JP2015046009A - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015046009A
JP2015046009A JP2013176858A JP2013176858A JP2015046009A JP 2015046009 A JP2015046009 A JP 2015046009A JP 2013176858 A JP2013176858 A JP 2013176858A JP 2013176858 A JP2013176858 A JP 2013176858A JP 2015046009 A JP2015046009 A JP 2015046009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
scroll
tap operation
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120731B2 (ja
Inventor
俊介 永田
Shunsuke Nagata
俊介 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013176858A priority Critical patent/JP6120731B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072404 priority patent/WO2015030042A1/ja
Publication of JP2015046009A publication Critical patent/JP2015046009A/ja
Priority to US15/055,462 priority patent/US10191645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120731B2 publication Critical patent/JP6120731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図しないタッチ操作を抑制することができる電子機器を提供する。【解決手段】携帯電話機1は、ディスプレイ3と、少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作を検出するタッチ検出部14と、操作に応じた処理を実行する制御部11と、を備える。ここで、制御部11は、ディスプレイ3に表示される画面101aを、ディスプレイ3に含まれる表示領域Rに対するフリック操作に基づいてスクロールさせ、画面101aにタップ操作の対象となるオブジェクト101bが含まれる場合、画面101aがスクロール中であるときは、オブジェクト101bに対するタップ操作を無効とする。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、PDA(PersonalDigital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、ミュージックプレイヤー、ナビゲーションシステム、電子書籍端末等の電子機器、特に、表示部に対する操作に基づいて各種処理を実行する電子機器に関する。また、本発明は、かかる電子機器に用いて好適な制御方法およびプログラムに関する。
従来、ディスプレイ上にタッチパネルを配し、ディスプレイに対するタッチ操作に基づいて各種処理を実行する携帯電話機が知られている。タッチ操作は、フリック操作、タップ操作、スライド操作等を含む。
かかる携帯電話機では、ディスプレイに表示される画面が、ディスプレイの表示領域に収まりきらない場合、画面をスクロールすることにより、その表示領域に画面全体を表示することが可能となる(特許文献1参照)。
国際公開WO2009/044770号公報
スクロールのためのタッチ操作の一つとして、たとえば、フリック操作が割り当てられる。フリック操作は、指などでディスプレイを横方向に弾くあるいは掃う操作である。ユーザが、スクロールの対象となる画面内でフリック操作を行うと、フリック操作の方向にフリック操作の強さ(速さ、長さ等)に応じた量だけ画面がスクロールされる。目的の画面が見つからない場合、ユーザは素早く連続的にフリック操作を行うときがある。このような状況においては、先のフリック操作によるスクロールが行われている間に、次のフリック操作が行われやすい。
ユーザはフリック操作を行ったつもりであるが、指の横方向への移動が十分でないまま指がディスプレイから離れてしまった場合、つまり、フリック操作が成立しない場合、携帯電話機は、その操作をタップ操作として受け付ける。
画面には、タップ操作の対象となるオブジェクト(たとえば、ハイパーリンクが付与されたテキストや画像、アプリケーションを起動するためのアイコンなど)が含まれ得る。画面がスクロールしている場合、スクロールに合わせてオブジェクトの位置も移動するため、ユーザはオブジェクトの位置を認識しにくく、オブジェクトに対してユーザの意図しないタップ操作がなされやすい。オブジェクトに対してユーザの意図しないタップ操作がなされた場合、そのオブジェクトに対応付けられた処理が実行される。これにより、ユーザが、目的の位置まで、画面のスクロールを円滑に行うことができない虞がある。
そこで、本発明は、ユーザの意図しないタッチ操作を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る電子機器は、表示部と、少なくともフリック操作およびタッ
プ操作を含む操作を検出する検出部と、前記操作に応じた処理を実行する制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせ、前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする。
本態様に係る電子機器において、前記オブジェクトは、ハイパーリンクが付与されたテキストまたは画像、アプリケーションを起動するためのアイコン、もしくは、音楽ファイルまたは画像ファイルを再生するためのアイコンまたはサムネイルを含み得る。
本態様に係る電子機器において、前記制御部は、前記タップ操作が無効であるとき、前記オブジェクトを、前記タップ操作が有効であるときの表示形態とは異なる表示形態で表示する構成とされ得る。
本態様に係る電子機器において、前記制御部は、前記画面のスクロールが停止した後、所定時間が経過するまでの間、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする構成とされ得る。
本態様に係る電子機器において、前記制御部は、前記画面における前記表示領域に表示されている部分に含まれる前記オブジェクトの個数が所定数より多い場合、前記画面がスクロール中であるときに、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする構成とされ得る。
本態様に係る電子機器において、前記制御部は、前記画面全体に含まれる前記オブジェクトの個数が所定数より多い場合、前記画面がスクロール中であるときに、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする。
