JP6069117B2 - 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法 - Google Patents

電子機器及び制御プログラム並びに動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6069117B2
JP6069117B2 JP2013134158A JP2013134158A JP6069117B2 JP 6069117 B2 JP6069117 B2 JP 6069117B2 JP 2013134158 A JP2013134158 A JP 2013134158A JP 2013134158 A JP2013134158 A JP 2013134158A JP 6069117 B2 JP6069117 B2 JP 6069117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
display unit
displayed
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013134158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011398A (ja
Inventor
真介 盛合
真介 盛合
栄太 勝
栄太 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013134158A priority Critical patent/JP6069117B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066845 priority patent/WO2014208600A1/ja
Publication of JP2015011398A publication Critical patent/JP2015011398A/ja
Priority to US14/978,238 priority patent/US20160110037A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6069117B2 publication Critical patent/JP6069117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は電子機器に関する。
特許文献1に記載されているように、従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2010−103956号公報
さて、電子機器については、その操作性の向上が望まれている。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器の操作性を向上することを可能にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器の一態様は、少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、前記アプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部と、前記表示部に対する操作子による操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する計測部と、前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する特定部と、前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作を検出すると、当該画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する処理実行部とを備え、前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第一変更モードに設定する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第一変更モードでは、前記第一画像の位置の変更も可能である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触して離れると、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第三の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第二変更モードに設定する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第三の閾値は、前記第二の閾値よりも小さい。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第二変更モードでは、前記第一画像の位置の変更も可能である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記文字情報は、当該文字情報を含む前記第一画像に対応したアプリケーションプログラムの名称である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に接触する、前記文字情報を含む接触画像を前記表示部に表示する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含まず前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形の上に位置する前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記画像は、第三の大きさ、もしくは当該第三の大きさよりも小さい第四の大きさにて前記表示部に表示される第二画像を含み、前記第二画像は、前記第三の大きさにて前記表示部に表示される際には、当該第二画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と当該アプリケーションプログラムの名称を含まない文字情報とを含み、前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む第二画像が前記第四の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第二画像に対して前記操作子が接触しており、当該第二画像についての前記接触時間が第四の閾値よりも大きいときには、前記表示部に、当該第二画像に対応するアプリケーションプログラムの名称を表示する。
また、本発明に係る制御プログラムの一態様は、少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部とアプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部とを有する電子機器を制御するための制御プログラムであって、前記電子機器に(a)前記表示部に対する操作子による操作を検出する工程と、(b)前記工程(a)での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する工程と、(c)前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する工程と、(d)前記工程(a)において前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作が検出されると、当該画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する工程とを実行させ、前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、前記工程(d)において、(d−1)前記文字情報を含まずかつ対応するプログラムを示す図形を含む前記第一画像が、前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する工程を実行させるためのものである。
また、本発明に係る電子機器の動作方法の一態様は、少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部とアプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部とを有する電子機器の動作方法であって、(a)前記表示部に対する操作子による操作を検出する工程と、(b)前記工程(a)での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する工程と、(c)前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する工程と、(d)前記工程(a)において前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作が検出されると、前記画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する工程とを備え、前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、前記工程(d)は、(d−1)前記文字情報を含まずかつ対応するプログラムを示す図形を含む前記第一画像が、前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する工程を有する。
