JP2015030856A - 切削用アルミニウム合金押出材 - Google Patents

切削用アルミニウム合金押出材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030856A
JP2015030856A JP2013158790A JP2013158790A JP2015030856A JP 2015030856 A JP2015030856 A JP 2015030856A JP 2013158790 A JP2013158790 A JP 2013158790A JP 2013158790 A JP2013158790 A JP 2013158790A JP 2015030856 A JP2015030856 A JP 2015030856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
extrusion
aluminum alloy
extruded material
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057855B2 (ja
Inventor
隆広 志鎌
Takahiro Shikama
隆広 志鎌
吉原 伸二
Shinji Yoshihara
伸二 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013158790A priority Critical patent/JP6057855B2/ja
Priority to CN201410369632.5A priority patent/CN104342590B/zh
Publication of JP2015030856A publication Critical patent/JP2015030856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057855B2 publication Critical patent/JP6057855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】押出材の押出方向に対し垂直方向(LT方向)の疲労強度が高い切削用アルミニウム合金押出材を得る。【解決手段】Cu:2.9〜5.5質量%、Mg:1.0〜2.5質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Fe:0.5〜1.5質量%、Si:0.4質量%以下、Ti:0.005〜0.15質量%を含み、さらにMn:0.05〜0.6質量%、Cr:0.05〜0.3質量%、Zr:0.05〜0.3質量%、V:0.05〜0.3質量%の1種又は2種以上を合計で0.7質量%以下含み、残部Al及び不可避不純物からなり、σWLT:LT方向の疲労強度、σWL:L方向(押出方向)の疲労強度、TSLT:LT方向の引張強度、TSL:L方向の引張強度としたとき、下記式(1)を満たすアルミニウム合金押出材。σWLT/TSLT>σWL/TSL・・・(1)【選択図】なし

Description

本発明は自動車等のエンジン、コンプレッサー等の部材やインペラー(羽根車)部材に用いられる切削用アルミニウム合金押出材に関するもので、特に押出方向に対し垂直方向(LT方向)の疲労強度が高く、押出材を切削してこれらの部材を製造するのに適した切削用アルミニウム合金押出材に関する。
従来のエンジン、コンプレッサー等の回転、直動部材は、A2618合金の鋳造・鍛造品を切削して製造していたが、近年の切削加工技術の向上により、アルミニウム合金押出材の切削品化が進んできており、押出材について、切削性の向上、強度及び疲労強度の改善が必要となってきた。
一方、特許文献1〜7には、エンジン、コンプレッサー等の部品の製造に適するJIS2000(Al−Cu−Mg)系アルミニウム合金押出材が記載されている。特許文献1〜7によれば、これらのAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材は、Mn,Zr,Cr等の添加、Cu及びMg含有量の増加、あるいは希土類,Be等の添加により、A2618合金に比べて耐熱性や疲労特性に優れるとされている。
特開昭63−11643号公報 特開昭63−161137号公報 特開平08−144002号公報 特開平08−144003号公報 特開2008−101264号公報 特開2008−202121号公報 特開2011−122180号公報
エンジン、コンプレッサー等の回転、直動部材についてはより軽量化、高回転化が求められ、これに伴い、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の強度及び疲労強度のさらなる改善が求められている。
上記押出材がターボチャージャーインペラー等の回転部材の製造に用いられる場合には、押出材(丸棒)から押出方向と回転部材の軸方向が平行になるように削り出される。従って、インペラー等の高速回転部品には、押出材の押出方向に対し垂直方向(LT方向)に、遠心力による繰り返し荷重が発生する。このため、押出材の押出方向に対し垂直方向(LT方向)の強度及び疲労特性が問題となる。
押出材は通常、押出方向と押出方向に対し垂直方向(丸棒であれば半径方向)とで、機械的性質が異なる場合が多い。多くの場合は押出方向の強度(静的強度、疲労強度)が、押出材の半径方向の強度に比べて高く、それは押出加工によって生じるミクロ組織の配向に起因する。
一方、インペラー等の高速回転部品では、疲労強度の低い押出材の半径方向に対し繰り返し荷重が発生するため、部品の耐疲労特性を確保するには、半径方向に肉厚を増加させる必要がある。しかし、それは部品の重量増につながり、軽量化が求められる自動車部品として望ましくない。
