JP2015035439A - 光結合装置及び光結合装置の製造方法 - Google Patents

光結合装置及び光結合装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035439A
JP2015035439A JP2013164214A JP2013164214A JP2015035439A JP 2015035439 A JP2015035439 A JP 2015035439A JP 2013164214 A JP2013164214 A JP 2013164214A JP 2013164214 A JP2013164214 A JP 2013164214A JP 2015035439 A JP2015035439 A JP 2015035439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
light emitting
emitting element
insulating member
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164214A
Other languages
English (en)
Inventor
克己 松田
Katsumi Matsuda
克己 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013164214A priority Critical patent/JP2015035439A/ja
Priority to US14/334,820 priority patent/US20150041687A1/en
Priority to CN201410386498.XA priority patent/CN104347750A/zh
Publication of JP2015035439A publication Critical patent/JP2015035439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子と受光素子の間の絶縁耐圧を確保しつつ、発光素子から受光素子に到達する光の量を増大させる。【解決手段】第1封止樹脂PR1は、発光素子SD1と絶縁部材INSFの間の空間を封止しており、第2封止樹脂PR2は、受光素子SD2と絶縁部材INSFの間の空間を封止している。第1封止樹脂PR1は、第1封止樹脂PR1よりも屈折率が高い複数の第1粒子を含んでいる。第1封止樹脂PR1中の第1粒子の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、発光素子SD1から10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子の含有率よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、光結合装置及び光結合装置の製造方法に関し、例えば発光素子と受光素子を有する光結合装置に適用可能な技術である。
異なる電圧で動作する2つの回路を絶縁した状態で信号を伝達する装置の一つに、光結合装置がある。光結合装置は、発光素子と受光素子を封止樹脂で封止した構成を有している。
特許文献1には、発光素子を封止する封止樹脂に、封止樹脂よりも屈折率が高い第1粒子と、蛍光体粒子とを混ぜることが記載されている。第1粒子の直径は、発光素子からの光の波長よりも小さい。また、第1粒子を含むことによって、封止樹脂の屈折率は、実質的に蛍光体粒子の屈折率と同程度になっている。
特開2004−15063号公報
発光素子から受光素子への信号伝達の精度を上げるためには、発光素子から受光素子に到達する光の量を増大させる必要がある。発光素子の光射出面を構成する材料の屈折率は、一般的に封止樹脂の屈折率よりも高い。このため、本発明者は、発光素子と封止樹脂の間で光の一部が反射し、光の取り出し効率が低下している、と考えた。これを防ぐためには、封止樹脂の屈折率を上げればよい。
一方、発光素子と受光素子の間の絶縁耐圧を確保するために、封止樹脂の間に絶縁部材を配置することがある。この場合、封止樹脂の屈折率を上げるのみでは、封止樹脂と絶縁部材の間で光の一部が反射してしまう。このため、発光素子と受光素子の間の耐圧を確保しつつ、発光素子から受光素子に到達する光の量を増大させることは難しい。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、発光素子と受光素子の間には、絶縁部材が配置されている。発光素子と絶縁部材の間の空間は第1封止樹脂によって封止されており、受光素子と絶縁部材の間の空間は第2封止樹脂によって封止されている。第1封止樹脂は、第1封止樹脂よりも屈折率が高い複数の第1粒子を含んでいる。第1封止樹脂中の第1粒子の含有率は、発光素子から絶縁部材に近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、発光素子から10μmまでの範囲における第1封止樹脂の第1粒子の含有率は、絶縁部材から10μmまでの範囲における第1封止樹脂の第1粒子の含有率よりも大きい。
他の一実施の形態によれば、発光素子と受光素子の間には、絶縁部材が配置されている。発光素子と絶縁部材の間の空間は第1封止樹脂によって封止されており、受光素子と絶縁部材の間の空間は第2封止樹脂によって封止されている。絶縁部材は、第1封止樹脂及び第2封止樹脂よりも屈折率が低い第1層と、第1層のうち第1封止樹脂に面する第1面に形成され、屈折率が第1封止樹脂と第1層の間に位置する第2層と、を備える。