本発明の第2の態様は、少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作に応じた処理を実行する電子機器の制御方法に関する。本態様に係る制御方法は、前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせるステップと、前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とするステップと、を含む。
本発明の第3の態様に係るプログラムは、少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作に応じた処理を実行する電子機器のコンピュータに、前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせる機能と、前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする機能と、を付与する。
本発明によれば、ユーザの意図しないタッチ操作を抑制することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、スクロールが可能な実行画面がディスプレイに表示された例を示す図である。 実施の形態に係る、フリック操作に基づいてスクロール対象画面をスクロールさせるためのスクロール処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、操作受付抑止処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、表示変更処理を示すフローチャートである。 変更例1に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。 変更例2に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。 変更例3に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。 その他の変更例に係る、携帯電話機を所定の向きに保持する動作が所定の操作とされた場合のスクロール処理を示すフローチャートである。 その他の変更例に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)および(c)は、それぞれ、携帯電話機1の正面図、背面図および右側面図である。以下、説明の便宜上、図1(a)〜(c)に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。
図1に示されるように、携帯電話機1は、キャビネット2と、ディスプレイ3と、タッチパネル4と、マイクロフォン5と、通話スピーカ6と、外部スピーカ7と、カメラ8とを含む。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット2の正面側に、ディスプレイ3が配されている。ディスプレイ3には、各種の画像(画面)が表示される。ディスプレイ3は、たとえば、液晶ディスプレイである。ディスプレイ3は、有機ELディスプレイ等、他の種類のディスプレイであってもよい。さらに、ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン5が配されている。また、キャビネット2の内部には、上端部に通話スピーカ6が配されている。マイクロフォン5は、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔5aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン5は、入力された音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ6は、音を出力する。出力された音は、キャビネット2の正面に形成された出力孔6aを通過してキャビネット2の外に放出される。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ6から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン5に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ7が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ7と対向する領域に出力孔7aが形成されている。外部スピーカ7から出力された音は、出力孔7aを通過してキャビネット2の外に放出される。
キャビネット2の上部には、背面側にカメラ8が配されている。カメラ8は、CCD、CMOSセンサ等の撮像素子を含み、被写体を撮影する。
図2は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、画像出力部13と、タッチ検出部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、音声処理部17と、キー入力部18と、通信部19と、向き検出部20とを含む。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーション(たとえば、ホーム、電話、電子メール、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理、等)を含む。さらに、記憶部12に記憶されるプログラムは、後述する、スクロール処理、操作受付抑止処理および表示変更処理を実行するためのプログラムを含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、画像出力部13、タッチ検出部14、音声入力部15、音声出力部16、音声処理部17、キー入力部18、通信部19、向き検出部20等)を制御する。
画像出力部13は、図1に示すディスプレイ3を含む。画像出力部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、ディスプレイ3に画像(画面)を表示する。また、画像出力部13は、制御部11からの制御信号に応じて、ディスプレイ3の点灯、消灯および輝度の調整を行う。
タッチ検出部14は、図1に示すタッチパネル4を含み、タッチパネル4に対するタッチ操作を検出する。より具体的には、タッチ検出部14は、タッチパネル4に対する、ユーザの指などの接触対象が接触する位置(以下、「タッチ位置」と称する)を検出する。タッチ検出部14は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力する。
なお、タッチ検出部14は、ユーザの指がディスプレイ3、すなわち、タッチパネル4に近接したときに、指が近接した位置をタッチ位置として検出するように構成されてもよい。
ユーザは、タッチパネル4が設けられることにより、タッチパネル4に指を触れるあるいは近接させることにより様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾くあるいは掃う操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。
たとえば、タッチ検出部14がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなく
なった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。
