JP7247663B2 - 電子機器およびプログラム - Google Patents

電子機器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7247663B2
JP7247663B2 JP2019040398A JP2019040398A JP7247663B2 JP 7247663 B2 JP7247663 B2 JP 7247663B2 JP 2019040398 A JP2019040398 A JP 2019040398A JP 2019040398 A JP2019040398 A JP 2019040398A JP 7247663 B2 JP7247663 B2 JP 7247663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flick
repeated
digitizer
determined
flick operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144579A (ja
Inventor
満 安念
安孝 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019040398A priority Critical patent/JP7247663B2/ja
Priority to US16/807,986 priority patent/US11385787B2/en
Priority to CN202010148077.9A priority patent/CN111666021B/zh
Publication of JP2020144579A publication Critical patent/JP2020144579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247663B2 publication Critical patent/JP7247663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子機器およびプログラムに関するものである。
特許文献1には、フリック操作によりスクロール動作を実行させる場合、スクロール領域内のボタンを誤ってタップ操作してしまうなどの誤操作を防ぐため、スクロール動作の開始後、タップ操作の受付を禁止し、スクロール動作が停止する前に、タップ操作の受付の禁止を解除する技術が開示されている。
特開2013-168087号公報
特許文献1では、例えば細かいフリック操作が繰り返された場合、スクロール動作がすぐに終了してしまうため、誤操作のおそれがある。
本発明の電子機器は、デジタイザーと、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断する判断部と、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止する禁止部と、を備える。
本発明の電子機器は、スクロール動作を実行させるための、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断する判断部と、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作によるスクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止する禁止部と、を備える。
本発明のプログラムは、デジタイザーを備えた電子機器に、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させる。
本発明のプログラムは、デジタイザーを備えた電子機器に、スクロール動作を実行させるための、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作によるスクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させる。
印刷装置の外観斜視図である。 印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 操作履歴の一例を示す図である。 フリック操作と禁止期間の関係の一例を示す説明図である。 図4とは異なる、フリック操作と禁止期間の関係の一例を示す説明図である。 印刷装置における操作判断処理の流れを示すフローチャートである。 変形例に係る、印刷装置における操作判断処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る、VR装置の外観斜視図である。 第2実施形態に係る、VR装置の制御構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
以下、一実施形態に係る電子機器およびプログラムについて、添付図面を参照して説明する。図1は、「電子機器」の一例である印刷装置1の外観斜視図である。印刷装置1は、略直方体状の筐体10を備えている。筐体10の+Z方向における面である上面には、+Y方向に位置する給紙カバー3と、-Y方向に位置するメンテナンスカバー4と、が開閉可能に設けられている。また、筐体10の-Y方向における面である前面には、印刷された用紙Pが排出される排出口5が設けられている。
筐体10の上面におけるメンテナンスカバー4と、-X方向に隣り合う位置には、印刷装置1の各種の操作を行うための操作パネル13が設けられている。操作パネル13は、「デジタライザー」の一例である。操作パネル13は、回動軸6を中心として回動可能に設けられ、図1に示す傾倒姿勢と、不図示の起立姿勢と、の間で姿勢を変更可能である。
次に、図2を参照し、印刷装置1の制御構成について説明する。印刷装置1は、印刷装置制御部11と、印刷装置記憶部12と、操作パネル13と、印刷機構14と、印刷装置通信部15と、を備えている。印刷装置制御部11は、「判断部」および「禁止部」の一例である。
印刷装置制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a、ROM(Read Only Memory)11b、RAM(Random Access Memory)11cおよびタイマー11dを含む。CPU11aは、ROM11bに記憶された制御プログラムをRAM11cに展開して実行することにより、印刷装置1内の各部を制御する。制御プログラムは、「プログラム」の一例である。