本発明によれば、電子機器の操作性が向上する。
実施の形態に係る電子機器の外観を示す前面図である。 実施の形態に係る電子機器の外観を示す裏面図である。 実施の形態に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器に表示される画像について説明するための図である。 実施の形態に係る電子機器の機能的な構成を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の処理の流れを示す図である。 実施の形態に係る電子機器での処理を説明するための図である。 実施の形態に係る電子機器での処理を説明するための図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 電子機器の処理の流れを示す図である。 変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 変形例に係る電子機器に表示される画像について説明するための図である。 変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 変形例に係る電子機器に表示される画像について説明するための図である。 変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。
<電子機器の外観>
図1,2は、それぞれ、実施の形態に係る電子機器1の外観を示す前面図及び裏面図である。本実施の形態に係る電子機器1は、例えば携帯電話機であって、基地局及びサーバー等を通じて他の通信装置と通信することが可能である。図1及び2に示されるように、電子機器1は、平面視において略長方形の板状形状であり、カバーパネル2とケース部分3とを備えている。
カバーパネル2は、図1に示されるように、表示領域2aと、周縁領域2bと、操作キー4a,4b,4cとを備えている。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。カバーパネル2の裏面側には、後述する表示装置16及びタッチパネル17が設けられている。
表示装置16によって表示された文字、記号、図形、映像等の各種情報は、カバーパネル2における表示領域2aを通してユーザーに視認される。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることで黒色となっており、当該周縁部分2bでは表示装置16による表示がユーザーに視認されることはない。カバーパネル2における表示領域2aと、表示装置16とを合わせて表示部26と呼ぶ。表示部26で表示される情報は、電子機器の外部から視認される。
タッチパネル17は、表示領域2a及び操作キー4a,4b,4cに対する指等の操作子による操作を受け付ける。本実施の形態においては、操作キー4a,4b,4cは、ソフトウェアキーである。操作キー4aは、例えば、表示部26の表示を1つ前に戻させる操作キーである。操作キー4bは、例えば、表示部26にスタート画面(初期画面)を表示させる操作キーである。操作キー4cは、例えば、表示部26に検索画面を表示させる操作キーである。操作キー4aには、当該操作キー4aを表す図形あるいは文字などが印刷されている。同様に、操作キー4bには、当該操作キー4bを表す図形あるいは文字などが印刷されている。また、操作キー4cには、当該操作キー4cを表す図形あるいは文字などが印刷されている。操作キー4a,4b,4cを表す図形あるいは文字などは、印刷するのではなく、表示装置16に表示させてもよい。また、操作キー4a,4b,4cを、ソフトウェアキーではなく、ハードウェアキーで構成してもよい。
カバーパネル2の上端部には、レシーバー穴5と前面側撮像部6とが備えられている。電子機器1の側面には、サイドキー7a,7b,7cが備えられている。サイドキー7aは、レシーバーから出力される音の音量を調節するための操作キーである。サイドキー7bは、電子機器1の起動を行う操作キーである。つまり、サイドキー7bは、電子機器1の電源のオン/オフを行う操作キーである。サイドキー7cは、裏面撮像部8に撮像をさせる操作キーである。図2に示されるように、電子機器1の裏面には、裏面側撮像部8が備えられている。
<電子機器の電気的構成>
図3は、電子機器1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1には、制御部10と、無線通信部14と、表示部26と、タッチパネル17と、操作キー4a,4b,4cと、サイドキー7a,7b,7cと、マイク18と、レシーバー19と、前面側撮像部6と、裏面側撮像部8とが設けられている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、DSP(Digital Signal Processor)12及び記憶部13等を備えており、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理する。記憶部13は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部13には、電子機器1の動作、具体的には電子機器1が備える無線通信部14、表示部26等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラムPg1、複数のアプリケーションプログラムPg2等(以後、単に「アプリケーションPg2」と呼ぶ)が記憶されている。メインプログラムPg1およびアプリケーションPg2は、電子機器1に含まれているプロセッサーとしてのCPU11及びDSP12が読み取り可能なものである。CPU11及びDSP12がメインプログラムPg1を実行することで、電子機器1に係る各種機能が実現される。なお、本実施の形態では、電子機器1には、CPU11およびDSP12がそれぞれ1つ設けられているが、複数のCPU11が設けられてもよいし、複数のDSP12が設けられてもよい。つまり、電子機器1には、少なくとも一つのCPU11と、少なくとも一つのDSP12が設けられてもよい。そして、少なくとも一つのCPU11と少なくとも一つのDPS12が互いに協働することで、電子機器1に係る各種機能が実現されてもよい。また、記憶部13は、図3に例示されるように、制御部10に備えられていなくてもよい。つまり、記憶部13は、制御部10と別に設けられてもよい。
また、記憶部13内には、アプリケーションPg2として、例えば、他の携帯電話機と通話を行うための電話アプリケーションおよび電子メールの送受信を行うためのメールアプリケーションなどが記憶されている。メインプログラムPg1の実行過程で、アプリケーションPg2が読み込まれて実行されることで、通話およびメール送信といった機能が電子機器1で実現される。なお図3では、図面の煩雑さを避けるために、アプリケーションPg2は一つだけ示されている。
無線通信部14は、アンテナ15を有している。無線通信部14は、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置との通信信号の送受信を、基地局等を介してアンテナ15で行う。
表示部26は、表示領域2aと表示装置16とを有している。表示装置16は、例えば、液晶表示ディスプレイあるいは有機ELディスプレイである。前述した通り、表示部26では、表示装置16によって表示された各種情報が、表示領域2aを通して電子機器1の外部から視認される。
タッチパネル17は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル17は、カバーパネル2の裏面に貼り付けられており、互いに対向配置されたシート状の二つの電極センサを備えている。ユーザーが指等の操作子で表示部26の表示領域2aに対して接触すると、タッチパネル17における、当該操作子と対向する部分の静電容量が変化する。そして、タッチパネル17は、静電容量の変化に応じた電気的な信号を制御部10に出力する。このように、タッチパネル17は、操作子の表示部26(表示領域2a)に対する接触を検出することができる。また、タッチパネル17は、操作キー4a,4b,4cに対する操作を検出して電気的な信号を制御部10に送出する。タッチパネル17は、表示部26の表示領域2aに対する操作子による操作を検出する操作検出部として機能する。なお、ユーザーは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示部26を操作することによっても、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
ここで、タッチパネル17の検出感度を高く設定した場合には、操作子が表示領域2aに接触せずに近接している状態であっても、タッチパネル17における、操作子と対向している部分の静電容量が変化する。したがって、タッチパネル17は、操作子の表示部26(表示領域2a)に対する近接も検出することができる。つまり、タッチパネル17は、操作子の表示部26(表示領域2a)に対する接触及び近接を検出することができる。本実施の形態では、操作子が表示部26(表示領域2a)に接触していることには、操作子が表示部26に近接していることも含むものとする。したがって、タッチパネル17が操作子の表示部26に対する接触を検出することには、タッチパネル17が操作子の表示部26に対する近接を検出することも含まれる。
