製は実施例1と同様に行った。
<比較例1>
実施例1に用いた電解質膜と同じNafion211CSに、実施例1と同様に、燃料極触媒層6を、他方の面に空気極触媒層7を50mm×50mmの大きさに、100mmの間隔に形成し、摂氏80度の炉内で乾燥することで、スペーサを設けない比較例1の膜電極接合体を作製した。
<比較例2>
ガスケット部材3を設けた、実施例3の膜電極接合体の構成から、スペーサ1を除いた構成の比較例2の膜電極接合体を形成した。
<振動試験>
作製した膜電極接合体を10枚積層し、振動試験機(F−200BM/A−E04エミック社製)を用い、加速度5G、掃引周波数10〜55Hz、左右、奥行き方向、垂直方向それぞれ30分ずつ振動を加えた。
<観察>
振動試験後、触媒層表面の観察を実施した。振動試験前と比較して、
○:変化が見られなかったもの
×:実験前と比較して、実験後の触媒層に薄い箇所や剥離が観察されたもの
とした。
<高電位(OCV)保持耐久性試験>
振動試験後、スペーサを剥離した膜電極接合体の両面に、拡散層(SIGRACET 35BC,SGL)を配置し、日本自動車研究所(JARI)標準セルを用いて耐久性試験を実施した。セル温度は100℃とし、燃料極に加湿水素、空気極に加湿酸素を供給して行った。振動試験を施さず測定した結果Xに対して、
○:10枚の平均値がXと同等か上回る場合
×:10枚の平均値がXを下回る場合
とした。
実施例および比較例の膜電極接合体に対して、前述の振動試験を行った。その後、実施例1および比較例1の膜電極接合体に対して、観察および高電位(OCV)保持耐久性試験を行った。実施例2、3および比較例2の膜電極接合体に対して、観察のみを行った。
Figure 2015046285
スペーサ1を有する実施例1は触媒層の破損は見られなかったが、スペーサ1を有さない比較例1では触媒層の破損が見られた。実施例1は揺れ実験を施しても耐久性が維持されたが、比較例1は揺れ実験後の測定で耐久性が降下した。
スペーサ1の、膜平面における形状、数の異なる実施例2では、揺れ実験後も触媒層の状態は変わらなかった。
これらのことから、本発明による膜電極接合体10は、積層されて振動を加えられたときに触媒層が傷みにくいこと、スペーサの形状は問わないことが確認された。
また、ガスケットのみを付けた比較例4では、触媒層の破損が見られ、ガスケットおよびスペーサ1を付けた実施例3では、触媒層の破損が見られなかった。このことから、触媒層を取り囲むガスケットでは触媒層保護の機能を果たさず、しかしこのガスケットにスペーサ1を設けることは有効であることが明らかとなった。
以上より、本発明による膜電極接合体10は、運搬や保管の際の燃料極および空気極の保護に効果的であることが示された。
1・・・スペーサ
2・・・電解質膜
3・・・ガスケット部材
4・・・拡散層
5・・・セパレータ
6・・・燃料極触媒層
7・・・空気極触媒層
8・・・ガス流路
10・・・膜電極接合体

Claims (9)

  1. 電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成された燃料極触媒層と、前記電解質膜の他方の面に前記燃料極触媒層と対向して形成された空気極触媒層とを備える膜電極接合体であって、
    前記電解質膜が、一定の幅を有する長尺形状であり、
    前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が、前記電解質膜の長尺方向に対して、間隔を空けて設けられ、
    前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が設けられていない前記電解質膜の表面に、スペーサが設けられており、
    このスペーサが、前記燃料極触媒層または前記空気極触媒層の表面から突出していることを特徴とする膜電極接合体。
  2. 電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成された燃料極触媒層と、前記電解質膜の他方の面に前記燃料極触媒層と対向して形成された空気極触媒層とを備え、かつ、前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が設けられていない前記電解質膜の表面に、ガスケット部材を備える膜電極接合体であって、
    前記電解質膜が、一定の幅を有する長尺形状であり、
    前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層が、前記電解質膜の長尺方向に対して、間隔を空けて設けられ、
    前記ガスケット部材の表面に、スペーサが設けられており、
    このスペーサが、前記燃料極触媒層または前記空気極触媒層の表面から突出していることを特徴とする膜電極接合体。
  3. 前記燃料極触媒層および前記空気極触媒層の表面に、拡散層を備えることを特徴とする請求項2に記載の膜電極接合体。
  4. 前記ガスケット部材の表面と、前記拡散層の表面とが面一であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の膜電極接合体。
  5. 前記スペーサが、剥離可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の膜電極接合体。
  6. 前記スペーサが部分的に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の膜電極接合体。
  7. 前記スペーサの厚みが、200μm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の膜電極接合体。
  8. 前記スペーサが、前記燃料極触媒層または前記空気極触媒層から隙間を持って帯状に設けられ、前記隙間が、前記電解質膜の短尺方向に対して0.5mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の膜電極接合体。
  9. 前記スペーサの外表面に、粘着層を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の膜電極接合体。
JP2013176395A 2013-08-28 2013-08-28 膜電極接合体 Active JP6368996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176395A JP6368996B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 膜電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176395A JP6368996B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046285A true JP2015046285A (ja) 2015-03-12
JP6368996B2 JP6368996B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=52671636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176395A Active JP6368996B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 膜電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193152B2 (en) 2015-09-09 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material particles, lithium ion battery prepared by using the cathode active material particles, and method of preparing the cathode active material particles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286430A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP2010092731A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の製造方法
JP2013004390A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286430A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP2010092731A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の製造方法
JP2013004390A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Panasonic Corp 燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193152B2 (en) 2015-09-09 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material particles, lithium ion battery prepared by using the cathode active material particles, and method of preparing the cathode active material particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368996B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194346B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
JP4882314B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5069927B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2007095669A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2006339124A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2014053118A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2006338943A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2022118212A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
SG181944A1 (en) Performance enhancing layers for fuel cells
JP4978752B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP5533134B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、膜−電極接合体、エッジシール付き膜−電極接合体、およびこれらの製造方法
JP2007035459A (ja) 燃料電池
KR102163539B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP2010073586A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP6368995B2 (ja) 膜電極接合体および膜電極接合体積層体
JP6368996B2 (ja) 膜電極接合体
JP5838570B2 (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体
JP2014067689A (ja) 燃料電池
JP7119402B2 (ja) 膜電極接合体およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
JP6136419B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP6326862B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池、及び膜電極接合体の製造方法
JP7307109B2 (ja) ガス拡散層付膜電極接合体およびその製造方法
EP4303970A1 (en) Membrane electrode assembly aggregate roll, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP5720279B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP5423108B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250