音声入力部15は、マイクロフォン5を含む。音声入力部15は、マイクロフォン5からの電気信号を音声処理部17へ出力する。
音声出力部16は、通話スピーカ6および外部スピーカ7を含む。音声出力部16には、音声処理部17からの電気信号が入力される。音声出力部16は、通話スピーカ6または外部スピーカ7から音を出力させる。
音声処理部17は、音声入力部15からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部17は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部16に出力する。
キー入力部18は、少なくとも1つ以上のハードキーを含む。たとえば、キー入力部18は、携帯電話機1に電源を投入するための電源キー等を含む。キー入力部18は、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
通信部19は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部19は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部19は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
向き検出部20は、3軸加速度センサ等を含む。3軸加速度センサは、携帯電話機1の前後方向、左右方向および上下方向に作用する重力加速度を検出する。向き検出部20は、3軸加速度センサの検出結果に基づいて携帯電話機1の向きを検出し、検出した携帯電話機1の向きに応じた検出信号を制御部11へ出力する。たとえば、携帯電話機1が机に置かれることにより、携帯電話機1が水平な状態(ディスプレイ3が鉛直方向を向く状態)に保たれている場合、向き検出部20は、水平状態に対応する検出信号を出力する。携帯電話機1が縦向き(キャビネット2の長手方向が鉛直方向に沿う方向)となるようユーザに保持された場合、向き検出部20は、縦向きに対応する検出信号を出力する。携帯電話機1が横向き(キャビネット2の長手方向が水平方向に沿う方向)となるようユーザに保持された場合、向き検出部20は、横向きに対応する検出信号を出力する。
さて、各種のアプリケーションが制御部11によって実行されると、その実行画面101がディスプレイ3に表示される。
図3は、スクロールが可能な実行画面101がディスプレイ3に表示された例を示す図である。図3では、実行画面101の一例として、ディスプレイ3にウェブ画面が表示されている。
図3(a)および(b)に示すように、実行画面(たとえば、ウェブ画面)101に含まれる所定の画面(たとえば、ウェブページ)101a全体のサイズが、その画面101aに割り当てられたディスプレイ3の表示領域Rのサイズより大きい場合、その画面101aの一部が表示領域Rに表示される。この場合、制御部11は、画面101aを、スクロール対象画面に設定する。スクロール対象画面101aのサイズが、ディスプレイ3の上下方向に関して、表示領域Rのサイズより大きい場合、スクロール操作により、スクロ
ール対象画面101aが上下方向にスクロール可能となる。なお、説明の便宜上、図3では、表示領域Rが太枠により示されている。
制御部11は、スクロール操作として、表示領域Rに対する上下方向のフリック操作またはスライド操作を受け付ける。上方向へのフリック操作またはスライド操作がなされた場合、制御部11は、スクロール対象画面101aを上方に移動させる。図3(c)に示すように、スクロール対象画面101aの、移動前より下方の部分が表示領域Rに表示される。
なお、図3に示すように、ディスプレイ3には、実行画面101と同時に、通知バー102および操作キー群103が表示される。通知バー102は、実行画面101の上方に表示される。通知バー102は、現在時刻、バッテリー残量を示す残量メータ、電波の強度を示す強度メータ等を含む。操作キー群103は、実行画面101の下方に表示される。操作キー群103は、設定キー103a、ホームキー103b、およびバックキー103cから構成されている。設定キー103aは、主に、各種設定を行う設定画面をディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー103bは、主に、ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面に移行させるためのキーである。バックキー103cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。
なお、実行画面101全体が、クロール対象画面101aとなる場合がある。さらに、通知バー102および操作キー群103の少なくとも一つが実行画面101と同時に表示されない場合がある。通知バー102が表示されない場合、実行画面101が上方に拡張され、操作キー群103が表示されない場合、実行画面101が下方に拡張される。通知バー102および操作キー群103の双方が表示されない場合、ディスプレイ3全体に実行画面101が表示される。
ユーザが、フリック操作を行った場合、フリック操作の方向にフリック操作の速さに応じた量だけスクロール対象画面101aがスクロールされる。スクロール対象画面101aが長い場合、ユーザは目的の画面を表示させるために連続してフリック操作を行うときがある。このとき、ユーザはフリック操作を行ったつもりであるが、指の横方向への移動が十分でないまま指がディスプレイ3から離れてしまった場合、制御部11はその操作をタップ操作として受け付ける。
図3に示すように、スクロール対象画面101aには、タップ操作の対象となるオブジェクト101b、たとえば、ハイパーリンクが付与されたテキスト、画像、図形が含まれ得る。ユーザが意図せず、フリック操作がタップ操作として受け付けられた場合、タップ操作がなされた位置がオブジェクト101bの位置であるときには、ユーザの意に反して、そのオブジェクト101bに関する、タップ操作に割り当てられた処理が実行されてしまう。連続的なフリック操作が行われた場合、先のフリック操作によるスクロールが行われている間に、次のフリック操作が行われやすい。この場合、画面のスクロールに合わせてオブジェクト101bの位置も移動するため、ユーザはオブジェクト101bの位置を認識しにくく、オブジェクト101bに対して誤ったタップ操作がなされやすい。
本実施の形態の携帯電話機1では、ユーザの誤操作により、ユーザが意図しない、画面のスクロールとは異なる動作が行われることを防止するため、以下に説明する、スクロール処理、操作受付抑止処理、および表示変更処理が制御部11により実行される。
図4は、フリック操作に基づいてスクロール対象画面101aをスクロールさせるためのスクロール処理を示すフローチャートである。
スクロール処理が開始されると、制御部11は、スクロール対象画面101aが表示された表示領域Rに対してフリック操作がなされたか否かを監視する(S101)。表示領域Rに対してフリック操作がなされた場合(S101:YES)、そのフリック操作の方向が、スクロール可能な方向(図3の例では、上下方向)であれば(S102:YES)、制御部11は、当該フリック操作の速さに基づいて、スクロール対象画面101aをスクロールするときのスクロール量およびスクロール速度を設定する(S103)。
