JP2015032176A - ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法 - Google Patents

ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032176A
JP2015032176A JP2013162036A JP2013162036A JP2015032176A JP 2015032176 A JP2015032176 A JP 2015032176A JP 2013162036 A JP2013162036 A JP 2013162036A JP 2013162036 A JP2013162036 A JP 2013162036A JP 2015032176 A JP2015032176 A JP 2015032176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
reference area
area
tourist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509376B1 (ja
Inventor
邦雄 請園
Kunio Ukezono
邦雄 請園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SONO ELECTRONICS CO Ltd
Original Assignee
SONO ELECTRONICS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SONO ELECTRONICS CO Ltd filed Critical SONO ELECTRONICS CO Ltd
Priority to JP2013162036A priority Critical patent/JP5509376B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509376B1 publication Critical patent/JP5509376B1/ja
Priority to US14/412,090 priority patent/US9622039B2/en
Priority to EP14815213.5A priority patent/EP2869223A4/en
Priority to PCT/JP2014/070067 priority patent/WO2015019917A1/ja
Publication of JP2015032176A publication Critical patent/JP2015032176A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する技術であって、ユーザが真に必要としている観光情報を精度よく検索することを容易にするものを提供する。【解決手段】地図上におけるユーザの現在位置を測定し、前記地図上における複数の対象物A,B,C,Dにそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアRA,RB,RC,RDと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶しているメモリを対象に、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出し、前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する。各参照エリアは、前記地図上において、対応する対象物の属性を反映する位置、形状および面積を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、地図上におけるユーザの位置を基準に、その位置に適したローカルな観光情報を検索する技術に関する。
近年、多くの国において、観光立国の実現が強く叫ばれるようになった。観光立国の実現は、各国の再生や地域の活性化を図るうえで重要な課題であり、観光業は、各国における重要な産業の一つとなり得る。
この課題を達成するために、観光地におけるインフラの整備のみならず観光客に提供するサービスの充実化も重要である。
インフラの整備としては、例えば、観光地へのアクセスの追加・整備、観光地における施設の追加・整備などがある。
一方、サービスの充実化としては、他の地域に住む人々への観光地の宣伝、観光地における観光者の道案内、観光者への地図の配布、観光地における複数のスポットを観光する推奨ツアーの提案、観光地における各種の対象物すなわち観光資源(例えば、その地域に特有な施設、建物、展示物、町並み、地形(山、海、川、湖沼、海峡、渓谷、平原、港など)、動物、植物、史跡、名勝、伝統芸能、民族芸能、イベントなど)に関する案内情報の配布・拡散などがある。
このように、観光業の活性化のためには、観光地に関する地理的な情報、観光地内の各対象物に関する歴史的・科学的な情報、観光ルートに関する情報、観光地に対する観光客の評価などの情報(以下、「観光情報」と総称する。)を広く拡散することが重要である。観光情報は、テキスト、画像(静止画、映像)、音声などを表現形態として観光客に提供される。
一方、近年、情報通信技術の急速な進歩のおかげで、観光客は、外部との通信が可能な通信機器を携帯しながら観光することが常識化しつつある。この種の通信機器は、ユーザ携帯端末とも称され、携帯電話機、スマートフォン、PDA、タブレットPCなどに分類される。また、この種の通信機器には、カメラ機能を搭載したり、測位機能(例えば、GPS機能等、位置測定機能、方位角測定機能、姿勢測定機能)を搭載することも普及しつつある。
このように、近年、ユーザ携帯端末を使用すれば、観光者は、観光中に、有用な観光情報を外部からその都度受信することが可能となった。
しかし、観光者がユーザ携帯端末を用いてアクセス可能な観光情報の数は膨大である。そのため、観光者が自ら検索キーを選択して自身のユーザ携帯端末に入力することによって観光情報を検索しなければならない場合には、時間や手間がかかり、不便である。そればかりでなく、検索キーの選択が不適切であると、最適な観光情報を検索できない可能性もある。
そのため、観光者であるユーザによるユーザ携帯端末の使い勝手を向上させるためには、ユーザの介入をできる限り不必要とすることにより、現在の観光地に適したローカルな観光情報を完全にまたは部分的に自動的に検索する技術の開発が必要である。
このような事情を背景として、観光者の現在位置に適したローカルな観光情報を自動的に検索する種々の技術が既に提案されている。その検索技術は、例えば、ロケーション・ベース検索方式と、ビジョン・ベース検索方式と、両者を合体させたハイブリッド検索方式(例えば、特許文献1参照。)とに分類される。
ロケーション・ベース検索方式によれば、観光者の現在位置が測定され、その測定された現在位置をベースにして観光情報の検索が行われる。具体的には、複数の候補観光地のうち、測定された現在位置との距離に関する条件を満たすものが、観光者にとっての現在の観光地として推定されて抽出され、その抽出された観光地に予め関連付けられた観光情報が最適な観光情報として観光者に提供される。
これに対し、ビジョン・ベース検索方式によれば、観光者が現在注目している対象物が空間的に認識され、その認識された対象物の3次元形状をベースにして観光情報の検索が行われる。具体的には、複数の候補対象物のうち、空間的に認識された対象物の3次元形状と同じ3次元形状を有するものが、観光者にとっての現在の対象物として推定されて抽出され、その抽出された対象物に予め関連付けられた観光情報が最適な観光情報として観光者に提供される。
特開2003−150616号公報
しかし、従来のビジョン・ベース検索方式を採用する場合には、解決すべき種々の問題や制約が多い。
例えば、この方式を採用する場合には、目的の観光情報を検索しようとするごとに、対象物の空間認識が必要であるが、空間認識は、高速演算を行っても、長い処理時間(計算時間や通信時間)を必要とする。そのため、観光者は、目的の観光情報をタイムリーに取得できない可能性がある。
また、この方式を採用する場合には、対象物の空間認識のために観光者が撮影した画像を参照するため、その撮影画像がその対象物と他の物体との複合画像である場合には、その対象物を他の物体から分離して識別することが必要であるが、それは困難である。
さらに、この方式を採用する場合には、悪天候や夜間であるなど、視界が不良である環境条件のもとでは、対象物の撮影が困難であるため、対象物の空間認識すら行うことができない。
さらに、この方式を採用する場合には、対象物の3次元形状に依存して目的の観光情報を検索するため、同じ対象物でありながら、建替え後である場合や改修中である場合には、撮影された対象物の3次元形状が、もとの対象物の3次元形状とは不一致となるため、対象物を正しく識別することができない。
これに対し、従来のロケーション・ベース検索方式では、測定された観光者の現在位置と、複数の候補観光地のそれぞれの間の複数の最短距離が計算され、それら計算された複数の最短距離のうち最小値を有する候補観光地が、観光者にとっての現在の観光地として推定される。
このようにして、観光者の現在位置との距離のみに着目して観光者にとっての現在の観光地を推定する場合には、複数の候補観光地が互いに近接して位置している地域においては、いずれの候補観光地が現在の観光地であるのかを精度よく推定することが困難であり、ひいては、観光者が真に必要としている観光情報を精度よく検索することも困難である。
このような事情を背景にして、本発明は、ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する技術であって、ユーザが真に必要としている観光情報を精度よく検索することを容易にするものを提供することを課題としてなされたものである。
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。
(1) ユーザの現在位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法であって、
地図上におけるユーザの現在位置を測定する測定工程と、
前記地図上における複数の対象物にそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶しているメモリを対象に、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出する抽出工程と、
