JP2015041750A - Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041750A
JP2015041750A JP2013173733A JP2013173733A JP2015041750A JP 2015041750 A JP2015041750 A JP 2015041750A JP 2013173733 A JP2013173733 A JP 2013173733A JP 2013173733 A JP2013173733 A JP 2013173733A JP 2015041750 A JP2015041750 A JP 2015041750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173733A
Other languages
English (en)
Inventor
邦亮 石原
Kuniaki Ishihara
邦亮 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013173733A priority Critical patent/JP2015041750A/ja
Publication of JP2015041750A publication Critical patent/JP2015041750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】特性の高いIII族窒化物半導体デバイスおよびそれを効率よく製造することができるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】III族窒化物半導体デバイスの製造方法は、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12で接合されたIII族窒化物複合基板10の準備工程と、III族窒化物膜13上への少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20の成長工程と、III族窒化物半導体層20上への第1の電極40の形成工程と、III族窒化物複合基板10への支持基板11および接合膜12を貫通してIII族窒化物膜13に達する切り込み部10eの形成工程と、切り込み部10eからエッチャントを浸入させ、接合膜12のエッチング除去により、III族窒化物膜13からの支持基板11の分離除去工程と、III族窒化物膜13上への第2の電極60の形成工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、特性の高いIII族窒化物半導体デバイスを効率よく製造することができるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法およびその製造方法により得られるIII族窒化物半導体デバイスに関する。
III族窒化物半導体デバイスたとえばGaN系半導体デバイスを低コストで歩留まり良く製造するために、特開2012−230969号公報(特許文献1)は、支持基板と支持基板に貼り合わされたGaN層とを含む複合基板を準備する工程と、複合基板のGaN層上に少なくとも1層のGaN系半導体層を成長させる工程と、複合基板の支持基板を溶解することにより除去する工程と、を含むGaN系半導体デバイスの製造方法を開示する。
特開2012−230969号公報
特開2012−230969号公報(特許文献1)に開示のGaN系半導体デバイスの製造方法においては、複合基板の支持基板の種類によっては、支持基板の溶解が困難となる場合があり、GaN系半導体デバイスの製造方法の効率が著しく低下するという問題点があった。
一方、複合基板の支持基板を研削などの機械的な方法で除去する場合は、複合基板のGaN層まで削る必要があり、GaN系半導体デバイスにクラックが発生したり加工ダメージが発生したりするという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決して、特性の高いIII族窒化物半導体デバイスを効率よく製造することができるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法およびその製造方法により得られるIII族窒化物半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、ある局面に従えば、支持基板とIII族窒化物膜とが接合膜を介在して接合されているIII族窒化物複合基板を準備する工程と、III族窒化物複合基板のIII族窒化物膜上に少なくとも1層のIII族窒化物半導体層を成長させる工程と、III族窒化物半導体層上に第1の電極を形成する工程と、III族窒化物複合基板の支持基板および接合膜を貫通してIII族窒化物膜に達する切り込み部を形成する工程と、切り込み部からエッチャントを浸入させて、接合膜をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜から支持基板を分離して除去する工程と、III族窒化物膜上に第2の電極を形成することによりIII族窒化物半導体デバイスを得る工程と、を含むIII族窒化物半導体デバイスの製造方法である。
本発明は、別の局面に従えば、第1の電極と、少なくとも1層のIII族窒化物半導体層と、III族窒化物膜と、第2の電極とが、この順に配置され、III族窒化物膜は、少なくとも1つの凹部を有するIII族窒化物半導体デバイスである。
本発明によれば、特性の高いIII族窒化物半導体デバイスを効率よく製造することができるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法およびその製造方法により得られるIII族窒化物半導体デバイスを提供することができる。
本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法のある例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法の別の例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法のさらに別の例の一部分を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法のさらに別の例の残りの部分を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法におけるIII族窒化物複合基板を準備する工程のある例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法におけるIII族窒化物複合基板を準備する工程の別の例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法におけるIII族窒化物複合基板を準備する工程のさらに別の例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスのある例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの別の例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスのさらに別の例を示す概略断面図である。 本発明にかかるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法のさらに別の例を示す概略断面図である。
<本願発明の実施形態の説明>
本発明のある実施形態であるIII族窒化物半導体デバイス1,1cの製造方法は、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10を準備する工程と、III族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13上に少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20を成長させる工程と、III族窒化物半導体層20上に第1の電極40を形成する工程と、III族窒化物複合基板10の支持基板11および接合膜12を貫通してIII族窒化物膜13に達する切り込み部10eを形成する工程と、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜13から支持基板11を分離して除去する工程と、III族窒化物膜13上に第2の電極60を形成することによりIII族窒化物半導体デバイス1,1cを得る工程と、を含む。本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜13から効率よく支持基板11を分離して除去できるため、効率よくIII族窒化物半導体デバイス1,1cを製造することができる。
本発明のかかる実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cの製造方法は、III族窒化物半導体デバイス1を分割することによりチップ化する工程をさらに含むことができる。これにより、チップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cが効率よく得られる。