サイドキー7a,7b,7cは、押下されることで、電気的な指示信号を制御部10に送出する。マイク18には、通話等の際にユーザーの音声等が入力され、入力された音声等を電気的な信号に変換して制御部10に出力する。レシーバー19は、通話等の際に制御部10から入力される電気的な音信号を音に変換して出力することにより、受話音をユーザーに提供する。前面側撮像部6及び裏面側撮像部8は、静止画像及び動画像を撮像する。
<表示部に表示されるスタート画面について>
ここでは、電子機器1の起動直後もしくは操作キー4bが操作された時に表示部26に表示されるスタート画面について説明する。スタート画面には、電子機器1にアプリケーションを実行させるための画像が示される。本実施の形態においては、このような画像は「タイル」と呼ばれることもある。また、以後、「画像」と言えば、特に断らない限り、「電子機器1にアプリケーションを実行させるための画像」を意味する。表示部26において表示されている画像に対して、アプリケーションの実行を指示する操作が行われることで、当該操作が行われた画像に対応したアプリケーションが電子機器1で実行される。後で詳しく説明するが、画像には当該画像が対応するアプリケーションを示す図形等が含まれている。ユーザーは、画像に含まれる図形等の情報に基づいて、それぞれの画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握することができる。
図4は、表示部26に表示されたスタート画面の一例を示す図である。図4に例示されるスタート画面には、画像30,31,32,33,34が表示されている。画像30は、電話アプリケーションに対応する画像である。例えば、ユーザーが画像30に対してアプリケーションの実行を指示する操作を行うことで、電子機器1では電話アプリケーションが実行される。画像31は、前面側撮像部6もしくは裏面側撮像部8によって撮像を行うためのカメラアプリケーションに対応する画像である。画像32は、電子機器1の記憶部13に記憶された画像データを表示部26に表示させるための表示アプリケーションに対応する画像である。画像33は、メールアプリケーションに対応する画像である。画像34は、設定した時刻になったことをユーザーに知らせるためのアラームアプリケーションに対応する画像である。
なお、スタート画面において、配置される画像の数が多い場合には、表示部26外に画像が配置される状態となる。この場合には、スタート画面をスクロールさせたい方向に向かって、表示部26に対して操作子によってフリック操作を行うことで、表示部26外の画像を表示部26に表示させることができる。フリック操作とは、表示部26を操作子で払う操作である。詳細には、フリック操作とは、操作子が表示部26に接触した状態で所定時間以内に所定距離以上移動して表示部26から離れる操作である。
図5は、表示部26の表示範囲外に画像が配置されたスタート画面の表示例を示す図である。図5の左側に示されるように、操作子60でフリック操作を行う前では、表示部26に、画像35の一部と、画像30,31,32,33,34とが表示されている。表示部26外には、画像35の残りの部分と画像36が配置されている。この表示部26に対して、図5に示されるように操作子60によって上方向のフリック操作が行われることで、スタート画面における表示部26での表示範囲が下方向に移動する。図5の右側に示されるように、操作子60でフリック操作を行った後の表示部26は、画像33,34,35,36と、画像31,32の一部が表示されている。また、画像30は、表示範囲が移動したことで、表示部26の表示範囲外となる。
また、図4,5に示されるように、スタート画面に表示される各画像の大きさは均一ではない。画像の大きさの違いによる、画像に含まれる情報の違いについて図6を参照しながら説明する。本実施の形態では、3種類の大きさの画像が存在する場合を例に挙げて説明する。スタート画面の画像の大きさは、電子機器1の動作モードが画像の大きさ及び配置位置を変更するモードに設定された場合に変更させることができる。
図6は、メールアプリケーションに対応する画像33を示す図である。図6には、メールアプリケーションに対応する3種類の大きさの画像(大きさが大きい方から順に画像33L,33M,33Sとする)が示されている。
画像33Lは、3種類の画像の大きさの中で最も大きい画像である。画像33Lは、例えば、図6に示されるように、縦横比が1:2である横長の長方形の形状をしている。画像33Lには、メールアプリケーションを示す図形33aと、文字情報33bとが含まれる。
画像に含まれる図形には、当該画像に対応するアプリケーションを示す図形が選ばれる。図形33aは、図6に示されるように、メールアプリケーションを象徴する便箋の図形である。
また、画像に含まれる文字情報は、当該画像に対応するアプリケーションの名称である。図6に示される文字情報33bは、「メール」である。
画像33Mは、3種類の画像の大きさの中で中間的な大きさの画像である。画像33Mは、例えば、図6に示されるように、画像33Lの横方向を半分の大きさにした正方形の形状をしている。画像33Mは、画像33Lと同様に、図形33aと文字情報33bとを含んでいる。
画像33Sは、3種類の画像の大きさの中で最も小さい画像である。画像33Sは、例えば、図6に示されるように、画像33Mの縦および横の大きさを半分にした、正方形の形状をしている。画像33Sは、文字情報33bを含まず、図形33aを含んでいる。
画像33L,33Mは、図形33a及び文字情報33bの双方を含んでいる。したがって、画像33が画像33L,33Mの大きさである場合には、ユーザーは画像33L,33Mに含まれる図形33a及び文字情報33bに基づいて、画像33L,33Mがメールアプリケーションに対応していることを容易に把握することができる。なお、本実施の形態では、図形と文字情報とを含む画像の大きさを「大きいサイズ50」と呼ぶ。また、大きいサイズ50を「第一の大きさ50」と呼ぶこともある。
一方、画像33Sには、図形33aは含まれているが、文字情報33bは含まれていない。本実施の形態では、文字情報が含まれず図形を含む画像の大きさを「小さいサイズ51」と呼ぶ。また、小さいサイズ51を「第二の大きさ51」と呼ぶこともある。画像33が小さいサイズ51の画像33Sである場合には、ユーザーは図形33aに基づいて画像33Sがメールアプリケーションに対応していることを認識しなければならない。それ故に、ユーザーは当該画像33Sに対応するアプリケーションが何であるかを把握しにくくなる。よって、本実施の形態においては、以下に説明する機能ブロックおよび処理によって、文字情報33bを表示部26に表示させる。
なお、アプリケーションに対応する画像には、当該アプリケーションの種類によって、当該アプリケーションを示す図形が含まれない場合がある。例えば、表示アプリケーションに対応する画像が、当該表示アプリケーションの実行中に表示可能な記憶部13内の静止画像となって、当該表示アプリケーションに対応する画像に、当該表示アプリケーションを示す図形が含まれないことがある。
<制御部の機能ブロックについて>
制御部10では、メインプログラムPg1が実行されることによって、複数の機能ブロックが形成される。図7は、制御部10に形成される複数の機能ブロックの一部を示す図である。図7に示されるように、制御部10は、計測部22と、特定部23と、処理実行部24とを備えている。
計測部22は、操作子60が画像に接触している接触時間を計測する。以後、操作子60が画像に接触している接触時間を単に「接触時間」と呼ぶ。計測部22は、タッチパネル17での検出結果に基づいて、操作子60が画像に対して接触していると判定すると、接触時間の計測を開始する。計測部22は、操作子60が画像に接触しているという判定結果から接触していないという判定結果に変化した(つまり、操作子60が画像に接触した後に当該画像から離れた)場合には、接触時間の計測を終了し、当該接触時間を処理実行部24に送出する。なお、計測部22は、接触時間の計測が終了していない場合であっても、処理実行部24からの要求により、操作子60が画像に接触してから現在(つまり、処理実行部24からの要求があった時)までの接触時間を、処理実行部24に送出することができる。
特定部23は、表示部26に表示されている画像の大きさを特定する。本実施の形態では、特定部23は、画像の大きさが3種類の大きさのうちのいずれであるかを特定する。特定部23で特定された画像の大きさは、処理実行部24に送出される。
処理実行部24は、計測部22で計測された接触時間と、特定部23で特定された画像の大きさとに基づいて、処理を実行する。処理実行部24が行う処理については、後述する制御部10での処理の流れのなかで説明する。
<制御部での処理の流れについて>
ここでは、本実施の形態における処理の流れについて、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施の形態における処理の流れを示す図である。