前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する提供工程と
を含み、
各参照エリアは、前記地図上において、対応する対象物の属性を反映する位置、形状および面積を有する観光情報検索方法。
この方法においては、目的の観光情報を検索するために、ユーザの現在位置と、対象物ごとに予め割り当てられた参照エリアとの関係が注目される。
さらに、この方法においては、各参照エリアが、位置と、形状およびサイズのうちの少なくとも一方とに関して可変である。よって、各参照エリアは、位置と、形状および面積のうちの少なくとも一方とに関し、他の少なくとも一つの参照エリアとは一致しないように設定されることになる。
したがって、各参照エリアは、対応する対象物に関連付けて設定され、このとき、各参照エリアの位置と、形状および面積(サイズ)のうちの少なくとも一方とは、対応する対象物の属性に合わせて自由に予め設定することが可能である。
よって、この方法によれば、対象物の属性を、対応する参照エリアの位置、形状および面積に反映させることにより、その参照エリアに属性として組み込むことが可能である。そして、複数の参照エリアのうち、ユーザの現在位置に適したものを検索する際には、各参照エリアの位置、形状および面積を媒介として、対応する対象物の属性が考慮されることになる。
その結果、この方法によれば、ロケーション・ベース検索方式を採用するにもかかわらず、対象物の、地理的位置以外の属性をも考慮して目的の観光情報を検索することが可能となり、それにより、目的の観光情報の検索精度が向上する。
さらに、この方法によれば、目的の観光情報を検索するために、ユーザが注目している対象物を空間的に認識することが不要となるため、検索に必要な時間を短縮できる。
この方法は、例えば、目的の観光情報を含む複数の候補観光情報を予め記憶しているメモリまたはそれら候補観光情報を必要に応じて外部装置(例えば、サーバ)からダウンロードして少なくとも一時的に蓄積するメモリを用いるユーザ携帯端末において実行される場合や、ユーザ携帯端末からのリクエストに応答して、複数の候補観光情報の中から目的の観光情報を検索してそのユーザ携帯端末に返信するサーバにおいて実行される場合があるが、それらに限定されない。
(2) 各参照エリアは、前記地図上において、他の参照エリアとの間で幾何学的な包含/非包含関係を有し、その包含/非包含関係によって前記複数の対象物間の帰属関係を表す(1)項に記載の観光情報検索方法。
この方法においては、地図上における複数の対象物間の帰属関係が、複数の参照エリアによって表現される。具体的には、それら参照エリアは、地図上において、個々に、位置、形状および面積を有するとともに、他の参照エリアとの間で幾何学的な包含/非包含関係を有する。それら参照エリアは、その包含/非包含関係により、複数の対象物間の帰属関係を表現する。
より具体的には、この方法においては、複数の対象物間の帰属関係は、現実空間内の対象物間の帰属関係であるのに対し、複数の参照エリア間の包含/非包含関係は、仮想空間内の対象物間の帰属関係であると表現すれば、現実空間内の対象物間の帰属関係が、自由に設定することが可能な仮想空間内の対象物間の帰属関係として表現され、その仮想空間内の対象物間の帰属関係を用いて目的の対象物が検索され、ひいては、目的の観光情報が検索される。
(3) 前記包含関係は、一の参照エリアが他の参照エリア内に幾何学的に完全に包含される完全包含であって、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属することを意味するものを含み、
前記非包含関係は、一の参照エリアが他のいずれの参照エリアとも部分的にも全体的にも幾何学的に重複しない完全非包含であって、対応する2つの対象物が互いに帰属しないことを意味するものを含む(2)項に記載の観光情報検索方法。
(4) 前記包含/非包含関係は、一の参照エリアが他の参照エリアと部分的に幾何学的に重複する部分包含を含んでおらず、
前記抽出工程は、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを暫定参照エリアとして抽出し、その抽出された暫定参照エリアの数が複数である場合に、それら暫定参照エリアのうち面積が最小であるものを最終参照エリアとして選択し、
前記提供工程は、前記複数の観光情報のうち、前記選択された最終参照エリアに対応するものをユーザに提供する(3)項に記載の観光情報検索方法。
前記(3)項に係る方法は、前記包含関係が、前記完全包含と、一の参照エリアが他の参照エリアと部分的に幾何学的に重複する部分包含とを含む態様で実施することが可能である。
しかし、この態様を採用すると、例えば、同じ現在位置を共有する2つの参照エリアがそれぞれ暫定参照エリアとして同時に抽出された場合に、それら暫定参照エリアは、完全包含を有する可能性のみならず部分包含を有する可能性もある。それら暫定参照エリアが部分包含を有する場合には、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属する可能性もあるし、対応する2つの対象物が互いに帰属しない可能性もあるため、それら暫定参照エリアのうちのいずれが真の参照エリアであるか否かを自動的に判定するためには、追加の情報や、ユーザによる介入が必要となる。
これに対し、前記(3)項に係る方法を、前記包含関係が、前記完全包含は含むが、前記部分包含は含まない態様で実施すれば、同じ現在位置を共有する2つの参照エリアがそれぞれ暫定参照エリアとして同時に抽出された場合に、それら暫定参照エリアは、必ず、完全包含を有し、よって、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属することを表現することになる。
この場合、それら暫定参照エリアに対応する複数の観光情報を、ユーザが本当に必要とする一つの観光情報にとっての複数の候補観光情報であると仮定して、それら候補観光情報をすべてユーザに提供し、その後、ユーザに、それら候補観光情報のうちのいずれかを選択してもらうようにする実施例も提案可能である。
しかし、この実施例を採用する場合には、観光情報の絞込みにユーザの介入を必要とすることになる。
これに対し、同じ現在位置を共有する2つの参照エリアがそれぞれ暫定参照エリアとして同時に抽出され、かつ、それら暫定参照エリアは、必ず、完全包含を有し、よって、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属することを表現する別の実施例を採用する場合には、各暫定参照エリアは、その面積が狭いほど、ユーザの現在位置に近い対象物に対応する参照エリアであることを意味することになる。
このことに着目し、本項に係る方法によれば、ユーザの現在位置を共有する複数の参照エリアが抽出された場合に、それら参照エリアのうち面積が最小であるものが最終参照エリアとして自動的に選択され、複数の観光情報のうち、その選択された参照エリアに対応するものがユーザに提供される。これにより、ユーザの介入を不可欠とすることなく、観光情報の絞り込みを行うことが可能となり、その結果、ユーザの使い勝手が向上する。
(5) 前記測定工程は、さらに、前記地図上におけるユーザの現在方位角を測定し、
前記複数の観光情報のうち、各参照エリアに関連付けられるものは、複数の方位角に関連付けられた複数の方位角別観光情報を含み、
前記提供工程は、前記抽出された参照エリアに関連付けられた複数の方位角別観光情報のうち、前記測定された現在方位角に対応するものをユーザに提供する(1)ないし(4)項のいずれかに記載の観光情報検索方法。
ユーザの現在位置に加えてそのユーザの現在方位角も判明すれば、ユーザが現在注目している対象物を正しく推定することが容易となる。
この知見に基づき、この方法によれば、各参照エリアに、複数の観光情報が方位角ごとに関連付けられ、ユーザの現在位置に応じて抽出された参照エリアに関連付けられた複数の方位角別観光情報のうち、ユーザの現在方位角に対応するものがユーザに提供される。
(6) ユーザの現在位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法であって、
地図上におけるユーザの現在位置を測定する測定工程と、
前記地図上における複数の対象物にそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶しているメモリを対象に、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出する抽出工程と、
前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する提供工程と
を含み、
各参照エリアは、位置と、形状および面積のうちの少なくとも一方とに関し、他の少なくとも一つの参照エリアとは一致しないように設定される観光情報検索方法。
(7) (1)ないし(6)項のいずれかに記載の観光情報検索方法を実行するためにコンピュータによって実行されるプログラム。
本項に係るプログラムは、例えば、それの機能を果たすためにコンピュータにより実行される指令の組合せを意味するように解釈したり、それら指令の組合せのみならず、各指令に従って処理されるファイルやデータをも含むように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。
また、このプログラムは、それ単独でコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとしたり、他のプログラムと共にコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとすることができるが、それらに限定されない。後者の場合、本項に係るプログラムは、データを主体とするものとすることができるが、それに限定されない。
(8) (7)項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
この記録媒体は種々な形式を採用可能であり、例えば、フレキシブル・ディスク等の磁気記録媒体、CD、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレージ等のいずれかを採用し得るが、それらに限定されない。
(9) ユーザの現在位置を基準にローカルな観光情報を検索する装置であって、
