JP2015029400A - 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム - Google Patents

電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015029400A
JP2015029400A JP2013213142A JP2013213142A JP2015029400A JP 2015029400 A JP2015029400 A JP 2015029400A JP 2013213142 A JP2013213142 A JP 2013213142A JP 2013213142 A JP2013213142 A JP 2013213142A JP 2015029400 A JP2015029400 A JP 2015029400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
main operation
operation unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213142A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 茂夫
Shigeo Ueda
茂夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013213142A priority Critical patent/JP2015029400A/ja
Priority to US14/065,556 priority patent/US20140125129A1/en
Publication of JP2015029400A publication Critical patent/JP2015029400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/32Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from a charging set comprising a non-electric prime mover rotating at constant speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】蓄電部を効率良く充電する。【解決手段】外部から入力した電力を主動作部へと供給する外部電力供給部と、電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、外部電力供給部および蓄電部から主動作部への電力供給を制御する供給制御部と、を備え、供給制御部は、主動作部が通常モードで動作している場合に、複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を蓄電部に充電させ、主動作部が省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、外部電力供給部から主動作部へと電力を供給させることに代えて、蓄電部に蓄積された電力を主動作部へと供給させる電力供給装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラムに関する。
複合機等のオフィス機器では、待機時の消費電力を少なくすることを目的として、動作していない機能ブロックへの電力供給を停止したり、動作を遅くしたりする。このような動作モードは、例えば、省エネルギーモードと呼ばれる。
また、さらに、太陽電池等の電力以外のエネルギーを元とした電力発生手段と、蓄電部(蓄電池、二次電池)とにより、省エネルギーモード時における消費電力をさらに少なくする技術も提案されている。具体的には、通常モード時に、太陽電池等により発生した電力を蓄電部に充電し、省エネルギーモード時に、外部の交流電力の入力をオフとして、蓄電部に蓄電された電力で回路を動作させる。
ところで、例えば、オフィス機器が、電力以外のエネルギーを元とした電力発生手段を複数個備える場合がある。例えば、オフィス機器が、熱を電力に変換する熱電変換部と、太陽電池とを備える場合がある。このような場合、それぞれの電力発生手段の電力変換効率が異なるため、何れの電力発生手段から発生する電力を蓄電部に供給するかが問題となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、蓄電部を効率良く充電して、主動作部が省エネルギーモードで動作している場合における、外部から入力した電力の消費を抑制する電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電力供給装置は、通常モードよりも少ない電力で動作する省エネルギーモードで動作が可能な主動作部に対して、電力を供給する電力供給装置であって、外部から入力した電力を前記主動作部へと供給する外部電力供給部と、電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、前記複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、前記外部電力供給部および前記蓄電部から前記主動作部への電力供給を制御する供給制御部と、を備え、前記供給制御部は、前記主動作部が前記通常モードで動作している場合に、前記複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させ、前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、前記蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記蓄電部に蓄積された電力を前記主動作部へと供給させる。
本発明によれば、蓄電部を効率良く充電して、主動作部が省エネルギーモードで動作している場合における、外部から入力した電力の消費を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、蓄電部に充電する電力として選択される供給元の優先度の第1例を示す図である。 図3は、蓄電部に充電する電力として選択される供給元の優先度の第2例を示す図である。 図4は、電力供給部の通常モード時の処理フローを示す図である。 図5は、省エネルギーモード時の処理フローを示す図である。 図6は、本実施形態の変形例に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図7は、変形例に係る電力供給部の省エネルギーモード時の処理フローを示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す。画像形成装置10は、ホストコンピュータから画像データおよび印刷命令を受信し、受信した画像データに応じた画像を用紙に印刷する。
画像形成装置10は、主動作部20と、電力供給部30とを備える。主動作部20は、画像形成装置10の主機能を有する。主動作部20は、一例として、画像形成部21と、エンジン部22と、操作部23と、1または複数のネットワークインターフェース2(IF)4と、コントローラ25とを有する。
画像形成部21は、外部のホストコンピュータから受信した画像データに応じた画像を用紙上に形成する。画像形成部21は、一例として、回転ドラムおよび定着部を含む。回転ドラムは、回転するドラムの表面上にトナーによる画像が形成され、表面上に形成したトナーによる画像を用紙に転写する。定着部は、用紙上に転写されたトナー等を加熱して、トナーにより形成された画像を用紙上に定着させる。
エンジン部22は、外部のホストコンピュータから受信した画像データを印刷用のデータに変換する等のデータ処理等を行う。操作部23は、ユーザからの操作入力を受け付ける。
1または複数のネットワークインターフェース24のそれぞれは、ネットワークを介してホストコンピュータと接続する。そして、1または複数のネットワークインターフェース24のそれぞれは、ホストコンピュータから画像データおよびコマンド等を送受信する。
主動作部20は、一例として、ネットワークインターフェース24として、USBインターフェース(IF)241およびイーサーネットインタフェース(IF)242を有する。USBインターフェース241は、USB規格のバスを介してホストコンピュータと接続する。また、イーサーネットインタフェース242は、Ethernet(登録商標)規格のバスを介してホストコンピュータと接続する。
また、1または複数のネットワークインターフェース24は、ネットワークの規格によっては、外部から電力を入力することができる。例えば、USBインターフェース241は、USB規格のバスの電源ラインから電力を入力することができる。また、例えば、イーサーネットインタフェース242は、PoE(Power over Ethernet)と呼ばれる規格により伝送された電力を受け取ることができる。
コントローラ25は、例えばCPU(Central Processing Unit)等であり、画像形成装置10の全体の動作を制御する。コントローラ25は、一例として、何れかのネットワークインターフェース24を介して、ホストコンピュータから印刷指示を受信すると、画像形成部21に対して印刷動作を開始させる。
このような構成の主動作部20は、通常モードおよび省エネルギーモードで動作することが可能である。通常モードの場合、主動作部20は、全ての機能ブロックに直流電力が供給され、さらに、全ての機能ブロックが通常速度で動作する。これに対して、省エネルギーモードでは、主動作部20は、動作していない一部の機能ブロックへの直流電力の供給を停止したり、動作量の少ない機能ブロックの動作速度を遅くしたりする。これにより、主動作部20は、省エネルギーモードで操作することにより、通常モードよりも消費電力を少なくすることができる。
コントローラ25は、一例として、一定時間以上、ホストコンピュータから動作命令を受信しなかった場合、または、操作部23を介して操作者から省エネルギーモードへの移行指示があった場合に、通常モードから省エネルギーモードへ切り換える。また、このコントローラ25は、ホストコンピュータから復帰命令を受信した場合、または、操作部23を介して操作者から復帰指示があった場合に、省エネルギーモードから通常モードへ切り換える。
電力供給部30は、主動作部20内の各回路に対して直流電力を供給する電力供給装置として機能する。電力供給部30は、当該電力供給部30内の各回路に対しても直流電力を供給する。
電力供給部30は、外部電力供給部31と、複数の電力発生部32と、蓄電部33と、充放電制御部34と、検知部35と、供給制御部36とを備える。
外部電力供給部31は、外部から交流電力を入力して直流電力に変換し、変換した直流電力を供給制御部36を介して主動作部20の各回路へと供給する。また、外部電力供給部31は、直流電力を充放電制御部34にも供給する。
複数の電力発生部32のそれぞれは、電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する。電力供給部30は、複数の電力発生部32として、例えば、太陽電池321、熱電変換部322および動力回生部323を有する。
太陽電池321は、光に基づき電力を発生する。例えば、太陽電池321は、画像形成装置10の外部から照射される太陽光または電灯等の光を光電変換デバイスにより、電力に変換する。
熱電変換部322は、熱に基づき電力を発生する。熱電変換部322は、例えばゼーベック効果を利用した熱電変換デバイスにより、熱源である定着部の高温部分と他の低温部分との温度差を電力に変換する。
動力回生部323は、回転源における減速エネルギーに基づき電力を発生する。動力回生部323は、例えば回転ドラム等の減速エネルギーを電力に変換する。
蓄電部33は、電力を蓄積する。蓄電部33は、一例として、蓄電池(二次電池)である。充放電制御部34は、蓄電部33に対する電力の充電および放電を制御する。
充放電制御部34は、複数の電力発生部32の何れかから発生される電力を蓄電部33に充電する。また、充放電制御部34は、主動作部20内のネットワークインターフェース24から入力した電力を蓄電部33に充電することもできる。また、充放電制御部34は、外部電力供給部31から入力した電力を蓄電部33に充電することもできる。
また、充放電制御部34は、蓄電部33に充電された電力を放電して、供給制御部36を介して主動作部20内の各回路へと供給する。さらに、充放電制御部34は、蓄電部33に充電された電力を放電して、供給制御部36を介して電力供給部30内の各回路にも供給してもよい。
検知部35は、蓄電部33に蓄積された電力の残量を検知する。
供給制御部36は、主動作部20への電力供給を制御する。具体的には、供給制御部36は、主動作部20が通常モードで動作している場合に、外部電力供給部31から出力された電力を主動作部20へと供給する。また、供給制御部36は、主動作部20が省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、蓄電部33の電力残量が予め定められた閾値未満であると検知部35により検出されている場合、外部電力供給部31から出力された電力を主動作部20へと供給する。
そして、供給制御部36は、主動作部20が省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、蓄電部33の電力残量が予め定められた閾値以上であると検知部35により検出されている場合、外部電力供給部31から主動作部20へと電力を供給させることに代えて、蓄電部33に蓄積された電力を主動作部20へと供給させる。これにより、供給制御部36は、省エネルギーモードであって、蓄電部33の電力残量が閾値以上である場合には、外部から入力した電力の消費を抑制することができる。
また、供給制御部36は、電力供給部30内の各回路への電力供給も、主動作部20への電力供給と同様に制御してもよい。
また、供給制御部36は、主動作部20が通常モードで動作している場合、または、主動作部20が省エネルギーモードで動作しており且つ主動作部20が外部電力供給部31から出力された電力により動作している場合、蓄電部33の充電元となる電力発生源を選択する。そして、供給制御部36は、選択した電力発生源から発生された電力を蓄電部33に充電させる。
より具体的には、供給制御部36は、複数の電力発生部32(例えば、太陽電池321、熱電変換部322および動力回生部323)の何れから電力が発生されていれば、複数の電力発生部32のうちの何れか1つを選択し、選択した電力発生部32から発生する電力を蓄電部33に充電させる。また、供給制御部36は、複数の電力発生部32の何れからも電力が発生されていなければ、1または複数のネットワークインターフェース24(例えば、USBインターフェース241およびイーサーネットインタフェース242)の何れか1つを選択し、選択したネットワークインターフェース24から発生する電力を蓄電部33に充電させる。また、さらに、供給制御部36は、1または複数のネットワークインターフェース24の何れからも電力が発生されていなければ、外部電力供給部31から入力した電力を蓄電部33に充電させる。
ここで、供給制御部36は、複数の電力発生部32、1または複数のネットワークインターフェース24、および外部電力供給部31のそれぞれに対して、何れを優先的に選択するかを示す優先度を設定している。そして、供給制御部36は、設定された優先度に従って何れかの電力発生源を選択し、選択された電力発生源から出力される電力を蓄電部33に充電する。
例えば、図2に示すように、供給制御部36は、複数の電力発生部32の優先度を最も高く設定し、ネットワークインターフェース24の優先度を次に高く設定し、そして、外部電力供給部31の優先度を最も低く設定する。これにより、供給制御部36は、電力以外のエネルギーにより発生された電力を、蓄電部33に優先的に蓄電させることができる。この結果、画像形成装置10は、省エネルギーモードにおいて、実質的に消費電力をゼロとすることも可能となる。
また、供給制御部36は、複数の電力発生部32の中での優先度を、エネルギー源毎に変えてもよい。供給制御部36は、一例として、電力変換効率が高いほど、優先度を高く設定する。例えば、供給制御部36は、一定時間の間、複数の電力発生部32のそれぞれから発生される電力を測定して、測定結果から電力変換効率を算出する。そして、供給制御部36は、算出した電力変換効率に基づき優先度を設定してもよい。図2に示す例では、供給制御部36は、太陽電池321の優先度を最も高く設定し、動力回生部323の優先度を次に高く設定し、熱電変換部322の優先度を最も低く設定する。
また、供給制御部36は、時刻に応じて優先度の設定を変更もよい。例えば、供給制御部36は、昼の時間帯には、図2に示すように太陽電池321の優先度を高く設定し、夜の時間帯には、図3に示すように太陽電池321の優先度を低く設定する。これにより、供給制御部36は、電力変換効率が時間帯に応じて変わる場合であっても、常に変換効率の良い電力発生部32を選択して充電することができる。なお、供給制御部36は、時刻に限らず、画像形成装置10の周囲の状況に応じて優先度の設定を変更してもよい。
また、供給制御部36は、主動作部20の動作内容(例えば、受信したコマンドにより指示されたジョブ内容)に応じて優先度の設定を変更もよい。例えば、供給制御部36は、主動作部20が印刷ジョブ等を実行しており定着部の熱が高い場合には、図3に示すように熱電変換部322の優先度を高く設定し、主動作部20が印刷ジョブを実行しておらず定着部の熱が低い場合には、図2に示すように熱電変換部322の優先度を低く設定する。これにより、供給制御部36は、電力変換効率が動作状況に応じて変わる場合であっても、常に変換効率の良い電力発生部32を選択して充電することができる。なお、供給制御部36は、動作内容に限らず、画像形成装置10の状態に応じて優先度を変更してもよい。
また、供給制御部36は、複数のネットワークインターフェース24から電力を入力可能な場合には、供給量が大きい順に優先度を高くする。これにより、供給制御部36は、より充電速度を速くすることができるネットワークインターフェース24を優先して選択することができる。また、供給制御部36は、画像形成装置10の周囲の状況または画像形成装置10の状態に応じて、何れかの電力発生部32よりもネットワークインターフェース24の優先度を高くしてもよい。
なお、画像形成装置10は、複数の電力発生部32、蓄電部33および充放電制御部34を筐体の外部に設けたり、着脱可能としたりしてもよい。これにより、画像形成装置10は、複数の電力発生部32、蓄電部33および充放電制御部34の何れかが故障した場合に、これらを交換させることができる。
図4は、電力供給部30の通常モード時の処理フローを示す。また、図5は、図4に続くフローであって、省エネルギーモード時の処理フローを示す。
まず、画像形成装置10が起動すると、ステップS11において、電力供給部30の供給制御部36は、外部電力供給部31から出力された電力を主動作部20へと供給する。これにより、主動作部20は、外部電力(例えば、外部から入力した商用の交流電力)により動作をする。
そして、主動作部20は、起動後、初期設定等がされ、通常モードで動作を開始する。主動作部20は、通常モード中、ホストコンピュータから印刷コマンド等を受信した場合には、画像形成部21に対して画像形成を実行させる。
続いて、ステップS12において、供給制御部36は、複数の電力発生部32のそれぞれについて、電力を発生しているか否かを確認する。続いて、ステップS13において、供給制御部36は、1または複数のネットワークインターフェース24のそれぞれについて、電力を入力しているか否かを確認する。
続いて、ステップS14において、供給制御部36は、蓄電部33が満充電であるかを判断する。蓄電部33が満充電状態である場合(ステップS14のYes)、供給制御部36は、処理をステップS17に進める。蓄電部33が満充電ではない場合(ステップS14のNo)、供給制御部36は、処理をステップS15に進める。
続いて、ステップS15において、供給制御部36は、複数の電力発生源(すなわち、ステップS12で電力を発生していることが確認された電力発生部32、ステップS13で電力を入力していることが確認されたネットワークインターフェース24、および、外部電力供給部31)のうちから、設定された優先度に従って何れか1つの電力発生源を選択する。
例えば、供給制御部36は、時刻が昼の時間帯の場合には、図2に示すリストの優先度に従って、複数の電力発生源のうち、最も優先度の高い1つの電力発生源を選択する。また、例えば、供給制御部36は、時刻が夜の時間帯の場合には、図3に示すリストの優先度に従って、複数の電力発生源のうち、最も優先度の高い1つの電力発生源を選択する。
続いて、ステップS16において、供給制御部36は、選択した1つの電力発生源から発生された電力を蓄電部33に充電させる。
続いて、ステップS17において、供給制御部36は、主動作部20が省エネルギーモードへ移行したか否かを判断する。主動作部20は、例えば、ホストコンピュータから一定時間コマンドを受信しなかった場合およびユーザにより省エネルギーモードへの移行操作がされた場合等に、通常モードから省エネルギーモードに移行する。
主動作部20が省エネルギーモードに移行していない場合(ステップS17のNo)、供給制御部36は、処理をステップS18に進める。ステップS18において、供給制御部36は、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過していない場合(ステップS18のNo)、供給制御部36は、処理をステップS17に進める。従って、供給制御部36は、主動作部20が省エネルギーモードに移行するか、または、所定時間が経過するまでの間、ステップS17およびステップS18で処理を待機する。
所定時間が経過した場合(ステップS18のYes)、供給制御部36は、処理をステップS12に戻す。これにより、供給制御部36は、所定時間毎に、ステップS12からステップS16の処理を繰り返すことができる。従って、供給制御部36は、蓄電部33が満充電となるまで、充電を継続することができる。また、供給制御部36は、選択されていた電力発生源からの電力供給が停止しても、他の電力発生源に切り替えて充電をすることができる。
そして、主動作部20が省エネルギーモードに移行した場合(ステップS17のYes)、供給制御部36は、処理を図5のステップS21に進めて、省エネルギーモード時の処理に切り換える。
ステップS21において、供給制御部36は、蓄電部33の残量が閾値以上であるか否かを判断する。
蓄電部33の残量が閾値以上である場合(ステップS21のYes)、供給制御部36は、処理をステップS22に進める。ステップS22において、供給制御部36は、蓄電部33への充電を停止させる。そして、供給制御部36は、外部電力供給部31から主動作部20への電力供給を停止するとともに、蓄電部33から主動作部20への電力供給を開始させる。供給制御部36は、ステップS22の処理を終えると、処理をステップS28に進める。
蓄電部33の残量が閾値未満である場合(ステップS21のNo)、供給制御部36は、処理をステップS23に進める。ステップS23において、供給制御部36は、外部電力供給部31から主動作部20への電力供給をしていた場合であれば、その処理を継続する。また、供給制御部36は、蓄電部33から主動作部20への電力供給をしていた場合であれば、蓄電部33からの電力供給に代えて、外部電力供給部31から主動作部20への電力供給を開始させる。
続いて、ステップS24において、供給制御部36は、複数の電力発生部32のそれぞれについて、電力を発生しているか否かを確認する。続いて、ステップS25において、供給制御部36は、1または複数のネットワークインターフェース24のそれぞれについて、電力を入力しているか否かを確認する。
続いて、ステップS26において、供給制御部36は、複数の電力発生源(すなわち、ステップS24で電力を発生していることが確認された電力発生部32、ステップS25で電力を入力していることが確認されたネットワークインターフェース24、および、外部電力供給部31)のうちから、設定された優先度に従って何れか1つの電力発生源を選択する。続いて、ステップS27において、供給制御部36は、選択した1つの電力発生源から発生された電力を蓄電部33に充電させる。そして、供給制御部36は、ステップS27の処理を終えると、処理をステップS28に進める。
ステップS28において、供給制御部36は、主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けたか否かを判断する。主動作部20は、例えば、ホストコンピュータから復帰指示を受信した場合または操作部23を介して操作者から復帰指示を受けた場合等に、省エネルギーモードから通常モードに復帰する。
主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けていない場合(ステップS28のNo)、供給制御部36は、処理をステップS29に進める。ステップS29において、供給制御部36は、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過していない場合(ステップS29のNo)、供給制御部36は、処理をステップS28に進める。従って、供給制御部36は、主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けたか、または、所定時間が経過するまでの間、ステップS28およびステップS29で処理を待機する。
所定時間が経過した場合(ステップS29のYes)、供給制御部36は、処理をステップS21に戻す。これにより、供給制御部36は、所定時間毎に、ステップS21からステップS27の処理を繰り返すことができる。従って、供給制御部36は、蓄電部33の残量が閾値以上の場合には放電をし、閾値未満の場合には充電をすることができる。また、供給制御部36は、選択されていた電力発生源からの電力供給が停止しても、他の電力発生源に切り替えて充電をすることができる。
主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けた場合(ステップS28のYes)、供給制御部36は、処理を図4のステップS11に進めて、通常モード時の処理に切り換える。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置10は、設定された優先度に従って複数の電力発生部32のうちの何れかを選択して、選択した電力発生部32により蓄電部33を充電する。これにより、画像形成装置10によれば、効率良く蓄電部33を充電することができる。この結果、画像形成装置10によれば、主動作部20が省エネルギーモードで動作している場合に、外部から入力した電力の消費を抑制することができる。
図6は、実施形態の変形例に係る画像形成装置10の構成を示す。本変形例は、図1から図5を参照して説明した実施形態の基本構成と略同一の機能および構成を有するので、略同一の機能および構成を有する部材については同一の符号を付けて、相違点を中心に説明をする。
本変形例に係る電力供給部30は、切換部37をさらに有する。切換部37は、供給制御部36による制御に応じて、複数の電力発生部32の何れか1つを選択する。そして、切換部37は、選択した何れかの電力発生部32から出力された電力を、供給制御部36を介して主動作部20へと供給する。
図7は、変形例に係る電力供給部30の省エネルギーモード時の処理フローを示す図である。変形例に係る電力供給部30は、主動作部20が省エネルギーモードに移行した場合に、図5のフローに代えて、図7のフローを実行する。
まず、ステップS41において、電力供給部30の供給制御部36は、複数の電力発生部32(例えば、太陽電池321、熱電変換部322および動力回生部323)のそれぞれの発生電力を確認する。続いて、ステップS42において、供給制御部36は、複数の電力発生部32のうち、何れかの電力発生部32で、主動作部20の消費電力以上の電力を発生しているか否かを判断する。
何れの電力発生部32からも、主動作部20の消費電力以上の電力を発生していない場合(ステップS42のNo)、供給制御部36は、処理をステップS43に進める。ステップS43において、供給制御部36は、図5のステップS21からステップS29で示した省エネルギーモード時の処理を実行する。
一方、何れかの電力発生部32が主動作部20の消費電力以上の電力を発生している場合(ステップS42のYes)、供給制御部36は、処理をステップS44に進める。ステップS44において、供給制御部36は、主動作部20の消費電力以上の電力を発生している電力発生部32のうち、設定された優先度の最も高い電力発生部32を選択する。
続いて、ステップS45において、供給制御部36は、選択した電力発生部32から発生された電力を主動作部20へと供給する。これにより、供給制御部36は、省エネルギーモード時に、何れかの電力発生部32により発生された電力により主動作部20を動作させることができる。
続いて、ステップS46において、供給制御部36は、主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けたか否かを判断する。主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けていない場合(ステップS46のNo)、供給制御部36は、処理をステップS47に進める。ステップS47において、供給制御部36は、主動作部20が、選択された電力発生部32から発生された電力により主動作部20を動作させ続けることができるかを判断する。すなわち、供給制御部36は、選択された電力発生部32から発生された電力が、主動作部20の消費電力を超えるか否かを判断する。
選択された電力発生部32から発生された電力により主動作部20を動作させ続けることができる場合(ステップS47のYes)、供給制御部36は、処理をステップS46に戻す。すなわち、供給制御部36は、主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けたか、または、選択された電力発生部32から発生された電力により主動作部20を動作させ続けることができなくなるまでの間、ステップS46およびステップS47で処理を待機する。
選択された電力発生部32から発生された電力により主動作部20を動作させ続けることができない場合(ステップS47のNo)、供給制御部36は、処理をステップS41に戻す。これにより、供給制御部36は、主動作部20の消費電力を超える電力を発生している他の電力発生部32が存在する場合には、主動作部20の消費電力を超える電力を発生している他の電力発生部32により主動作部20を動作させることができる。また、主動作部20の消費電力を超える電力を発生している他の電力発生部32が存在しない場合には、供給制御部36は、ステップS42でNoと判定して、省エネルギーモード時の処理(ステップS43)に進めることができる。
そして、主動作部20が通常モードへの復帰指示を受けた場合(ステップS46のYes)、供給制御部36は、処理を図4のステップS11に進めて、通常モード時の処理に切り換える。
以上のように、供給制御部36は、主動作部20が省エネルギーモードで動作している場合であって、優先度に従って選択された電力発生部32から発生される電力が主動作部20の消費電力以上である場合に、外部電力供給部31から主動作部20へと電力を供給させることに代えて、優先度に従って選択された電力発生部32から発生する電力を主動作部20へと供給させる。これにより、画像形成装置10によれば、主動作部20が省エネルギーモードで動作している場合に、外部から入力した電力の消費を抑制することができる。
本実施形態の画像形成装置10で実行されるプログラムは、上述した各部(充放電制御部34、検知部35および供給制御部36)を制御するブロックのモジュール構成となっている。画像形成装置10は、ハードウェアとしてCPU、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を有し、CPUがROMからプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することにより、充放電制御部34、検知部35および供給制御部36が実現される。
なお、本実施形態の画像形成装置10で実行されるプログラムは、例えばROM等に予め組み込まれて提供される。また、本実施形態の画像形成装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
さらに、本実施形態の画像形成装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供してもよい。また、本実施形態の画像形成装置10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布してもよい。
なお、以上説明した本実施形態に係る画像形成装置10は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも1つの機能を有する複合機であってもよい。
また、上述した本実施形態では、画像形成装置10おける電力供給制御について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上述した電力供給部30を、プロジェクタ等の表示装置に適用してもよいし、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に適用してもよいし、スマートフォンまたは携帯端末等の情報端末に適用してもよい。
10 画像形成装置
20 主動作部
21 画像形成部
22 エンジン部
23 操作部
24 ネットワークインターフェース
25 コントローラ
30 電力供給部
31 外部電力供給部
32 電力発生部
33 蓄電部
34 充放電制御部
35 検知部
36 供給制御部
37 切換部
241 USBインターフェース
242 イーサーネットインタフェース
321 太陽電池
322 熱電変換部
323 動力回生部
特開2011−205787号公報

Claims (10)

  1. 通常モードよりも少ない電力で動作する省エネルギーモードで動作が可能な主動作部に対して、電力を供給する電力供給装置であって、
    外部から入力した電力を前記主動作部へと供給する外部電力供給部と、
    電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、
    前記複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、
    前記外部電力供給部および前記蓄電部から前記主動作部への電力供給を制御する供給制御部と、
    を備え、
    前記供給制御部は、
    前記主動作部が前記通常モードで動作している場合に、前記複数の電力発生部のうちから、設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させ、
    前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、前記蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記蓄電部に蓄積された電力を前記主動作部へと供給させる
    電力供給装置。
  2. 前記供給制御部は、前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、前記外部電力供給部が前記主動作部へと電力を供給している場合に、前記複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させる
    請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記供給制御部は、時刻に応じて前記優先度を変更する
    請求項1に記載の電力供給装置。
  4. 前記供給制御部は、前記主動作部の動作内容に応じて前記優先度を変更する
    請求項1に記載の電力供給装置。
  5. 前記外部電力供給部は、外部から入力した交流電力に基づく電力を前記主動作部へと供給する
    請求項1に記載の電力供給装置。
  6. 前記供給制御部は、前記主動作部が前記通常モードで動作している場合であって、前記複数の電力発生部の何れもから電力が発生されていない場合には、データを送受信するインターフェースから入力された電力を前記蓄電部に充電させる
    請求項1に記載の電力供給装置。
  7. 前記供給制御部は、前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、前記優先度に従って選択された電力発生部から発生される電力が前記主動作部の消費電力以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記主動作部へと供給させる
    請求項1に記載の電力供給装置。
  8. 画像データに応じた画像を形成する画像形成部を有し、通常モードよりも少ない電力で動作する省エネルギーモードで動作が可能な主動作部と、
    前記画像形成部に対して電力を供給する電力供給部と、
    を備え、
    前記電力供給部は、
    外部から入力した電力を前記主動作部へと供給する外部電力供給部と、
    電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、
    前記複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、
    前記外部電力供給部および前記蓄電部から前記主動作部への電力供給を制御する供給制御部と、
    を備え、
    前記供給制御部は、
    前記主動作部が前記通常モードで動作している場合に、前記複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させ、
    前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、前記蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記蓄電部に蓄積された電力を前記主動作部へと供給させる
    画像形成装置。
  9. 通常モードよりも少ない電力で動作する省エネルギーモードで動作が可能な主動作部に対して、電力を供給する電力供給装置における電力供給方法であって、
    前記電力供給装置は、
    外部から入力した電力を前記主動作部へと供給する外部電力供給部と、
    電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、
    前記複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、
    を備え、
    前記主動作部が前記通常モードで動作している場合に、前記複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させ、
    前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、前記蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記蓄電部に蓄積された電力を前記主動作部へと供給させる
    電力供給方法。
  10. 情報処理装置を、通常モードよりも少ない電力で動作する省エネルギーモードで動作が可能な主動作部に対して、電力を供給する電力供給装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記電力供給装置は、
    外部から入力した電力を前記主動作部へと供給する外部電力供給部と、
    電力以外のエネルギーに基づき電力を発生する複数の電力発生部と、
    前記複数の電力発生部により発生される電力を蓄積する蓄電部と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記主動作部が前記通常モードで動作している場合に、前記複数の電力発生部のうち設定された優先度に従って選択された電力発生部から発生する電力を前記蓄電部に充電させ、
    前記主動作部が前記省エネルギーモードで動作している場合であって、且つ、前記蓄電部の電力残量が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部電力供給部から前記主動作部へと電力を供給させることに代えて、前記蓄電部に蓄積された電力を前記主動作部へと供給させる
    プログラム。
JP2013213142A 2012-11-08 2013-10-10 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム Pending JP2015029400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213142A JP2015029400A (ja) 2012-11-08 2013-10-10 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム
US14/065,556 US20140125129A1 (en) 2012-11-08 2013-10-29 Electric-power supply device, method for operating the same and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246218 2012-11-08
JP2012246218 2012-11-08
JP2013142071 2013-07-05
JP2013142071 2013-07-05
JP2013213142A JP2015029400A (ja) 2012-11-08 2013-10-10 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015029400A true JP2015029400A (ja) 2015-02-12

Family

ID=50621676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213142A Pending JP2015029400A (ja) 2012-11-08 2013-10-10 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140125129A1 (ja)
JP (1) JP2015029400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019044574A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 京セラ株式会社 電源管理方法及び電源管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838586B2 (ja) * 2011-05-10 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063011A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 省エネルギ待機の画像形成装置
JP2012120272A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012518820A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 アルカテル−ルーセント パワーオーバーイーサネット(登録商標)システムによってサポートされる受電側装置の数を増やすための方法および機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838586B2 (ja) * 2011-05-10 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
US8767867B1 (en) * 2012-05-16 2014-07-01 Cypress Semiconductor Corporation Integrated control of power supply and power line communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063011A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 省エネルギ待機の画像形成装置
JP2012518820A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 アルカテル−ルーセント パワーオーバーイーサネット(登録商標)システムによってサポートされる受電側装置の数を増やすための方法および機器
JP2012120272A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019044574A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 京セラ株式会社 電源管理方法及び電源管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125129A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838586B2 (ja) 画像形成装置
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2009222824A (ja) 画像形成装置
JP5068968B2 (ja) 電源電圧制御装置、電源電圧制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像形成装置
JP2012075086A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5909438B2 (ja) 画像形成装置
US20120275812A1 (en) Image forming apparatus, power supplying method, and computer-readable storage medium
JP2015029400A (ja) 電力供給装置、画像形成装置、電力供給方法およびプログラム
JP2016010206A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015023603A (ja) 充電制御装置、画像形成装置、充電制御方法、およびプログラム
JP6851179B2 (ja) 電源装置とその制御方法
JP5117745B2 (ja) 画像形成装置
JP6225416B2 (ja) 通信システム、及び通信装置並びに通信方法
JP2007199563A (ja) 画像形成装置
JP2011205869A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014006551A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5811704B2 (ja) 画像形成装置、給電方法、およびプログラム
JP2018007319A (ja) 画像形成装置、電力供給方法およびプログラム
US9008532B2 (en) Image processing apparatus operable by AC power and DC power, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP5369566B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2013062915A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電力供給方法、およびプログラム
JP7119629B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、画像形成装置
JP6903970B2 (ja) 電力回生装置、及び画像形成装置
JP5760553B2 (ja) 電源装置,電子機器,および画像形成装置
JP6237213B2 (ja) 電力制御装置、電子機器および電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226