まず、計測部22が、タッチパネル17での検出結果に基づいて、操作子60が画像に接触しているか否かの判定を行う(ステップS1)。計測部22によって、操作子60が画像に接触していないと判定された場合には(ステップS1でNO)、操作子60と画像とが接触していると判定されるまで、ステップS1の処理を繰り返し行う。なお、本実施の形態では、操作子60が接触した画像を「第一の画像」と呼ぶことがある。
計測部22によって操作子60が画像に接触していると判定された場合には(ステップS1でYES)、計測部22は接触時間の計測を開始する(ステップS2)。次に、処理実行部24は、特定部23で特定された画像の大きさに基づいて、操作子60が接触している第一の画像の大きさが小さいサイズ51であるか判定する(ステップS3)。以下では、第一の画像の大きさが小さいサイズ51である場合の処理について説明した後に、第一の画像の大きさが大きいサイズ50である場合の処理について説明する。
<第一の画像が小さいサイズの場合の処理>
第一の画像の大きさが、小さいサイズ51である場合には(ステップS3がYES)、処理実行部24は、計測部22での判定結果に基づいて操作子60が第一の画像に接触しているか否かを確認する(ステップS4a)。このステップS4aは、操作子60が第一の画像に接触している状態が続いているか否かを確認する処理である。操作子60が第一の画像に接触していない場合には(ステップS4aでNO)、処理実行部24は、第一の画像に対応するアプリケーションを実行する(ステップS5a)。つまり、処理実行部24は、小さいサイズ51の第一の画像に対して操作子が接触して離れると、第一の画像に対応するアプリケーションを実行する。ステップS5aにおける、小さいサイズ51の第一の画像に対応するアプリケーションを実行する処理を第一処理と呼ぶ。
反対に、操作子60が第一の画像に接触している場合には(ステップS4aでYES)、処理実行部24は、接触時間が第一の閾値より大きいかを確認する(ステップS6)。接触時間が第一の閾値より小さいときには(ステップS6でNo)、処理実行部24は、ステップS4aに戻る。接触時間が第一の閾値より大きいときには(ステップS6でYES)、処理実行部24は、表示部26に文字情報を表示する(ステップS7)。ステップS7における、表示部26に文字情報を表示する処理を第二処理と呼ぶ。第二処理において、表示部26に表示される文字情報は、第一の画像が大きいサイズ50であるときに、当該第一の画像に含まれる文字情報である。ステップS7によって、文字情報を含まない小さいサイズ51の第一の画像が表示されている場合に、大きいサイズ50の第一の画像が含む文字情報を表示部26に表示させることで、第一の画像に対応するアプリケーションが何であるかをユーザーに把握させることができる。第二処理における文字情報の表示の態様については後で説明する。
文字情報が表示されると、処理実行部24は、接触時間が第二の閾値(>第一の閾値)より大きいかを確認する(ステップS8a)。接触時間が第二の閾値より大きい場合には(ステップS8aでYES)、処理実行部24は、電子機器1の動作モードを、第一の画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードに設定する(ステップS9a)。小さいサイズ51である第一の画像を操作することによって設定される、当該第一の画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードを第一変更モードと呼ぶこともある。第一変更モードの詳細については後で詳しく説明する。また、ステップS9aにおける、動作モードを変更する処理を第三処理と呼ぶ。接触時間が第二の閾値より小さい場合には(ステップS8aでNO)、ステップS4aに戻る。
なお、図8では簡略化のため省略しているが、ステップS7で表示された文字情報は、第一の画像に対応するアプリケーションの実行時(ステップS5a)もしくは電子機器1の動作モードを第一変更モードに設定した時(ステップS9a)に非表示とされる。ステップS7で表示された文字情報は、ステップS5aもしくはステップS9aの処理を実行するまで、継続して表示部26に表示される。
図9は、上述した第一の画像の大きさが小さいサイズ51であるときの処理と、接触時間との関係を説明するための図である。図9の横軸は、計測部22で計測される接触時間である。図9に示されるように、操作子60が第一の画像に接触してから第二の閾値までの間70では、第一の画像から操作子60を離すことで、第一の画像に対応するアプリケーションを実行する第一処理が行われる。
また、第二の閾値は第一の閾値よりも大きく、第一の閾値から第二の閾値までの間71では、表示部26に文字情報を表示させる第二処理を行われる。第一の閾値から第二の閾値までの間71では、ユーザーは、表示された文字情報を確認して、第一の画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握したうえで、操作子を表示部26から離すことによって、電子機器1に第一の画像に対応するアプリケーションを実行させることができる。また、ユーザーが第一の画像に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させたい場合であって、文字情報を確認する必要がないときには、接触時間が第一の閾値より大きくなる前に、操作子60を第一の画像から離すことで、表示部26に文字情報を表示させることなく電子機器1にアプリケーションを実行させることができる。一方、接触時間が第二の閾値より大きくなった場合72には、電子機器1の動作モードが、第一の画像の大きさ及び位置の変更が可能な変更モードに設定される。
<第一の画像が大きいサイズの場合の処理>
次に、第一の画像の大きさが大きいサイズ50である場合の制御部10での処理について説明する。図8のステップS3に戻って、第一の画像の大きさが、小さいサイズ51でない場合には(ステップS3でNO)、処理実行部24は、計測部22での判定結果に基づいて、操作子60が第一の画像に接触しているか否かを確認する(ステップS4b)。操作子60が第一の画像に接触していない場合には(ステップS4bでNO)、処理実行部24は、第一の画像に対応するアプリケーションを実行する(ステップS5b)。つまり、処理実行部24は、最も大きいサイズの第一の画像あるいは中程度のサイズの第一の画像に操作子が接触して離れると、第一の画像に対応するアプリケーションを実行する。ステップS5bでの、大きいサイズ50の第一の画像に対応するアプリケーションを実行する処理を第四処理と呼ぶ。
一方で、操作子60が第一の画像に接触している場合には(ステップS4bでYES)、処理実行部24は、接触時間が第三の閾値より大きいかを確認する(ステップS8b)。接触時間が第三の閾値より大きい場合には(ステップS8bでYES)、処理実行部24は、電子機器1の動作モードを、第一の画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードに設定する(ステップS9b)。大きいサイズ50である第一の画像に対する操作によって設定される、当該大きいサイズ50の第一の画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードを第二変更モードと呼ぶことがある。第二変更モードについては、前述した第一変更モードと共に後で詳しく説明する。また、ステップS9bでの、電子機器1の動作モードを第二変更モードへ変更する処理を第五処理と呼ぶ。接触時間が第三の閾値より小さい場合には(ステップS8bでNO)、ステップS4bに戻る。
図10は、処理に必要となる時間を説明するための図である。図10の横軸は、計測部22で計測される接触時間である。図10には、第一の画像の大きさが小さいサイズ51であるときの処理(図10上側)と、第一の画像の大きさが大きいサイズ50であるときの処理(図10下側)とが示されている。第一の画像の大きさが小さいサイズ51であるときには、操作子60が第一の画像に接触してから第二の閾値までの間70に、操作子60が当該第一の画像から離れることで、当該第一の画像に対応するアプリケーションが実行される。第一の画像の大きさが大きいサイズ50であるときには、操作子60が第一の画像に接触してから第三の閾値までの間73に、操作子60が当該第一の画像から離れることで、当該第一の画像に対応するアプリケーションが実行される。
ここで、図10に示されるように、第三の閾値は、第二の閾値より小さいことが望ましい。第一の画像の大きさが小さいサイズ51である場合には、ユーザーは、第一の閾値から第二の閾値までの間71に、表示されている文字情報を確認した後に、第一の画像に対してアプリケーションを実行させるための操作を行う可能性がある。したがって、電子機器1の動作モードが第一変更モードに設定されるタイミングである第二の閾値としては、ユーザーが文字情報を確認する時間を踏まえて比較的長い時間である方が好ましい。
一方、第一の画像の大きさが大きいサイズ50である場合には、文字情報は第一の画像に含まれている。つまり、ユーザーは、第一の画像に対して操作を始める前に、第一の画像に含まれる文字情報を確認することができる。したがって、ユーザーは第一の画像に対して操作を始めた後に文字情報を確認することはなく、第三の閾値には、ユーザーが文字情報を確認する時間を考慮する必要はない。
