JP2015032478A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032478A
JP2015032478A JP2013161707A JP2013161707A JP2015032478A JP 2015032478 A JP2015032478 A JP 2015032478A JP 2013161707 A JP2013161707 A JP 2013161707A JP 2013161707 A JP2013161707 A JP 2013161707A JP 2015032478 A JP2015032478 A JP 2015032478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
negative electrode
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013161707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061145B2 (ja
Inventor
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013161707A priority Critical patent/JP6061145B2/ja
Priority to PCT/IB2014/001408 priority patent/WO2015015274A1/en
Priority to CN201480043413.6A priority patent/CN105453315B/zh
Priority to US14/909,366 priority patent/US10056617B2/en
Publication of JP2015032478A publication Critical patent/JP2015032478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061145B2 publication Critical patent/JP6061145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクルに対する耐久性の高い二次電池を提供すること。【解決手段】本発明により提供される二次電池100は、正極シート220と負極シート240とセパレータ262とが重ね合わされて捲回された捲回電極体200を備える二次電池である。捲回電極体200の捲回軸の方向において、負極集電体241は、該負極集電体241の一方の端部に負極活物質層243が形成されていない活物質層非形成部242を有し、正極集電体221は、該正極集電体221の一方の端部に正極活物質層223が形成されていない活物質層非形成部222を有する。負極集電体241と正極集電体221とは、互いの活物質層非形成部222、242が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されている。負極活物質層243の幅が正極活物質層223の幅よりも広い。正極集電体221の活物質層非形成部222に対向する負極活物質層243の少なくとも表層243aにバクテリアセルロースを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池に関する。詳しくは、長尺な正極集電体上に正極活物質層を備える正極シートと、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備える負極シートと、前記正極シートと前記負極シートとの間に介在するセパレータとが重ね合わされて捲回された捲回電極体を備える二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末の電源として好ましく用いられている。特に、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、車両搭載用の高出力電源あるいは電力貯蔵システムの電源等としての重要性が高まっている。この種の電池の一つとして、長尺の正極シートと負極シートとをセパレータを介して積層させて渦巻き状に捲回した捲回電極体を備える電池構造が知られている。電極体を渦巻き状とすることにより正負極の反応面積を増大させることができ、これによってエネルギー密度を高め、高出力を可能としている。
この捲回電極体において、正極シートは、一般的に、正極集電体の両面に正極活物質を含む正極活物質層形成用組成物(例えば、ペースト状、スラリー状に調製され得る。)を供給して正極活物質層を形成することで作製されている。また、負極シートは、負極集電体の両面に負極活物質を含む負極活物質層形成用組成物を供給して負極活物質層を形成することで作製されている。
特開2012−084346号公報
ところで、車両搭載用等の高出力用途の場合には、これらの電極シート(すなわち正極シートおよび/または負極シート)の長手方向に直交する幅方向の一方の端部の両面に、活物質層が形成されない未塗工部(活物質層非形成部)を、集電効率を高めるために帯状に設けて集電部として利用するようにしている。そして、上記電極シートを用いて捲回電極体を構築する際には、正極シートの未塗工部と負極シートの未塗工部とが幅方向の反対側に突出するように両電極シートの未塗工部を互い違いに配置し、捲回するようにしている。かかる形態の捲回電極体を備える二次電池において、該電池の充放電を繰り返すと、充放電に伴う活物質の膨張収縮によって捲回電極体に挫屈等の変形が起こり、性能劣化が生じる場合があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、充放電サイクルに対する耐久性の高い二次電池を提供することである。
ここで提案される二次電池は、長尺な正極集電体上に正極活物質層を備える正極シートと、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備える負極シートと、前記正極シートと前記負極シートとの間に介在するセパレータとが重ね合わされて捲回された捲回電極体を備える二次電池である。前記捲回電極体の捲回軸の方向において、前記負極集電体は、該負極集電体の一方の端部に前記負極活物質層が形成されていない活物質層非形成部を有し、前記正極集電体は、該正極集電体の一方の端部に前記正極活物質層が形成されていない活物質層非形成部を有する。また、前記負極集電体と前記正極集電体とは、互いの活物質層非形成部が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されている。前記負極活物質層の幅が前記正極活物質層の幅よりも広い。そして、前記正極集電体の活物質層非形成部に対向する負極活物質層の少なくとも表層にバクテリアセルロースを備える。
本明細書においてバクテリアセルロースとは、微生物(典型的には酢酸菌等の細菌類)によって産生されるセルロース全般をいい、植物由来のセルロースに比べて、100分の1〜10000分の1の繊維径(例えば10nm〜100nm)を有する。
上記のとおり、本発明の二次電池では、正極集電体の活物質層非形成部に対向する負極活物質層の少なくとも表層にバクテリアセルロースを備えている。かかる構成によると、バクテリアセルロースのナノサイズの微小な凹凸が充放電時の膨張収縮による捲回電極体の変形(例えば挫屈)を抑制するため、充放電を繰り返しても捲回電極体が変形するような事態が生じ難い。そのため、捲回電極体が変形することに起因して、性能劣化(例えばサイクル後容量維持率の低下)が生じる事象が緩和される。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記バクテリアセルロースのレーザー散乱・回折法に基づく平均粒子径dが、0.01μm≦d≦0.25μmである。このようなバクテリアセルロースの平均粒子径dの範囲内であると、上記性能劣化をより良く抑制し得る。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記負極活物質層の表層全域には、バクテリアセルロースを含むバクテリアセルロース層が形成されている。負極活物質層の表層全域にバクテリアセルロース層を設けることにより、低温ならびに高出力時に電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合、リチウム)の析出を抑制することができる。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記バクテリアセルロース層の平均厚みTは、1μm≦T≦10μmである。このようなバクテリアセルロース層の平均厚みTの範囲内であると、低温高出力時のLi析出を抑制しつつ上記性能劣化を回避することができる。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記捲回軸方向において、前記活物質層非形成部が形成されていない側の負極活物質層の端部には、バクテリアセルロースを含むバクテリアセルロース含有領域が形成されている。負極活物質層の端部にバクテリアセルロース含有領域を設けることにより、高温保存時に正極活物質に由来する金属の析出を抑制することができる。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記負極活物質層は、前記バクテリアセルロース含有領域において、前記正極活物質層に対向している部位と、前記正極活物質層に対向していない部位とを有している。そして、前記正極活物質層に対向している部位の幅Wは、1mm≦W≦3mmである。このようなバクテリアセルロース含有領域の幅Wの範囲内であると、高温保存時の金属析出を抑制しつつ上記性能劣化を回避することができる。