従って、本発明は、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の押出方向に対し垂直方向(LT方向)の疲労強度を改善することを目的とする。
本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材は、Cu:2.9〜5.5質量%、Mg:1.0〜2.5質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Fe:0.5〜1.5質量%、Si:0.4質量%以下、Ti:0.005〜0.15質量%を含み、さらにMn:0.05〜0.6質量%、Cr:0.05〜0.3質量%、Zr:0.05〜0.3質量%、V:0.05〜0.3質量%の1種又は2種以上を合計で0.7質量%以下含み、残部Al及び不可避不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
σWLT/TSLT>σWL/TS ・・・(1)
ここで、σWLT:LT方向(押出方向に対し垂直方向)の疲労強度、
σWL:L方向(押出方向)の疲労強度、
TSLT:LT方向の引張強度、
TSL:L方向の引張強度である。
このAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材は、上記化学組成及び上記式(1)を満たすことで、押出方向に対し垂直方向(LT方向)に、140MPa以上の高い疲労強度を示す。
Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材に上記特性を持たせるには、上記化学組成と共に、適切な製造条件(特に均質化温度、押出温度、押出速度、押出比)を選択する必要がある。すなわち、本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材は、上記化学組成からなるアルミニウム合金ビレットに対し、450〜520℃の温度で1〜20時間の均質化処理を行った後、押出温度320〜500℃、押出速度2〜8m/sec、押出比20〜40の条件で押出成形し、得られた押出材に対し480〜540℃で0.5〜4時間の溶体化処理を行った後、時効処理を行うことにより製造できる。
本発明によれば、高い引張強度と、押出方向に対し垂直方向(LT方向)に、140MPa以上の高い疲労強度を示す切削用アルミニウム合金押出材を提供できる。
本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材を切削してインペラーなどの回転部材を製造する場合、使用時に遠心力がかかる方向が押出材のLT方向となる。本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材はLT方向に高い疲労強度を有し、一方、切削加工により製造される部材では切削前の強度異方性が維持されるから、本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材を使用することで、A2618等の従来材に比べ回転部材の疲労特性を改善することができる。
また、本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材は、高い高温強度を有するとともに、160℃でのLT方向の高温疲労強度(1×10回で破断しない応力)で、応力振幅90N/mm超が達成できる。
本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材は、A2618押出材と同レベルの切削性を有し、押出材を鍛造することなく直接切削加工することにより、エンジン、コンプレッサー、インペラー等の回転、直動部材を製造することができる。一方、この押出材を鍛造(熱間、冷間)してニアネット形状を得た後切削して前記部材を製造することもでき、この場合、押出材を直接切削加工することに比べ、歩留まりを上げることができる。
以下、本発明に係る切削用アルミニウム合金押出材とその製造方法について、より具体的に説明する。
[合金組成]
Cu:2.9〜5.5質量%
Cuは、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の常温及び高温強度を向上させるのに必要不可欠の元素である。Cuの含有量が2.9質量%未満では強度向上の効果が少なく、5.5質量%を越えて含有すると押出加工性が劣化する。従って、Cu含有量は2.9〜5.5質量%とする。好ましくは3.0〜4.5質量%、さらに好ましくは3.4〜4.5質量%である。
Mg:1.0〜2.5質量%
MgはCuと同様、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の常温及び高温強度を向上させるのに必要不可欠の元素である。Mgの含有量が1.0質量%未満では強度向上の効果が少なく、一方、2.5質量%を越えて含有すると押出加工性が劣化する。また、Mg含有量が1.0質量%以上となることで再結晶化が進む。さらに晶出物分布が均一化し、疲労強度の改善にもつながる。従って、Mg含有量は1.0〜2.5質量%とする。好ましくは、1.2〜2.2質量%である。
Ni:0.5〜3.0質量%
Niは、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の常温及び高温強度を向上させる元素である。Niの含有量が0.5質量%未満では強度向上の効果が少なく、一方、3.0質量%を越えると合金中のCuと結びつき晶出物となるため、逆に強度が低下する。従って、Ni含有量は0.5〜3.0質量%とする。好ましくは、0.9〜1.5質量%である。
Fe:0.5〜1.5質量%