以上のことより、例えば、第二の閾値を5秒、第三の閾値を3秒というように、第三の閾値を第二の閾値より小さくする方が、電子機器1の動作モードを第二変更モードに設定して、第一の画像の大きさ又は位置を変更させたいユーザーにとって無駄な時間を省くことができ、電子機器1の操作性が向上する。
また、第一の閾値は、図10に示されるように、第三の閾値よりも小さいことが望ましい。第一の閾値が第三の閾値よりも小さい場合には、第一の閾値と第二の閾値との間の時間を確保することができる。つまり、文字情報が表示される時間を確保することができる。これにより、ユーザーにとっては、文字情報の理解が容易となる。
続いて、文字情報を表示する第二処理での表示例、画像の大きさ及び位置を変更する第一及び第二変更モードについて順に説明する。
<第二処理における文字情報の表示例について>
図11は、第二処理における表示部26での文字情報の表示例を示す図である。図11は、操作子60が画像33(画像33S)に接触した状態で、接触時間が第一の閾値より大きくなったときの表示部26による表示例を示している。
本実施の形態では、文字情報はポップアップ表示される。具体的には、図11に示されるように、画像33(画像33S)に対する操作子60の接触時間が第一の閾値を超えると、表示部26には、画像33に接触する接触画像52が表示される。接触画像52は、吹き出し形の図形52aと、当該図形52a内に配置された文字情報33bとを含んでいる。なお、接触画像52は、画像33に接触していなくてもよい。
このように、文字情報33bを含まない画像33(画像33S)が表示されている場合に文字情報33bを表示させることで、画像33(画像33S)に対応するアプリケーションがメールアプリケーションであることをユーザーに把握させることができる。
また、図11の例では、文字情報33bは、表示部26において、操作子60が接触している画像33(画像33S)が表示されている領域以外の領域に表示される。したがって、文字情報33bが、操作子60によって隠れることを抑制できる。よって、ユーザーにとって文字情報33bを見やすくすることができる。
<画像の大きさおよび位置の変更(第一変更モード/第二変更モード)について>
図12は、スタート画面が表示されている場合において、操作子60(図示なし)が画像33Sに所定時間以上接触することによって、電子機器1の動作モードが、第一の画像(画像33S)の大きさ及び位置の変更が可能なモードとなったときの表示部26の表示例である。図12に示されるように、本実施の形態では、画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードでは、第一の画像(画像33S)に重ねて、サイズ変更用のキー53(サイズ変更用のキー53S)及び消去用のキー54が表示される。ユーザーは、第一の画像(画像33S)、サイズ変更用のキー53(53S)および消去用のキー54に対して操作を行うことで、第一の画像の大きさ又は位置を変更させることができる。ユーザーが、第一の画像(画像33S)の大きさおよび位置の変更させた後、操作キー4bを操作すると、第一の画像(画像33S)の大きさ及び位置の変更が可能なモードが解除する。
サイズ変更用のキー53(53S)は、第一の画像(画像33S)の大きさを変更させるためのキーである。操作子60をサイズ変更用のキー53に接触させて当該キー53から離すと、つまり、操作子によってサイズ変更用のキー53がタップ操作されると、図13に示されるように、最も大きいサイズの第一の画像(画像33L)が表示部26に表示される。図13に示される第一の画像(画像33L)にも、サイズ変更用のキー53Lと、消去用のキー54とが表示される。
サイズ変更用のキー53Sには矢印が含まれている。図12に示されるサイズ変更用のキー53Sに含まれる矢印は、第一の画像(画像33S)に対して外向きであることで、第一の画像(画像33S)のサイズを大きくするためのキーであることを示しているとともに、矢印の角度が第一の画像(画像33S)に対して斜め下方向であることで、第一の画像(画像33S)が縦方向及び横方向に拡大することを示している。
一方、図13の第一の画像(画像33L)に重ねて表示されるサイズ変更用のキー53Lには、第一の画像(画像33L)に対して内向きの矢印が示されている。この内向きの矢印は、サイズ変更用のキー53Lが、第一の画像(画像33L)を小さくするためのキーであることを示している。さらに、サイズ変更用のキー53Lに含まれる矢印の角度が、第一の画像(画像33L)の長手方向であることより、第一の画像(画像33L)が長手方向に小さくなることを示している。
図14は、図13に示されるサイズ変更用のキー53Lに操作子60を接触させて当該サイズ変更用のキー53Lから離した後の表示部26の表示例を示している。図14に示される表示部26の表示例には、中間的なサイズの第一の画像(画像33M)が表示されている。また、図14においても、第一の画像(画像33M)に重ねてサイズ変更用のキー53Mと、消去用のキー54とが表示されている。サイズ変更用のキー53Mには、第一の画像(画像33M)に対して斜め方向の内向きの矢印が含まれており、当該サイズ変更用のキー53Mを操作することで、第一の画像(画像33M)の大きさが縦横比を維持したまま小さくなることを示している。サイズ変更用のキー53Mを操作すると、図12に示される表示に戻る。
なお、スタート画面が表示されているときに、操作子60によって画像33Lが操作されることによって、電子機器1の動作モードが画像33Lの大きさ及び位置の変更が可能なモードとなった場合には、図13に示される表示が表示部26に表示される。スタート画面が表示されているときに、操作子60によって画像33Mが操作されることによって、電子機器1の動作モードが画像33Mの大きさ及び位置の変更が可能なモードとなった場合には、図14に示される表示が表示部26に表示される。
消去用のキー54は、第一の画像をスタート画面から消去させるためのキーである。操作子60を、消去用のキー54に接触させて当該キー54から離すと、つまり、操作子によって消去用のキー54がタップ操作されると、表示部26から第一の画像が消える。
次に、第一の画像の位置の変更について説明する。第一の画像の位置の変更は、操作子60を第一の画像に接触させた状態で第一の画像を移動させたい領域に移動させる操作で行われる。図15は、第一の画像の位置の変更を説明するための図である。図15には、画像33(画像33S)の位置を変更させる例が示されている。図15に示されるように、操作子60を画像33(画像33S)に接触させた状態で右側に移動させると、画像33Sが右側に移動する。
なお、図16に示されるように、操作子60を第一の画像(画像33S)に接触させた状態で移動させる操作によって、当該第一の画像(画像33S)の大きさを変更させてもよい。この場合には、操作子60による操作における移動方向及び移動量に応じて、第一の画像(画像33S)の大きさを変更させればよい。例えば、操作子60の移動方向が第一の画像に対して外向きである場合には、第一の画像の大きさを大きくし、操作子60の移動方向が第一の画像に対して内向きである場合には、第一の画像の大きさを小さくする。また例えば、操作子60の移動量が所定の閾値以下の場合には、第一の画像の大きさを一段階大きく又は小さくし、操作子60の移動量が当該閾値よりも大きい場合には、第一の画像の大きさを2段階大きく又は小さくする。
図16に示される例では、操作子60は、第一の画像(画像33S)に接触した状態で、第一の画像(画像33S)に対して外向きに短い距離を移動している。この操作により、第一の画像は、操作前の大きさ(画像33S)より一段階大きい中間的な大きさの画像(画像33M)となって表示部26に表示される。なお、この場合には、第一の画像に対する操作によって、第一の画像の大きさが変更できるため、上述したサイズ変更用のキー53は不要となる。また、図16で示される第一の画像に対する操作は、既述した第一の画像の位置を変更させるための操作と同様の操作である。したがって、第一の画像に対する操作によって第一の画像の大きさを変更させる場合には、第一の画像の位置の変更は行わない。
また、例えば、操作子60を第一の画像(画像33S)の角に接触させた状態で移動させることによって、当該第一の画像(画像33S)の大きさを変更させてもよい。この場合には、第一の画像の角に接触している操作子60が移動すると、操作子60の移動先に、第一の画像(画像33S)の角が位置するように当該第一の画像の大きさが変化する。操作子60が移動した後に第一の画像の角から離れると、予め定められた画像の大きさ(例えば、本実施の形態においては、画像33S,33M,33Lの3種類)の中で、操作子が当該第一の画像の角から離れる直前の大きさに最も近い大きさが選択される。そして、当該第一の画像についての最終的な大きさが、選択された大きさに設定される。
<比較対象の電子機器について>
さて、ここで本実施形態の電子機器1と比較される電子機器(以後、「比較対象機器」と呼ぶ)について説明する。図17は、図8に示される電子機器1の処理の流れに対応する、比較対象機器の処理の流れを示す図である。