地図上におけるユーザの現在位置を測定する測定部と、
前記地図上における複数の対象物にそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶しているメモリを対象に、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出する抽出部と、
前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する提供部と
を含み、
各参照エリアは、前記地図上において、対応する対象物の属性を反映する位置、形状および面積を有する観光情報検索装置。
(10) ユーザの現在の地理的位置を基準にローカルな観光情報をユーザに提供するユーザ携帯端末であって、
地図上における当該ユーザ携帯端末の現在位置を測定する測位センサと、
前記地図上における複数の対象物にそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶することが可能であるメモリと、
前記測位センサおよび前記メモリを制御するコントローラと
を含み、
そのコントローラは、
当該ユーザ携帯端末に対するユーザのコマンドに応答するかまたは自動的に、前記測位センサを用いて前記現在位置を測定する測定部と、
前記測定された現在位置を検索キーとして用いて前記メモリの検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出する抽出部と、
前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する提供部と
を含み、
各参照エリアは、前記地図上において、対応する対象物の属性を反映する位置、形状および面積を有するユーザ携帯端末。
ここに、「コマンド」の一例は、直接的なコマンド、すなわち、ユーザの現在位置に適した観光情報を取得したいというユーザからのリクエストや、観光情報を更新したいというユーザからのリクエストである。
この「コマンド」の別の例は、間接的なコマンドである。その間接的なコマンドの一例は、当該ユーザ携帯端末が撮影機能を搭載する場合に、その撮影のトリガとなるユーザのアクション、すなわち、撮影動作である。その撮影動作は、例えば、現実のまたは仮想的なシャッタボタンをユーザが操作するという動作や、当該ユーザ携帯端末の画面をタップするという動作などである。
本項に係るユーザ携帯端末は、ユーザの撮影動作に応答して、ユーザの現在位置の測定、その現在位置に適した観光情報の検索、その検索された観光情報のユーザへの提供を行う態様で実施することが可能である。
この態様を採用すれば、ユーザは、任意の観光地において任意の対象物を被写体として撮影したいという意思を表示しただけで、無意識のうちに、現在位置に適したローカルな観光情報、すなわち、その観光地または対象物に適した観光情報を取得することができる。
さらに、ユーザが特定の対象物を被写体として撮影した直後においては、ユーザは、その撮影した対象物に付随する知識(例えば、歴史的な情報や、その対象物に対する他の観光者の評価、その対象物に歴史的に関連する他の対象物など)を同時に得たいと思うのが一般的である。よって、この態様によれば、ユーザは、目的の観光情報をタイムリーに取得することもできる。
よって、この態様によれば、そのような観光情報を取得するために撮影動作とは別の動作がユーザに要求される場合より、ユーザ携帯端末の使い勝手が向上する。
さらに、この態様によれば、ユーザ携帯端末の電源がオンである期間中、自動的に、すなわち、例えば、定期的に、上述の測定、検索および提供という一連の処理が行われるという別の態様を採用する場合より、その一連の処理が無駄に行われずに済む可能性が高くなり、よって、ユーザ携帯端末の計算負荷が軽減されるとともに消費電力が節減される。
図1は、本発明の例示的な第1実施形態に従うユーザ携帯端末を含む観光情報提供システムを系統的に示す図である。 図2は、図1に示す代表的なユーザ携帯端末を示す機能ブロック図である。 図3は、図1に示すユーザ携帯端末の全体的な作動の概略を説明するためのフローチャートであり、これは、図2に示す主制御モジュールの要部を概念的に表すフローチャートでもある。 図4は、図1に示すユーザ携帯端末の画面上の表示内容がそのユーザ携帯端末の処理内容に応じて変化する様子の一例を示す正面図である。 図5(a)および図5(b)は、いずれも、図3に示すステップS8が用いる複数の参照エリアを複数の対象物に関連付けて概念的に説明するための斜視図であり、具体的には、図5(a)は、前記複数の参照エリアを仮想空間上で概念的に表す斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に位置的に関連付けて、前記複数の対象物を現実空間上で概念的に表す斜視図であり、また、図5(c)は、図5(b)に示す複数の対象物間の帰属関係を式で表す図であり、図5(d)は、図5(a)および図5(b)に示す例においてユーザが時間と共に移動するにつれて、複数の参照エリアのうち抽出されるものおよび推定対象物がそれぞれ時間的に変化する様子を表で表す図であり、図5(e)は、2つの参照エリア間の包含/非包含関係が取り得る3つのパターンを説明するための平面図である。 図6(a)は、図5(a)に示す複数の参照エリアを示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)に示す複数の参照エリア間の包含/非包含関係を式で表す図である。 図7(a)は、図3に示すステップS7においてサーバからダウンロードされるクラスタデータの構造の第1の例を概念的に表す図であり、図7(b)は、図7(a)に示す区分エリアD1の一例を地図上において概念的に表す平面図である。 図8(a)は、図3に示すステップS7においてサーバからダウンロードされるクラスタデータの構造の第2の例を概念的に表す図であり、図8(b)は、図8(a)に示す区分エリアD1,D2およびD3の集まりの一例を地図上において概念的に表す平面図である。 図9は、図3に示すステップS7においてサーバからダウンロードされたクラスタデータが、図2に示す端末データベースに保存される様子の一例を概念的に表す図である。 図10は、図2に示すカメラ制御モジュールを概念的に表すフローチャートである。 図11は、図2に示す検索モジュールを概念的に表すフローチャートである。 図12は、図11に示す検索モジュールの続きを概念的に表すフローチャートである。 図13は、本発明の例示的な第2実施形態に従うユーザ携帯端末を示す機能ブロック図である。 図14は、図13に示す端末データベースに保存される複数の参照エリアであって、方位角ごとに対象物が関連付けられているものを示す平面図である。 図15は、サーバから図13に示すユーザ携帯端末にダウンロードされたクラスタデータが、図13に示す端末データベースに保存される様子の一例を概念的に表す図である。 図16は、図13に示すユーザ携帯端末の全体的な作動の概略を説明するためのフローチャートであり、これは、図13に示す主制御モジュールの要部を概念的に表すフローチャートでもある。 図17は、図13に示す検索モジュールを概念的に表すフローチャートである。 図18は、図17に示す検索モジュールの続きを概念的に表すフローチャートである。
以下、本発明のさらに具体的な例示的な実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
<本発明の第1実施形態の説明>
図1には、本発明の例示的な第1実施形態に従う観光情報提供システム(以下、単に「システム」という。)10が系統的に示されている。
このシステム10は、複数人のユーザによってそれぞれ使用される複数のユーザ携帯端末(以下、単に「端末」という。)20と、複数の基地局22と、それら端末20に共通のサーバ24と、そのサーバ24に接続されたデータベース26と、グローバルネットワークとしてのインターネット28と、ローカルネットワークとしてのアクセスネットワーク30とを備えている。本実施形態においては、各端末20が、必要な情報をサーバ24からダウンロードした後に、後述の観光情報検索方法を実行する。
各端末20は、最寄りの基地局22と、その基地局22に接続されたアクセスネットワーク30と、そのアクセスネットワーク30に接続されたインターネット28とを順に介して、サーバ24に通信可能に接続されることが可能である。図1には、説明の便宜上、1つの端末20が複数の端末20を代表するように示されるとともに、1つの基地局22が複数の基地局22を代表するように示されている。
端末20は、図2に示すように、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)40と、メモリ42とを備えている。端末20は、例えば、携帯電話機、スマートフォンである。
端末20は、さらに、デジタル式のカメラ44と、外部との間で無線通信を行う送受信器46と、複数の人工衛星(図示しない)から複数の電波を受信して自己の現在地を検出するGPS受信器48とを備えている。
端末20は、さらに、画面50上に情報を可視化して出力するとともにその画面50に対するユーザのタッチ操作に応じてコマンドや情報を入力するタッチパネル52を備えている。そのタッチパネル52は、出力デバイスであると同時に入力デバイスである。
メモリ42は、目的の観光情報を検索するために必要な情報(例えば、複数の候補観光情報と、後述の複数の参照エリア)を蓄積するための端末データベース60と、カメラ44を用いて撮影された画像を表すデータを画像ファイルとして保存するための記憶領域と、その撮影中にマイク(図示しないが、入力装置の一例である。)によって録取された音声を表すデータを音声ファイルとして保存するための記憶領域とを有する。
メモリ42は、さらに、CPU40によって適宜選択されて実行される複数のモジュールを保存するための記憶領域も有する。それらモジュールは、端末20の全体を管理するための主制御モジュールと、カメラ44を制御するためのカメラ制御モジュールと、送受信器46を制御するための通信モジュールと、GPS受信器48を制御するためのGPS制御モジュールと、観光情報の検索を行うための検索モジュールとを有する。
それらモジュールは、さらに、カメラ44によって撮影された画像を画面50上に再生するとともにその撮影中に録音された音声をスピーカ、イヤフォンまたはヘッドフォン(いずれも図示しないが、いずれも出力装置の一例である。)を介して再生するための再生モジュールと、タッチパネル52に対するユーザのタッチ操作からそれに応じたコマンドや情報を入力するための入力モジュールと、タッチパネル52の画面50上に情報をテキストまたは画像で表示するための表示モジュールとを有する。