なお、印刷装置制御部11は、CPU11a以外のプロセッサーを用いてもよい。プロセッサーは、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路で構成されてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。タイマー11dは、時間を計時する装置であり、本実施形態では、主に後述する操作間隔および禁止期間を計時する。
印刷装置記憶部12は、例えば、フラッシュメモリー等の記憶装置であり、本実施形態では、主に操作履歴12aを記憶する。図3は、操作履歴12aの一例を示す図である。操作履歴12aは、操作パネル13に対するユーザーの操作と、その操作間隔と、を記録したものである。操作間隔の一例は、印刷装置制御部11が、操作パネル13に対するユーザーの操作を特定した時点から、次の操作を特定した時点までの時間間隔である。ただし、ユーザーの操作が終了した時点から次の操作を開始した時点までの時間間隔を操作間隔としてもよく、これらに限られない。なお、操作として、「第1フリック操作」、「第2フリック操作」など、操作内容に操作番号を付して記載しているが、操作番号は、説明上、各操作を区別するために付しているものであり、実際に操作番号を記録する必要はない。
操作履歴12aに記録される操作の一例としては、例えば、同図に示す「フリック操作」や「タップ操作」がある。本実施形態において、「フリック操作」とは、ペンや指などの操作体を画面上ですばやく動かす操作を指す。例えば、操作体をはじく操作、操作体をはらう操作も、フリック操作に含まれる。ユーザーは、「フリック操作」を行うことにより、画面をスクロールするスクロール動作や、文字をフリック入力する入力動作を実行させることができる。一方、「タップ操作」とは、操作体で画面を軽くたたく操作を指す。ユーザーは、「タップ操作」を行うことにより、アイコンやボタンを選択する選択動作を実行させることが可能である。なお、上述した「スクロール動作」、「入力動作」および「選択動作」は、印刷装置制御部11の表示制御に基づき、操作パネル13により実行される動作である。なお、ユーザーの操作が「フリック操作」などの、どの操作に該当するかという判別を行う前のユーザーがタッチパネル13bのどの点をタッチしていたかという生情報を、「フリック操作」や「タップ操作」などの情報に代えて操作履歴12aに記録してもよい。
ところで、ユーザーが、フリック操作を行ってスクロール動作を実行させる場合、スクロール領域内のボタンを誤ってタップ操作してしまい、自分の意思に反して、選択動作が実行されてしまう場合がある。このような不具合を解決するため、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止する禁止期間を設定する技術が知られている。ところが、この禁止期間を、フリック操作の終了からスクロール動作の終了の所定時間前までなどとすると、細かいフリック操作によって、少しずつスクロール動作を実行させたい場合、スクロール動作がすぐに終了してしまうため、誤ったタップ操作を抑制できない可能性がある。
そこで、本実施形態に係る印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断し、繰り返し行われた操作であると判断した場合、繰り返し行われた操作ではないと判断した場合よりも禁止期間を長く設定する。これにより、フリック操作の繰り返しによるスクロール動作が実行された場合でも、誤ったタップ操作を抑制することができる。以下、印刷装置制御部11による、スクロール動作時の誤操作を抑制する制御について、詳細に説明する。
なお、図3に示す操作履歴12aには、「フリック操作」や「タップ操作」以外の操作も記録される。例えば、操作体を長押しする操作である「ロングタップ操作」、操作体を長押ししながら移動させる操作である「ドラッグ操作」、2つの操作体を画面に置いたまま、2つの操作体を広げる操作である「ピンチアウト操作」、2つの操作体を画面に置いたまま、2つの操作体を近づける操作である「ピンチイン操作」、なども記録される。
図2の説明に戻る。操作パネル13は、ディスプレー13aと、タッチパネル13bと、を組み合わせた装置である。ディスプレー13aは、印刷装置制御部11による表示制御に基づいて、画面をスクロール動作させたり、選択状態と非選択状態とを区別して表示したりなど、各種情報を表示する。タッチパネル13bは、ユーザーの操作位置に応じた信号を印刷装置制御部11に出力する。
なお、タッチパネル13bの動作方式は、特に限定しないが、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、赤外線方式、表面弾性波方式などを採用可能である。また、タッチパネル13bに対して操作を行うための操作体も、各動作方式に応じたものを採用すればよく、ユーザーの指やペンなど、特に限定しない。
印刷機構14は、用紙P(図1参照)に印刷を行うプリンターエンジンである。例えば、印刷装置1がインクジェットプリンターの場合、印刷機構14には、インクジェットヘッド、ヘッド駆動機構、印刷媒体搬送機構などが含まれる。印刷装置通信部15は、上位装置と通信し、上位装置から印刷データを受信する。印刷装置制御部11は、上位装置から受信した印刷データに基づいて、印刷機構14を制御し、用紙Pに印刷を行う。
次に、図4および図5を参照し、フリック操作と禁止期間の関係について説明する。両図は、印刷装置記憶部12に、図3に示した操作履歴12aが記憶されている場合に設定される禁止期間を示している。
上記のとおり、本実施形態に係る印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、タップ操作の受付を禁止する禁止期間を長く設定する。本実施形態において、印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が4回以上連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断する。4回は、「M回(但し、MはM≧2となる整数)」の一例である。印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が繰り返し行われた操作であると判断した場合、禁止期間をT1に設定する。一方、印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が繰り返し行われた操作であると判断した場合、禁止期間を、T1よりも長いT2に設定する。
