JP2015040998A - 立看板 - Google Patents

立看板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040998A
JP2015040998A JP2013172252A JP2013172252A JP2015040998A JP 2015040998 A JP2015040998 A JP 2015040998A JP 2013172252 A JP2013172252 A JP 2013172252A JP 2013172252 A JP2013172252 A JP 2013172252A JP 2015040998 A JP2015040998 A JP 2015040998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signboard
cylindrical
main material
leg
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013172252A
Other languages
English (en)
Inventor
川井 高
Takashi Kawai
高 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSC KK
Original Assignee
SSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSC KK filed Critical SSC KK
Priority to JP2013172252A priority Critical patent/JP2015040998A/ja
Publication of JP2015040998A publication Critical patent/JP2015040998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】剛性が高く、安定して設置することができるとともに、運搬などの取り扱いの便宜に優れた小サイズの立看板を低廉なコストで製作できるようにする。
【解決手段】鉄板の一側の面に情報表示領域31を設け、他側の面の左右両側に筒状部32,32を設けて形成された看板主材3に管材5,5を固定して看板本体6を形成し、この看板本体6に断面L字形の一対の杆材8,8により形成された脚体7を取り付けて立看板1を構成する。脚体7は、杆材8,8の上端部を筒状部32,32の内側面にそれぞれヒンジ連結して取り付け、脚体7を看板本体6に対して閉じ方向に回動した際に、杆材8,8が筒状部32,32の表面にそれぞれ面一に重なって筒状部32,32間に収まるように配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、文字や数字、標識、絵などにより告知すべき情報が表示された情報表示領域を有する看板本体を脚体で支持して、道路や舗道などに立てて設置される自立式の立看板に関する。
従来の立看板100として、図11(A)に示されるように、角材からなる左右一対の縦桟101,101間に、角材からなる複数の横桟102,102,102を架け渡して枠体103を形成し、この枠体103の一側に鋼板の表面に告知すべき情報の表示がされてなる看板104をビス留めして固定し、他側に角材からなる縦桟105,105間に横桟106を組み付けてなる脚体107を一体に取り付けた構成のものが知られている(例えば特許文1,2参照)。
また、図11(B)に示されるように、電柱の外周に沿わせて設置される表示板110として、縦長矩形状の鉄板の左右両側にそれぞれ当該鉄板の左右の縁辺部を内方へ湾曲させつつ折り返した筒状部111a,111aを設けて看板主材111を形成し、この看板主材111の両筒状部内に、木製の棒体からなる支柱112,112をそれぞれ挿入した構成のものが、本発明者により開示されている(例えば特許文献3参照)。
実開昭57−18013号公報 特開平7−271318号公報 特開2001−125492号公報
前記図11(A)に示された立看板100は、これまで製作寸法が横幅550mm、高さ1400mmに規格化されていたが、近時、立看板が設置される道路の幅が狭いことに対応させて、横幅が略半分の寸法(300〜275mm)のサイズのものが製作され、道路工事の現場などで利用されてきている。
しかし、小サイズの立看板も、前記立看板100と同様に、角材からなる一対の縦桟101,101と複数本の横桟102を組み合わせて枠体103を形成し、これに看板104と脚体107を取り付けた構成のものであり、小サイズの立看板は大サイズの構成部材を流用して製作されるため、製造コストや販売単価は大サイズのものとそれほど変わらず、サイズの小型化にともなう製品コストの削減はなされていないのが実状であった。
ところで、屋外に設置される自立式の立看板は、情報表示面である看板部分が風を受けて曲がったり変形したりしたのでは、表示した情報の判別が困難となることから、看板部分の剛性はある程度高くしておく必要がある。従来の立看板100では、角材を格子状に組み付けて枠体103を形成し、これに看板104を取り付けることで必要な剛性を確保する構造となっている。
一方、前記図11(B)に示された表示板110は、看板主材111を電柱の外周面に沿わせて取り付けるものであり、情報表示面である看板主材111を湾曲変形させやすいように低い剛性に形成したものであるが、本発明者が実験を重ねた結果、看板主材111の構成材料である鉄板の厚みを適宜に設定すれば、立看板として用いるのに十分な剛性を看板主材111に付与することができ、表示板110を立看板として利用可能なことが確認されている。
表示板110は立看板100よりも低廉なコストで製作可能であり、表示板110の形態を小サイズの立看板に適用することができれば、サイズの小型化にともなう立看板の製品コストの削減が図れて実用上有用である。
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑み、剛性が高く、安定して設置することができるとともに、運搬などの取り扱いの便宜に優れた小サイズの立看板を低廉なコストで製作できるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の立看板は、縦長矩形状の鉄板の一側の面に情報表示領域を設け、他側の面の左右両側にそれぞれ当該鉄板の左右の縁辺部を内方へ湾曲させつつ折り返した筒状部を設けて看板主材が形成され、この看板主材の両筒状部内に、横桟で連結された一対の管材をそれぞれ両筒状部の下端からその一部が突出するように差し込み且つ両筒状部内に固定してなる看板本体と、
断面L字形の一対の杆材により形成されていて両杆材の上端部を看板主材の両筒状部の内側面にそれぞれヒンジ連結して看板本体に取り付けられた脚体を備え、
使用の際に脚体を看板本体に対して開き方向に回動して看板本体を脚体で支持して自立し、不使用の際には脚体を看板本体に対して閉じ方向に回動して前記一対の杆材が前記両筒状部の表面にそれぞれ面一に重なって両筒状部間に収まるように設けられた構成を有することを特徴とする。
本発明の立看板は、縦長矩形状を呈する鉄板の両側部に筒状部を設ける加工を施して、すなわち鉄板の左右の縁辺部を内方へ湾曲しつつ折り返し、且つ折り返した縁辺部をスポット溶接などで当該鉄板の裏面に一体に固着して形成された看板主材の両筒状部に、管材をそれぞれ差し入れてビスや留めネジ、ボルトなどの固着具を筒状部の外面から挿通させて固定することにより看板本体を形成し、この看板本体に、脚体を構成するL字アングル材からなる一対の杆材の上端部をそれぞれ前記筒状部の内側面にヒンジ連結して取り付けることにより構成することができる。
上記の如く構成された立看板は、看板主材の両側に設けた筒状部が縦桟の機能をなし、また、両筒状部内に固定された管材間が横桟で連結されているため、看板主材はその縦横両方向に変形し難く、風を受けるなど看板主材に外力が加わってもその表面に設けた情報表示領域を平坦に保って湾曲変形することがなく、表示された情報の視認性を維持することができる。看板主材を構成する鉄板は冷間圧延鋼板が用いられるが、本発明者の検証によれば、その厚みが0.27mm以上であれば、前記両筒状部と管材を連結する横桟の補強機能と相俟って看板主材に立看板に必要な剛性を付与できることが確認されている。また、上記管材は炭素鋼鋼管からなるパイプ、管材を連結する横桟や脚体を構成する杆材は冷間圧延鋼板を用いることができる。
このように本発明の立看板は、従来の立看板の如き角材を格子状に組み付けてなる枠体は不要なので、材料コスト及び組み付けに要する加工コストが削減されて製品コストを低廉に抑えることができ、また、簡易な作業で組み立てることができる。
また、立看板を使用しないときには、脚体を看板本体に対して閉じ方向に回動し、脚体の両杆材が看板主材の両筒状部の表面にそれぞれ面一に重なって両筒状部間に収まるように設けられているので、立看板同士を水平に保って多段に安定して積み上げることができ、製造した立看板を保管したり運搬したりする際、或いは立看板を設置場所に運搬する際に、複数の立看板を多段に積み上げて扱うことで、保管や運搬を狭小なスペースで効率的に行うことが可能である。
前記構成の立看板において、看板主材の筒状部にヒンジ連結される杆材の上端部に、看板本体に対する杆材の回動量を規制する切欠部を設けた構成を有することが好ましい。
このように杆材の上端部に切欠部が設けてあれば、脚体を看板本体に対して開き方向に所定位置まで回動させる操作をすれば、脚体の回動量を調整することなく、立看板を安定して自立させることができる。
前記構成の立看板において、看板主材の両筒状部に差し込む管材は、筒状部の全長に亘って差し込まれる長さに設けてもよいが、前記の通り、両筒状部が看板主材を補強する縦桟としての機能を奏するため、筒状部の全長に亘り管材を挿入しなくとも、或いは鉄板が厚ければ筒状部に管材が挿入されていなくとも、看板主材の剛性を確保することができる。本発明者の検証によれば、厚み0.27mmの鉄板を用い、両筒状部を内径20mmの円筒状に設けて看板主材を形成した場合に、看板主材に立看板に必要な剛性を付与できることが確認されている。勿論、剛性が確保できれば、管材は看板主材の上下端部間の寸法よりも短い長さに設けたものを用いてもよい。
なお、筒状部の脚体の杆材がヒンジ連結する部位は、脚体の回動操作に耐え得る強度が必要とされるため、ヒンジ連結する部位で管材が留め付けられるよう、例えば管材を脚体の杆材と略同じ長さか若干長く設け、脚体の杆材が筒状部にヒンジ連結されている位置で管材の上端部が筒状部に固定されるように設けることが好ましい。
前記構成の立看板において、看板主材の情報表示領域は、表面に情報が表示された情報表示シートが貼り付けて構成することができる。情報表示シートに代えて、表面に情報が表示された鋼板を看板主材に固着具で留め付けてもよい。
また、前記構成の立看板において、看板主材に設ける筒状部は円筒形に形成する他に、断面正方形の筒状に設けてもよい。筒状部が円筒形の場合、管材は筒状部の内周面に略一杯に接合する外径の丸パイプが用いられ、断面正方形の筒状の場合は同じく筒状部の内周面に略一杯に接合する大きさの角管が用いられる。
本発明の一実施形態の立看板の外観図である。 図1の立看板を構成する看板主材の(A)は平面図、(B)は要部背面図である。 図1の立看板を構成する管材の(A)は平面図、(B)は要部正面図である。 図1の立看板の脚体を構成する杆材の(A)は平面図、(B)は要部正面図、(C)は要部側面図である。 看板主材の筒状部の脚体がヒンジ連結した部分の拡大断面図である。 図1の立看板の不使用時の(A)は背面図、(B)は側面図である。 図1の立看板の不使用時の拡大平面図である。 図1の立看板の使用時の側面図である。 立看板の不使用時(A)と使用時(B)における筒状部にヒンジ連結した杆材上端部の拡大図である。 本発明の他の実施形態の立看板の外観図である。 (A)は従来の立看板の部材展開外観図、(B)は従来の表示板の背面図である。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態の立看板を立てて設置した状態の外観を示している。同図に示されるように、この立看板1は、情報が表示された情報表示シート2を貼り付けてなる情報表示領域31を前面に設けた看板主材3に横桟4で連結された一対の管材5,5を取り付けて看板本体6を形成し、この看板本体6に、その背面側で看板本体6に対して起倒し得るように脚体7を一体に取り付けて構成してある。
図示した立看板1は、その横幅が従来の立看板の略半分のサイズ、具体的には全長1560mm、幅295mm程度、立てて設置したときの高さが1450mm程度となる大きさに形成してある。
詳しくは、情報表示シート2は、縦長方形状の軟質プラスチックシートの表面に、文字や数字、標識、絵などにより告知すべき情報を印刷して形成されており、看板主材3の前面全体に強粘着剤により剥離不能に一体に貼り付けてある。
看板主材3は、冷間圧延鋼板からなる厚み0.27mmの縦長矩形状の鉄板を加工して形成されており、図2に示されるように、鉄板の一側の面である前面に前記情報表示シート2が貼り付けられる平坦な情報表示面である情報表示領域31を設け、他側の面である後面の左右両側に、当該鉄板の長手全長に亘り20mm程度の内径で円筒状に湾曲した筒状部32,32を一体に設けて形成してある。両筒状部32,32の周面であって看板主材3の上下全長の半分よりも若干下側の位置には、後述する固着具10が挿通する貫通孔(図示せず)が形成してある。
両筒状部32,32は、縦長矩形状の鉄板の上下縁部に小幅(5mm程度)の折り返し部3b,3bを設けた状態で、鉄板の左右縁辺部3a,3aを内方へ円筒状に湾曲させつつ折り返し、且つ折り返した左右縁辺部3a,3aを鉄板の裏面に沿って帯状に重ね合わせるとともに、重合部分をスポット溶接33により鉄板の裏面に一体に固着して形成することができる。湾曲加工は、例えば前記左右縁辺部3a,3aを直角に折り曲げた状態で、断面円形の棒体を左右縁辺部3a,3aに沿わせて、棒体の外周面に沿って左右縁辺辺部3a,3aを内方へ折り曲げるようにして行うことができる。
看板主材3は、これを構成する鉄板の厚みが0.27mmあれば、看板主材3の両側に筒状部32,32を設けることにより、立看板として用いるのに必要な剛性を確保することができる。剛性を高めるため、0.27mmよりも厚い鉄板を用いて形成してもよい。
管材5,5は、図3に示されるように、前記筒状部32の内周面に略一杯に接合する太さの炭素鋼鋼管からなる丸パイプであり、それぞれ上部外周面には後述する固着具10が挿通する通孔5aが形成されており、それぞれの下部は、L字アングル材からなる横桟4を架け渡し、且つ横桟4の両端面と管材5,5の内側周面とを溶接により固着して連結してある。
管材5,5は、その上下端部間の寸法を、看板主材3の上下端部間の寸法(図2中のL1:1400mm程度)の半分よりも若干長い寸法(図3中のL2:800mm程度)に設けてある。
看板本体6は、前記看板主材3の両筒状部32,32内に、横桟4で連結された管材5,5を、それぞれ両筒状部32,32の下端からその一部が突出するように差し込み、後述するように脚体7の杆材8,8の上端部を取り付ける位置で固着具10により両筒状部32,32に固定することにより構成される。
脚体7は、断面L字形の一対の杆材8,8の下部をL字アングル材からなる横桟9を架け渡し、且つ横桟9の両端面と杆8,8の内側周面とを溶接により連結して構成されており、両杆材8,8の上端部を前記看板主材3の両筒状部32,32の内側面にそれぞれヒンジ連結して看板本体6に取り付けてある。
杆材8,8は、図4に示されるように、冷間圧延鋼板からなる厚み1mmのL字アングル材であり、屈曲した一側面81の上部を他側面82の上部よりも突出させるとともに、その一側面81の上部に後述する固着具10が挿通する通孔81aとコーナー縁部を切除した切欠部81bを設け、下部に立看板1が不使用の際に脚体7を看板本体6に沿って畳んだときに前記横桟4が係入する凹部81cを設けて形成してある。前記横桟9は、凹部81cの上側で杆材8,8間に架け渡して固着してある。杆材8,8は、その上下端部間の寸法(図4中のL2)を、前記管材5,5の上下端部間の寸法(図3中のL2)と同じに設けてある。
なお、図4に示された杆材8の形状は、一対の杆材8の一方を示し、他方の杆材8はこれと左右対称形状に形成される。
看板本体6への脚体7の取り付けは、看板主材3への管材5,5の取り付けと同時に行われる。
すなわち、図5に示されるように、看板主材3の筒状部32に管材5を挿入した状態で、脚体7の杆材8の一側面81を筒状部32の内側面に、他側面82を筒状部32の後側面にそれぞれ重ね、前記筒状部32に形成された貫通孔、管材5の上部に形成された通孔5a及び杆材8の一側面81の上部に形成された通孔81aに、筒状部32の外側から留めネジなどの固着具10の端部を挿通し、各孔を貫通した固着具10の端部を前記杆材8の一側面81の外側で軸支することにより、管材5が筒状部32内に固定されて看板主材3に取り付けられ、また、杆材8が筒状部32の内側面で固着具10の端部周りで回動自在にヒンジ連結して看板本体6に脚体7が取り付けられる。
このように構成された本形態の立看板1によれば、脚体7がその両杆材8,8の上端部を看板主材3の両筒状部32,32の内側にヒンジ連結して看板本体6に取り付けられているので、立看板1を保管したり運搬したりする際は、脚体7を看板本体6に対して閉じ方向に回動して畳み、立看板1を使用する際には、脚体7を看板本体6に対して開き方向に回動して看板本体6を脚体7で支持することで立看板1を自立させて設置することができる。
脚体7を看板本体6に対して閉じ方向に回動して畳んだ状態では、図6及び図7に示されるように、脚体7の杆材8,8が両筒状部32,32の表面にそれぞれ面一に重なって両筒状部32,32間に収まるので、立看板1同士を水平に保って多段に安定して積み上げた状態で保管したり運搬したりすることができ、保管や運搬を狭小なスペースで効率的に行うことが可能である。
また、図8に示されるように、脚体7を看板本体6に対して開き方向に回動すれば、傾斜した看板本体6を脚体7で支持して立看板1を自立させることができるが、この際、脚体7を看板本体6に対して開き方向に所定位置まで回動させる操作をすれば、立看板1を安定した支持位置で自立させることができる。
すなわち、図9に示されるように、脚体7の杆材8の上端部に切欠部81bが設けられているので、脚体7を畳んだ状態(同図(A)から脚体7を開き方向に回動させると、杆材8の切欠部81bが看板主材3の裏面に当接する位置で固着具10によるヒンジ周りの回動量が規制されて、当該切欠部81bの当接位置で脚体7が固定されるので、脚体7の回動量や支持角度を調節したり脚体7を開いた状態で看板本体6に留め付けたりする操作は不要である。
本形態の立看板1は、看板主材3が厚さ0.27mmの鉄板により形成されており、この看板主材3の両側に設けた筒状部32,32が縦桟の機能をなすとともに、両筒状部32,32内に固定された管材5,5間が横桟4で連結されているため、看板主材3に高い剛性が付与されて変形し難く、その前面に設けた情報表示領域31を平坦に保って当該領域に貼り付けられた情報表示シート2の表示面を見やすく掲示することができる。
また、本形態の立看板1は、従来の立看板の如き角材を格子状に組み付けてなる枠体は不要なので、材料コスト及び組み付けに要する加工コストが削減され、簡易な作業で組み立てることができるので、製品コストを低廉に抑えることが可能である。
図10は本発明の他の形態の立看板1を示しており、これは、看板主材3の左右両側に設ける筒状部32,32を断面正方形に形成し、両筒状部32,32に角形の管体からなる管材5,5を差し込んで固定したものである。筒状部32,32を断面角形の筒状に設けた場合でも、これが縦桟として機能して看板主材3に高い剛性が付与することができ、前記形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図示した立看板1やこれを構成する各部材の構成及び実施の形態で示した立看板1やこれを構成する各部材の成形寸法は一例であり、本発明はこれに限定されず、他の適宜な形態及び成形寸法で構成することが可能である。
前記実施の形態では、管材5は看板主材3の上下寸法の略半分の長さのものを用いたが、これよりも短い長さのものを用いてもよく、また、看板主材3の上下寸法と同じ長さのものを用い、これを筒状部32に差し込んで固定してもよい。また、看板主材3に情報表示シート2を貼り付けて看板本体6を構成したが、情報表示シート2に代えて、表面に情報が表示された鋼板を看板主材3の前面に固定してもよい。
1 立看板、2 情報表示シート、3 看板主材、31 情報表示領域、32 筒状部、33 スポット溶接部、4 横桟、5 管材、6 看板本体、7 脚体、8 杆材、9 横桟、10 固着具

Claims (4)

  1. 縦長矩形状の鉄板の一側の面に情報表示領域(31)を設け、他側の面の左右両側にそれぞれ当該鉄板の左右の縁辺部を内方へ湾曲させつつ折り返した筒状部(32,32)を設けて看板主材(3)が形成され、この看板主材(3)の両筒状部(32,32)内に、横桟(4)で連結された一対の管材(5,5)をそれぞれ両筒状部(32,32)の下端からその一部が突出するように差し込み且つ両筒状部(32,32)内に固定してなる看板本体(6)と、
    断面L字形の一対の杆材(8,8)により形成されていて両杆材(8,8)の上端部を看板主材(3)の両筒状部(32,32)の内側面にそれぞれヒンジ連結して看板本体(6)に取り付けられた脚体(7)を備え、
    使用の際に脚体(7)を看板本体(6)に対して開き方向に回動して看板本体(6)を脚体(7)で支持して自立し、不使用の際には脚体(7)を看板本体(6)に対して閉じ方向に回動して前記一対の杆材(8,8)が前記両筒状部(32,32)の表面にそれぞれ面一に重なって両筒状部(32,32)間に収まるように設けられた構成を有する立看板(1)。
  2. 看板主材(3)の筒状部(32)にヒンジ連結される杆材(8)の上端部に、看板本体(6)に対する杆材(8)の回動量を規制する切欠部(81b)を設けた構成を有する請求項1に記載の立看板(1)。
  3. 管材(5)が看板主材(3)の上下端部間の寸法よりも短い長さに形成されており、脚体(7)の杆材(8)が筒状部(32)にヒンジ連結されている位置で当該管材(5)の上端部が筒状部(32)に固定された構成を有する請求項1又は2に記載の立看板(1)。
  4. 表面に情報が表示された情報表示シート(2)が看板主材(3)の情報表示領域(31)に貼り付けられた構成を有する請求項1〜3の何れかに記載の立看板(1)。
JP2013172252A 2013-08-22 2013-08-22 立看板 Pending JP2015040998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172252A JP2015040998A (ja) 2013-08-22 2013-08-22 立看板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172252A JP2015040998A (ja) 2013-08-22 2013-08-22 立看板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015040998A true JP2015040998A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52695184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172252A Pending JP2015040998A (ja) 2013-08-22 2013-08-22 立看板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015040998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187289A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ユニット株式会社 自立可能立て看板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301554A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hidehiro Iwahara 支柱がアングルの看板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301554A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hidehiro Iwahara 支柱がアングルの看板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187289A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ユニット株式会社 自立可能立て看板
JP7118029B2 (ja) 2019-05-16 2022-08-15 ユニット株式会社 自立可能立て看板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006136874A1 (es) Modulo exhibidor desmontable que se guarda en la forma de un portafolio y procedimiento para fabricar el mismo
BRPI0716000A2 (pt) màdulo de exibiÇço dobrÁvel
US8732999B1 (en) Method and apparatus for mounting banner
US20130074386A1 (en) Sign cube system
US6779286B2 (en) Convertible multi-position panel display system
JP2015040998A (ja) 立看板
US20160194871A1 (en) Free-standing continuous wall assembly
JP5582216B1 (ja) 自立式表示装置
KR101284254B1 (ko) 다용도 거치대
KR20150040992A (ko) 입체 팝
US20070284490A1 (en) Display Apparatus
JP5199006B2 (ja) 展示用パネル
JP3198308U (ja) 組み立て式商品陳列棚
KR20120082142A (ko) 길이 방향의 개방부를 갖는 파이프
JP2012101481A (ja) ボードセット
JP7118029B2 (ja) 自立可能立て看板
US10532853B2 (en) Product display container
JP2011180231A (ja) 表示板支持台
JP4649488B2 (ja) 旗竿の起立補助具
JP2019007198A (ja) 表示板ユニット
WO2008012568A1 (en) Self-supporting display sign
KR200365725Y1 (ko) 스크린 광고장치 지지구
JP6492538B2 (ja) 陳列棚
JP7096960B2 (ja) 組立式スタンド
US1061261A (en) Sign-holder.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101