図3には、端末20の全体的な動作の概要がフローチャートで表されている。端末20の全体的な動作は、CPU40が主制御モジュールを実行することによって実現される。よって、図3は、その主制御モジュールをフローチャートによって概念的に表していることになる。
端末20が起動すると、まず、ステップS1において、図4(a)に例示するように、操作メニューが画面50上に表示される。その操作メニューは、ユーザによって選択される撮影モードと再生モードとを有している。
それら撮影モードおよび再生モードを概略的に説明するに、ユーザによって撮影モードが選択されると、撮影動作に応答して、画面50上に表示されている被写体の撮影が、音声を録音しつつ行われるとともに、その撮影動作に連動してローカルな観光情報(例えば、観光案内)がタイムリーに画面50上に表示される。
これに対し、ユーザによって再生モードが選択されると、カメラ44によって撮影された画像が画面50上に表示され、それに同期して、音声の再生および画面50上での観光情報(撮影時に検索されて保存された観光情報)の再生も行われる。
図3に戻ると、ステップS1に引き続き、ステップS2において、図4(a)に例示するように、ユーザによって撮影モードが選択されると、ステップS3において、図4(b)に例示するように、現在の被写体が画面50上に表示される。このとき、同じ画面50上に、カメラ44のシャッタボタンを表すアイコン(仮想的なシャッタボタン)も表示される。このステップS2は、図2に示す撮影モジュールの起動によって実行される。
続いて、ユーザによる撮影動作(例えば、ユーザが画面50をシャッタボタンを表すアイコンの位置においてタップする)が行われると、ステップS4において、その撮影動作が検出される。
その後、ステップS5において、GPS受信器48を用いることにより、地図上におけるユーザの現在位置が測定される。その現在位置は、地図上における経度xおよび緯度yによって定義される。このステップS5は、図2に示す測位モジュールの起動によって実行される。その測定された現在位置は、その後の利用に備えて、メモリ42に保存される。
続いて、ステップS6において、図4(c)に例示するように、被写体が撮影され、それを表す画像データが作成されるとともに、そのときの音声も録音され、その録音された音声を表すデータも作成される。このステップS6は、図2に示す撮影モジュールの起動によって実行される。
その後、ステップS7において、その測定された現在位置に基づき、今回の検索に必要なクラスタデータ(後に詳述する)が既にメモリ42に保存されているか否かが判定される。このステップS7は、図2に示す検索モジュールの起動によって実行される。
今回の検索に必要なクラスタデータがメモリ42に保存されていない場合には、送受信器46を用いることにより、最寄の基地局22を経由してサーバ24との接続が試行される。サーバ24との接続が確立されると、そのサーバ24に対し、端末20が利用した基地局22の位置に適したクラスタデータをサーバ24からダウンロードしたいことを表すダウンロード・リクエストが送信される。
そのダウンロード・リクエストに応答し、サーバ24は、今回の検索に必要なクラスタデータを端末20に向けて送信し、その結果、端末20は、そのクラスタデータをサーバ24からダウンロードして端末データベース60に保存する。
ここで、クラスタデータのダウンロードを概略的に説明し、後に図7および図8を参照することにより、具体的に説明する。
サーバ24との各回の通信中に、そのサーバ24から、複数の参照エリアおよび複数の観光情報をクラスタ化することによって取得される複数のクラスタのうちの1つを表す1つのクラスタデータがダウンロードされる。
ここに、前記複数のクラスタは、前記地図上の全地域または一部の地域のみが分割された複数の区分エリアに対し、1つのクラスタが1つの区分エリアをカバーするか、または1つのクラスタが複数の区分エリアの集まりをカバーするように、割り当てられている。
このステップS7においては、サーバ24との各回の通信中に、前記複数の区分エリアのうち、前記測定された現在位置が存在するものに対応する1つのクラスタデータがサーバ24からダウンロードされて前記メモリ42に保存される。
さらに、このステップS7においては、今回の検索に必要なクラスタデータ、すなわち、前記測定された現在位置が位置する区分エリアに対応するクラスタデータがメモリ42に既に存在するか否かが判定される。存在しない場合には、サーバ24との通信が許可される一方、存在する場合には、サーバ24との通信が禁止される。
上述のクラスタデータは、地図上における複数の対象物(例えば、施設、建物、展示物、町並み、地形など)にそれぞれ予め割り当てられた複数の参照エリア(後に図を参照して詳述する)と、複数の観光情報(例えば、テキストによる観光案内、道路案内、店舗案内など)とであって互いに関連付けられているものを表すデータである。
続いて、ステップS8において、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて端末データベース60に対して検索を行い、それにより、その端末データベース60に記憶されている複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものが抽出される。このステップS8も、図2に示す検索モジュールの起動によって実行される。
その後、ステップS9において、必要なクラスタデータが端末データベース60に保存されているために、前記測定された現在位置に対応する参照エリアが抽出された場合には、図4(d)に例示するように、その端末データベース60に記憶されている複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものがユーザに提供される。具体的には、その観光情報がテキスト形式で画面50上に表示される。このステップS9も、図2に示す検索モジュールの起動によって実行される。
これに対し、必要なクラスタデータが端末データベース60に保存されていないために、前記測定された現在位置に対応する参照エリアが抽出されなかった場合には、図4(e)に例示するように、「観光情報が見つかりません。」というメッセージが画面50上に表示される。
ここで、図5および図6を参照することにより、前述の複数の参照エリアを詳細に説明するが、まず、概略的に説明する。
前記複数の参照エリアは、個々に、前記地図上において位置、形状および面積を有するとともに、他の参照エリアとの間で幾何学的な包含/非包含関係を有し、その包含/非包含関係によって前記複数の対象物間の帰属関係を表す。
より具体的には、複数の対象物間の帰属関係は、現実空間内の対象物間の帰属関係であるのに対し、複数の参照エリア間の包含/非包含関係は、仮想空間内の対象物間の帰属関係であると表現すれば、現実空間内の対象物間の帰属関係が、自由に設定することが可能な仮想空間内の対象物間の帰属関係として表現され、その仮想空間内の対象物間の帰属関係を用いて目的の対象物が検索され、ひいては、目的の観光情報が検索される。
本実施形態においては、前記包含関係が、一の参照エリアが他の参照エリア内に幾何学的に完全に包含される完全包含(例えば、図5(e)において、(i)で示す。)であって、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属することを意味するものを含む。また、前記非包含関係が、一の参照エリアが他のいずれの参照エリアとも部分的にも全体的にも幾何学的に重複しない完全非包含または完全分離(例えば、図5(e)において、(ii)で示す。)であって、対応する2つの対象物が互いに帰属しないことを意味するものを含む。
ただし、本実施形態においては、前記包含/非包含関係が、一の参照エリアが他の参照エリアと部分的に幾何学的に重複する部分包含(例えば、図5(e)において、(iii)で示す。)を含んでいない。
次に、図5および図6を参照しつつ、前記複数の参照エリアを具体的に説明する。
図5(a)には、4つの参照エリアRA,RB,RCおよびRDの集まりの一例であって仮想空間に存在するものが斜視図で示されている。それら参照エリアRA,RB,RCおよびRDは、説明の便宜上、階層化されて表現されており、実際には、高さという次元を有しない。また、図5(b)には、それら4つの参照エリアRA,RB,RCおよびRDにそれぞれ関連付けられる4つの対象物A,B,CおよびDの集まりの一例であって現実空間に存在するものが斜視図で示されている。
図5(c)に式で示すように、図5に示す一例においては、対象物Cに対象物Bが帰属し、対象物Bに対象物Aが帰属し、対象物Cに対象物Dも帰属するが、その対象物Dと対象物Bは、相互に帰属せず、同様に、対象物Dと対象物Aも、相互に帰属しない。説明の便宜上、一具体例においては、対象物Aは、「特許庁」という施設であり、対象物Bは、「霞ヶ関」という地域であり、対象物Cは、「千代田区」という地域であり、対象物Dは、「日比谷公園」という施設である。
このような対象物A,B,CおよびD間の帰属関係は、斜視図である図5(a)および平面図である図6(a)においてそれぞれ示すように、4つの参照エリアRA,RB,RCおよびRD間の包含/非包含関係によって表現される。
具体的には、図6(b)に式で示すように、参照エリアRCが参照エリアRBを完全に包含し、参照エリアRBが参照エリアRAを完全に包含し、参照エリアRCが参照エリアRDをも完全に包含するが、その参照エリアRDと参照エリアRBとの関係は、完全非包含であり、同様に、参照エリアRDと参照エリアRAとの関係も、完全非包含である。
各参照エリアは、対応する対象物に関連付けて設定される。具体的には、各参照エリアの位置、形状および面積(サイズ)は、対応する対象物の属性に合わせて自由に予め設定することが可能である。
さらに具体的には、例えば、対象物(例えば、建物、地域)の物理的なサイズ(例えば、対象物を真上から投影した場合に取得されるシルエットの面積)が大きいほど、対応する参照エリアの面積を大きく設定することが可能である。
また、対象物の物理的なサイズが小さくても、そのサイズの割りに人気が高い場合には、対応する参照エリアの面積を大きく設定することが可能である。この場合、人気の高い対象物の潜在的な観光客は、その対象物が位置する地理的エリアの外側エリアに存在する可能性があり、一方、各参照エリアは、その面積が広いほど、各回の観光情報検索中に抽出される可能性が高いからである。