図4を参照して、具体的に説明する。同図に示すように、5回連続してフリック操作が行われた場合、印刷装置制御部11は、「第1フリック操作」の終了後、「第2フリック操作」の終了後、および「第3フリック操作」の終了後、それぞれ禁止期間をT1に設定する。なお、本実施形態において、禁止期間T1は、予め定められた所定期間とする。また、印刷装置制御部11は、「第4フリック操作」の終了後、および「第5フリック操作」の終了後、それぞれ禁止期間をT2に設定する。
禁止期間T1は、0以上の任意の時間とすることができる。禁止期間T1が0ということは、連続操作が行われていなければ禁止時間を設定しない、ということに等しいが、このようにすることも可能である。
次いで、禁止期間T2の算出方法について説明する。印刷装置制御部11は、操作履歴12aに記録されたフリック操作の操作間隔に基づいて、禁止期間T2の長さを算出する。例えば、印刷装置制御部11は、「第4フリック操作」の終了後、それまで繰り返し行われたフリック操作の操作間隔である「操作間隔ta」、「操作間隔tb」、「操作間隔tc」の平均値または中央値に基づいて、禁止期間T2の長さを算出する。本実施形態において、印刷装置制御部11は、繰り返し行われたフリック操作の操作間隔の平均値の2倍の長さを、禁止期間T2として算出する。なお、「2倍」は一例であり、「1.5倍」、「3倍」など他の倍率でもよい。
同様に、印刷装置制御部11は、「第5フリック操作」の終了後、それまで繰り返し行われたフリック操作の操作間隔である「操作間隔ta」、「操作間隔tb」、「操作間隔tc」、「操作間隔td」の平均値の2倍の長さを、禁止期間T2として算出する。なお、印刷装置制御部11は、繰り返し行われたフリック操作の操作間隔の平均値または中央値が第1時間の場合より、繰り返し行われたフリック操作の操作間隔の平均値または中央値が第2時間(但し、第1時間<第2時間)の場合の方が、禁止期間を長く設定することが好ましい。
一方、図5に示すように、印刷装置制御部11は、「第6フリック操作」については、その前の操作が「第1タップ操作」であるため、繰り返し行われたフリック操作であると判断しない。したがって、印刷装置制御部11は、「第6フリック操作」の終了後、禁止期間をT1に設定する。同様に、印刷装置制御部11は、「第7フリック操作」の終了後、および「第8フリック操作」の終了後、それぞれ禁止期間をT1に設定する。
また、印刷装置制御部11は、「第9フリック操作」の終了後、禁止期間をT2に設定する。印刷装置制御部11は、「第9フリック操作」の終了後、それまで繰り返し行われたフリック操作の操作間隔である「操作間隔tg」、「操作間隔th」、「操作間隔ti」の平均値の2倍の長さを、禁止期間T2として算出する。このように、印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作がM回以上連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断し、M回連続して行われたフリック操作の操作間隔に基づいて、禁止期間T2を算出する。
次に、図6のフローチャートを参照し、印刷装置1による操作判断処理の流れについて説明する。印刷装置制御部11は、操作パネル13に対する操作体のタッチを検出すると(S01:Yes)、タッチ開始から所定時間以内に操作体が操作パネル13から離れたか否かを判断する(S02)。印刷装置制御部11は、所定時間以内に操作体が操作パネル13から離れていないと判断すると(S02:No)、操作体の操作に応じた動作を実行し(S03)、操作判断処理を終了する。なお、所定時間以内に操作体が操作パネル13から離れない操作とは、「ロングタップ操作」や「ドラッグ操作」などである。
印刷装置制御部11は、所定時間以内に操作体が操作パネル13から離れたと判断すると(S02:Yes)、操作体の操作がフリック操作であるか否かを判断する(S04)。印刷装置制御部11は、操作体の操作がフリック操作であると判断した場合(S04:Yes)、そのフリック操作によりスクロール動作を開始させるか否かを判断する(S05)。ここでは、印刷装置制御部11は、フリック操作が、スクロール対象領域且つスクロール対象方向に対して行われたと判断した場合、スクロール動作を開始させると判断する。
印刷装置制御部11は、スクロール動作を開始させないと判断した場合(S05:No)、フリック操作に応じた動作を実行し(S03)、操作判断処理を終了する。スクロール動作を開始させない場合のフリック操作とは、「フリック入力操作」などである。また、印刷装置制御部11は、スクロール動作を開始させると判断した場合(S05:Yes)、スクロール動作を開始させ(S06)、タップ操作の受付禁止を開始する(S07)。ここで、タイマー11dによる禁止期間の計時が開始される。また、印刷装置制御部11は、操作履歴12aを参照し(S08)、S04:Yesと判断したフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断する(S09)。
印刷装置制御部11は、繰り返し行われた操作ではないと判断した場合(S09:No)、タイマー11dの計時結果に基づいて、フリック操作の終了から禁止期間T1が経過したか否かを判別する(S10)。フリック操作の終了とは、操作体が操作パネル13から離れた時点、若しくは印刷装置制御部11がフリック操作であると判断した時点を指す。印刷装置制御部11は、フリック操作の終了から禁止期間T1が経過していないと判断した場合(S10:No)、禁止期間T1が経過するまで待機し、禁止期間T1が経過したと判断した場合(S10:Yes)、タップ操作の受付禁止を終了し(S11)、操作判断処理を終了する。
また、印刷装置制御部11は、繰り返し行われた操作であると判断した場合(S09:Yes)、タイマー11dの計時結果に基づいて、フリック操作の終了から禁止期間T2が経過したか否かを判別し(S12)、禁止期間T2が経過していないと判断した場合(S12:No)、禁止期間T2が経過するまで待機する。印刷装置制御部11は、禁止期間T2が経過したと判断した場合(S12:Yes)、タップ操作の受付禁止を終了し(S13)、操作判断処理を終了する。