まず計測部が、タッチパネル17での検出結果に基づいて、操作子60が画像に接触しているか否かの判定を行う(ステップS1c)。計測部によって、操作子60が画像に接触していないと判定された場合には(ステップS1cでNO)、操作子60と画像とが接触していると判定するまで、ステップS1cの処理を繰り返し行う。計測部によって操作子60が画像に接触していると判定された場合には(ステップSc1でYES)、計測部は接触時間の計測を開始する(ステップS2c)。
ステップS2cにおいて、計測部22によって接触時間の計測が開始されると、処理実行部24は、操作子60が画像に接触しているかを確認する(ステップS4c)。操作子60が画像に接触していない場合には(ステップS4cでNO)、当該画像に対応するアプリケーションを実行する(ステップS5c)。つまり、画像に対してタップ操作が実行された場合には、当該画像に対応するアプリケーションが実行される。
一方、操作子60が画像に接触している場合には(ステップS4cでYES)、処理実行部24は、接触時間が所定の閾値より大きくなったかを確認する(ステップS8c)。接触時間が所定の閾値より小さい場合には(ステップS4cでNO)、ステップS4cに戻る。接触時間が所定の閾値より大きい場合には(ステップS4cでYES)、処理実行部24は、比較対象機器の動作モードを、画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードに設定する(ステップS9c)。つまり、画像に対してある程度時間タッチ操作が実行されると、比較対象機器の動作モードが、画像の大きさ及び位置の変更が可能なモードに設定される。
このように、比較対象機器では、第一の画像が小さいサイズ51であって文字情報を含まない場合でも、電子機器1において文字情報を表示する第二処理に相当する処理が行われない。したがって、ユーザーが第一の画像に含まれる図形だけでは当該第一の画像に対応するアプリケーションを把握することができない場合には、例えば、第一の画像の大きさを、第一の画像に図形と文字情報とが含まれる大きいサイズ50に変更して、文字情報を確認しなければならない。
一方、本実施の形態の電子機器1では、第一の画像が小さいサイズ51である場合には、第二処理によって表示部26に文字情報が表示される。したがって、ユーザーは、表示部26に表示される文字情報に基づいて、第一の画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握することができる。つまり、本実施の形態の電子機器1では、ユーザーが、小さいサイズ51の第一の画像に含まれる図形だけでは当該第一の画像に対応するアプリケーションが何であるか把握できない場合であっても、第一の画像の大きさを変更させることなく文字情報を確認することができる。その結果、電子機器1の操作性が向上する。
また、本実施形態の電子機器1では、小さいサイズ51の画像に操作子が接触している場合に文字情報が表示されることから、当該文字情報を見たユーザーは、当該操作子を当該画像から離すことによって、当該画像に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させることができる。よって、電子機器1の操作性がさらに向上する。
また、本実施の形態の電子機器1では、操作子60の第一の画像に対する接触時間が第一の閾値以下の場合に当該操作子60が当該第一の画像から離れると、当該第一の画像に対応するアプリケーションが実行される。したがって、ユーザーは、小さいサイズ51の画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握している場合には、接触時間が第一の閾値より大きくなる前に当該画像から操作子60を離すことで、文字情報を表示させることなく当該画像に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させることができる。つまり、ユーザーは、小さいサイズ51の画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握している場合には、当該画像に対応するアプリケーションを電子機器1にすぐに実行させることができる。その結果、電子機器1の操作性が向上する。
また、本実施形態に係る電子機器1では、小さいサイズ51の画像に対する操作子の接触時間が短い場合には文字情報が表示され、当該接触時間が長い場合には電子機器1の動作モードが第一変更モードに設定されることから、ユーザーは画像に操作子を接触させているだけで、電子機器1に文字情報を表示させた後に電子機器1に対して動作モードを第一変更モードに設定させることができる。よって、電子機器1の操作性がさらに向上する。
<文字情報の表示方法についての変形例>
上記の実施形態においては、第二処理において、文字情報が接触画像52に含まれて表示部26に表示される態様について説明した。ここでは、第二処理において表示される文字情報が、第一の画像に含まれて表示部26に表示される例について、図18,19を参照しながら説明する。
図18,19はいずれも、第二処理によって画像33Sに対して文字情報が表示されたときの表示例を示している。なお、図18,19では、本来は第一の画像である画像33(画像33S)に操作子60が接触しているが、第一の画像(画像33S)を見やすくするために操作子60を図から省いている。
図18に示される第一の画像(画像33S)は、図形33aは含まず文字情報33bを含んでいる。第二処理によって文字情報が表示される前には、図4に示されるように、第一の画像(画像33S)は、文字情報33bを含まずに図形33aを含んでいる。つまり、図18に示される例では、第二処理(より詳細には、図8のステップS7)において、文字情報33bが第一の画像(画像33S)に含まれると共に、第一の画像(画像33S)に含まれていた図形33aが第一の画像(画像33S)に含まれなくなる。図形33aが第一の画像(画像33S)に含まれなくなることにより、文字情報33bを見やすくすることができる。
図19に示される第一の画像(画像33S)では、図形33aと文字情報33bとを含んでいる。ここで、文字情報33bは、図形33aの上に位置している。したがって、文字情報33bは、図形33aに隠れて表示されることはなく、見やすくすることができる。
<文字情報についての変形例>
上記の態様においては、大きいサイズ50の画像に含まれる文字情報が、当該画像に対応するアプリケーションの名称である場合について説明した。ここでは、大きいサイズ50の画像に含まれる文字情報が、アプリケーションの名称を含まない場合について説明する。本変形例では、大きいサイズ50の画像には、例えば、当該画像に対応するアプリケーションの名称以外の、当該アプリケーションに関する情報が含められる。
図20は、電話アプリケーションに対応する画像30を示す図である。図20には、電話アプリケーションに対応する3種類の大きさの画像(大きさの大きい方から順に画像30L,30M,30Sとする)が示されている。
図20に示される画像30L,30Mに含まれる文字情報30cは、電話アプリケーションの名称(例えば、「電話」という文字情報30b)の情報ではない。図20では、文字情報30cを「aaa」としているが、文字情報30cは、例えば、電子機器1が使用される通信サービスを提供する会社(電気通信事業者)の名称である。文字情報30cは、アプリケーションの名称ではないものの、アプリケーションに関連する文字情報であるため、ユーザーは当該文字情報30cに基づいて、当該文字情報30cを含む画像に対応するアプリケーションが何であるかを把握することができる。
図21,22は、スタート画面が表示されている場合において、操作子60が画像30Sに接触した状態で、第二処理が実行されたときの表示部26における表示例を示している。図21に示される例では、文字情報30cを含む接触画像52が表示部26に表示される。したがって、第一の画像(画像30)の大きさが小さいサイズ51であっても、大きいサイズ50の第一の画像(画像30)に含まれる文字情報30cと同じ情報に基づいて、当該第一の画像(画像30)に対応するアプリケーションが何であるかを把握することができる。
また、図22に示される例では、文字情報30bを含む接触画像52が表示部26に表示される。つまり、本例においては、大きいサイズ50の第一の画像(画像30)が含む文字情報30cとは異なる文字情報30bが、第二処理で表示される。しかし、第二処理で表示される文字情報30bは、第一の画像(画像30)が対応するアプリケーションの名称であるため、ユーザーは、当該文字情報30bに基づいて第一の画像(画像30)に対応するアプリケーションが何であるかを把握することができる。
なお、大きいサイズ50の画像に含める文字情報としては、当該画像に対応するアプリケーションの実行によって実現される機能の一部(以後、アプリケーションの一部の機能」と呼ぶ)によって得られる文字情報が含められても良い。アプリケーションの一部の機能とは、例えば、電話アプリケーションの実行によって実現される機能のうちの着信機能、あるいはメールアプリケーションの実行によって実現される機能のうちのメール受信機能が挙げられる。また、アプリケーションの一部の機能によって得られる情報とは、例えば、電話アプリケーション実行時における不在着信に関する情報、メールアプリケーション実行時における新着メールに関する情報である。
また、大きいサイズ50の画像に含める文字情報としては、アプリケーションの一部の機能で使用される文字情報であって良い。当該文字情報としては、例えば、ユーザーのスケジュールを管理するスケジュールアプリケーションの実行時に使用される、現在の日付のスケジュールなどが挙げられる。
