JP2015041084A - 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041084A
JP2015041084A JP2013173702A JP2013173702A JP2015041084A JP 2015041084 A JP2015041084 A JP 2015041084A JP 2013173702 A JP2013173702 A JP 2013173702A JP 2013173702 A JP2013173702 A JP 2013173702A JP 2015041084 A JP2015041084 A JP 2015041084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric part
dielectric
particles
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173702A
Other languages
English (en)
Inventor
剛輔 後藤
Gosuke Goto
剛輔 後藤
小柳 雅人
Masahito Koyanagi
雅人 小柳
石田 和稔
Kazutoshi Ishida
和稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013173702A priority Critical patent/JP2015041084A/ja
Priority to US14/459,639 priority patent/US9256156B2/en
Publication of JP2015041084A publication Critical patent/JP2015041084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置においてより良好な画像形成が可能となる技術を提供する。【解決手段】現像ローラ3の現像剤担持面が、第1誘電体部32からなる面上に複数の第2誘電体部31が散在する構成であり、規制部41、第1誘電体部32、第2誘電体部31は、帯電極性が、着色粒子52、第2誘電体部31、第1誘電体部32が−、規制部41、外添粒子52が+であり、帯電系列上で(−)着色粒子51<第2誘電体部31<第1誘電体部32<規制部41(+)、かつ、(−)着色粒子51<第2誘電体部31<第1誘電体部32<外添粒子52(+)であり、仕事関数が、着色粒子51と第2誘電体部31との差<第2誘電体部31と外添粒子52との差、着色粒子51と第1誘電体部32との差<第1誘電体部32と外添粒子52との差、着色粒子51と規制部41との差>規制部41と外添粒子52との差である。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式を利用した画像形成装置に用いられる現像装置に関する。
従来、現像装置の小型化及び低コスト化のため、現像剤供給部材を省いた現像装置が提案されている。現像剤供給部材は、現像ローラ(現像剤担持体)に対する現像剤(以下トナー)の供給・剥ぎ取り機能を有しており、主にゴースト・ベタ画像追従不良の対策として設けられる。ゴーストとは、例えば、濃度の高いベタ画像形成後、ハーフトーン画像を形成すると、ハーフトーン画像上にベタ画像の跡が現れる現象で、ベタ画像追従不良とは、100%ベタ画像を画像全面に描くと、画像後端の濃度が下がる現象である。このため、現像剤供給部材を省くためには、別の手段でこの課題の対策をとらなければならない。
特許文献1、2では、現像ローラの表面を誘電体部と導電体部とが規則的又は不規則に混在して分布する構成とし、現像剤供給部材を廃した現像装置が提案されている。即ち、現像ローラ表面の誘電体部をトナー層厚規制部材(現像剤規制部材)が直接、又はトナーを介して摺擦することにより、誘電体部を帯電し、導電体部との隣接部上に微小閉電界を形成する。現像ローラ表面へ搬送されたトナーは、微小閉電界によるグラディエント力を受けて、現像ローラ表面に吸引され担持される。
特許第3272056号公報 特許第3162219号公報
特許文献1、2では、例えばトナーの帯電極性が負極性の場合には、帯電系列上で(−)トナー<現像剤規制部材<誘電体部(+)、となるように構成する。この構成により、現像ローラ上に多層のトナーを担持することが可能となり、ベタ画像追従不良の発生を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1、2のように誘電体部を帯電系列上で現像剤規制部材よりもトナーの帯電極性と逆極性側に位置するように構成すると、上記ゴーストが発生しやすくなることが本発明者の検討により明らかとなった。この従来技術の構成では、誘電体部に担持したトナーは誘電体部に対して静電的に強く付着するためトナー層厚の規制が難しく、ベタ白画像形成時の現像ローラ上のトナーコート量がベタ画像形成時と比較し大きくなる。このトナーコート量の差がゴーストとして画像に現れることがある。また、現像剤規制部材はコート量を調節する機能のみを有し、剥ぎ取り機能は無いため、低印字画像を連続出力すると、現像ローラにトナーが融着することがある。また、現像剤供給部材に剥ぎ取り機能がなく、その上、誘電部がトナーと逆極性に帯電するため、現像剤担持体にトナーが融着することがある。これらのトナー融着による画像不良を回避するため、現像装置の寿命を短く設定しなければならない場合が生じる。
本発明の目的は、画像形成装置においてより良好な画像形成が可能となる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の現像装置は、
着色粒子と該着色粒子の表面に分散された外添粒子とを有する現像剤を収容する容器と

前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の層厚を規制する規制部と、
を備える現像装置において、
前記現像剤担持体における前記現像剤を担持する面が、第1誘電体部からなる面上に複数の第2誘電体部が散在するように構成され、
前記規制部、前記第1誘電体部及び前記第2誘電体部は、
帯電極性について、
前記第1誘電体部及び前記第2誘電体部が、前記着色粒子と同極性であるとともに前記規制部及び前記外添粒子とは逆極性であり、
帯電系列について、
前記第2誘電体部が前記着色粒子と前記第1誘電体部との間に位置するとともに前記第1誘電体部が前記第2誘電体部と前記外添粒子との間に位置し、かつ、
前記第2誘電体部が前記着色粒子と前記第1誘電体部との間に位置するとともに前記第1誘電体部が前記第2誘電体部と前記規制部との間に位置し、
仕事関数について、
前記着色粒子と前記第2誘電体部との差が、前記第2誘電体部と前記外添粒子との差より小さく、
前記着色粒子と前記第1誘電体部との差が、前記第1誘電体部と前記外添粒子との差より小さく、
前記着色粒子と前記規制部との差が、前記規制部と前記外添粒子との差より大きい
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、
上記現像装置と、
静電潜像を担持する像担持体と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
上記現像装置及び静電潜像を担持する像担持体、または上記プロセスカートリッジのいずれかと、
