JP2015035059A - プロセス制御装置 - Google Patents

プロセス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035059A
JP2015035059A JP2013164999A JP2013164999A JP2015035059A JP 2015035059 A JP2015035059 A JP 2015035059A JP 2013164999 A JP2013164999 A JP 2013164999A JP 2013164999 A JP2013164999 A JP 2013164999A JP 2015035059 A JP2015035059 A JP 2015035059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
control
decoupler
inverse
manipulated variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979097B2 (ja
Inventor
靖典 根岸
Yasunori Negishi
靖典 根岸
重政 隆
Takashi Shigemasa
隆 重政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2013164999A priority Critical patent/JP5979097B2/ja
Publication of JP2015035059A publication Critical patent/JP2015035059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979097B2 publication Critical patent/JP5979097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】非干渉制御を実施できるとともに、稼働率を向上させることができるプロセス制御装置を提供する。
【解決手段】プロセス制御装置は、IMC制御部2a及び2b、PD補償器3a及び3b、逆デカップラ演算手段4a及び4b、操作量演算手段5a及び5bを備える。逆デカップラ演算手段4aに、操作量演算手段5bから出力された操作量が入力される。逆デカップラ演算手段4bに、操作量演算手段5aから出力された操作量が入力される。操作量演算手段5aは、IMC制御部2a、PD補償器3a及び逆デカップラ演算手段4aからの各出力に基づいて操作量を出力する。操作量演算手段5bは、IMC制御部2b、PD補償器3b及び逆デカップラ演算手段4bからの各出力に基づいて操作量を出力する。
【選択図】図2

Description

この発明は、多変数プロセスを制御するプロセス制御装置に関する。
石化プラントの蒸留塔では、塔頂と塔低とにおいて、温度、流量、圧力、不純物濃度といった変数が干渉する。このような塔内のプロセスにおいて行われる多変数制御の一つに、上位コンピュータの計算能力を活用してプロセス全体を最適に制御するモデル予測制御がある。モデル予測制御では、プロセスの規模が大きくなるにつれて、モデル化に要するコストが大きくなるといった問題がある。
また、モデル予測制御には、以下のような問題もある。
・投入コストに対するメリットが小さい。
・制御性を向上させるための具体的な調整方法及び指針が明確ではない。
・プラントの増設及び改修時のモデル及びメンテナンス方法が明確ではない。
・制御周期がDCS(Distributed Control System)に比べて長いため、対応が遅れる。
・下位ループの介入時に上位系が全面的にストップする。
・ハードウェア的にDCSと違う別系で構築されている場合に、通信トラブル等によって稼働率が低下する。
・実装が容易ではない。
多変数制御系はモデル予測制御が主流であるが、近年、制御コントローラで実行できる逆デカップリング技術が注目されている(非特許文献1参照)。なお、逆デカップリング技術を実施する主制御器には、PID制御系が用いられることが多い。特許文献1に、モデル駆動PID制御の例を示す。
Juan Garrido, Francisco Vazquez, Fernando Morilla 「An extended approach of inverted decoupling」 Journal of Process Control 21 (2011)55−68
特開2004−13511号公報
逆デカップリング技術を実施する主制御器としてPID制御系を用いる場合、そのPID制御定数の調整には、試行錯誤が必要となる。このため、ループ規模が大きくなるに従って制御性の調整期間が長くなってしまう。実際には、本運転前に十分な調整期間を確保することは難しい。このため、調整の途中で本運転を開始し、本運転を実施しながら最終的な調整を行わなければならない。なお、PID制御系は調整パラメータの目的が明確ではなく、調整パラメータ自体に干渉がある。
また、逆デカップリング技術を用いない非干渉制御としてモデル予測制御がある。しかし、モデル予測制御は、応答性を改善するための調整定数が干渉していて明確ではなく、現場において調整を行うことができないといった問題があった。また、その調整は専門家に依頼しなければならず、稼働率が低下するといった問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、非干渉制御を実施できるとともに、稼働率を向上させることができるプロセス制御装置を提供することである。
この発明に係るプロセス制御装置は、第1目標値と第1制御対象が出力する第1制御量とに基づいて、第1出力を出力する第1IMC制御部と、第1制御対象が出力する第1制御量を入力し、第2出力を出力する第1PD補償器と、入力に対して逆デカップラ演算を行い、第3出力を出力する第1逆デカップラ演算手段と、第1IMC制御部が出力した第1出力と第1PD補償器が出力した第2出力と第1逆デカップラ演算手段が出力した第3出力とに基づいて、第1制御対象に対する第1操作量を出力する第1操作量演算手段と、第2目標値と第2制御対象が出力する第2制御量とに基づいて、第4出力を出力する第2IMC制御部と、第2制御対象が出力する第2制御量を入力し、第5出力を出力する第2PD補償器と、入力に対して逆デカップラ演算を行い、第6出力を出力する第2逆デカップラ演算手段と、第2IMC制御部が出力した第4出力と第2PD補償器が出力した第5出力と第2逆デカップラ演算手段が出力した第6出力とに基づいて、第2制御対象に対する第2操作量を出力する第2操作量演算手段と、を備え、第1逆デカップラ演算手段に、第2操作量演算手段から出力された第2操作量が入力され、第2逆デカップラ演算手段に、第1操作量演算手段から出力された第1操作量が入力されるものである。
この発明によれば、多変数プロセスを制御するプロセス制御装置において、非干渉制御を実施できるとともに、稼働率を向上させることができる。
この発明の実施の形態1におけるプロセス制御装置の構成を示す図である。 図1に示すプロセス制御装置の具体的な構成例を示す図である。 プロセス制御装置の他の構成例を示す図である。 多変数モデル駆動PID制御系におけるシミュレーション結果を示す図である。 多変数モデル駆動PID制御系におけるシミュレーション結果を示す図である。 多変数モデル駆動PID制御系におけるシミュレーション結果を示す図である。
添付の図面を参照し、本発明を詳細に説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図では、同一又は相当する部分に、同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるプロセス制御装置の構成を示す図である。
図1において、1は伝達関数がG(s)で表されるn入力n出力の制御対象である。G(s)は、(1)式のようにn入力n出力の伝達関数行列で表される。即ち、図1は、多変数プロセスを制御するプロセス制御装置を示している。sはラプラス変数である。なお、実際にはn(n≧2)個の制御対象1が存在するが、図1では伝達関数行列G(s)を用いることにより、1つの制御対象1によって全体を示している。後述の制御器についても同様である。
Figure 2015035059
制御対象1の出力からなる制御量y(s)は、(2)式のようなn変数からなる縦ベクトル信号である。また、制御器の出力からなる操作量u(s)は、(3)式のようなn変数からなる縦ベクトル信号である。(2)式及び(3)式において「´」は転置を意味する。なお、制御器は、IMC制御部2、PD補償器3、逆デカップラ演算手段4、操作量演算手段5を備える。
Figure 2015035059
制御量y(s)は、制御対象1の伝達関数行列G(s)と操作量u(s)とを用いて(4)式のように表すことができる。
Figure 2015035059
伝達関数行列G(s)の対角要素からなる伝達関数行列をGdiag(s)とする。Gdiag(s)は、(5)式のように表される。
Figure 2015035059
Figure 2015035059
Figure 2015035059
伝達関数行列D(s)を具体的に書き下すと(7)式のようになる。
Figure 2015035059
したがって、操作量u(s)のi要素u(s)について具体的に示すと(8)式のようになる。i要素u(s)は、他のj要素u(s)(j≠i)に、ある演算を経て影響を与えることが分かる。
Figure 2015035059
IMC制御部2は、例えば、SVフィルタ6、ゲイン7、Qフィルタ8、モデル9を備える。IMC制御部2に、目標値r(s)と制御量y(s)とが入力される。v(s)は、IMC制御部2の出力である。例えば、v(s)は、i番目のIMC制御部2の出力を意味する。また、y(s)はi番目の制御対象1が出力する制御量である。v(s)からy(s)までの伝達関数がGii(s)である。操作量u(s)は(9)式で表現でき、更に(4)式及び(5)式の関係から、v(s)からy(s)までは(10)式で表現できる。したがって、n個の制御対象1は非干渉化されることが分かる。
Figure 2015035059
本プロセス制御装置の特徴は、非干渉化されたn個の制御対象1に対してn個のモデル駆動PID制御器を用いることである。これを多変数モデル駆動PID制御器と称する。以下に、多変数モデル駆動PID制御器の各要素について詳しく説明する。
PD補償器3の伝達関数Fdiag(s)は、(11)式で表される。Fdiag(s)は、対角要素のみからなる対角行列である。Fdiag(s)のii要素は、比例演算と不完全微分演算とからなる(12)式で示す伝達関数である。(12)式において、Kfiiは比例ゲインを示す。また、Tfiiは微分時間を、κiiは不完全微分の係数を示す。
Figure 2015035059
IMC制御部2の出力v(s)から制御量y(s)までは、外乱d(s)、ノイズn(s)を用いて(13)式で表現できる。
Figure 2015035059
各PDフィードバックループの動特性は、伝達関数行列Gdiag(s)に対して対角要素だけに働きかけるFdiag(s)を伝達関数とするPD補償器3を用いて、むだ時間を持つ1次遅れ系で表現できるように設計される。そのむだ時間を持つ1次遅れ系の伝達関数をG diag(s)とする。G diag(s)は、(14)式のように表される。
Figure 2015035059
また、G diag(s)は(15)式のように表現できる。
Figure 2015035059
diagは、(16)式のような対角行列である。また、T diagは、(17)式のような対角行列である。L diagは、(18)式のような対角行列である。
Figure 2015035059
PD補償器3のFdiag(s)の設計と等価なむだ時間を持つ1次遅れ系からなるG diag(s)の決定とについては、各ループについて実施すれば良い。その決定方法として、例えば、波形合わせ法、周波数領域から導く方法、分母系列から導く方法等がある。これらの方法によって、K diag、T diag、L diagを適切な値に設定することができる。
Figure 2015035059
Figure 2015035059
(19)式及び(20)式において、T diagは時定数行列、L diagはむだ時間行列である。ゲイン行列K diagは(21)式のような対角行列である。また、時定数行列T diagは(22)式のような対角行列である。むだ時間行列L diagは(23)式のような対角行列である。
Figure 2015035059
したがって、Qフィルタ8のQdiag(s)は、(24)式のように表される。また、SVフィルタ6のSVdiag(s)は、(25)式のように表される。
Figure 2015035059
Λdiagは、応答速度に係るパラメータからなる対角行列である。Adiagは、外乱抑制に係るパラメータからなる対角行列である。Λdiagは(26)式のように表される。また、Adiagは(27)式のように表される。
Figure 2015035059
以上は、対角行列形式の表現を用いた場合の説明である。実際のプロセス制御装置では、n個の独立したモデル駆動PID制御器を用いることにより、上記構成を容易に実現できる。
以上の説明より、制御量y(s)は、目標値r(s)、外乱d(s)及びノイズn(s)を用いて(28)式のように表される。また、操作量u(s)は、制御量y(s)及びIMC制御部2の出力v(s)を用いて(29)式のように表される。IMC制御部2の出力v(s)は、目標値r(s)及び外乱d(s)を用いて(30)式のように表される。
Figure 2015035059
目標値r(s)から出力y(s)の間は、(28)式の最初の項で示されているように非干渉化され、Λdiagによって応答速度を可変できるようになっている。一方、外乱d(s)から出力y(s)の間は、(28)式の2項目に示すように非干渉化されていない。しかし、制御が定常状態になると、(28)式の2項目の[ ]で示す部分が0に収束する。このため、ステップ状の外乱d(s)が発生しても、定常状態であれば影響が無くなるようにレギュレーションされる。
また、操作量u(s)についても、目標値r(s)、外乱d(s)及びノイズn(s)から簡単な式で計算できることが分かる。
Figure 2015035059
このように、本プロセス制御装置は、PDフィードバック(Fdiag(s))を用い、更にPDフィードバックループの動特性(G diag(s))をむだ時間を持つ1次遅れ系に設計し、その結果から多変数モデル駆動PID制御器を用いることを特徴とする。即ち、多変数プロセスを制御する本プロセス制御装置は、以下の特徴を備える。
・逆デカップラ演算を用いる。
・従来のPID制御をモデル駆動PID制御に置き換える。
・PDフィードバックを用いる。
このPDフィードバックによって他ループの応答性に影響を与えることなく、当該ループだけの応答性を改善することができる。即ち、外乱抑制性能を向上させることができる。図2は、図1に示すプロセス制御装置の具体的な構成例を示す図である。図2は、一例として、非干渉制御方式の2入力2出力の構成を示している。
図2において、y(s)は、制御対象1aが出力する制御量である。制御量y(s)は、IMC制御部2aに入力される。また、IMC制御部2aに、目標値r(s)が入力される。C(s)は、IMC制御部2aの伝達関数である。IMC制御部2aは、入力された目標値r(s)と制御量y(s)とに基づいて、出力v(s)を出力する。
また、制御量y(s)は、PD補償器3aに入力される。F11(s)は、PD補償器3aの伝達関数である。PD補償器3aは、入力された制御量y(s)に基づいて、その演算結果を出力する。
操作量演算手段5aは、制御対象1aに対する操作量u(s)を出力する。操作量演算手段5aからの操作量u(s)は、外乱d(s)が加算された上で制御対象1aに入力される。外乱d(s)が加算された操作量u(s)は、制御対象1bにも入力される。
また、操作量u(s)は、逆デカップラ演算手段4bに入力される。Df21(s)は、逆デカップラ演算手段4bの伝達関数である。逆デカップラ演算手段4bは、入力された操作量u(s)に基づいて逆デカップラ演算を行い、その演算結果を出力する。
(s)は、制御対象1bが出力する制御量である。制御量y(s)は、IMC制御部2bに入力される。また、IMC制御部2bに、目標値r(s)が入力される。C(s)は、IMC制御部2bの伝達関数である。IMC制御部2bは、入力された目標値r(s)と制御量y(s)とに基づいて、出力v(s)を出力する。
また、制御量y(s)は、PD補償器3bに入力される。F22(s)は、PD補償器3bの伝達関数である。PD補償器3bは、入力された制御量y(s)に基づいて、その演算結果を出力する。
操作量演算手段5bは、制御対象1bに対する操作量u(s)を出力する。操作量演算手段5bからの操作量u(s)は、外乱d(s)が加算された上で制御対象1bに入力される。外乱d(s)が加算された操作量u(s)は、制御対象1aにも入力される。
操作量u(s)に起因する制御対象1aからの出力(伝達関数G11(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1aからの出力(伝達関数G12(s))とを加算したものが制御量y(s)に相当する。また、操作量u(s)に起因する制御対象1bからの出力(伝達関数G22(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1bからの出力(伝達関数G21(s))とを加算したものが制御量y(s)に相当する。
また、操作量u(s)は、逆デカップラ演算手段4aに入力される。Df12(s)は、逆デカップラ演算手段4aの伝達関数である。逆デカップラ演算手段4aは、入力された操作量u(s)に基づいて逆デカップラ演算を行い、その演算結果を出力する。
操作量演算手段5aに、IMC制御部2aからの出力v(s)とPD補償器3aからの出力と逆デカップラ演算手段4aからの出力とが入力される。操作量演算手段5aは、これらの入力に基づいて操作量u(s)を演算する。例えば、操作量演算手段5aは、IMC制御部2aからの出力v(s)からPD補償器3aからの出力と逆デカップラ演算手段4aからの出力とを減算し、操作量u(s)を得る。
操作量演算手段5bに、IMC制御部2bからの出力v(s)とPD補償器3bからの出力と逆デカップラ演算手段4bからの出力とが入力される。操作量演算手段5bは、これらの入力に基づいて操作量u(s)を演算する。例えば、操作量演算手段5bは、IMC制御部2bからの出力v(s)からPD補償器3bからの出力と逆デカップラ演算手段4bからの出力とを減算し、操作量u(s)を得る。
図3は、プロセス制御装置の他の構成例を示す図である。図3は、非干渉制御方式の3入力3出力の構成を一例として示している。図3に示す構成は、図2に示す構成に第3の制御対象1cと第3の制御器とが追加されたものに相当する。
図3において、y(s)は、制御対象1cが出力する制御量である。制御量y(s)は、IMC制御部2cに入力される。また、IMC制御部2cに、目標値r(s)が入力される。C(s)は、IMC制御部2cの伝達関数である。IMC制御部2cは、入力された目標値r(s)と制御量y(s)とに基づいて、出力v(s)を出力する。
また、制御量y(s)は、PD補償器3cに入力される。F33(s)は、PD補償器3cの伝達関数である。PD補償器3cは、入力された制御量y(s)に基づいて、その演算結果を出力する。
操作量演算手段5cは、制御対象1cに対する操作量u(s)を出力する。操作量演算手段5cからの操作量u(s)は、外乱d(s)が加算された上で制御対象1cに入力される。外乱d(s)が加算された操作量u(s)は、制御対象1a及び1bにも入力される。
即ち、操作量u(s)に起因する制御対象1aからの出力(伝達関数G11(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1aからの出力(伝達関数G12(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1aからの出力(伝達関数G13(s))とを加算したものが制御量y(s)に相当する。また、操作量u(s)に起因する制御対象1bからの出力(伝達関数G22(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1bからの出力(伝達関数G21(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1bからの出力(伝達関数G23(s))とを加算したものが制御量y(s)に相当する。同様に、操作量u(s)に起因する制御対象1cからの出力(伝達関数G33(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1cからの出力(伝達関数G31(s))と操作量u(s)に起因する制御対象1cからの出力(伝達関数G32(s))とを加算したものが制御量y(s)に相当する。
また、逆デカップラ演算手段4aに、操作量u(s)及びu(s)が入力される。Df12(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4aの伝達関数である。Df13(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4aの伝達関数である。逆デカップラ演算手段4aは、入力された操作量u(s)及びu(s)のそれぞれについて逆デカップラ演算を行い、演算結果を出力する。
逆デカップラ演算手段4bに、操作量u(s)及びu(s)が入力される。Df21(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4bの伝達関数である。Df23(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4bの伝達関数である。逆デカップラ演算手段4bは、入力された操作量u(s)及びu(s)のそれぞれについて逆デカップラ演算を行い、演算結果を出力する。
逆デカップラ演算手段4cに、操作量u(s)及びu(s)が入力される。Df31(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4cの伝達関数である。Df32(s)は、操作量u(s)に対する逆デカップラ演算手段4cの伝達関数である。逆デカップラ演算手段4cは、入力された操作量u(s)及びu(s)のそれぞれについて逆デカップラ演算を行い、演算結果を出力する。
操作量演算手段5cに、IMC制御部2cからの出力v(s)とPD補償器3cからの出力と逆デカップラ演算手段4cからの出力とが入力される。操作量演算手段5cは、これらの入力に基づいて操作量u(s)を演算する。例えば、操作量演算手段5cは、IMC制御部2cからの出力v(s)からPD補償器3cからの出力と逆デカップラ演算手段4cからの出力とを減算し、操作量u(s)を得る。
4以上の入力及び出力を有する非干渉制御方式については、上記と同様に構成することができるため、その詳細な説明は省略する。
このように、本プロセス制御装置であれば、DCSレベルでの多変数制御系が実現できる。更に、多変数制御対象の動特性が局所部分で把握できれば、その部分の多変数制御系の性能確認を踏まえた上で、残りの部分の動特性の把握レベルに応じて多変数制御系の規模を大きくすることができる。他の利点として、制御性向上に向けた具体的な調整方法及び指針が分かり易い、DCSでの制御周期で実行されるため対応遅れがない、下位ループの介入時に稼働率の低下度合いが小さいといった点が挙げられる。
次に、多入力多出力プロセスの具体例として、重油分留塔の2入力2出力プロセスについて説明する。なお、本プロセス制御装置は、石化プラントの蒸留塔への適用に限定されない。
制御量及び操作量を以下のように定義すると、制御量及び操作量は(31)式のように表現できる。
制御量:変数y=[塔頂抜出し流量、サイド抜出し流量]´
操作量:変数u=[塔頂成分、サイド成分]´
Figure 2015035059
したがって、制御対象の伝達関数G(s)は、(32)式のように表される。
Figure 2015035059
伝達関数G(s)の干渉度についてRGA(Relative Gain Allay)を計算すると、(33)式に示すように2に近い成分があり、干渉が強いことが分かる。なお、1に近い成分があれば干渉は少ない。
Figure 2015035059
Figure 2015035059
Figure 2015035059
逆デカップラ演算手段4では、操作量u(t)間でループが形成されるため、その実現性が問題になる。しかし、実現性については、次の逆デカップラ部分の行列式即ち(35)式の分子多項式が右半面の根を持たないことと、むだ時間を含む演算が実効可能なこととから判断ができる。
Figure 2015035059
実際には、(34)式の要素は実行可能である。また、(35)式を計算すると(36)式になり、(36)式の分子多項式=0の根は全て左半面に存在する。このため、上記実現性に問題がないことが分かる。
Figure 2015035059
伝達関数G(s)の対角要素からなる伝達関数行列Gdiag(s)は(37)式のように表現できる。
Figure 2015035059
表1に設計結果をまとめた。ケース1は、PDフィードバックを用いずに逆デカップラ演算を行い、λii=1、αii=1(ii=1、2)に設定した場合を示している。ケース2は、PDフィードバックを用いずに逆デカップラ演算を行い、λiiとαii(ii=1、2)については、応答性を改善させるために表1に示す値に設定した場合を示している。ケース3は、PDフィードバックを用いて逆デカップラ演算を行い、且つλii=1、αii=1(ii=1、2)としてPDフィードバック系を表1のKを用いて設計した場合を示している。
ケース1及びケース2は、図2に示す構成においてFii=0(ii=1、2)に設定した場合に相当する。ケース3は、図2に示す構成において、Fii(s)を表1の数値を用いて設計した場合に相当する。なお、C(s)は、モデル駆動PID制御器の伝達関数である。
Figure 2015035059
図4及び図5は、多変数モデル駆動PID制御系におけるシミュレーション結果を示す図である。図4及び図5に示すシミュレーションでは、先ずt=1secで、r(t)=0のままr(t)を0から1にステップ状に変化させる。次に、t=500secで、d(t)に0.5を印加する。次に、t=1000secで、r(t)を0から1にステップ状に変化させる。そして、t=1500secで、d(t)に0.5を印加している。
図4は、ケース1における応答波形(破線)とケース3における応答波形(一点鎖線)とを比較したものである。PDフィードバックを追加したケース3の方が、目標値が変化した時の応答性が良いことが確認できる。また、ケース3の方が、印加された外乱を速やかに抑制することができ、制御性が優れていることが確認できる。図5は、ケース2における応答波形(破線)とケース3における応答波形(一点鎖線)とを比較したものである。図5においても、PDフィードバックを追加したケース3の方が、目標値応答及び外乱抑制応答について制御性が向上していることが分かる。これにより、逆デカップラ演算を用いて更に外乱抑制性を高めるためには、PDフィードバックを用いることが有効であることが証明できた。
なお、IMC制御部2にモデル駆動PID制御器を用いることにより、操作量u(t)と制御量y(t)との応答を計算することができる。このため、本プロセス制御装置の応答性をオンラインでチェックできるように構成しても良い。
かかる場合、例えば、本プロセス制御装置に、操作量u(t)の推定値と制御量y(t)の推定値とを演算によって求める制御量推定手段を備える。制御量推定手段は、例えば、目標値r(t)をステップ状に変化させた時の各推定値を演算する。ステップ状に変化させる目標値r(t)は、例えば、r(t)及びr(t)の一方だけでも良い。制御量推定手段は、例えば、PD補償器3のパラメータを0に設定して上記演算を行う。即ち、(12)式において、Kfii=0、Tfii=0、κii=0に設定する。
更に、本プロセス制御装置に、操作量u(t)と制御量y(t)とを実測する実測手段を備える。実測手段は、例えば、目標値r(t)をステップ状に変化させた時の各値を実測する。そして、制御量推定手段によって求められた推定値と実測手段によって測定された実測値とを表示器に表示させる。この時、操作量u(t)及び制御量y(t)の一方のみを表示器に表示させても良い。表示器に表示された内容を確認することにより、本プロセス制御装置の応答性をオンラインでチェックできる。
また、本プロセス制御装置に、応答性の良し悪しを判定するための比較手段を備えても良い。かかる場合、比較手段は、制御量推定手段による推定値と実測手段による実測値とを比較し、その差等が基準範囲内であれば応答性について「良」の判定を行う。また、比較手段は、推定値と実測値との差等が基準範囲から外れていれば、応答性について「否」の判定を行う。
上記説明の他に、出願人は、逆デカップラ演算とPDフィードバックとを用いた多変数モデル駆動PID制御系において各操作量に飽和対策を施した時の他ループへの影響を調べた。具体的には、操作量u(t)を0.4で飽和させてそのループの積分動作を止める現実的アンチリセットワインドアップ(Anti−Reset Windup)を施した。更に、操作量u(t)を−0.1で飽和させてそのループの積分動作を止める現実的なアンチリセットワインドアップを施した。その応答波形を図6に示す。なお、シミュレーションの条件は、図4及び図5で説明した条件と同じである。
t=1secでr(t)が0から1にステップ状に変化すると、u(t)は0.4で飽和し、y(t)はt=500secまでオフセットを生じる。しかし、この時、u(t)は飽和に達していない。このため、y(t)はr(t)=0で制御されており、y(t)の影響を受けていない。
t=500secでd(t)に0.5が印加されると、u(t)が飽和しなくなる。即ち、u(t)及びu(t)の双方が飽和していない。このため、外乱を抑制することができ、制御量y(t)及びy(t)は、目標値r(t)=1及びr(t)=0によって良好に制御される。
t=1000secでr(t)が0から1にステップ状に変化すると、u(t)は−0.1で飽和し、y(t)は、r(t)=1に達しなくなってオフセットを生じる。一方、u(t)は飽和していないため、y(t)はr(t)=1に良好に制御される。その後、t=1500secでd(t)に0.5が印加されると、u(t)が飽和以下になり、y(t)はr(t)=1に良好に制御される。
このように、逆デカップラ演算は、飽和時或いは手動介入時に当該操作端にのみ働き、他への影響は殆どない。このため、稼働率の劣化が少ない現実的な多変数制御対策であることが分かる。
以上の説明から分かるように、本プロセス制御装置を用いることにより以下の効果が期待できる。
逆デカップリング技術を用いるため、非干渉化が実現できる。また、操作量u(t)が他の制御系にフィードフォワード演算で繋がっているため、操作量u(t)が飽和した場合は、当該ループの制御器内の積分器成分をホールドすれば良い。飽和していないループは、制御動作が継続される。このため、オペレータの介入等によってループが切られた場合でも、その影響は当該ループに極小化され、多変数制御系の稼働率を向上させることができる。
また、本プロセス制御装置であれば、得られた部分モデルを用いて小規模の多変数制御系をDCSレベルで構築できる。更に、プロセスの運転操作を継続しながらモデルの精度を向上させることができる。このため、より広い制御対象モデルが入手でき次第、規模の大きな多変数制御系へグレードアップでき、長期的に見て稼働率の良い多変数制御系を実現できる。
モデル駆動PID制御器を用いることにより、操作量u(t)と制御量y(t)との応答を計算することができる。このため、プロセス制御装置の応答性をオンラインでチェックできる。
また、現状において主流であるモデル予測制御では、調整パラメータが干渉していてその目的が明確でなく、現場での調整が難しい。しかし、本プロセス制御装置であれば、各PD補償器3の制御パラメータの役割が明確である。例えば、外乱抑制を強化させるためにはPD補償器3の制御パラメータを変更すれば良い。更に、多変数プロセスにおいて局所的に制御性を向上させることが可能である。
1、1a〜1c 制御対象
2、2a〜2c IMC制御部
3、3a〜3c PD補償器
4、4a〜4c 逆デカップラ演算手段
5、5a〜5c 操作量演算手段
6 SVフィルタ
7 ゲイン
8 Qフィルタ
9 モデル

Claims (6)

  1. 第1目標値と第1制御対象が出力する第1制御量とに基づいて、第1出力を出力する第1IMC制御部と、
    前記第1制御対象が出力する第1制御量を入力し、第2出力を出力する第1PD補償器と、
    入力に対して逆デカップラ演算を行い、第3出力を出力する第1逆デカップラ演算手段と、
    前記第1IMC制御部が出力した第1出力と前記第1PD補償器が出力した第2出力と前記第1逆デカップラ演算手段が出力した第3出力とに基づいて、前記第1制御対象に対する第1操作量を出力する第1操作量演算手段と、
    第2目標値と第2制御対象が出力する第2制御量とに基づいて、第4出力を出力する第2IMC制御部と、
    前記第2制御対象が出力する第2制御量を入力し、第5出力を出力する第2PD補償器と、
    入力に対して逆デカップラ演算を行い、第6出力を出力する第2逆デカップラ演算手段と、
    前記第2IMC制御部が出力した第4出力と前記第2PD補償器が出力した第5出力と前記第2逆デカップラ演算手段が出力した第6出力とに基づいて、前記第2制御対象に対する第2操作量を出力する第2操作量演算手段と、
    を備え、
    前記第1逆デカップラ演算手段に、前記第2操作量演算手段から出力された第2操作量が入力され、
    前記第2逆デカップラ演算手段に、前記第1操作量演算手段から出力された第1操作量が入力される
    プロセス制御装置。
  2. 前記第1制御対象及び前記第2制御対象の伝達関数を表す行列をG(s)、前記行列G(s)の対角要素からなる伝達関数行列をGdiag(s)、単位行列をIとした場合に、前記第1逆デカップラ演算手段及び前記第2逆デカップラ演算手段の伝達関数を表す行列D(s)は、
    (s)=Gdiag(s)−1G(s)−I
    である請求項1に記載のプロセス制御装置。
  3. 前記第1目標値及び前記第2目標値の少なくとも一方をステップ状に変化させた時の前記第1制御量及び前記第2制御量を演算によって求める制御量推定手段と、
    を備え、
    前記第1PD補償器及び前記第2PD補償器は、それぞれ、比例ゲイン、微分時間及び不完全微分の係数をパラメータに有し、
    前記制御量推定手段は、前記第1PD補償器の前記パラメータ及び前記第2PD補償器の前記パラメータを0に設定して、前記第1制御量及び前記第2制御量を演算する
    請求項1又は請求項2に記載のプロセス制御装置。
  4. 前記第1目標値及び前記第2目標値の少なくとも一方をステップ状に変化させた時の前記第1制御量及び前記第2制御量を実測する実測手段と、
    前記制御量推定手段によって求められた推定値と前記実測手段によって測定された実測値とを比較する比較手段と、
    を備えた請求項3に記載のプロセス制御装置。
  5. 第3目標値と第3制御対象が出力する第3制御量とに基づいて、第7出力を出力する第3IMC制御部と、
    前記第3制御対象が出力する第3制御量を入力し、第8出力を出力する第3PD補償器と、
    入力に対して逆デカップラ演算を行い、第9出力を出力する第3逆デカップラ演算手段と、
    第3IMC制御部が出力した第7出力と前記第3PD補償器が出力した第8出力と前記第3逆デカップラ演算手段が出力した第9出力とに基づいて、前記第3制御対象に対する第3操作量を出力する第3操作量演算手段と、
    を備え、
    前記第1逆デカップラ演算手段に、前記第2操作量演算手段から出力された第2操作量と前記第3操作量演算手段から出力された第3制御量とが入力され、
    前記第2逆デカップラ演算手段に、前記第1操作量演算手段から出力された第1操作量と前記第3操作量演算手段から出力された第3制御量とが入力され、
    前記第3逆デカップラ演算手段に、前記第1操作量演算手段から出力された第1操作量と前記第2操作量演算手段から出力された第2制御量とが入力される
    請求項1に記載のプロセス制御装置。
  6. 前記第1制御対象、前記第2制御対象及び前記第3制御対象の伝達関数を表す行列をG(s)、前記行列G(s)の対角要素からなる伝達関数行列をGdiag(s)、単位行列をIとした場合に、前記第1逆デカップラ演算手段と前記第2逆デカップラ演算手段と前記第3逆デカップラ演算手段との伝達関数を表す行列D(s)は、
    (s)=Gdiag(s)−1G(s)−I
    である請求項5に記載のプロセス制御装置。
JP2013164999A 2013-08-08 2013-08-08 プロセス制御装置 Active JP5979097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164999A JP5979097B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 プロセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164999A JP5979097B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 プロセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035059A true JP2015035059A (ja) 2015-02-19
JP5979097B2 JP5979097B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52543555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164999A Active JP5979097B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 プロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979097B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104834217A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 北京化工大学 二元精馏塔抗饱和控制分析系统
CN109791395A (zh) * 2016-10-01 2019-05-21 Khd洪保德韦达克有限公司 具有调控性能的可调节性的调控设备
CN114011865A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 北京航空航天大学 一种应用于土壤气相抽提设备的多变量解耦控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282508A (ja) * 1998-02-20 1999-10-15 Impact Syst Inc デカップリング制御器
JP2004013511A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp プロセス制御装置
JP2004094939A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2013177886A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 General Electric Co <Ge> 逆回転オープンロータガスタービンエンジンのためのモデルベース制御の方法および装置
JP2015018388A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御パラメータ調整システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282508A (ja) * 1998-02-20 1999-10-15 Impact Syst Inc デカップリング制御器
JP2004013511A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp プロセス制御装置
JP2004094939A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Omron Corp モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2013177886A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 General Electric Co <Ge> 逆回転オープンロータガスタービンエンジンのためのモデルベース制御の方法および装置
JP2015018388A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御パラメータ調整システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104834217A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 北京化工大学 二元精馏塔抗饱和控制分析系统
CN109791395A (zh) * 2016-10-01 2019-05-21 Khd洪保德韦达克有限公司 具有调控性能的可调节性的调控设备
JP2019530103A (ja) * 2016-10-01 2019-10-17 カーハーデー フンボルト ヴェダーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御挙動が調整可能な制御装置
CN114011865A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 北京航空航天大学 一种应用于土壤气相抽提设备的多变量解耦控制方法
CN114011865B (zh) * 2021-11-05 2022-09-23 北京航空航天大学 一种应用于土壤气相抽提设备的多变量解耦控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979097B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Fractional order control to the electro-hydraulic system in insulator fatigue test device
JP6111913B2 (ja) 制御パラメータ調整システム
JP5005695B2 (ja) 適応多変数mpcコントローラ
JP6165585B2 (ja) プラント制御装置の制御ゲイン最適化システム
Jeng et al. Simultaneous automatic tuning of cascade control systems from closed-loop step response data
Huy et al. A new composite adaptive controller featuring the neural network and prescribed sliding surface with application to vibration control
Huang et al. Iterative learning control of inhomogeneous distributed parameter systems—Frequency domain design and analysis
CN110764417B (zh) 一种基于闭环辨识模型的线性二次型最优动态前馈-反馈pid控制系统及其控制方法
CN105045233B (zh) 火电厂热工系统中基于时间量度的pid控制器的优化设计方法
JP4908433B2 (ja) 制御パラメータ調整方法および制御パラメータ調整プログラム
Hägglund Automatic on-line estimation of backlash in control loops
JP5979097B2 (ja) プロセス制御装置
JP2018181331A5 (ja) 制約ハンドリングを伴う極値探索制御システム、方法及び極値探索制御装置
Kon et al. Practical application of model identification based on ARX models with transfer functions
Tseng et al. Digital shadow identification from feed drive structures for virtual process planning
Vrančić et al. Improving disturbance rejection of PID controllers by means of the magnitude optimum method
JP2013069094A (ja) 制御方法および制御装置
JP2018156152A (ja) 制御方法および制御装置
Mehta et al. On-line identification of cascade control systems based on half limit cycle data
JP6870330B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2017027570A (ja) 制御システム、制御システムの設計方法、及びプログラム
You et al. Modeling and control of a hydraulic unit for direct yaw moment control in an automobile
JP6372217B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の湯面変動の状態推定方法、及び、装置
JPH04266101A (ja) 多変数モデル予測制御装置
JP5213026B2 (ja) フィードバック制御ゲインの設定方法及び設定支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250