記憶部12には、フリック操作の速さ(速さに相当する値、たとえば、第2時間内にタッチ位置が移動する距離)とスクロール量およびスクロール速度との関係を示す対応テーブルが記憶されている。制御部11は、対応テーブルを参照してフリック操作の速さに対応するスクロール量とスクロール速度を設定する。このとき、フリック操作の速さが速いほど、スクロール量が多くされ、スクロール速度が速くされる。なお、対応テーブルに替えて、フリック操作の速さからスクロール量およびスクロール速度を算出するための演算式が記憶部12に記憶されてもよい。
スクロール量およびスクロール速度を設定すると、制御部11は、受付抑止フラグをセットする(S104)。受付抑止フラグは、たとえば、記憶部12に設けられる。受付抑止フラグは、スクロール対象画面101aがスクロール中であるか否かを示すフラグである。制御部11は、後述する操作受付抑止処理において、オブジェクト101bに対するタッチ操作を有効とするか無効とするかの判定に受付抑止フラグを用いる。
受付抑止フラグをセットすると、制御部11は、フリック操作の方向に、設定されたスクロール速度でスクロール対象画面101aをスクロールさせる(S105)。制御部11は、最初から、設定されたスクロール速度でスクロールを行ってもよいし、設定されたスクロール速度まで徐々に速度を上げるようにしてもよい。
制御部11は、スクロール量が、設定されたスクロール量に到達したか否かを判定する(S106)。スクロール量が、設定されたスクロール量に到達していなければ(S106:NO)、制御部11は、表示領域Rがタッチされたか否かを判定する(S107)。
表示領域Rがタッチされることなく、スクロール量が、設定されたスクロール量に到達すると(S106:YES)、制御部11は、スクロール対象画面101aのスクロールを停止させ(S108)、受付抑止フラグをリセットする(S109)。こうして、スクロール対象画面101aがスクロールされている間、受付抑止フラグは、セットされた状態となる。
なお、スクロールを停止する場合、制御部11は、設定されたスクロール速度から、即座に速度をゼロとしてもよいが、設定されたスクロール速度から徐々に減速させるようにしてもよい。
ユーザは、スクロールの途中でスクロール対象画面101aを停止させる場合に、表示領域Rへタッチする。これにより、スクロール量が、設定されたスクロール量に到達する前に表示領域Rがタッチされたと判定すると(S107:YES)、制御部11は、スクロール対象画面101aのスクロールを停止させ(S108)、受付抑止フラグをリセットする(S109)。受付フラグがリセットされると、スクロール処理は、一旦終了し、すぐに再開される。
ユーザにより連続してフリック操作が行われる場合、スクロールの途中で、表示領域Rに対して次のフリック操作がなされることがある。この場合、ステップS107で表示領域Rがタッチされたと判定されて、一旦、スクロールが停止される。その後、すぐに、次
のスクロール処理のステップS101でフリック操作がなされたと判定され、スクロールが開始される。ユーザには、フリック操作により、スクロール対象画面101aのスクロールが一旦停止しかけて再開されたように見える。
制御部11は、ステップS107において表示領域Rがタッチされたと判定された後に、そのタッチがフリック操作によるものであるか否かをさらに判定し、フリック操作によるものでない場合にスクロールを停止させるような構成とすることもできる。この場合、表示領域Rへのタッチがフリック操作によるものであれば、制御部11は、そのフリック操作の速さに基づいてスクロール量とスクロール速度を設定し、前回のフリック操作に基づくスクロール量に到達してもスクロールを停止させることなく、スクロールを継続させる。
制御部11は、スクロール処理と並行して、スクロール中のスクロール対象画面101aへのタップ操作の受付を抑止するための操作受付抑止処理を実行する。
図5は、操作受付抑止処理を示すフローチャートである。
操作受付抑止処理が開始されると、制御部11は、ディスプレイ3に対するタップ操作がなされたか否かを監視する(S201)。ディスプレイ3に対してタップ操作がなされた場合(S201:YES)、そのタップ操作が、タップ操作の対象となるオブジェクト101bに対するものであれば(S202:YES)、制御部11は、そのオブジェクト101bが表示領域R内に位置しているか否かを判定する(S203)。
オブジェクト101bが表示領域R内に位置していれば(S203:YES)、制御部11は、受付抑止フラグがセットされているか否かを判定する(S204)。受付抑止フラグがセットされていない場合(S204:NO)、表示領域Rに表示されたスクロール対象画面101aがスクロール中でないため、誤ったタップ操作は生じにくい。よって、制御部11は、オブジェクト101bに対するタップ操作を有効とし、そのオブジェクト101bに関する、タップ操作に割り当てられた処理を実行する(S205)。たとえば、図3の例のように、オブジェクト101bが、ハイパーリンクが付与されたテキスト等である場合、リンク先のウェブページが表示領域Rに表示される。
一方、受付抑止フラグがセットされている場合(S204:YES)、表示領域Rに表示されたスクロール対象画面101aがスクロール中であるため、上述したような、ユーザが意図しないタップ操作が生じやすい。よって、制御部11は、オブジェクト101bに対するタップ操作を無効とし(S206)、そのオブジェクト101bに関する、タップ操作に割り当てられた処理を実行しない。
なお、オブジェクト101bが、表示領域Rに位置していない場合(S203:NO)、制御部11は、オブジェクト101bへのタップ操作を有効とし、そのオブジェクト101bに関する、タップ操作に割り当てられた処理を実行する(S205)。
制御部11は、スクロール処理および操作受付抑止処理と並行して、スクロール中であるか否かに応じてスクロール対象画面101aに含まれたオブジェクト101bの表示形態を変化させるための表示変更処理を実行する。
図6は、表示変更処理を示すフローチャートである。
表示変更処理が開始されると、制御部11は、受付抑止フラグがセットされているか否かを判定する(S301)。受付抑止フラグがセットされていない場合(S301:NO
)、すなわち、スクロール対象画面101aがスクロール中でない場合、制御部11は、表示領域R内に表示されたオブジェクト101bを通常の表示形態で表示させる(S302)。
一方、受付抑止フラグがセットされている場合(S301:YES)、すなわち、スクロール対象画面101aがスクロール中である場合、制御部11は、表示領域R内に表示されたオブジェクト101bを、タップ操作が無効であることを示すための表示形態で表示させる(S303)。たとえば、図3の例のように、オブジェクト101bが、ハイパーリンクが付与されたテキストである場合、テキストが通常の表示よりも見えにくくなるよう表示される。たとえば、テキストにグレイアウト表示がなされる。また、たとえば、オブジェクト101bが、ハイパーリンクが付与された画像である場合、画像が通常の表示形態よりも暗く表示される。ハイパーリンクが付与されたテキストや画像が、通常の表示形態とは異なる色で表示されてもよい。