Feは、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材の高温強度を向上させる元素である。Feの含有量が0.5質量%未満ではその効果が少なく、一方、1.5質量%を越えて含有すると巨大晶出物が発生し、強度は低下する。従って、Fe含有量は0.5〜1.5質量%とする。好ましくは0.8〜1.2質量%である。
Mn:0.05〜0.6質量%
Cr:0.05〜0.3質量%
Zr:0.05〜0.3質量%
V:0.05〜0.3質量%
Mn,Cr,Zr,Vは、アルミニウム合金押出材を繊維組織化し、再結晶化を抑制する元素であり、常温から高温においてアルミニウム合金押出材の強度を向上させ、また、後述するように押出材の疲労強度を高くするために必須の元素である。Mn,Cr,Zr,Vの個々の含有量が、上記範囲の下限値未満では強度向上の効果が少なく、一方、上記範囲の上限値を越えて含有すると巨大晶出物が発生し、押出材の強度は低下する。また、Mn,Cr,Zr,Vの1種又は2種以上の合計含有量が0.7質量%を超えると、同様に巨大晶出物が発生し、押出材の強度が低下する。従って、Mn,Cr,Zr,Vの含有量は上記範囲とし、これらの1種又は2種以上の合計含有量は0.7質量%以下とする。Mn,Cr,Zr,Vの好ましい含有量は、Mn含有量が0.15〜0.35質量%、Cr含有量が0.1〜0.25質量%、Zr含有量が0.1〜0.25質量%、V含有量が0.1〜0.25%である。
Si:0.4質量%以下
Siは、時効処理(190〜200℃程度)でMgと金属間化合物MgSiを生成し、強度を向上させる元素であり、本発明合金に必要に応じて添加され、又は不可避不純物として含有される。一方、MgSiは高温での使用が続くうちに粗大化し、これにより特に高温強度及び疲労強度が低下する可能性がある。添加元素又は不可避不純物としてのSi含有量を0.4%以下に制限することにより、MgSiの生成そのものを抑え、高温使用に伴うMgSiの粗大化を回避し、エンジン、コンプレッサー等の回転、直動部材の高温強度及び疲労強度の低下(高温不安定性)を防止することができる。Si含有量は、好ましくは0.30質量%以下である。
Ti:0.005〜0.15質量%
Tiは、鋳塊組織を微細化して機械的性質を安定化させる元素である。しかし、含有量が0.15%質量以上では粗大なAl−Ti系晶出物を生成し、強度を低下させる。また含有量が0.005%以下では効果が得られない。従って、Ti含有量は0.005〜0.15質量%であり、好ましくは0.01〜0.1質量%である。
不可避不純物
実操業のアルミニウム合金には、種々の不可避不純物元素が含まれるが、本発明に係るAl−Cu−Mg系アルミニウム合金でも、JIS2000系アルミニウム合金とほぼ同様に、Znが0.05質量%未満、Pb,Bi,Snが個々に0.01質量%未満、その他の元素が個々に0.05質量%未満、Siを除く不可避不純物トータルで0.15質量%未満であれば特に問題は生じない。
[疲労比]
疲労比とは、疲労強度と引張強度の比である。
本発明のAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材は、前記式(1)に示すように、押出方向に垂直な方向(LT方向)の疲労比(σWLT/TSLT)が、押出方向(L方向)の疲労比(σWL/TSL)よりも高い。本発明のAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材は、前記式(1)を満たすことで、押出方向に対し垂直方向(LT方向)に、140MPa以上の高い疲労強度を示す。
本発明のAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材は、Mn、Cr、Zr、Vの1種又は2種以上を含有することで繊維組織化されている。疲労により発生した疲労亀裂は、一般的に結晶粒界が疲労き裂伝ぱの妨げとなるため、押出材を繊維組織化することは疲労強度を高くするうえで有効な手段である。一方、特にLT方向の疲労比を向上させ、LT方向の疲労比がL方向の疲労比より高いAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材を得るには、該押出材を単に繊維組織化するだけでなく、次に示す特定の押出条件(押出比、押出速度、押出温度)で押出成形する必要がある。
[製造方法]
前記組成のアルミニウム合金を溶解し、DC鋳造によりビレットに造塊する。
得られたビレットについて、450〜520℃の温度で1〜20hの均質化処理を行う。450℃未満の温度では十分な均質化が得られない。また、520℃を超える温度では、偏在するミクロ偏析が共晶融解を起こすため、疲労強度低下の原因となる。均質化処理時間が1h未満では十分な均質化が得られず、20hを超える均質化処理は、熱処理炉の占有時間が長くなり製造コストを増大させる。好ましくは450〜520℃、5〜15hの均質化処理を行う。
均質化処理後、ビレットをそのまま押出温度まで冷却し、又はいったん室温まで冷却した後押出温度に再加熱して、押出加工を行う。押出加工は、押出温度320〜500℃、押出速度:2〜8m/sec、押出比20〜40で行う。
押出温度が320℃未満では、加工ひずみが材料内部に蓄積され、溶体化処理を行う際に結晶粒の粗大化が生じ強度が低下する。押出温度が500℃を超えると、加工変形中の加工発熱が加わり、部分的に共晶融解が発生して疲労強度が低下する。望ましい押出温度は350〜450℃である。
押出速度が2m/sec未満では、生産性が低く実用的ではない。押出速度が8m/secを超えると、加工発熱のため結晶粒の粗大化が生じるため、疲労強度が低下する。望ましい押出速度は2.5〜5m/secである。
押出比が20未満では、導入される加工ひずみが小さいため、微細な結晶粒が得られない。押出比が40を超えると、加工ひずみが大きく、加工発熱で結晶粒の粗大化が生じ疲労強度が低下する。望ましい押出比は25〜35である。