前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備え、
静電潜像を現像剤で現像して記録媒体に画像を形成することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置においてより良好な画像形成が可能となる。
実施例1に係る現像装置の概略断面図 実施例1におけるトナーと外添粒子の構成を説明する模式図 実施例1における現像ローラの構成を示す模式図 実施例1における現像ローラ誘電体部の電位と時間の関係を説明する図 実施例1における現像システムの説明図(ベタ画像形成時) 実施例1における現像システムの説明図(ベタ白画像形成時) 実施例1におけるトナー付着メカニズムの説明図 実施例1におけるトナー層規制メカニズムの説明図 実施例1における現像システムの電位模式図 実施例1における現像ローラ誘電体部の電位と時間の関係を説明する図 実施例2に係る現像装置の概略断面図 実施例2における現像システムの電位模式図 実施例に係る画像形成装置の概略断面図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
<画像形成装置>
本発明の実施例の画像形成装置100の概略構成を図13に示す。ここで、画像形成装置(電子写真画像形成装置)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて現像剤(トナー)により記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタなど)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサー、及び、それら複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。また、記録材とは、画像を形成される物であって、例えば、記録用紙、OHPシート、プラスチックシート、布など等の記録メディアである。本実施例の画像形成装置100は、主な構成として、感光ドラム1、現像装置2、クリーニング装置8、帯電ローラ7、露光装置91、転写ローラ93、定着器94等を有する。感光ドラム1、現像装置2、クリーニング装置8、帯電ローラ7は、プロセスカートリッジPとして一体化されており、画像形成装置本体(画像形成装置100のうち、プロセスカートリッジPを除いた部分)に対して着脱可能に構成されている。なお、プロセスカートリッジとしては、電子写真感光体ドラムと、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段としての帯電装置、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化した他の構成も適宜採用することができる。また、現像装置2を単独で、装置本体あるいはプロセスカートリッジPに対して着脱可能に構成してもよい。現像装置2は負の正規帯電極性(静電潜像を現像するための帯電極性。本実施例では負極性の静電潜像を反転現像するので、トナーの正規帯電極性は負である。)をもつトナーを内包している。
露光装置91から発信されたレーザービームが反射ミラー92を介して感光ドラム1上の露光位置Xに達するように、露光装置91、反射ミラー92は配置されている。感光ドラム1の下部には、転写ローラ93が配置されている。転写後の転写材Sは定着器94に送られる。転写位置に対して感光ドラムの移動方向下流にはクリーニング装置8が設置されている。付属のブレードが感光ドラム1上のトナーを掻き落とせるように接触配置されている。
画像形成装置の画像形成動作について説明する。コントローラ部70が所定の制御プログラムや参照テーブルに従って以下の画像形成動作を統括的に制御する。まず、矢印A方向に100mm/secで回転している感光ドラム1の表面上を、帯電ローラ7で所定電位に帯電する。露光位置Xにおいて、画像信号に応じて露光装置91から発信されたレーザービームにより、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。形成した静電潜像を現像位置Zにおいて現像装置2で現像し、トナー像を形成する。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写位置Yにて転写材Sに転写される。トナー像を転写された記録媒体としての転写材Sは定着器94に送られる。定着器94は転写材S上のトナー像を加圧及び加熱して転写材Sに定着し、最終画像とする。
図1は、本実施例に係る現像装置2の概略構成図である。像担持体としての感光体ドラム1は外径24mm、周速150mm/secで、矢印A方向に回転駆動される。感光体ドラム1の左側に現像装置2が配設されている。感光体ドラム1の周囲には、電子写真プ
ロセスを実施するために、周知の帯電手段、露光手段、転写分離装置(転写手段)、クリーニング手段、定着装置(いずれも図1では不図示)等が配設されている。
本実施例の現像装置2は、図1に示すように、現像容器6、現像ローラ3、金属ブレード(規制ブレード)4、を備える。現像容器6は、非磁性一成分系現像剤であるトナー5を収容し、現像ローラ3は180mm/secで矢印B方向に回転駆動される。現像ローラ3には、高圧電源61から現像バイアスが印加される。本実施例では、現像ローラ3は感光ドラム1表面に接触して配置している。また、金属ブレード4は、現像ローラ上のトナーの層厚を規制する規制部として機能する。また、金属ブレード4は、帯電層41を備え、現像ローラ3上の誘電体部にトナー5を介して所定の電荷を付与する電荷付与手段、及びトナー5に所定の電荷を付与する現像剤帯電手段としての機能を有している。
本実施例の現像装置2は、現像ローラ3に当接するトナー供給部材を省いた構成であり、現像ローラ3表面に多層のトナーを担持するため、前述のグラディエント力を利用している。そのため現像ローラ3表面に互いに仕事関数の異なる高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32を設け、金属ブレード4がトナーを介して摺擦することにより、各誘電体部を別々の電位に帯電させ、各誘電体の隣接部上に微小閉電界を形成する。現像ローラ3表面へ搬送されたトナーは、微小閉電界によるグラディエント力を受けて、現像剤担持体面に吸引され担持される。
本実施例においては、図2に示すように、着色粒子51表面に外添粒子52が分散されたトナー5を採用している。本実施例では、外添粒子52に単分散球形シリカを用い、着色粒子100質量部に対して、外添粒子0.5質量部を高速撹拌し、着色粒子51を処理することでトナー5を調製した。詳細は後述するが、本実施例での現像システムには現像ローラ3表面の高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32、着色粒子51、及び外添粒子52の仕事関数の関係を利用している。
本実施例における現像ローラ3としては、表面に電荷を保持できる高抵抗率の誘電体部31と、ある程度電荷を保持しつつも電荷が減衰する中抵抗率の誘電体部32と、が微小面積で混在露出するように構成された現像ローラを用いた。具体的には、図3(a)に示すように軸芯体30aの外周上に、導電性ゴム材料からなる弾性層(導電性基体)30bと、表面層30cとを有して構成される。表面層30cは、第1誘電体部としての中抵抗誘電体部32からなる面上に複数の第2誘電体部としての高抵抗誘電体部31が散在するように構成されている。弾性層30b上に高抵抗誘電体粒子を分散した中抵抗樹脂材料からなる表面層30cを例えばコーティング等で形成して、その表面を研磨して製作することができる。現像ローラ3の平面図を図3(b)、図3(b)のaa断面図を図3(c)に示す。高抵抗誘電体部31を所定の方法にて帯電することにより、図3(c)の電気力線Eで示すように微小閉電界(マイクロフィールド)が形成される。
高抵抗誘電体部31の大きさ(現像ローラ3(中抵抗誘電体部32)の周面に露出する部分(円形状部)の大きさ)は、例えば外径が5〜500μm程度になるようにする。これは、表面に電荷を保持し、画像ムラを抑制するために最適な値である。外径<5μmである場合には、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32表面に保持する電位量が少なく、十分な微小閉電界を形成することができない。また、外径>500μmである場合には、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32の電位差が大きくなり、ムラの多い画像となる。
各誘電体部の帯電量は、接触するトナー5表面の外添粒子52との仕事関数の差にも依存する。さらに各誘電体部は互いに異なる時定数を持つ材料で構成され、電位減衰速度も異なる。各誘電体部の帯電電位と時間による減衰の様子を図4に示す。高抵抗誘電体部3
1と中抵抗誘電体部32は、上記の仕事関数の関係より、規制部でトナー5表面の外添粒子52との摺擦によって同極性だが互いに異なる電位に帯電し、微小閉電界が形成された状態で現像位置へと移動する。その後、回収位置へと進み、現像容器6に再び侵入する。規制位置から回収位置へ移動する間、各誘電体部に帯電した電位は図4に示す曲線に沿って減衰する。現像ローラ3はRC回路であるため、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32に帯電した電位の時定数を各々τa、τb、とすると、τa=RaCa、τb=RbCbと表わされる。ここで、時定数とは、回路の応答速度(つまり、電位が特定の割合まで減衰するのに必要な時間)を示す指標であり、Rは、誘電体部の抵抗成分、電気抵抗値であり、Cは、誘電体部のコンデンサ成分、静電容量である。本実施例では、各誘電体部をτa>τb、つまりRaCa>RbCbという関係に構成する。こうすることで、高抵抗誘電体部は電位が減衰するのに時間がかかる(減衰しにくい)。つまり規制部から回収位置に至って各誘電体部の電位が減衰しても、高抵抗誘電体部31の電位の絶対値が中抵抗誘電体部32の電位の絶対値より高い状態を保つことができる。各誘電体部は、回収位置で高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32との間に微小閉電界を保持したまま現像容器6に侵入し、無帯電又は低帯電トナーをグラディエント力により吸引、担持することが可能となる。(詳細は後述)
更に、中抵抗誘電体部32は、金属ブレード4によるトナー層厚規制動作終了後、現像ローラ3の現像周期T経過後に電位を有し、微小閉電界を保持しなければならない。そのため、中抵抗誘電体部32の電気抵抗値Rb、静電容量Cbは、例えば現像ローラ3の現像周期Tに対して、CbRb≧T/Ln10(Ln:自然対数)を満たすことが好ましい。これにより、所定の方法により帯電された中抵抗誘電体部32はT経過後、少なくとも10%以上の電荷量を保つことができる。本実施例ではCR≧0.091とすることで上述の関係を満たし、微小閉電界を形成している。
誘電体粒子の体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で、三菱化学(株)製の抵抗測定装置Hiresta−UPを用い、測定対象試料に1000Vの電圧を30秒間印加して測定した。測定対象試料の使用量は、測定対象の粒子の密度等を考慮して適宜調整することが好ましく、例えば、アクリル樹脂粒子を測定する場合は、それを0.6g用い、そして、これらに2000kgf/cmの圧力をかけて圧縮したものを測定対象試料とした。誘電体粒子の比誘電率は、次のようにして測定する。まず、底面積2.26cmの円筒内に粉体試料を入れ、上下電極に15kgの加圧を行う。同時に、1Vpp、1MHzの交流電圧を印加し、そのときの電流を測定し、その後正規化して比誘電率を算出する。現像ローラ3表面の誘電体部31のCR測定は、誘電体部31を所定の方法で帯電し、その減衰率を測定することで代用できる。例えば、現像ローラ3から表面1cm×1cm、厚み3mmの測定用サンプルを切り出し、MILTY社製ゼロスタット3により+イオンを放射する。そして、誘電体部31の電位を走査型プローブ顕微鏡(SPA300,SIIナノテクノロジー(株)製)のKFMモードにて、所定時間間隔で測定し電位減衰率からCRを算出することができる。
図3のような表面層30cを形成するには、例えば、バインダーとしての中抵抗ウレタン樹脂にアクリル樹脂粒子を分散する。本実施例では、アクリル樹脂粒子の含有量を中抵抗ウレタン樹脂100質量部に対して、70質量部とすることで高抵抗誘電体部/中抵抗誘電体部の面積比としては、誘電体部の面積が全体の50%程度となるようにしている。また、本実施例においては接触現像方式を採用しており、感光ドラム1を傷つけないため、現像ローラ3は表面からの測定によるJIS硬度で30〜70度の範囲内の弾性ローラになっていることが望ましい。微細な高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32を形成する方法は上記の例に限られるものではなく、各種の方法が採用可能である。
詳細は後述するが、本実施例での現像システムには現像ローラ3表面の高抵抗誘電体部
31、中抵抗誘電体部32、金属ブレード4の帯電層41、着色粒子51及び外添粒子52の仕事関数の関係を利用している。現像ローラ3表面の高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32に用いた材料(アクリル樹脂、ウレタン)の仕事関数は、表面分析装置(AC−2型、理研計器(株)製)を用い、照射光量250nWにて測定すると5.77eV、5.6eVであった。
本実施例における金属ブレード4は、厚さ0.1mmのリン青銅金属薄板上にポリアミド樹脂をラミネート加工し帯電層41を形成した。帯電層41の仕事関数は、表面分析装置(AC−2型、理研計器(株)製)を用い、照射光量250nWにて測定すると5.42eVであった。
本実施例におけるトナー5には、非磁性スチレンアクリル系+ポリエステル系樹脂を顔料により着色した略粒径の負帯電性着色粒子51表面に着色粒子52が分散されたトナー5を採用した。本実施例では、外添粒子52に単分散球形シリカを用い、着色粒子100質量部に対して、外添粒子0.5質量部を高速攪拌し、トナー表面を処理することで現像剤を調製した。着色粒子51、外添粒子52の仕事関数は、前述の測定方法により、それぞれ6.01eV、5.01eVであった。
本実施例で以上のような仕事関数を持つ材料を採用することによって、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32、着色粒子51を負極に帯電させ、金属ブレード4の帯電層41を正極に帯電させることができる。
本実施例での現像バイアスには接触現像用として、電圧印加手段として高圧電源61から現像ローラ3に−300Vの直流電圧を印加した。感光ドラム1は負帯電性の有機光導電体(OPC)で、ベタ白画像部で−500V、ベタ画像部で−100Vになるように潜像設計を施した。本実施例では、好適な画像濃度を得るため、ベタ画像形成時感光ドラム1上のトナーコート量として0.54mg/cm2必要であり、そのため現像ローラ3上のトナーコート量0.45mg/cm2を要する。
本実施例では、着色粒子51、及び外添粒子52を、前述した仕事関数となるよう材料選択することで、帯電系列上(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<外添粒子52(+)、となるように構成している。また前述の通り、帯電層41を帯電系列上(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<帯電層41(+)、となるように構成している。さらに、下記(1)〜(3)を同時に満たすように着色粒子51、外添粒子52、規制部材の帯電層41、及び高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32の各材料構成されている。(1)着色粒子51と高抵抗誘電体部31との仕事関数の差が、高抵抗誘電体部31と外添粒子52との仕事関数の差より小さい。(2)着色粒子52と中抵抗誘電体部32との仕事関数の差が、中抵抗誘電体部32と外添粒子52との仕事関数の差より小さい。(3)着色粒子51と規制部材の帯電層41との仕事関数差が規制部材の帯電層41と外添粒子52の仕事関数差より大きい。
該構成により、各誘電体部31、32と外添粒子52、着色粒子51、外添粒子52と帯電層41との摩擦により、着色粒子51及び各誘電体部31、32に負極性の電荷を、帯電層41及び外添粒子52に正極性の電荷を付与することができる。すなわち、トナー5は、着色粒子51と外添粒子52が互いに逆極性となる。
負極性に帯電する着色粒子51と正極性に帯電する外添粒子52とで構成されるトナー5は、負極性に帯電する着色粒子51の質量部が正極性に帯電する外添粒子52の質量部と比較して十分に大きいため、負極性に帯電する粒子として振る舞う。
以下、本実施例での現像システムについて、図5(ベタ画像形成)図6(ベタ白画像形成)を用い説明する。本実施例では、ベタ画像形成に現像ローラ3上の全トナー5を現像に使っている。図5、図6に示すトナー5の白抜きトナーは無帯電又は低帯電のトナーで、−(マイナス)表示のトナーは現像ローラ3表面と金属ブレード4の帯電層41に規制され帯電したトナーである。
まず、ベタ画像形成について説明する。規制部にて、外添粒子52と高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32との摩擦により、外添粒子52に正極性の電荷を、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32に絶対値の異なる負極性の電荷を付与する。これにより、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32の間に前述の微小閉電界が形成される。現像部にて、図5(b)に示すように、現像ローラ3上の全トナー5を現像する。回収部から現像容器6内にて、図5(c)に示すように、現像ローラ3上に形成された微小閉電界によるグラディエント力で、3層程度のトナー層を形成する。そして、規制部にて、図5(a)に示すように、ベタ画像形成時においても、常に現像ローラ3上に2層程度のトナーコート量を得て、前述のベタ画像追従不良を抑制することができる(詳細は後述)。
次に、ベタ白画像形成について説明する。ベタ黒画像形成時と同様に、規制部にて高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32の間に前述の微小閉電界が形成される。現像部にて、図6(b)に示すように、現像ローラ3上の全トナーは現像容器6への回収部へ向かう。回収部から現像容器6内にて、図6(c)に示すように、現像ローラ3上に形成された微小閉電界によるグラディエント力で、4層程度のトナー層を形成する。そして、規制部にて、図6(a)に示すように、ベタ白画像形成時においても、本発明である、現像ローラ3と金属ブレード4の帯電層41の帯電系列差を利用した規制により、現像ローラ3上に2層程度のトナーコート量を得ることができる。即ち、ベタ画像形成時、ベタ白画像形成時において、規制部通過後のトナーコート量を同等とすることで、前述のゴースト画像の発生を抑制することができる(詳細は後述)。
ここで、本発明の特徴である、ゴースト画像良化メカニズムについて図7、図8を用い詳細に説明する。図7、図8に示すトナー5の白抜きトナーは無帯電又は低帯電のトナーで、−(マイナス)表示のトナーは現像ローラ3表面と金属ブレード4の帯電層41に規制され帯電したトナー、及び現像ローラ3表面を転がり帯電したトナー5である。
まず、図7(a)(b)(c)にて、ベタ画像形成時、現像ローラ3表面にトナー5が付着するメカニズム、図7(d)(e)(f)にて、ベタ白画像形成時のトナー付着メカニズムについて説明する。本発明での現像ローラ3表面へのトナー吸引は、微小閉電界によるグラディエント力であるため、トナー5が受ける力の向きは電界の向きに依らず、電界の大きくなる方向へ力を受ける。そのため、図7(a)(b)に示すように、誘電体部31の極性がトナー5と同極性であっても、微小閉電界を形成すれば、トナー5を吸引することができる。ベタ画像形成時は、図7(a)に示すように現像ローラ3表面は、トナーがなくなった状態で現像容器6内に戻ってくる。このとき、高抵抗誘電体部31は負極性に強帯電し、中抵抗誘電体部32は負極性に弱帯電した状態である。無帯電又は低帯電のトナー5が、図7(b)に示すように、微小閉電界Eが発生する高抵抗誘電体部31表面にグラディエント力で吸引される。このとき、付着したトナー5は、図7(b)に示すようにローラ表面凹凸を形成し、その隙間にトナー5を担持し、図7(c)に示す3層程度のトナー層を形成する。このとき、中抵抗誘電体部32に接触したトナーも負極性に帯電する。一方ベタ白画像形成時は、図7(d)に示すように、高抵抗誘電体部31は負極性に強帯電し、中抵抗誘電体部32は負極性に弱帯電した状態である。ローラ3表面は負極性電荷を持つトナーコートにより、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32上のトナー層表面電位は負極性側にシフトする。そして、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32との間の電位差により(中抵抗誘電体部32の方が負極性側に電位大)、微小閉電界E
が発生する。そして、無帯電又は低帯電のトナー5が、図7(e)に示すように、微小閉電界Eが発生する高抵抗誘電体部32表面にグラディエント力で吸引され、ローラ表面凹凸を形成し、その隙間にトナー5を担持し、図7(f)に示す4層程度のトナー層を形成する。
次に、図8(a)(b)(c)にて、ベタ画像形成時、現像ローラ3表面のトナー層を金属ブレード4によって規制するメカニズム、図8(d)(e)(f)にて、ベタ白画像形成時のトナー層規制メカニズムについて説明する。ベタ画像形成時は図8(a)に示すように、現像ローラ3表面に3層程度のトナー層を形成し、図8(b)に示すようにグラディエント力による拘束が弱い上層のトナーは機械的に現像ローラ3表面から剥ぎ取られる。下層のトナーは、図8(c)に示すように、規制部へ搬送されマイナス帯電する。一方ベタ白画像形成時は、図8(d)に示すように、現像ローラ3表面に4層程度のトナー層を形成し、規制される。ここで、本実施例では、帯電系列上(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<帯電層41(+)、となるように構成している。そのため、中抵抗誘電体部32、高抵抗誘電体部31、帯電層41の電位関係は、図9(a)に示すように、中抵抗誘電体部32=現像バイアス(以下Vdc)−α、高抵抗誘電体部31=Vdc−β、帯電層41=Vdc+γとなる(0<α<β)。これにより、図
8(e)に示すように、現像ローラ3表面のマイナストナーは、帯電層41と中抵抗誘電体部32、高抵抗誘電体部31との間の電界により現像ローラ3表面から剥ぎ取られやすくなる。このとき、ベタ白画像形成時はベタ画像形成時と比較し、より上層にマイナストナーが積層されているため、電界により剥ぎ取られるトナー量は多くなる。
即ち、本実施例では、以上説明した、現像ローラ3表面へのトナー付着メカニズム及び、トナー層規制メカニズムにより、ベタ画像形成時及びベタ白画像形成時の規制部通過後のトナーコート量を同等とする。こうすることで、ベタ追従性不良を起こすことなくゴースト画像発生を抑制することができる。ここでは、現像ローラ3表面のトナーコート状態に最も違いが表れやすいベタ画像形成とベタ白画像形成との比較について詳細を述べたが、ハーフトーン画像形成時においても、前述のメカニズムにより規制部通過後のトナーコート量を同等とすることができる。
ここで、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32との帯電量の違いによる耐久ゴーストのレベルの違いを比較した結果を表1に示す。ゴーストのレベルにおいて、○は各画像弊害が目視で確認できないレベルとした。△は、画像には発生するものの、実用上許容できるレベルとした。ゴーストは本実施例の現像装置を図1の画像形成装置によりA4サイズ10000枚の画像形成を行い、耐久後半のゴーストレベルを比較した。比較例は中抵抗誘電体部を導電体部に代替することで帯電量を0Vとした。また、高抵抗誘電体部31の帯電量は高抵抗誘電体部31の大きさで調整した。
[表1]
Figure 2015041084
実施例においては、比較例と比較して、ゴーストが若干良化した。この原因は、中抵抗誘電体部32がトナー5と同極性である負極性に帯電することにより、トナー5の中抵抗誘電体部32を起因とした現像ローラ3への融着発生が生じなかったためである。
以上、本実施例によれば、帯電系列上で下記(A)、(B)を同時に満たすように、着
色粒子51、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体32、帯電層41、外添粒子52を構成する。
(A)(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<帯電層41(+)
(B)、(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<外添粒子52(+)
これにより、現像剤供給部材を省いた現像装置において、ゴースト・ベタ画像追従不良を大幅に良化し、長寿命を達成する画像形成装置を提供することができる。
本実施例では、着色粒子51、各誘電体部31、32、帯電層41、外添粒子52を前述の材料構成としているが、かかる構成に限定されない。各誘電体部31、32が帯電系列上で着色粒子51と外添粒子52との間に位置するように、各材料を構成するものであればよい。例えばトナーが正帯電極性である場合には(−)外添粒子52<中抵抗誘電体部32<高抵抗誘電体部31<着色粒子51(+)と各材料を構成し、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体32、帯電層41の電位関係を、図9(b)のようにできる。また、帯電系列上高抵抗誘電体部31と帯電層41の差が大きい場合には、規制時、電界による現像ローラ3上トナー5の剥ぎ取り効果が大きくなり、画像濃度が下がることがある。この場合には、現像ローラの回転速度を速めることにより、好適な画像濃度を維持することができる。
また、本実施例では、帯電系列上(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<帯電層41<外添粒子52(+)と、各材料を構成している。しかしながら、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32、着色粒子51を負極に帯電させ、金属ブレード4の帯電層41を正極に帯電させる構成であれば、上記の帯電系列の関係でなくてもよい。例えば、(−)着色粒子51<高抵抗誘電体部31<中抵抗誘電体部32<外添粒子52<帯電層41(+)という構成であってもよい。帯電層41と外添粒子52の帯電系列の順序が逆であってもかまわない。
本発明で好適に使用できる外添粒子51としては以下のような公知の無機粉体中で本願の範囲を満たすものであれば特に限定するものではない。具体的には、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、錫、アンチモンの如き金属の酸化物;チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウムの如き複合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウムの如き金属塩;カオリンの如き粘土鉱物;アパタイトの如きリン酸化合物;炭化ケイ素、窒化ケイ素の如きケイ素化合物;カーボンブラックやグラファイトの如き炭素粉末などのもので、本願の範囲を満たすものであれば使用できる。
本実施例では、現像ローラ3の粗さに関しては述べていないが、現像ローラ3の表面粗さにより、トナー搬送性をコントロールし、ゴースト・ベタ画像追従不良改善への効果を上げることも可能である。
本実施例における現像ローラ3は、中抵抗誘電体部32の層の表面に複数の高抵抗誘電体部31が散在する構成を用いている。ここで、「散在」とは、各高抵抗誘電体部31が互いに分離している状態に限られず、例えば図3(b)に示すように、一部の高抵抗誘電体部31同士が接している状態も含む意味で用いている。すなわち、高抵抗誘電体部31は、中抵抗誘電体部31の表面全体に対してある程度の割合で、一箇所に固まることなく、規則的に又は不規則に分布していればよい。図3(b)では、中抵抗誘電体部32が海島型における海に相当し、高抵抗誘電体部31が海島型における島に相当する。なお、当該構成とは逆の構成、すなわち、高抵抗誘電体部31の海に中抵抗誘電体部32の複数の島が浮かぶ構成としてもよい。
本実施例では、外添粒子52と高抵抗誘電体部31との仕事関数差が、外添粒子52と中抵抗誘電体部32との仕事関数差よりも大きく、かつ、RaCa>RbCbという関係となるように、高抵抗誘電体材料、中抵抗誘電体材料を選択している。これにより、各誘電体部上に帯電した電位は図4に示す曲線に沿って減衰する。しかし、本発明の効果を発現する構成として、外添粒子52と高抵抗誘電体部31との仕事関数差が、外添粒子52と中抵抗誘電体部32との仕事関数差よりも大きく、かつ、RbCb>RaCaという関係であってもよい(図10)。つまり、高抵抗誘電体部の時定数RaCaが小さく、誘電体部高抵抗誘電体部の電位の減衰が、中抵抗誘電体部の電位の減衰より早くてもよい。ただし、その際には規制部において、高抵抗誘電体部の電位と中抵抗誘電体部の電位の差を大きくしておくことが好ましい。これは、規制部から回収位置に至るまで、高抵抗誘電体部の電位の絶対値を、中抵抗誘電体部の電位の絶対値よりも大きく保つためである。
(実施例2)
図11及び図12を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。ここでは、主として上記実施例1と異なる点についてのみ説明し、実施例1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。ここで説明しない事項については、実施例1と同様である。
本実施例に係る画像形成装置は、実施例1の現像装置2とは異なり、金属ブレード4の帯電層41を無くし、図11に示すように、金属ブレード4にブレードバイアスを印加することにより、現像ローラ3表面のトナーコート量を制御する構成となっている。
本実施例では、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32に対してトナーが剥ぎ取られる電界をブレードバイアスにて形成するため、画像形成中の各誘電体部の電位を正確に把握しなければならない。本実施例での各誘電体部の電位測定は、以下の手順で行った。
(1)ベタ白画像形成後現像ローラ3を取り出し、表面1cm×1cm、厚み3mmの測定用サンプルを切り出す。
(2)画像形成終了から30分後、走査型プローブ顕微鏡(SPA300,SIIナノテクノロジー(株)製)のKFMモードにて、上記サンプルの高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32の電位を測定する。
(3)高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32の非誘電率、抵抗率から30分での電位減衰を計算し、画像形成時の電位を決定する。
本実施例では、上記(2)で測定した値は高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32の電位がそれぞれ−20V、−2.5Vである。そして、本実施例で採用した高抵抗誘電体部31(アクリル樹脂粒子)は非誘電率=3.5、抵抗率=1E+15(Ω・m)であり、電位減衰率は6%である為、画像形成中の高抵抗誘電体部31の電位は−21.2Vであった。一方、中抵抗誘電体部32(ウレタン)は非誘電率=7、抵抗率=2E+13(Ω・m)であり電位減衰率は76%であるため画像形成中の中抵抗誘電体部32の電位は10.7Vであった。
本実施例においても、実施例1と同様、着色粒子51は負極性に帯電し、外添粒子52は正極性に帯電するが、着色粒子51の質量部は外添粒子52の質量部と比較して十分に大きいため、トナー5は負極性の粒子として振る舞う。
本実施例において、電圧印加手段として高圧電源61から金属ブレード4にブレードバイアスを印加し、画像形成した場合の結果を[表2]に示す。ゴースト、濃度のレベルにおいて、○は各画像弊害が目視で確認できないレベルとした。△は、画像には発生するものの、実用上許容できるレベルとした。×は画像に発生し、実用上許容できないレベルと
した。本実施例では負帯電極性のトナー5を用いているため、対現像ローラブレードバイアスを中抵抗誘電体部32の電位よりもプラス方向に印加すると、トナー5が現像ローラ3表面から金属ブレード4bへと移動する向きに電界が発生する。
[表2]
Figure 2015041084
表2に示すように対現像ローラブレードバイアスをマイナス→プラスへと変化させることで、ゴースト画像が良化する。このゴ−スト画像が良化するメカニズムは実施例1と同様で、図8(b)(e)の上層トナーを対現像ローラブレードバイアスによる電界で剥ぎ取るためである。本実施例では高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32がトナー5と同極性(−)に帯電するため、中抵抗誘電体部32の方が電界で剥ぎ取りにくい電位となる。そのため、対現像ローラブレードバイアスを中抵抗誘電体部32の帯電量である−10Vよりもプラス側にすることで、現像ローラ3表面のトナーには剥ぎ取りの電界が生じ、ゴースト画像が大幅に良化する。また、対現像ローラブレードバイアスをプラスに大きくすることで、規制時、電界による現像ローラ3上トナーの剥ぎ取り効果が大きくなり、画像濃度が下がるが、現像ローラの回転速度を速めることにより、好適な画像濃度を維持することができる。
ここで、図12(a)に本実施例、(b)(c)(d)に本実施例の変形例となる、中抵抗誘電体部32、高抵抗誘電体部31、金属ブレード4の電位模式図を示す。図12(a)は、トナー5が負極性で現像バイアスが負極性である場合、即ち本実施例で示す電位関係となるように構成し、導電体部32に対してトナー5が剥ぎ取られる電界が発生する。図12(b)に、トナー5が正極性で現像バイアスが正極性である場合、図12(c)に、トナー5が負極性で現像バイアスが正極性である場合、図12(d)に、トナー5が正極性で現像バイアスが負極性である場合、をそれぞれ示す。
また、画像形成枚数増加による、高抵抗誘電体部31、中抵抗誘電体部32へのトナー融着を抑制するメカニズムは実施例1と同様である。
本実施例の図11の現像装置を備えた画像形成装置にて、中抵抗誘電体部32、高抵抗誘電体部31、金属ブレード4電位を図12(a)の設定とし、A4サイズ10000枚の画像形成を行った。結果は、好適な画像濃度を維持し、画像不良の発生無く、良好な画像が得られた。耐久かぶりのレベルに関しては実施例1の表1と同様の結果が得られた。
以上、本実施例によれば、現像ローラ3表面を、高抵抗誘電体部31と中抵抗誘電体部32とが微小面積で混在露出する構成とし、中抵抗誘電体部32、高抵抗誘電体部31、金属ブレードの電位の絶対値を上述の関係に設定する。これにより、現像剤供給部材を省いた現像装置において、ゴースト・ベタ画像追従不良を大幅に良化し、長寿命を達成する画像形成装置を提供することができる。
本実施例では、現像ローラ3の粗さに関しては述べていないが、現像ローラ3の表面粗さにより、トナー搬送性をコントロールし、ゴースト・ベタ画像追従不良改善への効果を
上げることも可能である。
1…感光ドラム(電子写真感光体、像担持体)、2…現像装置、3…現像ローラ、30a…軸芯体、30b…弾性層、30c…表層面、31…高抵抗誘電体部、32…中抵抗誘電体部、4…金属ブレード、41…帯電層、5…トナー、6…現像容器

Claims (8)

  1. 着色粒子と該着色粒子の表面に分散された外添粒子とを有する現像剤を収容する容器と、
    前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の層厚を規制する規制部と、
    を備える現像装置において、
    前記現像剤担持体における前記現像剤を担持する面が、第1誘電体部からなる面上に複数の第2誘電体部が散在するように構成され、
    前記規制部、前記第1誘電体部及び前記第2誘電体部は、
    帯電極性について、
    前記第1誘電体部及び前記第2誘電体部が、前記着色粒子と同極性であるとともに前記規制部及び前記外添粒子とは逆極性であり、
    帯電系列について、
    前記第2誘電体部が前記着色粒子と前記第1誘電体部との間に位置するとともに前記第1誘電体部が前記第2誘電体部と前記外添粒子との間に位置し、かつ、
    前記第2誘電体部が前記着色粒子と前記第1誘電体部との間に位置するとともに前記第1誘電体部が前記第2誘電体部と前記規制部との間に位置し、
    仕事関数について、
    前記着色粒子と前記第2誘電体部との差が、前記第2誘電体部と前記外添粒子との差より小さく、
    前記着色粒子と前記第1誘電体部との差が、前記第1誘電体部と前記外添粒子との差より小さく、
    前記着色粒子と前記規制部との差が、前記規制部と前記外添粒子との差より大きい
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1誘電体部及び第2誘電体部は、仕事関数が互いに異なる材料でそれぞれ構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記外添粒子と前記第2誘電体部との仕事関数差が、前記外添粒子と前記第1誘電体部との仕事関数差よりも大きく、
    前記第1誘電体部及び第2誘電体部は、前記第1誘電体部の電気抵抗値をRa、静電容量をCa、前記第2誘電体部の電気抵抗値をRb、静電容量をCbとしたときに、RaCa>RbCbを満たすように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記第1誘電体部及び前記第2誘電体部は、導電性基体の表面に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置と、
    静電潜像を担持する像担持体と、
    を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像装置及び静電潜像を担持する像担持体、または請求項6に記載のプロセスカートリッジのいずれかと、
    前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を備え、
    静電潜像を現像剤で現像して記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記規制部に電圧を印加する第2の電圧印加手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2013173702A 2013-08-23 2013-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Pending JP2015041084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173702A JP2015041084A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US14/459,639 US9256156B2 (en) 2013-08-23 2014-08-14 Developing assembly, process cartridge, and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173702A JP2015041084A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041084A true JP2015041084A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173702A Pending JP2015041084A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9256156B2 (ja)
JP (1) JP2015041084A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020958A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2020020959A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2020024403A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020024402A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN110941163A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
JP2020067577A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 キヤノン株式会社 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10747140B2 (en) 2018-10-25 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, developer carrying member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2021033091A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433805B2 (ja) * 2018-08-30 2024-02-20 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754963A (en) * 1970-12-23 1973-08-28 Ibm Surface for impression development in electrophotography
US4788570A (en) * 1985-04-15 1988-11-29 Ricoh Company, Ltd. Thin film developing device
US4937167A (en) * 1989-02-21 1990-06-26 Xerox Corporation Process for controlling the electrical characteristics of toners
GB2237407B (en) * 1989-10-13 1994-01-26 Ricoh Kk Developing apparatus using a developer carrier capable of forming microfields on the surface thereof
US5220383A (en) * 1991-04-01 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus having a large number of microfields formed on a developer carrier
JPH05257374A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3272056B2 (ja) 1992-10-15 2002-04-08 株式会社リコー 現像装置