本実施の形態によれば、スクロール対象画面101aがスクロール中である場合、スクロール対象画面101aに含まれるオブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされる。このため、スクロールの途中で行ったフリック操作が、誤ってオブジェクト101bの位置へのタップ操作となってしまっても、そのオブジェクト101bに関する処理が実行されない。また、ユーザが、スクロールを一旦停止させるために、オブジェクト101b以外の位置にタップ操作を行ったつもりが、そのタップ操作が誤ってオブジェクト101bに対してなされてしまった場合も、そのオブジェクト101bに関する処理が実行されない。よって、誤った操作によりスクロールが大きく中断されることを防止でき、ユーザはスクロール対象画面101aのスクロールを円滑に行うことができる。
さらに、本実施の形態によれば、スクロール対象画面101aがスクロール中であり、オブジェクト101bに対するタップ操作が無効である間、タップ操作が無効であることを示す表示形態でオブジェクト101bが表示される。これにより、ユーザは、オブジェクト101bに対するタップ操作が受け付けられない状態にあることを認識することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例1>
スクロール対象画面に含まれるオブジェクト101bが少ない場合、スクロール中に誤ったタップ操作がなされても、そのタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い。
そこで、本変更例では、スクロール対象画面101aにおける、表示領域Rに表示された部分に含まれるオブジェクト101bの個数に応じて、オブジェクト101bに対するスクロール中のタップ操作を無効にするか否かが決められる。
図7は、本変更例に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。本変更例では、図4のスクロール処理に対して、ステップS111ないしステップS115の処理が追加される。なお、図7では、便宜上、図4のスクロール処理と同じ処理について、一部の処理が省略されている。
スクロール対象画面101aのスクロールを開始した後、スクロール量が、設定されたスクロール量に到達していないと判定すると(S106:NO)、制御部11は、カウン
トタイミングが到来したか否かを判定する(S111)。たとえば、スクロール対象画面101aが、所定量だけスクロールする度に、カウントタイミングが到来したと制御部11が判定する構成とすることができる。
カウントタイミングが到来すると(S111:YES)、制御部11は、スクロール対象画面101aにおける、表示領域Rに表示された部分に含まれるオブジェクト101bの個数をカウントする(S112)。カウントされた個数が所定数より多ければ(S113:YES)、制御部11は、受付抑止フラグをセットする(S114)。このとき、既に、受付抑止フラグがセットされていれば、制御部11は、セットの状態を維持する。一方、カウントされた個数が所定数より多くなければ(S113:NO)、制御部11は、受付抑止フラグをリセットする。このとき、既に、受付抑止フラグがリセットされていれば、制御部11は、リセットの状態を維持する。
こうして、カウントタイミングが到来する度にステップS112ないしステップS115の処理が繰り返される。スクロール対象画面101aがスクロール中である場合に、表示領域Rに表示された部分に含まれるオブジェクト101bの個数が所定数より多く、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が高い状態にある間は受付抑止フラグがセットされ、オブジェクト101bの個数が所定数より少なく、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い状態にある間は受付抑止フラグがリセットされる。
図5の操作受付抑止処理が実行されると、スクロール対象画面101aがスクロール中である場合、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が高い状態にある間は、オブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされる。一方、スクロール対象画面101aがスクロール中であっても、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い状態にある間は、オブジェクト101bに対するタップ操作が有効とされる。
このように、本変更例によれば、スクロール対象画面101aがスクロール中であっても、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い状態にあるときには、ユーザは、所望のオブジェクト101bに対してタップ操作を行うことにより、タップ操作に割り当てられた処理を携帯電話機1に実行させることができる。
<変更例2>
本変更例では、上記変更例1と異なり、スクロール対象画面101aの画面全体に含まれるオブジェクト101bの個数に応じて、オブジェクト101bに対するスクロール中のタップ操作を無効にするか否かが決められる。
図8は、本変更例に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。本変更例では、図4のスクロール処理に対して、ステップS121およびステップS122の処理が追加される。なお、図8では、便宜上、図4のスクロール処理と同じ処理について、一部の処理が省略されている。
ステップS103において、フリック操作の速さに応じてスクロール量とスクロール速度を設定すると、次に、制御部11は、スクロール対象画面101aの画面全体に含まれるオブジェクト101bの個数をカウントする(S121)。カウントされた個数が所定数より多ければ(S122:YES)、制御部11は、受付抑止フラグをセットする(S104)。一方、カウントされた個数が所定数より多くなければ(S122:NO)、制御部11は、受付抑止フラグをセットせず、リセット状態のままとする。
オブジェクト101bの個数が所定数より少なく、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い状態にあれば、スクロール対象画面101aがスクロール中であっても、受付抑止フラグがセットされない。このため、スクロール中であっても、図5の操作受付抑止処理において、オブジェクト101bに対するタップ操作が有効となる。
本変更例によれば、変更例1と同様、スクロール対象画面101aがスクロール中であっても、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われる可能性が低い状態にあるときには、ユーザは、所望のオブジェクト101bに対してタップ操作を行うことにより、タップ操作に割り当てられた処理を携帯電話機1に実行させることができる。
<変更例3>
ユーザは、スクロール対象画面101aをスクロールするために連続的にフリック操作を行う場合、スクロール対象画面101aをよく見ずにフリック操作を行いやすい。この場合、スクロールが停止していても、フリック操作が誤ってタップ操作として受け付けられてしまう虞がある。
そこで、本変更例では、スクロール停止後の誤ったタップ操作に対処すべく、図4のスクロール処理が変更される。
図9は、本変更例に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。本変更例では、図4のスクロール処理に対して、ステップS131の処理が追加される。なお、図9では、便宜上、図4のスクロール処理と同じ処理について、一部の処理が省略されている。