押出温度、押出速度及び押出比の3つの条件を上記のとおり組合せたとき、LT方向の疲労比がL方向の疲労比より高いAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材を得ることができる。ただし、その理由は明確ではない。
押出加工後、480〜540℃、0.5〜4hで溶体化処理を行う。溶体化温度が480未満では、溶体化不足のため、所定の強度が得られない。溶体化温度が540℃を超えると、部分的に共晶融解が発生して疲労強度が低下する。
溶体化処理後、焼き入れを行い、その後、人工時効処理を行う。人工時効処理は、190〜200℃×5〜25h程度の通常の条件で行えばよい。
前記組成のAl−Cu−Mg系アルミニウム合金に、以上説明した製造方法を適用することにより、LT方向の疲労比(σWLT/TSLT)を高め、とL方向の疲労比(σWL/TSL)が前記式(1)の関係を有するアルミニウム合金押出材を得ることができる。
表1に示す組成のAl−Cu−Mg系アルミニウム合金をDC鋳造して、各組成ごとに同じ直径の押出ビレットを得た後、表2に示す条件で均質化処理を施した。均質化処理した押出ビレットを表2に示す押出温度に再加熱し、続いて表2に示す押出速度及び押出比で押し出した。押出材は丸棒であり、押出比は丸棒の直径を変えることで調整した。その後、表2に示す条件で溶体化処理を行い、温度20℃の水槽内で焼入れを行った。その後、200℃×5hの人工時効処理を施した。
Figure 2015030856
得られた押出材を供試材とし、下記要領で引張試験及び疲労試験を行い、押出方向に平行方向(L方向)の引張強度(TSL)と疲労強度(σWL)、及び押出方向に垂直方向(LT方向)の引張強度(TSLT)と疲労強度(σWLT)を測定した。また、これらの測定値から、押出方向に平行方向(L方向)の疲労比(σWL/TS)と、押出方向に垂直方向(LT方向)の疲労比(σWLT/TSLT)を算出し、前記式(1)を満たすものを○、満たさないものに×と評価した。それらの結果を表2に示す。
Figure 2015030856
(引張試験)
供試材から、長手方向が押出方向に平行方向(L方向)の引張試験片と、押出方向に垂直方向(LT方向)の引張試験片を採取し、常温にて、クロスヘッドスピード2mm/分で引張試験を実施した。
(疲労試験)
供試材から、長手方向が押出方向に平行方向(L方向)の疲労試験片と、押出方向に垂直方向(LT方向)の疲労試験片を採取し、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。試験片は押出材の中心部から機械加工により採取した後、試験片中央部の表面をエメリー紙で研磨し、最後に#2400番のエメリー紙で研磨して平滑とした。疲労試験は、小野式回転曲げ小型試験機を用いて室温(20℃)、大気中で行った。応力振幅は両振り(応力比R=−1)の正弦波で実施した。
表2に示すように、No.1〜12は、アルミニウム合金の組成及び製造方法が本発明の範囲内であり、いずれもLT方向の疲労比がL方向の疲労比よりも高く、LT方向の疲労強度が140N/mm以上となっている。また、L方向の引張強度(TSL)が500MPa以上、LT方向の引張強度(TSLT)が400MPa以上が得られている。
一方、アルミニウム合金の組成(特にMn,Cr,Zr,Vの合計含有量)が本発明の規定を外れるNo.13,14と、製造方法(特に押出条件)が本発明の規定を外れるNo.15〜20は、いずれもLT方向の疲労比がL方向の疲労比より低く、LT方向の疲労強度が140N/mmに達していない。

Claims (3)

  1. Cu:2.9〜5.5質量%、Mg:1.0〜2.5質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Fe:0.5〜1.5質量%、Si:0.4質量%以下、Ti:0.005〜0.15質量%を含み、さらにMn:0.05〜0.6質量%、Cr:0.05〜0.3質量%、Zr:0.05〜0.3質量%、V:0.05〜0.3質量%の1種又は2種以上を合計で0.7質量%以下含み、残部Al及び不可避不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とする切削用アルミニウム合金押出材。
    σWLT/TSLT>σWL/TS ・・・(1)
    ここで、σWLT:LT方向の疲労強度、
    σWL:L方向の疲労強度、
    TSLT:LT方向の引張強度、
    TSL:L方向の引張強度である。
  2. 請求項1に記載された切削用アルミニウム合金押出材を用いて切削加工を行ったアルミニウム合金部材。
  3. Cu:2.9〜5.5質量%、Mg:1.0〜2.5質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Fe:0.5〜1.5質量%、Si:0.4質量%以下、Ti:0.005〜0.15質量%を含み、さらにMn:0.05〜0.6質量%、Cr:0.05〜0.3質量%、Zr:0.05〜0.3質量%、V:0.05〜0.3質量%の1種又は2種以上を合計で0.7質量%以下含み、残部Al及び不可避不純物からなるアルミニウム合金ビレットに対し、450〜520℃の温度で1〜20時間の均質化処理を行った後、押出温度320〜500℃、押出速度2〜8m/sec、押出比20〜40の条件で押出成形し、得られた押出材に対し480〜540℃で0.5〜4時間の溶体化処理を行った後、時効処理を行うことを特徴とする切削用アルミニウム合金押出材の製造方法。
JP2013158790A 2013-07-31 2013-07-31 切削用アルミニウム合金押出材 Expired - Fee Related JP6057855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158790A JP6057855B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 切削用アルミニウム合金押出材