JP3162219B2 (ja) 1992-10-16 2001-04-25 株式会社リコー 現像装置
JP3287168B2 (ja) * 1995-02-24 2002-05-27 ミノルタ株式会社 フルカラー現像用トナー
US6610454B2 (en) * 1997-09-05 2003-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
EP1271251A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4467944B2 (ja) 2002-10-30 2010-05-26 キヤノン株式会社 現像剤担持体及び現像装置
JP4402391B2 (ja) 2003-07-17 2010-01-20 キヤノン株式会社 現像装置
JP3814628B2 (ja) 2004-05-20 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5081554B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5989081B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-07 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158943B2 (ja) 2018-07-31 2022-10-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7336289B2 (ja) 2018-07-31 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020024403A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020024402A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020020959A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7286454B2 (ja) 2018-07-31 2023-06-05 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020020958A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN110780551A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备
CN110780551B (zh) * 2018-07-31 2024-02-20 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备
US11465383B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN110941163A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
CN110941163B (zh) * 2018-09-21 2023-04-25 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
US10747140B2 (en) 2018-10-25 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, developer carrying member, process cartridge, and image forming apparatus
JP7195871B2 (ja) 2018-10-25 2022-12-26 キヤノン株式会社 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2020067577A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 キヤノン株式会社 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2021033091A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN112433455B (zh) * 2019-08-26 2023-09-26 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒、和电子照相图像形成设备
CN112433455A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒、和电子照相图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9256156B2 (en) 2016-02-09
US20150055989A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5989081B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2015041084A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3652331B2 (ja) 画像形成装置
JP6242173B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6265695B2 (ja) 画像形成装置
EP1574911A1 (en) Developing apparatus for developing under pressure and with a single component magnetic toner
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP2015041082A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP3320356B2 (ja) 画像形成装置
JP6207352B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2015041083A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2008129401A (ja) 画像形成方法
JP2012194205A (ja) 画像形成装置
JP2012159638A (ja) キャリア及びそれを用いた現像装置
JP2006221024A (ja) 現像装置および画像形成方法
JP2009204679A (ja) 画像形成装置
JPH10254291A (ja) 画像形成方法
JP2007086531A (ja) 帯電部材、帯電装置および画像形成装置
JP2003280456A (ja) 画像形成装置
JPH06161149A (ja) 静電記録装置
JPH05188757A (ja) 現像装置
JP2005331822A (ja) 画像形成装置
JP2000035741A (ja) 画像形成装置
JP2016071287A (ja) 画像形成装置