また、現時点では知名度が低いために人気が低い観光地につき、将来、その知名度を高めてより多くの観光客を集めたい場合には、対応する参照エリアの面積を大きく設定することが可能である。これは、特定の観光地を管理・運営する事業体または特定の観光地において観光業を運営する業者が集客力を高める際に有利である。
したがって、本実施形態によれば、対象物の属性を、対応する参照エリアの位置、形状および面積に反映させることにより、その参照エリアに属性として組み込むことが可能である。そして、複数の参照エリアのうち、ユーザの現在位置に適したものを検索する際には、各参照エリアの位置、形状および面積を媒介として、対応する対象物の属性が考慮されることになる。
ここに、対象物の属性としては、例えば、その対象物に関する地理的情報や歴史的事実などの客観的情報や、その対象物に対する観光者の評価や嗜好、その対象物の観光業者や団体による宣伝広告などの主観的情報などがある。
その結果、本実施形態によれば、ロケーション・ベース検索方式を採用するにもかかわらず、対象物の、地理的位置以外の属性をも考慮して目的の観光情報を検索することが可能となり、それにより、目的の観光情報の検索精度が向上する。
なお付言するに、一具体例においては、前記複数の参照エリアの各々は、対応する対象物を現在観光しているかまたは直後に観光する予定である任意の観光者が前記地図上において現在位置する可能性を有する複数の位置の集まりを表す観光者分布エリアである。各観光者分布エリアは、対応する対象物が位置する実際の地理的エリアとは異なる形状および面積を有するように設定することが可能である。
本実施形態においては、各参照エリアが、図6に示すように、計算の便宜上、前記地図上における経度方向xに平行な2辺と緯度方向yに平行な2辺とによって画定される近似的な平面図形である長方形(正方形を含む)を成している。よって、各参照エリアは、例えば、それの長方形における一対の対角位置の一方の経度および緯度(x,y)および他方の経度および緯度(x,y)によって一義的に幾何学的に特定される。
ただし、これに代えて、各参照エリアの形状は、例えば、辺の数が5以上であるポリゴンとすることが可能である。ポリゴンの辺の数が多いほど、システム10の設計者は、対象物の属性をより充実に、対応する参照エリアの形状および面積に反映させること、すなわち、対応する参照エリアが持つ情報量を増加させることが容易となる。とはいえ、参照エリアが持つ情報量と、検索に必要な計算時間は、トレードオフの関係にある。
次に、図7および図8を参照することにより、前述のクラスタデータを詳細に説明する。
クラスタデータは、サーバ24との1回の通信中に、そのサーバ24から端末20にダウンロードされる単位データである。クラスタデータの量は、例えば、通信速度、端末20の処理速度および記憶容量などを考慮し、そのダウンロードに必要な時間が、ユーザが苛立ちを覚えずに済む長さであるように、決定される。
一方、前記地図(例えば、1つの国のうちの一地域を表す地図、1つの国全体を表す地図、互いに隣接した複数の国を表す地図、全世界を表す地図など)上の複数の区分エリアに、前記複数の参照エリアおよび前記複数の観光情報であって互いに関連付けられるものが、割り当てられている。
図7および図8に示すように、1つの参照エリアを表すデータと1つの観光情報(ただし、1または複数種類のメッセージを含む可能性がある)を表すデータとであって互いに関連付けられているものにより、1つの要素データセットが構成される。1つの区分エリアに複数の要素データセットが割り当てられ、それら要素データセットの集まりにより、1つのブロックが構成される。すなわち、1つの区分エリアと1つのブロックとが互いに対応するのである。
よって、前記地図全体に複数のブロックが割り当てられるが、それらブロックの一部をクラスタ化することにより、1つのクラスタが構成される。1つのクラスタを表すデータが、上述のクラスタデータであり、これは、そのクラスタに属する複数の参照エリアを表すデータと、それら参照エリアにそれぞれ関連付けられた複数の観光情報を表すデータとを含んでいる。
図7に示すクラスタ化の第1の例においては、1つのブロックNo.1により1つのクラスタが構成される。よって、この第1の例においては、1つのクラスタに1つの区分エリアD1が対応し、その区分エリアD1に1つのブロックNo.1が対応する。
これに対し、図8に示すクラスタ化の第2の例においては、3つのブロックNo.1,No.2およびNo.3により1つのクラスタが構成される。よって、この第2の例においては、1つのクラスタに3つの区分エリアD1,D2およびD3が対応し、それら区分エリアD1,D2およびD3にそれぞれ3つのブロックNo.1,No.2およびNo.3が対応する。
この第2の例においては、1つのクラスタに属する3つの区分エリアD1,D2およびD3が、地理的に互いに隣接していてもよいが、図8(b)に示すように、地理的に互いに離散していてもよい。
図8に示すクラスタ化を採用すれば、例えば、事前に計画された観光ツアー(例えば、列車、バス、飛行機、船などの移動体を利用した大規模な移動を必要とする観光ツアー)のスケジュールに従ってユーザが観光するとユーザが複数の対象物であって地理的に離散している(例えば、複数の国にまたがる)ものを順次観光することになる場合、それら複数の対象物に対応する複数の区分エリアを1つのクラスタに集合させることが可能となる。
このクラスタ化を採用すれば、1つのクラスタが1つの観光ツアーをカバーすることが可能となる。一方、データベース26は、端末20からダウンロード・リクエストを受信すると、ユーザの現在位置が、その観光ツアーによってカバーされるいずれかの区分エリア内に位置する限り、サーバ24は、その観光ツアーに対応するクラスタを表すクラスタデータ、すなわち、観光ツアーによってカバーされる複数の区分エリアに対応する複数の参照エリアおよび複数の観光情報を表すデータを一括して端末20に送信することが可能である。
これにより、端末20は、前記観光ツアー中にサーバ24からのダウンロードが少なくとも一回可能であれば、その観光ツアーに必要な複数の観光情報をすべてダウンロードすることが可能となる。
よって、その観光ツアーによってカバーされる複数の区分エリアのうちのいずれか一箇所でもサーバ24との接続が確立できる限り、端末20は、サーバ24からのダウンロードがいずれの区分エリアにおいて行われたとしても、いずれの区分エリアにおいても、その区分エリアに適した観光情報の検索を行うことが可能となる。その結果、ユーザは、現在位置の如何を問わず、すなわち、サーバ24との接続の可否と問わず、観光ツアー中、現在位置に適した観光情報を取得することが可能となる。
図9には、クラスタデータがサーバ24から端末20にダウンロードされた場合に、端末データベース60に保存されるクラスタデータの構成が概念的に表されている。
端末データベース60においては、複数の参照エリアを表すデータと複数の観光情報を表すデータとが互いに関連付けて保存される。各参照エリアを表すデータは、その参照エリアの四辺形を定義する4つの点のうち、第1の対角位置に位置するものを表す地理的座標データ(x,y)と、第2の対角位置にあるものを表す地理的座標データ(x,y)とを有する。
図10には、前述のカメラ制御モジュールがフローチャートで概念的に表されている。
このカメラ制御モジュールがCPU40によって実行されると、まず、ステップS101において、カメラ44のレンズ(図示しない)の前方に位置する対象物が被写体として端末20の画面50上に表示される。次に、ステップS102において、ユーザによる撮影動作が行われるのが待たれる。
撮影動作が行われると、ステップS103において、所定の撮影処理が行われ、続いて、ステップS104において、カメラ44によって撮影された被写体の画像を表す画像ファイルが作成される。その作成された画像ファイルは、撮影時刻に関連付けて、メモリ42の所定位置に保存される。
その後、ステップS106において、その撮影直後の所定期間、前記マイクにより、周辺の音声が録音される。続いて、ステップS107において、前記マイクによって録音された音声を表す音声ファイルが作成される。その作成された音声ファイルは、前記撮影時刻に関連付けて、メモリ42の所定位置に保存される。
その結果、共通の撮影時刻により、同じ撮影動作に応答して作成された画像ファイルと音声ファイルとが互いに関連付けられる。よって、再生モードが実行されると、撮影された画像と録音された音声とが、互いに同期するように、画面50という画像出力デバイスと、前記スピーカなどの音声出力デバイスとによってそれぞれ再生される。
その後、ステップS101に戻り、続いて、ステップS102において、再びユーザによって撮影動作が行われることが待たれる。
図11および図12には、前述の検索モジュールがフローチャートで概念的に表されている。この検索モジュールは、図3に示すステップS4においてユーザの撮影動作が検出されると、ステップS8およびS9を実行するために実行される。
この検索モジュールがCPU40によって実行されると、まず、ステップS301において、GPS受信器48によって検出されたユーザの現在位置(最新の測定結果)がメモリ42から入力される。
次に、ステップS302において、端末データベース60に現に保存されているクラスタデータすなわち現クラスタデータがこれから行おうとしている検索に有効であるか否かが判定される。具体的には、現クラスタデータに対応する区分エリア内にユーザの現在位置が含まれているか否かが判定される。
さらに具体的には、本実施形態においては、CPU40による計算を簡単にするために、現クラスタデータに含まれている複数の参照エリアのいずれかの内部にユーザの現在位置が位置するか否かが判定される。
例えば、複数の参照エリアのうちの少なくとも一つにつき、その参照エリアの四辺形の経度方向範囲(xからxまで)内に現在位置の経度(xuser)が存在し、かつ、その参照エリアの四辺形の緯度方向範囲(yからyまで)内に現在位置の緯度(yuser)が存在するか否かが判定される。
今回は、現クラスタデータが有効であると仮定すれば、ステップS302の判定がYESとなり、その後、ステップS303において、今回は、サーバ24との接続試行が省略される。続いて、図12に示すステップS312に移行する。
これに対し、今回は、現クラスタデータが有効ではないと仮定すれば、ステップS302の判定がNOとなり、その後、ステップS304において、サーバ24との接続が試行される。
続いて、ステップS305において、サーバ24との接続が確立されたか否かが判定される。
今回は、サーバ24との接続の確立に失敗したと仮定すれば、ステップS305の判定がNOとなり、その後、ステップS306において、図4(e)に例示するように、画面50上に「観光情報が見つかりません。」というメッセージが表示される。今回は、現在位置において検索を行うのに必要なクラスタデータが存在しないため、目的の観光情報を検索することが不可能であるからである。以上で、この検索モジュールの今回の実行が終了する。
これに対し、今回は、サーバ24との接続の確立に成功したと仮定すれば、ステップS305の判定がYESとなり、その後、ステップS307において、サーバ24に対して前述のダウンロード・リクエストが送信される。
続いて、ステップS308において、そのダウンロード・リクエストに応答して、サーバ24から新クラスタデータがダウンロードされる。その新クラスタデータは、ユーザの現在位置が位置する区分エリアをカバーするクラスタデータである。その後、ステップS309において、旧クラスタデータが端末データベース60から消去される。
続いて、ステップS310において、ダウンロードされた新クラスタデータが端末データベース60に保存される。その結果、端末データベース60において旧クラスタデータが新クラスタデータによって上書きされることになる。
続いて、ステップS311において、サーバ24との接続が終了させられる。
その後、ステップS312において、端末データベース60に保存されている現クラスタデータによって表される複数の参照エリアのうち、ユーザの現在位置が位置するものが、暫定参照エリアとして抽出される。その抽出も、ステップS302と同様にして、各参照エリアの地理的座標値と、ユーザの現在位置の地理的座標値とを互いに比較することによって行われる。
続いて、ステップS313において、先行するステップS312において抽出された参照エリアの数である抽出数が「1」であるか否かが判定される。今回は、その抽出数が「1」であると仮定すれば、ステップS313の判定がYESとなり、その後、ステップS314において、今回の1つの暫定参照エリアが1つの最終参照エリアであると判定される。
続いて、ステップS315において、端末データベース60に保存されている現クラスタデータによって表される複数の観光情報から、上記最終参照エリアに関連付けられているものが最適な観光情報として抽出され、その抽出された最適な観光情報が端末20の画面50上に表示される。以上で、この検索モジュールの今回の実行が終了する。
これに対し、今回は、参照エリアの抽出数が「1」より大きいと仮定すれば、ステップS313の判定がNOとなり、その後、ステップS316に移行する。
ステップS316においては、抽出された複数の暫定参照エリアの各々の面積が計算される。具体的には、各暫定参照エリアは、長方形または正方形であり、かつ、対角位置にある2つの点のそれぞれの地理的座標値が既知であることに着目し、それら地理的座標値を用いることにより、各暫定参照エリアの面積が計算される。
その後、ステップS317において、前記抽出された複数の暫定参照エリアから、計算された面積が最小であるものが1つの最終参照エリアとして抽出される。続いて、ステップS315に移行し、その抽出された最終参照エリアに関連付けられている観光情報が画面50上に表示される。以上で、この検索モジュールの今回の実行が終了する。
ここで、図11および図12を参照して詳述した検索モジュールの実行内容をより具体的に説明する。
説明の便宜上、図5に示す一例において、ユーザである観光者が、図5に示される1つの地域を、スポットP1,スポットP2およびスポットP3の順に移動するというシナリオを想定する。
このシナリオに対して、図11および図12に示す検索モジュールが実行された場合には、観光者がスポットP1において撮影動作を行うと、参照エリアRAが抽出され、その参照エリアRAに関連付けられる観光情報が端末20の画面50上に表示される。このとき、対象物Aが、観光者がその時点で注目している対象物であると推定され、結局、端末20の画面50上に表示される観光情報は、その推定対象物Aの属性を表す情報となる。
次に、観光者がスポットP2において撮影動作を行うと、今度は、参照エリアRCが抽出され、その参照エリアRCに関連付けられる観光情報、すなわち、推定対象物Cの属性を表す情報が端末20の画面50上に表示される。
続いて、観光者がスポットP3において撮影動作を行うと、今度は、参照エリアRDが抽出され、その参照エリアRDに関連付けられる観光情報、すなわち、推定対象物Dの属性を表す情報が端末20の画面50上に表示される。
このように、本実施形態においては、観光者が移動するにつれて、撮影するたびに端末20の画面50上に出現する観光情報が観光者の現在位置に応じて時々刻々変化する。
さらに、本実施形態においては、各参照エリアに関連付けられる観光情報が、各参照エリアに関連付けられる対象物の属性を表している。
具体的には、例えば、図5に示す一例において、対象物Cが「富士山」という地形である場合には、その対象物Cに関連付けられる観光情報が、例えば、「富士山」の地理的特徴、地形的特徴、学術的特徴、歴史的特徴、道案内、評価などを表す情報を含むように作成される。
ただし、これに代えて、端末20の画面50上に表示される観光情報は、後述の第2実施形態について例示的に説明するように、対応する参照エリアに対応する対象物とは別の対象物の属性を表すように作成してもよい。
具体的には、後に詳述するが、例えば、端末20の画面50上に表示されている観光情報に対応する参照エリア内にユーザが現在方位角のもとに立っている場合に、そのユーザがその前方において視認することが可能な対象物に関する観光情報が端末20の画面50上に表示されるようにしてもよい。
より具体的には、例えば、図5に示す一例において、対象物Aが静岡県静岡市にある「三保の松原」という、富士山を望む景勝地であり、かつ、対象物Cが「富士山」という地形である場合に、ユーザの撮影動作をトリガとして、端末20が、ユーザが、対象物Aに対応する参照エリア内に、ほぼ真北を向いて立っていることを検知すると、対象物Aではなく対象物Cに関する観光情報が端末20の画面50上に表示される態様で本発明を実施することが可能である。
なお付言するに、本実施形態においては、端末20のうち、CPU40と、メモリ42のうち、そのCPU40によって実行される主制御モジュール、通信モジュール、GPS制御モジュールおよび検索モジュールを記憶する部分とが互いに共同して、コントローラを構成する。
そのコントローラのうち、図3に示すステップS4およびS5を実行する部分が、測定部として機能し、同図に示すステップS8を実行する部分が、抽出部として機能し、同図に示すステップS9を実行する部分が、提供部として機能する。
また、そのコントローラのうち、図11に示すステップS301ないしS303を実行する部分が、通信許可/禁止部として機能し、同図に示すステップS304,S305、S307およびS308を実行する部分が、ダウンロード部として機能し、同図に示すステップS309およびS310を実行する部分が、上書き部として機能する。
<本発明の第2実施形態の説明>
次に、本発明の第2実施形態に従うユーザ携帯端末100を含む観光情報提供システムを図13ないし図18を参照することにより説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態に従うユーザ携帯端末20および観光情報提供システム10と共通する要素があるため、共通する要素については、同一の符号または名称を付して引用することにより、重複した説明を省略し、異なる要素についてのみ、詳細に説明する。
図13には、本実施形態に従うユーザ携帯端末100(以下、単に「端末100」という。)が機能ブロック図で概念的に表されている。この端末100は、第1実施形態を説明する図2に示す端末20に対し、方位角センサ102および方位角測定モジュールが追加されている点を除き、共通する。
方位角センサ102は、端末100に対して動かないように端末100に内蔵されており、例えば、磁気コンパス、ジャイロコンパスとして構成される。方位角は、例えば、地球に固定された基準線に対する水平方向の角度として定義される。
上述の方位角測定モジュールは、ユーザによる撮影動作に応答して起動させられ、方位角センサ102からの出力信号に基づき、ユーザが撮影動作を行った直後における端末100の方位角を現在方位角として測定する。
本実施形態におけるクラスタデータにおいては、複数の観光情報のうち、各参照エリアに関連付けられるものが、複数の方位角にそれぞれ関連付けられた複数の方位角別観光情報を含んでいる。
図14は、図13に示す端末データベース60に保存される複数の参照エリアであって、方位角ごとに対象物OBが関連付けられているものを示す平面図である。図14に示す一例における参照エリアRA,RB,RCおよびRDは、第1実施形態を説明する図6に示す参照エリアRA,RB,RCおよびRDと同一である。
図14に示す一例においては、紙面の真上が、基準方向である真北を表し、その基準方向から時計方向に45度ずつ隔たるごとに異なる対象物OB1,OB2,OB3,OB4,OB5,OB6,OB7およびOB8が、1つの参照エリアRBに割り当てられている。
それら対象物OB1,OB2,OB3,OB4,OB5,OB6,OB7およびOB8は、いずれも、参照エリアRBに対応する対象物Bと一致しないように選択したり、いずれかは対象物Bと一致し、残りは対象物Bと一致しないように選択することが可能である。
図15には、サーバ24から端末100にダウンロードされるクラスタデータの構造の一例が概念的に表されている。この例は、第1実施形態を説明する図7(a)に示す例に対し、観光情報の内容を除き、共通する。
図15に示す例においては、各参照エリアに複数の方位角別観光情報が関連付けられており、それら方位角別観光情報は、複数の方位角にそれぞれ関連付けられている。
図16には、端末100の全体的な作動の概略が概念的にフローチャートで表されている。
図16に示すフローチャートは、第1実施形態を説明する図3に示すフローチャートに対し、ステップS5aおよびS8aが追加されている点を除き、共通するため、それらステップのみを詳細に説明し、残りのステップについては、重複した説明を省略する。。