一方、印刷装置制御部11は、S04において、操作体の操作がフリック操作ではないと判断した場合(S04:No)、つまり、操作体の操作がタップ操作であると判断した場合、タイマー11dの計時結果に基づいて、禁止期間内であるか否かを判断する(S14)。印刷装置制御部11は、禁止期間であると判断した場合(S14:Yes)、そのまま操作判断処理を終了する。また、印刷装置制御部11は、禁止期間ではないと判断した場合(S14:No)、タップ操作に伴う選択動作を実行し(S15)、操作判断処理を終了する。
以上説明したとおり、本実施形態に係る印刷装置1によれば、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、タップ操作の受付を禁止する禁止期間を長く設定するため、フリック操作の繰り返された場合の、誤操作を抑制することができる。また、印刷装置1は、フリック操作によりスクロール動作が実行された場合に、禁止期間を設定するため、フリック操作の繰り返しにより、細かいスクロール動作が実行された場合の誤ったタップ操作を抑制することができる。
また、印刷装置1は、操作パネル13に対する操作履歴12aを記憶し、操作履歴に基づいて、フリック操作がM回以上連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断するため、フリック操作が繰り返し行われたことを正確に判断することができる。
また、印刷装置1は、フリック操作が繰り返されたときの操作間隔に基づいて、禁止期間T2を設定するため、ユーザーの操作に応じて、適切な時間だけ、タップ操作の受付を禁止することができる。
なお、第1実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1-1]
上記の実施形態において、印刷装置制御部11は、フリック操作の終了から禁止期間の計時を開始したが、フリック操作によるスクロール動作の終了から禁止期間の計時を開始してもよい。図7は、本変形例に係る、印刷装置1による操作判断処理の流れを示すフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、S21ないしS28は、図6に示した第1実施形態に係るフローチャートのS01ないしS08と同様であるため、説明を省略する。
印刷装置制御部11は、S24:Yesと判断したフリック操作が、繰り返し行われた操作ではないと判断した場合(S29:No)、スクロール動作が終了したか否かを判別する(S30)。印刷装置制御部11は、スクロール動作が終了していないと判断した場合(S30:No)、スクロール動作が終了するまで待機する。また、印刷装置制御部11は、スクロール動作が終了したと判断した場合(S30:Yes)、タイマー11dによる禁止期間の計時を開始し、スクロール動作の終了から禁止期間T1が経過したか否かを判別する(S31)。印刷装置制御部11は、スクロール動作の終了から禁止期間T1が経過していないと判断した場合(S31:No)、禁止期間T1が経過するまで待機し、禁止期間T1が経過したと判断した場合(S31:Yes)、タップ操作の受付禁止を終了し(S32)、操作判断処理を終了する。
また、印刷装置制御部11は、S24:Yesと判断したフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断した場合(S29:Yes)、スクロール動作が終了したか否かを判別する(S33)。印刷装置制御部11は、スクロール動作が終了していないと判断した場合(S33:No)、スクロール動作が終了するまで待機する。また、印刷装置制御部11は、スクロール動作が終了したと判断した場合(S33:Yes)、タイマー11dによる禁止期間の計時を開始し、スクロール動作の終了から禁止期間T2が経過したか否かを判別する(S34)。印刷装置制御部11は、スクロール動作の終了から禁止期間T2が経過していないと判断した場合(S34:No)、禁止期間T2が経過するまで待機し、禁止期間T2が経過したと判断した場合(S34:Yes)、タップ操作の受付禁止を終了し(S35)、操作判断処理を終了する。図7のフローチャートのS36およびS37は、図6に示したフローチャートのS14およびS15と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したとおり、本変形例によれば、タップ操作の受付を禁止する禁止期間の計時を、スクロール動作の終了時点から開始するため、スクロール動作終了後も、確実に、誤ったタップ操作を抑制することができる。なお、本変形例において、印刷装置制御部11は、スクロール動作開始から、スクロール動作の終了後禁止期間が経過するまでの間、タップ操作の受付を禁止する。つまり、スクロール動作期間がT0で、禁止期間がT1の場合、スクロール動作開始から(T0+T1)の間、タップ操作の受付が禁止されることとなる。
[変形例1-2]
なお、変形例1-1において、印刷装置制御部11は、スクロール動作開始から、スクロール動作の終了後禁止期間が経過するまでの間、タップ操作の受付を禁止したが、スクロール動作中は、タップ操作の受付を禁止しない構成としてもよい。
[変形例1-3]
上記の実施形態において、印刷装置制御部11は、フリック操作が4回以上連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断したが、4回以上連続して行われただけでなく、フリック操作の操作間隔が一定時間以内であることを条件として、繰り返し行われた操作であると判断してもよい。例えば、印刷装置記憶部12に、図3に示す操作履歴12aが記憶されており、「操作間隔ta」が一定時間を超える時間で、「操作間隔tb」、「操作間隔tc」、「操作間隔td」が一定時間以内の時間であった場合を想定する。この場合、印刷装置制御部11は、「第4フリック操作」の終了後、禁止期間をT1に設定し、「第5フリック操作」の終了後、禁止期間をT2に設定すればよい。
[変形例1-4]
また、フリック操作が繰り返し行われた操作であるか否かの判断は、フリック操作が連続して行われたか否か以外に、所定時間内にフリック操作が所定回数以上行われたか、所定間隔を空けずにフリック操作が所定回数以上行われたか、などに基づいて判断してもよい。
[変形例1-5]
上記の実施形態において、印刷装置制御部11は、4回連続して行われたフリック操作の操作間隔に基づいて、禁止期間T2を算出したが、操作履歴12aに記憶されている全てのフリック操作の操作間隔に基づいて、禁止期間T2を算出してもよい。例えば、印刷装置記憶部12に、図3に示す操作履歴12aが記憶されている場合、印刷装置制御部11は、「第9フリック操作」の終了後の禁止期間T2を、「操作間隔ta」、「操作間隔tb」、「操作間隔tc」、「操作間隔td」、「操作間隔tg」、「操作間隔th」、「操作間隔ti」に基づいて算出してもよい。また、印刷装置制御部11は、操作履歴12aに記憶されている全てのフリック操作の操作間隔ではなく、所定数以上前の操作以降に行われたフリック操作の操作間隔に基づいて、禁止期間T2を算出してもよい。
[変形例1-6]
上記の実施形態において、印刷装置制御部11は、フリック操作によりスクロール動作が開始された場合に、タップ操作の受付禁止を開始したが(図6のS06,S07参照)、スクロール動作が開始されたか否かに関わらず、タップ操作の受付禁止を開始してもよい。
[変形例1-7]
上記の実施形態において、印刷装置制御部11は、フリック操作が繰り返し行われた操作ではないと判断した場合、スクロール動作が終了したか否かに関わらず、フリック操作の終了から禁止期間T1が経過した時点で、タップ操作の受付禁止を終了したが(図6のS10,S11参照)、スクロール動作が終了したことを条件として、タップ操作の受付禁止を終了してもよい。つまり、印刷装置制御部11は、フリック操作の終了から禁止期間T1が経過しても、スクロール動作が終了していなければ、タップ操作の受付禁止を終了しない構成としてもよい。同様に、印刷装置制御部11は、フリック操作が繰り返し行われた操作であると判断した場合も、フリック操作の終了から禁止期間T2が経過しても、スクロール動作が終了していなければ、タップ操作の受付禁止を終了しない構成としてもよい。
[変形例1-8]
上記の実施形態では、印刷装置1に設けられた操作パネル13に対する操作について説明したが、印刷装置1以外の電子機器に設けられた操作パネル13に対する操作にも、上記の実施形態を適用可能である。例えば、タブレット端末、スマートフォンなどの電子機器にも、上記の実施形態を適用可能である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、印刷装置1に設けられた操作パネル13に対する操作について説明したが、操作対象は、必ずしも操作パネル13でなくてもよい。そこで、本実施形態では、VR(Virtual Reality)装置2において、虚像として表示された画面に対する操作について説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図8は、第2実施形態に係る、VR装置2の外観斜視図である。VR装置2は、「電子機器」の一例である。本実施形態に係るVR装置2は、ユーザーが虚像を視認すると同時に外景も視認可能なシースルータイプのヘッドマウントディスプレイである。VR装置2は、眼鏡形状のVR本体20を備えている。VR本体20の-Y方向側の面である前面には、-X方向側から右表示部33と、センサー37と、左表示部36と、が設けられている。また、VR本体20の-X方向側には、右保持部31と、右表示駆動部32と、が設けられている。また、VR本体20の+X方向側には、左保持部34と、左表示駆動部35と、が設けられている。
右表示部33の+X方向側の端と、左表示部36の-X方向側の端は、VR装置2の装着時におけるユーザーの眉間に対応する位置で接続されている。右表示部33の-X方向側の端からは、右保持部31が延伸している。同様に、左表示部36の+X方向側の端からは、左保持部34が延伸している。右保持部31および左保持部34は、眼鏡のテンプルのようにして、ユーザーの頭部にVR装置2を保持する。
右表示駆動部32は、右保持部31の+X方向側、換言すれば、VR装置2の装着時におけるユーザーの頭部に対向する側であって、右表示部33の近傍に配置されている。また、左表示駆動部35は、左保持部34の-X方向側であって、左表示部36の近傍に配置されている。右表示駆動部32および左表示駆動部35は、画像を形成する透過型液晶パネルと、透過型液晶パネルを照射する光源と、透過型液晶パネルから射出された画像光を投写する投写光学系と、を含む。
右表示部33および左表示部36は、VR装置2の装着時におけるユーザーの右および左の眼前に対応する位置に配置されている。右表示部33および左表示部36は、それぞれ右表示駆動部32および左表示駆動部35から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつユーザーの眼に導く。右表示部33および左表示部36は、画像光を用いてユーザーの眼前に虚像を形成する限りにおいて任意の方法を用いることができ、例えば、ホログラム素子などの回折格子を用いてもよいし、半透過反射膜を用いてもよい。
センサー37は、VR装置2の装着時におけるユーザーの眉間に対応する位置に配置されている撮像装置である。センサー37は、VR装置2を装着した状態におけるユーザーの前方の外景を撮像し、ユーザーが操作する操作体を撮像する。なお、本例では、1つのセンサー37を例示しているが、複数のセンサー37が備えられていてもよい。また、本例では、センサー37として撮像装置を例示しているが、レーザーセンサーや超音波センサー等を用いてもよい。
図9は、VR装置2の構成を示すブロック図である。VR装置2は、VR装置制御部21と、VR装置記憶部22と、VRヘッドセット23と、VR装置通信部24と、を備えている。VRヘッドセット23は、「デジタライザー」の一例である。VR装置制御部21は、「判断部」および「禁止部」の一例である。
VR装置制御部21は、CPU21a、ROM21b、RAM21cおよびタイマー21dを含む。CPU21aは、ROM21bに記憶された制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、VR装置2内の各部を制御する。制御プログラムは、「プログラム」の一例である。タイマー21dは、操作間隔および禁止期間を計時する計時手段として用いられる。VR装置記憶部22は、例えば、フラッシュメモリー等の記憶装置であり、操作履歴12a(図3参照)を記憶する。