制御部11は、スクロール対象画面101aのスクロールを停止すると、制御部11の内部に設けたタイマーにより時間をカウントし、スクロールの停止から所定時間が経過したか否かを判定する(S131)。
ユーザがスクロール対象画面101aのスクロールを終えた後に、目的のオブジェクト101bに対してタップ操作を行う場合には、スクロールが停止してからタップ操作がなされるまでにある程度の時間を要する。よって、所定時間は、ユーザが、意図して、オブジェクト101bに対するタップ操作を行う場合に想定される、スクロールの停止からタップ操作までの時間を考慮し、予め設定される。
スクロールを停止してから所定時間が経過すると(S131:YES)、制御部11は、受付抑止フラグをリセットする(S109)。
こうして、図5の操作受付抑止処理が実行されると、スクロール停止しても所定時間が経過するまで、オブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされる。
本変更例によれば、スクロール停止後に誤ったタップ操作がなされた場合も、そのタップ操作に基づく処理が実行されないので、ユーザはスクロール対象画面101aのスクロールを一層円滑に行うことができる。
なお、本変更例の構成が、上記変更例1の構成または上記変更例2の構成と組み合わせられてもよい。
<その他の変更例>
上記実施の形態において、ユーザが携帯電話機1に対して所定の操作を行った場合に、スクロール中のオブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされる構成が採られて
もよい。
図10は、携帯電話機1を所定の向きに保持する動作が所定の操作とされた場合のスクロール処理を示すフローチャートである。本変更例では、図4のスクロール処理に対して、ステップS141およびステップS142の処理が追加される。なお、図10では、便宜上、図4のスクロール処理と同じ処理について、一部の処理が省略されている。
ステップS103において、フリック操作の速さに応じてスクロール量とスクロール速度を設定すると、次に、制御部11は、携帯電話機1の向きを検出する(S141)。制御部11は、検出した携帯電話機1の向きが、所定の向き、たとえば、横向き、あるいは縦向きであるか否かを判定する(S142)。
ユーザは、スクロール中にタップ操作の受付を抑制したい場合、携帯電話機1を、所定の向きになるように保持する。携帯電話機1の向きが所定の向きであれば(S142:YES)、制御部11は、受付抑止フラグをセットする(S104)。こうして、図5の操作受付抑止処理が実行されると、スクロール対象画面101aのスクロール中、オブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされる。
一方、携帯電話機1の向きが所定の向きでなければ(S142:NO)、制御部11は、受付抑止フラグをセットしない。こうして、図5の操作受付抑止処理が実行されると、スクロール対象画面101aのスクロール中であっても、オブジェクト101bに対するタップ操作が有効とされる。
このような構成とすれば、ユーザは、スクロール中にタップ操作の受付を抑制するか否かを自ら選択できる。
なお、所定の操作は、上記の操作でなくてもよく、たとえば、携帯電話機1に近接センサが配されている場合、ユーザの手などの検出対象物を近接センサへ近づける動作が、所定の操作とされてもよい。ディスプレイ3に対する所定の種類のタッチ操作が、所定の操作とされてもよい。
さらに、上記実施の形態において、スクロール対象画面101aがスクロールされるときのスクロール速度が遅い場合に、スクロール中のオブジェクト101bに対するタップ操作が無効とされない構成が採られてもよい。
図11は、本変更例に係る、スクロール処理を示すフローチャートである。本変更例では、図4のスクロール処理に対して、ステップS151の処理が追加される。なお、図11では、便宜上、図4のスクロール処理と同じ処理について、一部の処理が省略されている。
ステップS103において、フリック操作の速さに応じてスクロール量とスクロール速度を設定すると、次に、制御部11は、設定されたスクロール速度が所定速度より遅いか否かを判定する(S151)。
スクロール速度が遅い場合、ユーザは、スクロール中のスクロール対象画面101aに含まれたオブジェクト101bを確認しやすい。よって、スクロール速度が速い場合に比べて、誤ったタップ操作がオブジェクト101bに対して行われ難い。
設定されたスクロール速度が所定速度より遅ければ(S151:YES)、制御部11は、受付抑止フラグをセットしない。こうして、図5の操作受付抑止処理が実行されると
、スクロール対象画面101aのスクロール中であっても、オブジェクト101bに対するタップ操作が有効とされる。
このような構成とすれば、スクロール対象画面101aがスクロール中であっても、その速度が遅い場合に、ユーザは、所望のオブジェクト101bに対してタップ操作を行うことにより、タップ操作に割り当てられた処理を携帯電話機1に実行させることができる。
さらに、本実施の形態におけるスクロール処理、操作受付抑止処理および表示変更処理の実行の対象とされる画面は、図3に示すウェブ画面に限られず、如何なる画面であってもよい。たとえば、対象とされる画面は、アプリケーションを起動するためのアイコンが、タップ操作の対象となるオブジェクト101bとして含まれた画面であってもよい。また、対象とされる画面は、音楽ファイルまたは画像ファイルを再生するためのアイコンまたはサムネイルが、タップ操作の対象となるオブジェクト101bとして含まれた画面であってもよい。
上記実施の形態では、スマートフォン型の携帯電話機に本発明が適用されている。しかしながら、これに限らず、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、他のタイプの携帯電話機に本発明が適用されても良い。
さらに、本発明は、携帯電話機に限られず、パーソナルコンピュータ、PDA(PersonalDigital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、ミュージックプレイヤー、ナビゲーションシステム、電子書籍端末等、各種の電子機器に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
3 ディスプレイ(表示部)
11 制御部
14 タッチ検出部(検出部)
101a スクロール対象画面(画面)
101b オブジェクト
R 表示領域

Claims (8)

  1. 表示部と、
    少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作を検出する検出部と、
    前記操作に応じた処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせ、
    前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記オブジェクトは、ハイパーリンクが付与されたテキストまたは画像、アプリケーションを起動するためのアイコン、もしくは、音楽ファイルまたは画像ファイルを再生するためのアイコンまたはサムネイルを含む、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記タップ操作が無効であるとき、前記オブジェクトを、前記タップ操作が有効であるときの表示形態とは異なる表示形態で表示する、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記画面のスクロールが停止した後、所定時間が経過するまでの間、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記画面における前記表示領域に表示されている部分に含まれる前記オブジェクトの個数が所定数より多い場合、前記画面がスクロール中であるときに、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記画面全体に含まれる前記オブジェクトの個数が所定数より多い場合、前記画面がスクロール中であるときに、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作に応じた処理を実行する電子機器の制御方法であって、
    前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせるステップと、
    前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とするステップと、を含む、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 少なくともフリック操作およびタップ操作を含む操作に応じた処理を実行する電子機器
    のコンピュータに、
    前記表示部に表示される画面を、表示部に含まれる表示領域に対する前記フリック操作に基づいてスクロールさせる機能と、
    前記画面に前記タップ操作の対象となるオブジェクトが含まれる場合、前記画面がスクロール中であるときは、前記オブジェクトに対する前記タップ操作を無効とする機能と、を付与する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013176858A 2013-08-28 2013-08-28 電子機器および電子機器の制御方法 Active JP6120731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176858A JP6120731B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子機器および電子機器の制御方法
PCT/JP2014/072404 WO2015030042A1 (ja) 2013-08-28 2014-08-27 電子機器および電子機器の制御方法
US15/055,462 US10191645B2 (en) 2013-08-28 2016-02-26 Controlling a touch panel display during scrolling operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176858A JP6120731B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子機器および電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046009A true JP2015046009A (ja) 2015-03-12
JP6120731B2 JP6120731B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52586594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176858A Active JP6120731B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子機器および電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191645B2 (ja)
JP (1) JP6120731B2 (ja)
WO (1) WO2015030042A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209413A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社三共 遊技用装置
JP2018055623A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 表示入力装置及び記憶媒体
WO2018142609A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 グラフィカルユーザインタフェース制御装置およびグラフィカルユーザインタフェース制御方法
JP2018206120A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置
JP2020144579A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038023A (zh) * 2016-02-02 2017-08-11 腾讯科技(深圳)有限公司 互动评论的交互方法和装置
US10466887B2 (en) * 2017-05-02 2019-11-05 Facebook, Inc. Feed ad scrolling
WO2019087942A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 操作装置、その作動方法および作動プログラム
CN108388393B (zh) * 2018-01-02 2020-08-28 阿里巴巴集团控股有限公司 移动终端点击事件的识别方法和装置
CN111427504A (zh) * 2020-04-02 2020-07-17 北京达佳互联信息技术有限公司 内容获取方法、装置、电子设备及存储介质
JP7504697B2 (ja) * 2020-07-30 2024-06-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089890A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Canon Inc 情報入力装置、操作用ボタン表示方法および記憶媒体
JP2010250379A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toshiba Corp 情報処理装置及びページ表示方法
JP2013117858A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
WO2013122230A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 シャープ株式会社 入力制御装置、電子機器、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd メッセージ表示プログラムおよびメッセージ表示装置
