JP2015044328A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044328A
JP2015044328A JP2013176073A JP2013176073A JP2015044328A JP 2015044328 A JP2015044328 A JP 2015044328A JP 2013176073 A JP2013176073 A JP 2013176073A JP 2013176073 A JP2013176073 A JP 2013176073A JP 2015044328 A JP2015044328 A JP 2015044328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
forming apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013176073A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 浪岡
Jun Hamaoka
潤 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013176073A priority Critical patent/JP2015044328A/ja
Publication of JP2015044328A publication Critical patent/JP2015044328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】寸法が異なる印刷済み用紙を上揃えに揃え直す手間をなくし、作業の効率を向上させる。
【解決手段】寸法が異なる複数ページの画像データに基づいて画像を形成する場合に、前記画像データを所定の角度に回転する処理が必要であると判定する画像処理判定手段と、前記画像処理判定手段が行った前記判定に基づいて前記画像データを所定の角度に回転させる画像処理手段と、前記画像処理手段が回転させた前記画像データに基づいて印刷する印刷手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複合機、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。
例えば、原稿を複写する複合機に備えられた画像形成装置には、載置された複数ページの原稿を連続で搬送して1ページ毎に読み取る自動原稿搬送装置から画像データを受け取り、画像データに含まれる原稿の寸法の情報に応じた大きさの用紙を選択し、画像データに基づいて印刷を行う自動用紙選択機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−305416号公報
しかしながら、従来の技術において、例えば、短手方向の寸法が同一で長手方向の寸法が異なり、かつ、画像の上端へ向かう方向を搬送方向に合わせて載置した原稿を自動原稿搬送装置が原稿の長手方向に搬送して読み取って画像データを生成し、画像形成装置の自動用紙選択機能を用いて印刷する場合、画像データに基づいて印刷した用紙を排出し、排出した方向の用紙の後端部で揃えることにより、複数の印刷済み用紙が下揃えとなるため、利用者がホチキス留め等で印刷した用紙の上部を綴じる際に上揃えに揃え直すという手間がかかり、作業の効率が低くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、寸法が異なる印刷済み用紙を上揃えに揃え直す手間をなくし、作業の効率を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、寸法が異なる複数ページの画像データに基づいて画像を形成する場合に、前記画像データを所定の角度に回転する処理が必要であると判定する画像処理判定手段と、前記画像処理判定手段が行った前記判定に基づいて前記画像データを所定の角度に回転させる画像処理手段と、前記画像処理手段が回転させた前記画像データに基づいて印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする。
このようにした本発明は、寸法が異なる印刷済み用紙を上揃えに揃え直す手間をなくし、作業の効率を向上させることができるという効果が得られる。
第1の実施例におけるMFPの外観斜視図 第1の実施例におけるMFPの構成を示すブロック図 第1の実施例における印刷済み用紙の搬送方向、画像の上端へ向かう方向および印刷面の向きの説明図 第1の実施例におけるプリンタユニットの構成を示す概略側面図 第1の実施例におけるMFPの複写処理の流れを表すフローチャート 第1の実施例における読み取る原稿の向きと印刷結果の向きの説明図 第1の実施例におけるプリンタユニットの構成を示す概略側面図 第1の実施例におけるフェイスアップスタッカへ排出する順序を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は、第1の実施例におけるMFPの外観斜視図である。
図1において、複合機としてのMFP(MultiFunction Printer)1は、利用者により後述するコピー設定を入力され、そのコピー設定に基づいて原稿の画像をページ毎に読み取って画像データを生成し、生成した画像データに基づいて画像を媒体としての用紙に印刷することで原稿を複写する処理(複写処理)を行うことができるものである。このMFP1は、スキャナユニット2と、プリンタユニット3とにより構成されている。
画像読み取り手段としてのスキャナユニット2は、プリンタユニット3の上方に配置されており、利用者によりコピー設定を入力され、そのコピー設定に基づいて複数のページで構成される原稿の画像をページ毎に読み取って画像データを生成し、各ページに後述するページID情報を付与する処理(読み取り処理)を行い、入力されたコピー設定と、ページID情報を付与した画像データとをプリンタユニット3に送信するものである。
このスキャナユニット2は、操作パネル部5と、ADF(Auto Document Feeder)6と、FB(FlatBed)7とにより構成されている。なお、ADF6およびFB7はいずれも原稿を読み取るものであるが、本実施例において原稿を読み取るときはADF6を用いる。
操作パネル部5は、コピー設定等の各種設定や装置状態を表示する表示手段と、利用者がMFP1のコピー設定やコピー開始の命令を入力するための操作手段とを備えている。
ADF6は、載置された複数ページの原稿を連続で搬送し、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどに構成されている受光素子により自動的に1ページ毎に読み取るものであり、短手方向の寸法が同一で長手方向の寸法が異なる原稿を載置されても読み取ることができるものである。また、読み取る原稿は、搬送方向と画像の上端へ向かう方向を合わせてADF6に載置するものとする。
FB7は、原稿をガラス台に固定し、CCDイメージセンサなどにより原稿を読み取るものである。
画像形成装置としてのプリンタユニット3は、例えば電子写真方式のプリンタであって、スキャナユニット2から送信されたコピー設定および画像データを受信し、コピー設定に基づいて画像データに各種処理を行い、印刷するものであり、MFP1の下部に配置されている。なお、各種処理については後述する。
また、プリンタユニット3は、受信した画像データから原稿の寸法を求め、その寸法に応じた大きさの用紙を選択し、各種処理を行った画像データ(印刷画像データ)を印刷する自動用紙選択機能を有している。
図2は、第1の実施例におけるMFPの構成を示すブロック図であり、図1で示した構成も含めて示したものである。
図2において、MFP1は、図1で示したスキャナユニット2と、プリンタユニット3のほかに、通信ユニット4と、外部記憶装置51とにより構成されている。
スキャナユニット2は、操作パネル部5と、画像読み取り部21と、スキャナ制御部22と、スキャナ通信部23とにより構成されている。
操作パネル部5は、上述のとおり、利用者によりコピー設定やコピー開始の指示等を入力される。
ここで、本実施例におけるコピー設定とは、原稿の複写処理に関する設定であり、読み取り設定および画像処理設定のことである。
読み取り設定とは、ADF6に載置された原稿の読み取りに関する設定であり、例えば、寸法が異なる原稿がADF6に混載されているか否か、あるいは原稿の寸法、または自動用紙選択機能を使用するか否かの設定などであり、後述する画像処理判断部33はこの読み取り設定に基づいて画像データに回転処理が必要か否かを判定する。
また、画像処理設定とは、解像度の設定、カラー設定などの画像データの加工に関する設定であり、後述する画像処理判断部33はこの画像処理設定に基づいて画像処理内容を決定し、画像処理部34は画像処理判断部33が決定した画像処理内容と、画像データとから印刷画像データを生成する。
画像読み取り部21は、図1に示すADF6およびFB7を有するものであるが、上述のとおり、本実施例においては複数ページの原稿を連続で搬送して1ページ毎に読み取るADF6を用いて原稿を読み取るものである。
スキャナ制御部22は、ADF6により読み取った複数ページの画像データを生成し、ページ毎にページID(IDentification)情報を付与し、スキャナ通信部23を介して後述するプリンタ通信部31に送信する。
ここで、ページID情報とは、画像データのページ毎に付与されるページ番号である。ページ番号は、読み取った最初の原稿のページを「1」として、読み取ったページの順に1ずつ増加させて各ページに付与される。
また、スキャナ制御部22は、スキャナユニット2全体を制御するものである。
スキャナ通信部23は、プリンタユニット3との間でデータの送受信を行うものであり、操作パネル部5を介して入力されたコピー設定、およびページID情報を付与された画像データをプリンタユニット3の後述するプリンタ通信部31に送信する。
プリンタユニット3は、スキャナユニット2から受信したコピー設定の画像処理設定に基づいて画像データに各種処理を行うものであり、プリンタ通信部31と、プリンタ制御部32と、画像処理部34と、印刷部35と、収容部36と、フェイスアップセンサ39と、給紙トレイ40および41とにより構成されている。
ここで、各種処理とは、回転処理、画像加工処理および印刷処理のことである。
