JP2015038204A - 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物 - Google Patents

冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038204A
JP2015038204A JP2014168100A JP2014168100A JP2015038204A JP 2015038204 A JP2015038204 A JP 2015038204A JP 2014168100 A JP2014168100 A JP 2014168100A JP 2014168100 A JP2014168100 A JP 2014168100A JP 2015038204 A JP2015038204 A JP 2015038204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent composition
menthoxy
cooling sensation
cooling
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168100A
Other languages
English (en)
Inventor
賢哉 石田
Masaya Ishida
賢哉 石田
相田 高
Takashi Aida
高 相田
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2014168100A priority Critical patent/JP2015038204A/ja
Publication of JP2015038204A publication Critical patent/JP2015038204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • A61K2800/244Endothermic; Cooling; Cooling sensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】冷感効果が長時間持続的に発現する冷感剤組成物の提供。【解決手段】式(4)で表されるメントールあるいはその類似体のカルボン酸エステルの少なくとも1種を含有することを特徴とする冷感持続効果に優れた冷感剤組成物およびこれを含む感覚刺激剤組成物並びに該冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物が配合された香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品およびその製造方法。(R5はl−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基;R6はC11〜19の炭化水素基)【選択図】なし

Description

本発明は、カルボン酸エステル類を含有する冷感剤組成物、この冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品、これらの製造方法、並びに前記冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物を用いた持続性冷感付与方法あるいは冷涼処理方法に関する。また、本発明は、新規カルボン酸エステル類に関する。
ヒトの皮膚や口腔、鼻、喉に対して爽やかな感覚(清涼感)や冷たい感覚(冷涼感)、即ち冷感効果を与える冷感剤は、従来から、歯磨剤、菓子(例えば、チューインガム、キャンディー等)、たばこ、ハップ剤、浴用剤、化粧料などに使用されている。その代表的な物質であるメントールは一般的に揮発性が高く、冷感効果が発現するのは短時間であり、これらを長時間持続させる研究が行われてきた。長時間冷感効果を持続できる化合物として開発されたものとして、たとえばメントールのグリセリンエーテルであるメントキシプロパンジオールやメントールの乳酸エステル、あるいはメントールのエチレングリコールエーテルなどが挙げられる。
しかし近年に見られる地球温暖化の影響もあり、暑い夏においても少しでも快適に過ごせるよう、衣服などに対しても冷感処理加工が求められるようになっている。冷感剤は前述したように揮発性が高いものが多く、また水溶性の高いものが多いことから、衣服などに冷感処理加工を行ってもすぐにその効果が失われてしまう結果となっていた。例えば洗剤や柔軟材等に冷感剤を配合しても、水溶性の性質のため、洗濯後にこれらの冷感剤が衣類の繊維上に残留することは非常に難しく、さらに乾燥後は高い揮発性のため、これら冷感剤の残留は皆無となる。
このような問題を解決するため、これまで化学変化を利用した、徐放性冷感剤等が開発されてきた。たとえば、冷感剤のクロロ炭酸エステルおよび炭酸エステルをタバコに含ませることにより、タバコの燃焼に伴う熱分解でメントールを放出し、タバコ吸気に清涼感を与えるもの(特許文献1参照)、炭酸エステル類が皮膚上で分解し、香料成分を放出し、香料の拡散効果を延長するもの(特許文献2参照)、オルトエステルが皮膚上の汗を感知して分解し、香料を放出するもの(特許文献3参照)などが挙げられる。これらの他にも、化学変化や酵素反応で分解して香料前駆体等が香料分子を放出することを利用した特許が数多く知られている(例えば、特許文献4〜7、非特許文献1等参照)。しかしこれらの化合物は繊維や皮膚に付着した後、分解反応を起こして香料化合物を放出するまでにかなりの時間を要したり、またその強度が弱いなどの問題が依然として残っており、根本的な解決には至っていない。
衣服等により冷感を感じさせる研究は、このほかにもマイクロカプセル等を用いたものについてなされ、特許出願されている。たとえば、ハッカ油およびl−メントールを用いたマイクロカプセルを用いた繊維の加工方法(特許文献8参照)や、体温以下で溶融するような物質をマイクロカプセル化し、皮膚と接触したときに潜熱により、可逆的に冷感を感じさせる繊維の加工法(特許文献9参照)などが挙げられる。但し、前者はマイクロカプセルが破壊されて冷感剤がなくなると、当然その効果はなくなり、その後の家庭での再加工は難しいという問題がある。また、化学反応と同様、このマイクロカプセルを破壊して中の冷感剤を放出させる段階が律速となるため、着衣後の瞬間から冷感を感じさせる技術レベルには達していないのが現状である。更に、後者は、固体と液体という物理変化に伴うものであるが、マイクロカプセル中の物質が一旦溶けた後固体に戻らないような常に暑いところでの冷感は感じることができない。
米国特許第3312226号公報 特開平10−95752号公報 国際特許公開94/06441号公報 欧州特許公開1077251号公報 国際特許公開95/04809号公報 国際特許公開97/16523号公報 特開平8−225564号公報 特開2000−96443号公報 特開2006−161226号公報
Angew.Chem.int,Ed,2007,46,5836−5863
本発明は、上記従来の問題の解決された冷感剤組成物を提供すること、すなわち冷感効果が長時間持続的に発現する冷感剤組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤を含有する、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、医薬品およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記冷感剤組成物を含む前記製品を用い、これを直接皮膚・頭皮に塗布、口腔に投与、或いは繊維(衣料品)に適用することにより持続性冷感効果を付与する方法、または冷感剤組成物を配合するあるいは冷感剤組成物を用いて繊維および衣料被服材を加工、処理する繊維および衣料、被服材の冷涼処理方法を提供することである。
また、本発明は、新規カルボン酸エステル類を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、メントールあるいはその類似体のカルボン酸エステル類が、持続的な冷感効果を示し、洗剤や柔軟剤等に配合したときに衣類等に残りやすく、これらを使用して洗濯した衣類は着衣時または着衣後も継続して穏やかな冷感効果を示すこと、また飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、医薬品などに使用した際にも持続的な冷感効果を示すことを見出し、この知見に基づいて本発明がなされたものである。
すなわち、本発明は、以下の冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物、これら組成物を含む香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品およびその製造方法、持続性冷感効果を付与する方法、繊維および衣料、被服材の冷涼処理方法に関する。また、本発明は、新規カルボン酸エステル類に関する。
[1]次の一般式()で表わされるカルボン酸エステルの少なくとも1種を含有することを特徴とする冷感剤組成物
般式(4):
Figure 2015038204
(式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す)
で表されるカルボン酸エステル。
[2]前記一般式()で表される化合物が、ClogPが3.0以上で、分子量が250以上600以下であり、且つ持続的な冷感効果を与えることを特徴とする第[1]項記載の冷感剤組成物。
[3]前記一般式()の化合物に該当しない冷感物質の少なくとも1種が併用されてなることを特徴とする前記第[1]項または第[2]項記載の冷感剤組成物。
[4]前記一般式()の化合物に該当しない冷感物質が、メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−アルキル−p−メンタン−3−カルボキサミド、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、4−(l−メントキシ)ブタン−1−オール、3−ヒドロキシブタン酸メンチル、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、N−メチル−2,2−イソプロピルメチル−3−メチルブタンアミド、またはグリオキシル酸メンチルであることを特徴とする第[3]項記載の冷感剤組成物。
[5]前記第[1]項乃至第[4]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物を含有することを特徴とする感覚刺激剤組成物。
[6]少なくとも1種の温感物質が併用されてなることを特徴とする上記第[5]項記載の感覚刺激剤組成物。
[7]温感物質が、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、カプサイシン、ギンゲロール、バニリルブチルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−(3'−メトキシ−4'−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリンまたはスピラントールであることを特徴とする前記第[6]項に記載の感覚刺激剤組成物。
[8]前記第[1]項乃至第[7]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を含有することを特徴とする香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品。
[9]前記第[8]項記載の製品群を直接皮膚・頭皮に塗布、口腔に投与、或いは繊維、繊維製品、または衣料品に適用することを特徴とする持続性冷感効果を付与する方法。
[10]前記第[1]項乃至第[7]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物が、0.0001〜90質量%配合されてなることを特徴とする香料組成物。
[11]前記第[1]項乃至第[7]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物が、1×10-7〜20質量%配合されてなることを特徴とする、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品。
[12]前記第[1]項乃至第[7]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を配合する、またはこれらを用いて加工することを特徴とする繊維および衣料被服材の冷涼処理方法。
[13]前記第[1]項乃至第[7]項のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を配合することを特徴とする、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品または医薬品の製造方法。
[1]一般式(4):
Figure 2015038204
(式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す。)
で表されるカルボン酸エステル。
本発明によれば、冷感効果が長時間持続的に発現する冷感剤組成物が得られる。また、この冷感効果が長時間持続的に発現する冷感剤組成物を用いて得られた感覚刺激剤組成物は、感覚刺激効果が長時間発現する。さらに、これら冷感剤組成物や感覚刺激剤組成物を香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品などに配合することにより、冷感効果、感覚刺激効果が長時間持続的に発現する香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品などが得られる。これら製品群を直接皮膚・頭皮に塗布、口腔に投与、或いは繊維、衣料品などに適用することにより皮膚・頭皮に塗布、口腔などに持続性冷感効果あるいは感覚刺激効果を付与することができるし、繊維製品、衣料品などに適用した際には、着衣したときに穏やかな冷感効果が得れるし、着衣後にも持続的に穏やかな冷感効果が得られる。また、洗剤や柔軟剤等に配合した場合、洗濯した衣類が着衣時および/または着衣後において持続的に穏やかな冷感効果を発現し得る冷感剤組成物が提供される。さらに、本発明により、新規化合物も提供される。
以下本発明について、さらに詳細に説明する。
まず、本発明は、次の一般式()で表わされるカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種類以上の化合物を含有することを特徴とする冷感剤組成物に関する。
一般式(4):
Figure 2015038204
(式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す。)
で表されるカルボン酸エステル。
上記一般式()において、基5としては、l−メントールおよびl−イソプレゴールが好ましい。
以下に、本発明の冷感剤組成物で使用する一般式()の化合物の揮発性および親油性について説明する。
揮発性については、その分子に付随する官能基にも大きく影響するが、分子量を大きくすることによって、引火点あるいは沸点を上昇させることができ、概ね分子量が250〜600、好ましくは300〜500で揮発し難い化合物となる。また、分子量600を超えると、冷感をほとんど感じられなくなる。このため、本発明の冷感剤組成物で使用する一般式()の化合物の分子量の範囲は、300から600であることが好ましい。
親油性については、その分子に付随する官能基と炭素数が大きく影響し、水酸基が存在すると親油性が減少し、炭素数が増えると親油性が増加する傾向がある。この指標としては一般的に水/オクタノール分配係数(ClogP)を利用することができる。この結果、たとえばメントールは2.5であるのに対し、水酸基を炭酸エステルでブロックし、なおかつ分子量も大きくなった炭酸ジメンチルでは4.5となり、親油性が大きく上がり、水に溶けにくい性質を示す。本発明の冷感剤組成物で使用する一般式()の化合物ClogPの範囲は3.0以上、より好ましくは4.0以上である。
これまで、エステルまたはエノールエステルが分解反応をもって、香料等を放出させて香調を感じさせる、いわば前駆体としての化合物の報告例は存在するが、本発明のl−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコールを少なくとも1成分とするカルボン酸エステル類(上記一般式(4)で表される化合物)が分解することなく、そのものが持続する冷感作用を有することについての報告は一切されていない。さらに、これらカルボン酸エステルは未だ報告されていない新規化合物である。
本発明の一般式(4)で表されるカルボン酸エステルの原料となる、炭素数12〜20(式ではR6とカルボニルを含めた炭素数)で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい長鎖カルボン酸として、飽和カルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、不飽和カルボン酸としては、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エレオステアリン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、8,11−エイコサジエン酸、5,8,11−エイコサトリエン酸、エイコサペンタエン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
そして、既に述べたように、一般式()の化合物は新規物質である。
以下、一般式()で表される化合物の合成法を例示するが、一般式()で表される化合物の合成法が下記のものに限られないことは勿論である。
本発明の一般式(4):
Figure 2015038204
(式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す。)
で表されるカルボン酸エステル(以下、長鎖カルボン酸エステル誘導体と記す)の合成は、以下のように行うことができる。
まず、該当する長鎖カルボン酸を適当な溶媒中で塩化チオニル等の適当なクロロ化剤を作用させて長鎖カルボン酸クロリドとし、これに該当するアルコールを塩基の存在下、反応させることで目的とする長鎖カルボン酸エステルを得ることができる。塩基としては、たとえば、ピコリン、ピリジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾール、トリエチルアミン、ピロリジン、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。また、塩基はこれらの1種類または2種類以上の混合物も使うことができる。
溶媒としては、該当する長鎖カルボン酸およびアルコールを溶解することができ、塩化チオニル等のクロロ化剤と反応しない、非アルコール性溶媒が適当である。このような溶媒の例としては、たとえば、塩化メチレン、クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロヘキサン、クロロベンゼン、キシレン、クメン等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
第1段階の長鎖カルボン酸のクロロ化における溶媒の使用量は、該当する長鎖カルボン酸に対して0〜100重量倍であることが好ましく、0〜10重量倍であることがより好ましい。反応時間および反応温度は、通常−30℃〜120℃、好ましくは10℃〜80℃で、例えば30分〜8時間反応させればよい。
第2段階の該当するアルコールの長鎖カルボン酸エステル化における溶媒の使用量は、該当する長鎖カルボン酸に対して0.3〜100重量倍であることが好ましく、0.5〜10重量倍であることがより好ましい。該当するアルコールの使用量は該当する長鎖カルボン酸1モルに対して、0.5〜10モルであることが好ましく、0.8〜3モルであることがより好ましい。塩基の使用量は、該当する長鎖カルボン酸1モルに対して0.5〜10モルであることが好ましく、0.8〜3モルであることがより好ましい。反応時間および反応温度は、通常−30℃〜120℃、好ましくは10℃〜80℃で、例えば30分〜8時間反応させればよい。
上記ようにして得られた本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体は、1種類または2種類以上の混合物としても強く、持続性のある冷感効果を有し、そのまま単独で冷感剤あるいは感覚刺激剤として利用することができる。
本発明により得られる前記長鎖カルボン酸エステル誘導体は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品、または医薬品などの製品の全組成に対して1×10-7〜20質量%、より好ましくは0.0001乃至20質量%、特に0.001乃至5質量%の濃度で用いるのが好ましい。
本発明の冷感剤組成物には、前記長鎖カルボン酸エステル誘導体のうち少なくとも1種が含まれていればよい。したがって、本発明の冷感剤組成物は、長鎖カルボン酸エステル誘導体のうち1種からなっていてもよいし、またこれらの2種以上が併用されたものであってもよい。また、本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体は、そのままで冷感剤組成物として用いられてもよいし、アルコール、プロピレングリコール、ベンジルベンゾエート等との溶液の形態として、あるいは乳化剤と混合した乳剤の形態として用いられてもよい。
また、冷感剤成分として、本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体に、これらに含まれない冷感物質から選ばれる少なくとも1種の成分を併用することにより、冷感強度を高めた冷感剤組成物を調製することができる。
本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体に含まれない冷感物質としては、例えば、メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、N−アルキル−p−メンタン−3−カルボキサミド、3−l−メントキシ−2−メチルプロパン−1,2−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、2−l−メントキシエタン−1−オール、3−l−メントキシプロパン−1−オール、4−l−メントキシブタン−1−オール(3−ヒドロキシブタン酸メンチル)、乳酸メンチル、メントールグリセリンケタール、N−メチル−2,2−イソプロピルメチル−3−メチルブタンアミド、グリオキシル酸メンチル等を挙げることができる。これらは一種または2種以上を適宜配合して用いることができる。
本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体とこれらに含まれない冷感物質とは、本発明の効果を損なわない範囲において任意の割合で用いることができるが、これらの使用割合は、本発明の長鎖カルボン酸エステル誘導体:これらに含まれない冷感物質が質量比で1:99〜70:30の範囲であることが好ましい。
また、本発明においては上述した冷感剤組成物は、強い、持続性のある冷感効果を有していることから、この冷感剤組成物を含有させることにより、冷感効果を有する感覚刺激剤組成物を調製することができる。なお、本発明の感覚刺激剤組成物は、感覚を刺激する効果を与える組成物である。前記感覚を刺激する効果としては冷感効果および温感効果を含み、したがって本発明においては、感覚刺激剤組成物は冷感剤組成物および温感剤組成物をも含む概念として用いられている。
感覚刺激剤組成物を調整する場合において、冷感剤組成物の配合量は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、感覚刺激剤組成物の全組成に対して0.0001乃至20質量%、特に0.001乃至5質量%の濃度で用いるのが好ましい。
また感覚刺激剤組成物は、本発明の冷感剤組成物に温感物質を併用することにより、調整することができる。温感物質としては、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、カプサイシン、ギンゲロール、バニリルブチルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−(3'−メトキシ−4'−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン、およびスピラントール等を挙げることができる。これらは一種または2種以上を適宜配合して用いることができる。
温感物質と冷感物質と配合比は、冷感効果を目的とする場合においては、温感物質は温感物質の配合により温感効果が付与されない範囲であればよく、通常、冷感剤組成物の総量に対して、質量基準で、0.001〜0.95倍量、好ましくは0.01〜0.5倍量の配合量とされる。この場合、本発明の感覚刺激剤組成物において、冷感剤組成物に上記割合で温感物質が添加されることにより、冷感効果の更なる向上が見られ、冷感効果が増大する。また、温感効果を目的とする場合においては、冷感剤組成物は冷感剤組成物の配合により冷感効果が付与されない範囲であればよく、通常、温感物質の総量に対して、質量基準で、0.001〜0.95倍量、好ましくは0.01〜0.5倍量の配合量とされる。
本発明の冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物は、香料組成物に配合することができる。冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物を香料組成物に配合する場合、その配合量は、香料組成物の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、香料組成物の全組成に対して、通常0.0001〜90質量%配合することが好ましい。また、本発明の冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物は、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、医薬品などに配合することができる。冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物をこれら製品に配合する場合、その配合量は、配合される製品の種類によって異なるものの、製品の全組成に対し1×10-7〜20質量%、より好ましくは0.0001乃至20質量%、特に0.001乃至5質量%の濃度で用いるのが好ましい。さらに前記製品群は、直接皮膚・頭皮に塗布、口腔に投与、或いは繊維(衣料品)に適用することができる。特に、冷感剤組成物が用いられるときは、本発明の冷感剤組成物は強い、持続性のある冷感効果を有していることから、皮膚・頭皮、口腔に長く持続する冷感効果を付与することができる。また冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物は、繊維および衣料品、樹脂等の加工に供することもできる。その配合量は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、0.0001乃至20質量%、特に0.001乃至5質量%の濃度で用いるのが好ましい。
例えば、本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物は、繊維あるいは樹脂、衣料素材ないし衣類等の被服材に直接噴霧、吸着、浸透あるいは適当な溶媒、分散媒等、あるいはマイクロカプセル等を用いてその繊維表面および繊維内部、樹脂表面を修飾、または加工することができる。その配合量は、香料組成物、加工剤組成物あるいはマイクロカプセル内包剤の全組成に対して0.0001乃至100質量%、特に0.001乃至100質量%の濃度で用いるのが好ましい。
加工をしようとする繊維材料は、特に制限されず、セルロース、綿、麻、絹、羊毛等の天然繊維、レーヨン、キュプラ、ポリノジック、テンセル(商品名)、リヨセル(商品名)等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル等の化学合成繊維等の繊維を挙げることができ、これらは1種単独で又は2種以上を混用した混紡、交織繊維等として用いることができる。また、繊維形態として、糸、織編物、不織布、紙等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
マイクロカプセルの壁材としては、有機系マイクロカプセルが好ましく、例えばポリスチレン、エチルセルロース、ポリアミド、ポリアクリル酸、メラミン、シリコーン系樹脂などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
マイクロカプセルの平均粒子径は、特に限定されないが、加工液に用いる際の分散性の点や、繊維に付着させて加工する際、圧力負荷によるカプセル破損を防ぐという点、また風合いの硬化を少なくする点等から、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。
マイクロカプセルの製造方法は特に制限されるものではなく、公知の方法、例えば、特開昭62−1452号、同62−45680号、同62−149334号、同62−225241号、同63−115718号、同63−217196号公報、特開平2−258052号公報、特許第3059558号公報等に記載の方法を採用することができる。
マイクロカプセルを分散させた加工液を繊維あるいは樹脂等に付着させる方法は、たとえば、パッド・ドライ法、スプレー法、捺染式方法、コーティング法等を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物は、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品などの各種製品に直接配合してもよいし、冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物を香料組成物中にまず配合して、冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物を含有する香料組成物とし、この冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物または冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物を含有する香料組成物を製品に配合することもできる。
本発明の冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物と共に含有し得る香料成分としては、各種の合成香料、天然精油、合成精油、柑橘油、動物性香料などを挙げることができ、また、例えば「周知・慣用技術集(香料)第I部」(平成11年1月29日、特許庁発行)に記載されているような広範な種類の香料成分を使用することができる。そのうちでも代表的なものとしては、例えば、α−ピネン、リモネン、cis−3−ヘキセノール、フェニルエチルアルコール、スチラリルアセテート、オイゲノール、ローズオキサイド、リナロール、ベンズアルデヒド、ムスコン、ムスクT(高砂香料工業株式会社)、テサロン(高砂香料工業株式会社)などを挙げることができる。
本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物を含有する香料組成物における冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物の含有量は、一緒に調合する香料やその他の成分の種類および使用目的などにより調整することができる。例えば、香粧品用の香料組成物では、一般に、香料組成物の全質量に対して、冷感剤組成物の含有量が0.0001〜50質量%、好ましくは0.001〜50質量%、特に0.01〜20質量%であることが好ましい。
また、飲食品用の香料組成物では、一般に、香料組成物の全質量に対して、冷感剤組成物の含有量が0.0001〜50質量%であることが好ましく、0.001〜30質量%であることがより好ましい。
本発明の冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物は、必要に応じて、香料組成物において通常使用されている香料保留剤の1種または2種以上を含有していてもよい。その場合の香料保留剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライドなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を含有することができる。
本発明の冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物は、上述のように、冷感剤組成物単独で、または冷感剤組成物を含有する香料組成物にして、各種製品に対して冷感の付与に用いることができる。本発明の冷感剤組成物自体あるいは冷感剤組成物を含有する香料組成物によって冷感を付与することのできる製品としては、前記したように、飲食品、香粧品、日用・雑貨品、トイレタリー製品、繊維、繊維製品、衣料品、医薬品などを挙げることができる。
本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物、それらを含有する香料組成物によって、冷感などを付与することのできる飲食品の具体例としては、何ら限定されるものではないが、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、炭酸飲料、清涼飲料、ドリンク剤類の如き飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、アイスキャンディー類の如き冷菓類;ゼリー、プリンなどのデザート類;ケーキ、クッキー、チョコレート、チューインガムなどの洋菓子類;饅頭、羊羹、ウイロウなどの和菓子類;ジャム類;キャンディー類;パン類;緑茶、ウーロン茶、紅茶、柿の葉茶、カミツレ茶、クマザサ茶、桑茶、ドクダミ茶、プアール茶、マテ茶、ルイボス茶、ギムネマ茶、グアバ茶、コーヒー、ココアの如き茶飲料または嗜好飲料類;和風スープ、洋風スープ、中華スープの如きスープ類;風味調味料;各種インスタント飲料乃至食品類;各種スナック食品類;歯磨き、口腔洗浄料、マウスウオッシュ、トローチ、チューインガム類などの口腔用組成物などを挙げることができる。
また、本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物、それらを含有する香料組成物によって香気付けすることのできる香粧品、トイレタリー製品または日用・雑貨品としては、例えば、フレグランス製品、基礎化粧品、仕上げ化粧品、頭髪化粧品、日焼け化粧品、薬用化粧品、ヘアケア製品、石鹸、身体洗浄剤、浴用剤、洗剤、柔軟仕上げ剤、洗浄剤、台所用洗剤、漂白剤、エアゾール剤、消臭・芳香剤、忌避剤、その他の雑貨類などを挙げることができる。
より具体的には、
・フレグランス製品としては、香水、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロンなど;
・基礎化粧品としては、洗顔クリーム、バニシングクリーム、クレンジングクリーム、コールドクリーム、マッサージクリーム、乳液、化粧水、美容液、パック、メイク落としなど;
・仕上げ化粧品としては、ファンデーション、粉おしろい、固形おしろい、タルカムパウダー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ、眉墨、アイパック、ネイルエナメル、エナメルリムバーなど;
・頭髪化粧品としては、ポマード、ブリランチン、セットローション、ヘアーステック、ヘアーソリッド、ヘアーオイル、ヘアートリートメント、ヘアークリーム、ヘアートニック、ヘアーリキッド、ヘアースプレー、バンドリン、養毛剤、染毛剤など;を挙げることができる。
・日焼け化粧品としては、サンタン製品、サンスクリーン製品など;
・薬用化粧品としては、制汗剤、アフターシェービングローションおよびジェル、パーマネントウェーブ剤、薬用石鹸、薬用シャンプー、薬用皮膚化粧料などを挙げることができ;
・ヘアケア製品としては、シャンプー、リンス、リンスインシャンプー、コンディショナー、トリートメント、ヘアパックなど;
・石鹸としては、化粧石鹸、浴用石鹸、香水石鹸、透明石鹸、合成石鹸など;
・身体洗浄剤としては、ボディソープ、ボディシャンプー、ハンドソープなど;
・浴用剤としては、入浴剤(バスソルト、バスタブレット、バスリキッド等)、フォームバス(バブルバス等)、バスオイル(バスパフューム、バスカプセル等)、ミルクバス、バスジェリー、バスキューブなど;
・洗剤としては、衣料用重質洗剤、衣料用軽質洗剤、液体洗剤、洗濯石鹸、コンパクト洗剤、粉石鹸など;を挙げることができる。
・柔軟仕上げ剤としては、ソフナー、ファーニチアケアーなど;
・洗浄剤としては、クレンザー、ハウスクリーナー、トイレ洗浄剤、浴室用洗浄剤、ガラスクリーナー、カビ取り剤、排水管用洗浄剤など;
・台所用洗剤としては、台所用石鹸、台所用合成石鹸、食器用洗剤など;
・漂白剤としては、酸化型漂白剤(塩素系漂白剤、酸素系漂白剤等)、還元型漂白剤(硫黄系漂白剤等)、光学的漂白剤など;
・エアゾール剤としては、スプレータイプ、パウダースプレーなど;
・消臭・芳香剤としては、固形状タイプ、ゲル状タイプ、リキッドタイプなど;
・雑貨としては、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど;
を挙げることができる。
本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物およびそれらを含有する香料組成物によって、冷感などを付与することのできる医薬品の具体例としては、何ら限定されるものではないが、ハップ剤、軟膏剤の如き皮膚外用剤、内服剤などを挙げることができる。
本発明の冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物およびそれらを含有する香料組成物を上記に示したような各種製品の冷感などの付与に用いる場合は、冷感などが付与される製品の種類や製品の最終形態(例えば液体状、固体状、粉末状、ゲル状、ミスト状、エアゾール状などの製品形態)に応じて、冷感剤組成物あるいは感覚刺激剤組成物あるいはそれらを含有する香料組成物を、その直接製品に添加または付与してもよいし、例えば、アルコール類、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類に溶解して液体状にして添加または付与してもよいし;アラビアガム、トラガントガムなどの天然ガム質類、界面活性剤(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤など)を用いて可溶化あるいは乳化分散させた可溶化状あるいは分散状にして添加または付与してもよいし;アラビアガム等の天然ガム質類、ゼラチン、デキストリンなどの賦形剤を用いて被膜形成した粉末状で添加または付与してもよいし;カプセル化剤で処理してマイクロカプセルにして添加または付与してもよい。
さらに、サイクロデキストリンなどの包接剤に包接して、冷感剤組成物あるいはそれらを含有する冷感剤組成物を含有する香料組成物を安定化すると共に徐放性にして用いてもよい。
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は、これらにより何ら限定されるものでなく、また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
なお、合成例、実施例中での生成物の測定は、次の機器装置類を用いて行われた。
核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR:AM−400(400MHz)(ブルッカー社製)
外部標準物質:テトラメチルシラン
赤外線吸収スペクトル(IR):Nicolet AVATAR 360FT−IR
ガスクロマトグラフ(GC):HP6890(HEWLETT PACKARD社製)
カラム;NEUTRABOND−1(ジーエルサイエンス社製)(内径×長さ=0.25mm×30m)
質量スペクトル(MS):M−80質量分析計
(日立製作所(株)製、イオン化電圧20eV)
融点測定器;柳本製作所融点測定器(開放式)
合成例1(ジ−l−メンチルカーボネートの合成)
Figure 2015038204
容量300mlの反応フラスコに温度計を付し、これにl−メントール35.7g(分子量156.27、228.6mmol)、ピリジン27.1g(分子量79.10、342.9mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを入れ、水浴で冷却しながら20℃以下を維持し、窒素気流下、クロロメンチルカーボネート50.0g(分子量218.73、228.6mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間攪拌を続け、得られた反応溶液は水中にクエンチし、トルエンで抽出、希塩酸で3回洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、黄色油状物を得た。これをヘキサンで再結晶することにより、目的とする、ジ−l−メンチルカーボネートを無色粉末として得た。収量66.9g、(分子量338.54、197.5mmol)、純度100%、収率86.4%、融点101〜102℃。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.80(d,J=7.0Hz,3H)、0.80−1.00(m,2H)、0.90(d,J=7.0Hz,3H)、0.92(d,J=6.5Hz,3H)、1.00−1.13(m,4H)、1.38−1.45(m,2H)、1.44−1.59(m,2H)、1.64−1.73(m,4H)、1.90−2.01(m,2H)、2.01−2.10(m,2H)、4.48−4.68(m,2H).
IR(KBr)cm-1:2956、2867、1735、1465、1385、1370、1345、1326、1288、1260、1182、1153、1097、1080、1038、1010、980、956、914、844、790.
MS(m/z):281、233、199、185、155、138、123、109、95、83、81、64、57、55、43、41.
合成例2 ジ−l−イソプレゴールカーボネートの合成
Figure 2015038204
容量1Lの反応フラスコに温度計を付し、これにl−イソプレゴール80.0g(分子量154.25、518.6mmol)、ピリジン45.1g(分子量79.10、570.5mmol)およびトルエン300mlを入れ、水浴で冷却しながら20℃以下を維持し、窒素気流下、トリホスゲン25.7g(分子量296.75、86.4mmol)のトルエン(200ml)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間攪拌を続け、得られた反応溶液は水中にクエンチし、トルエンで抽出、希塩酸で3回洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、無色固体を得た。これをヘキサンで再結晶することにより、目的とする、ジ−l−イソプレゴールカーボネートを無色粉末として得た。収量82.8g、(分子量334.50、247.4mmol)、純度100%、収率95.4%、融点86〜87℃。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.87−0.99(m,2H)、0.92(d,J=6.5Hz,3H)、1.02−1.13(m,2H)、1.30−1.42(m,2H)、1.47−1.59(m,3H)、1.62−1.77(m,3H)、1.69(s,6H)、1.95−2.04(m,2H)、2.08−2.17(m,2H)、4.57−4.65(m,2H)、4.72−4.78(m,4H).
IR(KBr)cm-1:2949、2616、2862、1731、1648、1455、1381、1357、1259、1175、1132、1107、1086、1047、1013、972、958、921、884、844.
MS(m/z):334、272、257、239、229、215、199、189、175、161、149、136、121、107、95、93、81、69、67、55、43、41.
合成例3 l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネートの合成
Figure 2015038204
容量300mlの反応フラスコに温度計を付し、これにl−メントキシエタノール37.5g(分子量200.32、187.2mmol)、ピリジン24.4g(分子量79.10、308.6mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを入れ、水浴で冷却しながら20℃以下を維持し、窒素気流下、クロロメンチルカーボネート45.0g(分子量218.73、205.7mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間攪拌を続け、得られた反応溶液は水中にクエンチし、トルエンで抽出、希塩酸で3回洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネートを無色油状物として得た。収量62.7g、(分子量382.59、163.9mmol)、純度99.8%、収率87.5%、沸点167℃(10Pa)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.73−0.80(m,6H)、0.76−0.96(m,2H)、0.85−0.91(m,12H)、0.96−1.11(m,2H)、1.18−1.25(m,1H)、1.27−1.54(m,3H)、1.91−2.13(m,1H)、2.13−2.11(m,2H)、2.13−2.24(m,1H)、3.02−3.12(m,1H)、3.52−3.60(m,1H)、3.77−3.85(m,1H)、4.18−4.28(m,2H)、4.46−4.57(m,1H).
IR(NaCl)cm-1:2954、2925、2869、1741、1455、1385、1373、1343、1261、1181、1113、1040、1017、996、980、960、921、888、845、790.
MS(m/z):383、312、297、281、243、227、209、201、199、184、180、155、139、123、109、107、97、95、89、83、81、71、69、57、55、43、41.
合成例4 ジ−l−メントキシエチルカーボネートの合成
Figure 2015038204
容量1Lの反応フラスコに温度計を付し、これにl−メントキシエタノール80.0g(分子量200.32、399.4mmol)、ピリジン34.7g(分子量79.10、439.3mmol)およびトルエン300mlを入れ、水浴で冷却しながら20℃以下を維持し、窒素気流下、トリホスゲン12.3g(分子量296.75、41.6mmol)のトルエン(200ml)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間攪拌を続け、得られた反応溶液は水中にクエンチし、トルエンで抽出、希塩酸で3回洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、ジ−l−メントキシエチルカーボネートを無色油状物として得た。収量75.1g、(分子量426.64、176.1mmol)、純度99.6%、収率88.2%、沸点167〜171℃(10Pa)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.76(d,J=6.9Hz,3H)、0.88(d,J=7.0Hz,3H)、0.91(d,J=6.5Hz,3H)、0.78−1.04(m,3H)、1.18−1.28(m,1H)、1.28−1.42(m,1H)、1.57−1.72(m,2H)、2.03−1.13(m,1H)、2.13−2.27(m,1H)、1.18−1.28(m,1H)、3.03−3.12(m,1H)、3.51−3.60(m,1H)、3.78−3.86(m,1H)、4.20−4.33(m,2H).
IR(NaCl)cm-1:2954、2922、2869、1749、1455、1385、1343、1262、1181、1112、1024、998、978、924、891、861、790.
MS(m/e):341、287、272、245、243、227、215、203、183、155、151、139、134、123、107、97、95、89、83、81、69、57、55、43、41.
合成例5 l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネートの合成
Figure 2015038204
容量300mlの反応フラスコに温度計を付し、これにl−イソプレゴール28.9g(分子量154.25、187.4mmol)、ピリジン24.4g(分子量79.10、308.6mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを入れ、水浴で冷却しながら20℃以下を維持し、窒素気流下、クロロメンチルカーボネート45.0g(分子量218.73、205.7mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間攪拌を続け、得られた反応溶液は水中にクエンチし、トルエンで抽出、希塩酸で3回洗浄した後、炭酸ナトリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、黄色固体を得た。これをヘキサンで再結晶することにより、目的とする、l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネートを無色粉末として得た。収量54.0g、(分子量336.52、160.6mmol)、純度100%、収率85.7%、融点107〜108℃。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.77(d,J=6.9Hz,3H)、0.70−1.00(m,2H)、0.88(d,J=7.1Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,3H)、0.95(d,J=6.6Hz,3H)、1.00−1.08(m,2H)、1.08−1.19(m,1H)、1.30−1.63(m,4H)、1.63−1.78(m,4H)、1.69(s,3H)、1.86−2.02(m,2H)、2.02−2.10(m,1H)、2.10−2.20(m,1H)、4.42−4.53(m,1H)、4.61−4.70(m,1H)、4.75−4.83(m,2H).
IR(KBr)cm-1:2951、2931、2865、1735、1685、1648、1457、1370、1350、1324、1292、1269、1180、1154、1134、1096、1082、1039、1010、972、959、931、917、890、845、790.
MS(m/e):336、293、274、259、231、217、199、177、154、136、123、121、107、95、83、81、69、67、57、55、43、41.
合成例6 l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタールの合成
Figure 2015038204
容量1Lの反応フラスコに温度計とディーンスターク管、還流管を付し、これにl−メントキシプロパンジオール100.0g(分子量230.35、434.1mmol)、メチルヘプテノン54.8g(分子量126.20、434.1mmol)、パラトルエンスルホン酸一水和物1.0g(分子量190.22、5.2mmol)、およびトルエン300mlを入れ、油浴温140℃で加熱、還流時に生じてくる水を除去しながら2時間還流を続けた。得られた反応溶液は冷却後に炭酸ナトリウム水溶液中にクエンチし、トルエンで抽出、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタールを無色油状物として得た。収量136.1g、(分子量338.54、402.0mmol)、純度100%、収率92.6%、沸点110〜111℃(10Pa)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.73−0.80(m,3H)、0.74−1.06(m,3.5H)、0.84−0.94(m,6H)、1.16−1.28(m,1H)、1.26−1.42(m,1H)、1.31(s,1.5H)、1.31(s,1.5H)、1.36(s,1.5H)、1.52−1.75(m,3.5H)、1.61(s,3H)、1.68(s,3H)、1.97−2.12(m,3H)、2.12−2.24(m,1H)、3.00−3.12(m,1H)、3.20−3.27(m,0.5H)、3.41−3.48(m,0.5H)、3.51−3.57(m,0.5H)、3.63−3.72(m,0.5H)、3.71−3.78(m,1H)、4.03−4.11(m,1H)、4.15−4.22(m,0.5H)、4.22−4.29(m,0.5H)、5.07−5.16(m,1H).
IR(NaCl)cm-1:2954、2923、2869、1453、1375、1342、1239、1201、1182、1109、1074、1054、919、876、844.
MS(m/z):338、323、281、267、255、231、213、199、185、169、155、139、108、97、83、69、57、55、43、41.
合成例7 l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタールの合成
Figure 2015038204
容量1Lの反応フラスコに温度計とディーンスターク管、還流管を付し、これにl−メントキシプロパンジオール100.0g(分子量230.35、434.1mmol)、ベンズアルデヒド46.1g(分子量106.13、434.1mmol)、パラトルエンスルホン酸一水和物1.0g(分子量190.22、5.2mmol)、およびトルエン300mlを入れ、油浴温140℃で加熱、還流時に生じてくる水を除去しながら2時間還流を続けた。得られた反応溶液は冷却後に炭酸ナトリウム水溶液中にクエンチし、トルエンで抽出、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタールを無色油状物として得た。収量130.1g、(分子量318.46、408.5mmol)、純度100%、収率94.1%、沸点155〜158℃(60Pa)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.73−0.81(m,3H)、0.78−1.10(m,3H)、0.85−0.94(m,6H)、1.18−1.29(m,1H)、1.27−1.41(m,1H)、1.57−1.70(m,2H)、2.04−2.16(m,1H)、2.13−2.28(m,1H)、0.73−0.81(m,3H)、3.03−3.14(m,1H)、3.30−3.44(m,0.5H)、3.52−3.56(m,0.5H)、3.62−3.77(m,0.5H)、3.81−3.89(m,1H)、0.73−0.81(m,3H)、3.95−4.00(m,0.5H)、4.06−4.13(m,0.5H)、4.21−4.27(m,0.5H)、4.32−4.42(m,1H)、5.80(d,J=2.0Hz,0.5H)、5.93(d,J=5.2Hz,0.5H)、7.31−7.42(m,3H)、7.42−7.53(m,2H).
IR(NaCl)cm-1:2953、2922、2869、1456、1387、1370、1341、1312、1219、1179、1095、1067、1028、974、916、846、758、698.
MS(m/z):318、303、275、261、245、233、197、179、164、149、139、123、107、105、91、83、69、57、55、43、41.
合成例8 l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタールの合成
Figure 2015038204
容量1Lの反応フラスコに温度計とディーンスターク管、還流管を付し、これにl−メントキシプロパンジオール100.0g(分子量230.35、434.1mmol)、l−シトロネラール67.0g(分子量154.25、434.1mmol)、パラトルエンスルホン酸一水和物1.0g(分子量190.22、5.2mmol)、およびトルエン300mlを入れ、油浴温140℃で加熱、還流時に生じてくる水を除去しながら2時間還流を続けた。得られた反応溶液は冷却後に炭酸ナトリウム水溶液中にクエンチし、トルエンで抽出、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタールを無色油状物として得た。収量147.7g、(分子量366.59、402.9mmol)、純度99.8%、収率92.8%、沸点167〜168℃(60Pa)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3、δ)ppm:0.73−0.81(m,3H)、0.73−1.05(m,3H)、0.85−0.96(m,9H)、1.13−1.28(m,2H)、1.28−1.42(m,2H)、1.43−1.57(m,1H)、1.57−1.74(m,4H)、1.60(s,3H)、1.67(s,3H)、1.90−2.06(m,2H)、2.03−2.12(m,1H)、2.11−2.24(m,1H)、3.02−3.12(m,1H)、3.18−3.32(m,0.5H)、3.40−3.47(m,0.5H)、3.48−3.61(m,0.5H)、3.60−3.67(m,0.5H)、3.68−3.82(m,1H)、3.84−3.92(m,0.5H)、4.08−4.18(m,1H)、4.15−4.26(m,0.5H)、4.90−4.95(m,0.5H)、5.00−5.05(m,0.5H)、5.06−5.14(m,1H).
IR(NaCl)cm-1:2955、2921、2869、1454、1412、1378、1343、1238、1134、1109、1043、975、920、838.
MS(m/z):366、351、323、309、295、281、267、241、227、213、197、185、167、143、139、136、121、109、97、95、83、81、69、57、55、43、41.
合成例9 l−メンチルイソステアレートの合成
容量1Lの反応フラスコに温度計を付し、これにイソステアリン酸284.5g(分子量284.49、1.00mol)、塩化チオニル(分子量118.97、1.05mol)を加え、室温で20分撹拌した後、油浴温40℃で加温し1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧状態にして、溶存ガスや過剰の塩化チオニルを留去した。ここにトルエン300mlと、l−メントール156.3g(分子量156.27、1.00mol)を加えた後、トリエチルアミン121.4g(分子量101.19、1.20mol)を20分かけて滴下した。滴下後、油浴温60℃で3時間撹拌した。得られた反応溶液を水中にクエンチし、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、黄色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、目的とする、イソステアリン酸−l−メンチルを無色油状物として得た。収量351.4g、(分子量422.7、831.4mmol)、純度99.8%、収率83.1%。
実施例1[冷涼処理タオル(直接噴霧)]
ジ−l−メンチルカーボネート、ジ−l−イソプレゴールカーボネート、l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネート、l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネート、l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタール、l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタール、l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタール、パルミチン酸メンチル、ステアリン酸メンチル、イソステアリン酸メンチル、l−メントール、および混合物(l−メンチル−メントキシエチルカーボネート、メントキシプロパンジオールシトロネラールアセタールおよびイソステアリン酸メンチルの等重量混合物)のそれぞれ1%エタノール溶液を調製し、綿100%のハンドタオル(日本製、白色無地、20cm×20cm、脱脂処理をしたもの)に1gをスプレーした後、10分風乾したもの、および、3時間風乾したもの、24時間風乾したものを、両上腕部内側で接触したときの冷感を官能評価した。ジ−l−メンチルカーボネート、ジ−l−イソプレゴールカーボネート、l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネート、l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネート、l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタール、l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタール、l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタールは、参考例としての例示である(以下の実施例においても同様である。)。結果を表1に示す。なお、評価は5年以上経験した専門パネラー15人を3つのグループに分け、それぞれ異なる5種類の検体を強いものから順に順位付けする形式で評価を行い、結果はその順位の総和を示した。
Figure 2015038204
表1の結果の通り、メントールは、風乾10分後では、最も強い冷感効果を与えたが、持続性に乏しいことが分かった。一方、炭酸エステル誘導体は持続的な冷感効果を与え、特にl−メンチル−メントキシエチルカーボネートが初期強度、持続性に優れる傾向を与えた。またアセタールおよびケタール誘導体の中では、メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタールが最も強い。本発明の脂肪酸エステル誘導体の中ではイソステアリン酸エステルが最も強く、ジメンチルカーボネートよりもやや強い。また、l−メンチル−メントキシエチルカーボネート、メントキシプロパンジオールシトロネラールアセタールおよびイソステアリン酸メンチルの等重量混合物は、これらの中で初期強度・持続性共に優れた冷感効果を与えた。
実施例2[冷涼処理タオル(洗濯処理)]
ジ−l−メンチルカーボネート、ジ−l−イソプレゴールカーボネート、l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネート、l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネート、l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタール、l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタール、l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタール、パルミチン酸メンチル、ステアリン酸メンチル、イソステアリン酸メンチルおよびl−メントキシプロパンジオール、および混合物(l−メンチル−メントキシエチルカーボネート、メントキシプロパンジオールシトロネラールアセタールおよびイソステアリン酸メンチルの等重量混合物)をそれぞれ1%の濃度で洗濯洗剤基剤に配合し、所定の濃度(水10L、洗剤3g、水温17度)で綿100%のハンドタオル(日本製、白色無地、20cm×20cm、脱脂処理をしたもの)を3分手洗いし、同量の水で2分間すすいだ後、軽く絞り、6時間屋内で風乾した。調製したハンドタオルおよびさらに24時間および48時間経過したものを、両上腕部内側で接触したときの冷感を官能評価した。結果を表2に示す。なお、評価は実施例1と同様、専門パネラー5人を3つのグループに分け、それぞれ異なる5種類の検体を強いものから順に順位付けする形式で評価を行い、結果はその順位の総和を示した。
Figure 2015038204
表2の結果の通り、l−メントキシプロパンジオールは、洗濯処理、風乾6時間後でその冷感効果は認められなかった。本発明の炭酸エステル誘導体の中では、l−メンチル−メントキシエチルカーボネートが最も強く、ジ−l−メンチルカーボネートが最も弱かった。またアセタールおよびケタール誘導体では、ほぼ同じような強さの冷感を感じる。本発明の脂肪酸エステル誘導体もほぼ同じような強さの冷感を感じたが、l−メンチル−メントキシエチルカーボネート、メントキシプロパンジオールシトロネラールアセタールおよびイソステアリン酸メンチルの等重量混合物は、これらの中で初期強度・持続性共に優れた冷感効果を与えた。
実施例3[ボディシャンプー]
上記合成例で得たジ−l−メンチルカーボネート、ジ−l−イソプレゴールカーボネート、l−メンチル−l−メントキシエチルカーボネート、ジ−l−メントキシエチルカーボネート、l−メンチル−l−イソプレゴールカーボネート、l−メントキシプロパンジオールメチルヘプテノンケタール、l−メントキシプロパンジオールベンズアルデヒドアセタール、l−メントキシプロパンジオール−l−シトロネラールアセタール、およびパルミチン酸メンチル、ステアリン酸メンチル、イソステアリン酸メンチル それぞれ35質量部と、シトラスハーバル調の調合香料(高砂香料工業株式会社製)65質量部とから、感覚刺激剤含有香料組成物を得、これを用いて下記処方(配合量は質量部)に従い、8種類のボディシャンプーを調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
<ボディシャンプー処方>
Figure 2015038204
実施例4[香料組成物]
下記表4の処方(配合量は質量部)に従い、常法により8種類の香料組成物を調製した。
<香料組成物処方>
Figure 2015038204
実施例5[シャンプー]
下記処方に従い、上記表4の香料組成物8種類を1.0%賦香したシャンプー100gをそれぞれ調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
<シャンプー処方>
(成 分) (配合量 g)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 14.00
ラウリン酸アミドプロピルベタイン 4.00
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.00
カチオン化セルロース 0.50
ジステアリン酸エチレングリコール 1.00
パラオキシ安息香酸エチル 0.25
クエン酸 適 量
香料組成物 1.00
精製水 残 部
合 計 100.00
実施例6[透明シャンプー]
下記処方に従い、上記表4の香料組成物8種類を1.0%賦香した透明シャンプー100gをそれぞれ調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
<透明シャンプー処方>
(成 分) (配合量 g)
ポリクオタニウム−10 10.0
ラウレス硫酸Na(30%水溶液) 300.0
ラウロイルサルコシンNa(30%水溶液) 50.0
コカミドプロペンベタイン 100.0
ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 40.0
1,3−ブチレングリコール 20.0
クエン酸 3.0
メチルパラベン 2.0
プロピルパラベン 0.5
エデト酸二ナトリウム 1.0
l−メントール 6.3
グリオキシル酸メンチル水和物 0.6
バニリルブチルエーテル 0.1
香料組成物 10.0
精製水 残 部
合 計 1000.0
実施例7[ミスト状芳香消臭剤]
下記処方に従い、上記表4の香料組成物8種類を0.5%賦香したミスト状芳香消臭剤100gをそれぞれ調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
<ミスト状芳香消臭剤処方>
(成 分) (配合量 g)
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(EO40) 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(EO60) 0.5
95%エチルアルコール 2.5
メチルパラベン 0.1
メントール 0.25
l−メントキシ−1,2−プロパンジオール 0.25
バニリルブチルエーテル 0.05
香料組成物 0.5
精製水 残 部
合 計 100.00
実施例8[歯磨剤]
下記表5の処方に従い、歯磨剤7種類を調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
Figure 2015038204
実施例9[レモンフレーバーチューインガム]
下記表6の処方に従い、レモンフレーバーチューインガム7種類を調製した。このものは、冷感を有しかつ爽快感を与え、その効果を持続した。
Figure 2015038204

Claims (14)

  1. 次の一般式()で表わされるカルボン酸エステルから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする冷感剤組成物。