ここで開示される二次電池の好ましい一態様では、前記捲回電極体を収容する電池ケースと、前記電池ケースに設けられ、前記電極体に接続された外部端子と、前記電池ケースに収容され、予め定められた電圧以上の電圧で反応し、ガスを発生させるガス発生剤を含む非水電解液と、前記電池ケースの内圧が予め定められた圧力以上に高くなると、前記電極体と前記外部端子との電気的な接続を遮断する電流遮断機構とを備える。
上記のとおり、本発明の二次電池は、負極活物質層の表層にバクテリアセルロースを備えているので、低温高出力時に電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合、リチウム)が析出する事態が生じ難い。そのため、ガス発生剤によるガス発生量を十分に確保することができ、電流遮断機構を適切に作動させることができる。
図1は、リチウムイオン二次電池の構造の一例を示す図である。 図2は、リチウムイオン二次電池の捲回電極体を示す図である。 図3は、図2中のIII−III断面を示す断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池について、捲回電極体の正極シートと負極シートとの積層構造を示す断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る負極シートの断面を示す模式図である。 図6は、塗工パターンの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池を図面に基づいて説明する。ここでは、リチウムイオン二次電池を例に挙げて二次電池を説明する。なお、同じ作用を奏する部材、部位には適宜に同じ符号を付している。また、各図面は、模式的に描いており、必ずしも実物を反映しない。また、各図面は、一例を示すのみであり、各図面は、特に言及されない限りにおいて本発明を限定しない。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)、ニッケル水素電池などのいわゆる蓄電池を包含する。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1は、リチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体200と電池ケース300とを備えている。また、図2は、捲回電極体200を示す図である。図3は、図2中のIII−III断面を示している。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1に示すような扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)300に構成されている。リチウムイオン二次電池100は、図2に示すように、扁平形状の捲回電極体200が、図示しない液状電解質(電解液)とともに、電池ケース300に収容されている。
≪電池ケース300≫
電池ケース300は、一端(電池100の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体320と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる封口板(蓋体)340とから構成される。
電池ケース300の材質は、従来の密閉型電池で使用されるものと同じであればよく、特に制限はない。軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース300が好ましく、このような金属製材料としてアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係る電池ケース300(ケース本体320および封口板340)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
図1に示すように、封口板340には外部接続用の正極端子420および負極端子440が形成されている。封口板340の両端子420、440の間には、電池ケース300の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁360と、注液口350が形成されている。なお、図1では、当該注液口350が注液後に封止材352によって封止されている。
≪捲回電極体200(電極体)≫
捲回電極体200は、図2に示すように、長尺なシート状正極(正極シート220)と、該正極シート220と同様の長尺シート状負極(負極シート240)とを計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータ262,264)とを備えている。
≪正極シート220≫
正極シート220は、帯状の正極集電体221と正極活物質層223とを備えている。正極集電体221には、例えば、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、正極集電体221として、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔が用いられている。正極集電体221は、該正極集電体221の長手方向に直交する幅方向の一方の端部に正極活物質層223が形成されていない活物質層非形成部(典型的には未塗工部)222を有する。また、他方の端部には実質的に活物質層非形成部222が設けられないように正極活物質層223が形成されている。図示例では、正極活物質層223は、正極集電体221に設定された活物質層非形成部222を除いて、正極集電体221の両面に保持されている。正極活物質層223には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。
なお、本明細書において「実質的に活物質層非形成部が形成されていない」とは、意図的に活物質層非形成部222が設けられていないことを意味するものである。したがって、例えば、活物質層非形成部222を設けなかったにもかかわらず、その後の何らかの意図しない要因により正極集電体221が伸長したり、あるいは、正極活物質層223が収縮したりして、微視的に活物質層非形成部が生じた場合等は、ここでいう「実質的に活物質層非形成部が形成されていない」ものに包含され得る。
正極活物質には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(リチウムニッケル酸化物)、LiCoO(リチウムコバルト酸化物)、LiMn(リチウムマンガン酸化物)などのリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。ここで、LiMnは、例えば、スピネル構造を有している。また、LiNiOやLiCoOは層状の岩塩構造を有している。正極活物質層223に含まれる正極活物質については後で詳細に述べる。
例えば、正極活物質に、導電材としてアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料を混合することができる。また、正極活物質と導電材の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを添加することができる。これらを適当な分散媒体に分散させて混練することによって、正極合剤(ペースト)を調製することができる。正極活物質層223は、この正極合剤を正極集電体221に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
≪負極シート240≫
負極シート240は、図2に示すように、帯状の負極集電体241と負極活物質層243とを備えている。負極集電体241には、例えば、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体241には、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電体241は、該負極集電体241の長手方向に直交する幅方向の一方の端部に負極活物質層243が形成されていない活物質層非形成部(典型的には未塗工部)242を有する。また、他方の端部には実質的に活物質層非形成部242が設けられないように負極活物質層243が形成されている。負極活物質層243は、負極集電体241に設定された活物質層非形成部242を除いて、負極集電体241の両面に保持されている。負極活物質層243には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。
なお、本明細書において「実質的に活物質層非形成部が形成されていない」とは、意図的に活物質層非形成部242が設けられていないことを意味するものである。したがって、例えば、活物質層非形成部242を設けなかったにもかかわらず、その後の何らかの意図しない要因により負極集電体241が伸長したり、あるいは、負極活物質層243が収縮したりして、微視的に活物質層非形成部が生じた場合等は、ここでいう「実質的に活物質層非形成部が形成されていない」ものに包含され得る。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボンなどの炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。
また、かかる負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを添加することができる。さらに、負極活物質やバインダの他に、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン‐ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の増粘剤を添加することができる。負極活物質層243に含まれる増粘剤については後で詳細に述べる。そして、正極と同様、これらの負極活物質層構成成分を適当な分散媒体に分散させて混練することによって、負極合剤(ペースト)を調製することができる。負極活物質層243は、この負極合剤を負極集電体241に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
≪セパレータ262、264≫
セパレータ262、264は、図2および図3に示すように、正極シート220と負極シート240とを隔てる部材である。この例では、セパレータ262、264は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ262、264には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。樹脂で構成された多孔質シート材の表面に絶縁性を有する粒子の多孔質層を形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物(例えばアルミナ)、金属水酸化物などのフィラー)で構成してもよい。この例では、図2および図3に示すように、負極活物質層243の幅b1は、正極活物質層223の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ262、264の幅c1、c2は、負極活物質層243の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
≪捲回電極体200≫
捲回電極体200は、正極活物質層223と負極活物質層243との間にセパレータ262、264を介在させつつ、正極シート220と負極シート240とを重ね、かつ、捲回した電極体である。この実施形態では、図2および図3に示すように、正極シート220と負極シート240とセパレータ262、264は、長さ方向を揃えて、正極シート220、セパレータ262、負極シート240、セパレータ264の順で重ねられている。この実施形態では、セパレータ262、264が介在した状態ではあるが、負極活物質層243は正極活物質層223を覆うように重ねられている。さらに、負極集電体241と正極集電体221とは、集電性を高める目的で、互いの活物質層非形成部242、222が捲回電極体200の捲回軸方向で反対側に突出するように、重ねられている。重ねられたシート材(例えば、正極シート220)は、捲回軸WL周りに捲回されている。
捲回電極体200は、電池ケース300(この例では、蓋体340)に取り付けられた電極端子420、440に取り付けられている。捲回電極体200は、捲回軸WLに直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース300に収納されている。また、捲回電極体200は、捲回軸方向において、正極シート220の活物質層非形成部222と負極シート240の活物質層非形成部242とが互いに反対側にはみ出ている。このうち、一方の電極端子420は、正極集電体221の活物質層非形成部222に固定されており、他方の電極端子440は、負極集電体241の活物質層非形成部242に固定されている。かかる捲回電極体200は、ケース本体320の扁平な内部空間に収容される。ケース本体320は、捲回電極体200が収容された後、蓋体340によって塞がれる。
≪電解液(非水電解液)≫
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
非水電解液には、例えば、電池電圧が予め定められた電圧以上になると反応し、ガスを発生させるガス発生剤が含まれていてもよい。かかるガス発生剤としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)やビフェニル(BP)などを用いることができる。シクロヘキシルベンゼン(CHB)とビフェニル(BP)は、例えば、凡そ4.35Vから4.6V程度の過充電時において重合反応が活性化し、ガス(ここでは、水素ガス)を発生させる。非水電解液に対するガス発生剤の添加量は、例えば、凡そ0.05wt%以上4.0wt%以下にするとよい。なお、ガス発生剤の添加量は、これに限定されず、予め定めた条件で所定量のガスが生じるように調整するとよい。
《電流遮断機構460》
また、このリチウムイオン二次電池100は、上述のように、電解液にガス発生剤が添加されており、例えば、凡そ4.35Vから4.6V程度の過充電時にガスが発生し、電池ケース内の圧力が高くなる。電流遮断機構460は、電池ケース内の圧力が異常に高くなった場合に、電流経路を遮断する機構である。この実施形態では、電流遮断機構460は、図1に示すように、正極における電池電流の導通経路が遮断されるように、正極端子420の内側に構築されている。
以下、このリチウムイオン二次電池100の負極シート240をより詳細に説明する。図4は、捲回電極体200中で重ね合わされた正極シート220とセパレータ262と負極シート240を、捲回軸方向(例えば、正極シート220の幅方向)で切断した断面を模式的に示している。また、図5は、負極シート240の断面を示す模式図である。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100では、図4に示すように、長尺な正極集電体221上に正極活物質層223を備える正極シート220と、長尺な負極集電体241上に負極活物質層243を備える負極シート240と、正極シート220と負極シート240との間に介在するセパレータ262とが重ね合わされて捲回された捲回電極体200を備えている。捲回電極体200の捲回軸方向おいて、負極集電体241は、該負極集電体241の一方の端部に負極活物質層243が形成されていない活物質層非形成部242を有する。また、正極集電体221は、該正極集電体221の一方の端部に正極活物質層223が形成されていない活物質層非形成部222を有する。負極集電体241と正極集電体221とは、互いの活物質層非形成部222、242が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されている。そして、負極活物質層243の幅が正極活物質層223の幅よりも広い。
≪バクテリアセルロース≫
ここで開示される負極シート240では、図5に示すように、負極活物質層243は、負極活物質280とバインダ282とセルロース284a、284bとを含んでいる。セルロース284a、284bは、負極合剤の増粘剤として機能する。そして、正極集電体221(図4)の活物質層非形成部222(図4)に対向する負極活物質層243の表層243aにバクテリアセルロース284aを備えている。
この実施形態では、負極活物質層243の表層全域にバクテリアセルロース層243Lが形成されている。バクテリアセルロース層243Lは、負極活物質280とバインダ282とバクテリアセルロース284aとを含んでいる。また、負極活物質層243の幅方向において、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部には、バクテリアセルロース含有領域243Rが形成されている。バクテリアセルロース含有領域243Rは、負極活物質280とバインダ282とバクテリアセルロース284aとを含んでいる。それ以外の領域243bは負極活物質280とバインダ282とカルボキシメチルセルロース(CMC)284bとを含んでいる。つまり、この実施形態では、負極活物質層243のうち、表層のバクテリアセルロース層243Lおよび端部のバクテリアセルロース含有領域243Rにバクテリアセルロース284aが使用されている一方で、それ以外の領域243bにはCMC284bが使用されている。
ここでバクテリアセルロースとは、微生物(典型的には酢酸菌等の細菌類)によって産生されるセルロース全般をいい、植物由来のセルロースに比べて、100分の1〜10000分の1の繊維径(例えば10nm〜100nm)を有している。バクテリアセルロースは、例えば、バクテリアセルロース産生能を有する微生物を培養して微生物体内でゲル状のセルロース繊維を生成し、これを微生物体外に排出させることにより得ることができる。そして、精製後、粉砕して分級することで、所定の粒子径となるように調整することができる。バクテリアセルロース産生能を有する微生物としては、酢酸菌が代表的なものとして挙げられる。好適例として、アセトバクターキシリナム、アセトバクターアセチ、アセトバクターランセンス、ザルチナベントリクリ、バクテリウムキシロイヂス等が例示される。
≪バクテリアセルロース284aの平均粒子径d≫
バクテリアセルロース層243Lおよびバクテリアセルロース含有領域243Rに含まれるバクテリアセルロース284aの平均粒子径dとしては、概ね0.01μm≦d≦0.25μmであることが好ましい。バクテリアセルロース284aの平均粒子径dが小さすぎると、負極活物質層243の形状維持や負極集電体241との密着性を確保するために多量のバインダ282が必要になり、電池特性の低下を招く可能性がある。形状維持および密着性確保の観点からは、概ね0.01μm≦dであることが好ましく、例えば0.05μm≦dであることがより好ましく、0.08μm≦dであることが特に好ましい。その一方で、バクテリアセルロース284aの平均粒子径dが大きすぎると、バクテリアセルロース層243Lの表面が粗状態となることで反応が不均一となり、電池特性が低下する場合がある。この点からは、概ねd≦0.25μmであることが好ましく、d≦0.2μmであることがより好ましく、d≦0.15μm(例えば0.1μm程度)であることが特に好ましい。なお、バクテリアセルロースの平均粒子径dは、例えば、レーザー散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(平均粒径D50:50%体積平均粒径)をいう。
≪バクテリアセルロース層243Lの厚みT≫
負極活物質層243のうち、表層に設けられたバクテリアセルロース層243Lの厚みT(図4)は特に限定されないが、概ね1μm≦T≦10μmとすることが適当であり、例えば3μm≦T≦10μmとすることがより好ましく、例えば3μm≦T≦8μm(例えば5μm程度)とすることが特に好ましい。バクテリアセルロース層243Lの厚みTが小さすぎると、バクテリアセルロース層243Lを設けたことによる性能向上効果(例えばサイクル後容量維持率の向上効果)が十分に得られない場合があり、一方、バクテリアセルロース層243Lの厚みTが大きすぎると、電池抵抗が上昇傾向になる場合がある。バクテリアセルロース層243Lの厚みは、例えばバクテリアセルロース層243LのSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)画像で、任意に選択した5箇所以上の厚みを測定し、それらの凡その平均値で評価するとよい。
≪バクテリアセルロース含有領域243Rの幅W≫
負極活物質層243のうち、正極集電体221の活物質層非形成部222と対向する領域に設けられたバクテリアセルロース含有領域243Rの幅としては特に限定されない。この実施形態では、リチウムイオン二次電池100は、負極活物質層243の幅が正極活物質層223よりも広い。この場合、負極活物質層243は、バクテリアセルロース含有領域243Rにおいて、正極活物質層223に対向している部位243R1と、正極活物質層223に対向していない部位243R2とを有している。この場合、バクテリアセルロース含有領域243Rのうち、正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wは、概ね1mm≦W≦3mmとすることが適当であり、1.5mm≦W≦3mmとすることがより好ましく、1.5mm≦W≦2.5mm(例えば2mm)とすることが特に好ましい。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100では、負極活物質層243の表層243aにバクテリアセルロース284aを備えている。負極活物質層243の表層243aにバクテリアセルロース284aを備えることにより、バクテリアセルロース284aのナノサイズの微小な凹凸が充放電時の膨張収縮による捲回電極体200の変形(挫屈など)を抑制するため、充放電を繰り返しても捲回電極体200が変形するような事態が生じ難い。そのため、捲回電極体200が変形することに起因して、性能劣化(例えばサイクル後容量維持率の低下)が生じる事象が緩和される。
また、負極活物質層243の表層全域にバクテリアセルロース284aを含むバクテリアセルロース層243Lが形成されている。かかる構成によれば、低温ならびに高出力時のLi析出を抑制することができる。すなわち、バクテリアセルロース284aを含むバクテリアセルロース層243Lは、電解液の吸液、保液性が高く、リチウムをイオン形態のまま保持し得る。かかるバクテリアセルロース層243Lがリチウムイオンを一時貯蔵するバッファとして機能することで、低温かつ高出力時にLiが析出する事態が生じ難い。さらに、電池が過充電状態になると、保液性が高いバクテリアセルロース層243Lを介して負極活物質層243と正極活物質層223間で電解液の行き来が円滑に行われる。そのため、ガス発生剤によるガス発生を円滑に進めることができ、ガス発生剤によるガス発生量を適切に確保できる。その結果、電流遮断機構を適切に作動させることができる。
また、捲回軸方向において、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部にバクテリアセルロース284aを含むバクテリアセルロース含有領域243Rが形成されている。かかる構成によると、高温保存時に正極活物質に含まれる金属の溶出(ひいては負極への析出)を抑制することができる。
即ち、上述したリチウムイオン二次電池100では、捲回電極体の捲回軸方向において、負極集電体241は、該負極集電体241の一方の端部に活物質層非形成部242を有する。また、正極集電体221は、該正極集電体221の一方の端部に活物質層非形成部222を有する。そして、負極集電体241と正極集電体221とは、互いの活物質層非形成部222、242が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されて捲回されている。この場合、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部245には、負極集電体241が存在していない。このため、正極活物質層223から放出されたリチウムイオンは、該正極活物質層223に対向する負極活物質層243だけでなく(矢印90参照)、負極集電体241の反対側の面にある負極活物質層243にも拡散すると考えられる(矢印92参照)。この際、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部245に近い、正極活物質層223の端部225では、充電時に、リチウムイオンの放出量が他の部位に比べて多くなる傾向が生じ得る。
このため、当該正極活物質層223の端部225では、電位が局所的に上昇する可能性がある。このように、正極活物質層223の端部225の電位が局所的に著しく上昇した状態で高温環境に長時間保存すると、正極活物質層223に含まれる金属(例えば遷移金属)の溶出を招く要因になり得る。
これに対し、ここで開示されるリチウムイオン二次電池100は、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部にバクテリアセルロース含有領域243Rが形成されている。本発明者の知見によれば、負極活物質層243のうち、バクテリアセルロース284aを含む部位は、カルボキシメチルセルロース(CMC)284bを含む部位243bよりも、リチウムイオンが拡散しにくい傾向がある。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100では、負極活物質層243は、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部245にバクテリアセルロース含有領域243Rが形成されている。このため、活物質層非形成部242が形成されていない側の負極活物質層243の端部245では、カルボキシメチルセルロース284bを含むCMC含有領域243bに比べて、リチウムイオンが拡散しにくい。そのため、当該負極活物質層243の端部245に近い、正極活物質層223の端部225では、当該端部225を除く正極活物質層223の全域に比べて、過度にリチウムイオンが放出される事態が生じ難い。そして、正極活物質層223の端部225から過度にリチウムイオンが放出されることに起因して、かかる正極活物質層223の端部225で電位が局所的に上昇する事象が緩和される。その結果、満充電に近い状態で高温保存された場合に起こり得る、正極活物質層223の端部225での金属溶出を抑制することができる。
≪負極活物質層243の形成方法≫
負極活物質層243は、バクテリアセルロース層243Lおよびバクテリアセルロース含有領域243Rと、それ以外のCMC含有領域243bとで、異なる合剤を基に形成するとよい。例えば、バクテリアセルロース層243Lおよびバクテリアセルロース含有領域243Rを形成するための第1合剤と、それ以外のCMC含有領域243bを形成するための第2合剤とを用意するとよい。第1合剤には、バクテリアセルロース284aが含まれる。また、第2合剤には、カルボキシメチルセルロース284bが含まれる。第1合剤を負極集電体241のバクテリアセルロース含有領域243Rが形成される部分に塗布して乾燥することにより、負極集電体241の表面に負極活物質層243の一部分を形成する。この一部分が負極活物質層243のバクテリアセルロース含有領域243Rとなる。また、第2合剤を負極集電体241の長手方向の残りの部分に帯状に塗布して乾燥することにより、負極集電体241の表面に負極活物質層243の一部分を形成する。この一部分がCMC含有領域243bとなる。さらに、第1合剤をバクテリアセルロース含有領域243RおよびCMC含有領域243bの上に積層するように全面に塗布して乾燥することにより、負極活物質層243の一部分を形成する。この一部分がバクテリアセルロース層243Lとなる。
好ましくは、図6に示すように、一枚の負極集電体241に長さ方向に1列の負極合剤の塗膜を形成し、当該塗膜の中央部にスリットを形成する(スリットを形成する位置は、図6中の一点鎖線で示す)。そして、当該スリットで負極集電体241を切断することで、2枚の負極シート240を製造するとよい。この場合、バクテリアセルロース含有領域243Rを形成するための第1合剤322は、負極集電体241のバクテリアセルロース含有領域243Rが形成される部分(すなわち負極集電体241の幅方向の中央部分)に塗布され得る。また、CMC含有領域243bを形成するための第2合剤324は、負極集電体241の長手方向の残りの部分に負極集電体241の活物質層非形成部242を帯状に残して塗布され得る。また、バクテリアセルロース層243Lを形成するための第1合剤322は、上記塗布部位の上に積層するように全面に塗布され得る(図6中の破線)。そして、乾燥後、図示しない切断装置によりスリット(図6中の一点鎖線)で負極集電体241を切断し、2枚の負極シート240に分割して使用するとよい。
本発明者は、かかる負極シート240の作用効果を評価するべく試験をした。かかる試験で用いられたリチウムイオン二次電池では、図1〜図4に示すように、正極集電体221の両面に正極活物質層223が形成された正極シート220と、負極集電体241の両面に負極活物質層243が形成された負極シート240とを備えている。負極活物質層243は、負極集電体241の一方の端部に活物質層非形成部242を設け、かつ、他方の端部には実質的に活物質層非形成部242が設けられないように形成されている。また、図5に示すように、負極活物質層243のうち、活物質層非形成部242が形成されていない側の端部245には、バクテリアセルロース284aを含むバクテリアセルロース含有領域243Rが設けられている。また、負極活物質層243の表層全域には、バクテリアセルロース284aを含むバクテリアセルロース層243Lが設けられている。一方、上記バクテリアセルロース含有領域243Rおよびバクテリアセルロース層243Lを除いた負極活物質層243の全域には、カルボキシメチルセルロース284bを用いたCMC含有領域243bが設けられている。
本例では、正極活物質層223は、正極集電体221において、長手方向の一方の端部に帯状に設けられる活物質層非形成部222を除いた全面に備えられている。負極活物質層243の幅が正極活物質層223の幅よりも広い。そして、負極活物質層243が正極活物質層223を覆う状態で、かつ、負極集電体241と正極集電体221とは、互いの活物質層非形成部222、242が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されて捲回されている。このため、図4に示すように、負極活物質層243は、バクテリアセルロース含有領域243Rにおいて、正極活物質層223に対向している部位243R1と、正極活物質層223に対向していない部位243R2とを有する。負極活物質層243のバクテリアセルロース含有領域243Rにおいて、正極活物質層223に対向している部位243R1の幅をWとする。また、負極活物質層243の表層に設けられたバクテリアセルロース層243Lの厚みをTとする。
<負極シート>
負極シート240は、バクテリアセルロース(塊状集合物)284aの粒径dと、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wと、バクテリアセルロース層243Lの厚みTとを変えた複数のサンプルを形成した。
負極活物質層243を形成する際の合剤は、負極活物質としての黒鉛粉末、バインダとしてスチレンブタジエン共重合体(SBR)、溶媒として水を用いた。また、増粘剤としてセルロースを用意した。負極活物質とSBRとCMCの重量割合は、負極活物質:SBR:セルロース=100:1:1にした。そして、かかる合剤を、負極集電体241としての銅箔(厚さ14μm)の上に塗布し、乾燥させ、圧延を行なって、負極シート240を形成した。負極合材の塗布量は、両面合わせて約140mg/cm(固形分基準)となるように調節した。負極シート240全体の厚みは150μm、長さは4700mm、負極活物質層243の塗工幅は100mmとした。
ここでは、負極活物質層243は、バクテリアセルロース含有領域243Rおよびバクテリアセルロース層243Lと、それ以外のCMC含有領域243bとで、異なる合剤を基に形成した。すなわち、バクテリアセルロース含有領域243Rおよびバクテリアセルロース層243Lを形成するための第1合剤と、それ以外のCMC含有領域を形成するための第2合剤とを用意した。第1合剤には、増粘剤としてバクテリアセルロース284aが含まれる。また、第2合剤には、増粘剤としてCMC284bが含まれる。第1合剤を負極集電体241のバクテリアセルロース含有領域243Rが形成される部分に塗布した。また、第2合剤を負極集電体241の長手方向の残りの部分に帯状に塗布した。さらに、第1合剤を上記塗布部位の上に積層するように全面に塗布した。その後、乾燥することにより、負極集電体241の表面に負極活物質層243を形成した。
バクテリアセルロース284aとしては、酢酸菌が産出するバクテリアセルロースを用いた。バクテリアセルロースの凝集物(塊状)を粉砕して分級し、平均粒子径が異なるバクテリアセルロース284aを得た。
<例1〜3、8、9>
例1〜3、8、9では、バクテリアセルロース層243Lの厚みT(図4参照)が異なる。また、例1〜3、8、9では、かかるバクテリアセルロース層243Lの厚みTを除き、同じ構成にした。
<例4、5、10、11>
例4、5、10、11では、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅W(図4参照)を変えたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例6>
例6では、バクテリアセルロース284aの粒径dを0.25μmとし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを10μmとしたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例7>
例7では、バクテリアセルロース284aの粒径dを0.01μmとし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを1μmとしたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例12>
例12では、バクテリアセルロース284aの粒径dを0.005μmとし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを1μmとし、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wを1mmとしたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例13>
例13では、バクテリアセルロース284aの粒径dを0.28μmとし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを10μmとし、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wを3mmとしたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例14>
例14では、バクテリアセルロース層243Lを形成しなかった(すなわちT値が0μm)こと以外は例2と同じ構成にした。
<例15>
例14では、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wを0mmとし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを1μmとしたこと以外は例2と同じ構成にした。
<例16>
例16では、従来と同様に、バクテリアセルロース含有領域243Rおよびバクテリアセルロース層243Lについてもカルボキシメチルセルロースを用いて負極シートを作製した。
<正極シート>
正極シート220は次のようにして作製した。正極活物質としてのニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末100質量部と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)5質量部と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量部とをN−メチルピロリドン(NMP)に加えて正極合剤を調製し、これを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体、厚み15μm)の両面に帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体221の両面に正極活物質層223が設けられた正極シート220を作製した。正極合剤の塗布量は、両面合わせて約30mg/cm(固形分基準)となるように調節した。正極シート220全体の厚みは170μm、長さは4500mm、正極活物質層223の塗工幅は94mmとした。
<リチウムイオン二次電池>
上記正極シート220及び負極シート240を2枚のセパレータ262、264を介して捲回することによって捲回体を作製し、この捲回体を横方向から平板にて4kN/cmの圧力にて2分間プレスして押し潰すことによって扁平状の捲回電極体200を作製した。このようにして得られた捲回電極体200を非水電解質(非水電解液)とともに電池ケース(ここでは角型を使用した。)300に収容し、電池ケース300の開口部を気密に封口した。ここでは、セパレータ262、264には、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)の3層構造からなる多孔質膜(厚さ20μm)の表面にアルミナ粒子からなる多孔質層を形成したものを使用した。また、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比率において、3:4:3で配合し、LiPFを1mol溶解させた電解液を使用した。電解液には、CHB1質量%とBP1質量%を添加した。
≪初期容量の測定≫
各例1〜16で得られた試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれを、25℃の温度条件にて、電流値1Cで電圧4.1Vまで充電した。5分間の休止後、かかる充電後の電池を、25℃において、電流値1Cで電圧3.0Vまで放電した。そして、5分間の休止後、電流値1Cで電圧4.1Vまで充電し、その後、定電圧方式で電流値が0.1Cに減少するまで充電した。かかる充電後の電池を、25℃において、電流値1Cで電圧3.0Vまで放電し、その後、定電圧方式で電流値が0.1Cに減少するまで放電した。このときの放電容量を初期容量(定格容量)とした。ここで、試験用リチウムイオン二次電池の初期容量は24Ahとした。
≪サイクル後容量維持率≫
上記初期容量の測定後、各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、2CでCC充放電を繰り返す充放電パターンを付与し、サイクル試験を行った。具体的には、約50℃の環境下において、2Cの定電流充電によって4.1Vまで充電を行い、2Cの定電流放電によって3.0Vまで放電を行う充放電サイクルを1000回連続して繰り返した。そして、充放電サイクル試験後における容量と、初期容量とから容量維持率を算出した。ここで、充放電サイクル試験後における容量は、「初期容量の測定」と同様にして行った。容量維持率は、「充放電サイクル試験後の電池容量/初期容量」×100により求めた。ここでは各例の電池5個に対して上記試験を実施し、その平均値を算出した。
≪0℃パルスサイクル後容量維持率≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、初期容量の凡そ50%の充電状態(SOC50%)に調整した後、0℃の温度条件下において、20Cで10秒間のCC放電と20Cで10秒間のCC充電とを行う充放電サイクルを50000回連続して繰り返した。そして、0℃パルスサイクル後の電池容量を、初期容量と同じ条件で測定し、[(0℃パルスサイクル後の電池容量)/(初期容量)]×100(%)から、0℃パルスサイクル後容量維持率を求めた。
≪電池抵抗≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池について、初期容量の凡そ60%の充電状態(SOC60%)に調整した後、25℃の環境雰囲気下において、10Cの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、IV抵抗を算出した。ここでは各例の電池10個に対して上記電池抵抗を実施し、その平均値を算出した。
≪0℃パルスサイクル後容量維持率≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、初期容量の凡そ50%の充電状態(SOC50%)に調整した後、0℃の温度条件下において、20Cで10秒間のCC放電と20Cで10秒間のCC充電とを行う充放電サイクルを50000回連続して繰り返した。そして、0℃パルスサイクル後の電池容量を、初期容量と同じ条件で測定し、[(0℃パルスサイクル後の電池容量)/(初期容量)]×100(%)から、0℃パルスサイクル後容量維持率を求めた。
≪高温保存試験≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、初期容量の凡そ100%の充電状態(SOC100%)に調整した後、60℃の恒温槽に収容し、100日間の高温エージングを行った。そして、高温保存後の電池容量を、初期容量と同じ条件で測定し、[(高温保存後の電池容量)/(初期容量)]×100(%)から、高温保存後容量維持率を求めた。ここでは各例の電池50個に対して上記試験を実施し、その平均値を算出した。
≪過充電試験≫
各例の試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、60℃の恒温槽中で、24A(1Cに相当)の定電流で20Vまで充電し、過充電状態とした。そして、電池電圧の変化から電流遮断機構の作動の有無を調べた。ここでは各例の電池10個に対して上記試験を実施した。
≪各例の評価≫
各例について、上記試験の結果を表1に示す。
Figure 2015032478
表1に示すように、例1〜15では、正極集電体221の活物質層非形成部222に対向する負極活物質層243の少なくとも表層243aにバクテリアセルロース284aを備えている。かかる例1〜15では、バクテリアセルロース284aを備えていない例16に比べて、サイクル後容量維持率が良好であり、極めて高い耐久性能を示した。この結果から、正極集電体221の活物質層非形成部222に対向する負極活物質層243の少なくとも表層243aにバクテリアセルロース284aを備えることにより、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上し得ることが確認された。
例1〜3、8、9では、バクテリアセルロース層243Lの厚みT(図4)が異なる。例1〜3では、バクテリアセルロース層243Lの厚みTが1μm≦T≦10μmの範囲に設定されている。かかる例1〜3は、サイクル後における容量維持率が89%以上と格段に良好な結果が得られ、例8(厚みT:0.5μm)よりも耐久性に優れるものであった。また、例1〜3は、例8に比べて高温保存後における容量維持率も改善されていた。例8では、バクテリアセルロース層243Lの厚みが薄すぎたため、サイクル時において電解液が枯渇したり、高温保存時に正極活物質由来の金属が析出したりすることで、電池特性が低下したものと推測される。なお、例8は、例1〜3に比べて、過充電時における電流遮断機構の作動数が少なかった。例8では、過充電時に正極活物質由来の金属が溶出して電解液中のガス発生剤(CHBおよびBP)と副反応を起こすことで、ガス発生剤が消費され、十分なガスが発生しなかったものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース層243Lの厚みTは、概ね0.5μm<Tであることが好ましく、例えば1μm≦Tであることがより好ましい。
また、1μm≦T≦10μmとした例1〜3は、例9(厚みT:12μm)に比べて、サイクル後容量維持率および0℃容量維持率が良好であり、電池抵抗についても低い値を示した。例9では、バクテリアセルロース層243Lの厚みが厚すぎたため、電極抵抗が上昇したものと推測される。また、高抵抗な電極であるため、サイクル後容量維持率および0℃容量維持率が低下したものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース層243Lの厚みTは、T<12μmであることが好ましく、T≦10μmであることがより好ましい。
例2、4、5、10、11では、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅W(図4)が異なる。例2、4、5では、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wが1mm≦W≦3mmの範囲に設定されている。かかる例2、4、5は、高温保存後における容量維持率が97%以上と格段に良好な結果が得られ、例10(幅W:0.7mm)よりも高温耐久性に優れるものであった。例10では、バクテリアセルロース含有領域243Rの幅が狭すぎたため、高温保存時において正極活物質由来の金属が析出することで、電池特性が低下したものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wは、0.7mm<Wであることが好ましく、1mm≦Wであることがより好ましい。
また、1mm≦W≦3mmとした例2、4、5は、例11(幅W:3.2mm)に比べて、0℃容量維持率が良好であり、電池抵抗も低い値を示した。例11では、バクテリアセルロース含有領域243Rの幅が広すぎたため、負極活物質層243の形状維持および負極集電体241との密着性が不十分となり、電極抵抗が高くなったものと推測される。また、高抵抗な電極であるため、0℃容量維持率が低下したものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wは、W<3.2mmであることが好ましく、W≦3mmであることがより好ましい。
例2、6、7、12、13では、バクテリアセルロース284aの粒径dが異なる。例2、6、7では、バクテリアセルロース284aの粒径dが0.01μm≦d≦0.25μmの範囲内に設定されている。かかる例2、6、7は、0℃容量維持率が79%以上と格段に良好な結果が得られ、例12(粒径d:0.005μm)よりも低温耐久性に優れるものであった。また、例12に比べて、電池抵抗についても低い値を示した。例12では、バクテリアセルロース284aの粒径dが小さすぎたため、比表面積が増大することでバインダが不足する。その結果、バクテリアセルロース層243Lやバクテリアセルロース含有領域243Rの密着性が不十分となり、電極抵抗が高くなったものと推測される。また、負極活物質層243の表層に緻密なバクテリアセルロース層243Lが形成されることで、リチウムイオンの移動が阻害されるので、電極抵抗が上昇したものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース284aの粒径dは、0.005μm<dであることが好ましく、0.01μm≦dであることがより好ましい。
また、0.01μm≦d≦0.25μmとした例2、6、7は、例13(粒径d:0.28μm)に比べて、サイクル後容量維持率が高く、また高温保存後における容量維持率も高い値を示した。例13では、バクテリアセルロース284aの粒径dが大きすぎたため、バクテリアセルロース層243Lの表面が粗状態となることで反応が不均一となり、電池特性が低下したものと推測される。この結果から、バクテリアセルロース284aの粒径dは、d<0.28μmであることが好ましく、d≦0.25μmであることがより好ましい。
例1〜7では、バクテリアセルロース284aの粒径dが0.01μm≦d≦0.25μmの範囲内に設定され、バクテリアセルロース層243Lの厚みTが1μm≦T≦10μmの範囲に設定され、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wが1mm≦W≦3mmの範囲に設定されている。これらの例1〜7については、サイクル後容量維持率、電池抵抗、0℃容量維持率、高温保存後容量維持率がいずれも良好であり、例8〜16に比べて極めて高い耐久性能を示した。このように、バクテリアセルロース284aの粒径dを0.01μm≦d≦0.25μmの範囲内とし、バクテリアセルロース層243Lの厚みTを1μm≦T≦10μmの範囲内とし、バクテリアセルロース含有領域243Rの正極活物質層223に対向している部位243R1の幅Wを1mm≦W≦3mmの範囲内とすることによって、リチウムイオン二次電池は、低温から高温までの幅広い温度範囲にわたって電池性能が格段に向上する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施形態では、負極活物質層243の表層にバクテリアセルロース層243Lを設け、かつ、負極活物質層243の端部にバクテリアセルロース含有領域243Rを設ける場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、負極活物質層243の端部にバクテリアセルロース含有領域243Rのみを設け、バクテリアセルロース層243Lは省略しても構わない。あるいは、負極活物質層243の表層にバクテリアセルロース層243Lのみを設け、バクテリアセルロース含有領域243Rは省略しても構わない。ただし、上述した実施形態の如く、負極活物質層243の表層にバクテリアセルロース層243Lを設け、かつ、負極活物質層243の端部にバクテリアセルロース含有領域243Rを設ける態様が、低温から高温までの幅広い温度範囲にわたって電池性能を向上させる観点からは好適である。
ここまでは二次電池の典型例としてリチウムイオン二次電池について説明したが、この形態の二次電池に限定されない。例えば、リチウムイオン以外の金属イオン(例えばナトリウムイオン)を電荷担体とする非水電解液型二次電池や、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池であってもよく、また、上述した電極体を備えるリチウムイオンキャパシタ等の電気二重層キャパシタ(物理電池)であってもよい。
ここに開示される技術により提供される二次電池は、上述したように充放電サイクルに対する耐久性の高いので、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って本発明は、かかる二次電池100(典型的には複数直列接続してなる組電池)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
100 リチウムイオン二次電池
200 捲回電極体
220 正極シート
221 正極集電体
222 活物質層非形成部(正極)
223 正極活物質層
240 負極シート
241 負極集電体
242 活物質層非形成部(負極)
243 負極活物質層
243L バクテリアセルロース層
243R バクテリアセルロース含有領域
262,264 セパレータ
280 負極活物質
282 バインダ
284a バクテリアセルロース
284b カルボキシメチルセルロース
460 電流遮断機構

Claims (7)

  1. 長尺な正極集電体上に正極活物質層を備える正極シートと、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備える負極シートと、前記正極シートと前記負極シートとの間に介在するセパレータとが重ね合わされて捲回された捲回電極体を備える二次電池であって、
    前記捲回電極体の捲回軸の方向において、
    前記負極集電体は、該負極集電体の一方の端部に前記負極活物質層が形成されていない活物質層非形成部を有し、
    前記正極集電体は、該正極集電体の一方の端部に前記正極活物質層が形成されていない活物質層非形成部を有し、
    前記負極集電体と前記正極集電体とは、互いの活物質層非形成部が捲回軸方向の反対側に突出するように、配置されており、
    前記負極活物質層の幅が前記正極活物質層の幅よりも広く、
    前記正極集電体の活物質層非形成部に対向する負極活物質層の少なくとも表層にバクテリアセルロースを備える、二次電池。
  2. 前記バクテリアセルロースのレーザー散乱・回折法に基づく平均粒子径dが、0.01μm≦d≦0.25μmである、請求項1に記載された二次電池。
  3. 前記負極活物質層の表層全域には、バクテリアセルロースを含むバクテリアセルロース層が形成されている、請求項1または2に記載された二次電池。
  4. 前記バクテリアセルロース層の平均厚みTは、1μm≦T≦10μmである、請求項3に記載された二次電池。
  5. 前記捲回軸方向において、前記活物質層非形成部が形成されていない側の負極活物質層の端部には、バクテリアセルロースを含むバクテリアセルロース含有領域が形成されている、請求項1〜4の何れか一つに記載された二次電池。
  6. 前記負極活物質層は、前記バクテリアセルロース含有領域において、
    前記正極活物質層に対向している部位と、
    前記正極活物質層に対向していない部位と
    を有し、
    前記正極活物質層に対向している部位の幅Wは、1mm≦W≦3mmである、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記捲回電極体を収容する電池ケースと、
    前記電池ケースに設けられ、前記電極体に接続された外部端子と、
    前記電池ケースに収容され、予め定められた電圧以上の電圧で反応し、ガスを発生させるガス発生剤を含む非水電解液と、
    前記電池ケースの内圧が予め定められた圧力以上に高くなると、前記電極体と前記外部端子との電気的な接続を遮断する電流遮断機構と
    を備える、請求項1〜6の何れか一つに記載の二次電池。
JP2013161707A 2013-08-02 2013-08-02 二次電池 Active JP6061145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161707A JP6061145B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 二次電池
PCT/IB2014/001408 WO2015015274A1 (en) 2013-08-02 2014-07-30 Secondary battery
CN201480043413.6A CN105453315B (zh) 2013-08-02 2014-07-30 二次电池
US14/909,366 US10056617B2 (en) 2013-08-02 2014-07-30 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161707A JP6061145B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032478A true JP2015032478A (ja) 2015-02-16
JP6061145B2 JP6061145B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51626065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161707A Active JP6061145B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10056617B2 (ja)
JP (1) JP6061145B2 (ja)
CN (1) CN105453315B (ja)
WO (1) WO2015015274A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054637A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018206513A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本電信電話株式会社 マグネシウム空気電池およびその正極、負極ならびにセパレータの製造方法
WO2022264419A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社 東芝 電極群、電池、及び電池パック

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016218495A1 (de) 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels für eine Batteriezelle und Batteriezelle
CN109256528B (zh) * 2017-07-12 2021-04-06 天津大学 磷酸铁锂—细菌纤维素—石墨烯复合材料及其制备方法和应用
CN109192925A (zh) * 2018-08-17 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 电池极片及锂离子电池
CN111312987B (zh) * 2018-12-12 2021-08-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电芯、锂离子二次电池及负极极片
CN110600739A (zh) * 2019-08-22 2019-12-20 浙江工业大学 一种金属锂负极保护层材料的制备方法
EP3916877A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-01 VARTA Microbattery GmbH Energiespeicherzelle und herstellungsverfahren
EP3916841B1 (de) * 2020-05-29 2022-09-14 VARTA Microbattery GmbH Lithium-ionen-zelle mit hoher spezifischer energiedichte
EP3916870A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-01 VARTA Microbattery GmbH Energiespeicherelement mit prismatischem gehäuse
EP3916827A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-01 VARTA Microbattery GmbH Lithium-ionen-zelle mit hoher energiedichte
JP2023529881A (ja) * 2020-06-09 2023-07-12 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特定の高いエネルギー密度を有するリチウムイオンセル
WO2022034156A1 (de) * 2020-08-11 2022-02-17 Varta Microbattery Gmbh Energiespeicherzelle und herstellungsverfahren
WO2022198682A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造方法和设备
CN113991108A (zh) * 2021-08-30 2022-01-28 宁波维科电池有限公司 一种高性能锂离子电芯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096528A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
WO2010116533A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその利用
JP2012114415A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
WO2013042720A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日産化学工業株式会社 セルロースファイバーをバインダーとして含有するリチウム二次電池電極形成用スラリー組成物及びリチウム二次電池用電極
WO2013051155A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013101825A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986963B2 (en) * 2001-12-14 2006-01-17 Ut-Battelle Llc Metallization of bacterial cellulose for electrical and electronic device manufacture
JP4931116B2 (ja) 2006-07-27 2012-05-16 日本電信電話株式会社 電気化学装置、および電気化学装置のための電極材料の製造方法
WO2010061871A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本製紙ケミカル株式会社 非水電解質二次電池の電極用カルボキシメチルセルロースまたはその塩、及びその水溶液
US8758917B2 (en) * 2010-05-21 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP5464119B2 (ja) 2010-10-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2013018196A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096528A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
WO2010116533A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその利用
JP2012114415A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
WO2013042720A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日産化学工業株式会社 セルロースファイバーをバインダーとして含有するリチウム二次電池電極形成用スラリー組成物及びリチウム二次電池用電極
WO2013051155A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013101825A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054637A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018206513A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本電信電話株式会社 マグネシウム空気電池およびその正極、負極ならびにセパレータの製造方法
WO2022264419A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社 東芝 電極群、電池、及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061145B2 (ja) 2017-01-18
CN105453315A (zh) 2016-03-30
US10056617B2 (en) 2018-08-21
CN105453315B (zh) 2018-05-18
WO2015015274A1 (en) 2015-02-05
US20160181619A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061145B2 (ja) 二次電池
US10522816B2 (en) Lithium secondary battery
US9263729B2 (en) Lithium secondary battery
CN107078280B (zh) 非水电解质二次电池
JP6094810B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5382445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6086260B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016039114A (ja) 非水電解質二次電池
US20190081319A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013120734A (ja) 非水系二次電池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
JP2014207058A (ja) 二次電池
KR102563808B1 (ko) 집전체의 양면에 서로 다른 조성의 활물질을 포함하는 음극 합제들이 형성되어 있는 음극을 포함하는 젤리-롤형 전극조립체, 이를 포함하는 이차전지, 및 이차전지를 포함하는 디바이스
JP5835612B2 (ja) 非水系二次電池
JP6168356B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11557761B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014154295A (ja) 二次電池
CN111725555B (zh) 锂离子二次电池
JP7271595B2 (ja) 正極およびこれを備える二次電池
JP7443310B2 (ja) 正極およびリチウムイオン二次電池
US20230197944A1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US20230197945A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US20230197950A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250