回転処理は、画像処理部34が画像データを180°回転させる処理のことである。また、画像データに回転処理が必要か否かの判定は、後述する画像処理判断部33により読み取り設定に基づいて行われる。
画像加工処理は、画像処理部34が画像処理設定に基づいて、受信した画像データを加工し、印刷画像データを生成する処理のことである。
印刷処理は、プリンタ制御部32が画像データから原稿の寸法を求めて、その原稿の寸法に応じた大きさの用紙が収納されている給紙トレイ40または41を選択する自動用紙選択機能によって、選択された給紙トレイ40または41に収納されている用紙に印刷部35が印刷画像データに基づいて印刷する処理のことである。
プリンタ通信部31は、スキャナユニット2との間でデータの送受信を行うものであり、コピー設定および画像データをスキャナ通信部23から受信し、プリンタ制御部32へ送信する。
プリンタ制御部32は、プリンタユニット3全体を制御するものであり、受信した画像データに基づいて原稿の寸法を求めるものである。このプリンタ制御部32は、画像処理判断部33を有している。
画像処理判定手段としての画像処理判断部33は、送信された読み取り設定に基づいて画像データに回転処理が必要か否かを判定するものであり、寸法が異なる原稿がADF6に「混載」され、かつ、「自動用紙選択機能を使用」する読み取り設定の場合は画像データに回転処理が必要と判定する。
つまり、寸法が異なる複数ページの画像データに基づいて画像を形成する場合に、画像データを所定の角度に回転する処理が必要であると判定する。
なお、画像処理判断部33は、スキャナユニット2に入力された読み取り設定に基づいて読み取った原稿の画像データに回転処理が必要か否かを判定するが、それに限られることなく、後述する通信ユニット4に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどに入力された読み取り設定に基づいて、パーソナルコンピュータなどによって作成された画像データに回転処理が必要か否かを判定するようにしてもよい。
なお、画像処理判断部33は、読み取り設定を原稿がADF6に「混載」されているとし、かつ、「自動用紙選択機能を使用」するとしている場合以外は画像データに回転処理が必要ではないと判定する。
また、画像処理判断部33は、プリンタ制御部32が求めた原稿の寸法に基づき、その寸法に応じた大きさの用紙が収納されている給紙トレイを選択する(自動用紙選択機能)。
さらに、画像処理判断部33は、送信された画像処理設定に基づいて必要な画像処理内容を決定し、決定した画像処理内容を画像処理部34に送信する。
画像処理手段としての画像処理部34は、画像処理判断部33による画像データに回転処理が必要であるという判定に基づいて、画像データを回転させる。言い換えると、画像処理部34は画像データを回転させ、印刷部35が用紙に印刷する画像の上端へ向かう方向を収容部36に排出する方向(搬送方向)の逆方向とする。
また、画像処理部34は、画像データに回転処理を行うか否かに関わらず、画像処理判断部33が決定した画像処理内容に基づいて、回転処理を行った、または行っていない画像データに画像加工処理を行い、印刷画像データを生成する。
印刷手段としての印刷部35は、画像処理判断部33が選択した給紙トレイ40あるいは41から用紙を給紙させ、その用紙に画像処理部34が生成した印刷画像データに基づいて印刷処理を行う。以下、印刷部35により印刷処理が行われた用紙を印刷済み用紙という。
収容部36は、後述する排出部53が排出する方向における印刷済み用紙の後端部を揃えて積載するものであり、フェイスダウンスタッカ37と、開閉可能なフェイスアップスタッカ38とにより構成されている。
印刷済み用紙を排出する際には、フェイスダウンスタッカ37、またはフェイスアップスタッカ38のいずれかがプリンタ制御部32により選択されるが、このことについての詳細はフェイスアップセンサ39の説明も加えて図4で説明する。
給紙トレイ40または41は、印刷に用いる用紙を収納するものである。本実施例では給紙トレイ40は長手方向の寸法がMである用紙を収納しており、給紙トレイ41は長手方向の寸法がLである用紙を収納している。なお、各給紙トレイと各給紙トレイに収納された用紙の寸法は対応づけられている。
なお、プリンタユニット3は、図示しない主制御部を有している。この主制御部は、CPU(Central Processing Unit)等の制御部およびメモリ等の記憶部により構成され、記憶部に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいてMFP1全体の制御を行う。
通信ユニット4は、プリンタユニット3の側面に配置されており、ファクシミリ通信機能やネットワーク通信機能などを有しており、例えば、ネットワーク通信機能を用いてスキャナユニット2が読み取った原稿の画像データをイーサネット(登録商標)などのネットワーク上のHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置やサーバなどの装置と通信して記憶させ、保存させるものである。
なお、通信ユニット4は記憶装置やサーバなどの装置と通信するとしたが、それに限られることなく、ネットワーク上のパーソナルコンピュータなどの情報端末装置と通信して、情報端末装置により入力された各種設定の情報や作成された画像データを受信するようにしてもよい。
MFP1の外部に配置された記憶手段としての外部記憶装置51は、通信ユニット4を介してプリンタ制御部32と通信可能に接続され、印刷画像データ52を記憶できるものである。
次に、排出される印刷済み用紙の搬送方向、画像の表示方向および印刷面の向きについて、図3および図4に基づいて説明する。
図3は、第1の実施例における印刷済み用紙の搬送方向、画像の表示方向および印刷面の向きの説明図である。図3(a)は印刷済み用紙70を側面から見たときの説明図、図3(b)は印刷済み用紙70を上面から見たときの説明図であり、図3(a)と対応している。
図3(a)は、印刷済み用紙70を側面から見たものを表しており、印刷済み用紙70の上面を印刷面70a、印刷済み用紙70の下面を非印刷面70bとする。
図3(b)は、上面から見たときの印刷済み用紙70の印刷面70aを表しており、印刷された画像「A」の上端に向かう方向における印刷済み用紙70の端部を上端70c、印刷された画像「A」の下端に向かう方向における印刷済み用紙70の端部を下端70dとする。また、図3(b)においては、上端70cが図中矢印Fが示す搬送方向における印刷済み用紙70の先端部であることを示している。
図4は、第1の実施例におけるプリンタユニットの構成を示す概略側面図であり、画像データに回転処理を行わずに印刷した印刷済み用紙70がフェイスダウンスタッカ37、およびフェイスアップスタッカ38に排出された状態を示している。
なお、画像データに回転処理を行なって印刷した印刷済み用紙70がフェイスダウンスタッカ37、およびフェイスアップスタッカ38に排出された状態については図7で後述する。
図4において、プリンタユニット3は、図2で示した給紙トレイ40および41と、フェイスダウンスタッカ37と、フェイスアップスタッカ38と、フェイスアップセンサ39のほかに、排出部53および54と、現像部63と、定着部64と、用紙搬送路61、62、65、66とにより構成されている。
このプリンタユニット3は、給紙トレイ40または41から用紙搬送路61または62を介して用紙を現像部63に給紙し、印刷画像データに基づいて現像部63が現像した各色(K:ブラック色、Y:イエロー色、M:マゼンタ色、C:シアン色)のトナー像を給紙した用紙に重ねて転写し、転写されたトナー像を用紙に定着する定着部64に搬送する。印刷済み用紙70は、用紙搬送路65または66を介して排出部53または54によりフェイスダウンスタッカ37またはフェイスアップスタッカ38に排出される。
排出手段としての排出部53または54は、印刷済み用紙70を排出するものである。排出部53はフェイスダウンスタッカ37に印刷済み用紙70を排出し、排出部54はフェイスアップスタッカ38に印刷済み用紙70を排出する。
第1の積載部としてのフェイスダウンスタッカ37は、プリンタユニット3の上面側に配置されており、用紙揃え位置37aと、載置部37bとから構成されており、印刷面70aが載置部37bの方向に向くように排出された印刷済み用紙70を積載し、自重により用紙揃え位置37aに印刷済み用紙70の端部である上端70cもしくは下端70dを揃えるものである。よって、フェイスダウンスタッカ37に印刷済み用紙70を排出する場合、1ページ目の印刷面70aが載置部37bの方向に向くため、2ページ目以降は前のページの非印刷面70b側に重なり合う形で排出される。つまり、複数ページを印刷し、フェイスダウンスタッカ37から取り出した際の印刷済み用紙70の順序は、最初に排出されたページが最初のページとなり、最後に排出されたページが最後のページとなる。
第2の積載部としてのフェイスアップスタッカ38は、プリンタユニット3の側面側に開閉可能に設置されており、用紙揃え位置38aと、載置部38bおよび38cとから構成されており、印刷面70aが載置部38bの方向とは逆の方向に向くように排出された印刷済み用紙70を積載し、自重により用紙揃え位置38aに印刷済み用紙70の端部である上端70cもしくは下端70dを揃えるものである。よって、フェイスアップスタッカ38に印刷済み用紙70を排出する場合、1ページ目の印刷面70aが載置部38aの逆方向に向くため、2ページ目以降は前のページの印刷面の上側に重なり合う形で排出される。つまり、複数ページを印刷し、フェイスアップスタッカ38から取り出した際の印刷済み用紙70の順序は、最初に排出されたページが最後のページとなり、最後に排出されたページが最初のページとなる。
なお、フェイスアップスタッカ38は、載置部38bを図中矢印Jが示す方向に移動させて載置部38cに収納し、載置部38bを収納した状態で載置部38cを図中矢印Kが示す方向に回動させてプリンタユニット3の側面に配置されたフェイスアップスタッカ収納部42に収納して閉じることが可能であり、閉じている状態では使用できない。