VRヘッドセット23は、右表示駆動部32、右表示部33、左表示駆動部35、左表示部36およびセンサー37を含む。VR装置通信部24は、上位装置と通信し、上位装置から表示データを受信する。VR装置制御部21は、上位装置から取得した表示データに基づいて、右表示駆動部32および左表示駆動部35を制御し、右表示部33および左表示部36に虚像を表示させる。
上記の構成により、VR装置制御部21は、右表示駆動部32および左表示駆動部35を制御する制御信号を生成し、虚像として表示された画面上において、スクロール動作やタップ動作などを実行させるための表示制御を行う。また、VR装置制御部21は、センサー37によって撮像された映像を画像解析し、操作体の位置および動きを検出する。これにより、ユーザーは、虚像として表示された画面の操作が可能となる。つまり、本実施形態のVR装置制御部21は、センサー37を用いて、虚像として表示された画面に対する操作検出を行う。また、本実施形態のVR装置制御部21は、センサー37による検出結果に基づいて、虚像として表示された画面に対し、フリック操作やタップ操作が行われたか否かを判断する。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、VR装置2を用いた場合でも、第1実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
以上、2つの実施形態を示したが、これらに示した操作パネル13やVRヘッドセット23によらず、フリック操作およびタップ操作を含むユーザーの操作を検出可能な検出装置であれば、上記の各実施形態を適用可能である。例えば、電子ペンやポインティングデバイスなどの検出装置も、「デジタイザー」として適用可能である。
また、上記の各実施形態および各変形例に示した印刷装置1およびVR装置2の各処理を実行する方法、印刷装置1およびVR装置2の各処理を実行するためのプログラム、またそのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体も、発明の権利範囲に含まれる。また、各実施形態と各変形例を組み合わせた構成としてもよい。その他、印刷装置1およびVR装置2の各処理をハードウェアとソフトウェアの協働により実現するなど、発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
[付記]
以下、電子機器およびプログラムについて付記する。
印刷装置1は、操作パネル13と、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断し、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止する印刷装置制御部11を備える。
プログラムは、操作パネル13を備えた印刷装置1に、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させる。
この構成によれば、印刷装置1は、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止するため、フリック操作が繰り返し行われたときの誤操作を抑制することができる。
印刷装置1は、スクロール動作を実行させるための、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断し、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作によるスクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止する印刷装置制御部11を備える。
プログラムは、操作パネル13を備えた印刷装置1に、スクロール動作を実行させるための、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作によるスクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させる。
この構成によれば、印刷装置1は、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、フリック操作によるスクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止するため、フリック操作の繰り返しによりスクロール動作が実行されたときの誤操作を抑制することができる。
上記の印刷装置1において、操作パネル13に対する操作の履歴である操作履歴を記憶する印刷装置記憶部12を備え、印刷装置制御部11は、操作履歴に基づいて、操作パネル13に対するフリック操作が、M回以上(但し、MはM≧2となる整数)連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断することが好ましい。
この構成によれば、印刷装置1は、記憶されている操作履歴に基づいて、操作パネル13に対するフリック操作が、M回以上連続して行われたか否かを判断することにより、フリック操作が繰り返し行われた操作であるか否かを正確に判断することができる。
上記の印刷装置1において、フリック操作が繰り返されたときの操作間隔を記憶する印刷装置記憶部12を備え、印刷装置制御部11は、操作パネル13に対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、操作間隔が第1時間の場合より、操作間隔が第1時間よりも長い第2時間の場合の方が、長い時間、タップ操作の受付を禁止することが好ましい。
この構成によれば、印刷装置1は、記憶されているフリック操作の操作間隔に基づいて、適切な時間だけ、タップ操作の受付を禁止することができる。
1…印刷装置、11…印刷装置制御部、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、11d…タイマー、12…印刷装置記憶部、12a…操作履歴、13…操作パネル、13a…ディスプレー、13b…タッチパネル、14…印刷機構、15…印刷装置通信部。

Claims (6)

  1. デジタイザーと、
    前記デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断する判断部と、
    前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、繰り返し行われた最後の前記フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止する禁止部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  2. デジタイザーと、
    スクロール動作を実行させるための、前記デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断する判断部と、
    前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、前記フリック操作による前記スクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止する禁止部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  3. 前記デジタイザーに対する操作の履歴である操作履歴を記憶する記憶部を備え、
    前記判断部は、前記操作履歴に基づいて、前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、M回以上(但し、MはM≧2となる整数)連続して行われたと判断した場合、繰り返し行われた操作であると判断することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記フリック操作が繰り返されたときの操作間隔を記憶する記憶部を備え、
    前記禁止部は、前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、前記操作間隔が第1時間の場合より、前記操作間隔が第1時間よりも長い第2時間の場合の方が、長い時間、前記タップ操作の受付を禁止することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. デジタイザーを備えた電子機器に、
    前記デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、
    前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、繰り返し行われた最後の前記フリック操作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させるためのプログラム。
  6. デジタイザーを備えた電子機器に、
    スクロール動作を実行させるための、前記デジタイザーに対するフリック操作が、繰り返し行われた操作であるか否かを判断するステップと、
    前記デジタイザーに対する前記フリック操作が、繰り返し行われた操作であると判断された場合、繰り返し行われた操作ではないと判断された場合よりも、長い時間、前記フリック操作による前記スクロール動作の終了からタップ操作の受付を禁止するステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2019040398A 2019-03-06 2019-03-06 電子機器およびプログラム Active JP7247663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040398A JP7247663B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電子機器およびプログラム
US16/807,986 US11385787B2 (en) 2019-03-06 2020-03-03 Electronic device and program
CN202010148077.9A CN111666021B (zh) 2019-03-06 2020-03-05 电子设备以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040398A JP7247663B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電子機器およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144579A JP2020144579A (ja) 2020-09-10
JP7247663B2 true JP7247663B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72334950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040398A Active JP7247663B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電子機器およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11385787B2 (ja)
JP (1) JP7247663B2 (ja)
CN (1) CN111666021B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405720B2 (ja) * 2020-09-18 2023-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046009A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2015195045A (ja) 2015-07-02 2015-11-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP2016091282A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 富士通株式会社 電子機器および操作形態切替プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418187B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-19 ソニー株式会社 接触操作判定装置、接触操作判定方法およびプログラム
JP5797580B2 (ja) * 2012-02-16 2015-10-21 シャープ株式会社 入力制御装置、電子機器、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5928245B2 (ja) * 2012-08-23 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 データ処理装置及びプログラム
JP6024319B2 (ja) 2012-09-11 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 制御装置、画像形成装置、制御プログラム、およびプログラム
US9965162B2 (en) * 2012-11-29 2018-05-08 Facebook, Inc. Scrolling across boundaries in a structured document
KR20140122292A (ko) * 2013-03-28 2014-10-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 디스플레이 방법 및 디스플레이 장치
JP2015178176A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046009A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2016091282A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 富士通株式会社 電子機器および操作形態切替プログラム
JP2015195045A (ja) 2015-07-02 2015-11-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200285378A1 (en) 2020-09-10
CN111666021A (zh) 2020-09-15
JP2020144579A (ja) 2020-09-10
US11385787B2 (en) 2022-07-12
CN111666021B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589909B2 (ja) 表示装置、表示装置のイベント切替え制御方法及びプログラム
US20150268789A1 (en) Method for preventing accidentally triggering edge swipe gesture and gesture triggering
JP6135524B2 (ja) 画像情報処理プログラム、画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP6919174B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル制御プログラム
US20120188178A1 (en) Information processing apparatus and control method of the same
US20100201636A1 (en) Multi-mode digital graphics authoring
US10402080B2 (en) Information processing apparatus recognizing instruction by touch input, control method thereof, and storage medium
EP2966846B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
JP7247663B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US20160328088A1 (en) Controlling method for a sensing system
JP5910864B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6428020B2 (ja) Gui装置
CN103294396B (zh) 图像显示装置和图像显示方法
JP5681838B2 (ja) 電子デバイスを用いて描画するためのユーザインターフェース
US11182004B2 (en) Changing sensing areas based on start positions of touch gestures
US10416870B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP6024319B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御プログラム、およびプログラム
JP6897010B2 (ja) 復帰制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2016066254A (ja) タッチ検出装置を備えた電子装置
CN110162257A (zh) 多触点触控方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2018156590A (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP2022062079A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11893229B2 (en) Portable electronic device and one-hand touch operation method thereof
US8947723B2 (en) Output control apparatus, its control method, and computer-readable storage medium for determining an output layout of data to be output
US10402006B2 (en) Information processing apparatus, operation determination method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150