JP2015041780A - 3次元積層構造のイメージセンサ - Google Patents

3次元積層構造のイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015041780A
JP2015041780A JP2014169005A JP2014169005A JP2015041780A JP 2015041780 A JP2015041780 A JP 2015041780A JP 2014169005 A JP2014169005 A JP 2014169005A JP 2014169005 A JP2014169005 A JP 2014169005A JP 2015041780 A JP2015041780 A JP 2015041780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
image sensor
phase difference
substrate
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169005A
Other languages
English (en)
Inventor
ス ピョン ギョン
Kyung Su Byun
ス ピョン ギョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix System IC Inc
Original Assignee
Siliconfile Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconfile Technologies Inc filed Critical Siliconfile Technologies Inc
Publication of JP2015041780A publication Critical patent/JP2015041780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 上板のピクセルをイメージピクセルとして実現し、下板のピクセルを位相差AFを実現するためのピクセルとして実現することで、解像度の損失なく位相差AFを実現することができる3次元積層構造のイメージセンサに関するものである。
【解決手段】 3次元積層構造のイメージセンサによれば、既存の撮像面位相差AF装置の欠点である解像度低下の問題を解決し、別の位相差AFモジュールがなくても、高解像度を維持しながら、迅速な位相差AFを実現することができる利点がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサに関するものであって、特に、3次元積層構造のイメージセンサにおいて、上板のピクセルをイメージピクセルとして実現し、下板のピクセルを位相差AFを実現するためのピクセルとして実現することで、解像度の損失なく位相差AFを実現することができる3次元積層構造のイメージセンサに関するものである。
最近、いわゆる、電子カメラが広く普及されている。電子カメラは、光学系を通して被写体を撮影すると、半導体撮像素子のイメージセンサ上に像が結ばれ、このような被写体の像は電気信号に変換され、これによって取得された静止画像の画像データを半導体メモリあるいは磁気ディスクのような記録媒体に記録する過程によって動作する。
このような電子カメラの大部分は、被写体の像を自動的にフォーカシングするために撮影条件を制御するオートフォーカス(Auto Focus:以下、「AF」という。)機構を搭載している。従来、このようなオートフォーカシングを達成するための方法のうち、位相差AFと呼ばれる技術が広く使用されている。
位相差AFは、被写体の像からの光を、CCDラインセンサを備えた位相差検出センサに受光した時の像(image)間距離(位相差)に基づいてインフォーカス(in−focus)ポイントがフィルム面からどれほど遠く離れているかを直ちに認識可能なことから、1回の駆動でインフォーカスポイントをフィルム面と一致させることができる点で多く使用されてきた。
従来の撮像面位相差AFの構造は、センサのピクセルアレイのうち、特定個数のピクセルを人為的に遮るか、フォトダイオードを移動させて得られる位相情報を得る。
このような撮像面位相差AFの構造は、イメージ実現のための画素機能を有する第1構成要素と、位相差AF機能を実現する第2構成要素とからなる。この時、第2構成要素は、第1構成要素に特殊処理を施して実現し、多数個の対からなる。
このような構造によって、何ら位相差AFセンサモジュールがなくても、センサ自体だけで位相差AF機能の実現が可能で、コンパクトなデジタルカメラにおいても迅速な位相差AFを用いることができる。
しかし、センサ面に位相差AFを実現する場合、イメージ実現に用いられるべきピクセルの損失が不可避で、全体的に解像度が低下する。すなわち、従来の撮像面位相差AFの構造の場合、解像度を向上させるには位相差AFを実現することが困難であり、精密な位相差AFを実現するには解像度が低下する問題があった。
本発明が解決しようとする技術的課題は、別の位相差AFモジュールがなくても、解像度の損失なく高解像度を維持しながら、迅速な位相差AFを実現することができる3次元積層構造のイメージセンサを提供することである。
上記の技術的課題を達成するための、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサは、第1フォトダイオードを含む第1基板と、第2フォトダイオードを含み、前記第1基板の上部に積層されて形成された第2基板とを備え、前記第1フォトダイオードに入射する光の一部を遮断して位相差AF機能を実現することを特徴とする。
本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサにおいて、前記第1フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードより大きさを小さくすることが好ましい。
また、前記第1フォトダイオードの上部に形成されたメタル配線の長さを長くし、前記第1フォトダイオードの一部に光が入射することを遮断できるようにすることが好ましい。
一方、前記第1フォトダイオードの一部に光が入射することを遮断できるように、前記第1基板と前記第2基板との接合面に遮断膜を形成することができる。
この時、前記第1フォトダイオードに光が入射する部分の上部には光導波管を形成し、第1フォトダイオードへの光の伝達がより敏感に行われるようにすることが好ましい。
前記第1フォトダイオードの上部にタルボ効果(Talbot効果)誘導フィルタが備えられたことがより好ましい。
本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサによれば、解像度の損失なく位相差AFを実現することができる効果がある。
また、位相差AF機能の実現だけでなく、下板構造の変更を通して物体間の距離を測定することができ、3次元立体イメージを撮影することができる利点がある。
本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサの一実施形態を示す図である。 本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサの他の実施形態を示す図である。 本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。 本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。 本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。 本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。 タルボ効果を説明するための図である。 タルボ効果誘導フィルタを用いて、角度に応じた反応をシミュレーションした結果を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、3次元積層構造のイメージセンサにおいて、上板を通過して入ってきた光が下板のフォトダイオードの人為的な構造物に遮られて生じる互いに異なる位相情報を合わせて位相差AFを実現することを特徴とする。
図1は、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサの一実施形態を示す図である。
図1を参照すれば、3次元積層構造のイメージセンサは、第1基板110と、第2基板120とが積層された構造を有し、第1基板110は、第1フォトダイオード111を含み、第2基板120は、第2フォトダイオード121を含む。
位相差AF機能を実現するための第1の実施形態は、図1に示されるように、第1基板110に形成された第1フォトダイオード111の大きさを、第2基板120に形成された第2フォトダイオード121より小さく形成することである。
第1フォトダイオード111の大きさを第2フォトダイオード121より小さく形成する場合には、第1フォトダイオード111に入射する光が減少し、これによって発生する互いに異なる位相情報を合わせて位相差AF機能を実現する。
図1を参照すれば、第2基板120の上部には、カラーフィルタ(Color Filter:C/F)と、マイクロレンズ(Micro Lense:M/L)とが形成されていることが分かる。このようなカラーフィルタおよびマイクロレンズは、イメージセンサの一般的な技術であるので、詳細な説明は省略する。
図2は、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサの他の実施形態を示す図である。
図2を参照すれば、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサは、第1基板110と、第2基板120とが積層された構造を有し、第1基板110は、第1フォトダイオード111を含み、第2基板120は、第2フォトダイオード121を含む。
この時、上板の第2基板120は、イメージ実現のために用いられ、下板の第1基板110は、位相差AF機能を実現するために用いられる。
図2には、位相差AF機能を実現するための他の実施形態として、下板の第1基板110のイメージセンサ内部のメタル配線112を長くし、第1フォトダイオード111に入射する光を人為的に遮断する効果を実現したことが示されている。この時、メタル配線112は、第1基板110内のどの位置のものを用いても構わない。
図3および図4は、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。
図3を参照すれば、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサは、イメージ実現のために用いられる第2基板120と、位相差AF機能を実現するために用いられる第1基板110とが積層された構造を有する。
第1基板110は、第1フォトダイオード111を含み、第2基板120は、第2フォトダイオード121を含む。
図3を参照すれば、位相差AF機能を実現するために、第1基板110と第2基板120との接合面130には、第1フォトダイオード111に光が入射することを部分的に遮断できるように、遮断膜140が形成されていることが分かる。
遮断膜140の材質は、入射する光を吸収する機能を果たし、ブラック物質(black material)のほか、多様な材質で形成されてよい。
一方、図4に示されるように、遮断膜140が形成されていない部分には、第1フォトダイオード111への光の伝達がより敏感に行われるように、光導波管150を備えることが好ましい。
図5は、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。
図5を参照すれば、第1フォトダイオード111の大きさが第2フォトダイオード121より小さく形成されており、第1フォトダイオード111への光の伝達がより敏感に行われるように、第1フォトダイオード111の上部に光導波管150が形成されていることが分かる。
図6は、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサのさらに他の実施形態を示す図である。
図6を参照すれば、位相差AF機能を実現するために、第1基板110内の第1フォトダイオード111の上部に、タルボ効果を誘導するタルボ効果誘導フィルタ160が形成されていることが分かる。
タルボ効果誘導フィルタ160のパターンは、位相差AF機能を実現可能な範囲内で多様に変形実施できる。
図7は、タルボ効果を説明するための図であり、図8は、タルボ効果誘導フィルタを用いて、角度に応じた反応をシミュレーションした結果を示す図である。
タルボ効果とは、平面波によって交差する時、格子面を通って回折格子の像が繰り返される現象をいう。 図7は、タルボ効果誘導フィルタ160の実施形態を示すもので、タルボ効果誘導フィルタ160は、第1プレート161と、第2プレート162とからなり、第1プレート161と第1フォトダイオード111との間の距離Zは、第1プレート161と第2プレート162との間の距離Z/2の2倍となるように実現することができる。
この時、第1プレート161は、上部に形成され、ピッチ(pitch)がdの複数のスリットを含む。第2プレート162は、センサ部、すなわち、本発明の第1フォトダイオード111側に形成され、ピッチ(pitch)がdの複数のスリットを含む。図7では、第1プレート161および第2プレート162のピッチ(pitch)が同一のものとして示されているが、互いに異なる長さに形成できることは当然である。
この時、第1プレート161および第2プレート162を通過した光の波長は、第1プレート161と第1フォトダイオード111との間の距離Zおよびスリットのピッチdによって決定される。
本発明は、一定の角度θで第1プレート161に入射して第1プレート161のスリットを通過した光が、回折現象によって第2プレート162のスリットを通過する現象であるタルボ効果を利用するものであるが、開かれているスリットでない部分に回折される光は、第2プレート162を通過することができず、結局遮断されてしまう。
スリットのピッチ(pitch)をd、入射する光の波長(wavelength)をλとする時、タルボ効果が発生する距離Zは、下記の式(1)で表されてよい。
=2d/λ 式(1)
図8は、タルボ効果誘導フィルタ160をセンサに結合し、蛍光物質の発光波長および励起波長を角度に応じて検出したシミュレーション結果を示すもので、励起波長の633nmでは、0〜3゜において低い透過率を示すのに対し、発光波長の648nmでは、同じ角度において励起波長に対比して10倍近い透過率を示すことが分かる。
このような結果を利用して最適な入射角度θを設定することにより、第1フォトダイオードに入射する光を調節することができる。
以上のように、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサによれば、既存の撮像面位相差AF装置の欠点である解像度低下の問題を解決し、別の位相差AFモジュールがなくても、高解像度を維持しながら、迅速な位相差AFを実現することができる利点がある。
また、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサによれば、必要によって、スマートフォンで位相差AF機能を実現し、迅速な撮影を可能にすることもできる。
一方、本発明にかかる3次元積層構造のイメージセンサは、単に位相差AF機能の実現に限らず、物体間の距離測定や3次元イメージ撮影などに多様に応用可能である利点がある。
以上、本発明に関する技術思想を添付図面と共に述べたが、これは、本発明の好ましい実施形態を例示的に説明したものであって、本発明を限定するものではない。また、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも本発明の技術的思想の範疇を離脱しない範囲内で多様な変形および模倣が可能であることは自明である。
110 第1基板
111 第1フォトダイオード
120 第2基板
121 第2フォトダイオード
112、122 メタル配線
130 接合面
140 遮断膜
150 光導波管
160 タルボ効果誘導フィルタ

Claims (9)

  1. 第1フォトダイオードを含む第1基板と、
    第2フォトダイオードを含み、前記第1基板の上部に積層されて形成された第2基板とを備え、
    前記第1フォトダイオードに入射する光の一部を遮断して位相差AF機能を実現することを特徴とする、3次元積層構造のイメージセンサ。
  2. 前記第1フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードより大きさが小さいことを特徴とする、請求項1に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  3. 前記第1フォトダイオードの一部に光が入射することを遮断できるように、前記第1フォトダイオードの上部にメタル配線が形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  4. 前記第1フォトダイオードの一部に光が入射することを遮断できるように、前記第1基板と前記第2基板との接合面に遮断膜が形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  5. 前記遮断膜は、ブラック物質(black material)からなることを特徴とする、請求項4に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  6. 前記第1フォトダイオードに光が入射する部分の上部には光導波管が形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  7. 前記第1フォトダイオードに光が入射する部分の上部には光導波管が形成されたことを特徴とする、請求項4に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  8. 前記第1フォトダイオードの上部にタルボ効果誘導フィルタが形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
  9. 物体間の距離測定または3次元イメージ撮影が可能であることを特徴とする、請求項1に記載の3次元積層構造のイメージセンサ。
JP2014169005A 2013-08-22 2014-08-22 3次元積層構造のイメージセンサ Pending JP2015041780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0099670 2013-08-22
KR1020130099670A KR101334219B1 (ko) 2013-08-22 2013-08-22 3차원 적층구조의 이미지센서

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041780A true JP2015041780A (ja) 2015-03-02

Family

ID=49858724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169005A Pending JP2015041780A (ja) 2013-08-22 2014-08-22 3次元積層構造のイメージセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9484375B2 (ja)
JP (1) JP2015041780A (ja)
KR (1) KR101334219B1 (ja)
CN (1) CN104425532B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203990A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2017068713A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JPWO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2017-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196911B2 (ja) * 2014-02-05 2017-09-13 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US9432568B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel arrangements for image sensors with phase detection pixels
JP6536126B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10297631B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal block and bond pad structure
KR102569388B1 (ko) * 2016-06-21 2023-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 위상 차 검출부들을 가진 이미지 센서
US10075663B2 (en) 2017-01-20 2018-09-11 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with high speed readout
US10271037B2 (en) 2017-01-20 2019-04-23 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with hybrid three-dimensional imaging
JP6920110B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR102431210B1 (ko) * 2017-07-28 2022-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
KR102375989B1 (ko) * 2017-08-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 화소 사이의 신호 차이를 보상하는 이미지 센서
US11037966B2 (en) * 2017-09-22 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with on-chip filter and extended spectral response
CN109141632A (zh) * 2018-11-06 2019-01-04 德淮半导体有限公司 像素单元、图像传感器及其制造方法以及成像装置
CN109167941B (zh) * 2018-11-09 2021-02-09 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
KR20220069572A (ko) 2020-11-20 2022-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070070453A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서의 테스트 패턴
CN100552941C (zh) * 2006-12-27 2009-10-21 日月光半导体制造股份有限公司 影像感测模块
KR100850289B1 (ko) * 2007-06-08 2008-08-04 (주)실리콘화일 적층 구조의 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024774B1 (ko) * 2008-09-30 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
US20100157117A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yu Wang Vertical stack of image sensors with cutoff color filters
US9543356B2 (en) 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
KR101077408B1 (ko) * 2010-02-05 2011-10-26 서강대학교산학협력단 Cmos 이미지 센서
JP4779054B1 (ja) 2010-03-31 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
KR101769969B1 (ko) 2010-06-14 2017-08-21 삼성전자주식회사 광 블랙 영역 및 활성 화소 영역 사이의 차광 패턴을 갖는 이미지 센서
JP5817301B2 (ja) * 2011-08-02 2015-11-18 ソニー株式会社 撮像素子、並びに、撮像装置および方法
KR101399338B1 (ko) * 2011-08-08 2014-05-30 (주)실리콘화일 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
WO2013031537A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
US9224773B2 (en) 2011-11-30 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal shielding layer in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
US20150122971A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Silicon Optronics, Inc. 3d stacked image sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2017-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2016203990A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
US10319764B2 (en) 2015-06-18 2019-06-11 Sony Corporation Image sensor and electronic device
WO2017068713A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JPWO2017068713A1 (ja) * 2015-10-23 2018-08-16 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104425532B (zh) 2019-05-10
US20150053846A1 (en) 2015-02-26
CN104425532A (zh) 2015-03-18
US9484375B2 (en) 2016-11-01
KR101334219B1 (ko) 2013-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015041780A (ja) 3次元積層構造のイメージセンサ
CN101960353B (zh) 焦点检测装置和具有焦点检测装置的成像设备
US9338380B2 (en) Image processing methods for image sensors with phase detection pixels
KR101785754B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
US9432568B2 (en) Pixel arrangements for image sensors with phase detection pixels
US9955057B2 (en) Method and apparatus for computational scheimpflug camera
KR102125154B1 (ko) 이미징 시스템들에 대한 근적외선 스펙트럼 응답을 확장하는 시스템 및 방법
JP2012182332A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2015230355A (ja) 撮像装置および撮像素子
CN104282703B (zh) 固态成像装置和电子装置
JP2016511562A (ja) 複数のマイクロレンズを使用して撮影する撮影装置及びその撮影方法
US9099369B2 (en) Solid-state image sensor
US11184546B2 (en) Zoomable image sensor and image sensing method
JP5947217B2 (ja) 色分離フィルタアレイ、固体撮像素子、撮像装置、および表示装置
WO2016203990A1 (ja) 撮像素子、電子機器
US9425229B2 (en) Solid-state imaging element, imaging device, and signal processing method including a dispersing element array and microlens array
US20130135493A1 (en) Soild-state imaging element, imaging device and signal processing method
JP5945338B2 (ja) イメージング
JP5220375B2 (ja) 撮像装置及びそれを有する撮像機器
JP2015029012A (ja) 撮像素子および電子機器
JP2019062536A (ja) 撮像装置
JP6234024B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
KR101839357B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5699573B2 (ja) 撮像素子
JP6435612B2 (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517