KR20120092686A (ko) 2007-10-02 2012-08-21 가부시키가이샤 아쿠세스 단말 장치, 링크 선택 방법 및 표시 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP5185240B2 (ja) * 2009-11-26 2013-04-17 楽天株式会社 サーバ装置、ユーザ関心度算出方法、ユーザ関心度算出プログラム、及び情報提供システム
US20120041633A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for regulating control of a vehicle infotainment system
JP2012043180A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089890A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Canon Inc 情報入力装置、操作用ボタン表示方法および記憶媒体
JP2010250379A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toshiba Corp 情報処理装置及びページ表示方法
JP2013117858A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
WO2013122230A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 シャープ株式会社 入力制御装置、電子機器、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209413A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社三共 遊技用装置
JP2018055623A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 表示入力装置及び記憶媒体
WO2018142609A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 グラフィカルユーザインタフェース制御装置およびグラフィカルユーザインタフェース制御方法
JPWO2018142609A1 (ja) * 2017-02-06 2019-06-27 三菱電機株式会社 グラフィカルユーザインタフェース制御装置およびグラフィカルユーザインタフェース制御方法
DE112017006999T5 (de) 2017-02-06 2019-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Graphische Anwenderschnittstelle in einer Steuervorrichtung und Verfahren zum Steuern einer grafischen Anwenderschnittstelle
US10838610B2 (en) 2017-02-06 2020-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Graphical user interface control device and method for controlling graphical user interface
JP2018206120A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置
JP2020144579A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器およびプログラム
JP7247663B2 (ja) 2019-03-06 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 電子機器およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015030042A1 (ja) 2015-03-05
JP6120731B2 (ja) 2017-04-26
US20160179322A1 (en) 2016-06-23
US10191645B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120731B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
US10162466B2 (en) Portable device and method of modifying touched position
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
WO2014104033A1 (ja) 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
US20170068418A1 (en) Electronic apparatus, recording medium, and operation method of electronic apparatus
JP2013070194A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9451069B2 (en) Mobile terminal device, lock release method, and non-transitory computer readable storage medium
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
JP6017357B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
WO2014192878A1 (ja) 携帯機器および携帯機器における制御方法
JP6115925B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2015188137A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP2011166630A (ja) 携帯電子機器
JP6046562B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP5998105B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP6069117B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法
JP5993802B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
JP6321387B2 (ja) 携帯機器、携帯機器のタッチ位置検出方法およびプログラム
JP2017220256A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6047066B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
JP6208082B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150