また、大きいサイズ50の画像には、当該画像に対応するアプリケーションの名称以外の、当該アプリケーションに関する情報と、当該画像に対応するアプリケーションの名称とが含まれても良い。
図23には、メールアプリケーションに対応する3種類の大きさの画像(画像33L,33M,33S)が示されている。図23に示されるように、画像33L,33Mは、メールアプリケーションの名称である文字情報33bと、メールアプリケーションの一部の機能の実行時に得られる、新着メールに関する文字情報33cとを含んでいる。文字情報33cは、例えば、新着メールの受信日、新着メールの送信者名、新着メールの件名などの情報を含んでいる。
図24は、スタート画面が表示されている場合において、操作子60が画像33(画像33S)に接触した状態で、第二処理が実行されたときの表示部26における表示例を示している。図24では、文字情報33b,33cを含む接触画像52が表示されている。したがって、第一の画像の大きさが小さいサイズ51であっても、大きいサイズ50の第一の画像に含まれる文字情報33b,33cと同じ情報を確認することができる。
なお、大きいサイズ50である第一の画像に含まれる文字情報の全てを、接触画像52に含ませる必要はない。例えば、文字情報30bと文字情報30cの一部(例えば、新着メールの送信者名のみ)を接触画像52に含ませて表示部26に表示させてもよい。
<その他変形例>
上記の例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例に挙げて説明したが、本願発明は、タッチパネルと表示部とを有する電子機器であれば、どのような電子機器にも適用することができる。例えば、本願発明は、PC(Personal computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、TV(テレビ受信機)などにも適用することができる。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
17 タッチパネル
22 計測部
23 特定部
24 処理実行部
26 表示部
30,31,32,33,34,35,36 画像
50 第一の大きさ
51 第二の大きさ
52 接触画像
60 操作子
Pg2 アプリケーションプログラム

Claims (15)

  1. 電子機器であって、
    少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    前記アプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部と、
    前記表示部に対する操作子による操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する計測部と、
    前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する特定部と、
    前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作を検出すると、当該画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する処理実行部と
    を備え、
    前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、
    前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、
    前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第一変更モードに設定する、電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第一変更モードでは、前記第一画像の位置の変更も可能である、電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触して離れると、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを実行する、電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第三の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第二変更モードに設定する、電子機器。
  6. 電子機器であって、
    少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    前記アプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部と、
    前記表示部に対する操作子による操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する計測部と、
    前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する特定部と、
    前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作を検出すると、当該画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する処理実行部と
    を備え、
    前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、
    前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、
    前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示し、
    前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む前記第一画像が前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第一変更モードに設定し、
    前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触して離れると、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを実行し、
    前記処理実行部は、前記第一画像が前記第一の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第三の閾値よりも大きいときには、前記電子機器の動作モードを、当該第一画像の大きさの変更が可能な第二変更モードに設定し、
    前記第三の閾値は、前記第二の閾値よりも小さい、電子機器。
  7. 請求項5及び請求項6のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記第二変更モードでは、前記第一画像の位置の変更も可能である、電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記文字情報は、当該文字情報を含む前記第一画像に対応したアプリケーションプログラムの名称である、電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に接触する、前記文字情報を含む接触画像を前記表示部に表示する、電子機器。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する、電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含まず前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する、電子機器。
  12. 請求項10に記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記第二の大きさの前記第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が前記第一の閾値よりも大きいときに、前記表示部に前記文字情報を表示する場合において、前記第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形の上に位置する前記文字情報を含む前記第一画像を前記表示部に表示する、電子機器。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記画像は、第三の大きさ、もしくは当該第三の大きさよりも小さい第四の大きさにて前記表示部に表示される第二画像を含み、
    前記第二画像は、前記第三の大きさにて前記表示部に表示される際には、当該第二画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と当該アプリケーションプログラムの名称を含まない文字情報とを含み、