    一般式(4):
    Figure 2015038204
    (式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す
    で表されるカルボン酸エステル。
  2. 前記一般式()で表わされる化合物が、ClogPが3.0以上で、分子量が250以上600以下であり、且つ持続的な冷感効果を与えることを特徴とする請求項1記載の冷感剤組成物。
  3. 前記一般式()の化合物に該当しない冷感物質の少なくとも1種が併用されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の冷感剤組成物。
  4. 前記一般式()の化合物に該当しない冷感物質が、メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−アルキル−p−メンタン−3−カルボキサミド、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、4−(l−メントキシ)ブタン−1−オール、3−ヒドロキシブタン酸メンチル、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、N−メチル−2,2−イソプロピルメチル−3−メチルブタンアミド、またはグリオキシル酸メンチルであることを特徴とする請求項3記載の冷感剤組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の冷感剤組成物を含有することを特徴とする感覚刺激剤組成物。
  6. 少なくとも1種の温感物質が併用されてなることを特徴とする請求項5記載の感覚刺激剤組成物。
  7. 温感物質が、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、カプサイシン、ギンゲロール、バニリルブチルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−(3'−メトキシ−4'−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリンまたはスピラントールであることを特徴とする請求項6に記載の感覚刺激剤組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を含有することを特徴とする香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品。
  9. 請求項8記載の製品群を直接皮膚・頭皮に塗布、口腔に投与、或いは繊維、繊維製品、または衣料品に適用することを特徴とする持続性冷感効果を付与する方法。
  10. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物が、0.0001〜90質量%配合されてなることを特徴とする香料組成物。
  11. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物が、1×10-7〜20質量%配合されてなることを特徴とする、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品。
  12. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を配合、またはこれらを用いて加工することを特徴とする繊維および衣料被服材の冷涼処理方法。
  13. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷感剤組成物または感覚刺激剤組成物を配合することを特徴とする、香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、日用・雑貨品、繊維、繊維製品、衣料品または医薬品の製造方法。
  14. 一般式(4):
    Figure 2015038204
    (式中、R5は、l−メントール、l−イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオールから選ばれるアルコール残基を示し、R6は炭素数11〜19で、分岐してもよく、不飽和結合を含んでもよい炭化水素基を示す。)
    で表されるカルボン酸エステル。
JP2014168100A 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物 Pending JP2015038204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168100A JP2015038204A (ja) 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095167 2008-04-01
JP2008095167 2008-04-01
JP2014168100A JP2015038204A (ja) 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089029A Division JP5603021B2 (ja) 2008-04-01 2009-04-01 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038204A true JP2015038204A (ja) 2015-02-26

Family

ID=40791642

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089029A Active JP5603021B2 (ja) 2008-04-01 2009-04-01 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物
JP2014168099A Pending JP2015007244A (ja) 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物
JP2014168100A Pending JP2015038204A (ja) 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089029A Active JP5603021B2 (ja) 2008-04-01 2009-04-01 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物
JP2014168099A Pending JP2015007244A (ja) 2008-04-01 2014-08-21 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8632792B2 (ja)
JP (3) JP5603021B2 (ja)
WO (1) WO2009123355A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202557A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
WO2021140683A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社タフリーインターナショナル 冷感剤組成物
KR20220061343A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 최민주 쿨링잉크 조성물, 이를 이용한 쿨링전사지 제조 방법 및 쿨링전사지

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586138B2 (ja) * 2008-09-30 2014-09-10 小林製薬株式会社 衣類用冷感付与剤
JP5680291B2 (ja) * 2009-10-07 2015-03-04 高砂香料工業株式会社 冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物およびその使用
US9029415B2 (en) * 2010-06-14 2015-05-12 Symrise Ag Cooling mixtures with an enhanced cooling effect of 5-methyl-2-(propane-2-yl)cyclohexyl-N-ethyloxamate
JP5803047B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-04 高砂香料工業株式会社 抗菌剤組成物
CN103796535B (zh) 2011-09-01 2016-09-28 高砂国际有限公司(美国) 新的取代的环己烷化合物
JP5863019B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-16 高砂香料工業株式会社 3−メントキシプロパノールの製造方法、及び冷感剤組成物
WO2013078279A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Corning Incorporated Smudge-resistant glass articles and methods for making and using same
JP5806605B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-10 高砂香料工業株式会社 感覚刺激成分の評価方法
FR2986704B1 (fr) 2012-02-09 2015-08-21 Oreal Procede de traitement cosmetique et composition comprenant un ester d'acide glyoxylique
JP2013195289A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Takasago Internatl Corp 感覚刺激成分の評価方法
US9522168B2 (en) 2014-05-29 2016-12-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Topical compositions comprising Acmella oleracea extracts and uses thereof
JP7048317B2 (ja) * 2015-02-24 2022-04-05 高砂香料工業株式会社 増強香料組成物
US11253452B2 (en) * 2016-04-22 2022-02-22 Innospec Limited Methods and compositions for combatting color loss
GB201616666D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto
GB201616670D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto
CN110168038B (zh) 2017-01-10 2022-05-27 高砂香料工业株式会社 甲基薄荷醇衍生物以及含有其的冷感剂组合物
JP6592044B2 (ja) * 2017-07-26 2019-10-16 長谷川香料株式会社 ピロール化合物、香料組成物、ならびにこれらを含有する飲食品および香粧品
EP3699250A4 (en) * 2017-10-16 2021-08-25 Takasago International Corporation COMPOSITION PROVIDING A FRESHNESS FEELING CONTAINING A DERIVATIVE OF 2,2,6-TRIMETHYLCYLCYCLOHEXANECARBOXYLIC ACID
JP7261419B2 (ja) 2018-06-15 2023-04-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
ES2946614T3 (es) 2020-04-21 2023-07-21 Takasago Perfumery Co Ltd Composición de fragancia
EP3900696B1 (en) * 2020-04-21 2023-04-19 Takasago International Corporation Encapsulated fragrance composition
CN113403141B (zh) * 2021-06-07 2023-03-21 上海应用技术大学 一种具有花果香气的凉感香基及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199423A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Kao Corp 化粧料組成物
JPH11263750A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Osaka City 長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルおよび酵素法によるその製造方法
JP2003104846A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2004091487A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Rinoru Oil Mills Co Ltd 共役脂肪酸メントールエステルおよびその製造方法
JP2005102635A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yakult Honsha Co Ltd 飲食品およびその製造方法
CN1651397A (zh) * 2004-12-08 2005-08-10 沈阳药科大学 一种含有脂肪酸的薄荷醇衍生物及含有该衍生物的制剂
JP2005343795A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takasago Internatl Corp グリオキシル酸メンチルエステル類及びそれを含有する冷感剤組成物
JP2005343915A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takasago Internatl Corp メントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
WO2007039945A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 脂質代謝改善用組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE99057C (ja)
DE206055C (ja)
US3312226A (en) * 1964-02-26 1967-04-04 Philip Morris Inc Smoking tobacco composition
US3332428A (en) 1964-10-01 1967-07-25 Liggett & Myers Tobacco Co Tobacco incorporating carbonate esters of flavorants
GB1353381A (en) 1971-02-04 1974-05-15 Wilkinson Sword Ltd Substituted p-menthanes and compositions containing them
US3887603A (en) * 1973-07-30 1975-06-03 Philip Morris Inc Menthol-release compounds
US4119106A (en) 1975-10-22 1978-10-10 Philip Morris, Incorporated Flavorant-release resin compositions
JPS5888334A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Takasago Corp 3−l−メントキシプロパン−1、2−ジオ−ル
DE4226043A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Haarmann & Reimer Gmbh Mittel mit physiologischem Kühleffekt und für diese Mittel geeignete wirksame Verbindungen
US5378468A (en) 1992-09-22 1995-01-03 The Mennen Company Composition containing body activated fragrance for contacting the skin and method of use
US5649979A (en) 1993-08-09 1997-07-22 Firmenich S.A. Process for perfuming textiles
US5545424A (en) * 1994-10-12 1996-08-13 Takasago International Corporation 4-(1-menthoxymethyl)-2-phenyl-1,3-dioxolane or its derivatives and flavor composition containing the same
US5721202A (en) 1995-11-03 1998-02-24 The Procter & Gamble Company Perfumes for laundry and cleaning composition
NZ328102A (en) 1996-06-24 1998-04-27 Givaudan Roure Int Fragrance precursors and deodorant compositions
JP2000096443A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Toray Ind Inc 繊維布帛およびその製造方法
EP1077251B1 (en) 1999-08-18 2002-09-04 Givaudan SA Fabric softener composition
US6780443B1 (en) * 2000-02-04 2004-08-24 Takasago International Corporation Sensate composition imparting initial sensation upon contact
EP1167340B1 (en) 2000-06-19 2003-12-17 Loders Croklaan B.V. Cla-esters
US6365215B1 (en) 2000-11-09 2002-04-02 International Flavors & Fragrances Inc. Oral sensory perception-affecting compositions containing dimethyl sulfoxide, complexes thereof and salts thereof
US6884906B2 (en) * 2003-07-01 2005-04-26 International Flavors & Fragrances Inc. Menthyl half acid ester derivatives, processes for preparing same, and uses thereof for their cooling/refreshing effect in consumable materials
US20060270737A1 (en) 2003-09-05 2006-11-30 Matias Jonathan R Menthol propyleneglycol-carbonate and analogs thereof as insect pest repellents
DE10341699A1 (de) 2003-09-10 2005-04-28 Symrise Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung unsymmetrischer Kohlensäureester
FR2870235B1 (fr) * 2004-05-13 2006-06-30 Robertet Sa Sa DERIVES ALKYLES DU P-MENTHAN -3-o1 ET LEUR UTILISATION COMME AGENTS RAFRAICHISSANTS
JP2006161226A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Nisshinbo Ind Inc 接触冷感性能を有する繊維構造物及びその製造方法
CA2634873C (en) 2005-12-23 2012-06-05 Cadbury Adams Usa Llc Compositions providing a heating sensation for oral or dermal delivery
ES2429943T3 (es) * 2006-09-27 2013-11-18 Intercontinental Great Brands Llc Productos de confitería y bebidas refrescantes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199423A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Kao Corp 化粧料組成物
JPH11263750A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Osaka City 長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルおよび酵素法によるその製造方法
JP2003104846A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2004091487A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Rinoru Oil Mills Co Ltd 共役脂肪酸メントールエステルおよびその製造方法
JP2005102635A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yakult Honsha Co Ltd 飲食品およびその製造方法
JP2005343795A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takasago Internatl Corp グリオキシル酸メンチルエステル類及びそれを含有する冷感剤組成物
JP2005343915A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takasago Internatl Corp メントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
CN1651397A (zh) * 2004-12-08 2005-08-10 沈阳药科大学 一种含有脂肪酸的薄荷醇衍生物及含有该衍生物的制剂
WO2007039945A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 脂質代謝改善用組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCES IN ORGANIC GEOCHEMISTRY 1975, PRECEEDINGS OF THE 7TH INTERNATIONAL MEETING ON ORGANIC GEO, JPN6015037329, pages 81 - 97, ISSN: 0003155282 *
JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,1920,, vol. Vol.42,No.7,, JPN6015037327, pages 1478 - 1481, ISSN: 0003155281 *
TETRAHEDRON,, vol. Vol.39,No.6,, JPN6015037330, pages 999 - 1009, ISSN: 0003155283 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202557A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
WO2021140683A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社タフリーインターナショナル 冷感剤組成物
KR20220061343A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 최민주 쿨링잉크 조성물, 이를 이용한 쿨링전사지 제조 방법 및 쿨링전사지
KR102582178B1 (ko) 2020-11-05 2023-09-25 최민주 쿨링잉크 조성물, 이를 이용한 쿨링전사지 제조 방법 및 쿨링전사지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263664A (ja) 2009-11-12
JP5603021B2 (ja) 2014-10-08
WO2009123355A2 (en) 2009-10-08
JP2015007244A (ja) 2015-01-15
US20110117147A1 (en) 2011-05-19
US8632792B2 (en) 2014-01-21
WO2009123355A3 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015038204A (ja) 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物
JP5680291B2 (ja) 冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物およびその使用
KR101231546B1 (ko) 향료 및 방향제 조성물
AU2018208180B2 (en) Methylmenthol derivative and cool-sensation imparter composition containing same
JP4563079B2 (ja) メントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
EP2423291B1 (en) Process for producing 1-menthyl (3r)-3-hydroxybutanoate and composition containing same for stimulating sense
JP6751077B2 (ja) メチルメントール誘導体およびそれを含有する冷感剤組成物
JP5546788B2 (ja) (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
WO2013031932A1 (ja) p-メンタン-3,8-ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品
JP7157072B2 (ja) 2,2,6-トリメチルシクロヘキサンカルボン酸誘導体を含有する冷感剤組成物
JP2010083831A (ja) 低感作性香気化合物およびそれを含有する香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308