CN201410369632.5A CN104342590B (zh) 2013-07-31 2014-07-30 切削用铝合金挤压材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158790A JP6057855B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 切削用アルミニウム合金押出材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030856A true JP2015030856A (ja) 2015-02-16
JP6057855B2 JP6057855B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52499035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158790A Expired - Fee Related JP6057855B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 切削用アルミニウム合金押出材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6057855B2 (ja)
CN (1) CN104342590B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796399A (zh) * 2018-07-02 2018-11-13 黄河科技学院 一种具有高抗冲击性能的金属合金及其制备方法
JP2020012183A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日本軽金属株式会社 インペラ用押出材及びその製造方法
JP2021025085A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社神戸製鋼所 高温疲労特性に優れたAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348466B2 (ja) * 2015-08-25 2018-06-27 株式会社Uacj アルミニウム合金押出材及びその製造方法
CN106834837B (zh) * 2016-12-07 2018-08-03 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种Al-Cu-Mg-Fe-Ni系变形耐热铝合金及其制备方法
CN107475586B (zh) * 2017-09-13 2019-03-26 湖南工业大学 一种高强高韧多元Al-Cu合金及其制备方法和应用
CN109666831B (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 广东精美特种型材有限公司 一种大直径低变形抗力易切削的铝合金铸锭及其制备工艺
CN110523791B (zh) * 2019-08-13 2022-02-11 广东欧莱高新材料股份有限公司 一种铝铜合金管件的制造方法
CN112063902A (zh) * 2020-09-17 2020-12-11 湖南恒佳新材料科技有限公司 一种超强高韧高焊接性能的航空合金材料及其制备方法
CN113578997B (zh) * 2021-08-03 2024-02-02 南京超明精密合金材料有限公司 超易切削精密合金棒线材的加工工艺
CN113774259B (zh) * 2021-08-20 2022-03-04 烟台南山学院 一种Al-Cu-Mg合金及消除有害含铁相的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123347A (en) * 1979-12-28 1981-09-28 Boeing Co Aluminum alloy and its manufacture
JPH06116675A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐熱性に優れたアルミニウム合金
JP2010150648A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Light Metal Co Ltd 高温強度に優れ、低熱膨張性を有するアルミニウム基合金およびその製造方法
JP2011122180A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kobe Steel Ltd 高温強度及び高温疲労特性に優れた耐熱アルミニウム合金押出材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709663B2 (ja) * 1991-09-20 1998-02-04 日本軽金属株式会社 耐摩耗性に優れたアルミニウム鋳造合金
SI20122A (sl) * 1998-12-22 2000-06-30 Impol, Industrija Metalnih Polizdelkov, D.D. Aluminijeva avtomatna zlitina, postopki za njeno izdelavo in uporabo
FR2789406B1 (fr) * 1999-02-04 2001-03-23 Pechiney Rhenalu PRODUIT EN ALLIAGE AlCuMg POUR ELEMENT DE STRUCTURE D'AVION
WO2007048565A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Al-cu-mg alloy suitable for aerospace application
CN103060641B (zh) * 2011-10-24 2015-03-11 贵州华科铝材料工程技术研究有限公司 羰合物Ni(CO)4变质的高性能铝合金材料及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123347A (en) * 1979-12-28 1981-09-28 Boeing Co Aluminum alloy and its manufacture
JPH06116675A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐熱性に優れたアルミニウム合金
JP2010150648A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Light Metal Co Ltd 高温強度に優れ、低熱膨張性を有するアルミニウム基合金およびその製造方法
JP2011122180A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kobe Steel Ltd 高温強度及び高温疲労特性に優れた耐熱アルミニウム合金押出材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796399A (zh) * 2018-07-02 2018-11-13 黄河科技学院 一种具有高抗冲击性能的金属合金及其制备方法
CN108796399B (zh) * 2018-07-02 2020-07-03 黄河科技学院 一种具有高抗冲击性能的金属合金及其制备方法
JP2020012183A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日本軽金属株式会社 インペラ用押出材及びその製造方法
JP7131161B2 (ja) 2018-07-20 2022-09-06 日本軽金属株式会社 インペラ用押出材及びその製造方法
JP2021025085A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社神戸製鋼所 高温疲労特性に優れたAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材

Also Published As

Publication number Publication date
CN104342590B (zh) 2017-04-12
JP6057855B2 (ja) 2017-01-11
CN104342590A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057855B2 (ja) 切削用アルミニウム合金押出材
JP5582532B2 (ja) Co基合金
JP5421613B2 (ja) 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法
CA2861163C (en) Titanium alloy with improved properties
JP2017128789A (ja) 耐熱性アルミニウム合金形材及びアルミニウム合金部材
JP5284935B2 (ja) 高温強度及び高温疲労特性に優れた耐熱アルミニウム合金押出材
JP2013104122A5 (ja)
JP6348466B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPS63286557A (ja) Al基合金から物品を製造する方法
CN110564994A (zh) 一种低成本高强韧铝锂合金
JP6235513B2 (ja) マグネシウム−リチウム合金部品の製造方法及びマグネシウム−リチウム合金の製造方法
JP6718219B2 (ja) 耐熱性アルミニウム合金材の製造方法
JP2021025085A (ja) 高温疲労特性に優れたAl−Cu−Mg系アルミニウム合金押出材
JP5228708B2 (ja) 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金
JPH0457738B2 (ja)
JP2019019373A (ja) コンプレッサーのアルミニウム合金製ピストンの製造方法及び前記ピストン用アルミニウム合金
JPH09209069A (ja) 展伸用耐磨耗性Al合金及び展伸用耐磨耗性Al合金よりなるスクロール、並びにそれらの製造方法
JP7318284B2 (ja) コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金およびコンプレッサー摺動部品鍛造品
JP5688744B2 (ja) 高強度高靱性銅合金鍛造材
JP5522692B2 (ja) 高強度銅合金鍛造材
JP7319447B1 (ja) アルミニウム合金材、及びその製造方法
JP6405626B2 (ja) β型チタン合金及びこれを用いたチタン製品、並びに、β型チタン合金の製造方法及びチタン製品の製造方法
JP7126915B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
WO2022211062A1 (ja) アルミニウム合金材、その製造方法及び機械部品
JP2001279386A (ja) 鋳造性に優れたマルエージング鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees