JP2015034748A - 熱式質量流量計及び質量流量制御装置 - Google Patents

熱式質量流量計及び質量流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034748A
JP2015034748A JP2013165786A JP2013165786A JP2015034748A JP 2015034748 A JP2015034748 A JP 2015034748A JP 2013165786 A JP2013165786 A JP 2013165786A JP 2013165786 A JP2013165786 A JP 2013165786A JP 2015034748 A JP2015034748 A JP 2015034748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
terminal
resistance wire
heating resistance
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034748A5 (ja
JP6217226B2 (ja
Inventor
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013165786A priority Critical patent/JP6217226B2/ja
Priority to CN201480044742.2A priority patent/CN105452818B/zh
Priority to PCT/JP2014/069641 priority patent/WO2015019863A1/ja
Priority to KR1020167005783A priority patent/KR102176442B1/ko
Priority to US14/908,415 priority patent/US10041823B2/en
Publication of JP2015034748A publication Critical patent/JP2015034748A/ja
Publication of JP2015034748A5 publication Critical patent/JP2015034748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217226B2 publication Critical patent/JP6217226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6847Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow where sensing or heating elements are not disturbing the fluid flow, e.g. elements mounted outside the flow duct
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium

Abstract

【課題】 熱式質量流量計のヒータエレメントの入出力端子として機能する溶接端子において、ヒータエレメントを構成する発熱抵抗線の端部とのスポット溶接による電気的接続の信頼性を高め、かつ、スポット溶接装置の電極との溶着を効果的に防止すること。
【解決手段】 溶接端子を構成する材料を発熱抵抗線の融点との温度差が100℃を超えない融点を有する金属又は合金とし、溶接端子の表面に1層又は2層以上の被覆層を設ける。被覆層は、Niで構成された下地被覆層とAuで構成された表面被覆層が好ましい。
【選択図】 図1

Description

この発明は、流体の質量流量の測定に用いられる熱式質量流量計及び熱式質量流量計が内蔵された質量流量制御装置に関する発明である。
質量流量制御装置(マスフローコントローラ)は、半導体の製造プロセスにおいてチャンバー内に供給されるプロセスガスの供給量を制御する目的で広く使用されている。質量流量制御装置は、質量流量をモニタリングする質量流量計、質量流量を制御する制御弁及び制御回路等で構成されている。質量流量計にはさまざまな種類があるが、なかでも熱式質量流量計は、原理的に質量流量を正確に計測することができるという特徴を有するため、質量流量制御装置に組み込まれて使用される質量流量計として広く普及している。
図1は、熱式質量流量計のセンサ部の構造を示す模式図である。熱式質量流量計のセンサ部1は、流体が内部を流動するセンサチューブ2と、センサチューブ2の外周に設けられた発熱抵抗線でなる上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4と、発熱抵抗線の端部がスポット溶接により電気的に接続された複数の溶接端子5と、で構成されている。上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4に電流を流すことにより、センサチューブ2の内部を流動する流体が加熱される。流体が上流側から下流側に向かって流動すると、それに伴って流体に加えられた熱も上流側から下流側に向かって移動するので、センサ部1の温度分布が変化し、上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4の電気抵抗が変化する。この電気抵抗の変化を計測することにより、センサチューブ2の内部を流動する流体の質量流量を検知することができる。
上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4を構成する発熱抵抗線の端部は、複数の溶接端子5の表面とスポット溶接によりそれぞれ電気的に接続される。溶接端子5には、上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4に電流を供給したり電気抵抗値の変化を計測するための導線7がさらに電気的に接続される。このようにして、溶接端子5は、上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4に電流を供給したり電気抵抗値の変化を計測したりするための入出力用端子として機能する。溶接端子5には、一般に、加工が容易で電気伝導度の高いリン青銅などが用いられる。
一般的な電気的接続に用いられる溶接端子に関しては、スポット溶接による電気的接続を安定に行うことができる溶接端子の構成が従来より知られている。例えば、特許文献1には、溶接端子と平型電線の導体とをスポット溶接により接続する際に、押さえ板を用いて常に一定の加圧力で溶接端子を導体に押えつけるようにし、過大電流は押さえ板に接続されたアースに流すようにすることにより、導体と溶接端子との接触抵抗を安定させて、常に良好なスポット溶接を行う方法が開示されている。この方法に用いられている溶接端子は、リン青銅製の基材の表面に下地層として厚さ1.5μmのニッケルメッキが施され、さらにその上に厚さ1μmの金メッキが施されたものである。
また、例えば、特許文献2には、真鍮製の基材に下地層としてニッケルメッキが施され、さらにその上に錫メッキが施された溶接端子を42合金製のリードフレームにスポット溶接する際に、溶接端子のメッキ層の一部を除去して基材が露出した状態でリードフレームにスポット溶接することにより、基材とリードフレームの双方に融合部を形成させ、溶接剥がれを効果的に防止する方法が開示されている。
特開平5−166575号公報 特開2008−218189号公報
熱式質量流量計の上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4を構成する発熱抵抗線には、後述するように、Fe−Ni合金線を好適に用いることができる。しかしながら、Fe−Ni合金線を例えばリン青銅製の溶接端子にスポット溶接する場合には、スポット溶接の溶接条件を最適化しようとしても適切な溶接を行うことができる溶接条件を見出すことが困難であったり、接続が不十分なために発熱抵抗線を引っ張ると溶接端子から簡単に剥がれてしまったりするという不具合が生じることがある。
また、接続の強度を高める目的で溶接条件を変化させると、仮に発熱抵抗線と溶接端子とのスポット溶接が良好にできたとしても、溶接端子の一部が溶融してスポット溶接装置の電極(以下単に「電極」という。)に付着したり、さらには溶接端子と電極とが溶着してしまったりして、作業効率が著しく低下するという不具合が生じることがある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、発熱抵抗線のスポット溶接を安定して行うことができ、かつ、電極との溶着が生じにくい溶接端子で構成された熱式質量流量計の提供を目的としている。
本発明者は、熱式質量流量計における発熱抵抗線と溶接端子とのスポット溶接の際に生じる不具合の原因について調査した。その結果、Fe−Ni合金線を用いた発熱抵抗線ととリン青銅製の溶接端子とでは、材料の有する融点と、それぞれのサイズの違いに起因する熱容量とに大きな差があるために、両者がバランスよく溶融して融合部を形成することが困難となっていることが示唆された。
そこで、溶接端子を構成する材料として、Fe−Ni合金線の融点に近い融点を有するFe−Ni系合金を採用したところ、依然として発熱抵抗線と溶接端子のサイズの違いに起因する熱容量とに大きな差があるにもかかわらず、リン青銅製の溶接端子に比べて発熱抵抗線とのスポット溶接が比較的安定に行える溶接条件が存在することを知見した。
しかし、上記の溶接条件だと、発熱抵抗線と溶接端子の表面とが接続されると同時に、溶接端子の反対側の表面の一部が溶融して電極に付着したり、さらには溶接端子と電極とが溶着してしまったりして、作業効率が著しく低下するという新たな課題に直面した。
そこで、本発明者はさらに、電極との溶着を防止するための手段を鋭意検討した結果、溶接端子の表面に被覆層を設けることにより、Fe−Ni合金線とのスポット溶接の安定性を損ねることなく電極との溶着が防止できることを知見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、上記の構成のセンサ部を有する熱式質量流量計であって、溶接端子は、発熱抵抗線の融点との温度差が100℃を超えない融点を有する金属又は合金でなり、かつ、溶接端子の表面に1層又は2層以上の被覆層が設けられていることを特徴とする熱式質量流量計の発明である。
さらに、本発明は、上記の熱式質量流量計を有することを特徴とする質量流量制御装置の発明である。
本発明に係る熱式質量流量計の構成によれば、発熱抵抗線の端部と溶接端子とのスポット溶接を安定して行うことができるので、発熱抵抗線と溶接端子との間で信頼性の高い電気的な接続が可能となり、ひいては熱式質量流量計及びこれが組み込まれた質量流量制御装置全体の信頼性を高めることができる。
熱式質量流量計のセンサ部の構造を示す模式図である。 スポット溶接の手順を説明する模式図である。 発熱抵抗線と溶接端子のスポット溶接の施工例を示す図面代用写真である。 溶接端子の形状の例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態をさらに詳しく説明する。なお、以下の説明は例示に過ぎず、本発明を実施するための形態は以下の形態に限られるものではない。
まず、本発明における溶接方法について説明する。本発明でいうスポット溶接とは抵抗溶接の一形態であって、溶接しようとする2つの金属製の部材を対向する2本の電極の間に挟み込んで電極に加圧力を加えながら通電することにより、2つの部材の接触部を抵抗熱により溶融させ、続いて通電を中止して冷却凝固させ、ナゲット(nugget)と呼ばれる接続部を形成する溶接方法をいう。スポット溶接では板材同士を溶接することが一般的であるが、本発明のスポット溶接では板状の溶接端子の表面に細い線材を溶接するという点で、一般のスポット溶接とはナゲットの形成のされ方や形状などが異なる。
図2a、図2b及び図2cは、本発明における発熱抵抗線と溶接端子とのスポット溶接の施工例を表した模式図である。まず、溶接端子5の表面に上流側ヒータエレメント3又は下流側ヒータエレメント4の発熱抵抗線の端部をセットする(図2a)。次に、フットレバー等を用いて上下2本の電極8の先端で溶接端子5及び発熱抵抗線の端部を挟み込み、加圧力を加えながら電極8の間に電流を流す。そうすると、発熱抵抗線の端部が上側の電極8の先端及び溶接端子5の表面と接触している部分では接触抵抗が大きいので、これらの部材が抵抗熱により加熱される(図2b)。そして、溶接端子5の表面が局所的に溶融すると同時に、発熱抵抗線の端部の表面の一部も溶融し、両者が一体となった後冷却、凝固し、溶接端子5の表面に盛り上がったナゲット9が形成されて溶接が完了する(図2c)。
図3は、発熱抵抗線と溶接端子のスポット溶接の施工例を示す図面代用写真である。写真中央の盛り上がっている部分が溶接端子の表面に形成されたナゲットであり、その中心に写真上方から延長された発熱抵抗線の端部が形状を保ったまま溶接されている。板材同士をスポット溶接する場合と異なり、発熱抵抗線と溶接端子のスポット溶接では発熱抵抗線の中心まで溶融するほど加熱してしまうと発熱抵抗線が焼き切れてしまうので、発熱抵抗線の表面の一部だけが溶融するような溶接条件で加熱を行う必要がある。発熱抵抗線の線径が小さい場合、このような適切な溶接条件を見出すことは一般に困難を伴う。スポット溶接における溶接条件は、スポット溶接の通電時間、電流値及び加圧力などを変更することにより制御することができる。
次に、本発明で使用する発熱抵抗線を構成する材料について説明する。上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4を構成する発熱抵抗線には、Fe−Ni合金線を用いることが好ましい。Fe−Ni合金線が好ましい理由は、高温での耐酸化性に優れ、電気抵抗の温度係数が比較的大きく、また、熱膨張係数が小さくて温度が変化しても内部応力が発生しにくいからである。Fe−Ni合金線の組成範囲は、Niが30質量%未満だと高温での耐酸化性が劣り、また、80質量%を超えると熱膨張係数が大きくなって内部応力が発生しやすくなるので、Niを30質量%以上、80質量%以下とし、残部をFeとすることが好ましい。高温での耐酸化性を特に重視する場合にはNiが60質量%以上、80質量%以下とすることがより好ましく、熱膨張係数の低減を特に重視する場合にはNiが30質量%以上45質量%以下とすることがより好ましい。なかでも、Niが70質量%で残部がFeでなるFe−Ni合金線は全ての点でバランスがとれており、発熱抵抗線の材料として好適である。なお、発熱抵抗線はセンサチューブの外周にコイル状に巻く必要があることから、表面を絶縁被膜で被覆しておくことが好ましい。被覆に用いる絶縁被膜は、例えば、耐熱性に優れたポリイミド樹脂の被膜などが好適である。
発熱抵抗線の線径は、5μm未満だと機械的強度が不十分で取扱いが困難となり、また、100μmを超えると単位長さあたりの電気抵抗が低くセンサチューブとの熱伝導も悪くなるため、5μm以上、100μm以下とすることが好ましい。より好ましい線径の範囲は10μm以上、70μm以下である。
次に、本発明の特徴である発熱抵抗線及び溶接端子を構成する金属又は合金の融点の差について説明する。本発明において、溶接端子を構成する材料は、発熱抵抗線の融点との温度差ΔTが100℃を超えない融点を有する金属又は合金でなる。ΔTが100℃を超えると、スポット溶接の溶接条件をどのように変更しても発熱抵抗線を溶接端子の表面に適切に溶接することができない。具体的には、溶接条件をより多く加熱する方向に調整すると発熱抵抗線が焼き切れてしまい、逆に、溶接条件をより少なく加熱する方向に調整すると発熱抵抗性と溶接端子との接続強度が弱くなり簡単に剥がれてしまうので、発熱抵抗線が焼き切れずにしかも十分な強度で溶接端子と接続させるための溶接条件を見出すことができない。この理由は明らかでないが、板材同士のスポット溶接の場合と比べて、本発明における発熱抵抗線と溶接端子のスポット溶接の場合は被溶接部材の形状の違いから両者の熱容量が極端に異なるため、加熱及び放熱の際の熱バランスが悪く、熱容量の小さな発熱抵抗線の方がより過剰に加熱される傾向があるためではないかと推測される。このため、本発明においては、融点の温度差ΔTが100℃を超えないものとする。より好ましい温度差ΔTの上限は50℃である。
ΔTの大きさを100℃以下にする具体的な手段としては、発熱抵抗線と溶接端子を構成する材料に同じ合金系を選択したり、同じ合金系であればできるだけ組成の近いものを選択したりすることが好ましい。例えば、発熱抵抗線にFe−Ni合金線を使用している場合、溶接端子を構成する材料には同じ合金系であるFe−Ni合金を選択することが好ましい。Fe−Ni合金では、Niが30質量%以上、80質量%以下の領域で二元状態図の液相線の温度が1450℃±25℃の範囲に入っているので、発熱抵抗線と溶接端子の双方をこの組成範囲のFe−Ni合金で構成すれば、ΔTの大きさを50℃以下にすることができる。また、同じ合金系であれば、熱伝導率の値も大きく変わらないので、熱バランスの観点からも好ましい。溶接端子の材料としてFe−Ni合金を選択する場合、例えば、Niを42質量%含み残部がFeである42合金を選択することが好ましい。42合金はFe−Ni合金線とのスポット溶接が比較的容易であり、また、リードフレームの材料として広く普及していて入手が比較的容易であるという利点がある。
次に、本発明の特徴である溶接端子の被覆層について説明する。発熱抵抗線と溶接端子に融点の差ΔTが100℃を超えない材料を選択してスポット溶接を行えば、前述の通り発熱抵抗線と溶接端子との間で良好な溶接が可能となる。しかしながら、発熱抵抗線と溶接端子が溶接されるのとほぼ同時に、溶接端子の溶接を行おうとする面と反対側の表面と、そこに押し付けられている電極の表面との間でも抵抗加熱が起こり、溶接端子の表面の一部が溶融して電極が汚染されたり、両者の間で溶着が起こったりする。この理由は明らかでないが、発熱抵抗線と溶接端子が互いに溶融してナゲットが形成されると、その部分における接触抵抗が低下して過度の通電が起こり、当初想定していなかった電極の表面と溶接端子の表面との間でも抵抗加熱が進行するためではないかと推測される。
そこで、本発明においては、上記の望ましくない溶着を防止するために、溶接端子の表面に1又は2以上の被覆層を設ける。被覆層は、板材同士のスポット溶接においては溶接を妨げるものとして忌避され、例えば、特許文献2に開示されているように、溶接前に溶接個所の被覆層をわざわざ除去して基材を露出させることが好ましい場合もある。しかしながら、本発明のような発熱抵抗線と溶接端子とのスポット溶接においては、溶接端子の表面に設けられた被覆層はスポット溶接の妨げとはならず、むしろ電極との望ましくない溶着を防止するという本発明に特有の効果を発揮する。この理由は明らかでないが、溶接端子の表面に被覆層を設けることで、被覆層がない場合に比べて溶接端子と電極との間の電気抵抗値が安定し、溶接端子と電極の間でのスパークの発生や溶着が起こりにくくなっているのではないかと考えられる。
溶接端子の被覆層を構成する材料には、融点があまり高くなく、かつ、電気伝導性に優れたCu又はAuを用いることが好ましい。Cu及びAuは電気伝導性に優れるので、溶接端子と電極との間の接触抵抗を下げて溶着を効果的に防止することができる。また、溶接端子自体の電気抵抗を下げて発熱を防止することにより熱式流量計の測定精度を向上させたり、消費電力を下げたりすることができる。さらに、Cu及びAuは、被覆層として多用されるSnに比べれば融点が高いので、被覆層にSnを用いた場合にしばしば見られるような高温でのウィスカーの生成が起こりにくいという利点もある。Auの被覆層は、耐酸化性が極めて優れているので、表面に酸化物が形成されず接触抵抗を低く安定に保つことができ、溶接端子と電極との溶着を防止する効果や、溶接端子に導線をはんだ付けする際のはんだの濡れ性を確保する効果が特に優れているので、より好ましい。
溶接端子の被覆層の厚さは0.05μmより薄いと溶着防止の効果が得られず、また、5.0μmを超えると発熱抵抗線との溶接が妨げられるので、0.05μm以上、5.0μm以下が好ましい。より好ましい厚さは0.1μm以上、3.0μm以下である。
被覆層は単層で設けてもよいが、溶接端子の表面との密着性を高める目的で溶接端子の表面に先ず下地被覆層を設け、さらにその表面に表面被覆層を設けてもよい。例えば、42合金製の溶接端子とAuの被覆層との間に下地被覆層としてまずNiの被覆層を設けると、溶接端子の表面に直接Auの被覆層を設けた場合に比べて密着性が高まるので好ましい。この場合の下地被覆層の厚さは、0.05μmより薄いと密着性向上の効果が得られず、また、5.0μmを超えると発熱抵抗線との溶接が妨げられるので、0.05μm以上、5.0μm以下が好ましい。また、下地被覆層と表面被覆層の間に中間層を設けて密着性をより高めることも好ましい。このように、2層以上の被覆層を形成する場合、被覆層全体の厚さが5.0μmを超えると発熱抵抗線との溶接が妨げられるので、5.0μm以下とすることが好ましい。
被覆層は溶接端子の表面全体に設けてもよく、また、それが可能である場合には、溶接端子の一部に設けてもよい。被覆層は溶接端子と電極の溶着を防止する目的で設けるものであるから、被覆層を溶接端子の一部に設ける場合には、溶接端子の表面のうち少なくとも電極が直接接する部分に被覆層を設ける必要がある。
被覆層を被覆する手段には、電解メッキ、無電解メッキ、スパッタリング、蒸着等の公知の手段を用いることができる。溶接端子の表面全体に被覆層を設ける場合には、作業効率、被覆層の均質性及び密着性等の観点から、電解メッキを用いることが好ましい。また、溶接端子の一部にのみ被覆層を設ける場合には、スパッタリング又は蒸着等の手段を用いることが好ましい。
次に、溶接端子の好ましい形状について説明する。溶接端子の形状は特に限定されるものではないが、一般的には平板を所定の形状に加工したものを用いることが好ましい。形状を平板にすることによって、スポット溶接の際の上下の電極による挟み込みを確実に行うことができる。スポット溶接におけるナゲットは一般に溶接端子の平面部に形成され、発熱抵抗線の端部はナゲットの表面に電気的に接続される。溶接端子には、必要に応じて、他の部材との組み合わせを容易にしたり、導線との電気的接続を実現したりするための突出部を設けることができる。図4は、平板を曲げ加工して作製した両端に突出部を設けた溶接端子の形状の例を示したものである。突出部のうち短い方の突出部10bは図1に示したモールド6に設けられた穴に差し込まれて、溶接端子をモールド6に固定する機能を有している。また、長い方の突出部10aはモールド6に設けられた他の穴に差し込まれ、その先端に導線7がはんだ付けによって電気的に接続される。
溶接端子の数については、センサエレメントの数に応じて必要な数を複数個準備すればよい。例えば、図1に示した例では、上流側ヒータエレメント3及び下流側ヒータエレメント4の発熱抵抗線の端部について各1個、合計4個の溶接端子を使用している。これは、それぞれの発熱抵抗線の端部についてスポット溶接を確実に行うためである。電気回路の構成によっては、1個の溶接端子に複数の発熱抵抗線の端部をスポット溶接してもよく、これにより熱式質量流量計1台あたりの溶接端子の個数を削減することができる。
本発明においてスポット溶接を実施する装置には、卓上形スポット溶接機、足踏式スポット溶接機又は空気圧式スポット溶接機等の既知のスポット溶接機を用いることができる。電極には、例えばタングステンなどを用いた直径が10mm程度の丸棒形状の電極を用いることができる。本発明におけるスポット溶接の典型的な溶接条件を例示すれば、溶接時間は2〜10サイクル、加圧力は10〜50kg、電流は2〜10kA程度である。好ましい溶接条件を見出すには、例えば、溶接条件を変えながら溶接後の発熱抵抗線を手で引っ張って剥がれないかどうかを確認するなどの手段により、十分な接続強度が得られる溶接条件を確立することができる。
厚さが0.3mmの42合金製の板材を加工して、図4に示す形状の溶接端子の素材を準備した。得られた素材の表面全体に、まず厚さが3.0μmの電解ニッケルメッキを行い、次に厚さが0.2μmの電解金メッキを行うことにより、ニッケルと金の二層で構成された被覆層を有する42合金製の溶接端子を準備した。
また、発熱抵抗線として、線径が15μmでポリイミド樹脂の絶縁被膜を有するFe−Ni合金線(Niが70質量%、残部がFe)を準備した。
準備した溶接端子の素材の融点は1450℃であり、発熱抵抗線の融点は1440℃であるから、両者の温度差ΔTは10℃であった。
準備した発熱抵抗線をセンサチューブの外周の2か所に巻いて、上流側ヒータエレメント及び下流側ヒータエレメントをそれぞれ形成した。そして、準備した溶接端子を足踏式スポット溶接機にセットし、その表面に平行に発熱抵抗線の端部をセットした後、溶接端子と発熱抵抗線を上下のタングステン電極の間に挟み込み、フットレバーで加圧力を加えた。そして、電極間に電流値が4.0kA、通電時間が2サイクルの通電を行い、スポット溶接を行った。
スポット溶接後に電極間の加圧力を緩めると、溶接端子は電極間から簡単に取り外すことができた。溶接端子を取り外した後のタングステン電極の先端は清浄で、溶接端子の溶融物等の付着は見られなかった。
スポット溶接後の溶接部分を光学顕微鏡で観察すると、図3に示すように溶接端子の表面に形成されたナゲットの中央付近に発熱抵抗線が溶接されており、ナゲットの近傍では溶接端子の被覆層及び発熱抵抗線の絶縁被膜は完全に破壊されていた。スポット溶接後の発熱抵抗線を手で引っ張ったところ、発熱抵抗線は溶接端子に堅固に接続されており、全く剥がれなかった。また、スポット溶接後の溶接端子の溶接部分とは反対側の面を観察すると、タングステン電極の痕跡はほとんど見られず、清浄な状態であった。
(比較例1)
上記の実施例と同じ溶接端子の素材を用いて、溶接端子の素材に被覆層を設けないで溶接端子として使用した他は上記の実施例と同じ条件で発熱抵抗線のスポット溶接を行った。
スポット溶接後に電極間の加圧力を緩めると、溶接端子の表面のうち溶接部と反対側の面と下側のタングステン電極の表面に溶着しており、簡単に取り外すことができなかった。ペンチを使って溶接端子を下側のタングステン電極から無理に剥がすと、溶接端子の表面の一部が電極の先端に溶着したままの状態で剥離し、表面が剥離された溶接端子には円形のくぼみが形成された。また、タングステン電極の先端に溶接端子の表面の一部が溶着したままだと次のスポット溶接を行うことができないので、溶着した溶接端子の一部をやすりを使って研削除去しなければならなかった。
一方、発熱抵抗線と溶接端子との溶接強度は良好であったため、溶接端子と電極との溶着を防止する目的で溶接条件を変化させてみた。しかしながら、電極間の電流値を減少させると溶接端子と電極との溶着はある程度防止できるものの、発熱抵抗線と溶接端子との溶接強度が低下してしまい、スポット溶接後に発熱抵抗線を手で引っ張ると簡単に剥離してしまった。また、電極間の電流値を増加させると溶接端子の電極との溶着はますます強固となった。このため、溶接端子と電極との溶着を防止しつつ発熱抵抗線と溶接端子をスポット溶接することができる適切な溶接条件を見出すことができなかった。
(比較例2)
厚さが0.3mmのリン青銅製の板材を加工して、図4に示す形状の溶接端子の素材を準備した。得られた素材の表面全体に、先ず厚さが3.0μmの電解ニッケルメッキを行い、次に厚さが0.2μmの電解金メッキを行うことにより、ニッケルと金の二層で構成された被覆層を有するリン青銅製の溶接端子を準備した。
また、発熱抵抗線として、線径が15μmでポリイミド樹脂の絶縁被膜を有するFe−Ni合金線(Niが70質量%、残部がFe)を準備した。
準備した溶接端子の素材の融点は980℃であり、発熱抵抗線の融点は1440℃であるから、両者の温度差ΔTは460℃であった。
得られたリン青銅製の溶接端子を用いて、上記の実施例と同じ溶接条件でスポット溶接を行ったところ、スポット溶接後の発熱抵抗線を手で引っ張ると簡単に剥離してしまい、溶接強度が不足していることがわかった。
そこで、溶接強度を高める目的で電極間の電流値を増加させてみたところ、今度は発熱抵抗線が溶接部において中心まで溶融し、切断してしまった。このため、発熱抵抗線の溶融による断線を防止しつつ発熱抵抗線と溶接端子をスポット溶接することができる適切な溶接条件を見出すことができなかった。
1 センサ部
2 センサチューブ
3 上流側ヒータエレメント
4 下流側ヒータエレメント
5 溶接端子
6 モールド
7 導線
8 電極
9 ナゲット
10a、10b 突出部

Claims (6)

  1. 流体が内部を流動するセンサチューブと、
    前記センサチューブの外周に設けられた発熱抵抗線でなる上流側ヒータエレメント及び下流側ヒータエレメントと、
    前記発熱抵抗線の端部がスポット溶接により電気的に接続された複数の溶接端子と、
    を有する熱式質量流量計であって、
    前記溶接端子は、前記発熱抵抗線の融点との温度差が100℃を超えない融点を有する金属又は合金でなり、かつ、
    前記溶接端子の表面に1層又は2層以上の被覆層が設けられている
    ことを特徴とする熱式質量流量計。
  2. 前記発熱抵抗線が5μm以上、100μm以下の線径を有するFe−Ni合金線でなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱式質量流量計。
  3. 前記溶接端子がFe−Ni合金でなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱式質量流量計。
  4. 前記被覆層のうち最も外側に位置する被覆層がCu又はAuでなる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱式質量流量計。
  5. 前記被覆層がNiで構成された下地被覆層とAuで構成された表面被覆層の二層で構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の熱式質量流量計。
  6. 請求項1乃至5に記載の熱式質量流量計を有する
    ことを特徴とする質量流量制御装置。

JP2013165786A 2013-08-09 2013-08-09 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法 Active JP6217226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165786A JP6217226B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法
CN201480044742.2A CN105452818B (zh) 2013-08-09 2014-07-25 热式质量流量计和质量流量控制装置
PCT/JP2014/069641 WO2015019863A1 (ja) 2013-08-09 2014-07-25 熱式質量流量計及び質量流量制御装置
KR1020167005783A KR102176442B1 (ko) 2013-08-09 2014-07-25 열식 질량 유량계, 질량 유량 제어 장치 및 열식 질량 유량계의 제조 방법
US14/908,415 US10041823B2 (en) 2013-08-09 2014-07-25 Thermal mass flow meter and mass flow controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165786A JP6217226B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015034748A true JP2015034748A (ja) 2015-02-19
JP2015034748A5 JP2015034748A5 (ja) 2016-09-01
JP6217226B2 JP6217226B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52461202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165786A Active JP6217226B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10041823B2 (ja)
JP (1) JP6217226B2 (ja)
KR (1) KR102176442B1 (ja)
CN (1) CN105452818B (ja)
WO (1) WO2015019863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173749A1 (en) * 2015-11-30 2017-05-31 Azbil Corporation Measuring apparatus and method of manufacturing the measuring apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106768113B (zh) * 2016-12-09 2019-10-25 北京七星华创流量计有限公司 一种流体输送测量装置
WO2019176063A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日本電気株式会社 異常検知装置、異常検知方法および記録媒体
US10845263B2 (en) * 2018-04-17 2020-11-24 Mks Instruments, Inc. Thermal conductivity gauge
FR3096452B1 (fr) * 2019-05-22 2022-02-11 Buerkert Werke Gmbh & Co Kg Ensemble de capteur de débit massique et procédé de fabrication d’un ensemble de capteur de débit massique
CN110274649B (zh) * 2019-06-13 2020-09-01 武汉大学 一种基于mems技术的热温差型流量传感器及其制备方法
DE102021106253A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Alfmeier Präzision SE Ventil, Ventilanordnung und System für eine Sitzkomfortfunktion

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211255A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Nec Home Electronics Ltd Manufacture of airtight terminal
JPS5988622A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Ohkura Electric Co Ltd 熱式質量流量計
JPH0399230A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Nippon Tairan Kk 質量流量センサ
JPH0520264U (ja) * 1991-08-27 1993-03-12 矢崎総業株式会社 接続端子及びその溶接構造
JPH05166575A (ja) * 1991-11-08 1993-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd スポット溶接の安定化方法
US5347861A (en) * 1990-08-11 1994-09-20 Stec Inc. Thermal mass flow meter
JPH08105776A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon M K S Kk 質量流量センサ
US6318171B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Mks Japan, Inc. Flow rate sensor implementing a plurality of inner tubes located within a sensor tube
JP2004293663A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsui Chemicals Inc 電気融着継手の端子ピンと、該端子ピンのピン付け用電極
JP2008137033A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yazaki Corp 抵抗溶接方法及び導体ユニット
JP2008218189A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp リードフレームとコネクタ端子の溶接方法
JP2010033790A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870240A (en) * 1987-01-30 1989-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for contacting wires with resistance welding
JP3047184B2 (ja) * 1989-11-27 2000-05-29 株式会社エステック 質量流量計
JPH03238178A (ja) 1990-02-15 1991-10-23 Tokai Rika Co Ltd スポット溶接方法
JPH0520264A (ja) 1991-07-09 1993-01-29 Shikoku Nippon Denki Software Kk バツフア制御方法
JP4939899B2 (ja) * 2006-10-30 2012-05-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 導電端子の溶接方法、および導電端子構造
JP2010169657A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Horiba Stec Co Ltd 質量流量計及びマスフローコントローラ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211255A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Nec Home Electronics Ltd Manufacture of airtight terminal
JPS5988622A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Ohkura Electric Co Ltd 熱式質量流量計
JPH0399230A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Nippon Tairan Kk 質量流量センサ
US5347861A (en) * 1990-08-11 1994-09-20 Stec Inc. Thermal mass flow meter
JPH0520264U (ja) * 1991-08-27 1993-03-12 矢崎総業株式会社 接続端子及びその溶接構造
JPH05166575A (ja) * 1991-11-08 1993-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd スポット溶接の安定化方法
JPH08105776A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon M K S Kk 質量流量センサ
US6318171B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Mks Japan, Inc. Flow rate sensor implementing a plurality of inner tubes located within a sensor tube
JP2004293663A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsui Chemicals Inc 電気融着継手の端子ピンと、該端子ピンのピン付け用電極
JP2008137033A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yazaki Corp 抵抗溶接方法及び導体ユニット
JP2008218189A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp リードフレームとコネクタ端子の溶接方法
JP2010033790A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 電子部品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173749A1 (en) * 2015-11-30 2017-05-31 Azbil Corporation Measuring apparatus and method of manufacturing the measuring apparatus
US10113892B2 (en) 2015-11-30 2018-10-30 Azbil Corporation Measuring apparatus and method of manufacturing the measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102176442B1 (ko) 2020-11-09
KR20160041980A (ko) 2016-04-18
JP6217226B2 (ja) 2017-10-25
US20160178420A1 (en) 2016-06-23
CN105452818A (zh) 2016-03-30
WO2015019863A1 (ja) 2015-02-12
CN105452818B (zh) 2019-12-24
US10041823B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217226B2 (ja) 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法
US20160228974A1 (en) Electric resistance welding method and use thereof, and electrode welding head used
US7714257B2 (en) Electrical connector assembly for an arcuate surface in a high temperature environment and an associated method of use
JP4369008B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2017091800A (ja) 導電部材
JP2017062945A (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
JP2008073728A (ja) 金属部材の接合方法
JP4224050B2 (ja) ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法
WO2021047307A1 (zh) 一种电机绕组多层导体的点焊方法
EP1721369B1 (en) Soldering nest for a bus bar
JP2000101229A (ja) 被覆線の熱圧着装置
TW202109585A (zh) 保護元件
JP2011232232A (ja) 熱電対の製造方法および熱電対
US10632571B2 (en) Metal joining using ultrasonic and reaction metallurgical welding processes
JP2017224641A (ja) 抵抗器及びヒータ
JP2006315043A (ja) リフロー溶接装置
US20070084850A1 (en) Electrical connector assembly for an arcuate surface in a high temperature environment and an associated method of use
US3941971A (en) Resistance brazing of solid copper parts to stranded copper parts with phos-silver
JP2012226932A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
CN107538094B (zh) 一种多股导线与微细丝的精密电阻钎焊方法
JP4025233B2 (ja) 接合用複合テープおよびその製造方法
JP2022146324A (ja) スリーブ式電極およびスリーブ式電極を用いた接合方法
CN106735662B (zh) 一种线绕电位器中的焊接方法
JP5538330B2 (ja) 発熱部材、その製造方法、および熱圧着装置
KR20230157600A (ko) 금속 도금된 금속섬유 발열체 전극의 제조방법, 이에 의해 제조되는 금속 도금된 금속섬유 발열체 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350