前記一実施の形態によれば、発光素子と受光素子の間の耐圧を確保しつつ、発光素子から受光素子に到達する光の量を増大させることができる。
第1の実施形態に係る光結合装置の構成を示す断面図である。 第1封止樹脂の構成を示すための図である。 発光素子から受光素子に至るまでの屈折率の変化の一例を模式的に示す図である。 図3の変形例を示す図である。 光結合装置の製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態に係る光結合装置の製造方法を示す断面図である。 発光素子から受光素子に至るまでの屈折率の変化を模式的に示す図である。 発光素子から絶縁部材までの光の透過率と、発光素子から第1封止樹脂への光の入射角度の関係をシミュレーションした結果を示す図である。 比較例において、発光素子から絶縁部材までの光の透過率と、発光素子から第1封止樹脂への光の入射角度の関係をシミュレーションした結果を示す図である。 第3の実施形態に係る光結合装置の構成を示す図である。 発光素子から受光素子に至るまでの屈折率の変化を模式的に示す図である。 第4の実施形態に係る光結合装置の構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光結合装置ODの構成を示す断面図である。光結合装置ODは、発光素子SD1、受光素子SD2、絶縁部材INSF、第1封止樹脂PR1、及び第2封止樹脂PR2を備えている。発光素子SD1と受光素子SD2は互いに対向している。絶縁部材INSFは発光素子SD1と受光素子SD2の間に設けられ、発光素子SD1が発光した光を透過する。第1封止樹脂PR1は、発光素子SD1と絶縁部材INSFの間の空間を封止しており、第2封止樹脂PR2は、受光素子SD2と絶縁部材INSFの間の空間を封止している。第1封止樹脂PR1は、第1封止樹脂PR1よりも屈折率が高い複数の第1粒子FR1(図2に図示)を含んでいる。第1封止樹脂PR1中の第1粒子FR1の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、発光素子SD1から10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率よりも大きい。以下、詳細に説明する。
発光素子SD1は、例えばLED(Light Emitting Diode)または半導体レーザであり、リードフレームLF1に搭載されている。発光素子SD1は、ボンディングワイヤWIR1を介してリードフレームLF1に電気的に接続している。そして、発光素子SD1は、ボンディングワイヤWIR1を介して外部から送信される信号に従って発光することにより、光信号を生成する。なお、発光素子SD1はGaAsなどの化合物半導体によって形成されている。この化合物半導体の屈折率は、例えば3.0以上5.0以下である。また、発光素子SD1の光射出層は、窒化シリコン膜(屈折率:約2.0)や酸化シリコン膜(屈折率:約1.4)によって覆われている場合もある。
受光素子SD2は、リードフレームLF2に搭載されており、また、ボンディングワイヤWIR2を介してリードフレームLF2に電気的に接続している。受光素子SD2は光電変換素子を有している。そして受光素子SD2は、発光素子SD1に対向しているため、発光素子SD1から送信された光信号を受光して電気信号に変換する。この電気信号は、ボンディングワイヤWIR2及びリードフレームLF2を介して外部の回路に送信される。受光素子SD2は、例えばSiを用いて形成される。Siの屈折率は、3.4〜3.8である。また、受光素子SD2の表層は、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜によって覆われている場合もある。
発光素子SD1と受光素子SD2の間の空間には、発光素子SD1と受光素子SD2の間の絶縁性を高めるために、絶縁部材INSFが配置されている。本図に示す例において、絶縁部材INSFは、例えば絶縁フィルムであり、例えばポリイミドによって形成されている。
発光素子SD1と絶縁部材INSFの間の空間は、第1封止樹脂PR1によって封止されており、受光素子SD2と絶縁部材INSFの間の空間は、第2封止樹脂PR2によって封止されている。第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2は、例えばシリコーン樹脂であり、ポッティング法を用いて形成されている。第1封止樹脂PR1は、発光素子SD1を覆っているが、ボンディングワイヤWIR1とリードフレームLF1の接続部分を覆っていない。また第2封止樹脂PR2は、受光素子SD2を覆っているが、ボンディングワイヤWIR2とリードフレームLF2の接続部分を覆っていない。第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2の屈折率は、例えば1.2以上1.6以下である。
第1封止樹脂PR1、リードフレームLF1、ボンディングワイヤWIR1、第2封止樹脂PR2、リードフレームLF2、ボンディングワイヤWIR2、及び絶縁部材INSFは、封止樹脂MDRによって封止されている。封止樹脂MDRは、例えばエポキシ樹脂である。封止樹脂MDRは、非透光性の樹脂であり、第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2からの光の漏洩、および外部からの光の侵入による受光素子SD2の誤動作を抑制している。なお、リードフレームLF1のリード端子、及びリードフレームLF2のリード端子は、いずれも封止樹脂MDRによって覆われていない。
図2は、第1封止樹脂PR1の構成を示すための図である。本図では、説明のため、第1封止樹脂PR1の形状を模式化しており、また絶縁部材INSFを省略している。発光素子SD1は、リードフレームLF1の上に固定層DBを用いて固定されている。固定層DBはダイボンド材であり、例えば銀ペーストである。第1封止樹脂PR1は、発光素子SD1およびリードフレームLF1のうち発光素子SD1の周囲に位置する領域を封止している。
第1封止樹脂PR1は、複数の第1粒子FR1を含んでいる。第1粒子FR1の直径は、例えば10nm以上1μm以下である。第1粒子FR1の屈折率は、第1封止樹脂PR1の屈折率よりも高い。また、第1粒子FR1の密度は、第1封止樹脂PR1の密度よりも大きい。第1粒子FR1は、例えば酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、ガリウム砒素、及びガリウムリンの少なくとも一つであってもよく、第1粒子FR1は、発光素子SD1を構成する化合物半導体(例えばガリウム砒素)であってもよい。そして第1封止樹脂PR1中の第1粒子FR1の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて(本図に示す例では下から上に向かうにつれて)階段状又は連続的に変化している。そして、発光素子SD1から10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率よりも大きい。ここで、第1粒子FR1の含有率は、例えば第1封止樹脂PR1を切断して生成した断面積において第1粒子FR1が占める面積の割合として算出することができる。また、第1封止樹脂PR1における第1粒子FR1の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて常に減少又は一定になっている必要はなく、一部では上昇していても良い。
なお、図2に示した第1封止樹脂PR1と同様に、第2封止樹脂PR2は、複数の第2粒子FR2を含んでいてもよい。第2粒子FR2の大きさ及び材料は、例えば第1封止樹脂PR1と同様である。第2粒子FR2の屈折率は、第2封止樹脂PR2の屈折率よりも高い。また、第2粒子FR2の密度は、第2封止樹脂PR2の密度よりも大きい。そして第2封止樹脂PR2中の第2粒子FR2の含有率は、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、受光素子SD2から10μmまでの範囲における第2封止樹脂PR2の第2粒子FR2の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第2封止樹脂PR2の第2粒子FR2の含有率よりも大きい。ここで、第2封止樹脂PR2における第2粒子FR2の含有率も、第1封止樹脂PR1における第1粒子FR1の含有率と同様の方法で算出することができる。また、第2粒子FR2の含有率は、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて常に減少又は一定になっている必要はなく、一部では上昇していても良い。
図3は、発光素子SD1から受光素子SD2に至るまでの屈折率の変化の一例を模式的に示す図である。発光素子SD1を構成する材料は、絶縁部材INSFを構成する材料よりも屈折率が高いが、この間に位置する第1封止樹脂PR1の屈折率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて、徐々に減少している。これは、第1封止樹脂PR1の内部において、第1粒子FR1の含有率が変化しているためである。
同様に、受光素子SD2を構成する材料は、絶縁部材INSFを構成する材料よりも屈折率が高いが、この間に位置する第2封止樹脂PR2の屈折率は、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて、徐々に減少している。これは、第2封止樹脂PR2の内部において、第2粒子FR2の含有率が変化しているためである。
なお、第2封止樹脂PR2が第2粒子FR2を含んでいない場合、図4に示すように、絶縁部材INSFと第2封止樹脂PR2の境界で、屈折率はほとんど変化しないか、又は少し下がる。そして、第2封止樹脂PR2と受光素子SD2の境界で屈折率は上昇する。
図5は、本実施形態に係る光結合装置ODの製造方法を説明するための図である。まず図5(a)に示すように、リードフレームLF2の上に受光素子SD2を、固定層DBを用いて固定する。そして受光素子SD2とリードフレームLF2を、ボンディングワイヤWIR2を用いて接続する。そして、リードフレームLF2の上及び受光素子SD2の上に、第2封止樹脂PR2を滴下する。この段階で、第2封止樹脂PR2には第2粒子FR2が含まれている。
そして、第2封止樹脂PR2を硬化させる前に、リードフレームLF2、受光素子SD2、ボンディングワイヤWIR2、及び第2封止樹脂PR2を予め定められた時間放置する。この放置時間は、例えば1時間以上24時間以下である。これにより、図5(b)に示すように、第2封止樹脂PR2に含まれる第2粒子FR2は重力によって沈殿していき、第2封止樹脂PR2のうち受光素子SD2側に偏って分布する。その結果、第2封止樹脂PR2における第2粒子FR2の含有率は、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて、徐々に減少する。なお、この際にリードフレームLF2、受光素子SD2、ボンディングワイヤWIR2、及び第2封止樹脂PR2に遠心力を加えても良い。この場合、第2封止樹脂PR2に含まれる第2粒子FR2が沈殿するまでの時間を短くすることができる。
その後、図5(c)に示すように、未硬化の第2封止樹脂PR2の上に、絶縁部材INSFを配置し、その後、第2封止樹脂PR2を硬化させる。
そして、リードフレームLF1の上に発光素子SD1を、固定層DBを用いて固定する。そして発光素子SD1とリードフレームLF1を、ボンディングワイヤWIR1を用いて接続する。そして、リードフレームLF1の上及び発光素子SD1の上に、第1封止樹脂PR1を滴下する。この段階で、第1封止樹脂PR1には第1粒子FR1が含まれている。
そして、第1封止樹脂PR1を硬化させる前に、第1粒子FR1を、第1封止樹脂PR1のうち発光素子SD1側に偏って分布させる。この方法は、第2粒子FR2を第2封止樹脂PR2内で偏らせる方法と同様である。その結果、第1封止樹脂PR1における第1粒子FR1の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて、徐々に減少する。
その後、図5(d)に示すように、発光素子SD1を受光素子SD2に対向させ、かつ第1封止樹脂PR1の上面を絶縁部材INSFに接触させる。この状態で、第1封止樹脂PR1を硬化させる。
その後、封止樹脂MDRを形成する。このようにして、図1に示した光結合装置ODが形成される。
なお、上記した工程において、発光素子SD1と受光素子SD2を入れ替えて処理しても良い。
以上、本実施形態によれば、第1封止樹脂PR1中の第1粒子FR1の含有率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、発光素子SD1から10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第1封止樹脂PR1の第1粒子FR1の含有率よりも大きい。このため、第1封止樹脂PR1の屈折率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて、徐々に減少する。このため、発光素子SD1と第1封止樹脂PR1の界面における屈折率の差、及び、第1封止樹脂PR1と絶縁部材INSFの界面における屈折率の差は小さくなる。従って、発光素子SD1から第1封止樹脂PR1に光が放射される際に、これらの界面で光が反射することを抑制でき、かつ、第1封止樹脂PR1から絶縁部材INSFに光が入射する際に、これらの界面で光が反射することを抑制できる。このため、発光素子SD1と受光素子SD2の間の耐圧を確保しつつ、発光素子SD1から受光素子SD2に到達する光の量を増大させることができる。
また、第2封止樹脂PR2中の第2粒子FR2の含有率は、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて階段状又は連続的に変化している。そして、受光素子SD2から10μmまでの範囲における第2封止樹脂PR2の第2粒子FR2の含有率は、絶縁部材INSFから10μmまでの範囲における第2封止樹脂PR2の第2粒子FR2の含有率よりも大きい。このため、第2封止樹脂PR2の屈折率は、絶縁部材INSFから受光素子SD2に近づくにつれて、徐々に増加する。このため、絶縁部材INSFと第2封止樹脂PR2の界面における屈折率の差、及び、第2封止樹脂PR2と受光素子SD2の界面における屈折率の差は小さくなる。従って、絶縁部材INSFから第2封止樹脂PR2に光が入射する際に、これらの界面で光が反射することを抑制でき、かつ、第2封止樹脂PR2から受光素子SD2に光が入射する際に、これらの界面で光が反射することを抑制できる。従って、発光素子から受光素子に到達する光の量をさらに増大させることができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る光結合装置ODの製造方法を示す断面図である。まず、図6(a)に示すように、リードフレームLF2の上に受光素子SD2を、固定層DBを用いて固定する。そして受光素子SD2とリードフレームLF2を、ボンディングワイヤWIR2を用いて接続する。そして、リードフレームLF2の上及び受光素子SD2の上に、第2封止樹脂PR2の第1層PR21となる樹脂を滴下する。
次いで、図6(b)に示すように、第1層PR21の上に、第2封止樹脂PR2となる少なくとも一つの層を重ね塗り(滴下)する。このとき、上の層になるにつれて、樹脂に含まれる第2粒子FR2の含有率は低下している。すなわち本実施形態では、硬化していない第2封止樹脂PR2を受光素子SD2上に配置する工程を、第2粒子FR2の含有率を減らしながら繰り返し行っている。このようにして、第2封止樹脂PR2が形成される。本図に示す例では、第2封止樹脂PR2は3層の樹脂層から形成されている。ただし、第2封止樹脂PR2は、4層以上の樹脂層から形成されていても良い。なお、各層の厚さは、発光素子SD1から放射される光のピーク波長の10倍以上であるのが好ましい。このようにすると、後述する効果が大きくなる。
その後、図6(c)に示すように、第2封止樹脂PR2に超音波振動を加えるなどして、各樹脂層の境界で相互拡散を生じさせる。これにより、第2封止樹脂PR2の各樹脂層の境界がなくなる(すなわち屈折率の変化が連続的になる)か、又は各樹脂層の境界における第2粒子FR2の含有率の差(すなわち屈折率の差)が小さくなる。
その後の工程は、図5(c),(d)に示した工程と同様である(図6(d)、(e))。なお、上記した工程において、発光素子SD1側と受光素子SD2側を逆にしても良い。
図7は、本実施形態における。発光素子SD1から受光素子SD2に至るまでの屈折率の変化を示す図である。上記したように、第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2は、いずれも複数の層(好ましくは3層以上)を重ねることにより形成されている。
そして、第1封止樹脂PR1の屈折率は、発光素子SD1から絶縁部材INSFに近づくにつれて、階段状に減少している。これは、第1封止樹脂PR1の内部において、第1粒子FR1の含有率が階段状に変化しているためである。ただし、各層の境界において、屈折率はなだらかに変化している。
また、第2封止樹脂PR2の屈折率も、受光素子SD2から絶縁部材INSFに近づくにつれて、階段状に減少している。これも、第2封止樹脂PR2の内部において、第2粒子FR2の含有率が階段状に変化しているためである。ただし、各層の境界において、屈折率はなだらかに変化している。
図8は、発光素子SD1から絶縁部材INSFまでの光の透過率と、発光素子SD1から第1封止樹脂PR1への光の入射角度の関係をシミュレーションした結果を示している。シミュレーションにおいて、発光素子SD1の屈折率を3として、絶縁部材INSFの屈折率を1.6とした。また、第1封止樹脂PR1を13層の樹脂層として、各層の屈折率を0.1ずつ変化させた。
図9は、比較例において、発光素子SD1から絶縁部材INSFまでの光の透過率と、発光素子SD1から第1封止樹脂PR1への光の入射角度の関係をシミュレーションした結果を示している。比較例におけるシミュレーションの条件は、第1封止樹脂PR1を一層構造として、さらに屈折率を1.6とした点を除いて、図8に示した条件と同様である。
図9に示す例では、光の入射角が10度を超えると、光の透過率は徐々に低下している。これに対して図8に示す例では、光の入射角が臨界角である32度に近づくまで、光の透過率は100%に近いままである。この結果から、本実施形態によれば発光素子SD1から絶縁部材INSFまでの光の透過率が高くなることが分かる。絶縁部材INSFから受光素子SD2までの光の経路においても、同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る光結合装置ODの構成を示す図である。図11は、発光素子SD1から受光素子SD2に至るまでの屈折率の変化を模式的に示す図である。本実施形態に係る光結合装置ODは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る光結合装置ODと同様の構成である。
まず、第1封止樹脂PR1は全体に第1粒子FR1をほぼ均一に含有しており、第2封止樹脂PR2も全体に第2粒子FR2をほぼ均一に含有している。このため、図11に示すように、第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2の屈折率は高く、それぞれ発光素子SD1及び受光素子SD2の屈折率に近くなっている。これにより、発光素子SD1から第1封止樹脂PR1に光が入射する際に、光の透過率は高くなり、また第2封止樹脂PR2から受光素子SD2に光が入射する際に、光の透過率は高くなる。
そして、絶縁部材INSFは、低屈折率層INSL1(第1層)、遷移層INSL2(第2層)、及び遷移層INSL3を有している。
詳細には、遷移層INSL2は低屈折率層INSL1のうち第1封止樹脂PR1側の面(第1面)に形成されており、遷移層INSL3は低屈折率層INSL1のうち第2封止樹脂PR2側の面(第2面)に形成されている。遷移層INSL2の屈折率は、第1封止樹脂PR1の屈折率と低屈折率層INSL1の屈折率の間となっている。これにより、第1封止樹脂PR1から絶縁部材INSFに光が入射する際に、光の透過率は高くなる。また、遷移層INSL3の屈折率は、第2封止樹脂PR2の屈折率と低屈折率層INSL1の屈折率の間になっている。これにより、絶縁部材INSFから第2封止樹脂PR2に光が入射する際に、光の透過率は高くなる。
遷移層INSL2の屈折率は、第1封止樹脂PR1側の面から低屈折率層INSL1側の面に行くにつれて、階段状又は連続的に減少しているのが好ましい。このようにすると、第1封止樹脂PR1から絶縁部材INSFに光が入射する際に、光の透過率はさらに高くなる。また、遷移層INSL3の屈折率も、第2封止樹脂PR2側の面から低屈折率層INSL1側の面に行くにつれて、階段状又は連続的に減少しているのが好ましい。このようにすると、絶縁部材INSFから第2封止樹脂PR2に光が入射する際に、光の透過率はさらに高くなる。
このような絶縁部材INSFは、例えば、低屈折率層INSL1に遷移層INSL2,INSL3を塗布することにより形成される。
なお、絶縁部材INSFは、遷移層INSL3を有していなくても良い。
本実施形態によっても、発光素子SD1と受光素子SD2の間には絶縁部材INSFが設けられているため、発光素子SD1と受光素子SD2の間の耐圧を確保することができる。また、絶縁部材INSFに遷移層INSL2及び遷移層INSL3を設けたため、発光素子SD1から受光素子SD2に到達する光の量を増大させることができる。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る光結合装置ODの構成を示す図である。本実施形態に係る光結合装置ODは、以下の点を除いて第1又は第2の実施形態に係る光結合装置ODと同様の構成である。
まず、第1封止樹脂PR1と第2封止樹脂PR2の間には絶縁部材INSFが配置されていない。その代わりに、第1封止樹脂PR1と第2封止樹脂PR2の間には透光性封止樹脂TMDR(絶縁樹脂層)が位置している。
なお、本図に示す例において、透光性封止樹脂TMDRの周囲は、さらに非透光性の封止樹脂MDR2で覆われている。第1の実施形態と同様に、封止樹脂MDR2は非透光性樹脂である。このため、透光性封止樹脂TMDRから封止樹脂MDR2に光が漏洩することおよび、外部からの光の侵入による受光素子SD2の誤動作を抑制できる。
本実施形態によっても、発光素子SD1と受光素子SD2の間には透光性封止樹脂TMDRが設けられているため、発光素子SD1と受光素子SD2の間の耐圧を確保することができる。また、第1封止樹脂PR1及び第2封止樹脂PR2は第1又は第2の実施形態と同様の構成を有しているため、発光素子SD1から受光素子SD2に到達する光の量を増大させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
DB 固定層
INSF 絶縁部材
INSL1 低屈折率層
INSL2 遷移層
INSL3 遷移層
LF1 リードフレーム
LF2 リードフレーム
FR1 第1粒子
FR2 第2粒子
MDR 封止樹脂
TMDR 透光性封止樹脂
OD 光結合装置
PR1 第1封止樹脂
PR2 第2封止樹脂
PR21 第1層
SD1 発光素子
SD2 受光素子
WIR1 ボンディングワイヤ
WIR2 ボンディングワイヤ

Claims (10)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子に対向している受光素子と、
    前記発光素子と前記受光素子の間に設けられ、前記発光素子が発光した光を透過する絶縁部材と、
    前記発光素子と前記絶縁部材の間の空間を封止している第1封止樹脂と、
    前記受光素子と前記絶縁部材の間の空間を封止している第2封止樹脂と、
    を備え、
    前記第1封止樹脂は、前記第1封止樹脂よりも屈折率が高い複数の第1粒子を含んでおり、
    前記第1封止樹脂中の前記第1粒子の含有率は、前記発光素子から前記絶縁部材に近づくにつれて階段状又は連続的に変化しており、
    前記発光素子から10μmまでの範囲における前記第1封止樹脂の前記第1粒子の含有率は、前記絶縁部材から10μmまでの範囲における前記第1封止樹脂の前記第1粒子の含有率よりも大きい光結合装置。
  2. 請求項1に記載の光結合装置において、
    前記第1封止樹脂中の前記第1粒子の含有率は、前記発光素子から前記絶縁部材に近づくにつれて3段以上変化している光結合装置。
  3. 請求項1に記載の光結合装置において、
    前記第1封止樹脂はシリコーン樹脂であり、
    前記第1粒子は、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、ガリウム砒素、及びガリウムリンの少なくとも一つである光結合装置。
  4. 請求項1に記載の光結合装置において、
    前記絶縁部材は絶縁フィルムである光結合装置。
  5. 請求項1に記載の光結合装置において、
    前記絶縁部材は絶縁樹脂層である光結合装置。
  6. 請求項1に記載の光結合装置において、
    前記第2封止樹脂は、前記第2封止樹脂よりも屈折率が高い複数の第2粒子を含んでおり、
    前記第2封止樹脂中の前記第2粒子の含有率は、前記受光素子から前記絶縁部材に近づくにつれて階段状又は連続的に変化しており、
    前記受光素子から10μmまでの範囲における前記第2封止樹脂の前記第2粒子の含有率は、前記絶縁部材から10μmまでの範囲における前記第2封止樹脂の前記第2粒子の含有率よりも大きい光結合装置。
  7. 発光素子と、
    前記発光素子に対向している受光素子と、
    前記発光素子と前記受光素子の間に設けられ、前記発光素子が発光した光を透過する絶縁部材と、
    前記発光素子と前記絶縁部材の間の空間を封止している第1封止樹脂と、
    前記受光素子と前記絶縁部材の間の空間を封止している第2封止樹脂と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、
    前記第1封止樹脂及び前記第2封止樹脂よりも屈折率が低い第1層と、
    前記第1層のうち前記第1封止樹脂に面する第1面に形成され、屈折率が前記第1封止樹脂と前記第1層の間に位置する第2層と、
    を備える光結合装置。
  8. 請求項7に記載の光結合装置において、
    前記第2層の屈折率は、前記第1封止樹脂層側の面から前記第1層側の面に行くにつれて階段状又は連続的に減少している光結合装置。
  9. 発光素子を第1封止樹脂で封止し、受光素子を第2封止樹脂で封止し、かつ前記第1封止樹脂と前記第2封止樹脂を、前記発光素子が発光する光を透過する絶縁部材を介して接合する工程と、
    を備え、
    前記第1封止樹脂は、前記第1封止樹脂よりも屈折率が高い複数の第1粒子を含んでおり、
    前記発光素子を第1封止樹脂で封止する工程は、
    前記複数の第1粒子を含んでおり、硬化していない前記第1封止樹脂を前記発光素子上に配置する工程と、
    前記発光素子上の前記第1封止樹脂に、重力又は遠心力を作用させることにより、前記第1粒子を、前記第1封止樹脂のうち前記発光素子側に偏って分布させる工程と、
    前記第1封止樹脂を硬化する工程と、
    を備える光結合装置の製造方法。
  10. 発光素子を第1封止樹脂で封止し、受光素子を第2封止樹脂で封止し、かつ前記第1封止樹脂と前記第2封止樹脂を、前記発光素子が発光する光を透過する絶縁部材を介して接合する封止工程と、
    を備え、
    前記第1封止樹脂は、前記第1封止樹脂よりも屈折率が高い複数の第1粒子を含んでおり、
    前記発光素子を第1封止樹脂で封止する工程は、
    前記複数の第1粒子を含んでいて硬化していない前記第1封止樹脂を前記発光素子上に配置する工程を、前記第1封止樹脂中の前記複数の第1粒子の含有率を減らしながら、繰り返し行う光結合装置の製造方法。
JP2013164214A 2013-08-07 2013-08-07 光結合装置及び光結合装置の製造方法 Pending JP2015035439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164214A JP2015035439A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光結合装置及び光結合装置の製造方法
US14/334,820 US20150041687A1 (en) 2013-08-07 2014-07-18 Optical coupling device and method of manufacturing optical coupling device
CN201410386498.XA CN104347750A (zh) 2013-08-07 2014-08-07 光学耦合器件及制造光学耦合器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164214A JP2015035439A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光結合装置及び光結合装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015035439A true JP2015035439A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52447819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164214A Pending JP2015035439A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光結合装置及び光結合装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150041687A1 (ja)
JP (1) JP2015035439A (ja)
CN (1) CN104347750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264982A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ローム株式会社 絶縁モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517043B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム
US10283699B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Hall-effect sensor isolator
CN106129157A (zh) * 2016-09-07 2016-11-16 东南大学 一种太阳能电池组件用的封装胶膜及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366191A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Mitsubishi Electric Corp Photo coupler
JPH0434985A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Sharp Corp 光結合装置
JP2005259876A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 光結合装置、及びそれを用いた電子機器
WO2007018039A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
WO2007136000A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 発光装置およびその製造方法
JP2009188185A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2011011549A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd イオン性ポリマーデバイス及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191729B2 (ja) * 1997-07-03 2001-07-23 日本電気株式会社 光半導体モジュールとその製造方法
JP2003124500A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 光結合素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366191A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Mitsubishi Electric Corp Photo coupler
JPH0434985A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Sharp Corp 光結合装置
JP2005259876A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 光結合装置、及びそれを用いた電子機器
WO2007018039A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
WO2007136000A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 発光装置およびその製造方法
JP2009188185A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2011011549A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd イオン性ポリマーデバイス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264982A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ローム株式会社 絶縁モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347750A (zh) 2015-02-11
US20150041687A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484509B2 (en) Lighting device and method of manufacturing the same
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
TWI289346B (en) Optical semiconductor device, method for fabricating the same, lead frame and electronic equipment
TWI587537B (zh) Optocoupler
JP6386110B2 (ja) 非対称放射パターンを有する発光素子およびその製造方法
TWI424538B (zh) 具備殼體的光電子裝置
CN108365075B (zh) 具有斜面晶片反射结构的晶片级封装发光装置及其制造方法
JP5806994B2 (ja) 光結合装置
JP2012028501A (ja) 発光装置
JP2005159265A (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP2015035439A (ja) 光結合装置及び光結合装置の製造方法
WO2017208724A1 (ja) 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
TWI566437B (zh) 發光裝置及其製造方法
US10026880B2 (en) Optoelectronic component
CN103633551A (zh) 用于片上光互连的激光器封装方法
TWI642211B (zh) 具有斜面晶片反射結構之晶片級封裝發光裝置及其製造方法
TWI669836B (zh) 發光裝置的製造方法
TW202024697A (zh) 光耦合器
TW201705539A (zh) 發光封裝體及其製造方法
JP2010147040A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
TW201409672A (zh) 半導體器件
JP2013065717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI517450B (zh) 發光二極體封裝體
JP2017107055A (ja) 光モジュール、及びその製造方法
JP2016100448A (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307