JPH04266101A - 多変数モデル予測制御装置 - Google Patents

多変数モデル予測制御装置

Info

Publication number
JPH04266101A
JPH04266101A JP4749491A JP4749491A JPH04266101A JP H04266101 A JPH04266101 A JP H04266101A JP 4749491 A JP4749491 A JP 4749491A JP 4749491 A JP4749491 A JP 4749491A JP H04266101 A JPH04266101 A JP H04266101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation function
control
prediction
length
δui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4749491A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iino
飯 野   穣
Junko Oya
大 矢 純 子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4749491A priority Critical patent/JPH04266101A/ja
Priority to US07/938,256 priority patent/US5347446A/en
Priority to EP92904406A priority patent/EP0524317A4/en
Priority to PCT/JP1992/000131 priority patent/WO1992014197A1/ja
Publication of JPH04266101A publication Critical patent/JPH04266101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御対象の動特性モデ
ルに基づいて制御応答の未来の動きを予測しそれを考慮
しながら操作量を算出するモデル予測制御装置に関する
【0002】
【従来の技術】近年、プロセス制御の分野で、モデル予
測制御装置がしばしば用いられる。モデル予測制御は、
■むだ時間の長いプロセスに対し安定した制御応答を実
現できる。■未来目標値を用いたフィードフォワード制
御で追従性を改善できる。■制御対象の正確な動特性モ
デルを必要とせず、例えばステップ応答から、制御系を
容易に構成できる。■予測モデルにプラントの物理的法
則や非線形特性を含めることにより、きめの細かい制御
が期待できる等の特徴がある。
【0003】このため、種々の予測制御方式が提案され
ている。これ等の例が、例えば、 (1) 西谷:モデル予測制御の応用、計測と制御vo
l.28,No.11,pp.996−1004(19
89)(2) D.W. Clarke & C.Mo
htadi: Properties of Gene
ralized Predictive Contro
l, Automatica 25−6 pp.859
 (1989) に解説されている。特に、(2) においては、多種の
モデル予測制御方式を包含した一般化予測制御(Gen
eralized Predictive Contr
ol: GPC)が提案されている。これは、未来目標
値y* が与えられたとき、プロセス(制御対象)のモ
デルに基づいて制御応答未来値を予測し、制御要求を表
す評価関数           Np   J  =  Σ{D(z−1)(y(k+i)−y
* (k+i))}2             i=
L                             
   Nu                    
      +λΣ(Δu(k+i−1))2    
     (1)                 
             i=1   を最小化する
操作量増分Δu(k)を求める方式である。
【0004】ここで、(1)式中のパラメータのうち、
Lは予測開始時間、Npは予測長、Nuは制御長、λは
重み係数、D(z−1)は極配置多項式を表している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のモデル
予測制御方式は、例えば、図5に示されるように1入出
力プロセス6に対し、モデル予測制御演算部9と制御定
数算出手段8とが設けられた構成としている。すなわち
、操作量と制御量が共に一つである1入出力系のプロセ
スを対象としている。しかし、化学、鉄鋼、セメント、
抄紙、食品などのプロセスの多くは、温度、圧力、流量
、液位など複数の制御変数が互いに干渉している多変数
系(多入出力系)であり、これらの対象に有効な制御方
式が望まれている。モデル予測制御をこれらの対象に適
用する場合、次の問題点が生じる。
【0006】第1に、これらの多入出力系では、操作量
と制御量の数が異なる場合がある。従来より提案されて
いる入手の容易な伝達関数を用いた多変数制御系設計法
では、操作量と制御量の数が等しいことを前提としてい
る。例えば、計測制御学会学術図書、線形制御系の設計
理論、第6章(p.186〜221)にこのような一例
が記載されている。従って、これをモデル予測制御系の
設計にそのまま用いることはできない。よって、操作量
と制御量の数が異なる場合にも適用できるモデル予測制
御方式が必要とされている。
【0007】第2に、モデル予測制御系では、上述の評
価関数(1)式に含まれる評価関数パラメータL、Np
、Nu、λ、D(z−1)の選び方により制御系の特性
、特に安定性や特性変動に対するロバスト性、いわゆる
ナイキスト判定法における安定性余裕が大きく変わるた
め、制御装置の始動時には上記パラメータを適切に調節
(チューニング)する必要がある。
【0008】しかし、従来のモデル予測制御装置では評
価関数パラメータと制御特性との関係が明確にされてお
らず、これらの評価関数パラメータは操作員が試行錯誤
を繰り返しながら、経験的に定めていた。このため、制
御系が十分安定になるように調整するのに手間を要し、
制御装置の起動に時間を要している。
【0009】そこで、本発明のモデル予測制御装置は、
評価関数パラメータが自動的に最適値に設定されるモデ
ル予測制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のモデル予測制御装置は、図1に示されるように
q本の操作量とp本の制御量(p≠q,すなわち操作量
と制御量の数が異なる場合もありうる)を持つ多入出力
プロセス1と、複数の操作量を算出するモデル予測制御
演算部5と、制御定数を算出する制御定数算出手段4と
に加えて、評価関数パラメータを適切な値に調整するた
めの評価関数パラメータ調整手段3を備えている。
【0011】制御定数算出手段4には、操作量と制御量
の数が異なる多入出力プロセスの動的モデルが、例えば
パルス伝達関数行列の形で与えられる。制御定数算出手
段4は、これを変形して未来の制御量を予測するための
予測式を導出する。また、複数の制御偏差の2乗和と複
数の操作量増分の2乗和の項からなる2次形式評価関数
を与え、評価関数の値が最小となる最適操作量を算出す
るモデル予測制御演算式を導出する。この演算式の制御
パラメータをモデル予測制御演算部5に設定する。
【0012】評価関数パラメータ調節手段3は、上述の
評価関数パラメータのうち、(1)予測長Np,予測開
始時間Lは制御対象のステップ応答、またはインパルス
応答に基づき決定し、(2)制御長Nuは制御演算の数
値的安定性を確保するために、制御演算式の導出過程で
得られる行列のランクに基づき決定し、(3)重み係数
λと閉ループ極配置多項式D(z−1)は、制御系の安
定性、特性変動に対するロバスト性を確保するために、
制御系の一巡伝達関数行列の周波数応答、感度関数、相
補感度関数を算出し、操作員が予め指定した安定余裕、
ロバスト安定余裕に関する条件を調べながら、それを満
たすような値に決定する。この原理を図2及び図3を用
いて以下に説明する。
【0013】図1に示されるモデル予測制御系は、多入
出力プロセス1とモデル予測制御演算部5からなる閉ル
ープ系を有する。この閉ループ系の特性が制御応答特性
や安定性を支配する。多入出力プロセスの周波数応答行
列をG(jω)、モデル予測制御演算部の周波数応答行
列をC(jω)、単位行列I、夫々の不安定極の数をN
G 個、NC 個とすると、一般化ナイキスト定理によ
れば、 det(I+G(jω)C(jω)) または、 det(I+C(jω)G(jω)) の周波数ω=−∞〜∞に対する複素平面上のベクトル軌
跡が図2のように原点を通らずに、原点に対し反時計回
りにNG +NC 回だけ回転すれば閉ループ系は安定
である。この性質を利用すれば、一度安定になるように
設計したモデル予測制御系で制御定数を連続的に変化さ
せる場合、上述のベクトル軌跡が原点からある距離εm
in を保つ限り、すなわち det(I+C(jω)G(jω))>0である限り、
閉ループ系の安定性は保たれる。この条件は、行列式 
det(…)の代わりに最小および最大特異値に関する
条件 σmin (I+C(jω)G(jω))>0または、 σmax (I+C(jω)G(jω))−1<∞に置
き換えられる。ここに、σmin 及びσmax は夫
々最小及び最大特異値を抽出すること表す。
【0014】そこで、安定余裕の尺度として上記εmi
n の逆数に相当するSmax <∞を与えておき、σ
max (I+C(jω)G(jω))−1≦Smax
 が成り立つように制御定数を調整すれば、制御系の安
定性が保たれる。これは、結局、図3(A)に示される
感度関数(I+C(jω)G(jω))−1の最大特異
値の周波数応答曲線のピーク値を閾値以内に抑えること
に相当する。
【0015】次に、制御対象の特性変動に対するロバス
ト安定性を保つための条件を示す。制御対象G(jω)
がG(jω)(1+Δ(jω))に変化した場合、相補
感度関数       T(jω)=(I+C(jω)G(jω)
)−1C(jω)G(jω)に対し、 σmax {T(jω)}  ≦  Tmax (ω)
ただし、 Tmax (ω)  =  (σmax {Δ(jω)
})−1が成り立つならば、制御系の安定性は確保され
る。そこで、あらかじめ予想される制御対象の特性変動
に対応した関数Tmax (ω)を与えておき、図3(
B)に示すように上述の条件が成立すれば、制御系のロ
バスト安定性が確保できる。
【0016】従って、図3に示すような感度関数、相補
感度関数に関する条件をチェックしながら、制御定数、
あるいは、評価関数パラメータを調整する限り、モデル
予測制御系の安定性、ロバスト安定性は確保される。以
上が本発明の提案する評価関数パラメータ調整手段3に
おけるパラメータ調整方法の原理である。
【0017】こうして、決定された評価関数パラメータ
に基づいてモデル予測制御装置の制御演算式に含まれる
制御定数を決定する。
【0018】
【作用】制御演算式の導出に用いる未来の制御量を予測
するための予測式は、操作量と制御量の数が異なる場合
も適用できる形式なので、導出される制御演算式も、操
作量と制御量の数が異なる多入出力プロセスに適用する
ことが出来る。
【0019】また、上記制御演算式を導出するに際して
、参照される評価関数の評価関数パラメータは、評価関
数パラメータ調整手段によって制御系の安定性、対象の
特性変動に対しロバスト安定性を確保するように設定さ
れるので、操作員の試行錯誤に頼らずにパラメータ調整
が出来、モデル予測制御装置を迅速に立ち上げることが
出来る。また、制御系の制御応答特性を良好に保つこと
が出来る。
【0020】
【実施例】本発明のモデル予測制御装置の実施例を図1
を参照して説明する。図1において制御対象プロセス1
は、q本の操作量とp本の制御量を持つ多入出力プロセ
スである。この多入出力プロセス1を制御するモデル予
測制御装置2は、プロセスの制御量y1 〜yp を目
標値y*1 〜y*p に追従させるための操作量u1
 〜uq を出力する。
【0021】このモデル予測制御装置2は、与えられた
安定余裕パラメータ等に基づいて適切な評価関数パラメ
ータを決定する評価関数パラメータ調整手段3と、この
評価関数パラメータと、動特性モデルとして与えられる
制御対象のパルス伝達関数行列から制御定数を決定する
制御定数算出手段4と、決定された制御定数に基づき最
適な操作量を逐次算出するモデル予測制御演算部5とか
ら構成される。以下、各機能を説明する。
【0022】多入出力プロセスに対する動特性モデルと
して次式のパルス伝何時関数行列をモデル予測制御装置
2に与える。
【0023】
【数2】 ただし、 Aij(z−1)=1+a1 ijZ−1+…+an 
ijz−nBij(z−1)=b0 ij+b1 ij
z−1+…+bm ijz−mである。ここで、pは制
御量の数、qは操作量の数で、p≠qでもよい。
【0024】また制御目的は、次式の評価関数が最小に
なるように制御量y1 を目標値y1 *に追従させる
ことである。
【0025】         Np  p    J=  Σ  Σ{D(z−1)(yi (k+j
)−yi *(k+j))}2          j
=L  i=1                  
     Nu  q               
    +λΣ  Σ(Δui (k+j−1))2 
            …(3)         
          j=1  i=1   ただし、
Δui (k)=ui (k)−ui (k−1)は操
作量増分である。また、(3)式中のパラメータのうち
、LおよびNpは予測長、Nuは制御長、λは重み係数
、D(z−1)は極配置多項式で、これ等をまとめて評
価関数パラメータと称する。なお、パラメータL、Np
、Nu、λ、D(z−1)を各操作量u1 〜uq 、
各制御量y1 〜yp 毎に変えることが出来るが、こ
の実施例では区別しない場合を示す。
【0026】まず、制御定数算出手段4における制御定
数の算出手順を示す。制御定数算出手段4は、与えられ
た制御対象モデルのパルス伝達関数行列(2)式と、評
価関数パラメータに基づき、次の計算を行う。
【0027】(2)式右辺行列中の第1〜p行について
、行の中で分母を通分する。例えば、第i行については
、       Bi1(z−1)/Ai1(z−1)…B
iq(z−1)/Aiq(z−1)を、       B′i1(z−1)/Ai (z−1)…
Biq′(z−1)/Ai (z−1)のように通分す
る。この結果、(2)式は、
【0028】
【数3】 の形に変形できる。次に、各行(i=1〜p)について
、およびj=1〜Npについて、次の方程式(これをD
iophantine 方程式という)    D(z
−1)=Eji(z−1)(1−z−1)Ai (z−
1)+z−jFji(z−1)           
                         
                         
   …(5)を解き、多項式     Eji(z−1)=1+e1 jiz−1+…
+ej−1 jiz−j+1(j−1次モニック)  
                         
                         
          …(6a)    Fji(z−
1)=f0 ji+f1 jiz−1+…+fn ji
z−n(n次)  …(6b)を求める。ここで、閉ル
ープ多項式は、例えば、    D(z−1)=1−ρ
z−1                      
                …(7)と与える。 ρはフィルタ係数であり、応答速度を表す。 ρが0に近い値であると応答が急であり、1に近い値で
あると応答は緩やかになる。
【0029】また、この結果、jステップ先の制御量y
1 〜ypの予測値は、
【0030】
【数4】 で与えられる。ただし、Gj−1 、G0 はp×qの
定数行列、Hj (z−1)はz−1に関するp×qの
多項式行列で、次の関係式から求められる。
【0031】
【数5】 なお、G0 …Gj−1 は制御対象(2)式のステッ
プ応答行列に相当する。
【0032】次に(8)式を次式のように簡略に表現す
ることにする。     y(k+j)=Gj−1 Δu(k+j−1)
+…+G0 Δu(k)            +F
j (z−1)y(k)+Hj (z−1)Δu(k−
1)  …(10)これを、j=1〜Npについてまと
めて表現すると、
【0033】
【数6】 となる。そこで、さらに(11)をまとめて、    
y=GΔu+F(z−1)y(k)+H(z−1)Δu
(k−1)    …(12)と表現する。このとき、
(3)式の評価関数は、  J=(D(z−1)y−D
(z−1)y*)T (D(z−1)y−D(z−1)
y*)              +λΔuT Δu
                         
           …(13)と表すことができる
。ただし、T は転値行列を意味し、
【0034】
【数7】 で、y*1 (k+j)は、第i番目の制御量y1 に
対するjステップ先の目標値である。
【0035】このとき、評価関数(3)式(または(1
3)式)を最小化する最適操作量は、     Δu=(GT G+λI)−1GT {D(z
−1)y*−F(z−1)y(k)         
     −H(z−1)Δu(k−1)}     
                 …(14)で与え
られる。実際の操作量は、ベクトルΔuのはじめのq要
素     Δu(k+1)=Gq*{D(z−1)y*−
F(z−1)y(k)              −
H(z−1)Δu(k−1)}           
           …(15)(ただし、Gq*は
(GT G+λI)−1GT の上からq行を取りだし
たq×(p×Np)のマトリクスである。)を取り出し
、       u(k)=u(k−1)+Δu(k)  
                      …(1
6)により、計算される。
【0036】従って、制御定数算出手段4は導出した(
15)式から制御パラメータ(制御定数)としてGq*
、F(z−1)、H(z−1)を抽出し、これ等パラメ
ータをモデル予測制御演算部5に提供する。
【0037】次に、モデル予測制御演算部5では、制御
定数算出手段4から制御定数Gq*、F(z−1)、H
(z−1)を受け、プロセスの制御量y1 〜yp と
目標値y*1〜y*p を用いて、(15)、(16)
式に基づいて制御演算を行う。
【0038】次に、評価関数パラメータ調整手段3にお
ける、評価関数パラメータ(予測長LおよびNp、制御
長Nu、重み係数λ、極配置多項式D(z−1))の調
整手段について説明する。
【0039】(i)予測長Npは以下の様に決定する。
【0040】   Np=max (パルス伝達関数行列(2)式ij
要素のステップ応答最終値        ij   
                         
        の90%に達する時間)  または、   Np=max (パルス伝達関数行列(2)式ij
要素のインパルス応答        ij     
                         
      ピーク値に達する時間)  (ii)予測
開始長Lは以下の様に決定する。
【0041】・対象プロセス(2)式のむだ時間がわか
っている場合   L=max (パルス伝達関数行列(2)式ij要
素のむだ時間)      ij     ・対象プロセス(2)式のむだ時間が明かでな
い場合 L=1 (iii)制御長Nuは、
【0042】
【数8】   に対し、Nu= int(rankG/q)+1 
                         
…(18)ただし、Nu>Npの場合はNu=Npとす
る。int (…)は整数部を取り出す演算である。
【0043】rankGの計算は、Gを特異値分解し、
      G  =  U  diag{σ1 …σ
k …σNp}VT                
   …(19)その特異値σから、                          
K        Np×p     rankG= 
min{k;  Σσi /  Σσi ≧1−ε} 
             …(20)       
                 i=1     
  i=1             閾値εは、例え
ば0.1とする。 により決定する。上記U及びVは特異ベクトルである。
【0044】(iv)重み係数λ及び閉ループ極配置多
項式D(z−1)は図4のフローチャートに従って調整
を行う。以下に手順を示す。
【0045】ステップ1:まず、λ、D(z−1)の初
期値を例えば次式のように与える。       λ=ε                
(  ε≧0  、例えばε=104 )      
D(z−1)=1−ρz−1(0≦ρ<1、例えばρ=
0.9999)ステップ2:この評価関数パラメータを
制御定数算出手段4に渡し、(2)〜(15)式の手順
で制御定数を決定する。
【0046】ステップ3:制御対象(2)式と制御則(
15)式から得られる閉ループ系の特性多項式    
 det{Δ(z−1)A(z−1)      +B
(z−1)(I+Gq*H(z−1))−1Gq*F(
z−1)}=0  …(21)の根を計算し、その実部
が全て負であるか否かを判定する。全てが負であれば、
閉ループ系は安定であるので、次のステップに進む。そ
うでない場合は、ステップ1に戻り、評価関数パラメー
タ初期値を変更する。ただし、
【0047】
【数9】 である。
【0048】ステップ4:制御則(15)式から得られ
るコントローラの特性多項式      det(I+Gq*H(z−1))=0  
                         
   …(22)の根を計算し、その実部が全て負であ
るか否かを判定する。全てが負であれば、コントローラ
は安定であるので、次のステップに進む。そうでない場
合は、ステップ1に戻り、評価関数パラメータ初期値を
変更する。
【0049】ステップ5:制御系の一巡伝達関数行列周
波数応答L(jω)を以下の計算で求める。   L(jω)=Δ(z−1)−1(I+Gq*H(z
−1))−1        Gq*F(z−1)A(
z−1)−1B(z−1)|z=ejωτ      
…(23)ただし、τは制御周期である。続いて、感度
関数      S(jω)=(I+L(jω))−1
                         
 …(24)を求める。
【0050】ステップ6:感度関数の最大特異値が以下
の条件を満たすか否かを判定する。
【0051】       Smax −εS ≦σmax {S(j
ω)}Smax                  
 …(25)ただし、Smax 、εS は、あらかじ
め与えた、安定余裕に関する閾値である。この条件が成
立すれば、次のステップへ、不成立ならばステップ9へ
進む。
【0052】ステップ7:相補感度関数      T
(jω)=(I+L(jω))−1L(jω)    
            …(26)を求める。
【0053】ステップ8:相補感度関数の最大特異値が
以下の条件を満たす否かを判定する 。      σmax {T(jω)}  ≦  T
max (ω)                  
  …(27)ただし、Tmax (ω)は、あらかじ
め与えた、ロバスト安定余裕に関する閾値関数で、たと
えば、    Tmax (ω)=|K/(1+Tjω
)n |                     
 …(28)                   
         (K>0、T>0、整数n≧1) 
 等を用いる。この条件が成立すれば、評価関数パラメ
ータλ、D(z−1)の調整を終了する。不成立ならば
ステップ9へ進む。
【0054】ステップ9:評価関数パラメータλ、D(
z−1)=1−ρz−1を以下の要領で調整する。         λ←λ×0.99         
                         
      …(29)または、         ρ←0.99×ρ         
                         
      …(30)なお、感度関数及び相補感度関
数に関する安定条件を共に満足する必要は必ずしもなく
、(29)式、(30)式のいずれか一方のみ実行する
場合も有り得る。
【0055】ステップ10:調整し直した評価関数パラ
メータを制御定数算出手段4に渡し、ステップ2と同様
に (2)〜(15)式の手順で制御定数を決定する。
【0056】以上のようにして重み係数λ及び閉ループ
極配置多項式D(z−1)は制御系が指定した安定余裕
、ロバスト安定余裕を満たすまで繰り返し調整される。
【0057】こうして、評価関数パラメータ調整手段3
において、予測開始時間L、予測長Np、制御長Nu、
重み係数λ、極配置多項式D(z−1)等の評価関数パ
ラメータが適切な値に調整される。
【0058】なお、(29)、(30)式のパラメータ
調整方法は、一例であり、(25)、(27)式の条件
が満たされるようなパラメータを、他の非線形最適化計
算法を用いて探索することも可能である。
【0059】本発明のモデル予測制御装置を、石油化学
プロセスの蒸留塔温度制御系に適用した例について説明
する。
【0060】図6に示される蒸留塔温度系の特性として
次のような伝達関数が測定された。ここで、操作量u1
 ,u2 はそれぞれ還流量調節弁開度、スチーム流量
調節弁開度で、制御量y1 ,y2 はそれぞれ、塔頂
温度差、塔底温度である。
【0061】
【数10】 この伝達関数をサンプリング周期2秒で離散化したパル
ス伝達関数に対し、本モデル予測制御装置により、評価
関数パラメータを調節して、温度設定値変更に対する制
御応答を測定した。調整前後の制御系の応答を夫々図7
及び図8に示す。調整前は、評価関数パラメータL=1
、Np=10、Nu=5 λ=1、D(z−1)=1−0.1z−1であり、制御
量y1(蒸留塔の塔頂温度差)の目標値ステップ変化に
対する応答は、オフセットがしばらく残り、整定が遅い
。これに対し、評価関数パラメータ調整手段3を動作さ
せてパラメータを調整した結果、評価関数パラメータは
、 L=1、Np=10、Nu=5 λ=0.05、D(z−1)=1 となり、調整後の制御量y1 (蒸留塔の塔頂温度差)
の目標値ステップ変化に対する応答は、整定時間が速く
、また、制御量y1 とy2 の間の干渉の影響も十分
に低減されている。この結果、充分な安定性を保ちなが
ら、速応性、非干渉性に優れた多変数モデル予測制御系
が実現できた。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明のモデル予測
制御装置は、従来、経験的に設定していた評価関数パラ
メータを、評価関数パラメータ調整手段を設けてロバス
ト性を考慮した一定のアルゴリズムを実行して適切な評
価関数パラメータを見出すことにより、評価関数パラメ
ータを適切な値に調整するので、制御装置を迅速に起動
出来る。また、予め指定した安定余裕条件を満たすよう
に調整するので、常に十分な安定性を持ち、プラントの
特性変動に影響されにくいロバストなモデル予測制御系
が得られる。また、操作量と制御量の数が共に複数であ
る多入出力のプラント等にも適用可能なモデル予測制御
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多変数モデル予測制御装置の構成を示
すブロック図。
【図2】多変数制御系の安定性を判別するための一般化
ナイキスト線図。
【図3】制御系の安定性とロバスト性を判別するための
感度特性及び相補感度特性を示す特性図。
【図4】評価関数パラメータ調整手段の処理手順を表す
フローチャート。
【図5】従来のモデル予測制御装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図6】蒸留塔温度制御系の構成を示すブロック図。
【図7】従来のモデル予測制御による蒸留塔の温度制御
応答特性を示す図。
【図8】本発明によるモデル予測制御による蒸留塔の温
度制御応答特性を示す図。
【符号の説明】
1  多入出力プロセス(制御対象) 2  多変数モデル予測制御装置 3  評価関数パラメータ調整手段 4  制御定数算出手段 5  モデル予測制御演算部 6  プロセス(制御対象) 7  従来形モデル予測制御装置 8  制御定数算出手段 9  モデル予測制御演算部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作量と制御量が共に複数である多入出力