    前記処理実行部は、前記文字情報を含まずかつ対応するアプリケーションプログラムを示す図形を含む第二画像が前記第四の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第二画像に対して前記操作子が接触しており、当該第二画像についての前記接触時間が第四の閾値よりも大きいときには、前記表示部に、当該第二画像に対応するアプリケーションプログラムの名称を表示する、電子機器。
  14. 少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部とアプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部とを有する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に
    (a)前記表示部に対する操作子による操作を検出する工程と、
    (b)前記工程(a)での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する工程と、
    (c)前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する工程と、
    (d)前記工程(a)において前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作が検出されると、当該画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する工程と
    を実行させ、
    前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、
    前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、
    前記工程(d)において、
    (d−1)前記文字情報を含まずかつ対応するプログラムを示す図形を含む前記第一画像が、前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する工程を実行させるための制御プログラム。
  15. 少なくとも1以上のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部とアプリケーションプログラムに対応付けられ、かつ大きさが可変の画像を表示する表示部とを有する電子機器の動作方法であって、
    (a)前記表示部に対する操作子による操作を検出する工程と、
    (b)前記工程(a)での検出結果に基づいて、前記操作子が前記画像に接触している接触時間を計測する工程と、
    (c)前記表示部に表示されている前記画像の大きさを特定する工程と、
    (d)前記工程(a)において前記表示部に表示されている画像に対する前記操作子による操作が検出されると、前記画像に対応付けられたアプリケーションプログラムを実行する工程と
    を備え、
    前記画像は、第一の大きさ、もしくは当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさにて前記表示部に表示される第一画像を含み、
    前記第一画像は、前記第一の大きさで前記表示部に表示される際には、当該第一画像に対応するアプリケーションプログラムを示す図形と文字情報とを含み、
    前記工程(d)は、
    (d−1)前記文字情報を含まずかつ対応するプログラムを示す図形を含む前記第一画像が、前記第二の大きさにて前記表示部に表示されている場合において、当該第一画像に対して前記操作子が接触しており、当該第一画像についての前記接触時間が第一の閾値よりも大きいときには、前記表示部に前記文字情報を表示する工程を有する、電子機器の動作方法。
JP2013134158A 2013-06-26 2013-06-26 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法 Expired - Fee Related JP6069117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134158A JP6069117B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法
PCT/JP2014/066845 WO2014208600A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-25 電子機器、メモリおよび電子機器の動作方法
US14/978,238 US20160110037A1 (en) 2013-06-26 2015-12-22 Electronic apparatus, storage medium, and method for operating electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134158A JP6069117B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011398A JP2015011398A (ja) 2015-01-19
JP6069117B2 true JP6069117B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52141932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134158A Expired - Fee Related JP6069117B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160110037A1 (ja)
JP (1) JP6069117B2 (ja)
WO (1) WO2014208600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313623A (zh) * 2018-06-25 2021-02-02 华为技术有限公司 一种终端的用户界面显示方法和终端
WO2022209350A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090158152A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Kodimer Marianne L System and method for generating context sensitive help for a graphical user interface
JP2011167944A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208600A1 (ja) 2014-12-31
US20160110037A1 (en) 2016-04-21
JP2015011398A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151157B2 (ja) 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
KR101629645B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작방법
CN104932809B (zh) 用于控制显示面板的装置和方法
JP6050784B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
JP6120731B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2009545805A (ja) 3次元タッチパッド入力装置
JP2015106165A (ja) 電子機器
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP5923395B2 (ja) 電子機器
JP6069117B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法
JP6130922B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
WO2015098061A1 (ja) 電子機器
WO2015079687A1 (ja) 電子機器
WO2015064008A1 (ja) 電子機器
JP6046562B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP5998105B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP6408641B2 (ja) 電子機器
JP2015106173A (ja) 電子機器
JP2018198096A (ja) 電子機器
JP6321387B2 (ja) 携帯機器、携帯機器のタッチ位置検出方法およびプログラム
JP2015121995A (ja) 電子機器
JP6306345B2 (ja) 電子機器
JP2013065963A (ja) 携帯情報端末、及び携帯情報端末の制御方法
JP2015121996A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees