JP2015036701A - 横電界方式液晶表示装置 - Google Patents

横電界方式液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036701A
JP2015036701A JP2013167294A JP2013167294A JP2015036701A JP 2015036701 A JP2015036701 A JP 2015036701A JP 2013167294 A JP2013167294 A JP 2013167294A JP 2013167294 A JP2013167294 A JP 2013167294A JP 2015036701 A JP2015036701 A JP 2015036701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
crystal display
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256824B2 (ja
Inventor
隆之 今野
Takayuki Konno
隆之 今野
西田 真一
Shinichi Nishida
真一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2013167294A priority Critical patent/JP6256824B2/ja
Priority to US14/455,515 priority patent/US9304365B2/en
Priority to CN201410390054.3A priority patent/CN104375338A/zh
Publication of JP2015036701A publication Critical patent/JP2015036701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256824B2 publication Critical patent/JP6256824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Abstract

【課題】広視野角度と高輝度とを両立させることを可能とする横電界方式液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1の基板上に絶縁膜107を介して異なる層に形成された透明性の導電膜からなる画素電極109および共通電極110を有し、各画素が第1および第2の領域(第1の領域100a、第2の領域100b)に分割されており、第1の領域では、互いに略平行に線状に形成された画素電極および共通電極が、この両者の間に印加される横電界によって当該領域における液晶分子を回転させる構造とし、第2の領域では、画素電極と共通電極のうち、少なくとも下層側の電極は平面状であり、これら画素電極と共通電極との重なる部分で蓄積容量を形成している。【選択図】図1A

Description

本発明は横電界方式液晶表示装置に関し、特に高輝度と広視野角度を有する横電界方式液晶表示装置に関する。
液晶表示装置においては近年特に、液晶の分子軸を横電界によって基板に対して平行な面内で回転させて表示を行うIPS(In-Plane Switching)方式の採用が広まっている。IPS方式は、分子軸の立ち上がり角に対する視角依存性がほとんどなく、広い視野角度を得ることができるという利点がある。このため、大画面テレビ受像器、携帯端末、タブレット端末などにおいて広く利用されている。
(既存技術1)
図11は、特許文献1(第8頁、第1図)にも記載されたIPS方式による既存の液晶表示装置1010について示す説明図である。液晶表示装置1010は液晶表示パネル1011を備え、液晶表示パネル1011上には画素1100がマトリックス状に配列されている。図11Aは液晶表示装置1010の外観を、図11Bは画素1100を拡大した平面図を、図11Cは図11B上のA−A’間の断面について各々示している。
画素1100では、第1のガラス基板1118上に、第1の金属層からなる走査信号配線1101と、並行する2本の共通信号配線1102が形成されている。この走査信号配線1101と共通信号配線1102上に第1の絶縁膜1103が形成され、前記第1の絶縁膜1103上に第2の金属層からなる映像信号配線1104、薄膜トランジスタ1105、ソース電極1106が形成される。
映像信号配線1004、薄膜トランジスタ1105、ソース電極1106上には無機膜からなる第2の絶縁膜1107が形成され、さらに前記第2の絶縁膜1107上に有機膜からなる第3の絶縁膜1108が形成される。
そして第3の絶縁膜1108上には、透明性の導電膜からなる櫛歯型の画素櫛歯電極1109、櫛歯型の共通櫛歯電極1110が形成される。また、第3の絶縁膜1108を用いず、第2の絶縁膜1107上に画素櫛歯電極1109および共通櫛歯電極1110を形成する構成とすることもできる。
映像信号配線1104は、第2の絶縁膜1107および第3の絶縁膜1108を介して共通電極1110によって配線幅方向に完全に覆われている。画素電極1109および共通電極1110はコンタクトホール1111、1112を介してそれぞれソース電極1106、共通信号配線1102と電気的に接続されている。共通信号配線1102とソース電極1106がオーバーラップした領域が蓄積容量となる。
また、櫛歯型の画素電極1109と櫛歯型の共通電極1110はともに透明性の導電膜で形成されているため、電極上の領域も透過率に寄与する。映像信号配線1104上を共通電極1110によって配線幅方向に完全に覆う構造となっているので、映像信号配線1104付近までは開口部を広げることが可能である。
第2の基板は、第2のガラス基板1119上に、遮光層1117、色層1116(R,G,B)、オーバーコート層1115を順に形成する。モノクロ表示である場合には、色層は不要である。
第1の基板および第2の基板のそれぞれに配向層1113、1114を塗布・焼成し、所定の方向にラビング処理後、第1の基板と第2の基板を重ね合わせ、スペーサ材によって所定のギャップで液晶層1122を狭持する。第1の基板、第2の基板それぞれの外側に偏光板1120、1121を貼り付ける。
他にこれに関連する技術として次の各々がある。特許文献2および特許文献3には、いずれもIPS方式の一部にFFS(Fridge-Field Switching)方式を適用した液晶表示装置が記載されている。詳しくはこの後の、発明が解決しようとする課題の欄で説明する。
特許4603560号公報 特開2012−022344号公報 特開2008−191669号公報
上述した特許文献1に記載の技術では、IPS方式によって広い視野角度を得つつ、開口率を比較的高くして高輝度の液晶表示装置を得ることができる。
しかしながら、この技術では蓄積容量を共通信号配線とソース電極との重なり部分で形成しているため、走査信号配線に並行する共通信号配線を形成する必要がある。また、ソース電極も必要な蓄積容量を確保する必要があるので、面積を小さくすることができない。従って、垂直方向の開口率(即ち輝度)を向上させることができない。
その一方で、画素電極と共通電極のうち、一方を平面状の電極とし、他方を線状の電極として、絶縁膜を介して平面状の電極上に線状の電極を配置した液晶表示装置の構造をFFS(Fridge-Field Switching)方式という。
この方式であれば、画素電極と共通電極とが重なる領域が必ずあるので、この部分を利用して蓄積容量を確保でき、そのため開口部を広くとることができる。しかしながら、FFS方式はIPS方式と比較して電界の垂直成分が強く、液晶分子の立ち上がりが大きくなるため、視野角度の広さという点で劣る。
そのため、IPS方式とFFS方式という両方式の構造を組み合わせて、視野角度と開口率という各方式の長所を併せ持つ液晶表示装置を得ようとする試みが、過去においていくつかなされている。
(既存技術2)
特許文献2(第20頁第2図)には、画素の透過領域をIPS方式とし、反射領域をFFS方式としたという半透過型液晶表示装置が記載されている。この構造は、反射領域の表示品位を改善することを目的としており、垂直方向の開口率を向上させることを目的とするものではない。
また、この特許文献2に記載の液晶表示装置では、反射部全体がFFS方式となっており、その面積の割合は表示部全体の1/2近い。さらに、画素電極が、反射部は金属層、透過部は透明導電層と、2種類の異なる材質からなるため、この両者の間には接続箇所が必要となる。このため、開口率を向上させて光利用効率を高め、高輝度の液晶表示装置を得ることのできるものではない。
(既存技術3)
特許文献3(第13頁第1a図)には、画素の左右両端をIPS方式とし、中央部をFFS方式としたという透過型液晶表示装置が記載されている。
この構造では、FFS方式が支配的となるため、IPS方式の視野角特性の良好さを引き出すことができない。また、IPS方式の部分とFFS方式の部分とが、FFSの線状の電極の方向に沿って分割されてしまうため、IPS方式の部分とFFS方式の部分のそれぞれを独立して最適化することができず、各方式の長所を十分に発揮させることができない。
本発明の目的は、IPS方式とFFS方式という両方式の構造を有効に組み合わせて、広視野角度と高輝度とを両立させることを可能とする横電界方式液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る横電界方式液晶表示装置は、第1および第2の基板によって液晶材を挟持して構成され且つマトリックス状に配列された多数の画素を有する液晶表示パネルを備えた横電界方式液晶表示装置であって、第1の基板上に絶縁膜を介して形成された透明性の導電膜からなる画素電極および共通電極を有し、画素が各々第1および第2の領域に分割されており、第1の領域では、互いに平行状態で線状に形成された画素電極および共通電極が、この両者の間に印加される横電界によって当該領域における液晶分子を回転させる構造とし、第2の領域では、画素電極と共通電極のうち、少なくとも下層側の電極は平面状であり、これら画素電極と共通電極との重なる部分で蓄積容量を形成していること、を特徴とする。
本発明は、上記したように、各画素をIPS方式である第1の領域と、FFS方式である第2の領域とに分割し、この第2の領域が表示部と蓄積容量を兼ねる構成としたので、開口率を低下させることなく蓄積容量を確保することが可能となる。これによって、広視野角度と高輝度とを両立させることが可能であるという、優れた特徴を持つ横電界方式液晶表示装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 図1BのA−A’間およびB−B’間の断面図である。 図1に示した液晶表示装置で、画素の画素領域におけるIPS方式とFFS方式の面積比を変えた場合の、γ曲線の水平方向の視野角依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 は図4BのA−A’間およびB−B’間の断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 図6BのA−A’間およびB−B’間の断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置の画素を拡大して示す平面図である。 IPS方式による既存の液晶表示装置の外観を示す説明図である。 IPS方式による既存の液晶表示装置の画素を拡大した平面図である。 図11B上のA−A’間の断面を示す説明図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
本実施形態に係る液晶表示装置10は、第1および第2の基板(第1のガラス基板118、第2のガラス基板119)よって液晶材を挟持して構成され且つマトリックス状に配列された多数の画素100を有する液晶表示パネル11を備えた横電界方式液晶表示装置である。この第1の基板上に絶縁膜107を介して異なる層に形成された透明性の導電膜からなる画素電極109および共通電極110を有し、各画素が第1および第2の領域(第1の領域100a、第2の領域100b)に分割されており、第1の領域では、第1の領域では、互いに平行状態で線状に形成された画素電極109および共通電極110が、この両者の間に印加される横電界によって当該領域における液晶分子を回転させる構造とし、第2の領域では、画素電極と共通電極のうち、少なくとも下層側(本実施形態では画素電極109)の電極は平面状で上層側(本実施形態では共通電極110)と重なっており、これら画素電極と共通電極との重なる部分で蓄積容量を形成している。
また、第1の基板上に、少なくとも、走査信号配線101と、走査信号配線に交差する映像信号配線104と、走査信号配線および映像信号配線の交点付近に形成された薄膜トランジスタ105と、薄膜トランジスタに接続されたソース電極106とを備えると共に、映像信号配線の上は絶縁膜を介して共通電極で配線幅方向に覆われている。
そして、第1および第2の領域の間の境界線が、境界に接する第1の領域における線状に形成された電極の延在方向との角度、および第2の領域における線状に形成された電極の延在方向との角度が異なり、これらの角度がそれぞれ45°以上をなすように設定されている。さらに、第2の領域の面積の割合は、第1および第2の領域を合計した面積の1/4以下である。
かつ、第2の領域100bにおける画素電極109および共通電極110のうち、下層側の画素電極109は平面状であり、上層側の共通電極110は下層側の電極に重なるように線状に形成されており、両者の間に印加される横電界により液晶分子を回転させつつ、画素電極と共通電極とが重なる部分で蓄積容量を形成している。そして、第1の領域における線状に形成された共通電極が延在する方向と液晶分子の初期配向方位とがなす角度と、第2の領域における線状に形成された電極が延在する方向と液晶分子の初期配向方位とがなす角度が異なっている。本願発明では、第1および第2の領域の間で液晶分子の初期配向を変えることなく、それら各領域の線状に形成された電極の延在方向の角度を変化させることによって、傾斜角をIPS方式とFFS方式の各方式に対して最適化している。詳細は後述する。
以上の構成を備えることにより、この液晶表示装置10は、IPS方式とFFS方式という両方式の構造を有効に組み合わせて、広視野角度と高輝度とを両立させることを可能なものとなる。
以下、これをより詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成について示す説明図である。液晶表示装置10は液晶表示パネル11を備え、液晶表示パネル11上には多数の画素100がマトリックス状に配列されている。図1Aは液晶表示装置10の外観を示し、図1Bは画素100を拡大して示す平面図であり、図1Cは図1BのA−A’間(第1の領域100a)およびB−B’間(第2の領域100b)の断面図である。
なお、液晶表示装置10の液晶表示パネル11以外の要素(たとえばバックライト、制御回路など)については、本発明の権利範囲ではなく、本発明について説明する上では特に言及するまでもないので図示していない。以後の実施形態についても同様である。
その製造工程について説明する。まず、第1のガラス基板118上に、第1の金属層からなる走査信号配線101を、モリブデンを主成分とする合金と、アルミニウムを主成分とする合金を積層させて第1の基板を形成する。この上に第1の絶縁膜103として窒化シリコン膜を形成した後、薄膜トランジスタ105を形成する。
その後、ITO(Indium Tin Oxide, 酸化インジウムスズ)などのような透明導電膜を用いて、画素電極109を形成する。画素電極109は、上側の第1の領域100aでは線状であり、下側の第2の領域100bでは平面状になっている。
この上に、第2の金属層として、モリブデンを主成分とする合金とアルミニウムを主成分とする合金を積層させた金属層により、映像信号配線104および薄膜トランジスタのソース電極106を形成する。ソース電極106は、画素電極109と電気的に接続されている。
そして、薄膜トランジスタ105の上層にはn型半導体層が形成されており、ソース・ドレイン電極以外の場所のn型半導体層は、第2の金属層からなる電極を形成した後、ドライエッチングにより除去される。さらに、この上に窒化シリコンからなる第2の絶縁膜107を形成する。
次に、ITOなどの透明導電膜を用いて、第2の絶縁膜107の上に共通電極110を形成する。共通電極110は、第1の領域100aでは線状であって画素電極109と重ならないよう交互の位置に配置され、第2の領域100bでは線状の共通電極110が平面状の画素電極109と重なっている。また、共通電極110は映像信号配線104を幅方向に覆うように形成されており、映像信号配線104からの電界をシールドする。
第2の基板は、第2のガラス基板119上に、遮光層117、色層116(R,G,B)、オーバーコート層115を順に形成することによって構成される。モノクロ表示の場合、色層116は不要である。
第1および第2の基板のそれぞれに、配向層113および114を塗布・焼成し、所定の方向にラビング処理後、第1の基板と第2の基板を重ね合わせ、スペーサ材によって所定のギャップで液晶層122を狭持する。そして第1および第2の基板のそれぞれの外側に、偏光板120、121を貼り付ける。
以上のように構成すれば、第1の領域100aはIPS方式、第2の領域100bはFFS方式となる。
FFS方式である第2の領域100bは、画素電極109と共通電極110の重なり部分が蓄積容量となり、同時に表示部も兼ねるので、実効開口率を低下させることなく蓄積容量を確保できる。本願発明においては、表示部はIPS方式がメインである。FFSはIPSと比較して電界の垂直成分が強く、液晶分子が立ち上がるので、視野角特性がIPSより劣るため、斜め方向から観察した場合の透過率は、正面から観察した場合と比べて階調−規格化透過率曲線の「ずれ」が大きくなる傾向がある。
図2は、図1に示した液晶表示装置10で、画素100の画素領域におけるIPS方式とFFS方式の面積比を変えた場合の、階調−規格化透過率γ曲線の水平方向の視野角依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。図2では、FFS方式とIPS方式の面積比が各々「100:0」「50:50」「25:75」「0:100」の4通りの場合について、各々0°〜80°の視野角に対する階調−規格化透過率γ曲線のシフトを計算した結果を示す。最も下側の実線が視野角0°、即ち正面から観察した場合である。視野角を20゜(点線)、40゜(点線)、60゜(点線)、80゜(最も上側の実線)と大きくすると、これに応じて階調−透過率曲線は上方に変化する。
FFS方式:IPS方式が「100:0」の場合は階調−透過率曲線の「ずれ」は当然シフトが大きいが、IPS方式の割合を増やすほど「ずれ」のシフトが小さくなる。FFS方式:IPS方式が「25:75」だと、「0:100」とほぼ同等のシフトとなる。即ち、FFS方式である第2の領域を、表示部全体の面積の1/4以下とすれば、100%がIPS方式である場合とほぼ同等の視野角特性を得ることができる。
本実施形態では、一画素内における第2の領域100bの面積は、第1の領域100aと第2の領域100bの面積の和の15%程度に設定した。これにより第2の領域100bにより、透過率を高めながら蓄積容量を十分確保することができ、かつ、第1の領域100aの割合を高めることにより、良好な視野角特性を得ることができるため、透過率に優れると同時に視野角特性が良好な横電界方式の液晶表示装置を得ることができる。
一般的に、横方向電界で駆動する液晶表示装置では、液晶分子の回転方向を一定にするため、液晶分子の初期配向方向を電界が印加される方向に対して傾斜させている。この傾斜角を変えると、液晶表示装置としての電気光学特性が変わるため、電気光学特性が最適となるように傾斜角を決めている。そしてIPS方式とFFS方式では、最適な傾斜角が異なる。
本願発明では、第1の領域100aと第2の領域100bで、ラビング処理などによって規定される液晶分子の初期配向方向を変えることなく、第1の領域と第2の領域の線状に形成された電極の延在方向の角度を変えることで、傾斜角をそれぞれの方式に対して最適にすることができ、実効開口率も高くすることができる。本実施形態では、液晶分子の初期配向方向と線状に形成された電極の延在方向がなす角度は、IPS方式である第1の領域100aでは15°、FFS方式である第2の領域100bでは8°となっている。
第1の領域100aと第2の領域100bの境界線は、走査信号配線に平行な方向に設定し、初期配向方向をIPS方式側に合わせた場合、第1の領域100aの線状に形成された電極の延在方向とは90°をなし、第2の領域100bの線状に形成された電極の延在方向とは83°をなすこととなる。境界線の両側で、両領域の電極の延在方向との角度および電極の間隔と幅、電極の数等を独立に配置することが可能となるので、透過率と視野角を両立させることが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20は、第1の実施形態と比べて、各画素の第1および第2の領域の上下を入れ替えた構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
以下、これをより詳細に説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成について示す説明図である。液晶表示装置20は液晶表示パネル21を備え、液晶表示パネル21上には多数の画素200がマトリックス状に配列されている。図3Aは液晶表示装置20の外観を示し、図3Bは画素200を拡大して示す平面図である。この画素200は、IPS方式である第1の領域200aが下側にあり、FFS方式である第2の領域200bが上側にある。各画素の断面については第1の実施形態(図1C)と同様である。また、他にも第1の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
即ち、第1の実施形態と比べて、第1および第2の領域の上下を入れ替えたのみである。これによっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。設計もしくは製造などの都合に応じて、第1および第2の領域の上下を適宜入れ替えればよい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30は、第1の実施形態と比べて、画素電極309および共通電極310の上下を入れ替えた構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
以下、これをより詳細に説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成について示す説明図である。液晶表示装置30は液晶表示パネル31を備え、液晶表示パネル31上には多数の画素300がマトリックス状に配列されている。図4Aは液晶表示装置30の外観を示し、図4Bは画素300を拡大して示す平面図であり、図4Cは図4BのA−A’間(第1の領域300a)およびB−B’間(第2の領域300b)の断面図である。
この第3の実施形態に係る液晶表示装置30の第1〜2の実施形態との違いは、画素電極309を共通電極310の上層に形成している点にある。この点以外は、第1〜2の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
その製造工程について説明する。まず、第1のガラス基板118上から、第1の絶縁層103上に第1の金属層からなる走査信号配線101を、モリブデンを主成分とする合金と、アルミニウムを主成分とする合金を積層させて第1の基板を形成する。この上に第1の絶縁膜103として窒化シリコン膜を形成した後、薄膜トランジスタ105を形成する。ここまでは第1および第2の実施形態と同一である。
この上に、第2の金属層として、モリブデンを主成分とする合金とアルミニウムを主成分とする合金を積層させた金属層により、映像信号配線104および薄膜トランジスタのソース電極106を形成する。
そして、薄膜トランジスタ105の上層にはn型半導体層が形成されており、ソース・ドレイン電極以外の場所のn型半導体層は、第2の金属層からなる電極を形成した後、ドライエッチングにより除去される。さらに、この上に窒化シリコンからなる第2の絶縁膜107を形成する。
次に、ITO等の透明導電膜を用いて、共通電極310を形成する。共通電極310は、上側の第1の領域300aでは線状であり、下側の第2の領域300bでは平面状である。また、共通電極310は映像信号配線104を幅方向に覆うように形成されており、映像信号配線104からの電界をシールドする。さらに、この上に例えばアクリル樹脂などからなる第3の絶縁膜308を形成する。
次に、ITO等の透明導電膜を用いて、画素電極309を形成する。画素電極309は、上側の第1の領域300aでは線状であって共通電極310と交互に配置され、下側の第2の領域300bでは線状の画素電極309が平面状の共通電極310と重なっている。画素電極309は、コンタクトホール311を介してソース電極106と電気的に接続されている。第2の基板については、第1および第2の実施形態と同様である。
以上のような構成によっても、第1および第2の実施形態と同様に、上側の第1の領域300aをIPS方式、下側の第2の領域300bをFFS方式として構成することができ、もちろん第1および第2の実施形態と同一の効果を得ることが出来る。必ずしも共通電極310が画素電極309より上層である必要はなく、画素電極309の方を上層にしてもよい。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40は、第1の実施形態と比べて、各画素の第1および第2の領域を左右に分割する構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
以下、これをより詳細に説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40の構成について示す説明図である。液晶表示装置40は液晶表示パネル41を備え、液晶表示パネル41上には多数の画素400がマトリックス状に配列されている。図5Aは液晶表示装置40の外観を示し、図5Bは画素400を拡大して示す平面図である。この画素400は、第1の領域400aが右側にあり、FFS方式である第2の領域400bが左側にある。各画素の断面については第1の実施形態(図1C)と同様である。また、他にも第1の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
画素の設計によっては、液晶分子の初期配向方向を略水平方向とした方が有利になる場合もある。そのような場合には、この液晶表示装置40のように、第1の領域と第2の領域とを画素400の左右に分割するようにしてもよい。これによっても、第1の実施例と同一の効果を得ることができる。もちろん、第2の実施例と同様に、第1の領域と第2の領域を左右逆に配置してもよい。また、第3の実施例と同様に、画素電極の方を上層としてもよい。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50は、第1の実施形態と比べて、第2の領域500bを表示部として機能させず、蓄積容量としてのみ機能する構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
以下、これをより詳細に説明する。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成について示す説明図である。液晶表示装置50は液晶表示パネル51を備え、液晶表示パネル51上には多数の画素500がマトリックス状に配列されている。図6Aは液晶表示装置50の外観を示し、図6Bは画素500を拡大して示す平面図であり、図6Cは図6BのA−A’間(第1の領域500a)およびB−B’間(第2の領域500b)の断面図である。図6には第1〜4の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
この第5の実施形態に係る液晶表示装置50の第1〜4の実施形態との違いは、第1の領域500aにある画素電極509を線状に形成せず、平面状としている点にある。このため、第2の領域500bは表示部としては機能せず、蓄積容量としてのみ機能する。しかしながら、第1の領域500aだけで十分な開口率を確保することができるので、第2の領域500bを蓄積容量としてのみ利用し、上側の電極(共通画素電極510)を線状に形成しなくともよい。
また、第2の領域500bを蓄積容量としてのみ利用しているので、従来技術1よりも小さい面積でより大きい蓄積容量を確保できる。このため、第2の領域500bの面積をさらに小さくでき、従来技術1よりも十分に高い開口率を得ることができる。もちろん、第2の実施例のように第1の領域と第2の領域とを上下逆に配置してもよいし、第4の実施例のように左右に配置してもよい。また、第3の実施例のように画素電極の方を上層としてもよい。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60は、第1の実施形態と比べて、第1の領域600aにおける線状に形成された電極のエッジと、第2の領域600bにおける線状に形成された電極のエッジとが連続して形成されている箇所が存在する構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができ、さらに境界領域の液晶分子の回転を促進することによって、高輝度化の効果を得ることができる。
以下、これをより詳細に説明する。
図7は、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成について示す説明図である。液晶表示装置60は液晶表示パネル61を備え、液晶表示パネル61上には多数の画素600がマトリックス状に配列されている。図7Aは液晶表示装置60の外観を示し、図7Bは画素600を拡大して示す平面図である。図7には第1〜5の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
この画素600は、第1の領域600aと第2の領域600bとの間の境界領域で上側の電極(共通電極610)の一部が削除され、第1の領域600aにおける線状に形成された電極のエッジと、第2の領域600bにおける線状に形成された電極のエッジが、連続して形成されている箇所を設けている。
図7では、破線の両側矢印は液晶分子を順方向に回転させる電界を表す。この図7で示したように、第1の領域と第2の領域の境界において、上層の電極を削除しても、液晶を順方向に回転させる横電界が印加される位置では、境界部に上層の電極を配置せずに、第2の領域における上層の線状電極のエッジと第1の領域における上層の線状電極のエッジとを連続させて形成することができる。
このようにすれば、境界近傍の液晶分子も順回転し、また境界領域の液晶分子の回転は促進されるため、さらなる開口率上昇(高輝度化)に寄与する。もちろん、第2の実施例のように第1の領域と第2の領域とを上下逆に配置してもよいし、第4の実施例のように左右に配置してもよい。また、第3の実施例のように画素電極の方を上層としてもよい。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70は、第1の領域700aにおける線状に形成された画素電極および共通電極が、映像信号配線とともに屈曲している構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができるだけでなく、さらに高い開口率と視野角を得ることが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図8は、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成について示す説明図である。液晶表示装置70は液晶表示パネル71を備え、液晶表示パネル71上には多数の画素700がマトリックス状に配列されている。図8Aは液晶表示装置70の外観を示し、図8Bは画素700を拡大して示す平面図である。
この画素700は、表示領域の中央で屈曲された形状となっている。構造は第1〜6の実施形態と同一である。図8には第1〜6の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
一般的に、液晶表示装置の画素はRGB3原色に対応するカラーフィルターに対応させた3種類のサブ画素から構成されることが多く、映像信号配線の延在方向に長く、走査線の延在方向に短い場合が多い。そのため、そのような場合には、映像信号配線とともに第1の領域の線状に形成された電極を屈曲させることにより、効率よく電極を配置することができ、開口率を高くすることが可能となる。この場合、第1の領域と第2の領域との境界を走査信号配線に平行に配置してもよい。
このような形状にすれば、屈曲部を境界に画素の上下で液晶分子の回転方向が逆向きになり、互いに回転方向が異なる2つの領域間で視野角特性の補償が可能となる。即ち、より広い視野角度を得ることが可能となる。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置80は、第1の領域800aにおける線状に形成された電極の本数と、第2の領域800bにおける線状に形成された電極の本数とが異なっている構成とした。この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果を得ることができるだけでなく、さらに第1および第2の領域を別々に最適化することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図9は、本発明の第8の実施形態に係る液晶表示装置80の構成について示す説明図である。液晶表示装置80は液晶表示パネル81を備え、液晶表示パネル81上には多数の画素800がマトリックス状に配列されている。図9Aは液晶表示装置80の外観を示し、図9Bは画素800を拡大して示す平面図である。図9には第1〜7の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
この画素800は、IPS方式である第1の領域800aにおける線状電極の本数と、FFS方式である第2の領域800bにおける線状電極(共通電極810)の本数が異なっている。構造は第1〜6の実施形態と同一である。
即ち、IPS方式である第1の領域800aと、FFS方式である第2の領域800bとでは、電界の発生機構が異なるため、電極幅や電極間隔の最適値が異なり、一般的には、後者の方が電極間隔を小さくすることで最適な状態となることが多い。そのため、本実施形態のように、両者の間で線状電極の本数を同一とせず、電気光学特性が最適になるよう別々に決定し、別々に最適化することができる。これによって、液晶分子の初期配向方向を第1の領域と第2の領域で変えることなく、別々に最適化することができる。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置90は、前述の第7および第8の実施形態を組み合わせ、第1の領域900aと第2の領域900bとの間で線状電極の本数を異なるものとし、さらに表示領域の中央で屈曲された形状とした。この構成によれば、前述の第7および第8の実施形態の各々の効果を合わせた効果を得ることが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図10は、本発明の第9の実施形態に係る液晶表示装置90の構成について示す説明図である。液晶表示装置90は液晶表示パネル91を備え、液晶表示パネル91上には多数の画素900がマトリックス状に配列されている。図10Aは液晶表示装置90の外観を示し、図10Bは画素900を拡大して示す平面図である。図10には第1〜8の実施形態と同一の要素を多数含むので、同一の要素には同一の呼称と参照番号を付して説明を省略している。
この画素900は、前述の第7および第8の実施形態を組み合わせたものである。即ち、IPS方式である第1の領域900aと、FFS方式である第2の領域900bとの間で、線状電極(共通電極810)の本数を異なるものとし、さらに表示領域の中央で屈曲された形状となっている。構造は第1〜6の実施形態と同一である。
この形状とすることによって、第7の実施形態と同様に、屈曲部を境界に画素の上下で液晶分子の回転方向が逆向きになるため、より広い視野角度を得ることが可能となる。さらに、第8の実施形態と同様に、液晶分子の初期配向方向を第1の領域と第2の領域で変えることなく、別々に最適化することも可能となる。
以上説明した通り、第9の実施形態は第7および第8の実施形態を組み合わせたものであるが、上記各実施形態同士の組み合わせはこれ以外にも適宜実施することが可能である。また、本発明の趣旨を損なわない範囲での変形も、当業者であれば適宜実施可能である。
これまで本発明について図面に示した特定の実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができる。
本発明は、液晶表示装置を備える機器のほとんどにおいて適用可能である。特に高輝度と広視野角度との両立が要求される用途、たとえばテレビ受像器、携帯端末、タブレット端末、コンピュータ端末、ゲーム機器などに適している。
10、20、30、40、50、60、70、80、90、1010 液晶表示装置
11、21、31、41、51、61、71、81、91、1011 液晶表示パネル
100、200、300、400、500、600、700、800、900、1100 画素
100a、200a、300a、400a、500a、600a、700a、800a、900a 第1の領域
100b、200b、300b、400b、500b、600b、700b、800b、900b 第2の領域
101、1101 走査信号配線
103、107、308、1103、1107、1108 絶縁膜
104、1104 映像信号配線
105、1105 薄膜トランジスタ
106、1106 ソース電極
109、309、509、609、709、809、1109 画素電極
110、310、510、610、710、810、1110 共通電極
113、114、1113、1114 配向層
115、1115 オーバーコート層
116、1116 色層
117、1117 遮光層
118,119、1118、1119 ガラス基板
120,121 偏光板
122、1122 液晶層
311、1111、1112 コンタクトホール

Claims (9)

  1. 第1および第2の基板によって液晶材を挟持して構成され且つマトリックス状に配列された多数の画素を有する液晶表示パネルを備えた横電界方式液晶表示装置であって、
    前記第1の基板上に絶縁膜を介して形成された透明性の導電膜からなる画素電極および共通電極を有し、
    前記画素が各々第1および第2の領域に分割されており、
    前記第1の領域では、互いに平行状態で線状に形成された前記画素電極および前記共通電極が、この両者の間に印加される横電界によって当該領域における液晶分子を回転させる構造とし、
    前記第2の領域では、前記画素電極と前記共通電極のうち、少なくとも下層側の電極は平面状であり、これら画素電極と共通電極との重なる部分で蓄積容量を形成していること、を特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の基板上に、少なくとも、走査信号配線と、前記走査信号配線に交差する映像信号配線と、前記走査信号配線および前記映像信号配線の交点付近に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続されたソース電極とを備えると共に、
    前記映像信号配線の上は絶縁膜を介して前記共通電極で配線幅方向に覆われていること、を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1および第2の領域の間の境界線が、境界に接する前記第1の領域における前記線状に形成された電極の延在方向との角度、および前記第2の領域における前記線状に形成された電極の延在方向との角度が異なるように設定されていること、を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の領域の面積の割合は、前記第1および第2の領域を合計した面積の1/4以下であることを特徴とする、請求項1に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  5. 前記第2の領域における前記画素電極および前記共通電極のうち、下層側の電極は平面状であり、上層側の電極は前記平面状電極に重なるように線状に形成されており、両者の間に印加される横電界により液晶分子を回転させつつ、前記画素電極と前記共通電極とが重なる部分で蓄積容量を形成していること、を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の領域における前記線状に形成された電極が延在する方向と液晶分子の初期配向方位とがなす角度と、前記第2の領域における前記線状に形成された電極が延在する方向と液晶分子の初期配向方位とがなす角度とが異なっていること、を特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の領域における前記線状に形成された電極のエッジと、前記第2の領域における前記線状に形成された電極のエッジとが連続して形成されている箇所が存在すること、を特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の領域における前記線状に形成された電極の本数と、前記第2の領域における前記線状に形成された電極の本数とが異なっていること、を特徴とする請求項5に記載の横電界方式の液晶表示装置。
  9. 前記第1の領域における前記線状に形成された画素電極および共通電極が、前記映像信号配線とともに屈曲していること、を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2013167294A 2013-08-12 2013-08-12 横電界方式液晶表示装置 Active JP6256824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167294A JP6256824B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 横電界方式液晶表示装置
US14/455,515 US9304365B2 (en) 2013-08-12 2014-08-08 Lateral electric field type liquid crystal display device
CN201410390054.3A CN104375338A (zh) 2013-08-12 2014-08-08 横向电场型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167294A JP6256824B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 横電界方式液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036701A true JP2015036701A (ja) 2015-02-23
JP6256824B2 JP6256824B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52448368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167294A Active JP6256824B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 横電界方式液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9304365B2 (ja)
JP (1) JP6256824B2 (ja)
CN (1) CN104375338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194579U (ja) * 2014-07-30 2014-11-27 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル及び表示装置
JP2021119422A (ja) * 2015-03-26 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106338865B (zh) * 2016-11-02 2019-08-02 上海中航光电子有限公司 阵列基板
CN107390933B (zh) * 2017-07-28 2021-01-05 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板
CN109541861A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、阵列基板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207795A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
JP2007310273A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2011070054A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 液晶表示パネル
US20130063673A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603560B2 (ja) 2001-02-23 2010-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器
WO2005006068A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Hitachi Displays, Ltd. 表示装置
US8174655B2 (en) * 2006-12-22 2012-05-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TWI414864B (zh) 2007-02-05 2013-11-11 Hydis Tech Co Ltd 邊緣電場切換模式之液晶顯示器
JP4928646B2 (ja) 2011-11-01 2012-05-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
CN203084386U (zh) * 2012-10-15 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207795A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
JP2007310273A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2011070054A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 液晶表示パネル
US20130063673A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194579U (ja) * 2014-07-30 2014-11-27 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル及び表示装置
JP2021119422A (ja) * 2015-03-26 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7223807B2 (ja) 2015-03-26 2023-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9304365B2 (en) 2016-04-05
CN104375338A (zh) 2015-02-25
JP6256824B2 (ja) 2018-01-10
US20150042911A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971778B2 (ja) 表示装置
JP5278777B2 (ja) 液晶表示装置
US7333170B2 (en) In Plane switching mode liquid crystal display device including 4 sub-pixels having different areas and fabrication method thereof
US9874791B2 (en) Display device, array substrate and method for manufacturing array substrate
JP5750074B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および電子機器
US20180335674A1 (en) Liquid crystal display device
JP5348473B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4057579B2 (ja) 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法
US9995957B2 (en) Pixel structure
US8149345B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP6256824B2 (ja) 横電界方式液晶表示装置
WO2014014032A1 (ja) 液晶表示装置
JP2012053137A (ja) 液晶表示装置
US20170255071A1 (en) Array substrate and in-plane switching liquid crystal display panel
CN107643636B (zh) 显示装置
JP2006031022A (ja) 液晶表示器
JP2009181091A (ja) 液晶表示装置
KR100947271B1 (ko) 광시야각 액정표시장치
KR20130015245A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5100462B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2017187544A (ja) 液晶表示装置
JP2011154101A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2007233015A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4745013B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018116229A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250