図示しないフェイスアップセンサ39は、フェイスアップスタッカ38が開いているか否かを検知するものである。プリンタ制御部32は、印刷処理を開始する際にフェイスアップセンサ39によりフェイスアップスタッカ38が開いているか否かを判定し、フェイスダウンスタッカ37に排出するか、フェイスアップスタッカ38に排出するかを決定する。つまり、フェイスアップスタッカ38が開いている場合はフェイスアップスタッカ38に排出し、フェイスアップスタッカ38が閉じている場合はフェイスダウンスタッカ37に排出する。
上述した構成の作用について説明する。
MFP1が行う複写処理を図5の第1の実施例におけるMFPの複写処理の流れを表すフローチャートの図中Sで示すステップにしたがって図1、図2、図6および図7を参照しながら説明する。
S1:コピー設定である読み取り設定および画像処理設定が、操作パネル部5を介して利用者により入力される。
S2:スキャナ制御部22は、S1で入力されたコピー設定の情報をスキャナ通信部23によりプリンタ通信部31へ送信する。プリンタ通信部31は、コピー設定の情報をプリンタ制御部32へ送信する。
次に、コピー開始の指示が操作パネル部5を介して利用者により入力されると、画像読み取り部21は読み取り処理を実施し、ADF6に載置された原稿をページ毎に読み取り、スキャナ制御部22が画像データを生成し、ページ毎にページID情報を付与する。
なお、ADF6が読み取る原稿についてはS7で後述する。
スキャナ制御部22は、ページ毎に読み取った原稿の画像データを生成し、画像データにそれぞれページID情報を付与する。
スキャナ制御部22は、ページID情報を付与した画像データをスキャナ通信部23によりプリンタ通信部31を介してプリンタ制御部32へ送信する。
S3:プリンタ制御部32の画像処理判断部33は、受信した読み取り設定に基づいて、画像データに回転処理が必要か否かを判定する。画像処理判断部33は、搬送方向と画像の上端へ向かう方向を合わせた状態で寸法が異なる原稿がADF6に「混載」され、かつ、「自動用紙選択機能を使用」する読み取り設定の場合は回転処理が必要と判定し、処理をS4へ移行する。また、それ以外の設定の場合は回転処理が必要ではないと判定し、処理をS5へ移行する。
S4:プリンタ制御部32は、受信した画像データの回転処理を画像処理部34に指示する。指示を受けた画像処理部34は、画像データの座標の中心を軸として画像データを180°回転させる処理を行う。
S5:プリンタ制御部32は、画像処理部34によりS1で設定された画像処理設定に基づいて画像データを画像加工処理させ、印刷画像データを生成させる。
S6:プリンタ制御部32は、フェイスアップセンサ39によりフェイスアップスタッカ38が閉じているか否かを判定し、フェイスアップスタッカ38が閉じていると判定すると処理をS7へ移行し、フェイスアップスタッカ38が閉じていない(開いている)と判定すると処理をS8へ移行する。
S7:S3で上揃えする必要があるため回転処理すると判定し、かつ、S6でフェイスアップスタッカ38が閉じていると判定した場合は、フェイスダウンスタッカ37に排出される。
ここで、S2においてADF6が読み取った原稿について説明する。
図6は、第1の実施例における読み取る原稿の向きと印刷結果の向きの説明図であり、図6(a)はADF6に載置する、短手方向の寸法が同一で長手方向の寸法が異なる4ページの原稿、図6(b)は画像データに回転処理を行わずに印刷処理された用紙、図6(c)は画像データに回転処理を行い印刷処理された用紙を示している。
図6(a)に示すように、読み取る原稿は長手方向の寸法が異なる2種類(寸法LおよびM)が混載しており、画像「A」が示されている原稿の長手方向の寸法がLのページ(1ページ目:P1)と、画像「B」が示されている原稿の長手方向の寸法がMのページ(2ページ目:P2)と、画像「C」が示されている原稿の長手方向の寸法がLのページ(3ページ目:P3)と、画像「D」が示されている原稿の長手方向の寸法がMのページ(4ページ目:P4)の4ページにより構成されている。
また、ADF6が行う原稿の読み取りはP1、P2、P3、P4の順に行う。
次に、排出された印刷済み用紙70の印刷面70aの向き、および排出される方向について説明する。
図7に示すように、排出された印刷済み用紙70は、印刷面70aが載置面37bの逆を向くように排出され、回転処理されているため画像の上端へ向かう方向が図中矢印Fの搬送方向と逆になる。
よって、図6(c)に示すように、印刷済み用紙70(P1、P2、P3、P4)は、フェイスダウンスタッカ37の傾きにより自重で用紙揃え位置37aを基準に上揃えとなる。
また、印刷済み用紙70が排出される順序は、ADF6が読み取った順序であり、P1、P2、P3、P4の順で排出されるため、利用者が印刷済み用紙70(P1、P2、P3、P4)を手に取って印刷面70aを向けたときには1ページ目の用紙P1の印刷面70aがいちばん上になる。
さらに、プリンタ制御部32は、給紙トレイ40または41に収容されている用紙のうち最適な寸法の用紙が収容されている給紙トレイから用紙を給紙するように印刷部35に指示し、印刷画像データを用紙に印刷する印刷処理を行う。本実施例の場合では、読み取る原稿の長手方向の寸法がLならば、プリンタ制御部32は給紙トレイ41に収納されている長手方向の寸法がLである用紙Pを現像部63に給紙するようにする。また、読み取る原稿の長手方向の寸法がMならば、プリンタ制御部32は給紙トレイ41に収納されている長手方向の寸法がMである用紙Pを現像部63に給紙するようにする。
一方、S3で上揃えする必要がないため回転処理しないと判定し、かつ、S6でフェイスアップスタッカ38が閉じていると判定した場合は、フェイスダウンスタッカ37に排出される。
図4に示すように、排出された印刷済み用紙70は、印刷面70aが載置面38bおよび38cの方向の逆に向くように排出され、回転処理されていないため画像の上端へ向かう方向が図中矢印Fの搬送方向と同一になり、図6(b)に示すように、フェイスダウンスタッカ37の傾きにより自重で用紙揃え位置37aを基準に下揃えとなる。
上述のように印刷処理を行い、本処理を終了する。
S8:S6でフェイスアップスタッカ38が閉じていないと判定した場合、プリンタ制御部32は、通信ユニット4を介してS5で生成した印刷画像データを外部記憶装置51に一時保存し、記憶させる。
S9:プリンタ制御部32は、外部記憶装置51に一時保存されている印刷画像データを、ページID情報の値が大きい印刷画像データから順に印刷部35に送信する。印刷部35は、受信した順に印刷画像データに基づいて給紙トレイ40または41に収納されている用紙から最適なサイズの用紙を選択、給紙し印刷処理を行う。これにより、印刷済み用紙が排出される順序はP4、P3、P2、P1の順となる。
図8は、第1の実施例におけるフェイスアップスタッカへ排出する順序を示す説明図である。
図8(a)はS8およびS9の処理を行わずに印刷処理した場合、図8(b)はS8およびS9の処理を行って印刷処理した場合のフェイスアップスタッカ38に排出されたときの印刷済み用紙70(P1、P2、P3、P4)の積載状態を示している。
図8(a)に示すように、フェイスアップスタッカ38に積載された印刷済み用紙70(P1、P2、P3、P4)は上からP4、P3、P2、P1の順になっており、ページの並び替えが必要である。
そこで、S8およびS9の処理を行うことにより、図8(b)に示すように、フェイスアップスタッカ38に積載された印刷済み用紙70(P1、P2、P3、P4)は上からP1、P2、P3、P4の順になり、ページの並び替えが不要となる。
なお、外部記憶装置51に一時保存し、記憶させた印刷画像データ52は、印刷処理が完了したものから順にプリンタ制御部32により削除する。
図5の説明に戻ると、S3で上揃えする必要があるため回転処理すると判定した場合、フェイスアップスタッカ38に排出されるときには、図7に示すように、印刷済み用紙70は、印刷面70aが載置面37bの方向に向くように排出され、回転処理されているため画像の上端へ向かう方向が図中矢印Fの搬送方向と逆になる。よって、図6(c)に示すように、フェイスアップスタッカ38の傾きにより自重で用紙揃え位置38aを基準に上揃えとなる。
S3で上揃えする必要がないため回転処理しないと判定した場合、フェイスアップスタッカ38に排出されるときには、図4に示すように、印刷済み用紙70は、印刷面70aが載置面38bおよび38cに向かないように排出され、回転処理されていないため画像の上端へ向かう方向が図中矢印Fの搬送方向となる。よって、図6(b)に示すように、印刷済み用紙70は、フェイスアップスタッカ38の傾きにより自重で用紙揃え位置38aを基準に下揃えとなる。
上述のように印刷処理を行った後、本処理を終了する。
このように、長手方向の寸法が異なる原稿をADF6が読み取り、プリンタユニット3の自動用紙選択機能を用いて複写処理する場合に、読み取った原稿の画像データを180°回転させることにより、読み取った搬送方向に排出される印刷済み用紙70の上端70cが収容部36の用紙揃え位置37aまたは38aに突き当たるため、長手方向の寸法が異なる印刷済み用紙70を上揃えとすることができる。
以上説明したように、第1の実施例では、寸法が異なる複数ページの画像データに基づいて画像を形成する場合に、画像データを180°回転させ、その画像データに基づいて印刷した用紙の上端を揃えて積載することにより、長手方向の寸法が異なる印刷済み用紙が上揃えとなるため、寸法が異なる印刷済み用紙を上揃えに揃え直す手間をなくし、作業の効率を向上させることができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例では、スキャナユニットで取り込んだ原稿の画像データの長手方向の寸法が異なる場合を例として説明したが、それに限られることなく、短手方向の寸法が異なる場合、また長手方向の寸法と短手方向の寸法の両方の寸法が異なる場合に適用することも可能である。
また、複合機に備えた画像形成装置をプリンタユニットとして説明したが、それに限られることなく、プリンタ、複写機などに適用することも可能である。
1 MFP
2 スキャナユニット
3 プリンタユニット
4 通信ユニット
5 操作パネル部
6 ADF
7 FB
21 画像読み取り部
22 スキャナ制御部
23 スキャナ通信部
31 プリンタ通信部
32 プリンタ制御部
33 画像処理判断部
34 画像処理部
35 印刷部
36 収容部
37 フェイスダウンスタッカ
38 フェイスアップスタッカ
37a、38a 用紙揃え位置
37b、38b、38c 載置部
39 フェイスアップセンサ
40、41 給紙トレイ
42 フェイスアップスタッカ収納部
51 外部記憶装置
52 印刷画像データ
53、54 排出部
61、62、65、66 用紙搬送路
63 現像部
64 定着部
70 印刷済み用紙
70a 印刷面
70b 非印刷面
70c 上端
70d 下端

Claims (8)

  1. 寸法が異なる複数ページの画像データに基づいて画像を形成する場合に、前記画像データを所定の角度に回転する処理が必要であると判定する画像処理判定手段と、
    前記画像処理判定手段が行った前記判定に基づいて前記画像データを所定の角度に回転させる画像処理手段と、
    前記画像処理手段が回転させた前記画像データに基づいて印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記印刷手段が印刷した媒体を排出する排出手段と、
    前記排出手段が排出する方向における前記媒体の後端部を揃えて積載する収容部とを備え、
    前記画像処理手段は、前記画像データを回転させ、前記印刷手段が前記媒体に印刷する画像の上端へ向かう方向を前記媒体の後端部の方向とすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1から請求項2のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記所定の角度は、180°とすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記原稿を読み取り、前記画像データを生成する画像読み取り手段を備え、
    前記画像読み取り手段が読み取った前記原稿の前記画像データを前記画像処理判定部が受け取ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    複数ページの前記画像データは、それぞれページ番号が付与されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記ページ番号を付与され、前記画像処理手段により回転された前記画像データを記憶する記憶手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記収容部は、第1の積載部と、第2の積載部とを有し、
    前記第1の積載部は、前記印刷手段により印刷された前記媒体の印刷面が前記媒体を載置する面に向く方向に前記媒体を積載し、
    前記第2の積載部は、前記印刷手段により印刷された前記媒体の前記印刷面が前記媒体を載置する面に向かない方向に前記媒体を積載し、
    前記印刷手段により印刷された前記媒体を前記第2の積載部に排出するとき、前記画像処理手段は、前記記憶手段に記憶された前記画像データを前記ページ番号の所定の順序で前記印刷手段に送り、
    前記印刷手段は、送られた前記画像データの順序で印刷することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記所定の順序は、前記ページ番号が大きい順序とすることを特徴とする画像形成装置。
JP2013176073A 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置 Pending JP2015044328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176073A JP2015044328A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176073A JP2015044328A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015044328A true JP2015044328A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52670306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176073A Pending JP2015044328A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015044328A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042747A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 印刷制御装置および印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2001188443A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001290313A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像記録装置およびこれを備えたファクシミリ装置
JP2001301993A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像記録装置
JP2001305844A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc プロセスカートリッジ及びこれを備えた画像記録装置
JP2003266806A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2006186477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007307849A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Murata Mach Ltd 画像処理装置、データ作成システムおよび印刷システム
JP2008227617A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042747A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 印刷制御装置および印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2001188443A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001290313A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像記録装置およびこれを備えたファクシミリ装置
JP2001301993A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像記録装置
JP2001305844A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc プロセスカートリッジ及びこれを備えた画像記録装置
JP2003266806A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2006186477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007307849A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Murata Mach Ltd 画像処理装置、データ作成システムおよび印刷システム
JP2008227617A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412240B2 (en) Image forming apparatus
JP5219779B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2004326081A (ja) 画像形成装置
WO2019008919A1 (ja) 原稿読取装置
JP4866963B2 (ja) 画像形成装置
US20130215437A1 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
US9211694B2 (en) Image forming apparatus, print control method and storage medium storing program
US10315879B2 (en) Sheet processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5430139B2 (ja) シート積載制御装置、シート積載制御装置によって行われる制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2015044328A (ja) 画像形成装置
US8020856B2 (en) Image forming apparatus
JP2009290551A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007218962A (ja) 画像形成装置
JP2007068012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP4219116B2 (ja) 用紙処理装置
US8744613B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2009137728A (ja) 後処理装置及び該後処理装置を備えた画像形成装置
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置
JP6708149B2 (ja) 画像形成装置及び用紙仕分けプログラム
JP2007043375A (ja) 画像形成装置システム
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
US9400473B1 (en) Variable capacity paper tray
JP2021141407A (ja) 印刷方法、及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516