本発明のかかる実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cの製造方法において、III族窒化物半導体デバイス1をその主面に垂直な方向から見たときに、切り込み部10eを形成する位置の少なくとも一部と、III族窒化物半導体デバイス1を分割する位置の少なくとも一部とを、一致させることができる。これにより、III族窒化物半導体デバイス1の分割によるチップ化が容易になるとともに、チップ化の際のクラックの発生を防止することができる。
本発明のかかる実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cの製造方法において、切り込み部10eのピッチを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチと同じにすることができる。これにより、より効率的なIII族窒化物半導体デバイスの製造が可能となる。
本発明のかかる実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cの製造方法において、切り込み部10eのピッチを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチより小さくすることができる。これにより、チップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cにおける第2の電極60とIII族窒化物膜13との接合性がより高くなる。
本発明のかかる実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cの製造方法において、切り込み部10eのピッチを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチより大きくすることができる。これにより、III族窒化物半導体デバイス1cの製造コストを低減しかつ収率を高くできる。
本発明の別の実施形態であるIII族窒化物半導体デバイス1,1cは、第1の電極40と、少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20と、III族窒化物膜13と、第2の電極60とが、この順に配置され、III族窒化物膜13は、少なくとも1つの凹部13eを有する。これにより、III族窒化物半導体デバイス1,1cは、第2の電極60とIII族窒化物膜13との接合性が高くなる。
本発明のかかる実施形態であるIII族窒化物半導体デバイス1,1cは、III族窒化物膜13の厚さを10μm以上250μm以下とすることができる。これにより、III族窒化物半導体デバイス1,1cは、作業性が高くコストが低くなる。
<本願発明の実施形態の詳細>
[実施形態1:III族窒化物半導体デバイスの製造方法]
図1〜図4を参照して、本発明のある実施形態であるIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10を準備する工程(図1(A)、図2(A)および図3(A))と、III族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13上に少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20を成長させる工程(図1(B)、図2(B)および図3(B))と、III族窒化物半導体層20上に第1の電極40を形成する工程(図1(D)、図2(D)および図3(D))と、III族窒化物複合基板10の支持基板11および接合膜12を貫通してIII族窒化物膜13に達する切り込み部10eを形成する工程(図1(F)、図2(F)および図4(F))と、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜13から支持基板11を分離して除去する工程(図1(G)、図2(G)および図4(G))と、III族窒化物膜13上に第2の電極60を形成することによりIII族窒化物半導体デバイスを得る工程(図1(H)、図2(H)および図4(H))と、を含む。
本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜13から効率よく支持基板11を分離して除去できるため、効率よくIII族窒化物半導体デバイス1を製造することができる。
{III族窒化物複合基板を準備する工程}
図1(A)、図2(A)および図3(A)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、まず、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10を準備する工程を含む。
III族窒化物複合基板10を準備する工程においては、支持基板11とIII族窒化物膜13とを接合膜12を介在して接合することによりIII族窒化物複合基板10を得る。支持基板11とIII族窒化物膜13とを接合膜12を介在して接合する方法には、特に制限はなく、以下の第1〜第3の方法が挙げられる。
第1の方法は、図5に示すように、支持基板11に、接合膜12を介在させて、下地基板130上に成膜させたIII族窒化物膜13を貼り合わせた後、下地基板130を除去する方法である。第2の方法は、図6に示すように、支持基板11に接合膜12を介在させてIII族窒化物膜ドナー基板13Dを貼り合わせた後、そのIII族窒化物膜ドナー基板13Dを接合膜12との接合面から所定の深さの面で分離することによりIII族窒化物膜13を形成する方法である。第3の方法は、図7に示すように、支持基板11に接合膜12を介在させてIII族窒化物膜ドナー基板13Dを貼り合わせた後、そのIII族窒化物膜ドナー基板13Dを貼り合わせ面の反対側の主面から研削、研磨およびエッチングの少なくともいずれかにより厚さを減少させて調整することによりIII族窒化物膜13を形成する方法である。
ここで、図5〜図7には、支持基板11に接合膜12aを形成するとともに、III族窒化物膜13またはIII族窒化物膜ドナー基板13Dに接合膜12bを形成し、それらを貼り合わせる方法が図示されているが、たとえば、支持基板11にのみ接合膜12を形成しておきIII族窒化物膜13またはIII族窒化物膜ドナー基板13Dと貼り合わせてもよいし、III族窒化物膜13またはIII族窒化物膜ドナー基板13Dにのみ接合膜12を形成しておき支持基板11と貼り合わせてもよい。
(第1の方法)
図5を参照して、第1の方法によりIII族窒化物複合基板10を準備する工程は、特に制限はないが、効率的に複合基板を製造する観点から、支持基板11を準備するサブ工程(図5(A1))と、支持基板11上に接合膜12aを形成するサブ工程(図5(A2))と、下地基板130上にIII族窒化物膜13を形成する工程(図5(B1))と、下地基板130に形成されたIII族窒化物膜13上に接合膜12bを形成するサブ工程(図5(B2))と、支持基板11に形成された接合膜12aと下地基板130に形成されたIII族窒化物膜13に形成された接合膜12bとを貼り合わせて接合基板10Lを形成する工程(図5(C))と、接合基板10Lから下地基板130を除去する工程(図5(D))と、を含むことが好ましい。
図5(A1)に示す、支持基板11を準備するサブ工程は、特に制限はなく、たとえば、金属元素Mを含む酸化物であるMOx(xは任意の正の実数)、Alを含む酸化物であるAl23、およびSiを含む酸化物であるSiO2を所定のモル比で混合し焼結して得られる焼結体を所定の大きさに切り出して得られる基板の主面を研磨することにより行なうことができる。
図5(A2)に示す、支持基板11上に接合膜12aを形成するサブ工程は、特に制限はないが、膜形成コストを抑制する観点から、スパッタ法、蒸着法、CVD(化学気相堆積)法などが好適に行なわれる。
図5(B1)に示す、下地基板130上にIII族窒化物膜13を形成するサブ工程は、特に制限はないが、結晶品質の高いIII族窒化物膜13を形成する観点から、MOCVD(有機金属化学気相堆積)法、スパッタ法、MBE(分子線エピタキシ)法、PLD(パルス・レーザ堆積)法、HVPE(ハイドライド気相エピタキシ)法、昇華法、フラックス法、高窒素圧溶液法などにより好適に行なうことができる。
図5(B2)に示す、下地基板130に形成されたIII族窒化物膜13上に接合膜12bを形成するサブ工程は、上記の支持基板11上に接合膜12aを形成するサブ工程と同様にして行なわれる。
図5(C)に示す、支持基板11に形成された接合膜12aと下地基板130に形成されたIII族窒化物膜13に形成された接合膜12bとを貼り合わせて接合基板10Lを形成するサブ工程において、接合膜12aと接合膜12bとを貼り合わせる方法には、特に制限はなく、貼り合わせ面を洗浄しそのまま貼り合わせた後600℃〜1200℃程度に昇温して接合する直接接合法、貼り合わせ面を洗浄しプラズマやイオンなどで活性化処理した後に室温(たとえば25℃)〜400℃程度の低温雰囲気下で接合する表面活性化接合法、貼り合わせ面を薬液と純水で洗浄処理した後、0.1MPa〜10MPa程度の圧力を掛けて接合する高圧接合法、貼り合わせ面を薬液と純水で洗浄処理した後、10-6Pa〜10-3Pa程度の高真空雰囲気下で接合する超高真空接合法、などが好適である。上記のいずれの接合法においてもそれらの接合後に600℃〜1200℃程度に昇温することによりさらに接合強度を高めることができる。特に、表面活性化接合法、高圧接合法、および超高真空接合法においては、それらの接合後に600℃〜1200℃程度に昇温することによる接合強度を高める効果が大きい。このようにして、接合膜12aと接合膜12bとが接合により一体化して接合膜12を形成することにより接合基板10Lが得られる。
図5(D)に示す、接合基板10Lから下地基板130を除去する工程は、特に制限はないが、下地基板130を効率的に除去する観点から、下地基板130をフッ化水素酸などのエッチャントにより溶解させて除去する方法、下地基板130の露出している主面側から研削または研磨により除去する方法などが好適に行なわれる。ここで、下地基板130をフッ化水素酸などのエッチャントにより溶解させて除去する場合には、支持基板11を保護するための保護部材140を支持基板11の回りに形成することが好ましい。
このようにして、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10が得られる。
(第2の方法)
第2の方法によりIII族窒化物複合基板10を準備する工程は、特に制限はないが、効率的に複合基板を製造する観点から、図6に示す切断法が好適に用いられる。
(切断法)
図6を参照して、切断法によりIII族窒化物複合基板10を準備する工程は、特に制限はないが、効率的に複合基板を製造する観点から、支持基板11上に接合膜12aを形成するサブ工程(図6(A))と、III族窒化物膜ドナー基板13D上に接合膜12bを形成するサブ工程(図6(B))と、支持基板11に形成された接合膜12aとIII族窒化物膜ドナー基板13Dに形成された接合膜12bとを貼り合わせて接合基板10Lを形成するサブ工程(図6(C))と、接合基板10LのIII族窒化物膜ドナー基板13Dと接合膜12との接合面からIII族窒化物膜ドナー基板13Dの内部に所定の深さに位置する面でIII族窒化物膜ドナー基板13Dを切断するサブ工程(図6(D))と、を含むことが好ましい。
ここで、III族窒化物膜ドナー基板13Dとは、後工程において分離によりIII族窒化物膜13を提供するドナー基板である。かかるIII族窒化物膜ドナー基板13Dを形成する方法は、上記の第1の方法により複合基板を製造する方法におけるIII族窒化物膜13を形成する方法と同様である。また、接合膜12a,12bの形成方法は、第1の方法により複合基板を製造する方法における接合膜12a,12bの形成方法と同様である。また、支持基板11とIII族窒化物膜ドナー基板13Dとを貼り合わせる方法は、上記の第1の方法により複合基板を製造する方法における支持基板11とIII族窒化物膜13とを貼り合わせる方法と同様である。
また、III族窒化物膜ドナー基板13Dを切断するサブ工程において用いられる切断方法は、特に制限なく、ワイヤソー、ブレード、レーザ、放電加工、ウォータージェットなどが好適に用いられる。
このようにして、接合基板10LがIII族窒化物膜ドナー基板13Dと接合膜12との接合面からIII族窒化物膜ドナー基板13Dの内部に所定の深さに位置する面で分離して、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10が得られる。
(第3の方法)
図7を参照して、第3の方法によりIII族窒化物複合基板10を形成する工程は、特に制限はないが、効率的に複合基板を製造する観点から、支持基板11の上に接合膜12aを形成するサブ工程(図7(A))と、III族窒化物膜ドナー基板13D上に接合膜12bを形成するサブ工程(図7(B))と、支持基板11に形成された接合膜12aとIII族窒化物膜ドナー基板13Dに形成された接合膜12bとを貼り合わせて接合基板10Lを形成するサブ工程(図7(C))と、、接合基板10LのIII族窒化物膜ドナー基板13Dの貼り合わせ面と反対側の主面から研削、研磨およびエッチングの少なくともいずれかを行なうサブ工程(図7(D))と、を含むことが好ましい。
ここで、III族窒化物膜ドナー基板13Dとは、後工程において、第2の方法における分離による以外にも研削、研磨およびエッチングの少なくともいずれかによりIII族窒化物膜13を提供するドナー基板である。かかるIII族窒化物膜ドナー基板13Dを形成する方法は、上記の第1および第2の方法により複合基板を製造する方法におけるIII族窒化物膜13を形成する方法と同様である。また、接合膜12a,12bの形成方法は、第1および第2の方法により複合基板を製造する方法における接合膜12a,12bの形成方法と同様である。また、支持基板11とIII族窒化物膜ドナー基板13Dとを貼り合わせる方法は、上記の第1および2第の方法により複合基板を製造する方法における支持基板11とIII族窒化物膜13とを貼り合わせる方法と同様である。
また、III族窒化物膜ドナー基板13Dを研削する方法は、特に制限はなく、砥石による研削(平面研削)、ショット・ブラストなどが挙げられる。III族窒化物膜ドナー基板13Dを研磨する方法は、特に制限はなく、機械的研磨、CMP(化学機械的研磨)などが挙げられる。III族窒化物膜ドナー基板13Dをエッチングする方法は、特に制限はなく、薬液によるウェットエッチング、RIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングなどが挙げられる。
このようにして、支持基板11とIII族窒化物膜13とが接合膜12を介在して接合されているIII族窒化物複合基板10が得られる。
{III族窒化物半導体層を成長させる工程}
図1(B)、図2(B)および図3(B)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、III族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13上に少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20を成長させる工程を含む。
III族窒化物半導体層20を形成する方法は、特に制限はないが、結晶品質の高いIII族窒化物半導体層20を成長させる観点から、気相法としては、HVPE(ハイドライド気相成長)法、MOCVD(有機金属化学気相堆積)法、MBE(分子線成長)法、昇華法などが好ましく、液相法としては、高窒素圧溶液法、フラックス法などが好ましい。
ここで、III族窒化物半導体層20の構成は、III族窒化物半導体デバイス1の種類に応じて異なる。III族窒化物半導体デバイス1がSBD(ショットキーバリアダイオード)の場合は、図1(B)、図2(B)および図3(B)を参照して、III族窒化物半導体層20は、たとえば、III族窒化物膜13上に、n+−GaN層21およびn-−GaN層22をこの順に成長させることにより構成される。III族窒化物半導体デバイス1がLED(発光ダイオード)の場合は、図11(B)を参照して、III族窒化物半導体層20は、たとえば、III族窒化物膜13上に、n−GaN層23、n−In0.05Ga0.95N層24、In0.14Ga0.86N層とGaN層とにより形成される3周期の多重量子井戸構造を有する発光層25、p−Al0.08Ga0.92N層26、およびp+−GaN層27をこの順に成長させることにより構成される。
{第1の電極を形成する工程}
図1(D)、図2(D)および図3(D)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、III族窒化物半導体層20上に第1の電極40を形成する工程を含む。
第1の電極40を形成する方法は、第1の電極40の材料に適した方法であれば特に制限はなく、EB(電子線)蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法などが好適に挙げられる。
III族窒化物半導体デバイス1としてSBD(ショットキーバリアダイオード)を製造する場合は、第1の電極40としてショットキーコンタクト電極を形成する。
{切り込み部を形成する工程}
図1(F)、図2(F)および図4(F)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、III族窒化物複合基板10の支持基板11および接合膜を貫通してIII族窒化物膜13に達する切り込み部10eを形成する工程を含む。
切り込み部10eを形成する方法は、切り込み部10eの形成に適した方法であれば特に制限はなく、ブレードを用いたダイシング法、レーザを用いたダイシング法、イオンビームを用いたイオンミリング法、ドリルを用いた穿孔法などが好適に挙げられる。
切り込み部10eの形状は、特に制限はないが、切り込み部10eの形成がしやすくかつエッチャントを浸入させやすい観点から、III族窒化物複合基板10の支持基板11の主面に垂直な方向からみて、孔および溝の少なくともいずれかであることが好ましい。
切り込み部10eの幅(切り込み部が孔の場合はその径を意味し、切り込み部が溝の場合はその幅を意味する)は、特に制限はないが、切り込み部内にエッチャントを浸入しやすくする観点から、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、III族窒化物半導体デバイス1の裏面のIII族窒化物膜13へのダメージを抑制する観点から、500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。
切り込み部10eの深さは、III族窒化物複合基板10の支持基板11の一方の主面(たとえば露出している主面)から他方の主面(たとえば接合膜12と接合している主面)まで貫通し、さらに接合膜12を貫通し、III族窒化物膜13に達しているものであれば特に制限はない。しかしながら、ダイサーのステージ上の点からステージに垂直にIII族窒化物複合基板10の上記の一方の主面上の点までの高さ方向の距離がIII族窒化物複合基板10の反りなどに伴って不均一になるため、切り込み部10eが確実に支持基板11および接合膜12を貫通してIII族窒化物膜13に達するようにする観点から、切り込み部10eの深さは、III族窒化物膜13と接合膜12との接合面からIII族窒化物膜13の内部に5μm以上の深さが好ましく、20μm以上の深さがより好ましい。また、その後の工程において加えられる各種ストレスに伴い、切り込み部からIII族窒化物半導体デバイス1やIII族窒化物半導体デバイス1cが割れたりクラックを生じたりすることを防止する観点から、切り込み部10eの深さは、III族窒化物膜13と接合膜12との接合面からIII族窒化物膜13の内部に、III族窒化物膜13の厚さの50%以下の深さが好ましく、III族窒化物膜13の厚さの10%以下の深さがより好ましい。このため、III族窒化物膜13の厚さは、10μm以上250μm以下が好ましく、50μm以上200μm以下がより好ましい。
III族窒化物複合基板10の主面上における切り込み部10eの形成パターンは、特に制限はないが、III族窒化物複合基板10からの支持基板11の分離除去を効率的にする観点から、切り込み部10eが孔の場合は三角格子点状または四角格子点状に形成されていること、切り込み部10eが溝の場合はIII族窒化物複合基板10の主面に対してストライプ状または格子状に形成されていることが好ましい。
{III族窒化物膜から支持基板を分離して除去する工程}
図1(G)、図2(G)および図4(G)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することにより、III族窒化物膜13から支持基板11を分離して除去する工程を含む。
本工程において、切り込み部10eからエッチャントを浸入させて、接合膜12をエッチングして除去することによりIII族窒化物膜13から支持基板11を分離して除去する。このため、エッチャントに対する支持基板11のエッチングの難易を問わず、III族窒化物膜13から効率よく支持基板11を分離できるため、効率よくIII族窒化物半導体デバイス1を製造することができる。
接合膜12をエッチングするのに用いるエッチャントは、接合膜12のエッチングに適したものであれば特に制限はなく、接合膜12がSiO2膜および/またはSi34膜の場合は、フッ化水素酸などが好適に用いられる。
III族窒化物複合基板10から接合膜12がエッチング除去されかつ支持基板11が分離除去されて露出したIII族窒化物膜13の主面には、III族窒化物複合基板10の支持基板11および接合膜12を貫通してIII族窒化物膜13に達するように形成された切り込み部10eによる凹部13eが形成される。
{第2の電極を形成する工程}
図1(H)、図2(H)および図4(H)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、III族窒化物膜13上に第2の電極60を形成することによりIII族窒化物半導体デバイス1を得る工程を含む。
第2の電極60を形成する方法は、第2の電極60の材料に適した方法であれば特に制限はなく、EB(電子線)蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法などが好適に挙げられる。
第2の電極60の形成の際に、III族窒化物膜13の凹部13eには第2の電極60の凸部60dが形成される。このため、III族窒化物膜13の凹部13eに形成された第2の電極60の凸部60dのアンカー効果により、第2の電極60のIII族窒化物膜13との接合性が高くなる。
このようにして、特性の高いIII族窒化物半導体デバイス1が効率よく得られる。
{III族窒化物半導体デバイスをチップ化する工程}
図1(I)、図2(I)および図4(I)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法は、次に、III族窒化物半導体デバイス1を分割することによりチップ化する工程をさらに含むことができる。
III族窒化物半導体デバイス1を分割する方法は、特に制限はなく、ブレードを用いたダイシング法、レーザを用いたダイシング法、イオンビームを用いたイオンミリング法、ドリルを用いた穿孔法などが好適に挙げられる。このようにしてチップ化された特性の高いIII族窒化物半導体デバイス1cが効率よく得られる。
ここで、図1(F)〜(I)、図2(F)〜(I)および図4(F)〜(I)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法においては、III族窒化物半導体デバイスをその主面に垂直な方向から見たときに、切り込み部10eを形成する位置の少なくとも一部と、III族窒化物半導体デバイス1を分割する位置の少なくとも一部とを、一致させることが好ましい。
III族窒化物半導体デバイスをその主面に垂直な方向から見たときに、切り込み部10eを形成する位置とIII族窒化物半導体デバイス1を分割する位置とが一致する部分においては、分割が容易になるとともに、形成されるチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cの端部にIII族窒化物膜13の凹部13eが形成されるため、チップ化の際のクラックの発生を防止することができる。
また、図1(F)〜(I)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法において、切り込み部10eのピッチPを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDと同じとすることができる。両者のピッチを同じにすることにより、より効率的なIII族窒化物半導体デバイス1cの製造が可能となる。
さらに、III族窒化物半導体デバイスをその主面に垂直な方向から見たときに、切り込み部10eを形成する位置の少なくとも一部と、III族窒化物半導体デバイス1を分割する位置の少なくとも一部とを、一致させ、かつ、切り込み部10eのピッチPを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDと同じとすることにより、III族窒化物半導体デバイスの主面上において切り込み部10eを形成する位置とIII族窒化物半導体デバイス1を分割する位置との全部が一致するため、分割がさらに容易になるとともに、形成されるチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cの端部にIII族窒化物膜13の凹部13eが形成されるため、チップ化の際のクラックをさらに防止することができる。また、III族窒化物半導体デバイス1をその主面に垂直な方向から見たときの切り込み部10eを形成する位置とIII族窒化物半導体デバイス1を分割する位置との全部が一致する、すなわち、III族窒化物半導体デバイス1のデバイス機能発現領域にIII族窒化物膜13の凹部13eおよび第2の電極60の凸部60dが形成されないため、より高い特性を有するIII族窒化物半導体デバイス1,1cが得られる。
また、図2(F)〜(I)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法において、切り込み部10eのピッチPを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDより小さくすることができる。切り込み部10eのピッチPをIII族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDより小さくすることにより、チップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cは、III族窒化物膜13の複数の凹部13eとそれに対応する第2の電極60の複数の凸部60dを含む。このため、III族窒化物膜13の複数の凹部13eに形成された第2の電極60の複数の凸部60dのアンカー効果により、第2の電極60とIII族窒化物膜13との接合性がより高くなる。
また、図4(F)〜(I)を参照して、本実施形態のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法において、切り込み部10eのピッチPを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDより大きくすることができる。切り込み部10eのピッチPを、III族窒化物半導体デバイス1を分割するピッチDより大きくすることにより、III族窒化物複合基板10の1枚あたりに切り込み部10eを形成する回数を減らせるため、プロセスの時間効率および歩留を高められる。その結果、より高い特性を有するIII族窒化物半導体デバイス1,1cの製造コストを低減し、かつ収率を高くできる。
[実施形態2:III族窒化物半導体デバイス]
図8〜図10を参照して、本発明の別の実施形態であるIII族窒化物半導体デバイス1cは、第1の電極40と、少なくとも1層のIII族窒化物半導体層20と、III族窒化物膜13と、第2の電極60とが、この順に配置され、III族窒化物膜13は、少なくとも1つの凹部13eを有する。本実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1cは、III族窒化物膜13が少なくとも1つの凹部13eを有していることから、III族窒化物膜13の凹部13eに形成された第2の電極60の凸部60dのアンカー効果により、第2の電極60とIII族窒化物膜13との接合性が高くなる。ここで、III族窒化物膜13の凹部13eの幅は、上記のアンカー効果を高める観点から、10μm以上500μm以下が好ましく、30μm以上200μm以下が好ましい。III族窒化物膜13の凹部13eの深さは、上記のアンカー効果を高める観点から、1μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下が好ましい。
本実施形態のIII族窒化物半導体デバイス1は、作業性が高くコストが低い観点から、III族窒化物膜13の厚さが10μm以上250μm以下が好ましく、50μm以上200μm以下がより好ましい。
図8を参照して、本実施形態の一例であるチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cは、III族窒化物膜13の凹部13eおよびそこに形成されている第2の電極60の凸部60dがデバイスの両端部に形成されデバイス機能発現領域に形成されていないため、チップ化の際のクラックの発生が抑制され、第2の電極60のIII族窒化物膜13との接合性が高いとともに高い特性を有する。
図9を参照して、本実施形態の別の例であるチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cは、III族窒化物膜13の凹部13eおよびそこに形成されている第2の電極60の凸部60dがデバイスの両端部および内部に形成されているため、チップ化の際のクラックの発生が抑制され、第2の電極60のIII族窒化物膜13との接合性が高い。
図10を参照して、本実施形態のさらに別の例であるチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cは、III族窒化物膜13の凹部13eおよびそこに形成されている第2の電極60の凸部60dがデバイスのひとつの端部に形成されデバイス機能発現領域に形成されていないため、チップ化の際のクラックの発生が抑制され、第2の電極60のIII族窒化物膜13との接合性が高いとともに高い特性を有する。
A.III族窒化物半導体デバイスがSBDの場合
(実施例A1)
1.III族窒化物複合基板の準備
図1(A)を参照して、厚さ300μmのムライト基板である支持基板11と厚さ150μmのGaN膜であるIII族窒化物膜13とが厚さ400nmのSiO2膜である接合膜12を介在させて接合した直径が100mmのIII族窒化物複合基板10を準備した。ここで、III族窒化物膜13としてのGaN膜は、HVPE(ハイドライド気相成長)法により成長させたGaNバルク結晶から切り出されたものであり、その主面の転位密度は105cm-2台と低く、その主面の不純物金属原子密度は3×1012cm-2未満と低く、その主面の不純物Si原子密度は9×1013cm-2未満と低かった。また、支持基板11としてのムライト基板は、53質量%のシリカと47質量%のアルミナとを混合焼結したものであり、その熱膨張係数はGaNの熱膨張係数とほぼ一致させたものであった。
2.III族窒化物半導体層の成長
図1(B)を参照して、III族窒化物膜13上に、MOCVD(有機金属化学気相堆積)法により、III族窒化物半導体層20として、厚さ1μmのn+−GaN層21(ドナー密度が1.5×1018cm-3)および厚さ7μmのn-−GaN層22(ドナー密度が5.5×1015cm-3)をこの順に成長させた。III族窒化物半導体層20の成長温度は最高で1050℃に達した。III族窒化物半導体層20にはクラックの発生はなく、CL(カソードルミネッセンス)法により測定された転位密度は105cm-2台であった。
3.開口部を有する絶縁体層の形成
図1(C)を参照して、III族窒化物半導体層20上に、プラズマCVD(化学気相堆積)法により、原料ガスとしてシランガスおよびアンモニアガスを用いて、厚さ500nmのSi34層である絶縁体層30を形成した。次いで、RTA(高速アニール炉)を用いて、窒素雰囲気中600℃で3分間アニールした。
次に、フォトリソグラフィー法により、絶縁体層30の主面上に1mm角の開口部が1.5mmのピッチで正方格子状に周期的に並べて形成されたレジストマスク(図示せず)を形成した。バッファードフッ酸(ダイキン工業株式会社製BHF110)に浸漬し、レジストマスク(図示せず)の開口部の絶縁体層30をエッチング除去することにより、主面上に1.5mmのピッチで正方格子状に周期的に並べて配置された1mm角の開口部30wを有する絶縁体層30を形成した。
4.第1の電極の形成
図1(C)および(D)を参照して、絶縁体層30の開口部30wにおけるIII族窒化物半導体層20上および開口部30wの近傍の開口端から50μm以下の距離内の絶縁体層30上に、フォトリソグラフィー法により形成した開口部を有するレジストマスク(図示せず)を形成した。その上に、EB蒸着法により厚さ50nmのNi層および厚さ300nmのAu層をこの順に成長させ、その後に、そのレジストマスクをアセトンで溶解除去することにより、そのレジストマスク上のNi層およびAu層をリフトオフした。次いで、RTAを用いて窒素雰囲気中400℃で3分間アニールすることにより、ショットキーコンタクト電極である第1の電極40を形成した。
5.パッド電極の形成
図1(E)を参照して、第1の電極40上に、フォトリソグラフィー法により開口部を有するレジストマスク(図示せず)を形成した。EB蒸着法により厚さ20nmのTi層および厚さ300nmのAu層をこの順に成長させ、その後に、レジストマスクをアセトンで溶解除去することにより、レジストマスク上のTi層およびAu層をリフトオフして、パッド電極50を形成した。
6.切り込み部の形成
図1(F)を参照して、直径125mmで厚さが500μmのサファイア基板(図示せず)にワックス(図示せず)を介してIII族窒化物複合基板10を固定した。このとき、III族窒化物複合基板10のパッド電極50側の主面がサファイア基板の主面と対向するようにした。さらに、パッド電極50、第1の電極40、開口部を有する絶縁体層30、III族窒化物半導体層20、およびIII族窒化物複合基板10の外周側面部をワックス(図示せず)で保護した後、III族窒化物複合基板10の支持基板11の主面側から幅100μmのダイシングブレードを装着したダイサーを用いてハーフカットモードでダイシングすることにより切り込み部10eを形成した。ダイシングのピッチは1.5mmとし、将来半導体デバイスのチップ化の際に分割する位置に一致させて一方向にダイシングした。切り込み部10eの幅は最大で120μmであった。上記のサファイア基板に固定されたIII族窒化物複合基板10の反りは基板全体で最大20μmであり、切り込み部10eの深さは支持基板11の主面側から320μm〜340μmであった。すなわち、切り込み部10eは、支持基板11および接合膜12を貫通し、III族窒化物膜13に深さ20μm〜40μmの凹部13eを形成した。その後、純水超音波洗浄によりダイシング汚れを除去した。
7.支持基板の分離除去
図1(G)を参照して、上記のダイシングを行なったものを、50質量%のフッ化水素酸水溶液に1時間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温は23℃であった。浸漬後流水洗浄を行なうと、III族窒化物膜13から短冊形状の支持基板11が分離した。露出したIII族窒化物膜13の主面は、凹部13e以外の部分では、極めて平滑で、転位密度が105cm-2台と低く、不純物金属原子密度が3×1012cm-2未満と低く、不純物Si原子密度が9×1013cm-2未満と低かった。露出したIII族窒化物膜13の主面を塩酸および純水で洗浄した。
8.第2の電極の形成
図1(H)を参照して、露出したIII族窒化物膜13の主面上に、EB蒸着法により厚さ200nmのAl層、厚さ20nmのTi層および厚さ300nmのAu層をこの順に成長させることより第2の電極60を形成した。こうして、SBDであるIII族窒化物半導体デバイス1が得られた。このとき、III族窒化物膜13の凹部13eを避けるようにしてメタルマスク(図示せず)を用いて電極特性評価パターンを形成し、電流電圧特性を測定したところ、第2の電極60は、オーミックコンタクト性を示し、その接触抵抗は1×10-4Ωcm-2未満であった。
9.III族窒化物半導体デバイスのチップ化
図1(I)を参照して、上記のIII族窒化物半導体デバイス1を上記のサファイア基板(図示せず)から取り出し、アセトンおよびイソプロパノールによる洗浄により上記のワックスを除去した。こうして得られたIII族窒化物半導体デバイス1を、その主面に垂直な方向から見たときに、切り込み部10eが形成されている位置に一致する位置で、幅60μmのブレードでダイシングすることにより分割してチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cが得られた。
10.特性評価
得られたチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cをパッケージに実装して、カーブトレーサを用いて電気特性を測定した。逆バイアスに対する耐圧は600V以上であった。順バイアス動作時には、1000μm角の電極パターンチップで1.5Vの動作条件で5A以上の電流を流すことができた。
(実施例A2)
以下の点以外は、実施例A1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eの形成の際に、実施例A1と同様に一方向のダイシングを行なった後に、実施例A1とは異なりIII族窒化物複合基板10の上記の一方向をその主面に垂直な方向の回りに90°回転させた別の一方向も同様にしてダイシングした。ここで、切り込み部10eの幅の最大値は120μmであった。また、支持基板11を分離除去する際に、50質量%のフッ化水素酸水溶液に浸漬した。実施例A1の場合より短い45分間浸漬した後、流水洗浄を行なうと、III族窒化物膜13から正方形状の支持基板11が分離した。
得られたIII族窒化物半導体デバイス1について、第2の電極60は、オーミックコンタクト性を示し、その接触抵抗が1×10-4Ωcm-2未満であった。また、チップ化および実装がされたIII族窒化物半導体デバイス1cについて、逆バイアスに対する耐圧は600V以上であった。順バイアス動作時には、1000μm角の電極パターンチップで1.5Vの動作条件で5A以上の電流を流すことができた。
(比較例A1)
以下の点以外は、実施例A1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13と接合膜12との接合面からIII族窒化物膜13側へ平均で50μm最大で70μmの深さまで研削した。その後、実施例A1と同様にして、露出したIII族窒化物膜13の主面を塩酸および純水で洗浄し、Al、Ti、Au層を蒸着した。
得られたIII族窒化物半導体デバイス1について、研削ならびにチップ化のダイシングの際に、外周部の欠けおよび/または数mm〜数十mmに亘るクラックが発生した。また、上記の欠けおよびクラックの発生がなくチップ化および実装がされたIII族窒化物半導体デバイス1cは、抵抗が高く、順バイアス動作時には1.5V印加時に3A未満の電流しか流せなかった。
(比較例A2)
以下の点以外は、実施例A1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1の作製を試みた。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、まず、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10の支持基板11の一部を研削した。支持基板11を平均で40μmの厚さまで研削した後、50質量%のフッ化水素酸水溶液に1時間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温は23℃であった。1時間浸漬後、接合膜12はエッチング除去されておらず、支持基板11は分離除去されなかった。このため、これ以降のプロセスは不可能で、III族窒化物半導体デバイス1は得られなかった。
(比較例A3)
以下の点以外は、実施例A1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、まず、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10の支持基板11の一部を研削した。支持基板11を平均で40μmの厚さまで研削した後、50質量%のフッ化水素酸水溶液に12時間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温は23℃であった。12時間浸漬後、接合膜12がエッチング除去され、支持基板11は分離除去できた。しかし、外周からIII族窒化物半導体層20とワックス(図示せず)との界面にフッ化水素酸水溶液が浸入し、外周部から約20mmの範囲内の絶縁体層30および第1の電極40のNi層がエッチングされている様子が目視で観測された。これらNi層がエッチングされた領域はIII族窒化物半導体層20とサファイア基板との分離時に第1の電極40のAu層ならびにパッド電極50がワックスと共に除去されてしまうため、III族窒化物半導体デバイス1として機能しなかった。機能するIII族窒化物半導体デバイス1が安定して得られたのは中央部半径25mm(面積歩留25%)の範囲内だけであった。
得られた機能するIII族窒化物半導体デバイス1について、第2の電極60は、オーミックコンタクト性を示し、その接触抵抗は1×10-4Ωcm-2未満であった。また、チップ化および実装がされたIII族窒化物半導体デバイス1cについて、逆バイアスに対する耐圧は600V以上であった。順バイアス動作時には、1000μm角の電極パターンチップで1.5Vの動作条件で4Aまでの電流を流すことができるにとどまった。
B.III族窒化物半導体デバイスがLEDの場合
(実施例B1)
1.III族窒化物複合基板の準備
図11(A)を参照して、実施例A1と同様の厚さ300μmのムライト基板である支持基板11と厚さ150μmのGaN膜であるIII族窒化物膜13とが厚さ400nmのSiO2膜である接合膜12を介在させて接合した直径が100mmのIII族窒化物複合基板10を準備した。
2.III族窒化物半導体層の成長
図11(B)を参照して、III族窒化物膜13上に、MOCVD(有機金属化学気相堆積)法により、III族窒化物半導体層20として、厚さ5μmのn−GaN層23、厚さ50nmのn−In0.05Ga0.95N層24、厚さ3nmのIn0.14Ga0.86N層と厚さ15nmのGaN層とにより形成される3周期の多重量子井戸構造を有する発光層25、厚さ20nmのp−Al0.08Ga0.92N層26、および厚さ50nmのp+−GaN層27をこの順に成長させた。III族窒化物半導体層20の成長温度は最高で1050℃に達した。III族窒化物半導体層20にはクラックの発生はなく、CL(カソードルミネッセンス)法により測定された転位密度は105cm-2台であり、PL(フォトルミネッセンス)法により測定された発光中心波長(発光スペクトルの最大強度を与える波長をいう、以下同じ。)は460nmであった。
次いで、RTA(高速アニール炉)を用いて、窒素雰囲気中800℃で3分間アニールすることにより、p+−GaN層27を活性化させた。
3.III族窒化物半導体層のメサ部の形成
図11(C)を参照して、フォトリソグラフィー法によりIII族窒化物半導体層20の主面上に800μm角の正方形の島が1mmのピッチで正方格子状に周期的に並べて形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、Cl2ガスを用いたICP−RIE(誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)法により、III族窒化物半導体層20の一部をp+−GaN層27側の主面から500nmの深さまでエッチングして、開口部20wにn−GaN層23の一部を露出させた。こうして、III族窒化物半導体層20のメサ部20mを形成した。エッチング後、アセトンおよびイソプロパノールで上記のレジストマスクを洗浄除去した。こうして、III族窒化物半導体層20のメサ部20mを形成した。
4.III族窒化物半導体層の保護膜形成
図11(C)および(D)を参照して、上記のメサ部20mが形成されたIII族窒化物半導体層20(詳細には、メサ部20mのp+−GaN層27および開口部20wの露出したIII族窒化物半導体層20の側面およびn−GaN層23の主面)上に厚さ100nmのSiO2膜である保護膜70を形成した。
5.第1の電極の形成
図11(E)を参照して、フォトリソグラフィー法によりIII族窒化物半導体層20のメサ部20mのp+−GaN層27上に760μm角の開口部を有するレジストマスク(図示せず)を形成し、バッファードフッ酸で5分間エッチングすることにより、電極窓を形成した。さらに、純水で洗浄した後、p+−GaN層27上の一部に、EB蒸着法により、厚さ7nmのNi層および厚さ11nmのAu層をこの順に成長させた後、アセトンにより上記のレジストマスクを溶解除去することにより、レジストマスク上のNi層およびAu層をリフトオフして、p−電極である第1の電極40を形成した。
次いで、RTAを用いてO2ガスを0.4体積%混合したN2ガス雰囲気において500℃で3分間アニールすることにより、第1の電極40を合金化した。
さらに、フォトリソグラフィー法により第1の電極40上に開口部を有するレジストマスクを形成した後、その開口部に、EB蒸着法により、厚さ20nmのTi層、厚さ30nmのPt層および厚さ300nmのAu層をこの順に成長させることにより、パッド電極50を形成した。
6.切り込み部の形成
図11(F)を参照して、直径125mmで厚さが500μmのサファイア基板(図示せず)にワックス(図示せず)を介してIII族窒化物複合基板10を固定した。このとき、III族窒化物複合基板10のパッド電極50側の主面がサファイア基板(図示せず)の主面と対向するようにした。さらに、第1の電極40、保護膜70、III族窒化物半導体層20、およびIII族窒化物複合基板10の外周側面部をワックス(図示せず)で保護した後、III族窒化物複合基板10の支持基板11の主面側から幅100μmのダイシングブレードを装着したダイサーを用いてハーフカットモードでダイシングすることにより切り込み部10eを形成した。ダイシングのピッチは1mmとし、将来半導体デバイスのチップ化の際に分割する位置に一致させて一方向にダイシングした。切り込み部10eの幅は最大で120μmであった。上記のサファイア基板に固定されたIII族窒化物複合基板10の反りは基板全体で最大20μmであり、切り込み部10eの深さは支持基板11の主面側から320μm〜340μmであった。すなわち、切り込み部10eは、支持基板11および接合膜12を貫通し、III族窒化物膜13に深さ20μm〜40μmの凹部13eを形成した。その後、純水超音波洗浄によりダイシング汚れを除去した。
7.支持基板の分離除去
図11(G)を参照して、上記のダイシングを行なったものを、50質量%のフッ化水素酸水溶液に40分間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温は23℃であった。浸漬後流水洗浄を行なうと、III族窒化物膜13から短冊形状の支持基板11が分離した。露出したIII族窒化物膜13の主面は、凹部13e以外の部分では、極めて平滑で、転位密度が105cm-2台と低く、不純物金属原子密度が3×1012cm-2未満と低く、不純物Si原子密度が9×1013cm-2未満と低かった。露出したIII族窒化物膜13の主面を塩酸および純水で洗浄した。
8.第2の電極の形成
図11(H)を参照して、III族窒化物膜13上に、EB蒸着法により、厚さ200nmのAl層、厚さ20nmのTi層、厚さ80nmのPt層および厚さ300nmのAu層をこの順に成長させることにより、第2の電極60を形成した。
次に、上記サファイア基板を取り外し、上記ワックスをアセトン洗浄および純水洗浄により除去することにより、LEDであるIII族窒化物半導体デバイス1が得られた。
9.III族窒化物半導体デバイスのチップ化
図11(I)を参照して、次に、III族窒化物半導体デバイス1のパッド電極50側の主面をダイシングテープ(図示せず)の主面に対向するように固定した。次いで、レーザスクライバを用いてIII族窒化物半導体デバイス1の第2の電極60側からダイシング溝を形成した後、ブレーカを用いてIII族窒化物半導体デバイス1を劈開することにより、チップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cが得られた。
10.特性評価
得られたチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cをステム(図示せず)に実装した。具体的には、III族窒化物半導体デバイス1cの第2の電極60を銀ペーストで上記のステムにダイボンディングし、第1の電極40上に形成されたパッド電極50をワイヤ(図示せず)で上記のステムに結線した後、透明樹脂で封止した。こうして実装されたIII族窒化物半導体デバイス1cの電気特性を積分球を用いて測定した。III族窒化物半導体デバイス1cは、立ち上がり電圧が2.7Vであり、微分抵抗が15mΩcm2であった。
(実施例B2)
以下の点以外は、実施例B1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eの形成の際に、実施例B1と同様に一方向のダイシングを行なった後に、実施例B1とは異なりIII族窒化物複合基板10の上記の一方向をその主面に垂直な方向の回りに90°回転させた別の一方向も同様にしてダイシングした。ここで、切り込み部10eの幅の最大値は120μmで、切り込み部10eの深さは20μm〜40μmであった。また、支持基板11を分離除去する際に、50質量%のフッ化水素酸水溶液に浸漬した。実施例B1の場合より短い45分間浸漬した後、流水洗浄を行なうと、III族窒化物膜13から正方形状の支持基板11が分離した。
ステムに実装されたIII族窒化物半導体デバイス1cは、立ち上がり電圧が2.7Vであり、微分抵抗が15mΩcm2であった。
(比較例B1)
以下の点以外は、実施例B1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10の支持基板11および接合膜12を研削した。支持基板11および接合膜12を確実に除去するため、III族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13の一部まで研削して、支持基板11および接合膜12を確実に除去するため、III族窒化物複合基板10のIII族窒化物膜13と接合膜12との接合面からIII族窒化物膜13側へ平均で50μm最大で70μmの深さまで研削した。その後、露出したIII族窒化物膜13の主面を、実施例A1と同様に塩酸および純水で洗浄し、Al、Ti、Au層を蒸着した。
得られたIII族窒化物半導体デバイス1について、研削ならびにチップ化の際に、外周部の欠けおよび/または数mm〜数十mmに亘るクラックおよび/または第2の電極60の剥がれが発生したサンプルの割合は全体の40%に達した。また、上記の欠けおよびクラックの発生および電極剥がれの発生がなくチップ化および実装がされたIII族窒化物半導体デバイス1cは、LEDとして、抵抗が高く、明確な立ち上がり電圧および微分抵抗は観測できなかった。
(比較例B2)
以下の点以外は、実施例B1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1の作製を試みた。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、まず、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10の支持基板11の一部を研削した。支持基板11を平均で40μmの厚さまで研削した後、50質量%のフッ化水素酸水溶液に1時間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温が23℃であった。1時間浸漬後、接合膜12がエッチング除去されず、支持基板11は分離除去されなかった。このため、これ以降のプロセスは不可能で、III族窒化物半導体デバイス1は得られなかった。
(比較例B3)
以下の点以外は、実施例B1と同様にして、III族窒化物半導体デバイス1およびチップ化されたIII族窒化物半導体デバイス1cを形成して、その電気特性を評価した。すなわち、切り込み部10eを形成することなく、まず、平面研削機を用いてIII族窒化物複合基板10の支持基板11の一部を研削した。支持基板11を平均で40μmの厚さまで研削した後、50質量%のフッ化水素酸水溶液に12時間浸漬した。このフッ化水素酸水溶液は、200rpmで撹拌されており、液温が23℃であった。12時間浸漬後、接合膜12がエッチング除去され、支持基板11は分離除去できた。しかし、外周からIII族窒化物半導体層20とワックス(図示せず)との界面にフッ化水素酸水溶液が浸入し、外周部から約20mmの範囲内の保護膜70および第1の電極40がエッチングされている様子が目視で観測された。これら第1の電極40がエッチングされた領域は、III族窒化物半導体デバイス1として機能しなかった。機能するIII族窒化物半導体デバイス1が安定して得られたのは中央部半径20mm(面積歩留16%)の範囲内だけであった。
ステムに実装された機能するIII族窒化物半導体デバイス1cは、立ち上がり電圧が3.0Vであり、微分抵抗が40mΩcm2であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1c III族窒化物半導体デバイス、10 III族窒化物複合基板、10e 切り込み部、10L 接合基板、11 支持基板、12 接合膜、13 III族窒化物膜、13e 凹部、13D,13Dr III族窒化物膜ドナー基板、20 III族窒化物半導体層、20m メサ部、20w,30w 開口部、21 n+−GaN層、22 n-−GaN層、23 n−GaN層、24 n−In0.05Ga0.95N層、25 発光層、26 p−Al0.08Ga0.92N層、27 p+−GaN層、30 絶縁体層、40 第1の電極、50 パッド電極、60 第2の電極、60d 凸部、70 保護膜、130 下地基板、140 保護部材、D III族窒化物半導体デバイスを分割するピッチ、P 切り込み部のピッチ。

Claims (8)

  1. 支持基板とIII族窒化物膜とが接合膜を介在して接合されているIII族窒化物複合基板を準備する工程と、
    前記III族窒化物複合基板の前記III族窒化物膜上に少なくとも1層のIII族窒化物半導体層を成長させる工程と、
    前記III族窒化物半導体層上に第1の電極を形成する工程と、
    前記III族窒化物複合基板の前記支持基板および前記接合膜を貫通して前記III族窒化物膜に達する切り込み部を形成する工程と、
    前記切り込み部からエッチャントを浸入させて、前記接合膜をエッチングして除去することにより、前記III族窒化物膜から前記支持基板を分離して除去する工程と、
    前記III族窒化物膜上に第2の電極を形成することによりIII族窒化物半導体デバイスを得る工程と、を含むIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記III族窒化物半導体デバイスを分割することによりチップ化する工程をさらに含む請求項1に記載のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記III族窒化物半導体デバイスをその主面に垂直な方向から見たときに、前記切り込み部を形成する位置の少なくとも一部と、前記III族窒化物半導体デバイスを分割する位置の少なくとも一部とを、一致させる請求項2に記載のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記切り込み部のピッチは、前記III族窒化物半導体デバイスを分割するピッチと同じである請求項2または請求項3に記載のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記切り込み部のピッチは、前記III族窒化物半導体デバイスを分割するピッチより小さい請求項2または請求項3に記載のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記切り込み部のピッチは、前記III族窒化物半導体デバイスを分割するピッチより大きい請求項2または請求項3に記載のIII族窒化物半導体デバイスの製造方法。
  7. 第1の電極と、少なくとも1層のIII族窒化物半導体層と、III族窒化物膜と、第2の電極とが、この順に配置され、
    前記III族窒化物膜は、少なくとも1つの凹部を有するIII族窒化物半導体デバイス。
  8. 前記III族窒化物膜の厚さは、10μm以上250μm以下である請求項7に記載のIII族窒化物半導体デバイス。
JP2013173733A 2013-08-23 2013-08-23 Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法 Pending JP2015041750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173733A JP2015041750A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173733A JP2015041750A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041750A true JP2015041750A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52695722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173733A Pending JP2015041750A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015041750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126720A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
CN108368640A (zh) * 2015-05-21 2018-08-03 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于将过生长层施加至晶种层上的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108368640A (zh) * 2015-05-21 2018-08-03 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于将过生长层施加至晶种层上的方法
JP2018523287A (ja) * 2015-05-21 2018-08-16 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー シード層上に成長層を施す方法
JP2017126720A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003033B2 (ja) GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
JP5194334B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP5074396B2 (ja) 半導体ウエハの横方向分断のための方法及びオプトエレクトロニクス構成素子
US8124454B1 (en) Die separation
JP5881689B2 (ja) 発光素子チップ及びその製造方法
WO2012147436A9 (ja) GaN系半導体デバイスの製造方法
EP2472602A2 (en) Vertical light emitting diode (VLED) die and method of fabrication
JP2008543032A (ja) InGaAlN発光装置とその製造方法
JP2006237339A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
US20090039383A1 (en) Vertical light emiting diode and method of making a vertical light emiting diode
JP5306904B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
US8003418B2 (en) Method for producing group III nitride-based compound semiconductor device
KR20070044099A (ko) 질화물 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101428066B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
JP2013058707A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH11354841A (ja) 半導体発光素子の製法
KR101480551B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
JP2015041750A (ja) Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP5281536B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5597933B2 (ja) Iii族窒化物半導体層貼り合わせ基板およびその製造方法
KR100972852B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2005062392A1 (en) Gan-based led and manufacturing method of the same utilizing the technique of sapphire etching
US8778780B1 (en) Method for defining semiconductor devices
KR100663321B1 (ko) 수직전극형 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101098589B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자