    プラントの動特性モデルに基づき複数の制御量未来値y
    i を予測し、未来目標値yi *との偏差信号および
    操作量増分Δui に関する以下の2次形式評価関数を
    最小化するような複数の最適操作量を制御量と未来目標
    値から算出するモデル予測制御装置であって、予測開始
    時間L 、予測長Np、制御長Nu、重み係数λ、閉ル
    ープの極配置多項式D(z−1)を評価関数パラメータ
    とする評価関数、         Np  p    J=  Σ  Σ{D(z−1)(yi (k+j
    )−yi *(k+j))}2          j
    =L  i=1                  
         Nu  q               
        +λΣ  Σ(Δui (k+j−1))2 
                         j=1 
     i=1           (ただし、Δui (
    k)=ui (k)−ui (k−1)である)  に
    おける予測長Npを制御対象のステップ応答形状または
    インパルス応答形状に基づいて決定することを特徴とす
    る多変数モデル予測制御装置。
  2. 【請求項2】前記予測長Npの決定において、制御対象
    のステップ応答が定常値の90%に達する時間または制
    御対象のインパルス応答がピークに達する時間に基づい
    て前記予測長Npとすることを特徴とする請求項1記載
    の多変数モデル予測制御装置。
  3. 【請求項3】操作量と制御量が共に複数である多入出力
    プラントの動特性モデルに基づき複数の制御量未来値y
    i を予測し、未来目標値yi *との偏差信号および
    操作量増分Δui に関する以下の2次形式評価関数を
    最小化するような複数の最適操作量を制御量と未来目標
    値から算出するモデル予測制御装置であって、予測開始
    時間L 、予測長Np、制御長Nu、重み係数λ、閉ル
    ープの極配置多項式D(z−1)を評価関数パラメータ
    とする評価関数、         Np  p    J=  Σ  Σ{D(z−1)(yi (k+j
    )−yi *(k+j))}2          j
    =L  i=1                  
         Nu  q               
        +λΣ  Σ(Δui (k+j−1))2 
                         j=1 
     i=1           (ただし、Δui (
    k)=ui (k)−ui (k−1)である)  に
    おける前記予測開始時間L は、制御対象の各要素のむ
    だ時間のうち最大のものに選定されることを特徴とする
    多変数モデル予測制御装置。
  4. 【請求項4】操作量と制御量が共に複数である多入出力
    プラントの動特性モデルに基づき複数の制御量未来値y
    i を予測し、未来目標値yi *との偏差信号および
    操作量増分Δui に関する以下の2次形式評価関数を
    最小化するような複数の最適操作量を制御量と未来目標
    値から算出するモデル予測制御装置であって、予測開始
    時間L 、予測長Np、制御長Nu、重み係数λ、閉ル
    ープの極配置多項式D(z−1)を評価関数パラメータ
    とする評価関数、         Np  p    J=  Σ  Σ{D(z−1)(yi (k+j
    )−yi *(k+j))}2          j
    =L  i=1                  
         Nu  q               
        +λΣ  Σ(Δui (k+j−1))2 
                         j=1 
     i=1           (ただし、Δui (
    k)=ui (k)−ui (k−1)である)  に
    おける前記制御長Nuは、制御対象のステップ応答行列
    G0 ,G1 ,G2 ,…をブロック要素とする行列
    【数1】 の階数(rank)に基づいて決定されることを特徴と
    する多変数モデル予測制御装置。
  5. 【請求項5】前記制御長Nuの決定法として、制御対象
    のステップ応答行列をブロック要素とする行列Gの特異
    値分解 G  =U  diag{σ1 …σk …σNp}V
    T (ただし、diag{σ1 …σNp}は対角行列
    、Uは特異ベクトルの行列、VT は特異ベクトルの転
    値行列である)により求めた特異値σを用いて、しきい
    値ε<<1に対し、 により行列Gの階数(rank)を定め、Nu=int
     (rankG/q)+1(ただし、Nu>Npの場合
    はNu=Np, int(…)は整数部を取り出す演算
    を表す)により制御長Nuを決定することを特徴とする
    請求項4記載の多変数モデル予測制御装置。
  6. 【請求項6】操作量と制御量が共に複数である多入出力
    プラントの動特性モデルに基づき複数の制御量未来値y
    i を予測し、未来目標値yi *との偏差信号および
    操作量増分Δui に関する以下の2次形式評価関数を
    最小化するような複数の最適操作量を制御量と未来目標
    値から算出するモデル予測制御装置であって、予測開始
    時間L 、予測長Np、制御長Nu、重み係数λ、閉ル
    ープの極配置多項式D(z−1)を評価関数パラメータ
    とする評価関数、         Np  p    J=  Σ  Σ{D(z−1)(yi (k+j
    )−yi *(k+j))}2          j
    =L  i=1                  
         Nu  q               
        +λΣ  Σ(Δui (k+j−1))2 
                         j=1 
     i=1           (ただし、Δui (
    k)=ui (k)−ui (k−1)である)  に
    おける前記重み係数λまたは前記閉ループの極配置多項
    式D(z−1)は、感度特性における感度関数S(jω
    )の許容最大値Smax 、安定余裕パラメータεS 
    に対し感度関数S(jω)の最大特異値σmax {S
    (jω)}が、 Smax −εS ≦σmax {S(jω)}≦Sm
    ax を満足するように定められることを特徴とする多
    変数モデル予測制御装置。
  7. 【請求項7】操作量と制御量が共に複数である多入出力
    プラントの動特性モデルに基づき複数の制御量未来値y
    i を予測し、未来目標値yi *との偏差信号および
    操作量増分Δui に関する以下の2次形式評価関数を
    最小化するような複数の最適操作量を制御量と未来目標
    値から算出するモデル予測制御装置であって、予測開始
    時間L 、予測長Np、制御長Nu、重み係数λ、閉ル
    ープの極配置多項式D(z−1)を評価関数パラメータ
    とする評価関数、 における前記重み係数λまたは前記閉ループの極配置多
    項式D(z−1)は、相補感度特性における相補感度関
    数T(jω)の許容最大値Tmax (ω)に対し、相
    補感度関数T(jω)の最大特異値σmax {T(j
    ω)}が、σmax {T(jω)}≦Tmax (ω
    )を満足するように定められることを特徴とする多変数
    モデル予測制御装置。
JP4749491A 1991-02-08 1991-02-20 多変数モデル予測制御装置 Pending JPH04266101A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749491A JPH04266101A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 多変数モデル予測制御装置
US07/938,256 US5347446A (en) 1991-02-08 1992-02-10 Model predictive control apparatus
EP92904406A EP0524317A4 (en) 1991-02-08 1992-02-10 Model forecasting controller
PCT/JP1992/000131 WO1992014197A1 (en) 1991-02-08 1992-02-10 Model forecasting controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749491A JPH04266101A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 多変数モデル予測制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266101A true JPH04266101A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12776671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4749491A Pending JPH04266101A (ja) 1991-02-08 1991-02-20 多変数モデル予測制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266101A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505973A (ja) * 1993-01-26 1996-06-25 ハネウエル・インコーポレーテッド 値域制御法を用いた多変数予測制御方法
JP2000078749A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 発電プラントの最適化制御方法及び最適化制御装置
JP2000078750A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 発電プラントの最適運転制御方法及び最適運転制御装置
JP2001216003A (ja) * 1999-10-04 2001-08-10 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける統合されたアドバンスド制御ブロック
JP2002106915A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒートポンプの制御方法及び制御装置
JP2012515984A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイティド 多変量モデルによる製造工程の制御
US9429939B2 (en) 2012-04-06 2016-08-30 Mks Instruments, Inc. Multivariate monitoring of a batch manufacturing process
US9541471B2 (en) 2012-04-06 2017-01-10 Mks Instruments, Inc. Multivariate prediction of a batch manufacturing process
JP2020016924A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505973A (ja) * 1993-01-26 1996-06-25 ハネウエル・インコーポレーテッド 値域制御法を用いた多変数予測制御方法
JP2000078749A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 発電プラントの最適化制御方法及び最適化制御装置
JP2000078750A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 発電プラントの最適運転制御方法及び最適運転制御装置
JP2001216003A (ja) * 1999-10-04 2001-08-10 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける統合されたアドバンスド制御ブロック
JP2002106915A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ヒートポンプの制御方法及び制御装置
JP2012515984A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイティド 多変量モデルによる製造工程の制御
US9069345B2 (en) 2009-01-23 2015-06-30 Mks Instruments, Inc. Controlling a manufacturing process with a multivariate model
US9429939B2 (en) 2012-04-06 2016-08-30 Mks Instruments, Inc. Multivariate monitoring of a batch manufacturing process
US9541471B2 (en) 2012-04-06 2017-01-10 Mks Instruments, Inc. Multivariate prediction of a batch manufacturing process
JP2020016924A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 制御装置
JP2021182429A (ja) * 2018-07-23 2021-11-25 シンフォニアテクノロジー株式会社 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682309A (en) Feedback method for controlling non-linear processes
US6745088B2 (en) Multi-variable matrix process control
JP5649633B2 (ja) モデル不一致を補償するためのチューニングを有する頑健な適応モデル予測コントローラ
JP4223894B2 (ja) Pidパラメータ調整装置
Jeng et al. Simultaneous automatic tuning of cascade control systems from closed-loop step response data
CN103322553B (zh) 一种火电机组过热汽温多模型扰动估计预测控制方法
JP3864781B2 (ja) 温度調節器
JPH04266101A (ja) 多変数モデル予測制御装置
JP6686338B2 (ja) 制御システム、制御システムの設計方法、及びプログラム
JP2954660B2 (ja) モデル予測制御装置
Kinoshita et al. Design of a data-oriented cascade control system
Zabet et al. Robust tuning of PFC (Predictive Functional Control) based on first-and aperiodic second-order plus time delay models
CN111240201A (zh) 一种扰动抑制控制方法
JP4982905B2 (ja) 制御方法および制御装置
JP5979097B2 (ja) プロセス制御装置
JP2021057032A5 (ja)
JPH0434766B2 (ja)
JP2758246B2 (ja) オートチューニングコントローラ
JPH09146610A (ja) 多変数非線形プロセス・コントローラー
CN110442028B (zh) 基于模糊预测的反分叉控制方法
TWI533097B (zh) 參數調諧方法與電腦程式產品
Stebel et al. Balance-based adaptive control of the second order systems
Anuja et al. Optimal tuning procedure for fopid controller of integrated industrial processes with deadtime
Sanchis LLopis et al. A PID tuning approach to find the optimal compromise among robustness, performance and control effort: implementation in a free software tool
CN116576662A (zh) 马弗炉温度复合控制方法及设备