ステップS5aにおいては、ユーザの現在位置を測定するステップS5の実行後、方位角センサ102を用いて前記方位角測定モジュールが実行されることにより、ユーザの現在方位角が測定される。その測定された現在方位角は、その後の利用に備えて、メモリ42に保存される。
ステップS8aにおいては、ユーザの現在位置に対応する1つの参照エリアを抽出するステップS8の実行後、その抽出された参照エリアに関連付けられる複数の方位角別観光情報から1つの方位角別観光情報が、その1つの方位角別観光情報に割り当てられた方位角と前記測定された現在方位角との差が予め設定された許容値以下となるように抽出される。
その結果、前記抽出された参照エリアに関連付けられる複数の方位角別観光情報のうち、前記測定された現在方位角に最も近い方位角が割り当てられているものが最適の観光情報として抽出される。
図17には、図13に示す検索モジュールの一部が、図18には、残りの部分がそれぞれ概念的にフローチャートで表されている。
その検索モジュールのうち、図17に示す部分は、第1実施形態を説明する図11に示すフローチャートに対し、ステップS301aが追加されている点を除き、共通し、また、第1実施形態を説明する図12に示すフローチャートに対し、ステップS314aおよびS314bが追加されている点を除き、共通するため、それらステップのみを詳細に説明し、残りのステップについては、重複した説明を省略する。
ステップS301aにおいては、ユーザの現在位置を測定するステップS301の実行後、前記方位角測定モジュールの実行によって測定された現在方位角がメモリ42から入力される。この時点では、ユーザの最新の撮影動作が行われた直後におけるユーザが位置および方位角がそれぞれ、現在位置および現在方位角として測定されることになる。
ステップS314aにおいては、現在方位角がメモリ42から入力される。続いて、ステップS314bにおいて、先行するステップS314またはS317の実行によって取得された1つの最終参照エリアに関連付けられている複数の方位角別観光情報のうち、現在方位角に最も近い方位角が割り当てられているものが最適の観光情報として抽出される。
その後、ステップS315において、その抽出された最適の観光情報が、現在位置と現在方位角との双方を反映した観光情報として端末100の画面50上に表示される。
以上、本発明の例示的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の概要]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
その後、ステップS105において、その撮影直後の所定期間、前記マイクにより、周辺の音声が録音される。続いて、ステップS106において、前記マイクによって録音された音声を表す音声ファイルが作成される。その作成された音声ファイルは、前記撮影時刻に関連付けて、メモリ42の所定位置に保存される。

Claims (7)

  1. ユーザの現在位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法であって、
    地図上におけるユーザの現在位置を測定する測定工程と、
    前記地図上における複数の対象物にそれぞれ割り当てられた複数の参照エリアと複数の観光情報とを互いに関連付けて記憶しているメモリを対象に、前記測定された現在位置を検索キーとして用いて検索を行い、それにより、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを抽出する抽出工程と、
    前記複数の観光情報のうち、前記抽出された参照エリアに対応するものをユーザに提供する提供工程と
    を含み、
    各参照エリアは、前記地図上において、対応する対象物の属性を反映する位置、形状および面積を有する観光情報検索方法。
  2. 各参照エリアは、前記地図上において、他の参照エリアとの間で幾何学的な包含/非包含関係を有し、その包含/非包含関係によって前記複数の対象物間の帰属関係を表す請求項1に記載の観光情報検索方法。
  3. 前記包含関係は、一の参照エリアが他の参照エリア内に幾何学的に完全に包含される完全包含であって、対応する2つの対象物の一方が他方に帰属することを意味するものを含み、
    前記非包含関係は、一の参照エリアが他のいずれの参照エリアとも部分的にも全体的にも幾何学的に重複しない完全非包含であって、対応する2つの対象物が互いに帰属しないことを意味するものを含む請求項2に記載の観光情報検索方法。
  4. 前記包含/非包含関係は、一の参照エリアが他の参照エリアと部分的に幾何学的に重複する部分包含を含んでおらず、
    前記抽出工程は、前記複数の参照エリアから、前記測定された現在位置が位置するものを暫定参照エリアとして抽出し、その抽出された暫定参照エリアの数が複数である場合に、それら暫定参照エリアのうち面積が最小であるものを最終参照エリアとして選択し、
    前記提供工程は、前記複数の観光情報のうち、前記選択された最終参照エリアに対応するものをユーザに提供する請求項3に記載の観光情報検索方法。
  5. 前記測定工程は、さらに、前記地図上におけるユーザの現在方位角を測定し、
    前記複数の観光情報のうち、各参照エリアに関連付けられるものは、複数の方位角に関連付けられた複数の方位角別観光情報を含み、
    前記提供工程は、前記抽出された参照エリアに関連付けられた複数の方位角別観光情報のうち、前記測定された現在方位角に対応するものをユーザに提供する請求項1ないし4のいずれかに記載の観光情報検索方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の観光情報検索方法を実行するためにコンピュータによって実行されるプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
JP2013162036A 2013-08-05 2013-08-05 ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法 Expired - Fee Related JP5509376B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162036A JP5509376B1 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法
US14/412,090 US9622039B2 (en) 2013-08-05 2014-07-30 Method for retrieving tourist information based on user location
EP14815213.5A EP2869223A4 (en) 2013-08-05 2014-07-30 PROCEDURE FOR RETRIEVING LOCAL TOURISM INFORMATION REGARDING THE POSITION OF THE USER
PCT/JP2014/070067 WO2015019917A1 (ja) 2013-08-05 2014-07-30 ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162036A JP5509376B1 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5509376B1 JP5509376B1 (ja) 2014-06-04
JP2015032176A true JP2015032176A (ja) 2015-02-16

Family

ID=51031099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162036A Expired - Fee Related JP5509376B1 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9622039B2 (ja)
EP (1) EP2869223A4 (ja)
JP (1) JP5509376B1 (ja)
WO (1) WO2015019917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212749A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2019021204A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 カシオ計算機株式会社 サービス提供サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469523B1 (ko) * 2014-08-29 2014-12-05 한국지질자원연구원 상황인지에 기반한 사용자 관심정보 서비스를 제공하기 위한 상황인식 온톨로지 구현방법
JP6240235B2 (ja) * 2016-02-19 2017-11-29 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
CN109960741A (zh) * 2019-02-22 2019-07-02 北京卡路里信息技术有限公司 行程的生成方法及装置
CN113472902B (zh) * 2021-09-02 2021-11-05 环球数科集团有限公司 一种基于云技术的景区游客流量监控与辅助系统
CN116916253B (zh) * 2023-09-12 2023-11-28 南京川尔文科技有限公司 景点监控方法及监控系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132806A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Fujitsu Ltd サーバシステム及び情報提供サービスシステム並びに情報提供サービス方法
JP2002216021A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fujitsu Ltd 特定エリアの携帯移動情報端末へ情報配信を行なうサーバーシステム
JP2002229992A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 空間情報サービス用のサーバ装置および空間情報サービスの提供方法並びに空間情報サービス用の課金処理装置および課金方法
JP2002232935A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nec Corp 広告提供方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
JP2002229991A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd サーバ,ユーザ端末,情報提供サービスシステムおよび情報提供サービス方法
JP2005150941A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 情報提供システム及び方法
WO2006059629A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. エリア情報の管理装置・方法・プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249257B2 (en) * 2001-03-05 2007-07-24 Digimarc Corporation Digitally watermarked maps and signs and related navigational tools
JP2003150616A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 携帯情報デバイスにおける情報検索方法
JP4227370B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報検索装置、情報検索方法及びプログラム
JP4153887B2 (ja) * 2004-03-19 2008-09-24 株式会社日立製作所 移動体ナビゲーション装置、および、移動体ナビゲーション装置における目的地の検索方法
US7728869B2 (en) * 2005-06-14 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Matching camera-photographed image with map data in portable terminal and travel route guidance method
WO2008039935A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Strattec Power Access Llc Uni-directional cinching latch assembly and method of operating a cinching latch assembly
KR20080087065A (ko) * 2007-02-02 2008-09-30 팅크웨어(주) 여행 정보 서비스 시스템 및 그 제공방법
US9710961B2 (en) * 2009-09-17 2017-07-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing contextual rendering of a map
JP5392177B2 (ja) 2010-05-12 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US8315791B2 (en) * 2010-06-18 2012-11-20 Nokia Coporation Method and apparatus for providing smart zooming of a geographic representation
JP4918174B1 (ja) * 2011-09-20 2012-04-18 株式会社Pijin 情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
US9429435B2 (en) * 2012-06-05 2016-08-30 Apple Inc. Interactive map
US8954860B1 (en) * 2012-08-27 2015-02-10 Google Inc. Method and apparatus for generating and displaying tourist maps

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132806A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Fujitsu Ltd サーバシステム及び情報提供サービスシステム並びに情報提供サービス方法
JP2002216021A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fujitsu Ltd 特定エリアの携帯移動情報端末へ情報配信を行なうサーバーシステム
JP2002229992A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 空間情報サービス用のサーバ装置および空間情報サービスの提供方法並びに空間情報サービス用の課金処理装置および課金方法
JP2002229991A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd サーバ,ユーザ端末,情報提供サービスシステムおよび情報提供サービス方法
JP2002232935A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nec Corp 広告提供方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
JP2005150941A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 情報提供システム及び方法
WO2006059629A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. エリア情報の管理装置・方法・プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212749A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP2019021204A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 カシオ計算機株式会社 サービス提供サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP7043752B2 (ja) 2017-07-20 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 サービス提供サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019917A1 (ja) 2015-02-12
US9622039B2 (en) 2017-04-11
JP5509376B1 (ja) 2014-06-04
EP2869223A1 (en) 2015-05-06
EP2869223A4 (en) 2015-11-18
US20160269866A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547860B1 (ja) ユーザの現在位置と現在方位角を用いて目的の地理的情報を検索してユーザに提供するユーザ携帯端末
JP5509376B1 (ja) ユーザの位置を基準にローカルな観光情報を検索する方法
CN109891195B (zh) 用于在初始导航中使用视觉地标的系统和方法
US8700301B2 (en) Mobile computing devices, architecture and user interfaces based on dynamic direction information
US9418466B2 (en) Geospatial representation of data-less map areas
CN104330081B (zh) 一种描述性位置提示信息的生成方法和装置
US20130332058A1 (en) Encoded Representation of Traffic Data
JP5561915B2 (ja) 地図描画装置及びプログラム
JP2011252909A (ja) ナビゲーション可能な位相図
CN112732858A (zh) 路径规划方法、装置、计算机设备及存储介质
CN104331423A (zh) 一种基于电子地图的定位方法和装置
NO338963B1 (no) Informasjonspunkt
CN101166952A (zh) 用于编译组合图片并将其显示于显示器上的设备及方法
WO2020238691A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备以及存储介质
JP2011138258A (ja) 景観再現システム
CN201226532Y (zh) 一种实现导航软件兴趣点数据动态更新的系统
GB2413021A (en) Navigation aid
JPWO2010032282A1 (ja) サーバ装置、移動端末装置、交差点案内システム及び交差点案内方法
US20200126300A1 (en) Visualization transitions for augmented reality
CN117029815A (zh) 基于空间互联网的场景定位方法和相关设备
CN103186528A (zh) 筛选地理信息的方法、装置与移动终端
KR102091172B1 (ko) 거리뷰 제공 방법 및 장치
Beeharee et al. Filtering location-based information using visibility
KR102539766B1 (ko) 실시간 영상을 매칭한 위치기반 융복합 전자지도 서비스를 위한 네비게이션 단말 및 실시간 영상을 매칭한 위치기반 융복합 전자지도 서비스 방법
CN117308966B (zh) 室内定位与导航方法、系统、计算机设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees