JP2015028027A - ジアザカルバゾール類と使用方法 - Google Patents

ジアザカルバゾール類と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028027A
JP2015028027A JP2014165224A JP2014165224A JP2015028027A JP 2015028027 A JP2015028027 A JP 2015028027A JP 2014165224 A JP2014165224 A JP 2014165224A JP 2014165224 A JP2014165224 A JP 2014165224A JP 2015028027 A JP2015028027 A JP 2015028027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
heterocyclyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014165224A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイゼル, ジョーン ダイク,
Joan Dyke Hazel
ヘイゼル, ジョーン ダイク,
チャールズ エルウッド,
Ellwood Charles
チャールズ エルウッド,
エマヌエラ ガンチア,
Gancia Emanuela
エマヌエラ ガンチア,
ルイス, ジェイ. ギャザード,
Lewis J Gazzard
ルイス, ジェイ. ギャザード,
サイモン, チャールズ グッドエーカー,
Charls Goodacre Simon
サイモン, チャールズ グッドエーカー,
サミュエル, エス. キンツ,
S Kintz Samuel
サミュエル, エス. キンツ,
ジョゼフ, ピー. リッシカトス,
Joseph P Lyssikatos
ジョゼフ, ピー. リッシカトス,
カラム マクレオド,
Macleod Calum
カラム マクレオド,
カレン ウィリアムズ,
Williams Karen
カレン ウィリアムズ,
フイフェン チェン,
Huifen Chen
フイフェン チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41066724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015028027(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2015028027A publication Critical patent/JP2015028027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Abstract

【課題】キナーゼインヒビター、特にチェックポイントキナーゼ1(chk1)インヒビターとして有用な、及び癌治療に有用な、1,7-ジアザカルバゾール化合物、該化合物を含有する薬学的組成物、及びその使用方法の提供。【解決手段】式(I)、(I-a)及び(I-b)で表される1,7-ジアザカルバゾール化合物及びこれを含む、癌を処置するための組成物、及び病理症状のインビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は治療のための該化合物の使用方法。[式中、X、Y及びZは窒素原子等であり、R3、R5、R6、及びR7は水素原子等を表す。]【選択図】なし

Description

この出願は、2008年6月11日に出願された米国仮特許出願第61/060746号、及び2009年1月28日に出願された米国仮特許出願第61/148001号の優先権を主張するものであり、双方の開示を、その全体について出典明示よりここに援用する。
本発明は、キナーゼインヒビター、より詳細にはチェックポイントキナーゼ1(chk1)インヒビターとして有用であり、よって癌治療に有用である1,7-ジアザカルバゾール化合物に関する。また本発明は、これらの化合物を含有する組成物、より詳細には薬学的組成物、及び種々の形態の癌及び過剰増殖性疾患を治療するためにこれを使用する方法、並びに哺乳動物細胞又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は治療のための該化合物の使用方法に関する。
個々の細胞は、それらの染色体の正確なコピーを作製し、これらを別個の細胞中に分離させることによって複製する。DNA複製、染色体分離及び分割のこのサイクルは、工程の順序を維持し、各工程が正確に実施されることを担保する細胞内のメカニズムにより調節される。これらのプロセスに関与しているのは、DNA修復メカニズムが有糸分裂へ周期を継続する前に作用する時間を有することを担保するために細胞が停止しうる細胞周期チェックポイントである(Hartwellら, Science, Nov. 3, 1989, 246(4930):629-34)。細胞周期には、p53により調節されるG1/Sチェックポイントと、セリン/スレオニンキナーゼチェックポイントキナーゼ1(chk1)によりモニターされるG2/Mチェックポイントの2つのこのようなチェックポイントが存在する。
chk1とchk2は、遺伝毒性刺激に応答して活性化されるセリン/スレオニンキナーゼと機能的に重複しているが、構造的には関連していない(Bartekら, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 2001, vol. 2, pp. 877-886に概説あり)。chk1とchk2は、それらをリン酸化し、活性化させるATM及びATRからのチェックポイントシグナルを中継する。chk2は細胞周期中を通して発現される安定したタンパク質であり、二本鎖DNA中断(DSB)に応じて、主としてATMにより活性化される。これに対して、Chk1タンパク質発現は、主としてS及びG2相に制限される。DNA損傷に応答して、ChK1はリン酸化され、ATM/ATRにより活性化され、S及びG2/M相において細胞周期停止に至り、DNA損傷の修復が可能となる(Cancer Cell, Bartek及びLukas, Volume 3, Issue 5, 2003年5月, Pages 421-429に概説あり。Chk1の阻害により、細胞周期停止が抑止され、ある範囲の化学療法剤でのDNA損傷後の腫瘍細胞死が高められる。インタクトなG1チェックポイントを欠く細胞は、特にS及びG2/Mチェックポイントに依存性であり、よってchk1インヒビターの存在下での化学療法治療に対してより敏感であることが期待されるが、機能的G1チェックポイントを伴う正常細胞は、あまり細胞死を被らないと予測される。
本発明は、キナーゼ阻害活性、より詳細にはchk1阻害活性を有する式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の1,7-ジアザカルバゾール類(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)に関する。また本発明の化合物は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3(GSK-3)、KDRキナーゼ、及びFMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)のインヒビターとしても有用である。従って、本発明の化合物及びその組成物は、過剰増殖性疾患、例えば癌の治療に有用である。
Figure 2015028027
Xは、CR又はNであり;
Yは、CR又はNであり;
Zは、CR又はNであり;但し、X、Y及びZの1つだけが同時にNであり;
は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、C1-アルキル、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、又はN(R22)であり;
は、H、ハロ、CN、-O-R、-N(R22)-R、-S(O)-R、又はRであり;
pは、0、1又は2であり;
は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、-(CR1415)C(=Y')OR11、-(CR1415)C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)S(O)11、-(CR1415)NR12C(=Y')R11、-(CR1415)NR12C(=Y')OR11、-(CR1415)NR12C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12SO11、-(CR1415)OC(=Y')R11、-(CR1415)OC(=Y')NR1112、-(CR1415)S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
各nは、独立して0-5であり;
は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、-(CR1415)C(=Y')OR11、-(CR1415)C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12C(=Y')R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)S(O)11、-(CR1415)NR12C(=Y')OR11、-(CR1415)NR12C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12SO11、-(CR1415)OC(=Y')R11、-(CR1415)OC(=Y')NR1112、-(CR1415)S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
は、H、CN、-CF、-OCF、ハロ、-C(=Y')OR11、-C(=Y')NR1112、-OR11、-OC(=Y')R11、-NR1112、-NR12C(=Y')R11、-NR12C(=Y')NR1112、-NR12S(O)11、-SR11、-S(O)R11、-S(O)11、-OC(=Y')NR1112、-S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
は、H、OH、CN、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルであり、ここで、該アルキルは、場合によってはハロ、N(R22)又はOR22から独立して選択される1〜3の基で置換されていてもよく;
は、H、ハロ、CN、NO、N(R22)、OH、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルであり、ここで各該アルキルは、場合によっては1〜3のフルオロ基で置換されていてもよく;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、Rの各メンバーは独立して、1〜3のR10基で置換されており;
各R10は独立して、H、CN、-CF、-OCF、-NO、ハロ、R11、-OR11、-NR12C(=Y')R11、-NR12C(=NR12)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-NR1112、オキソ、-C(=Y')OR11、-C(=Y')NR1112、-S(O)11、-NR12C(=Y')OR11、-NR12C(=Y')NR1112、-OC(=Y')R11、-OC(=Y')NR1112、又は-S(O)NR1112であり;
qは独立して、1又は2であり;
11及びR12は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;2つのジェミナルR13基は、場合によっては、それらが結合している原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する3-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
11及びR12は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する4-7員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-(CR1415)C(=Y')R16、-(CR1415)C(=Y')OR16、-(CR1415)C(=Y')NR1617、-( CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)SR16、-(CR1415)NR16C(=Y')R17、-(CR1415)NR16C(=Y')OR17、-(CR1415)NR17C(=Y')NR1617、-(CR1415)NR17SO16、-(CR1415)OC(=Y')R16、-(CR1415)OC(=Y')NR1617、-(CR1415)S(O)R16、-(CR1415)S(O)16、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;
14及びR15は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立して選択され、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
16及びR17は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
16及びR17は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
各R18は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-(CR1920)C(=Y')R23、-(CR1920)C(=Y')OR23、-(CR1920)C(=Y')NR2324、-(CR1920)NR2324、-(CR1920)OR23、-(CR1920)-SR23、-(CR1920)NR24C(=Y')R23、-(CR1920)NR24C(=Y')OR23、-(CR1920)NR22C(=Y')NR2324、-(CR1920)NR24SO23、-(CR1920)OC(=Y')R23、-(CR1920)OC(=Y')NR2324、-(CR1920)S(O)R23、-(CR1920)S(O)23、又は-(CR1920)S(O)NR2324であり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
19及びR20は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR25基で置換されていてもよく;
23及びR24は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
23及びR24は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
各R21は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-C(=Y')R25、-C(=Y')OR25、-C(=Y')NR2526、-NR2526、-OR25、-SR25、-NR26C(=Y')R25、-NR26C(=Y')OR25、-NR22C(=Y')NR2526、-NR26SO25、-OC(=Y')R25、-OC(=Y')NR2526、-S(O)R25、-S(O)25、又は-S(O)NR2526であり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR25基で置換されていてもよく;
各R25及びR26は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールは、場合によっては、ハロ、-CN、-OCF、-CF、-NO、-C1-アルキル、-OH、オキソ、-SH、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、-NH、-NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)、-SO(C1-アルキル)、-COH、-CO(C1-アルキル)、-C(O)NH、-C(O)NH(C1-アルキル)、-C(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)(C1-アルキル)、-NHC(O)(C1-アルキル)、-NHSO(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)SO(C1-アルキル)、-SONH、-SONH(C1-アルキル)、-SON(C1-アルキル)、-OC(O)NH、-OC(O)NH(C1-アルキル)、-OC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)O(C1-アルキル)、及び-N(C1-アルキル)C(O)O(C1-アルキル)から選択される1〜4の基で置換されていてもよく;
25及びR26は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、ハロ、-CN、-OCF、CF、-NO、-C1-アルキル、-OH、オキソ、-SH、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、-NH、-NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)、-SO(C1-アルキル)、-COH、-CO(C1-アルキル)、-C(O)NH、-C(O)NH(C1-アルキル)、-C(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)(C1-アルキル)、-NHC(O)(C1-アルキル)、-NHSO(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)SO(C1-アルキル)、-SONH、-SONH(C1-アルキル)、-SON(C1-アルキル)、-OC(O)NH、-OC(O)NH(C1-アルキル)、-OC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)O(C1-アルキル)、及び-N(C1-アルキル)C(O)O(C1-アルキル)から選択される1〜4の基で置換されていてもよく;
Y'は独立して、O、NR22、又はSであり;
各R22は独立して、H又はC1-アルキルである。
本発明は、式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)と担体(薬学的に許容可能な担体)を含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を含む。また本発明は、式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)と担体(薬学的に許容可能な担体)を含有し、さらに第2の化学療法剤を含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を含む。よって本発明の組成物は、異常細胞増殖の阻害、又は哺乳動物(例えばヒト)における過剰増殖性疾患、例えば癌の治療に有用である。
本発明は、式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を有効量、単独で又は第2の化学療法剤と組合せて、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害又は過剰増殖性疾患、例えば癌を治療する方法を含む。
本発明は、哺乳動物細胞、生物、又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は治療のための本化合物の使用方法を含む。また、本化合物を作製する方法も含む。
以下、その例が付随する構造及び式に例証される本発明の所定の実施態様が詳細に参照される。本発明は、列挙する実施態様について記載されるが、それらの実施態様は、本発明を限定することを意図するものではないことが理解される。反対に、本発明は、特許請求の範囲により定まる本発明の範囲に含まれうる全ての代替例、変形例及び均等物を包含するものである。当業者であれば、本発明の実施に使用されうるここに記載のものに類似し又は均等な多くの方法及び材料を認識するであろう。本発明は、記載された方法及び材料には決して限定されない。援用された文献、特許、及び類似のものの一又は複数が、限定しないが、定義された用語、用語の使用法、記載された技術等を含み、この出願と異なるか又は矛盾する場合は、この出願が優先する。
ここで使用される「アルキル」なる用語は、1から12の炭素原子の飽和した直鎖状又は分枝鎖の一価炭化水素基を意味する。アルキル基の例には、限定されないが、メチル(Me,-CH)、エチル(Et,-CHCH)、1-プロピル(n-Pr,n-プロピル,-CHCHCH)、2-プロピル(i-Pr,i-プロピル,-CH(CH))、1-ブチル(n-Bu,n-ブチル,-CHCHCHCH)、2-メチル-1-プロピル(I-bu,i-ブチル,-CHCH(CH))、2-ブチル(s-Bu,s-ブチル,-CH(CH)CHCH)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu,t-ブチル,-C(CH))、1-ペンチル(n-ペンチル,-CHCHCHCHCH)、2-ペンチル(-CH(CH)CHCHCH)、3-ペンチル(-CH(CHCH))、2-メチル-2-ブチル(-C(CH)CHCH)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH)CH(CH))、3-メチル-1-ブチル(-CHCHCH(CH))、2-メチル-1-ブチル(-CHCH(CH)CHCH)、1-ヘキシル(-CHCHCHCHCHCH)、2-ヘキシル(-CH(CH)CHCHCHCH)、3-ヘキシル(-CH(CHCH)(CHCHCH))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH)CHCHCH)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CH(CH)CHCH)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CHCH(CH))、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH)(CHCH))、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CHCH)CH(CH))、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH)CH(CH))、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH)C(CH)、1-ヘプチル、1-オクチル等々が含まれる。
「アルケニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp二重結合を有する2から12の炭素原子の直鎖状又は分枝鎖の一価炭化水素基を意味し、ここで、アルケニル基は「シス」及び「トランス」配向、又は「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例には、限定されないが、エチレニル又はビニル(-CH=CH)、アリル(-CHCH=CH)等々が含まれる。
「アルキニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp三重結合を有する2から12の炭素原子の直鎖状又は分枝状の一価炭化水素基を意味する。例には、限定されないが、エチニル(-C≡CH)、プロピニル(プロパルギル,-CHC≡CH)等々が含まれる。
「シクロアルキル」なる用語は、単環として3から12の炭素原子を、又は6から12の炭素原子を二環式環として有する一価の非芳香族の飽和又は部分的に不飽和の環を意味する。6から12の原子を有する二環式炭素環は、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系として配置され得、9又は10の環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]又は[6,6]系として、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置され得る。単環式炭素環の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキシル、1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル等々が含まれる。
「アリール」は、親芳香族環系の単一炭素原子から一つの水素原子を取り除くことによって誘導される6-14の炭素原子の一価芳香族炭化水素基を意味する。幾つかのアリール基は「Ar」として例示構造に表される。アリールは飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環に縮合した芳香族環を含む二環式基を含む。典型的なアリール基には、限定されないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、インデニル、インダニル、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等々が含まれる。
「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」なる用語は、ここでは交換可能に使用され、少なくとも一の環原子が、窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、一又は複数の環原子は以下に記載の一又は複数の置換基で独立して置換されていてもよい、3から14の環原子の飽和又は部分的不飽和(つまり、環内に一又は複数の二重結合を有する)炭素環式基を意味する。複素環は、3から7の環員(2から6の炭素原子とN、O及びSから選択される1から4のヘテロ原子)を有する単環、又は6から10の環員(4から9の炭素原子とN、O及びSから選択される1から6のヘテロ原子)を有する二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]系、又は架橋[2.1.1]、[2.2.1]、[2.2.2]又は[3.2.2]系でありうる。複素環は、Paquette, Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A. Benjamin, New York, 1968)、特に1、3、4、6、7、及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York, 1950 to present)、特に13、14、16、19、及び28巻;及びJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」はまた複素環基に飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環が縮合した基を含む。複素環式環の例には、限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、インドリニル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、及びアザビシクロ[2.2.2]ヘキサニルが含まれる。スピロ部分がまたこの定義の範囲内に含まれる。環原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例はピリミジノニル及び1,1-ジオキソチオモルホリニルである。
「ヘテロアリール」なる用語は、5員又は6員の環の一価芳香族基を意味し、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される一又は複数のヘテロ原子を含む5-16原子の縮合環系(少なくとも一が芳香族)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば2-ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば4-ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリニル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。
複素環又はヘテロアリール基は、それが可能な場合、炭素(炭素連結)又は窒素(窒素連結)結合でありうる。例を挙げると、限定ではないが、炭素結合複素環又はヘテロアリールはピリジンの2、3、4、5、又は6位、ピリダジンの3、4、5、又は6位、ピリミジンの2、4、5、又は6位、ピラジンの2、3、5、又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ピロール又はピロリジンの2、3、4、又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4、又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール、又はイソチアゾールの3、4、又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3、又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、又は8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7、又は8位で結合する。
例を挙げると、限定ではないが、窒素結合複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2-ピロリン、3-ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2-イミダゾリン、3-イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2-ピラゾリン、3-ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H-インダゾール、2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン、又は4-オキソ-1,4-ジヒドロピリジンの1位;イソインドール又はイソインドリンの2位;モルホリンの4位;及びカルバゾール、又はβ-カルボリンの9位で結合する。
「ハロ」なる用語は、F、Cl、Br又はIを意味する。ヘテロアリール又はヘテロシクリルに存在するヘテロ原子は酸化形態、例えばN→O、S(O)及びS(O)を含む。
「治療する」及び「治療」なる用語は、目的が例えば癌の発症又は広がりのような望まれない生理学的変化又は疾患を防止し又は遅延させる(少なくする)ことである治癒的処置と予防的又は防止的手段の双方を意味する。この発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果は、限定するものではないが、検出可能であれ検出不可能であれ、徴候の軽減、疾患の程度の低減、疾患の安定化(つまり悪化しない)状態、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解(部分的又は完全)を含む。「治療」は、治療を受けない場合に予想される生存率と比較して生存を延長することを意味しうる。治療を必要とする者は、既に症状又は疾患を持つ者並びに症状又は疾患になりやすい者又は症状又は疾患が防止されるべき者を含む。
「治療的に有効な量」なる語句は、(i)特定の疾病、症状、又は疾患を治療し又は予防する、(ii)特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候を減弱にし、寛解させ、又は除く、又は(iii)ここに記載された特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候の発症を予防し又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬剤の治療的に有効な量は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍サイズを減少させ;周辺器官への癌細胞の浸潤を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は癌に伴う徴候の一又は複数をある程度軽減しうる。薬剤が増殖を防止し、及び/又は存在する癌細胞を死滅させうる程度まで、それは細胞分裂阻害性及び/又は細胞毒性でありうる。癌治療では、効能は、例えば無増悪期間(TTP)を評価し、及び/又は奏功率(RR)を決定することにより、測定することができる。
「異常細胞増殖」及び「過剰増殖性疾患」なる用語はこの出願では交換可能に使用される。ここで使用される「異常細胞増殖」は、特に断らない限り、正常な調節機構に独立である細胞増殖を意味する。これは、例えば(1)変異したチロシンキナーゼを発現させ又はレセプターチロシンキナーゼの過剰発現によって増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性細胞;(3)レセプターチロシンキナーゼにより増殖する任意の腫瘍;(4)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化により増殖する任意の腫瘍;及び(5)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性細胞の異常な増殖を含む。
「癌」及び「癌性」という用語は、典型的には調節されない細胞増殖により特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を意味する。「腫瘍」は一又は複数の癌細胞を含む。腫瘍は固形又は液性腫瘍を含む。癌の例には、限定されるものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、骨髄腫、及び白血病又はリンパ性腫瘍が含まれる。このような癌のより特定な例には、扁平上皮細胞癌(例えば上皮扁平細胞癌)、肺癌、例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃癌(gastric又はstomach)、例えば胃腸癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、悪性脳腫瘍、メラノーマ、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌(kidney又はrenal)、前立腺癌、陰門癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭頸部癌、及び急性骨髄性白血病(AML)が含まれる。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、エルロチニブ(Tarceva(登録商標),Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標),Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、スーテント(SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標),Sanofi)、ロイコボリン、ラパマイシン(Sirolimus,RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016,Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SCH66336)、ソラフェニブ(BAY43-9006,Bayer Labs)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、スルホン酸アルキル、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイミン及びメチラメラミン、例えばアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎薬、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー、例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2',2”-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);クロラムブシル;6-チオグアニン;メルカプトプリン;イホスファミド;ミトキサントロン;ノバントロン;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPt-I1;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
「化学療法剤」の定義にまた含まれるものは、(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節し又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、例えばタモキシフェン(例えばNOLVADEX(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(トレミフィン(toremifine)クエン酸塩);(ii)副腎においてエストロゲン生産を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロール酢酸エステル)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニ(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に例えばPKC-α、Ralf及びH-Rasのような異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの;(vii);リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば遺伝子療法ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)のようなトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、例えばベバシズマブ(AVASTIN(登録商標),Genentech);及び(x)上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体である。
本化合物と組合せて使用可能な「化学療法剤」の他の例には、MEK(MAPキナーゼキナーゼ)、例えばXL518(Exelixis,Inc.)及びAZD6244(Astrazeneca);Raf阻害剤、例えばXL281(Exelixis,Inc.)、PLX4032(Plexxikon)、及びISIS5132(Isis Pharmaceuticals);mTor阻害剤(ラパマイシンの哺乳動物標的)、例えばラパマイシン、AP23573(Ariad Pharmaceuticals)、テムシロリスム(Wyeth Pharmaceuticals)及びRAD001(Novartis);PI3K阻害剤(ホスホイノシチド-3キナーゼ)、例えばSF-1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ-235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL-147(PI3K阻害剤、Exelixis,Inc.)、及びGDC-0941(Genentech);cMet阻害剤、例えばPHA665752(Pfizer)、XL-880(Exelixis,Inc.)、ARQ-197(ArQule)、及びCE-355621;及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
また「化学療法剤」の例には、DNA傷害剤、例えばチオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド;アルキル化剤(例えば、シスプラチン;カルボプラチン;シクロホスファミド;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ブルスファン;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン(ranimnustine);及びテモゾロミド);代謝拮抗剤(例えば、葉酸代謝拮抗剤、特にフルオロピリミジン様5-フルオロウラシル(5-FU)及びテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素及びGEMZARR(登録商標)(ゲムシタビン);抗腫瘍抗生物質、例えばエネジン抗生物質(例えばカリケアマイシン、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(Agnew,Chem Intl.Ed.Engl.,(1994)33:183-186);アントラサイクリン様アドリアマイシン;ダイネマイシン(dynemicin)、特にダイネマイシンA;ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダラルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、及びゾルビシン;有糸分裂阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド様ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びNAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン)及びタキソイド、例えばTAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)、ABRAXANETM(Cremophor-free)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Illinois)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル;Rhone-Poulenc Rorer,Antony,France);トポイソメラーゼ阻害剤(例えばRFS2000、エピポドフィロトキシン様エトポシド及びテニポシド、アムサクリン、カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)を含む)、及びイリノテカン及びSN-38)及び細胞分化剤(例えばレチノイド、特にオールトランスレチノイン酸、13-シスレチノイン酸及びフェンレチニド);及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
また「化学療法剤」には、アポトーシス反応を調節する薬剤、特にIAP阻害剤(アポトーシスタンパク質阻害剤)、例えばAEG40826(Aegera Therapeutics);及びbcl-2阻害剤、例えばGX15-070(Gemin X Biotechnologies)、CNDO103(Apogossypol;Coronado Biosciences)、HA14-1(2-アミノ-6-ブロモ-4-(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチル)-4H-クロメン-3-カルボン酸エチル)、AT101(Ascenta Therapeutics)、ABT-737及びABT-263(Abbott);及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
この出願で使用される「プロドラッグ」なる用語は、より活性な親形態に酵素的に又は加水分解により活性化され又は転換されうる本発明の化合物の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」 Biochemical Society Transactions,14, pp. 375-382, 615th Meeting Belfast (1986)及びStella等, 「Prodrugs:A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,」 Directed Drug Delivery, Borchardt等編, pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照のこと。この発明のプロドラッグには、限定するものではないが、より活性な細胞毒性のない薬物に転換され得るエステル含有プロドラッグ、ホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、サルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、置換されていてもよいフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、置換されていてもよいフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグが含まれる。この発明における使用のためにプロドラッグ形態に誘導体化されうる細胞毒性剤の例には、限定するものではないが、本発明の化合物及び上に記載したような化学療法剤が含まれる。
「代謝物」は、所定の化合物又はその塩の体内で代謝によって生産される産物である。化合物の代謝物は、当該分野で知られた常套的な技術を使用して同定することができ、その活性はここに記載されたもののような試験を使用して決定される。かかる産物は、投与された化合物の例えば酸化、ヒドロキシル化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、エステル分解、酵素切断等々から生じうる。従って、本発明は、本発明の化合物をその代謝産物を生じせしめるのに十分な時間の間、哺乳動物とこの発明の化合物を接触させることを含む方法によって生産される化合物を含む本発明の化合物の代謝物を含むむ。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬剤(例えばここに開示されたchk阻害剤及び場合によっては化学療法剤)のデリバリーに有用な様々なタイプの脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤からなる小胞である。リポソームの成分は、一般に、生体膜の脂質配置と同様に二層構造で配されている。
「パッケージ挿入物」なる用語は、効能、使用法、用量、投与、禁忌及び/又はかかる治療用製品の使用に関する注意についての情報を含む、治療用製品の市販パッケージに常套的に含まれる指示を意味するために使用される。
「キラル」なる用語は、鏡像対に重ね合わせできない特性を有する分子を意味する一方、「アキラル」なる用語は、その鏡像対に重ね合わせ可能である分子を意味する。
「立体異性体」なる用語は、同一の化学的構成及び連結性を有しているが、単結合回りの回転によって相互転換され得ない空間におけるその原子の異なった配向を有している化合物を意味する。
「ジアステレオマー」は、二以上のキラル中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なった物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有している。ジアステレオマーの混合物は、例えば結晶化、電気泳動及びクロマトグラフィーのような高分解能分析手順下で分離しうる。
「エナンチオマー」は互いに重ねることができない鏡像である化合物の二つの立体異性体を意味する。
ここで使用される立体化学の定義及び慣習は一般にS. P. Parker編, McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E.及びWilen, S., 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons,Inc., New York, 1994に従う。本発明の化合物は、非対称又はキラル中心を含み得、よって異なった立体異性形態で存在する。限定するものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を含む本発明の化合物のあらゆる立体異性体形態が本発明の一部を形成する。多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在する、つまり、それらは直線偏光の面を回転させる能力を有している。光学的に活性な化合物を記述する場合、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心の回りの分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は化合物による直線偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)又はdは化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭辞の化合物は右旋性である。所定の化学構造に対して、これらの立体異性体は、それらが互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーとも称されることがあり、そのような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスに立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じうる。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」なる用語は、光学活性を欠いている2つのエナンチオマー種の等モル混合物を意味する。
「互変異性体」又は「互変異性形態」なる用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なったエネルギーの構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は結合電子の幾らかの再構築による相互変換を含む。例えば、2-ヒドロキシピリジンの構造に対する任意の参照には、2-ピリドンとして公知の、その互変異性体2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジンが含まれ、その逆もしかりである。同様に、式(I-a)の化合物には、互変変異形態、すなわち式(I-c)が含まれ、式(I-b)の化合物には、互変変異形態、すなわち式(I-d)が含まれる。
Figure 2015028027
ここで使用される「薬学的に許容可能な塩」なる語句は、本発明の化合物の薬学的に許容可能な有機又は無機塩を意味する。例示的な塩には、限定されるものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸ホスフェート、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸シトレート、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(つまり、1,1'-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエート))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が含まれる。薬学的に許容可能な塩は、アセテートイオン、スクシネートイオン又は他の対イオンのような他の分子を含みうる。対イオンは親化合物上の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分でありうる。更に、薬学的に許容可能な塩は、その構造中に一を越える荷電原子を有しうる。複数の荷電原子が薬学的に許容可能な塩の一部である場合は、複数の対イオンを有しうる。よって、薬学的に許容可能な塩は一又は複数の荷電原子及び/又は一又は複数の対イオンを有しうる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、当該分野で利用できる任意の適切な方法、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸で、又は例えば酢酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸、αヒドロキシ酸、例えばクエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸又はケイ皮酸、スルホン酸、例えばp-トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のような有機酸での遊離塩基の処理によって調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、任意の適切な方法、例えば無機又は有機塩基、例えばアミン(第1級、第2級又は第3級)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物等での遊離酸の処理によって調製することができる。適切な塩を例証する例には、限定されないが、アミノ酸、例えばグリシン及びアルギニン、アンモニア、第1級、第2級、及び第3級アミン、及び環状アミン、例えばピペリジン、モルホリン及びピペラジンから誘導される有機塩基、及びナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が含まれる。
「薬学的に許容可能な」なる語句は、物質又は組成物が、製剤に含有される他の成分、及び/又はそれで治療されている哺乳動物と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性がなければならないことを示している。
「溶媒和物」は一又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の結合体又は複合体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが含まれる。「水和物」なる用語は、溶媒分子が水である複合体を意味する。
「保護基」なる用語は、化合物の他の官能基を反応させながら特定の官能性をブロックし又は保護するためによく用いられる置換基を意味する。例えば、「アミノ保護基」は、化合物のアミノ官能性をブロックし又は保護するアミノ基に結合される置換基である。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能性をブロックし又は保護するヒドロキシ基の置換基を意味する。適切な保護基にはアセチル及びt-ブチルジメチルシリルが含まれる。「カルボキシ保護基」はカルボキシ官能性をブロックし又は保護するカルボキシ基の置換基を意味する。一般的なカルボキシ保護基には、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2-(トリメチルシリル)エチル、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、2-(p-トルエンスルホニル)エチル、2-(p-ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2-(ジフェニルホスフィノ)-エチル、ニトロエチル等が含まれる。保護基とその用途の一般的な記載については、T. W.Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons,New York, 1991を参照のこと。
「この発明の化合物」及び「本発明の化合物」及び「式(I)、(I-a)、又は(I-b)の化合物」及び「式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の化合物」なる用語は、特段示さない限り、式(I)、(I-a)、又は(I-b)の化合物及びその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、塩(例えば薬学的に許容可能な塩)及びプロドラッグを含む。特段示さない限り、ここに示す構造は、一又は複数の同位体的な濃縮原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば一又は複数の水素原子が重水素又はトリチウムで置換され、又は一又は複数の炭素原子が13C-又は14C-リッチ炭素で置換されている 式(I)、(I-a)、又は(I-b)の化合物が、この発明の範疇に入る。
本発明は、chk1、GSK-3、KDR及び/又はFLT3阻害活性等、キナーゼ阻害活性を有する上記の式(I)、(I-a)、及び/又は(I-b)の1,7-ジアザカルバゾール類(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)を提供する。本化合物は、特にchk1キナーゼインヒビターとして有用である。
本発明の所定の実施態様では、XはCRであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、Rは、H、CF、C1-アルキル、又はO(C1-アルキル)であり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、Rは、H、CF、C1-アルキル、又はO(C1-アルキル)であり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはHであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、XはNであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、YはCRであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはHであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、YはNであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、ZはCRであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはHであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、ZはNであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはHであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、ハロ、-O-R、-N(R22)-R、-S(O)-R、又はRであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rはハロであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはBrであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはF又はClであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCNであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜3のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、C1-アルキル、C2-アルキニル、Cシクロアルキル、1〜2の窒素環原子を有する5-6員のヘテロシクリル、Cアリール,又は5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロアリールであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、C1-アルキル、C2-アルキニル、Cアリール、又はN、O及びSから選択される1〜2環原子を有するの5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロアリールであり;ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、イソプロピル、プロピニル、フェニル、ピラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、テトラヒドロチエノピリジニル、テトラヒドロチアゾロピリジニル、イソチアゾリル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル,又はオキサゾリルであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、シクロヘキシル又はピペリジニルであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、Rはここの実施態様の何れか一つに定めたものであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、Rはここの実施態様の何れか一つに定めたものであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、Rは、場合によっては1〜3のR10基で置換されていてもよいフェニルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、Rはアルキル又はヘテロシクリルであり、ここで該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜3のR10基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、Rは、場合によっては、N(Me)、NHEt、N-メチルピペリジニル及びOCHから選択される1〜2のR10基で置換されていてもよいC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはORであり、Rはピペリジニル又はピロリジニルであり、ここでピペリジニル又はピロリジニルは、場合によっては1〜3のR10基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは-N(R22)-Rであり、Rはここの実施態様の何れか一つに定めたものであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは-N(R22)-Rであり、Rは、場合によっては1〜3のR10基で置換されていてもよいアルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは-N(R22)-Rであり、Rは、場合によっては、オキソ、NR1112から選択される1〜2のR10基で置換されていてもよいC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。本発明の所定の実施態様では、RはNH-エチル又はNHC(O)(N-ピロリジニル)であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、(2-プロピル)、(2-ヒドロキシ-2-プロピル)、(2-フルオロ-2-プロピル)、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(2-ヒドロキシエチル)オキシ、(2,2,2-トリフルオロエチル)オキシ、メチルスルホニル、又はアミノスルホニルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、ここでRは、アルキル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、Rの各メンバーは独立して、1〜3のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、ここでRは、C1-アルキル、C2-アルキニル、C4-シクロアルキル、Cアリール、4-6員のヘテロシクリル又は5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロアリールで、N、O及びSから選択される1〜2の環原子を有するものであり;ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、ここでRは、C1-アルキル、C2-アルキニル、Cアリール、又はN、O及びSから選択される1〜2の環原子を有する5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロアリールであり;ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、ここでRは、イソプロピル、プロピニル、フェニル、ピラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、テトラヒドロチエノピリジニル、テトラヒドロチアゾロピリジニル、イソチアゾリル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル、オキサゾリル、又はテトラヒドロベンゾチエニルであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはRであり、ここでRはシクロヘキシル又はピペリジニルであり、ここでRの各メンバーは独立して、1〜2のR10基で置換されており;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は、H、ハロ、R11、-OR11、CN、-CF、-OCF、-NR12C(=O)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-NR1112、-C(=O)NR1112、オキソ、-S(O)11、-S(O)NR1112、又は-C(=O)OR11であり、ここでR11及びR12は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する4-7員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は、ハロ、R11、-OR11、CN、-CF、-OCF、-NR12C(=O)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-NR1112、-C(=O)NR1112、オキソ、-S(O)11、-S(O)NR1112、又は-C(=O)OR11であり、ここでR11及びR12は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する4-7員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は、ハロ;CN;-CF;-OCF;R12がHであり、R11がC1-アルキルである、-NR12C(O)R11;R12がHであり、R11がC1-アルキルである、-NR12S(O)11;R11がH又はC1-アルキルである、-SR11;R11及びR12が独立して、H又はC1-アルキルであり、R11及びR12が、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する6員環を形成し、該環は、場合によっては1のR22基で置換されていてもよい、-NR1112;R11及びR12が独立して、H又はC1-アルキルである、-C(=Y')NR1112;オキソ;R11が、C1-アルキル、C5-シクロアルキル、又はN及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する5-6員のヘテロシクリルである、-S(O)11;又はR11及びR12が独立して、H又はC1-アルキルである、-S(O)NR1112であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は、F、Cl、CN、-CF、-OCF、-OH、-NHC(O)CH、-NHS(O)CH、-SCH、-NH、-N(Et)、-C(O)NH、-C(O)NH(p-メトキシベンジル)、-C(O)N(Et)、オキソ、-S(O)CH、-S(O)N(CH)、N-モルホリニル、N-ピペリジニル、N-ピペラジニル、又はCOHであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、ここでR11はアルキル又はヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;2つのジェミナルR13基は、場合によっては、それらが結合した原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する3-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、R11はC1-アルキル、又はN及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は8-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく、2つのジェミナルR13基は、場合によっては、それらが結合した原子と共同して、O、S及びNから選択される0-2のヘテロ原子を有する6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、R11はC1-アルキル、又はN及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は8-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく、各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、ここでR11はC1-アルキルであり、アルキルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく、各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、ここでR11は、メチル、エチル、i-ブチル、t-ブチル、CH27であり、R27は、N(メチル)、OH、OCH、CHOH、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリル、アゼチジニル、C(CH)2-ピペリジニルであり、ピペラジニル又はピペリジニルは、場合によっては、メチル、エチル、ヒドロキシ又は(CH)OHから選択される1〜2の基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10はR11であり、ここでR11は、N及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する、5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく、各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
発明の所定の実施態様では、R10は-OR11であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は-OR11であり、ここでR11はH、アルキル又はヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は-OR11であり、ここでR11はH、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は8-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては、1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、R10は-OR11であり、ここでR11はH、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は8員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。ある実施態様では、R10はOH又はOCHであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、
Figure 2015028027
H、F、Cl、Br、iPr又はCOCHから選択され;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはHであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはH、ハロ、-(CR1415)C(O)NR1112、-(CR1415)NR12C(O)R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)SR11、アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、ここで該アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはH、ハロ、-(CR1415)C(O)NR1112、-(CR1415)NR12C(O)R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)SR11、アルキル、又はヘテロシクリルであり、ここで該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rはハロ又はC2-アルケニルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはHであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCl、Br又はFであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、-(CR1415)C(O)NR1112、-(CR1415)NR12C(O)R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)SR11、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は7-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;R14及びR15はHであり;nは0-2であり;各R11は独立して、H、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する5-6員の単環式ヘテロシクリルであり;該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、-(CR1415)C(O)NR1112、-(CR1415)NR12C(O)R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)SR11、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は7-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;R14及びR15はHであり;nは0-2であり;各R11は独立して、H、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する5-6員の単環式ヘテロシクリルであり;該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;R13はOH、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、-(CR1415)OR11、C1-アルキル、C2-アルケニル、又はハロであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは-OR11であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは-NR11であり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員(例えば5-6員)の単環式又は7-10員の二環式のヘテロシクリルであり、結合点は該ヘテロシクリルの炭素原子を介しており、該アルキル又はヘテロシクリルは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは5-6員のヘテロアリールであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。ある実施態様では、Rはイミダゾリルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、F、エチル、OH、OEt、O(CH)OH、O(ピロリジニル)、Br、-CH=CH、又はO(CH)OCHであり、全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、トロピニル、キヌクリジニル(quinuclideinyl)、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はアゼチジンであり、該トロピニル、キヌクリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はアゼチジンは、場合によっては一又は複数のFで置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、次の:エチル、OH、エトキシ、O(CHCH)OCH
Figure 2015028027
から選択され;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはHであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、-CF、-OCF、ハロ、-C(=Y')OR11、-C(=Y')NR1112、-OR11、-OC(=Y')R11、-NR1112、-NR12C(=Y')R11、-NR12C(=Y')NR1112、-NR12S(O)11、-SR11、-S(O)R11、-S(O)11、-OC(=Y')NR1112、-S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、CF、-OCF、ハロ、-C(O)OR11、-C(O)NR1112、-OR11、-NR1112、-NR12C(O)R11、-NR12C(=NR12)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-S(O)11、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで該アルキルは、Hを除く、1〜4のR13基で置換されており、該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、ハロ、-C(O)NR1112、-OR11、-NR1112、-NR12C(O)R11、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで該アルキルは、Hを除く、1〜2のR13基で置換されており、該ヘテロアリールは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、ハロ、-C(O)NR1112、-OR11、-NR1112、-NR12C(O)R11、C1-アルキル、C3-シクロアルキル、1〜2のヘテロ原子を有する5-6ヘテロシクリル、Cアリール、又は1〜4のヘテロ原子を有する5-6又は9-員のヘテロアリールであり;ここで該アルキルは、Hを除く、1〜2のR13基で置換されており;該シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;ヘテロ原子はN、O及びSから選択され;各R12はH又はC1-アルキルであり、各R11は独立して、H、又は1〜2のR13基で置換されていてもよいC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、ハロ、-C(O)NR1112、-OR11、-NR1112、-NR12C(O)R11、C1-アルキル、又はN、O 及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を有する5-6又は9-員のヘテロアリールであり、ここで該アルキルは 1〜2のR13基(R13はOR16であり、R16はH又はアルキルである)で置換されており、該ヘテロアリールは、場合によっては1〜2のR13基(R13はOR16、NR1617、又はC1-アルキルで、場合によってはR18で置換されていてもよいものであり、R16及びR17はそれぞれ独立して、H又はアルキルである)で置換されていてもよく;各R12はH又はC1-アルキルであり、各R11は独立して、H、又は1〜2のR13基(R13はOR16であり、R16はH又はアルキルである)で置換されていてもよいC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCN、F、Cl、Br、-C(O)OH、-C(O)NH、-C(O)NHCHCHOH、-C(O)N(CH)、-OCH、-CHOH、-C(CH)OH、ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、イミダゾピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、-C(O)-N-ピロリジニル、-C(O)NHEt、又は-C(O)NH(CH)NHであり、該ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、イミダゾピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、及びオキサジアゾリルは、場合によっては、メチル、メトキシ、NH、及びベンジルから選択される1〜2の基で置換されていてもよく;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはCNであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、Rは、メチルで置換されていてもよいピラゾリル又はピリジルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはH、又は1〜3のハロ基又はOHで置換されていてもよいC1-アルキルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
本発明の所定の実施態様では、RはH、メチル又はエチルであり;全ての他の可変部は、式(I)、(I-a)、又は(I-b)に定義された通りであり、又はここでの実施態様の何れか一に定義された通りである。
ある実施態様では、R10は、メチル、エチル、又はR30で、以下の式(II):
に定めたものである。
ある実施態様では、式(II)の化合物は、
Figure 2015028027
であり、ここでRは、
Figure 2015028027
であり、R30は、
Figure 2015028027
Figure 2015028027
である。
ある実施態様では、化合物は式(II)のものであり、ここでRは、
Figure 2015028027
であり、R13はOCH、O-ピペリジニル、O-(1-エチル)ピペリジニル又はO(CH)N(CH3)である。
ある実施態様では、化合物は式(II)のものであり、ここでR30は、
Figure 2015028027
であり、
Figure 2015028027
は、
Figure 2015028027
であり、
Figure 2015028027
は、
Figure 2015028027
である。
ある実施態様では、化合物は式(III)のものであり:
Figure 2015028027
ここでR40は、
Figure 2015028027
である。
本発明の他の実施態様は、実施例1-403に記載の表題の化合物及び以下の化合物:
Figure 2015028027
Figure 2015028027
を含み、ここで各Rは独立して、H、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、(2-プロピル)、(2-ヒドロキシ-2-プロピル)、(2-フルオロ-2-プロピル)、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(2-ヒドロキシエチル)オキシ、(2,2,2-トリフルオロエチル)オキシ、メチルスルホニル、又はアミノスルホニルである。
本化合物は、以下のスキーム及び実施例に記載の手順、又は当該分野で知られている方法に従い調製される。出発物質と種々の中間体は、商業的供給源から得てもよいし、商業的に入手可能な化合物から調製してもよく、またよく知られている合成方法を使用して調製してもよい。従って、スキーム1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11a、11b、11c、11d、11c、11d、11e、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、及び/又は27(27-1、27-2、及び27-3)に従った式(I)、(I-a)又は(I-b)の本化合物の調製方法は、本発明の範囲に入る。
例えば、式(1-4)の9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(ここでは、ジアザカルバゾールとも称される)化合物は、スキーム1に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。
Figure 2015028027
式(1-1)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。ついで、式(1-1)の中間体を、臭素等の適切な臭素化剤の存在下、酢酸等の適切な溶媒中において、20℃〜120℃の温度で臭素化し、式(1-2)の化合物が得られうる。
式(1-3)の化合物は、アンモニアガス等の適切なアンモニア供給源と中間体(1-2)とを、メタノール等の適切な溶媒中で20℃〜65℃の温度で反応させることにより得ることができる。
ついで、式(1-3)の中間体を、無水トリフルオロ酢酸等の適切な脱水剤の存在下、THF等の適切な溶媒中で20℃から溶媒の沸点までの温度で脱水させ、式(1-4)の化合物が得られうる。
Figure 2015028027
また、式(2-4)の化合物は、スキーム2(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に示す手順に従い調製されうる。式(2-2、R=H)のボロン酸は、ホウ酸トリメチル等のホウ酸アルキルの存在下、THF等の適切な溶媒中において、−78℃から周囲温度までの温度で、ブチルリチウム等の塩基で処理することにより、式(2-1)の化合物から調製されうる。
また、式(2-2、R=アルキル)のボロン酸エステルは、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド等の触媒の存在下、酢酸カリウム等の適切な塩基を使用し、ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、適切なアルキルアトジボロンを用いて、式(2-1)の化合物から調製されうる。
式(2-4)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒の存在下、炭酸ナトリウム水等の塩基を用い、アセトニトリル等の適切な共溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(2-3)(適切な置換基R3'を導入)の適切なハロゲン化物と、式(2-2)の化合物とを反応させることにより、スキーム2に示す手順に従い調製されうる。
式(2-1)、(2-2)及び(2-4)の化合物の保護基(P)は、合成の任意の段階でマニピュレートされうる。保護基、例えばSEM(トリメチルシリルエトキシメチル)は、DMF等の適切な溶媒中において、水酸化ナトリウム等の適切な塩基の存在下、SEM-クロリド等のアルキル化剤を使用して組み込むことができる。PがSEM等の保護基である、一般式(2-4)の化合物は、THF等の溶媒中において、−20℃〜50℃の温度で、フッ化テトラブチルアンモニウム等の試薬を使用して脱保護されてよく、PがHである化合物が得られる。
Figure 2015028027
また、一般式(3-4)の化合物は、スキーム3(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に示す手順に従い調製されうる。一般式(3-2)のスタンナンは、THF等の適切な溶媒中において、塩基と適切なスズハロゲン化物を用い、式(3-1)の化合物から調製されうる。
また、一般式(3-2)のスタンナンは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、トルエン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、適切なアルキル二スズ(適切なR基を含有)を用い、式(3-1)の化合物から調製されうる。
一般式(3-4)の化合物は、 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、ジオキサン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(3-3)の適切なハロゲン化物又はトリフレートを用い、一般式(3-2)の化合物から調製されうる。
Figure 2015028027
一般式(4-6)の化合物は、商業的供給源から得てもよいし、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。また、一般式(4-6)の化合物は、スキーム4に示す手順に従い調製されうる。
一般式(4-3)の化合物は、炭酸水素ナトリウム水等の塩基、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の遷移金属触媒の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(4-2)のハロゲン化されたピリジン又はトリフレートと反応させることにより、式(4-1)の化合物から調製されうる。
式(4-4)の2-シアノピリジンは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の遷移金属触媒の存在下、DMF等の溶媒中において、50℃から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜200℃の温度で、シアン化亜鉛等の無機シアン化物と反応させることにより、式(4-3)の2-ハロピリジンから調製されうる。ついで、アミノピリジン(4-4)は、DMF等の溶媒中において、室温から50℃の温度で、N-ブロモスクシンイミド等のハロゲン化剤でハロゲン化されて、式(4-5)の中間体が得られうる。
THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルジシラジドナトリウム等の適切な塩基を用いて、一般式(4-5)の化合物を環化することで、一般式(4-6)の化合物が得られうる。
Figure 2015028027
一般式(5-2)、(5-3)及び(5-4)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。また、式(5-2)、(5-3)及び(5-4)の化合物は、スキーム5(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。
一般式(5-2)の化合物は、THF又はジエチルエーテル等の極性の非プロトン性溶媒中において、−100℃〜0℃の温度で、n-ブチルリチウム等の試薬と反応させ、ホウ酸トリメチル又はホウ酸トリイソプロピル等のボロン酸エステルでクエンチさせることにより、式(5-1)の化合物から得られうる。
一般式(5-3)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の触媒、酢酸カリウム等の塩基の存在下、ジオキサン等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、ビス(ピナコラート)ジボロン等の試薬と反応させることにより、式(5-1)の化合物から得られうる。
一般式(5-4)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒、炭酸カリウム等の塩基の存在下、DMF等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、ヘキサメチル二スズ又は塩化トリエチルスズ等の試薬と反応させることにより、式(5-1)の化合物から得られうる。また、一般式(5-4)のこれらの化合物は、THF等の適切な非プロトン性溶媒中において、−100℃〜25℃の温度で、n-ブチルリチウム等の試薬と反応させ、ついで、THF等の適切な非プロトン性溶媒中において、−100℃〜50℃の温度で、ヘキサメチル二スズ又は塩化トリエチルスズ等の試薬と反応させることにより、式(5-1)の化合物から得られうる。
Figure 2015028027
一般式(6-3)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。また、式(6-3)の化合物は、スキーム6(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。一般式(6-3)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の触媒、炭酸ナトリウム等の水性塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒又は溶媒の組合せにおいて、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(6-2)のボロン酸又はボロン酸エステル(適切な置換基R3'を導入)と反応させることにより、又は式(6-4)のアリール又はアルキルスズ化合物(適切な置換基R3'を導入)と反応させることにより、式(6-1)の化合物から得られうる。
Figure 2015028027
一般式(7-8)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。また、式(7-8)の化合物は、スキーム7(ここで、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。一般式(7-3)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びヨウ化銅(I)等の触媒系、トリエチルアミン等の塩基の存在下、N,N-ジメチルホルムアミド等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の沸点までの温度で反応させることにより、一般式(7-1)の化合物及び適切なアルキン(7-2)(カップリング後に修正することなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10基を導入)から得られうる。このようなカップリング反応は、パラジウム炭、トリフェニルホスフィン、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミンの存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒の存在下にて、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度下で実施することができる。
一般式(7-6)の化合物は、適切な触媒、例えばリンドラー触媒又はパラジウム-オン-硫酸バリウムの存在下、キノリン、及びメタノール又はエタノール等の適切な溶媒中において、一般式(7-3)の化合物及び水素から得られうる。また、一般式(7-6)の化合物は、塩基、例えばトリエチルアミン又は炭酸カリウム、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、金属種、例えば酢酸パラジウム、及び溶媒、例えばアセトニトリルの存在下、室温から溶媒の沸点までの温度で、一般式(7-1)の化合物と適切なアルカン(7-4)(カップリング後に修正することなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10基を導入)とを反応させることにより得られうる。また一般式(7-6)の化合物は、金属種、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、トルエン等の適切な溶媒中において、ビニルスタンナン(7-5)(カップリング後に修正することなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10基を導入)と反応させることにより、一般式(7-1)の化合物の反応により得られうる。
一般式(7-8)の化合物は、触媒、例えばパラジウム炭又は酸化プラチナ一水和物の存在下、メタノール又はエタノール等の適切な溶媒中において、水素と反応させることにより、一般式(7-3)又は(7-6)の化合物から得られうる。
また一般式(7-8)の化合物は、触媒、例えばアリルパラジウム(II)クロリドダイマー又はビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)、1,4-ジオキサン等の適切な溶媒の存在下、室温から溶媒の沸点までの温度で、適切な亜鉛アルキル試薬(7-7)と反応させることにより、一般式(7-1)の化合物の反応により得られうる。
Figure 2015028027
一般式(8-3)の化合物は、トルエン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の沸点までの温度で、トリメチルシリルアジド等の適切な1,3-双極子と反応させることにより、一般式(8-1)の化合物から調製されうる。
一般式(8-2)の化合物は、適切な触媒、例えばリンドラー触媒又はパラジウム-オン-硫酸バリウム、キノリン、及びメタノール又はエタノール等の適切な溶媒の存在下、一般式(8-1)の化合物及び水素から得られうる。
一般式(8-3)の化合物は、超音波処理を用い、溶媒、例えばアセトニトリル、ニトロエタン及びイソシアン酸フェニル、トルエン等の適切な溶媒中において、トリエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から溶媒の沸点までの温度で、N-メトキシメチル-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン及びフッ化リチウム等の、適切な1,3-双極子(又はその前駆体、カップリング後に修正することなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10基を導入)と、一般式(8-2)の化合物とを反応させることにより得られうる。
Figure 2015028027
一般式(9-2)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。また、式(9-2)の化合物は、スキーム9(ここで、R9'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。
一般式(9-2)の化合物は、ウルマンの文献に記載されている条件に類似したようにして、試薬、例えばヨウ化銅(II)又は銅パウダー、炭酸セシウム等の塩基の存在下、DMF等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜240℃の温度で、一般式(HY'-R9’)の化合物と反応させることにより、式(9-1)の化合物から得られうる。
一般式(9-2)の化合物は、バックワルド(Buchwald)及びハートウィグ(Hartwig)の文献に記載されている条件に類似したようにして、触媒、例えば[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒、又は2又はそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、一般式(HY'-R9’)の化合物と反応させることにより、式(9-1)の化合物から得られうる。
Figure 2015028027
一般式(10-7)、(10-8)及び(10-9)の化合物は、文献(WO2006001754)に記載の発表された方法を使用して調製されうる。式(10-7)、(10-8)及び(10-9)の化合物は、スキーム10(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R5'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。一般式(10-2)の化合物は、THF等の適切な溶媒中において、−78℃から室温までの温度で、リチウムジイソプロピルアミド等の適切な塩基を使用して脱プロトン化し、ヨウ化メチル等の適切なメチル化剤を添加することにより、式(10-1)の化合物から調製されうる。ついで、中間体(10-2)を、四塩化炭素等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度で、N-ブロモスクシンイミド等の臭素化剤を用いて臭素化して、式(10-3)の化合物を得てもよい。
式(10-3)の化合物は、DMF等の溶媒中において、−20℃〜50℃の温度で、水素化ナトリウム等の適切な塩基を使用し、トシルアミノアセトニトリルで置換することにより、式(10-4)の化合物から転換されうる。ついで、中間体(10-4)を、THF等の溶媒中において、−20℃〜50℃の温度で、リチウムヘキサメチルシリルアミド等の適切な塩基で環化させて、一般式(10-5)の化合物が提供されてもよい。ついで、フェノール(10-5)を、THF等の適切な溶媒中において、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等のカップリング試薬とホスフィンを使用し、適切なアルコール(R11'OH)と反応させて、一般式(10-7)のエーテルが提供されてもよい。
また、フェノール中間体(10-5)は、トリエチルアミン等の塩基、ジクロロメタン等の適切な溶媒の存在下、−50℃〜20℃の温度で、無水トリフリン酸等の試薬を使用し、トリフレートに転換させてもよい。ついで、トリフレート(10-6)は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(10-10)のボロン酸又はボロン酸エステルと反応させることにより、一般式(10-9)の化合物に転換されうる。また、トリフレートは、周囲温度から溶媒の還流点までの温度で、2-プロパノール等の溶媒中において、又は溶媒として、適切なアミン(HNR11'R12')と置換することにより、一般式(10-8)の化合物に転換されうる。
一般式(10-8)の化合物は、バックワルド及びハートウィグの文献に記載されている条件に類似したようにして、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の触媒、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、一般式(HNR11'R12')の化合物と反応させることにより、式(10-6)の化合物から得られうる。
Figure 2015028027
一般式(11-6)の化合物は、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。式(11-6)の化合物は、スキーム11a(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。一般式(11-1)の化合物は、アシルヒドラジド形成、ジアゾ化、及びクルシウス再配列を介して転換され、式(11-4)の化合物が付与され、ザンドマイヤー反応により、式(11-5)の化合物にさらに転換されうる。同様に、式(11-4)の化合物は、スキーム11bに概略が記載されるように、ザンドマイヤー反応を受けて、他の6-置換誘導体、6-フルオロ(11-7)、6-クロロ(11-8)、6-ヨード(11-9)、6-アルキルチオ(11-10)、6-ヒドロキシ(11-11)及び6-シアノ(11-12)が提供され得る。
Figure 2015028027
式(11-5)の化合物は、式(11-6)の化合物が生成されるように、種々の方法、例えばパラジウム触媒の存在下で有機ボロン酸誘導体とカップリングさせることにより、R基(又は、R基に転換され得るR6’基)を導入するのに有用である。同様に、有機スタンナン(例えばR'SnR)、有機亜鉛(R'ZnCl)及び他の試薬を、有機ボロンの代わりに使用することができる。特に、R'がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールを表す、式(11-6)の化合物は、この方法で調製され得る。また式(11-5)の化合物は、スキーム11cに概略が記載されるように、パラジウム触媒の存在下で、有機ハロゲン化物又はトリフレート誘導体とカップリングすることにより、式(11-6)の化合物が付与されうるタイプの有機ボロン酸誘導体(11-13)に転換されうる。同様に(11-5)は、パラジウム触媒-媒介性カップリングにおいて有機ボロン酸に代えて使用され、有機スタンナン、有機亜鉛及び他の誘導体に転換され、式(11-6)の化合物が得られる。
Figure 2015028027
一般式(11-5)の化合物は、スキーム11dに概略が記載されるように、塩基の存在下で促進されうる、求核性試薬R-NuHを使用する、求核性芳香族置換反応を介した誘導体の調製に有用である。このような試薬及び反応の具体例は、式(11-14)の化合物を生じるアルコール、式(11-15)の化合物を生じるチオール、式(11-16)の化合物を生じる第1級及び第2級アミン、及び式(11-17)の化合物を生じるイミダゾール等の複素環である。このような置換反応は、スキーム11dに概略が記載されるように、一般式(11-18)の化合物を生じる、パラジウム、銅又は他の触媒の存在下で促進され得る。
Figure 2015028027
一般式(11-5)の化合物は、スキーム11dに概略が記載されるように、塩基の存在下で促進されうる、求核性試薬R-NuHを使用する、求核性芳香族置換反応を介した誘導体の調製に有用である。このような試薬及び反応の具体例は、式(11-14)の化合物を生じるアルコール、式(11-15)の化合物を生じるチオール、式(11-16)の化合物を生じる第1級及び第2級アミン、及び式(11-17)の化合物を生じるイミダゾール等の複素環である。このような置換反応は、スキーム11dに概略が記載されるように、例えばアルコールとアルキルアミン類との反応等、一般式(11-18)の化合物を生じる、パラジウム、銅又は他の触媒の存在下で促進され得る。
Figure 2015028027
また、式(11-1)の化合物は、臭化メチルマグネシウム等のエステル官能基に有機金属又は水素移動試薬を求核付加することによる、ベンジルアルコールの調製用の中間体として使用され、スキーム11eに概略が記載されるように、式(11-19)の第3級アルコールが提供される。さらに式(11-1)の化合物は、エステル官能基の部分的還元を受け、例えばジイソブチルアルミニウム水素化物等の水素移動試薬を使用し、式(11-20)のアルデヒドが生じうる。(11-20)等の中間体は、例えば臭化エチルマグネシウム等、アルデヒド官能基に、有機金属試薬が求核付加されて変換され、式(11-21)の第2級アルコールが提供される。このようなベンジルアルコールは、アルキルハロゲン化物及び塩基を使用し、O-アルキル化されることによってさらに変換され、例えば式(11-21)の化合物は、式(11-22)のエーテル生成物に変換される。また式(11-20)のアルデヒド類は、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の水素移動試薬及びアミン類を使用する、還元アミン化を受け、スキーム11eに概略が記載されるように、一般式(11-22)のベンジルアミンが生じうる。
スキーム11a、11b、11c、11d及び11eに付与される試薬及び条件は、使用される実施例のものであり、代替試薬を利用する類似の方法を、文献に見出すことができる。
Figure 2015028027
一般式(12-1)の化合物は、ここに記載の方法を使用して調製されてよく、式(12-6)の化合物は、スキーム12(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、Eは適切な検査手順後に、求電子性試薬と反応させて誘導される一般官能基である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。式(12-1)のカルボキシルエステル化合物は、例えば水酸化リチウム水を使用し、鹸化されて、式(12-2)の化合物が生成されうる。また、式(12-1)の化合物は、例えば無水tert-ブチルアミンで処理することにより、式(12-4)のカルボキシアミド化合物に変換されうる。(12-2)等の化合物は、2当量以上の強塩基、例えばリチウムテトラメチルピペリジンで処理され、多様な求電子試薬でクエンチされて、5位が求電子試薬から誘導される官能性Eで置換された、一般式(12-3)の誘導体が生成する。このような変換は文献(WO 2003022849)に例証されている。例えば、官能基Eを有する誘導体を生じせしめる適切な求電子試薬には、それぞれ;5-エチルを生じさせるヨウ化エチル;5-ヒドロキシメチルを生じさせるホルムアルデヒド;5-ホルミルを生じさせるジメチルホルムアミド;5-ボロン酸エステルを生じさせるトリメチルボラートで、塩基性過酸化水素を使用した酸化を介して、5-ヒドロキシにさらに変換されうるものが含まれる。同様に、式(12-4)のカルボキシアミド化合物は、同様の処理により式(12-5)の生成物が生じ、これらの生成物は、オキシ塩化リン等の酸性脱水剤で処理することにより、式(12-6)の6-シアノ誘導体にさらに転換され得る。
スキーム12に付与される試薬及び条件は、使用される実施例のものであり、代替試薬を利用する類似の方法を、文献に見出すことができる。
Figure 2015028027
スキーム14に概説した類似の方法において、一般式(13-4)の化合物は、スキーム13(ここで、R3'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R5'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R6'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分であり、R8'は、R又はRを生じるように操作されうる中間部分である)に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。例えば、式(13-4)のヨード-アミノ-複素環化合物は、適切なパラジウム触媒と塩基、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と酢酸カリウムを使用し、適切な溶媒中において、式(13-2)の複素環-ボロン酸とカップリングさせることで、式(13-3)のビアリール化合物が生じるうる。このような化合物は、適切な溶媒中において、ヘキサメチルジシラジドナトリウム等の塩基による処理を介してさらに変換され、一般式(13-4)の三環式化合物が生じうる。例えば、3-、5-、6-、及び8-位での、三環のさらなる置換は、一又は複数の官能性R3'、R5'、R'又はR'が既に所定位置に存在する、式(13-1)及び(13-2)の化合物の使用を介して達成されうる。
式(14-7)及び(14-9)の化合物は、スキーム14に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。
Figure 2015028027
一般式(14-3)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(14-2)のボロン酸又はボロン酸エステルと反応させることにより、式(14-1)の化合物から得られうる。一般式(14-3)の化合物を、THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルジシラザンナトリウム等の適切な塩基を用いて環化し、式(14-4)の化合物を得てもよい。
ついで、一般式(14-4)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はボロン酸エステル(適切な置換基R6'を導入)と反応させることにより、一般式(14-6)の化合物に転換されうる。また、式(14-4)の化合物は、触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又は[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下、炭酸ナトリウム等の水性塩基を用いて又は用いずに、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、アリール又はアルキルスズ化合物(適切な置換基R6'を導入)とカップリングさせてもよい。
一般式(14-6)の化合物は、バックワルド及びハートウィグの文献に記載されている条件に類似したようにして、触媒、例えば[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒、又は2又はそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、一般式(HY'-R )の化合物と反応させることにより、式(14-4)の化合物から得られうる。
ついで、一般式(14-6)の中間体を、臭素等の適切なハロゲン化剤の存在下、酢酸等の溶媒中において、20℃〜120℃の温度でハロゲン化して、式(14-7)の化合物を得てもよい。ついで、スキーム9に記載の方法を使用し、式(14-7)の化合物を式(14-9)の化合物に転換させてもよい。
また、式(14-4)の化合物はハロゲン化されて、式(14-5)の化合物が付与され、ボロン酸、ボロン酸エステル又はスタンナンと反応させることにより、式(14-8)の化合物に転換され、R3’の導入について記載した類似の条件を使用し、式(14-9)の化合物に転換される。
Figure 2015028027
化合物(15-1)は、ここに記載の方法を使用して調製されうる。トリエチルアミン等の塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、0℃から溶媒の還流温度までの温度で、一般式(15-1)の化合物と塩化メタンスルホニルとを反応させることにより、式(15-2)の化合物が生じる。
一般式(15-3)の化合物は、トリエチルアミン等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度で、アミンと反応させることにより、化合物(15-2)から得られうる。
一般式(16-3)の化合物は、スキーム16に示す手順に従い調製されうる。
Figure 2015028027
化合物(16-1)は、スキーム2に記載の方法を使用して調製されうる。テトラヒドロフラン等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度で、N-メチルモルホリン-N-オキシド等の酸化剤と一般式(16-1)の化合物とを反応させることにより、式(16-2)の化合物が生じる。
一般式(16-3)の化合物は、ヨウ化銅(I)等の触媒、N,N-ジメチルグリシン等のリガンド、炭酸セシウム等の塩基の存在下、ジオキサン等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、アルキルハロゲン化物と反応させることにより、化合物(16-2)から得られうる。
一般式(17-13)の化合物は、スキーム17に示す手順に従い調製されうる。
Figure 2015028027
化合物(17-1)及び(17-4)は、商業的供給源から得てもよいし、文献に記載の発表された方法を使用して調製されうる。一般式(17-2)の化合物は、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、フッ化カリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、式(17-1)の化合物から得られうる。
一般式(17-3)の化合物は、THF等の適切な溶媒中において、−78℃から周囲温度までの温度で、塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドとボロナート供給源、例えばトリイソプロピルボラートと反応させることにより、式(17-2)の化合物から得られうる。
5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ニコチン酸(17-5)は、THF等の適切な溶媒中において、−78℃から周囲温度までの温度で、n-ブチルリチウム等の塩基、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等のアミン、及び固体状ヨウ素等のヨウ素供給源と反応させることにより、5-ブロモ-6-クロロ-ニコチン酸(17-4)から得られうる。5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(17-6)は、トリエチルアミン及びtert-ブタノール等の塩基の存在下、トルエン等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度で、ジフェニルホスホリルアジドと反応させることにより、5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ニコチン酸(17-5)から得られうる。5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(17-7)は、DCM等の適切な溶媒中において、−10℃から溶媒の還流温度までの温度で、トリフルオロ酢酸と反応させることにより、5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(17-6)から得られうる。
一般式(17-8)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、フッ化カリウム水の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(xiii)と反応させることにより、式(17-3)の化合物から得られうる。
THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルシラジドナトリウム等の適切な塩基で、一般式(17-8)の化合物を環化させることにより、一般式(17-9)の化合物が生じる。
一般式(17-10)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、フッ化カリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(17-8)から得られうる。
THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルシラジドナトリウム等の適切な塩基で、一般式(17-10)の化合物を環化させることにより、一般式(17-12)の化合物が生じる。
一般式(17-13)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、フッ化カリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(17-12)から得られうる。
一般式(17-11)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、フッ化カリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(17-10)から得られうる。
THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルシラジドナトリウム等の適切な塩基で、一般式(17-11)の化合物を環化させることにより、一般式(17-13)の化合物が生じる。
一般式(18-8)の化合物は、スキーム18に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。
Figure 2015028027
化合物(18-1)及び(18-2)は、商業的供給源から得てもよいし、文献に記載の発表された方法を使用して、又はスキーム3に記載の方法から調製されうる。5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(18-3)は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(18-1)と反応させることにより、5-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-ボロン酸(18-2)から得られうる。
3-ブロモ-6-クロロ-1,7-ジアザカルバゾール(18-4)は、THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルシラジドナトリウム等の適切な塩基で環化させることにより、5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(18-3)から得られうる。
一般式(18-5)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(18-4)から得られうる。
一般式(18-8)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(18-5)から得られうる。
一般式(18-6)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(18-3)から得られうる。
一般式(18-7)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の遷移金属触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、周囲温度から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はエステル等の有機金属試薬と反応させることにより、化合物(18-6)から得られうる。
THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルシラジドナトリウム等の適切な塩基で、一般式(18-7)の化合物を環化させることにより、一般式(18-8)の化合物が得られうる。
Figure 2015028027
化合物(19-1)及び(19-2)は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム17に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(19-3)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(19-2)のボロン酸又はボロン酸エステルと反応させることにより、式(19-1)の化合物から得られうる。一般式(19-3)の化合物を、THF等の適切な溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、ヘキサメチルジシラザンナトリウム等の塩基で環化させることにより、式(19-4)の化合物が得られうる。ついで、一塩化ヨウ素等の適切なハロゲン化試薬の存在下、酢酸等の溶媒中において、20℃から溶媒の還流点までの温度で、式(19-4)の中間体をハロゲン化することにより、式(19-5)の化合物が得られうる。
ついで、一般式(19-5)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はボロン酸エステル(適切な置換基R3'を導入)と反応させることにより、一般式(19-6)の化合物に転換されうる。また、式(19-5)の化合物は、触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又は[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下、炭酸ナトリウム等の水性塩基を用いて又は用いずに、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、アリール又はアルキルスズ化合物(適切な置換基R3'を導入)とカップリングさせてもよい。
式(19-6)の化合物は、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、銅触媒、例えばヨウ化銅(I)とN,N'-ジメチルエチレンジアミンとの組合せを使用してヨウ化ナトリウム等のヨウ素供給源と反応させることにより、式(19-8)の化合物に転換されうる。
式(19-7)の化合物は、R3’の導入について先に記載した類似の条件を使用し、一般式(R6'-M)の化合物と反応させ、ボロン酸、ボロン酸エステル又はスタンナンと反応させることにより、式(19-6)及び(19-8)の化合物から得られうる。
Figure 2015028027
式(20-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム1、4、10、13、14及び18に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(20-1)の化合物は、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、銅触媒、例えばヨウ化銅(I)とN,N'-ジメチルエチレンジアミンとの組合せを使用してヨウ化ナトリウム等のヨウ素供給源と反応させることにより、式(20-2)の化合物に転換されうる。
式(20-1)の化合物は、エタノール等の溶媒中において、水素雰囲気下、室温から50℃の温度で、パラジウム等の触媒を使用し、一般式(20-3)の化合物に転換されうる。
Figure 2015028027
式(21-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム1、4、10、13、14、17及び18に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(21-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)は、適切なアミン(21-12)(HNR11'R12')を含有するヘルマン触媒等の触媒、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ-7-エン等の塩基の存在下、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、モリブデンヘキサカルボニル等の一酸化炭素の供給源を使用し、式(21-2)の化合物に転換されうる。また式(21-1)の化合物は、適切なアルコール(21-13)(HOR11')を含有するヘルマン触媒等の触媒、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ-7-エン等の塩基の存在下、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、モリブデンヘキサカルボニル等の一酸化炭素の供給源を使用し、式(21-3)の化合物に転換されうる。式(21-1)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、DMF等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、シアン化亜鉛(II)等の試薬(21-14)を使用し、式(21-4)の化合物に転換されうる。
式(21-1)の化合物は、ヨウ化銅(I)等の触媒の存在下、DMF等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、トリフルオロ酢酸ナトリウム等の試薬を使用し、式(21-5)の化合物に転換されうる。
式(21-6)の化合物は、THF等の溶媒中において、適切なスズハロゲン化物(21-15)(ここで、X'は離脱基、例えばCl又はBrである)を用い、n-ブチルリチウム等の塩基により、式(21-1)の化合物から調製されうる。また式(21-6)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、トルエン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、適切なアルキル二スズ(21-16)(適切なR基を含有)を用い、 式(21-1)の化合物から調製されうる。
式(21-7)の化合物は、ホウ酸トリメチル等のホウ酸アルキル(21-17)の存在下、THF等の適切な溶媒中において、−78℃から周囲温度までの温度で、n-ブチルリチウム等の塩基で処理することにより、式(21-1)の化合物から調製されうる。また、式(21-7)の化合物は、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド等の触媒の存在下、酢酸カリウム等の適切な塩基を使用し、ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、適切なアルキルアトジボロン(21-18)を用い、式(21-1)の化合物から調製されうる。
式(21-8)の化合物は、酢酸パラジウム(II)/JOSIPHOS等の触媒の存在下、tert-ブトキシドカリウム等の塩基を使用し、DME等の適切な溶媒中において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又は又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、式(21-19)(HSR')の化合物と反応させることにより、式(21-1)の化合物から得られうる。
式(21-9)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びヨウ化銅(I)等の触媒系、トリエチルアミン等の塩基の存在下、N,N-ジメチルホルムアミド等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の沸点までの温度で反応させることにより、適切なアルキン(21-20)(カップリング後に修飾されることなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10'基を導入)を用いて、式(21-1)の化合物から得られうる。このようなカップリング反応は、パラジウム炭、トリフェニルホスフィン、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミンの存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、実施することができる。
式(21-1)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒、炭酸ナトリウム水等の塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、ボロン酸又はボロン酸エステル(21-21)(適切な置換基R3'を導入)と反応させることにより、式(21-10)の化合物に転換されうる。また、式(21-1)の化合物は、触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又は[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下、炭酸ナトリウム等の水性塩基を用いて又は用いずに、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、アリール又はアルキルスズ化合物(21-21)(適切な置換基R3'を導入)とカップリングさせてもよい。
式(21-11)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒の存在下、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(21-22)(R'-X'')のトリフレート又は適切なハロゲン化物を用い、式(21-6)の化合物から調製されうる。
式(21-11)の化合物は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の触媒の存在下、炭酸ナトリウム水等の塩基を用い、アセトニトリル等の適切な共溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(21-22)(R'-X'')(適切な置換基R3'を導入)の適切なハロゲン化物を用い、式(21-7)の化合物と反応させることにより調製されうる。
Figure 2015028027
式(22-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム9に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(22-1)の化合物は、アセトニトリル等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、炭酸セシウム等の適切な塩基を使用し、適切なアルキル化剤(22-11)R'-X又はR22'-X(ここで、Xは適切な離脱基、例えばCl、Br、I、OMs又はOTfである)で処理することにより、式(22-2)の化合物に転換されうる。また式(22-1)の化合物は、1,2-ジクロロエタン等の溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム等の適切な水素化物の供給源と、適切なアルデヒド(22-12)R'CHO又はR22'CHOと反応させることにより、式(22-3)の化合物に転換されうる。
また式(22-1)の化合物は、塩酸水、臭化水素酸水又は硫酸水等の酸性溶液において、亜硝酸ナトリウム等の試薬を使用し、式(22-4)の化合物に転換されうる。式(22-4)の化合物は、テトラフルオロホウ酸ナトリウム等の試薬を用いて式(22-10)のフルオロ化合物に;塩化銅(I)等の試薬を用いて式(22-9)のクロロ誘導体に;ヨウ化カリウム等の試薬を用いて式(22-8)のヨード化合物に;NaSR'等の試薬を用いて式(22-7)のアルキルチオ化合物に;シアン化銅(I)及びシアン化カリウム等の試薬を用いてシアノ誘導体(22-5)転換されてよく、全ては0℃から溶媒の還流点までの温度で実施される。
Figure 2015028027
式(23-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム10に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(23-3)、(23-4)及び(-5)の化合物は、スキーム23に概略が記載された合成経路を使用して調製されうる。式(23-1)の化合物は、クロロベンゼン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、五塩化リン等の適切な塩化物供給源と反応させることにより、式(23-4)の化合物の化合物に転換されうる。
また式(23-1)の化合物は、ピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、−50℃〜20℃の温度で、ノナフルオロブタンスルホン酸無水物等の試薬を使用し、式(23-2)の化合物に転換されうる。式(23-2)の化合物は、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度で、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、テトラ-N-ブチルアンモニウムブロミド等の適切な臭化物供給源と反応させることにより、式(23-3)の化合物に転換されうる。
式(23-2)の化合物は、1,4-ジオキサン等の溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度で、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、テトラ-N-ブチルアンモニウムヨージド等の適切なヨウ化物供給源と反応させることにより、式(23-5)の化合物に転換されうる。
Figure 2015028027
式(24-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム10に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(24-2)の化合物は、アセトニトリル等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、炭酸セシウム等の適切な塩基を使用し、適切なアルキル化剤(24-3)R11'-X(ここで、Xは適切な離脱基、例えばCl、Br、I、OMs又はOTfである)を用い、式(24-1)の化合物をアルキル化することを介して得られうる。
Figure 2015028027
式(25-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム23に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の遷移金属触媒の存在下、1,4-ジオキサン等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、ビニルトリブチル等の式(25-10)の適切なアルケニルスズ試薬と反応させることにより、式(25-2)に化合物に転換されうる。式(25-2)の化合物は、メタノール等の適切な溶媒中において、−78℃から室温までの温度で、オゾン等の試薬で処理し、続いて硫化ジメチル等の試薬を用い、オゾニドを分解することにより、式(25-3)の化合物に転換されうる。式(25-3)の化合物は、1,2-ジクロロエタン等の溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム等の適切な水素化物の供給源と、式(25-11)(HNR16'R17')の適切なアミンを反応させることにより、式(25-4)の化合物に転換されうる。
式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド等の遷移金属触媒、炭酸カリウム水等の塩基の存在下、DMF等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(25-12)のホウ酸アルキル又はトリフルオロホウ酸アルキルカリウムと反応させることにより、式(25-5)の化合物に転換されうる。また式(25-5)の化合物は、触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又は[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、炭酸ナトリウム等の水性塩基の存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒又は溶媒の組合せにおいて、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(25-12)のアリール又はアルキルスズ化合物(適切な置換基R'を導入)と反応させることにより、式(25-1)の化合物から得られうる。
式(25-7)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びヨウ化銅(I)等の触媒系、トリエチルアミン等の塩基の存在下、N,N-ジメチルホルムアミド等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の沸点までの温度で反応させることにより、式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)及び適切なアルキン(25-13)(カップリング後に修正することなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10'基を導入)から得られうる。このようなカップリング反応は、パラジウム炭、トリフェニルホスフィン、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミンの存在下、アセトニトリル等の適切な溶媒の存在下にて、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度下で実施することができる。
式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばF、Cl、Br又はIである)は、NMP等の溶媒中において、又は溶媒として、周囲温度から溶媒の還流点までの温度で、式(25-11)(HNR11'R12')の適切なアミンと置換することにより、式(25-6)の化合物に転換されてもよい。式(25-3)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の触媒、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、式(25-11)(HNR11'R12')の化合物と反応させることにより、式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)から得られうる。
式(25-8)の化合物は、酢酸パラジウム(II)/JOSIPHOS等の触媒の存在下、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又は又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、一般式(25-14)(HSR11')の化合物と反応させることにより、式(25-1)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)から得られうる。
式(25-8)の硫化物中間体は、アセトン等の溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、オキソン等の適切な酸化剤で酸化することにより、式(25-9)のスルホン類又はスルホキシド類に転換されうる。
Figure 2015028027
式(26-1)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム10に概略が記載された経路に従い合成されうる。式(26-1)の化合物は、水等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度、又は密封容器において70℃〜140℃の温度において、塩酸等の酸で処理することにより、式(26-2)の化合物に転換されうる。
ついで、式(26-2)の化合物を、THF等の適切な溶媒中において、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等のカップリング剤とホスフィンを使用し、適切なアルコール(26-10)(R11'OH)と反応させると、一般式(26-3)のエーテルが提供されうる。また、式(26-3)の化合物は、アセトニトリル等の溶媒中において、室温から溶媒の還流点までの温度で、炭酸セシウム等の適切な塩基を使用し、適切なアルキル化剤(26-11)R11'-X(ここで、Xは適切な離脱基、例えばCl、Br、I、OMs又はOTfである)で、一般式(26-2)の化合物をアルキル化することを介して得られうる。
また、式(26-2)の化合物は、ピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、−50℃〜20℃の温度で、ノナフルオロブタンスルホン酸無水物等の試薬を使用して、ノナフラート(26-5)に転換されてもよい。
式(26-5)の化合物は、NMP等の溶媒中において、又は溶媒として、周囲温度から溶媒の還流点までの温度で、一般式(26-12)(HNR11'R12')の適切なアミンと置換することにより、式(26-4)の化合物に転換されうる。また式(26-4)の化合物は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の触媒、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、一般式(26-12)(HNR11'R12')の化合物と反応させることにより、式(26-5)の化合物から得られうる。
式(26-7)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びヨウ化銅(I)等の触媒系、トリエチルアミン等の塩基、及びN,N-ジメチルホルムアミド等の適切な溶媒の存在下、室温から溶媒の沸点までの温度で反応させることにより、適切なアルキン(26-14)(カップリング後に修飾されることなく維持されるか、又は他のR10基が得られるように後で修飾可能なR10'基を導入)を用いて、式(26-5)の化合物から得られうる。このようなカップリング反応は、パラジウム炭、トリフェニルホスフィン、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミン、アセトニトリル等の適切な溶媒中において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、実施することができる。
ノナフラート中間体(26-5)は、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド等の遷移金属触媒、炭酸カリウム水等の塩基の存在下、DMF等の適切な溶媒中において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、式(26-15)のホウ酸アルキル又はトリフルオロホウ酸アルキルカリウムと反応させることにより、式(26-8)の化合物に転換されうる。また一般式(26-8)の化合物は、触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又は[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、炭酸カリウム等の水性塩基の存在下、アセトニトリル等の溶媒又は溶媒の組合せ物において、室温から溶媒の還流温度までの温度、又はマイクロ波照射下、70℃〜150℃の温度で、アリール又はアルキルスズ化合物(適切な置換基R'を導入)と反応させることにより、式(26-5)の化合物から得られうる。
式(26-6)の化合物は、酢酸パラジウム(II)/JOSIPHOS等の触媒の存在下、tert-ブトキシドカリウム等の塩基の存在下、DME等の適切な溶媒又は2もしくはそれ以上の適切な溶媒の混合物において、室温から溶媒又は溶媒類の還流温度までの温度、又は又はマイクロ波照射下、70℃〜160℃の温度で、式(26-13)(HSR11')の化合物と反応させることにより、式(26-5)の化合物(ここで、Xは離脱基、例えばBr又はIである)から得られうる。
式(26-6)の硫化物中間体は、アセトン等の溶媒中において、0℃〜50℃の温度で、オキソン等の適切な酸化剤で酸化することにより、式(26-9)のスルホン類又はスルホキシド類に転換されうる。
Figure 2015028027
式(27-4)の化合物は、文献に記載の手順に従い、又はスキーム27-1に概略が記載された方法により合成されうる。化合物(27-1)は、メタノール等の適切な溶媒中において、アンモニアで処理し、150℃までの温度において、密封容器において加熱することにより、化合物(27-2)に転換されうる。化合物(27-2)は、適切な溶媒、適切な温度で、無水トリフルオロ酢酸等の適切な脱水剤を用い、トリエチルアミンの存在下、0℃から周囲温度で処理することにより、化合物(27-3)に転換されうる。化合物(27-3)は、Pが適切な保護基、例えば2-トリメチルシラニルエトキシメチル誘導体を表し、 テトラヒドロフランにおいて、2-トリメチルシラニルエトキシメチルクロリド及び水素化ナトリウムで処理することによる、文献の方法により、式(27-4)の脱保護化合物に転換されうる。
また、式(27-4)の化合物は、文献又は他の還元方法により、例えばテトラヒドロフラン等の適切な溶媒中において、炭素担持パラジウム触媒の存在下で水素化することにより、又はテトラヒドロフランにおいて、ギ酸アンモニウムと亜鉛パウダーで処理することにより、スキーム27-2に概略が記載されたようにして、式(27-5)の化合物から合成されうる。
式(27-10)の化合物は、スキーム27-2に概略が記載されたようにして、式(27-4)の化合物から合成されうる。式(27-4)の化合物は、尿素-過酸化水素付加物及びクロロホルムに無水トリフルオロ酢酸が入ったもの等の適切な溶媒中において、周囲温度で、酸化剤等で処理することにより、式(27-6)の化合物に転換されうる。化合物(27-6)は、N,N-ジメチルホルムアミドにおいて、周囲温度で、塩化メタンスルホニル等の塩化物供給源と求電子剤を用いて処理することにより、化合物(27-7)に転換されうる。化合物(27-7)は、マイクロ波照射下、アセトニトリルにおいて、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下で、トリエチルアミン等の適切な還元剤で処理することにより、化合物(27-8)に脱酸素されうる。
また式(27-8)の化合物は、スキーム27-3に概略が記載された方法により合成されうる。また化合物(27-4)は、尿素-過酸化水素付加物及びクロロホルムに無水トリフルオロ酢酸が入ったもの等の適切な溶媒中において、酸化剤で処理することにより、式(27-11)の化合物に転換されうる。化合物(27-11)は、N,N-ジメチルホルムアミドにおいて、周囲温度で、塩化メタンスルホニル等の適切な薬剤を用いて処理することにより、化合物(27-8)に転換されうる。
式(27-8)の化合物は、水素化ナトリウム等の適切な塩基の存在下、テトラヒドロフラン等の適切な溶媒中において、密閉容器で溶媒の沸点を超える温度、又は周囲温度から溶媒の沸点までの温度で、ROHにより表されるアルコールで処理することにより、式(27-9)の化合物に転換されうる。式(27-9)の化合物は、例えばテトラヒドロフランにおいてフッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより、又はさらなる実施例として、ジオキサンにおいて臭化水素酸水、続いて水酸化ナトリウム水で処理することにより、Pにより表される保護基、例えば2-トリメチルシラニルエトキシメチル保護基を除去することで、化合物(27-10)に転換されうる。
適切な官能基が存在する箇所において、スキーム1-27の式に記載の化合物、又はそれらの調製に使用される任意の中間体は、置換、酸化、還元又は切断反応を使用し、一又は複数の標準的な合成方法により、さらに誘導体化されてもよい、と理解されるであろう。特定の置換アプローチには、従来からのアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、スルホニル化、ハロゲン化、硝酸化、ホルミル化及びカップリング手順が含まれる。
さらなる実施例において、第1級アミン(-NH)基は、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、又はエタノール等のアルコールといった溶媒中において、必要ならば、酢酸等の酸の存在下、周囲温度で、アルデヒド又はケトン、及びホウ化水素、例えばトリアセトキシホウ化水素ナトリウム又はシアノホウ化水素ナトリウムを使用する還元的アルキル化方法によりアルキル化されてもよい。第2級アミン(-NH-)基は、アルデヒドを使用し、同様にアルキル化されうる。
さらなる実施例において、第1級アミン又は第2級アミン基は、アシル化により、アミド基(-NHCOR'又は-NRCOR')に転換されうる。アシル化は、トリエチルアミン等の塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、適切な酸塩化物と反応させることにより、又はHATU(O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)等の適切なカップリング剤の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、適切なカルボン酸と反応させることにより、実施してもよい。同様に、アミン基は、トリエチルアミン等の適切な塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、適切な塩化スルホニルと反応させることにより、スルホンアミド基(-NHSOR'又は-NR''SOR')基に転換されうる。第1級又は第2級アミン基は、トリエチルアミン等の適切な塩基の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、適切な適切なイソシアナートと反応させることにより、尿素基(-NHCONR'R''又は-NRCONR'R'')に転換させることができる。
アミン(-NH)は、例えば、パラジウム担持、例えば炭素等の金属触媒の存在下、酢酸エチル又はアルコール、例えばメタノールといった溶媒中において、水素等を使用する接触水素化により、ニトロ(-NO)基の還元により得られうる。また、変換は、塩酸等の酸の存在下、スズ又は鉄等の金属を使用して化学的に還元させることによって実施されうる。
さらなる実施例において、アミン(-CHNH)基は、金属触媒、例えばパラジウム担持、例えば炭素、又はラネーニッケルの存在下、エーテル、例えば環状エーテル、特にテトラヒドロフラン等の溶媒中において、-78℃から溶媒の還流温度までの温度で、水素等を使用する接触水素化により、ニトリル(-CN)の還元により得られうる。
さらなる実施例において、アミン(-NH)基は、クルチウス再配列及び得られたイソシアナート(-N=C=O)の加水分解で、対応するアシルアジド(-CON)に転換させることにより、カルボン酸基(-COH)から得られうる。
アルデヒド基(-CHO)は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン等、又はエタノール等のアルコールといった溶媒中において、必要ならば酢酸等の酸の存在下、周囲温度で、アミン、及びホウ化水素、例えばトリアセトキシホウ化水素ナトリウム又はシアノホウ化水素ナトリウムを使用する還元的アミン化方法により、アミン基(-CHNR'R'')に転換されてもよい。
さらなる実施例において、アルデヒド基は、当業者に公知の標準的な条件下、適切なホスホラン又はホスホナートを使用するウィティング又はウォズワース-エモンズ反応の使用により、アルケニル基(-CH=CHR')に転換されうる。
アルデヒド基は、トルエン等の適切な溶媒中において、ジイソブチルアルミニウム水素化物を使用し、エステル基(例えば-COEt)又はニトリル類(-CN)の還元により得られうる。またアルデヒド基は、当業者に公知の任意の適切な酸化剤を使用するアルコール基の酸化によっても得られうる。
エステル基(-COR')は、Rの性質に応じて、酸-又は塩基-触媒性加水分解により、対応する酸基(-COH)に転換されうる。Rがt-ブチルであるならば、酸-触媒性加水分解は、水性溶媒においてトリフルオロ酢酸等の有機酸で処理することにより、又は水性溶媒において塩酸等の無機酸で処理することにより、実施可能である。
カルボン酸基(-COH)は、HATU等の適切なカップリング剤の存在下、ジクロロメタン等の適切な溶媒中において、適切なアミンと反応させることにより、アミド(CONHR'又は-CONR'R'')に転換されうる。
さらなる実施例において、カルボン酸は、対応する酸塩化物(-COCl)に転換され、続いてArndt-Eistert合成することで、一炭素(すなわち-COHから-CHCOH)により承認されうる。
さらなる例において、-OH基は、金属水素化物錯体、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフランにおいて水素化アルミニウムリチウム、又はメタノール等の溶媒においてホウ化水素ナトリウムを使用する還元により、対応するエステル(例えば-COR')、又はアルデヒド(-CHO)から生じうる。またアルコールは、テトラヒドロフラン等の溶媒において水素化アルミニウムリチウムを使用し、又はテトラヒドロフラン等の溶媒においてボランを使用して、対応する酸(-COH)を還元することにより調製されうる。
アルコール基は、当業者に公知の条件を使用し、離脱基、例えばハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、特にアルキルスルホニルオキシ、例えばトリフルオロメチルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ、特にp-トルエンスルホニルオキシ基に転換されうる。例えばアルコールは、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)において、塩化チオイルと反応させることで、対応する塩化物が生じる。また塩基(例えばトリエチルアミン)が反応に使用されてもよい。
他の例において、アルコール、フェノール又はアミド基は、テトラヒドロフラン等の溶媒中において、トリフェニルホスフィン等のホスフィン、及びジエチル-、ジイソプロピル、又はジメチルアゾジカルボキシレート等のアクチベーターの存在下、アルコールと、フェノール又はアミドをカップリングさせることによりアルキル化されてもよい。またアルキル化は、水素化ナトリウム等の適切な塩基を使用して脱プロトン化し、続いてアルキルハロゲン化物等のアルキル化剤を添加することにより達成されうる。
化合物における芳香族ハロゲン置換基は、塩基、例えばリチウム塩基、特にn-ブチル又はt-ブチルリチウムを用い、場合によっては約−78℃の低温で、テトラヒドロフラン等の溶媒において処理することによる、ハロゲン-金属交換を受け、ついで、求電子試薬でクエンチされて、所望の置換基が導入される。よって、例えばホルミル基は、求電子試薬としてN,N-ジメチルホルムアミドを使用して導入されうる。また芳香族ハロゲン置換は金属(例えばパラジウム又は銅)触媒反応を受け、例えば酸、エステル、シアノ、アミド、アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、チオ-又はアミノ置換基が導入される。使用されうる適切な手順は、ヘック、スズキ、スティル、バックワルド又はハートウィグに記載のものに含まれる。
芳香族ハロゲン置換基は、求核置換を受け、アミン又はアルコール等の適切な求核試薬と反応させてよい。有利には、このような反応は、マイクロ波照射の存在下、高温で実施されうる。
本発明の化合物は、以下に記載するような、chk1活性及び活性化を阻害するそれらの能力(一次アッセイ)、及び細胞増殖における生物学的効果(二次アッセイ)についてテストされる。実施例iのchk1活性及び活性化アッセイにおいて、10μM未満(より好ましくは5μm未満、さらに好ましくは1μM未満、最も好ましくは0.5μM未満)のIC50、及び実施例iiの細胞アッセイにおいて、10μM未満(より好ましくは5μM未満、最も好ましくは1μM未満)のEC50を有する化合物が、chk1インヒビターとして有用である。
本発明は、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)と担体(薬学的に許容可能な担体)を含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を含む。また本発明は、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)と担体(薬学的に許容可能な担体)を含有し、さらに第2の化学療法剤、例えばここに記載のものを含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を含む。さらに本発明は、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)と担体(薬学的に許容可能な担体)を含有し、さらに第2の化学療法剤、例えばここに記載のものを含むDNA傷害剤を含有する組成物(例えば、薬学的組成物)を含む。本組成物は、哺乳動物(例えばヒト)における、異常細胞増殖の阻害、又は過剰増殖性疾患、例えば癌の治療に有用である。例えば、本化合物及び組成物は、哺乳動物(例えばヒト)の乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、悪性脳腫瘍、肉腫、メラノーマ、リンパ腫、骨髄腫、及び/又は白血病の治療に有用である。
本発明は、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害又は過剰増殖性疾患、例えば癌を治療する方法を含む。例えば、本発明は、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物の乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、悪性脳腫瘍、肉腫、メラノーマ、リンパ腫、骨髄腫、及び/又は白血病を治療する方法を含む。
本発明は、第2の化学療法剤、例えばここに記載のものと組合せて、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害又は過剰増殖性疾患、例えば癌を治療する方法を含む。本発明は、第2の化学療法剤、例えばここに記載のものを含むDNA傷害剤と組合せて、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害又は過剰増殖性疾患、例えば癌を治療する方法を含む。例えば本発明は、第2の化学療法剤、例えばここに記載のものと組合せて、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物の乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、悪性脳腫瘍、肉腫、メラノーマ、リンパ腫、骨髄腫、及び/又は白血病を治療する方法を含む。また本発明は、第2の化学療法剤、例えばここに記載のものを含むDNA傷害剤と組合せて、式(I)、(I-a)及び/又は(I-b)の化合物(及び/又はその溶媒和物、水和物及び/又は塩)又はその組成物を治療的有効量、哺乳動物(例えばヒト)に投与することを含む、哺乳動物の乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、悪性脳腫瘍、肉腫、メラノーマ、リンパ腫、骨髄腫、及び/又は白血病を治療する方法を含む。
本発明は、哺乳動物細胞、生物、又は関連する病理症状のインビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は治療のための本化合物の使用方法を含む。
本発明の化合物(以下「活性化合物」)の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にする任意の方法によりなすことができる。これらの方法には、経口経路、十二指腸経路、非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内又は注入)、局所及び直腸投与が含まれる。
投与される活性化合物の量は、治療される被験者、疾患又は病状の重症度、投与速度、化合物の体内での処分、及び処方医師の裁量に依存するであろう。しかしながら、有効な投与量は、単一又は分割投与で、約0.001〜100mg/kg体重/日、好ましくは約1〜約35mg/kg/日の範囲である。例えば70kgのヒトであれば、約0.05〜7g/日、好ましくは約0.05〜2.5g/日の量である。ある例では、前述した範囲の下限以下の用量レベルが十分である場合もあり、他の場合には、さらに多くの用量が、如何なる有害な副作用も生じせしめないで使用され得、但し、このように多量の用量は、一日を通した投与に対して最初にいくつかの少ない用量に分割される。
活性化合物は、単独治療剤として、又は一又は複数の化学療法剤、例えばここに記載のものとの併用で適用されうる。このような併用治療法は、治療の個々の成分の同時、逐次、又は別個の投薬により達成されうる。
薬学的組成物は、錠剤、カプセル、丸薬、徐放性製剤、溶液、懸濁液等の経口投与に適した形態、滅菌溶液、懸濁液又はエマルション等の非経口注射に適した形態、軟膏又はクリーム等の局所投与に適した形態、又は坐薬等の直腸投与に適した形態でありうる。薬学的組成物は、正確な投薬量の単一投与に適した単位用量形態でありうる。薬学的組成物は、活性成分としての本発明の化合物と、一般的な薬学的担体又は賦形剤を含みうる。さらに、他の医薬又は製薬用の薬剤、担体、アジュバント等を含みうる。
例示的な非経口投与形態には、滅菌水溶液に活性化合物が入った溶液又は懸濁液、例えばポリエチレングリコール又はデキストロース溶液が含まれる。このような投与形態は、所望されるならば、適切に緩衝化されうる。
適切な製薬用担体には、不活性希釈剤又はフィラー、水及び種々の有機溶媒が含まれる。薬学的組成物は、所望されるならば、付加的な成分、例えばフレーバー、バインダー、賦形剤等を含みうる。例えば、経口投与用として、種々の賦形剤、例えばクエン酸を含有する錠剤は、種々の錠剤分解剤、例えばデンプン、アルギン酸、及び所定の複合シリケート、及び結合剤、例えばスクロース、ゼラチン及びアカシアと共に使用されうる。さらに滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクを、しばしば、錠剤化目的のために使用する。また同様の種類の固形組成物も、軟質又は硬質の充填ゼラチンカプセルに使用されうる。よって、好ましい物質には、ラクトース又は乳糖、及び高分子量のポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁剤又はエリキシル剤が、経口投与に所望される場合、そこでの活性化合物は、種々の甘味料又は香料、着色物質又は染料、所望されるならば、乳化剤又は懸濁剤と、希釈剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、又はそれらの組合せと組合せられうる。
特定量の活性化合物を用いて様々な薬学的組成物を調製する方法は知られており、又は当業者には明らかである。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company, Ester, Pa., 15補填版(1975)を参照のこと。
略語
ACN アセトニトリル
AIBN 2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)
ATP アデノシン-5'-トリホスフェート
Biotage フラッシュクロマトグラフィー用のプレパックされたシリカバイオタージ(登録商標)(Biotage)SNAPカートリッジ
t-BME t-ブチルメチルエーテル
CDCl 重水素化クロロホルム
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO-d 重水素化ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間
HCl 塩酸
HM-N アイソルート(Isolute)(登録商標)HM-NHは、水性サンプルを効果的に吸収可能な珪藻土の変性形態である。
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
IMS 工業用メタノール変性アルコール
LDA リチウムジイソプロピルアミド
HATU O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MeOH メタノール
mmol ミリモル
mol モル
N 規定(濃度)
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NBS N-ブロモスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
PyBOP (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
SCX-2 強カチオン交換樹脂
Si-SPE プレパックされたアイソルート(登録商標)シリカフラッシュクロマトグラフィーカートリッジ
Si-ISCO プレパックされたISCO(登録商標)シリカフラッシュクロマトグラフィーカートリッジ
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS トリメチルシリル
一般的な実験条件
H NMRスペクトルを、バリアン・ユニティ・イノーバ(Varian Unity Inova)(400MHz):三重共鳴の5mmプローブを具備する分光計を用い、周囲温度で記録した。化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表される。次の略語を使用した:br=広域シグナル、s=一重線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線。
高圧液体クロマトグラフィー−保持時間(R)及び関連した質量イオンを測定するための質量分析(LCMS)実験を、次の方法の一つを使用して実施した。
方法A:ダイオードアレイ検出器を具備するヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)HP1100LCシステムに連結されたウォーターズ・マイクロマス(Waters Micromass)ZQ四極子質量分析計で実験を実施した。このシステムは、ヒギンス・クリペウス(Higgins Clipeus)の5ミクロンC18 100×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用する。最初の溶媒系は、最初の一分に対して0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む5%のアセトニトリル(溶媒B)とし、続いて次の14分にわたって5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに5分間、一定に保持した。
方法B:フェノメネックス・ルナ(Phenomenex Luna)C18(2) 30×4.6mmカラムと2ml/分の流量を使用し、100位置オートサンプラー及びダイオードアレイ検出器を具備するヒューレット・パッカードHP1100LCシステムに連結されたウォーターズ・プラットフォーム(Platform)LC四極子質量分析計で実験を実施した。溶媒系は、最初の0.50分に対して0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む5%のアセトニトリル(溶媒B)であり、続いて次の4分にわたって5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに0.50分、一定に保持した。
方法C:ダイオードアレイ検出器を具備する島津(Shimadzu)LC-20AB LCシステムに連結された島津LCMS-2010EV液体クロマトグラフィー質量分析計で実験を実施した。シム-パック(Shim-pack)XR-ODS2.2ミクロン30×3.0mmカラムと1.2ml/分の流量を使用。最初の溶媒系は、0.038%のトリフルオロ酢酸を含む10%の水(溶媒A)と0.019%のトリフルオロ酢酸を含む90%のアセトニトリル(溶媒B)とし、続いて2分にわたって80%の溶媒Aと90%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。
方法D:アジレント(Agilent)ZORBAX SB-C18 100×3.0mmカラムと0.7ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、アジレントMSD質量分析計を具備するアジレント1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配系であり、25分にわたって、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに5分、一定に保持した。
方法E:アジレント(Agilent)ZORBAX SB-C18 30×2.1mmカラムと0.6ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用し、アジレントMSD質量分析計を具備するアジレント1100HPLCで実験を実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む95%の水(溶媒A)と0.05%のTFAを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)で開始する勾配系であり、9分にわたって、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに1分、一定に保持した。
方法F:ヒギンス・クリペウスの5ミクロンC18 100×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用する、ウォーターズ・マイクロマスZQ2000四極子質量分析計で実験を実施した。溶媒系は、0.1%のギ酸を含む85%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む15%のメタノール(溶媒B)を用いて出発する勾配系であり、12分にわたって、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに1分、一定に保持した。
方法G:フェノメネックス・ルナC18(2) 30×4.6mmカラムと2ml/分の流量を使用し、100位置オートサンプラー及びダイオードアレイ検出器を具備するヒューレット・パッカードHP1100LCシステムに連結されたウォーターズ・プラットフォームLC四極子質量分析計で実験を実施した。溶媒系は、最初の0.50分は0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む5%のメタノール(溶媒B)であり、次の4分にわたって、5%の溶媒と95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに0.50分、一定に保持した。
方法H:ヒギンス・クリペウスの5ミクロンC18 100×3.0mmカラムと1ml/分の流量を使用し、イオン化源としてESIを使用するウォーターズ・クアトロ(Quattro)マイクロトリプル四極子質量分析計で実験を実施した。溶媒系は、0.1%のギ酸を含む85%の水(溶媒A)と0.1%のギ酸を含む15%のメタノール(溶媒B)を用いて出発する勾配系であり、12分にわたって、5%の溶媒Aと95%の溶媒Bとなるまで勾配をつけた。最終的な溶媒系はさらに1分、一定に保持した。
単一モード共鳴装置及び動的場チューニングを使用するバイオタージ・イニシエータ-60TMを用いて、マイクロ波実験を実施した。40−250℃の温度を達成可能であり、30バールまでの圧力に到達可能である。別法として、CEMディスカバーマイクロ波を、いくつかの実験に使用した。
特記しない限り、典型的には、分取HPLC精製は、エックスブリッジ(Xbridge)TMプレップ(Prep)C18 10μmOBDTM19X100mmカラム、又は他に記載しない限りは同様のC18カラムの使用を意味する。方法は、20分にわたって0.1%のギ酸又は0.1%の水酸化アンモニウムで変更された5−85%のアセトニトリル/水の勾配、及び35mL/分の流量で一般に実施される。
一般的方法
ボロン酸及びボロン酸エステルを、以下に記載の一般的なカップリング方法を使用し、適当なアリールハロゲン化物中間体から調製した。全てのアリールハロゲン化物中間体は、商業的に入手可能であるか、文献の方法を使用して調製されるか、又は当業者により容易に調製可能であった。いくつかの場合、中間体は単離されず、カップリング反応は粗ボロン酸/ボロン酸エステルで実施した。鈴木反応は、商業的に入手可能なボロン酸/ボロン酸エステル、又は以下に詳述される手順を使用して調製された化合物を使用して実施した。ついで、必要に応じて、以下に記載する脱保護条件の一つを使用して任意の保護基を除去した。スティル反応は、商業的に入手可能なスタンナン、又は以下に詳述される手順を使用して調製された化合物を使用して実施した。ついで、必要に応じて、以下に記載する脱保護条件の一つを使用して任意の保護基を除去した。
一般的なピペリジン誘導体メチル化法
適当なBOC-保護/HCl塩/遊離のアミンピペリジン誘導体(1−2当量)を、ギ酸に水性ホルムアルデヒドが入った溶液に溶解させ、5〜15分のマイクロ波照射(100−160℃)により、混合物を加熱した。得られた残留物をアイソルート(登録商標)SCX-2カートリッジに充填した。ついで、カートリッジをアセトニトリルで洗浄した後、MeOHに2Mのアンモニアが入ったものを使用し、所望の生成物を溶出させた。
一般的なメシレート置換法
方法A:アセトニトリルに6-シアノ-3-(4-メタンスルホニルオキシメチル-フェニル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-9-カルボン酸 tert-ブチルエステル(1当量)、アミン(1.1−1.5当量)及びトリエチルアミン(1.1−1.5当量)の混合物が入ったものを、分析(TLC/LCMS)が出発物質の完全な消費を示すまで、周囲温度から50℃の間で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法B:アセトニトリルに、メタンスルホン酸4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジルエステル(1当量)、アミン(1.1−1.5当量)及びトリエチルアミン(1.1−1.5当量)の混合物が入ったものを、分析(TLC/LCMS)が出発物質の完全な消費を示すまで、周囲温度から50℃の間で撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に、まず脱保護を施し、ついで以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法C:アセトニトリルに、メタンスルホン酸4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジルエステル(1当量)、アミン(1.1−1.5当量)及びトリエチルアミン(1.1−1.5当量)の混合物が入ったものを、分析(TLC/LCMS)が出発物質の完全な消費を示すまで、1〜30分、マイクロ波照射(100−150℃)により加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に、まず脱保護を、ついで以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法D:9-ベンゼンスルホニル-5-(3-クロロプロピル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、大過剰のアミン(50−300当量)で処理し、混合物を、分析(TLC/LCMS)が出発物質の完全な消費を示すまで、1〜30分、マイクロ波照射(90−140℃)により加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法E:メタンスルホン酸3-[9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イル]-プロピルエステル(1当量)を、大過剰のアミン(50−300当量)で処理し、反応が完了したとみなされるまで、混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(90−140℃)により加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法F:アセトニトリルに、9-ベンゼンスルホニル-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-ピペリジン-4-イルメチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、アルキルハロゲン化物(1.1−1.5当量)及びトリエチルアミン(1.1−1.5当量)の混合物が入ったものを、反応が完了したとみなされるまで、5〜60分、還流下で加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
一般的なボロン酸/ホロン酸エステルの調製方法
方法A:不活性雰囲気下、適当なアリールハロゲン化物(1−3当量)をTHFの混合物に懸濁させ、ついでn-ブチルリチウム(1−3当量)を−78℃で添加した。この温度で5〜30分後、トリアルキルボレート(1−3当量)を添加し、ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、塩化アンモニウムを添加することによりクエンチした。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製するか、又は次の工程において粗物質のまま使用した。
方法B:ジオキサンとDMSOの混合物に、適当なアリールハロゲン化物(1−3当量)を懸濁させ、その後、ビス(ピナコラート)ジボロン(1−2当量)、酢酸カリウム及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜20分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製するか、又は次の工程において粗物質のまま使用した。
方法C:適当な(ブロモメチル)フェニルボロン酸(1当量)を、アセトニトリルにヨウ化ナトリウム(0.05当量)と炭酸カリウム(3.0当量)が入ったものと共に撹拌し、適当なアミン(1.2当量)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱し、ついで、室温まで冷却するか、反応が完了するまで室温で撹拌し、ついで揮発性成分を真空で除去し、残留物をMeOHに再懸濁させた。残存固形物を濾過により除去し、ついでメタノール溶液を収集し、減圧下で乾固させた。得られたボロン酸を、さらなる精製をすることなく使用した。
方法D:適当な求電子試薬(1−2当量)と炭酸カリウム(3−5当量)を、アセトニトリルに4,4,5,5-テトラメチル-2(1H-ピラゾール-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロランが入ったものに添加し、混合物を、還流下で1〜7日撹拌した。残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的な鈴木カップリング法
方法A:適当なボロン酸/ボロン酸エステル/トリフレート(1−3当量)をアセトニトリルに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸ナトリウム水溶液、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法B:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1−3当量)を、ジオキサンとDMSOの混合物に懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、酢酸カリウム水溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜20分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法C:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1−3当量)をDMEに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム水溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜20分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法D:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1−3当量)をアセトニトリルに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸ナトリウム水溶液又はフッ化カリウム溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法E:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1−3当量)をDME/IMSに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム水溶液、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5−10mol%)を添加し、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法F:3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルをアセトニトリルに懸濁させ、適当なアリール/ヘテロアリールブロミド(1−3当量)、炭酸ナトリウム水溶液又はフッ化カリウム溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜60分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法G:適当なアリールハロゲン化物(1−3当量)をDME/IMSに懸濁させ、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム水溶液、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5−10mol%)を添加し、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法H:適当なアリールハロゲン化物(1−3当量)をアセトニトリルに懸濁させ、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸ナトリウム水溶液、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法I:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1.5当量)をDMFに懸濁させ、6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(1.5当量)、炭酸ナトリウム水溶液、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、60〜90分、マイクロ波照射(140℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法J:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1.5当量)をアセトニトリルに懸濁させ、6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(1.5当量)、炭酸カリウム水溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、60分、マイクロ波照射(140℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法K:適当なアリールトリフレート(1−3当量)をDME/IMSに懸濁させ、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム水溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。
方法L:9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)をテトラヒドロフランに懸濁させ、適当なアルキルハロゲン化物トリフルオロホウ酸カリウム(2当量)、炭酸ナトリウム水溶液又はフッ化カリウム溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、反応混合物を16時間還流した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、THFとブラインとの間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に、以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法M:4-メチレンピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(1当量)と9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(1当量)を、還流にて1時間加熱し、それを、DMFに、9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1−3当量)、炭酸ナトリウム水溶液又はフッ化カリウム溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)が入った脱気懸濁液に添加した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチルとブラインとの間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物に、以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法N:適当なボロン酸/ボロン酸エステル(1−3当量)を無水アセトニトリルに懸濁させ、適当な5-置換された9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸ナトリウム水溶液又はフッ化カリウム溶液、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。(逸脱:ジオキサンをアセトニトリルの代わりに溶媒として使用した)。
一般的なスティルカップリング法
方法A:適当なスタンナン(1−3当量)を無水ジオキサンに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5−10mol%)を添加し、ついで、反応混合物に、15〜75分、マイクロ波(100−160℃)を照射した。得られた混合物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法B:適当なスタンナン(1−3当量)を無水ジオキサンに懸濁させ、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5−10mol%)及び塩化リチウム(1−3当量)を添加し、ついで、反応混合物に、15〜30分、マイクロ波(100−160℃)を照射した。得られた混合物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法C:適当なスタンナン(1−3当量)を無水ジオキサンに懸濁させ、適当な5-置換された9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5−10mol%)、及びチオフェンカルボン酸銅(5-30mol%)を添加し、ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(100−160℃)により加熱した。得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的な薗頭カップリング法
方法A:適当なアセチレン(1.0当量)を、窒素下、無水DMFに、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1.0当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mol%)、及びヨウ化銅(I)(25mol%)が入った溶液に添加した。反応混合物に、10分、マイクロ波(100℃)を照射した。得られた混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的なウルマンカップリング法
方法A:適当なフェノール(1.5当量)を、アルゴン下、無水ジオキサンに、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、N,N-ジメチルグリシン(50mol%)、ヨウ化銅(I)(12.5mol%)、及び炭酸セシウム(2.0当量)が入った懸濁液に添加した。ついで、反応混合物を、1〜3日、密封チューブにおいて加熱(100−120℃)した。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法B:適当な臭化アリール(1−2当量)を、アルゴン下、無水ジオキサンに、3-ヒドロキシ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、N,N-ジメチルグリシン(50mol%)、ヨウ化銅(I)(15mol%)、及び炭酸セシウム(2.0当量)が入った懸濁液に添加した。ついで、反応混合物を、1〜2時間、マイクロ波照射(150℃)下で加熱した。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的なバックワルドカップリング法
方法A:適当なアミン(1−2当量)を、アルゴン下、メタノールに、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、及び酢酸銅(II)(5mol%)が入った懸濁液に添加した。ついで、反応混合物を、1〜30分、マイクロ波照射(85−130℃)下で加熱した。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を、以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的な光延法
方法A:無水DMF又は無水THFに、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、適当なヒドロキシピペリジンカルボン酸 tert-ブチルエステル(5当量)、及びトリフェニルホスフィン(5当量)が入った溶液を、アゾジカルボン酸ジエチル(5当量)の滴下により処理し、混合物を、周囲温度〜50℃の温度、2〜65時間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物に以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
方法B:THFに、3-ヒドロキシ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、適当なヒドロキシアミン(2−4当量)、及びトリフェニルホスフィン(2−4当量)が入ったものを、アゾジカルボン酸ジエチル(2−4当量)の滴下により処理し、混合物を、周囲温度〜50℃の温度、2〜65時間撹拌した。得られた反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物に以下に記載する一般的な方法による精製を施した。
一般的な臭化物置換法
方法A:9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、反応が完了したとみなされるまで、適当なアミン(5当量)において、160℃で加熱した。反応混合物を冷却し、ついで水で希釈し、適当な溶媒で抽出した。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法B:9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、反応が完了したとみなされるまで、160−180℃の密封チューブにおいて熱的に、又はマイクロ波照射下、1-メチル-2-ピロリジノン(3mL)に適当なアミン(2-3当量)とトリエチルアミン(10−12当量)が入ったものと共に加熱した。反応混合物を冷却し、ついで蒸発させた。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法C:9-ベンゼンスルホニル-3,5-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)又は3,5-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、反応が完了したとみなされるまで、適当なアミン(5当量)中で160℃で加熱した。反応混合物を冷却し、ついで水で希釈し、適当な溶媒で抽出した。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法D:9-ベンゼンスルホニル-3,5-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)又は3,5-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、反応が完了したとみなされるまで、160−180℃の密封チューブにおいて熱的に、又はマイクロ波照射下、1-メチル-2-ピロリジノン(3mL)に適当なアミン(2-3当量)とトリエチルアミン(10−12当量)が入ったものと共に加熱した。反応混合物を冷却し、ついで蒸発させた。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法E:9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)を、テトラヒドロフラン(3mL)に適当なアミン(10−50当量)が入ったもので処理し、ついで、反応混合物を、反応が完了したとみなされるまで、周囲温度で撹拌した。反応混合物を冷却し、ついで蒸発させた。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的な還元方法
方法A:DMFと酢酸エチル(1:1v/v)の混合物に、適当な5-置換された9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は5-置換された3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)が入った溶液を、Pd/C(10%w/w)及びトリエチルアミン(1−5当量)で処理し、ついで、水素雰囲気下に配し、反応が完了したとみなされるまで、反応混合物を周囲温度で撹拌した。反応混合物にアルゴンをパージし、ついで、濾過によりPd/Cを除去し、濾液を蒸発させた。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
方法B:エタノールとテトラヒドロフラン(1:1v/v)の混合物に、適当な5-置換された9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル又は5-置換された3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)が入った溶液を、Pd/C(10%w/w)で処理し、ついで、水素雰囲気下に配し、反応が完了したとみなされるまで、反応混合物を周囲温度で撹拌した。反応混合物にアルゴンをパージし、ついで、濾過によりPd/Cを除去し、濾液を蒸発させた。得られた残留物を以下に記載する一般的な精製方法の一つにより精製した。
一般的なアルキル化法
方法A:DMFに、9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム(1−5当量)、ヨウ化ナトリウム(0.5−2当量)及び1,3-ジブロモプロパンが入った溶液を、反応が完了したとみなされるまで、1〜30分、マイクロ波照射(85−150℃)下で加熱した。ついで、反応混合物を真空で濃縮し、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法B:DMFに、9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)、炭酸セシウム(1−5当量)、ヨウ化ナトリウム(0.5−2当量)及び1,2-ジブロモエタンが入った溶液を、反応が完了したとみなされるまで、1〜30分、マイクロ波照射(85−150℃)下で加熱した。ついで、反応混合物を真空で濃縮し、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法C:テトラヒドロフランに適当なアミン(2当量)が入った溶液に、水素化ナトリウム(鉱物性油に60%分散、2−4当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で5分撹拌し、ついで、4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルと4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1当量)との混合物を、1回で添加し、反応混合物をこの温度で10分撹拌し、40℃まで5時間温めた。混合物を水と酢酸エチルで希釈し、ついで有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、以下に記載する一般的な方法の一つを使用して精製した。
一般的な脱保護法
方法A:6NのHCl(水溶液又はジオキサンに入ったもの)を、適当な溶媒に保護された基質の混合物が入ったものに添加し、反応混合物を、反応が完了したとみなされるまで、周囲温度〜75℃で撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法B:TFAを、周囲温度で、適当な溶媒に保護された基質の混合物が入ったものに添加した。混合物を、反応が完了したとみなされるまで撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法C:第3級アミンを、DCMに懸濁させるか、又は溶解させ、過剰(少なくとも2当量)の1-クロロエチルクロロホルマートで処理した。DIPEA(少なくとも1当量)を添加し、反応混合物を還流下で加熱した。LCMSによる分析が、出発物質(又は出発物質の任意の1-クロロエチルカルバメート)が消費されたことを示した時に、溶液を冷却し、真空で濃縮した。残留物をメタノールに溶解させ、LCMSによる分析が中間体の完全な消費を示すまで、還流下で加熱した。残留物に、以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。
方法D:THFに1NのTBAFが入ったものを、適当な溶媒に保護された基質の混合物が入ったものに添加した。反応混合物を、反応が完了したとみなされるまで、周囲温度〜55℃で撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮し、粗物質に以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。または、粗物質を水と酢酸エチルとの間で分配させ、有機層を乾燥させ、真空で濃縮し、粗物質に以下に記載する一般的な精製方法の一つによる精製を施した。
方法E:メタノールに2Nのアンモニアが入ったものを、保護された基質の混合物に添加した。反応混合物を、反応が完了したとみなされるまで、周囲温度で撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮し、粗物質に以下に記載する一般的な方法の一つによる精製を施した。または、粗物質を水と酢酸エチルとの間で分配させ、有機層を乾燥させ、真空で濃縮し、粗物質に以下に記載する一般的な精製方法の一つによる精製を施した。
方法F:48%の水性臭化水素酸を、保護された基質の混合物に添加した。反応混合物を、反応が完了したとみなされるまで、75℃で撹拌した。冷却された反応混合物を、6Nの水酸化ナトリウム溶液でpH12に塩基化し、ついで、1Nの塩酸水を滴下することにより、pH7−9に調節し、ついで得られた固形物を濾過により収集し、以下に記載する一般的な方法の一つを使用して精製した。
一般的な精製方法
方法A:Si-SPE又はSi-ISCO、酢酸エチル/DCMの勾配。
方法B:Si-SPE又はSi-ISCO又はマニュアルのシリカカラム、メタノール/DCMの勾配。
方法C:メタノールに基質が入った溶液を、アイソルート(登録商標)SCX-2カートリッジに充填した。ついで、カートリッジをメタノールで洗浄し、MeOHに2Nのアンモニアが入ったものを使用して、所望の生成物を溶出させた。
方法D:逆相HPLCフェノメネックス・ジェミニ(Gemini)C18、水中20mMのトリエチルアミン/アセトニトリルの勾配。
方法E:Si-SPE又はSi-ISCO、メタノール中2Nのアンモニア/DCMの勾配。
方法F:酢酸エチル/メタノール再結晶化。
方法G:固形物を反応混合物から濾過し、得られた固形物を水で十分に洗浄した。
方法H:反応混合物を水で希釈し、濾過し、得られた固形物をTHFで洗浄した。
方法I:逆相HPLCフェノメネックス・ジェミニC18、水中0.1%のギ酸/アセトニトリル中0.1%のギ酸の勾配。
方法J:Si-SPE又はSi-ISCO、イソプロパノール/DCMの勾配。
方法K:固形物を反応混合物から単離し、エタノールで洗浄した。
方法L:Si-SPE又はSi-ISCO、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配。
方法M:C18-ISCO、10−100%のメタノール/水の勾配。
方法N:レディセップ・ベイシック・アルミナ(Redisep Basic Alumina)-ISCO、酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配。
方法O:レディセップ・ベイシック・アルミナ-ISCO、メタノール/DCMの勾配。
方法P:バイオタージ、Snap KP-NH、アミノシリカ-ISCO、酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配。
方法Q:バイオタージ、Snap KP-NH、アミノシリカ-ISCO、メタノール/DCMの勾配。
方法R:Si-SPE又はSi-ISCO、又はバイオタージSnap-Si、THF/ペンタンの勾配。
方法S:逆相HPLCフェノメネックス・ジェミニC18、水/メタノールの勾配。
方法R:固形物を反応混合物から単離し、適当な溶媒で粉砕した。
方法S:固形物を反応混合物から単離し、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄した。
方法T:逆相HPLCフェノメネックス・ジェミニC18、水中0.1%の水酸化アンモニウム/メタノールの勾配。
一般的な精製方法からの逸脱
温メタノール中で粉砕; 酢酸エチル中で粉砕; アセトニトリル中で粉砕;DMSO-水から再結晶化; ジエチルエーテル中で粉砕; DCM中で粉砕; アセトニトリルから再結晶化; 酢酸エチルから再結晶化;メタノールから再結晶化。
中間体の合成
3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
工程1:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
臭素(6.76ml、132.0mmol)を、酢酸(360mL)に、9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(10.0g、44.0mmol)と酢酸ナトリウム(11.2g、136.4mmol)の混合物が入ったものに添加し、反応混合物を100℃で90分加熱した。ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、減圧下で溶媒を除去し、ついで、残留物を飽和したチオ硫酸ナトリウム溶液(40mL)、次に(100mL)を用いて処理し、飽和した炭酸水素ナトリウム溶液を添加することにより、水溶液のpHを7に調節した。得られた沈殿物を濾過により収集し、固形物を水(20mL)で洗浄し、一定重量になるまで60℃で乾燥させ、オフホワイト色の固形物として所望の物質(14.0g、定量的収率)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.13(d,J=2.3Hz,1H)、9.00(d,J=2.0Hz,2H)、8.70(d,J=2.3Hz,1H)、3.92(s,3H)。LCMS(方法B):R=2.92分、M+H=306/308。
工程2:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸アミド
Figure 2015028027
スチール製のボンベにおいて、メタノールにアンモニアが入った飽和溶液を、メタノール(250mL)にアンモニアガスを通すことにより調製し、ついで、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(14.0g、38.3mol)を添加した。容器を密封し、ついで、反応混合物を140℃(15バール)で18時間加熱した。この時の後、反応容器を周囲温度まで冷却し、ついで、反応混合物を丸底フラスコに移し、真空で溶媒を除去することで、固形残留物を得た。得られた固形残留物を濾過により収集し、メタノール(50mL)で洗浄し、乾燥させ、灰色の固形物として所望の生成物(9.47g、85%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):11.53(s,1H)、9.14(d,J=2.3Hz,1H)、8.96(d,J=1.1Hz,1H)、8.91(d,J=1.1Hz,1H)、8.71(d,J=2.3Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.52(s,1H)。LCMS(方法B):R=2.49分、M+H=291/293。
工程3:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(200mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸アミド(5.0g、17.2mmol)とトリエチルアミン(24.0mL、172mmol)の混合物が入った冷却溶液(0℃)に、無水トリフルオロ酢酸(12.0mL、86mmol)をゆっくりと添加した。完全に添加した時、反応混合物を周囲温度まで温め、さらに4時間、撹拌し続けた。この時の後、溶媒を真空で除去し、得られた残留物をH-MNに充填した。ついで、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、330gカラム、ISCO、ヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、淡褐色の固形物として表題化合物(2.30g、49%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):13.05(s,1H)、9.08-9.04(m,2H)、8.91(d,J=1.1Hz,1H)、8.79(d,J=2.3Hz,1H)。LCMS(方法B):R=2.98分、M+H=271,273。
3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
不活性雰囲気下、DMF(2.5mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(300mg、1.1mmol)が入った懸濁液に、水素化ナトリウム(65mg、1.3mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で30分撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.25mL、1.3mmol)を滴下し、ついで得られた懸濁液を室温まで温めた。水(0.5mL)を得られた懸濁液に添加して反応をクエンチし、溶媒を真空で除去し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−15%の酢酸エチル)により精製し、オフホワイト色の結晶性固形物として表題化合物(266mg、62%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.18(d,J=1.2Hz,1H)、8.74(d,J=2.3Hz,1H)、8.58(d,J=2.3Hz,1H)、8.34(d,J=1.2Hz,1H)、5.98(s,1H)、3.56-3.60(m,2H)、0.94-0.98(m,2H)、0.08(s,9H)。LCMS(方法B):R=4.55分、M+H=(403,405)。
3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
ジオキサン(18mL)とDMSO(2mL)に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1.41g、3.5mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(980mg、3.85mmol)、酢酸カリウム(1.0g、10.5mmol)、及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(140mg、0.175mmol)の混合物が入ったものを、密封バイアル中でアルゴン下、120℃で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(200mL)を添加することによりクエンチし、酢酸エチル(200mL)において抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−50%の酢酸エチル)により精製し、白色の結晶性固形物として表題化合物(1.32g、84%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.16(d,J=1.0Hz,1H)、9.05(d,J=1.6Hz,1H)、8.86(d,J=1.6Hz,1H)、8.37(d,J=1.0Hz,1H)、6.03(s,2H)、3.61−3.54(m,2H)、1.41(s,12H)、0.94-0.87(m,2H)、−0.10(s,9H)。LCMS(方法B):R=5.0分、M+H=451。
6-シアノ-3-(4-メタンスルホニルオキシメチルフェニル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-9-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:6-シアノ-3-(4-ヒドロキシメチルフェニル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-9-カルボン酸tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
アセトニトリル(40mL)と2Nのフッ化カリウム水溶液(20mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1.00g、3.70mmol)、4-ブロモメチルベンゼンボロン酸(1.18g、5.50mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(152mg、0.19mmol)の混合物が入ったものを、4つの25mLマイクロ波用バイアルに均等に分けた。各バイアルを窒素を使用して10分脱気し、反応混合物をマイクロ波照射下、175℃で90分加熱した。ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、組合せ、水(100mL)で希釈し、得られた固形物を濾過により収集し、水(50mL)とジエチルエーテル(40mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させた。得られた灰色の固形物をアセトニトリル(250mL)に懸濁させ、ジ-tert-ブチルジカルボネート(2.00g、9.17mmol)を添加し、得られた反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、濾過し、固形物を除去し、濾液を真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、DCMに0−70%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(385mg、26%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.67(d,J=1.0Hz,1H)、9.08(d,J=2.3Hz,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.38(d,J=1.0Hz,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,2H)、7.56(d,J=8.0Hz,2H)、4.81(d,J=5.9Hz,2H)、1.82(s,9H)、1.75(t,J=5.9Hz,1H)。LCMS(方法B):R=2.70分、M(-C)+H=301。
工程2:6-シアノ-3-(4-メタンスルホニルオキシメチル-フェニル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-9-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
塩化メタンスルホニル(60μl、0.70mmol)を、DCM(20mL)に、6-シアノ-3-(4-ヒドロキシメチル-フェニル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-9-カルボン酸tert-ブチルエステル(224mg、0.60mmol)とトリエチルアミン(110μL、0.80mmol)が入った溶液に添加した。混合物を周囲温度まで温め、2時間撹拌した。混合物をDCM(200mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、黄色の油として表題化合物(374mg、99%)を得た。
メタンスルホン酸 4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:(4-ヒドロキシメチル-フェニル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
アセトニトリル(21mL)と2Nのフッ化カリウム水溶液に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(700mg、0.87mmol)、4-ヒドロキシメチルベンゼンボロン酸(400mg、1.32mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(52.5mg、0.064mmol)の混合物が入ったものを、2つの25mLマイクロ波用バイアルに均等に分けた。各バイアルを窒素を使用して10分脱気し、混合物をマイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、組合せ、水(50mL)で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水(50mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させた。得られた灰色の固形物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製した。ついで、単離された固形物を温t-BMEと共に粉砕し、淡灰色の固形物として表題化合物(646mg、26%)を得た。LCMS(方法B):R=4.11分、M+H=431。
工程2:メタンスルホン酸4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジルエステル
Figure 2015028027
塩化メタンスルホニル(366mg、0.25mL、3.20mmol)を、アセトニトリル(25mL)に、(4-ヒドロキシメチル-フェニル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(646mg、1.56mmol)及びSilicyclesポリマー支持ジエチルアミン(2.5g、3.30mmol)が入った懸濁液に添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。濾過により樹脂を除去し、アセトニトリル(50mL)で洗浄し、濾液を真空で蒸発させ、淡黄色の固形物(737mg、96%)を得た。H NMR(CHCN-D、400MHz):9.30(d,J=1.1Hz,1H)、9.12(d,J=2.2Hz,1H)、8.98(d,J=2.2Hz,1H)、8.75(d,J=1.1Hz,1H)、7.89-7.85(m,2H)、7.65-7.63(m,2H)、6.14(s,2H)、4.79(s,2H)、3.92(s,3H)、3.75(t,J=8.1Hz,2H)、1.01(t,J=8.1Hz,2H)、0.00(s,9H)。
工程3:3-ヒドロキシ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
不活性雰囲気下、THF(2.0mL)に、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(245mg、0.54mmol)が入った溶液に、N-メチルモルホリン-N-オキシド(191mg、1.63mmol)を添加し、反応混合物を還流下で90分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、溶媒を真空で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO シクロヘキサンに0−50%の酢酸エチル)で精製し、白色の固形物として表題化合物(180mg、97%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):9.10(d,J=1.0Hz,1H)、8.64(d,J=1.3Hz,1H)、8.35(d,J=2.7Hz,1H)、8.04(d,J=2.7Hz,1H)、5.99(s,2H)、3.59(t,J=8.0Hz,2H)、0.86(t,J=8.0Hz,2H)、−0.14(s,9H)。LCMS(方法B):R=3.75分、M+H=341。
3-tert-ブチル-カルボニルアミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
脱気された1,4-ジオキサン(30mL)に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1.53g、3.79mmol)、tert-ブチルカルバメート(888mg、7.58mmol)、及びa炭酸セシウム(2.47g、7.58mmol)を懸濁させ、窒素を3回パージした。4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(219mg、0.379mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(173mg、0.189mmol)を添加し、反応混合物を90℃で25時間加熱した。冷却した反応混合物をシリカゲルに前もって吸収させ、シリカにおけるフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120gカラム、バイオタージ、ヘプタンに10−60%のEtOAc)により精製し、白黄色の固形物として表題化合物(1.3g、80%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-D):9.74(s,1H)、9.26(s,1H)、9.02(s,1H)、8.95(s,1H)、8.67(d,J=2.4, 1H)、5.98(s,2H)、3.55(t,J=7.9,2H)、1.52(s,9H)、0.81(t,J=7.9,2H)、−0.12-−0.23(m,9H)。
3-アミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
DCM(30mL)に3-tert-ブチル-カルボニルアミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(505mg、1.15mmol)が入ったものを、TFA(0.78mL)で処理し、2.5日、周囲温度で撹拌した。反応混合物を飽和した重炭酸ナトリウムで処理し、DCMと水で希釈した。相分離させ、水性相をDCMでさらに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶解させ、シリカゲルに前もって吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、24gカラム、バイオタージ、ヘプタンに1−100%のEtOAc)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(152mg、39%)を得た。LCMS(方法D):R=2.40分、M+H=340。
3-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
2Mの水性硫酸(2.0mL)とAcOH(1.0mL)に、3-アミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(45.4mg、0.134mmol)が入った溶液を、0℃まで冷却し、水(0.30mL)に亜硝酸ナトリウム(10.2mg、0.147mmol)が入った溶液で処理した。20分後、ジアゾニウム塩の溶液を、1Mの塩酸(0.60mL)に塩化銅(I)(29.1mg、294mmol)が入った冷却(0℃)溶液に、ゆっくりと添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、ついで、DCMと水で希釈した。相分離させ、水性相をDCMでさらに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶解させ、シリカゲルに前もって吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、バイオタージ、ヘプタンに1−50%のEtOAc)により精製し、黄色-オレンジ色の固形物として表題化合物(20mg、43%)を得た。LCMS(方法D):R=3.61分、M+H=359/361。
4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
工程1:9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
テトラヒドロフラン(85mL)に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(5.6g、14mmol)、ギ酸アンモニウム(8.8g、139mmol)、及び亜鉛(9.1g、139mmol)の混合物が入ったものを、75℃で10時間加熱した。反応物を冷却し、セライトパッド上で濾過し、DCM(200mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、ついで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120g、ISCO、ヘプタン中に5−45%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(3.6g、80%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.17(s,1H)、8.73(dd,J=4.8Hz,1.5Hz,1H)、8.46(dd,J=7.8Hz,1.5Hz,1H)、8.39(s,1H)、7.39(dd,J=7.8Hz,4.8Hz,1H)、6.01(s,2H)、3.60(t,J=8.0Hz,2H)、0.93(t,J=8.0Hz,2H)、−0.09(s,9H)。
工程2:9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-1,7-ジオキシド
Figure 2015028027
クロロホルム(40mL)に過酸化水素-尿素付加物(5.9g、62.2mmol)が入った懸濁液に、10分以上かけて、無水トリフルオロ酢酸(8.7mL、61.6mmol)を滴下した。反応混合物を室温で5分撹拌し、ついで、これに、クロロホルム(30mL)溶液として、9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(2.0g、6.0mol)を添加した。注記:基質の添加時に発熱を観察する。反応混合物を室温で10分、ついで50℃で30分撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)で処理し、水(50mL)とメタノール(10mL)で希釈した。相分離させ、有機相を0.5Nの塩酸(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80g、ISCO、ジクロロメタン中に1−10%のメタノール)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(930mg、40%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.86(s,1H)、8.39(d,J=6.4Hz,1H)、8.27(s,1H)、7.94(d,J=8.1Hz,1H)、7.32(dd,J=7.9Hz,6.5Hz,1H)、6.55(s,2H)、3.73(t,J=8.0, 2H)、0.93(t,J=8.0,2H)、−0.04(s,9H)。
工程3:4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-7-オキシド
Figure 2015028027
N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に、9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-1,7-ジオキシド(2.1g、5.9mmol)が入った混合物を、塩化メタンスルホニル(0.78mL、10.0mmol)で処理し、反応混合物を室温で7時間撹拌した。ついで、反応混合物を酢酸エチル(150mL)と水(200mL)で希釈した。相分離させ、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタンに5-85%の酢酸エチル)により精製し、それぞれオフホワイト色の固形物として、2-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-7-オキシドとの6.5:1混合物で表題化合物(1.7g、77%)を得た。さらなる精製をすることなく、混合物を次の工程で使用した。H NMR(CDCl、400MHz):8.86(s,1H)、8.39(d,J=6.4Hz,1H)、8.27(s,1H)、7.94(d,J=8.1Hz,1H)、7.32(dd,J=7.9Hz,6.5Hz,1H)、6.55(s,2H)、3.73(t,J=8.0Hz,2H)、0.93(t,J=8.0Hz,2H)、−0.04(s,9H)。
工程4:4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
アセトニトリル(3.1mL)に、4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-7-オキシドと2-クロロ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル-7-オキシド(6.5:1、220mg、0.59mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(17mg、0.02mmol)、及びトリエチルアミン(0.24mL、1.8mmol) が入った溶液を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中に5−85%の酢酸エチル)により精製し、オフホワイト色の固形物として、 表題化合物と2-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルとの6.5:1混合物(180mg、80%)を得た。さらなる精製をすることなく、混合物を後続する工程に使用した。H NMR(CDCl、400MHz):9.20(d,J=0.9Hz,1H)、8.74(d,J=0.9Hz,1H)、8.60(d,J=5.3Hz,1H)、7.39(d,J=5.3Hz,1H)、6.02(s,2H)、3.60(t,J=8.0Hz,2H)、0.94(t,J=8.0Hz,2H)、−0.08(s,9H)。
2-クロロ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
表題化合物を、先の工程の手順に従い調製した。H NMR(CDCl、400MHz):9.17(s,1H)、8.38(d,J=8.2Hz,1H)、8.35(s,1H)、7.40(d,J=8.2Hz,1H)、5.97(s,2H)、3.61(t,J=8.0Hz,2H)、0.95(t,J=8.0Hz,2H)、−0.07(s,9H)。
9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
工程1:1-ベンゼンスルホニル-2-ブロモメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
1,2-ジクロロエタン(5.0mL)に、1-ベンゼンスルホニル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(0.27g、0.88mmol)が入ったものに、NBS(0.178g、1.00mmol)とAIBN(0.032g、0.20mmolを添加し、反応混合物を還流下で1時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、蒸発により溶媒を除去し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、ISCO、ペンタン中に0−65%のDCM)により精製し、白色の固形物として表題化合物(0.26g、72%)を得た。LCMS(方法B):R=3.95分、M+H=409/411。
工程2:1-ベンゼンスルホニル-2-{[シアノメチル-(トルエン-4-スルホニル)アミノ]-メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
無水THF(10mL)に、1-ベンゼンスルホニル-2-ブロモメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(1.64g、4.00mmol)とN-シアノメチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド(0.93g、4.40mmol)が入った冷却(0℃)混合物に、2つの均等な部分で、水素化ナトリウム(0.176g、鉱物油に60%の分散液、4.40mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分撹拌し、ついで、室温まで温めた。66時間後、反応混合物をDCM(60mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(25mL)で希釈した。層を分離させ、水性相をDCM(2×25mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をTHF(5mL)と共に粉砕し、得られた固形物を真空で乾燥させ、ベージュ色の固形物として表題化合物(1.72g、80%)を得た。LCMS(方法B):R=3.91分、M+H=539。
工程3:9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(9.6mL、THFの1N溶液、9.60mmol)を、無水THF(50mL)に1-ベンゼンスルホニル-2-{[シアノメチル(トルエン-4-スルホニル)アミノ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(1.72g、3.19mmol)が入った冷却(−78℃)懸濁液に滴下した。反応混合物を−30℃まで温め、−30℃で2時間撹拌し、周囲温度まで温めた。反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和水溶液(30mL)と水(50mL)でクエンチした。水性相をDCM(2×20mL)で抽出し、組合せた有機相をブラインで洗浄し、真空で濃縮した。得られた固形物をTHF(2×4mL)と共に粉砕し、表題化合物を得た。濾液をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、Si-SPE、酢酸エチル、ついでDCM中に10−20%のMeOH)により精製し、残存する表題化合物を得た。2回のバッチの物質を組合せ、黄色固形物(1.03g、90%)を得た。LCMS(方法B):R=3.26分、M+H=351。
9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
工程1:1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
無水THF(100mL)に、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(15.0mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(11.9g、8.61mL、67.5mmol)及びトリエチルアミン(9.61g、13.2mmol)の混合物が入ったものを、還流下で19時間加熱した。得られた懸濁液を周囲温度まで冷却し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で希釈し、DCM(2×50mL)とTHF(1×50mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカートリッジ、Si-SPE、ペンタン中に0−100%のDCM)により精製した。得られた画分を真空で濃縮し、残留物をペンタン(10mL)と共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(5.25g、88%)を得た。LCMS(方法B):R=4.11分、M+H=395/397。
工程2:1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
無水THF(14.0mL)に1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(1.58g、4.0mmol)が入った溶液を、LDAの冷却(−78℃)溶液[THF(14mL)に、ジイソプロピルアミン(0.67mL、4.8mmol)と2.5Nのn-ブチルリチウム(1.92mL、ヘキサンに4.8mmol)から新たに調製]に滴下した。反応混合物を−78℃で45分撹拌し、ヨードメタン(0.30mL、4.72mmol)を添加し、ついで、反応混合物を、10℃まで3.5時間以上温めた。ついで、リン酸二水素ナトリウムの溶液を添加し、得られた混合物を周囲温度まで温め、相分離させた。水性相をDCM(2×15mL)で抽出し、組合せた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、10gカートリッジ、Si-SPE、DCMついで酢酸エチル)により精製し、ペンタンと共に粉砕し、表題化合物(0.42g、25%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):8.43(d,J=2.3Hz,1H)、8.40(d,J=2.3Hz,1H)、8.20−8.16(m,2H)、7.65-7.59(m,1H)、7.54-7.49(m,2H)、3.94(s,3H)、3.16(s,3H)。
工程3:1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-ブロモメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
1,2-ジクロロエタン(9mL)に1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(0.42g、1.0mmol)が入った溶液に、NBS(0.20g、1.1mmol)及びAIBN(30mg、0.2mmol)を添加し、反応混合物を還流下で45分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ペンタン(4.0mL)で希釈し、固形物を濾過により除去し、ついで、液体を真空で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、5gカートリッジ、Si-SPE、ペンタン中に30−100%のDCM)で精製し、白色の固形物として表題化合物(0.46g、90%)を得た。LCMS(方法B):R=4.55分、M+H=489。
工程4:1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-{[シアノメチル-(トルエン-4-スルホニル)アミノ]-メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
水素化ナトリウム(48mg、鉱物性油に60%分散、12.0mmol)を、THF(3.5mL)に、1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-ブロモメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(0.56g、1.16mmol)とN-シアノメチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド(0.25g、1.20mmol)が入った冷却(0℃)混合物に添加した。反応混合物を0℃で15分撹拌し、ついで、周囲温度まで温め、18時間撹拌した。ついで、反応混合物を、DCM(40mL)、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)及び水(20mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、5gカートリッジM、Si-SPE、DCM)により精製し、ベージュ色の固形物として表題化合物(0.59g、80%)を得た。LCMS(方法B):R=4.28分、M+H=617/619。
工程5:9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.34mL、THFの1N溶液、2.34mmol)を、無水THF(12mL)に、1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-2-{[シアノメチル-(トルエン-4-スルホニル)アミノ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボン酸メチルエステル(0.48g、0.78mmol)が入った冷却(−78℃)懸濁液に滴下した。反応混合物をゆっくりと−10℃まで温め、ついで、塩化アンモニウムの飽和水溶液(8mL)を用いてクエンチした。反応混合物を水で希釈し、DCM(2×10mL)で洗浄した。組合せた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカートリッジ、Si-SPE、DCMに10−100%のTHF)により精製し、褐色の固形物として表題化合物(0.20g、60%)を得た。LCMS(方法B):R=3.83分、M+H=429/431。
1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロ-ブタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステルの調製
Figure 2015028027
ピリジン(23.5mL、290mmol)を、室温で、DCM(400mL)に9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(5.01g、11.7mmol)が入った懸濁液に添加した。得られた溶液を0℃まで冷却し、ついで、無水ノナフルオロブタンスルホン酸(7.16mL、23.4mmol)を、内部温度を5℃以下に維持しつつ、15分以上かけて滴下した。反応混合物を0℃で15分、ついで室温で3時間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、1Mの塩酸(290mL)を添加し、ついで、混合物をDCM(×3)で抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をDCMと共に粉砕し、得られた固形物を濾過により収集した。濾液をクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、DCM)により精製し、適当な画分を予め収集しておいた固形物と組合せ、乾燥させ、表題化合物(6.63g、80%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.93(s,1H);8.86(d,J=2.2Hz,1H);8.75(d,J=2.2Hz,1H);8.30-8.24(m,2H);7.73-7.65(m,1H);7.61-7.52(m,2H)。
9-ベンゼンスルホニル-3,5-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(400mL)に、1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル(6.63g、9.3mmol)とテトラ n-ブチルアンモニウムブロミド(11.3g、35mmol)の混合物が入ったものを、還流下で2時間加熱した。反応混合物を、最初の容量の約1/3まで蒸発させ、一晩放置した。残留物をDCMに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、70gカラム、DCM)で2回精製し、表題化合物(1.79、39%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.73(d,J=0.6Hz,1H);9.10(d,J=2.3Hz,1H);8.99(d,J=2.3Hz,1H);8.28-8.21(m,2H);7.82-7.74(m,1H);7.68-7.57(m,2H)。
9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
2Nの酢酸カリウム水(3.6mL)とアセトニトリル(7.2mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(500mg、1.16mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(500mg、2.40mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(200mg、0.25mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。反応混合物周囲温度まで冷却し、1Mの塩酸(7.5mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、アセトニトリル(5mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させ、褐色の粗固形物として表題化合物(500mg、99%)を得た。LCMS(方法G):R=3.84分、M+H=431。
1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロ-ブタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステルの調製
Figure 2015028027
1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンスルホン酸無水物(0.75g、0.40mL、1.3mmol)を、0℃で、ピリジン(0.7mL、8.0mmol)と無水DCM(7mL)に9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(106mg、0.25mmol)が入った懸濁液に滴下した。ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、4時間撹拌した。反応混合物を1Nの塩酸(6mL)で処理し、相分離させた。水性相をDCM(2×10mL)で抽出し、組合せた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPE、DCM/EtOAcの勾配)により精製し、さらにペンタン(2mL)と共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(150mg、84%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.95(s,1H)、8.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.74(d,J=2.1Hz,1H)、8.35-8.32(m,2H)、7.86(d,J=0.8Hz,1H)、7.74-7.68(m,2H)、7.61-7.56(m,2H)、4.04(s,3H)。LCMS(方法G):R=4.80分、M+H=713。
9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
無水ジオキサン(10mL)に、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロペンタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル(150mg、0.2mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド(240mg、0.75mmol)の混合物が入ったものを、還流にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPE、DCM/EtOAcの勾配)で精製し、さらにアセトニトリル(2mL)と共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(60mg、60%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.84(s,1H)、8.95-8.92(m,2H)、8.27-8.24(m,2H)、7.84(d,J=0.9Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.65-7.60(m,1H)、7.55-7.49(m,2H)、4.01(s,3H)。LCMS(方法G):R=4.56分、M+H=493。
9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(10mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(ピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(102mg、0.2mmol)が入った溶液を、ヨウ化エチル(34mg、17.4μL、0.2mmol)で処理した。分析(TLC/LCMS)が出発物質の完全な消費を示すまで、反応混合物を50℃で24時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(10mL)と1Mの炭酸ナトリウム溶液(5mL)の間に分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、Si-SPE、EtOAc)により精製し、白色の固形物として表題化合物(72mg、60%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.56(s,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)、8.65(s,1H)、8.25-8.22(m,2H)、7.67-7.62(m,1H)、7.54-7.49(m,2H)、5.15(s,1H)、2.96(s,2H)、2.48(s,2H)、2.23(s,4H)、2.02(d,J=16.9Hz,2H)、1.18-1.04(m,3H)。LCMS(方法G):R=3.5分、M+H=541。
6-ブロモ-3-ヨード-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロールの調製
Figure 2015028027
工程1:6-ブロモ-4-ヨード-ニコチン酸
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、297mL、0.743mol)を、テトラヒドロフラン(1L)に2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン(131mL、0.77mol)が入った冷却(−25℃)溶液に、1時間以上かけて添加した。混合物を放置し、−25℃で16時間撹拌し、ついで−55℃まで冷却し、固体状の6-ブロモニコチン酸(50.0g、0.25mmol)を添加した。混合物を−20℃まで温め、2時間撹拌した。反応混合物を−70℃まで冷却し、ついで、テトラヒドロフラン(500mL)にヨウ素(188.5g、0.74mol)が入ったプレ冷却(−70℃)溶液に注いだ。ついで、混合物を最初の反応容器に注ぎ、内容物を周囲温度まで温め、1時間撹拌した。溶媒を除去し、得られた残留物を水(500mL)に溶解させ、ジクロロメタン(3×300mL)で洗浄した。水性相を分離し、濃塩酸を添加することにより、pHを2に調節した。メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/w、30mL)を添加し、析出した固形物を濾過により収集した。得られた固形物を水(75mL)とペンタン(75mL)で洗浄し、真空下、75℃で乾燥させ、黄褐色の固形物として表題化合物(53.1g、65%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.62(s,1H)、8.35(s,1H)。LCMS(方法B):R=2.16分、M+H=328/330。
工程2:(6-ブロモ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
tert-ブタノール(110mL)とトルエン(120mL)に、6-ブロモ-4-ヨード-ニコチン酸(18.3g、55.7mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(18mL、83.6mmol)及びトリエチルアミン(23.5mL、167.2mmol)を、110℃で3時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、減圧下で蒸発させた。得られた油を水(150mL)で処理し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、黒色の固形物を得た。黒色の固形物をメタノール(75mL)と共に粉砕し、濾過により収集し、ついでジエチルエーテル(30mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させると、褐色の固形物として表題化合物(7.5g、34%)を得た。残存した濾液を蒸発させ、シリカパッド上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。パッドをシクロヘキサン中に20%の酢酸エチルが入ったもので洗浄した。生成物を含む全ての画分を収集し、ついで真空で蒸発させ、シクロヘキサンと共に粉砕し、白色の固形物としてさらなる表題化合物(8.9g、40%)を得た(組合せた収率−16.4g、74%)。H NMR(CDCl、300MHz):8.95(s,1H)、7.87(s,1H)、6.64(s,1H)、1.54(s,9H)。LCMS(方法B):R=3.83分、M+H=399/401。
工程3:6-ブロモ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン
Figure 2015028027
(6-ブロモ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(13.6g、34.1mmol)を、ジクロロメタン(150mL)に溶解させ、ついで、トリフルオロ酢酸(50mL)を添加した。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌し、ついで減圧下で蒸発させた。得られた残留物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で処理し、得られた固形物を水(50mL)で処理し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(10.0g、98%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.81(s,1H)、7.73(s,1H)、4.14(s,2H)。LCMS(方法B):R=3.03分、M+H=299/301。
工程4:6'-ブロモ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(150mL)と1Nのフッ化カリウム溶液(150mL)に、6-ブロモ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(10.0g、33.4mmol)、2-フルオロピリジン-3-ボロン酸(5.2g、36.8mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(2.73g、3.34mmol)の混合物が入ったものを、20分、窒素を用いて脱気した。反応混合物を70℃で2.5時間加熱し、周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチル(400mL)と水(150mL)との間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた固形物をジクロメタン:メタノール(1:1、100mL)と共に粉砕し:濾過により収集し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、褐色の固形として表題化合物(3.5g、39%)を得た。濾液を蒸発させ、得られた残留物をシリカパッドに通し、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:1)で溶出させることにより精製した。適当な画分を収集し、蒸発乾固させることで固形物を得、ついで、ジエチルエーテルと共に粉砕し、褐色の固形物として表題化合物(3.7g、42%)(組合せ収率−7.22g、81%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.34(ddd,J=4.9,2.0,1.2Hz,1H)、7.99(s,1H)、7.85(ddd,J=9.4, 7.4, 2.0Hz,1H)、7.37(ddd,J=7.4, 4.9,2.0Hz,1H)、7.22(s,1H)、3.75(s,2H)。LCMS(方法B):R=2.78分、M+H=268/270。
工程5:6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
THF(75mL)に、6'-ブロモ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(7.22g、26.9mmol)が入った溶液を、10分以上かけて、ビス-(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFの1N溶液、54mL、53.9mmol)に滴下した。反応混合物を放置して、2.5時間撹拌し、ついで、1Nのフッ化カリウム水溶液(7mL)を添加し、溶媒真空で蒸発させた。残留物を水(100mL)を希釈し、得られた固形物を濾過により収集し、水(20mL)とジエチルエーテル:ペンタン(1:1、20mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させた。得られた固形物をメタノール(50mL)と共に粉砕し、濾過により収集し、メタノール(10mL)とジエチルエーテル(20mL)とペンタン(20mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させ、褐色の固形物として表題化合物(5.0g、75%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.73-8.69(m,2H)、8.63(dd,J=4.8,1.7Hz,1H)、8.48(dd,J=1.0Hz,1H)、7.33(dd,J=7.8,4.8Hz,1H)。LCMS(方法B):R=2.43分、M+H=248/250。
工程6:6-ブロモ-3-ヨード-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
酢酸(120mL)に一塩化ヨウ素(32.5g、200mmol)が入った溶液を、2時間以上かけて、100℃にて、酢酸(120mL)に6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(5.0g、20mmol)と酢酸ナトリウム(18.2g、221mmol)の混合物が入ったものに滴下した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液(20%w/w、400mL)に注いだ。得られた沈殿物を濾過により収集し、固形物を水(50mL)及びジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄し、一定重量になるまで、45℃で乾燥させ、灰色固形物として表題化合物(6.3g、83%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):12.49(s,1H)、9.14(d,J=2.1Hz,1H)、8.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.71(s,1H)、8.49(s,1H)。LCMS(方法B):R=3.40分、M+H=374/376。
3-ブロモ-6-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロールの調製
Figure 2015028027
工程1:6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン
Figure 2015028027
(6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(3.67g、10.3mmol)をDCM(32mL)に溶解させ、TFA(8mL)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、ついで、真空で蒸発させた。得られた残留物を5Nの水酸化ナトリウム水溶液(25mL)で処理し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)に抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、黄色固形物として表題化合物(2.37g、90%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):7.80(s,1H)、7.60(s,1H)、4.14(s,2H)。LCMS(方法B):R=3.00分、M+H=255。
工程2:5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(35mL)と1Nのフッ化カリウム水溶液(35mL)に、6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(2.37g、9.31mmol)、2-フルオロ-5-ブロモピリジン-3-ボロン酸(2.64g、12.0mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.76g、0.93mmol)の混合物が入ったものを、窒素で20分脱気した。反応混合物を80℃で3時間加熱し、周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチル(100mL)と水(75mL)との間で分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。 得られた固形残留物を1:1のDCM/メタノールを使用して粉砕し、濾過により収集し、ジエチルエーテルと酢酸エチルで洗浄すると、黄褐色の固形物として表題化合物(1.37g、49%)を得た。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、ペンタン中に0−40%の酢酸エチル)により精製し、褐色の固形物として表題化合物(0.73g、26%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.46(dd,J=2.5,1.3Hz,1H)、8.24(dd,J=8.3, 2.5Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.19(s,1H)、5.57(s,2H)。LCMS(方法B):R=3.21分、M+H=304。
工程3:3-ブロモ-6-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
THF(124mL)に5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(2.21g、7.32mmol)が入った溶液を、10分以上かけて、ビス-(トリメチルシリル)アミド溶液(THFの1N溶液、14.6mL、14.6mmol)に滴下した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、ついで、水(2mL)を添加することによりクエンチした。得られた褐色の溶液を酢酸エチル(75mL)とブライン(50mL)の間に分配させた。オフホワイト色の固形沈殿物を濾過により収集し、灰色固形物として表題化合物(1.01g、49%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.01(d,J=2.3Hz,1H)、8.73(s,1H)、8.70(d,J=2.3Hz,1H)、8.35(s,1H)。LCMS(方法B):R=3.33分、M+H=284。
4-(4-ブロモベンジル)-1-メチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
4-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン(290mg、1.14mmol)、ギ酸(12mL)及び37%のホルムアルデヒド水(0.30mL、3.75mmol)を、3部分に分けた。各部分を、マイクロ波用容器において、150℃で5分加熱した。組合せた冷混合物を5gのSCX-2カートリッジに充填し、ついで、メタノール(30mL)、さらにはメタノール(50mL)に2Nのアンモニアが入ったもので洗浄した。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、無色の油として表題化合物(300mg、98%)を得た。LCMS(方法B):R=2.18分、M+H=268,270。
4-(3-ブロモ-5-メトキシフェノキシ)-1-メチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
65℃で、DMF(20mL)に水素化ナトリウム(鉱物性油に60%、600mg、15.0mmol)が入った懸濁液に、DMF(7.0mL)に4-ヒドロキシ-1-メチルピペリジン(1.15g、10mmol)が入った溶液をゆっくりと添加した。30分撹拌した後、DMF(7.0mL)に3-ブロモ-5-フルオロアニソール(2.05g、10mmol)が入った溶液を添加し、反応混合物を65℃で24時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組合せた有機層をSCX-2カートリッジに充填し、ついで、アセトニトリルで洗浄し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させた。塩基性のメタノール画分を真空で濃縮し、表題化合物(1.5g、50%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):6.65(dd,J=2.2, 1.6Hz,1H)、6.63(dd,J=2.3, 1.6Hz,1H)、6.37(dd,J=2.3, 2.1Hz,1H)、4.29-4.21(m,1H)、3.75(s,3H)、2.70−2.61(m,2H)、2.31−2.21(m,5H)、2.01−1.93(m,2H)、1.86-1.75(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.1分、M+H=300。
4-(3,5-ジブロモフェノキシ)-1-メチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
65℃で、DMF(20mL)に水素化ナトリウム(鉱物性油に60%、600mg、15.0mmol)が入った懸濁液に、DMF(7.0mL)に4-ヒドロキシ-1-メチルピペリジン(1.15g、10mmol)が入った溶液をゆっくりと添加した。1時間撹拌した後、DMF(7.0mL)に1,3-ジブロモ-5-フルオロベンゼン(1.26mL、10.0mmol)が入った溶液を添加し、反応混合物を65℃で3日撹拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機相を水(100mL)で洗浄し、SCX-2カートリッジに充填し、ついで、アセトニトリルで洗浄し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させた。塩基性のメタノール画分を真空で濃縮し、表題化合物(1.88g、54%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.22(t,J=1.6Hz,1H)、6.98(d,J=1.7Hz,2H)、4.31-4.23(m,1H)、2.69-2.59(m,2H)、2.37-2.18(m,5H)、2.01−1.92(m,2H)、1.86-1.75(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.3分、M+H=350。
1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
塩化メタンスルホニル(0.38mL、4.93mmol)を、DCM(50mL)に(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)-メタノール(1.00g、4.48mmol)とトリエチルアミン(0.75mL、5.38mmol)が入った冷却(0℃)溶液に滴下した。反応混合物を周囲温度まで温め、2時間撹拌した。混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させると、無色の油を得た。油をアセトニトリル(30mL)に溶解させ、ピペリジン(0.53mL、5.38mmol)と炭酸カリウム(0.93g、6.72mmol)を添加し、反応混合物を50℃で90分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去した。濾液を真空で蒸発させ、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(1.23g、99%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.07(d,J=6.6Hz,2H)、3.62(t,J=1.7Hz,2H)、2.41(t,J=5.1Hz,4H)、1.59-1.50(m,4H)、1.42-1.33(m,2H)。LCMS(方法B):R=1.67分、M+H=290/292。
1-[1-(4-ブロモフェニル)-1-メチル-エチル]-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
凝縮器と窒素流が取付けられた三口の丸底フラスコに、少量の粉末ガラスとマグネシウムくず(190mg、7.40mmol)を配した。真空下、混合物を30分撹拌し、ついで、窒素下に配し、ヨウ素を添加し(一つの小さな結晶)、続いて、15mLの無水ジエチルエーテルに1,4-ジブロモベンゼン(2.43g、10.3mmol)が入ったものを急速添加した。ついで、反応混合物を還流下で5分加熱した。この時の後、無水THFに1-(1-シアノ-1-メチルエチル)-ピペリジン(1.0g、6.60mmol)が入った溶液を滴下し、白色沈殿物が形成された。反応混合物を還流下で1.5時間加熱し、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を炭酸カリウムの飽和水溶液を処理し、DCMで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(200mg、95%)を得た。LCMS(方法B):R=1.99分、M+H=282,284。
1-(4-ブロモベンジル)-アゼチジンの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.00g、4.0mmol)とトリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)が入った溶液を、周囲温度で10分撹拌した。ついで、アゼチジン(0.54mL、8.0mmol)を添加し、白色の沈殿物を得た。スラリーを周囲温度で18時間撹拌し、ついで真空で蒸発させた。得られた残留物を、DCMと炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液の間に分配させ、有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、無色の油として表題化合物(0.76g、3.40mmol)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.42(d,J=8.3Hz,2H)、7.15(d,J=8.2Hz,2H)、3.50(s,2H)、3.19(t,J=7.0Hz,4H)、2.08(p,J=7.0Hz,2H)。
1-(4-ブロモベンジル)-シス-2,6-ジメチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(20mL)に、1-ブロモ-4-ブロモメチルベンゼン(500mg、2.0mmol)、シス-2,6-ジメチルピペリジン(0.30mL、2.2mmol)、及び炭酸カリウム(332mg、2.4mmol)の混合物が入ったものを、還流下で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を真空で蒸発させた。得られた残留物を酢酸エチル(100mL)と水(25mL)の間に分配させた。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、淡褐色の油として表題化合物(464mg、82%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.40(d,J=8.3Hz,2H)、7.27(d,J=7.0Hz,2H)、3.71(s,2H)、2.56-2.36(m,2H)、1.68-1.61(m,1H)、1.61−1.47(m,2H)、1.33-1.24(m,3H)、1.01(d,J=6.2Hz,6H)。LCMS(方法B):R=0.8分、M+H=282/284。
4-(4-ブロモフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
トリエチルアミン(3.69mL、26.3mmol)を、DCM(60mL)に4-(4-ブロモ-フェニル)-ピペリジン-4-オール(5.18g、20.2mmol)とジ-tert-ブチルジカルボネート(5.30g、20.2mmol)が入った溶液に添加した。得られた反応混合物を周囲温度で18時間撹拌し、ついで、水(100mL)で希釈し、DCM(3×50mL)に抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(7.03g、98%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.49(d,J=8.5Hz,2H)、7.35(d,J=8.5Hz,2H)、4.04(d,J=13.0Hz,2H)、3.29-3.15(m,2H)、1.96(td,J=13.0,5.0Hz,2H)、1.69(dd,J=14.0,2.5Hz,2H)、1.48(s,9H)。LCMS(方法B):R=3.88分。
4-(4-ブロモフェニル)-4-メトキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
水素化ナトリウム(76mg、1.90mmol)を、0℃で、無水THF(10mL)に4-(4-ブロモフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(519mg、1.46mmol)が入った溶液に少しずつ添加した。1時間後、ヨウ化メチル(136μL、2.19mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度まで温め、18時間撹拌した。水(10mL)を添加することにより、反応をクエンチし、有機層を分離し、水性相をDCM(3×10mL)で逆抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、表題化合物(607mg、定量的)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.49(d,J=8.5Hz,2H)、7.25(d,J=8.5Hz,2H)、3.97(d,J=13.0Hz,2H)、3.15(t,J=13.0Hz,2H)、2.97(s,3H)、1.97(d,J=13.5Hz,2H)、1.83-1.74(m,2H)、1.47(s,9H)。LCMS(方法B):R=4.61分。
4-(4-ブロモフェニル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
[ビス(2-メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド(2.1mL、11.4mmol)を、−78℃で、無水DCM(25mL)に4-(4-ブロモフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(810mg、2.28mmol)が入った撹拌溶液に添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、72時間撹拌した。反応混合物を炭酸カリウムの飽和水溶液(10mL)を添加することによりクエンチし、DCM(3×10mL)に抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサン中に0−100%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物 (738mg、91%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.50(d,J=8.5Hz,2H)、7.24(d,J=8.5Hz,2H)、4.19-4.05(m,2H)、3.29-3.05(m,2H)、2.04-1.84(m,4H)、1.49(s,9H)。LCMS(方法B):R=4.55分。
1-(5-ブロモチオフェン-3-イルメチル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
工程1:5-ブロモチオフェン-3-カルボン酸
Figure 2015028027
酢酸(140mL)にチオフェン-3-カルボン酸(5.00g、39.0mmol)が入った溶液に、酢酸(40mL)に臭素(6.60g、40.0mmol)が入った溶液を滴下した。反応混合物を30分撹拌し、ついで、水に注いだ。得られた固形物を濾過により収集し、灰色の固形物として表題化合物を得た(2.07g、26%)。LCMS(方法B):R=2.9分、M+H=208。
工程2:(5-ブロモチオフェン-3-イル)-ピペリジン-1-イル-メタノン
Figure 2015028027
アセトニトリル(10mL)に5-ブロモチオフェン-3-カルボン酸(1.03g、5.00mmol)が入った溶液に、HATU(2.09g、5.50mmol)、DIPEA(2.6mL、15.0mmol)及びピペリジン(1.0mL、10.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、クエン酸の飽和水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を真空で濃縮し、得られた残留物をSCX-2カートリッジに充填した。アセトニトリルで溶出させ、有機画分を真空で蒸発させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(1.00g、73%)を得た。LCMS(方法B):R=3.3分、M+H=274。
工程3:1-(5-ブロモチオフェン-3-イルメチル)-ピペリジン
Figure 2015028027
DCM(33mL)に(5-ブロモチオフェン-3-イル)-ピペリジン-1-イル−メタノン(907mg、3.30mmol)が入った溶液に、テトラブチルアンモニウムホウ化水素e(2.54g、9.90mmol)を、10分以上かけて、少しずつ添加した。反応混合物を還流下で19時間加熱し、さらにテトラブチルアンモニウムホウ化水素(2.54mg、9.90mmol)を、反応混合物に、4つの部分で6時間以上かけて添加し、ついで、反応混合物を還流下で18時間加熱した。この時の後、反応混合物をDCM(100mL)と重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)の間に分配させた。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−50%の酢酸エチル)により精製すると油が提供され、凝固させ、白色の固形物として表題化合物(301mg、35%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.23(d,J=1.7Hz,1H)、7.15(d,J=1.7Hz,1H)、3.91(s,2H)、2.97-2.87(m,2H)、2.72-2.62(m,2H)、2.15−2.06(m,2H)、1.70−1.52(m,2H)、1.41−1.25(m,2H);LCMS(方法B):R=4.0分、M+H=260。
1-(2-ブロモチアゾール−4-イルメチル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
表題化合物を、1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-ベンジル)-ピペリジンについて、上に概要を述べた手順に従い、(2-ブロモチアゾール-4-イル)-メタノールから調製し、黄色の油として表題化合物を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.09(s,1H)、3.61(d,J=0.9Hz,2H)、3.19(t,J=5.4Hz,1H)、2.45(t,J=5.1Hz,4H)、1.69-1.62(m,4H)、1.48-1.41(m,2H)。LCMS(方法B):R=0.8分、M+H=261/263。
トリフルオロメタンスルホン酸 3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェノール
Figure 2015028027
メタノール(20mL)に、4-ヒドロキシ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(0.30g、1.65mmol)、ピペリジン(0.20mL、1.98mmol)及び酢酸(0.47mL、8.25mmol)が入った溶液を、20分撹拌し、シアノホウ化水素(0.27g、4.30mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、10gのSCX-2カートリッジに充填し、ついでメタノール(30mL)で洗浄し、メタノール(50mL)に2Nのアンモニアが入ったもので溶出させた。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、白色の固形物として表題化合物(220mg、53%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.39(s,1H)、6.03(s,2H)、3.66(s,6H)、3.30(s,2H)、2.32-2.24(m,4H)、1.42-1.35(m,4H)、1.34-1.26(m,2H)。LCMS(方法B):R=1.90分、M+H=252。
工程2:トリフルオロメタンスルホン酸 3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルエステル
Figure 2015028027
DCM(5mL)に、3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェノール(0.22g、0.88mmol)とピリジン(1.0mL)が入った冷却溶液(−20℃)に、5分以上かけて、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.18mL、1.05mmol)を添加した。完全に添加した後、反応混合物を周囲温度まで温め、2時間撹拌し続けた。得られた混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、5g、SPEカラム、シクロヘキサンに0−50%の酢酸エチル)により精製し、オレンジ色の油を得、結晶化させ、表題化合物(93mg、28%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.44(s,2H)、3.81(s,6H)、3.60(s,2H)、2.46(t,J=5.0Hz,4H)、1.56(p,J=5.8Hz,4H)、1.43-1.36(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.77分、M+H=384。
1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(64mL)に4-ブロモ-1-クロロメチル-2-メトキシベンゼン(1.50g、6.36mmol)が入った撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.05g、6.36mmol)とピペリジン(0.63mL、6.36mmol)を添加し、反応混合物を還流下で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、ついで、これをSCX-2カートリッジ(10g)に充填し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させ、表題化合物(1.73g、96%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.23(d,J=8.1Hz,1H)、7.05(dd,J=8.1, 1.9Hz,1H)、6.97(d,J=1.9Hz,1H)、3.80(s,3H)、3.45(s,2H)、2.39(t,J=5.0Hz,4H)、1.62-1.51(m,4H)、1.47-1.39(m,2H)。
1-[2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
ジオキサン(31mL)とDMSO(5mL)に、1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-ピペリジン(1.73g、6.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(1.86g、7.3mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(249mg、0.31mmol)及び酢酸カリウム(1.79mg、18.3mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱した。冷却された反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ついで濾過し、濾液を水(100mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用されるベージュ色の固形物として表題化合物(2.2g、定量的収率)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.42(d,J=0.7Hz,2H)、7.29(s,1H)、3.87(s,3H)、3.85(s,2H)、2.72-2.64(m,4H)、1.74-1.65(m,4H)、1.50−1.39(m,2H)、1.35(s,12H)。
2-ブロモ-5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンの調製
Figure 2015028027
THF(30.6mL)に2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン(1.86g、8.50mmol)が入った懸濁液に、酢酸(17mL)を添加し、反応温度を0℃まで下げ、ホウ化水素(2.55g、42.5mmol)を少しずつ添加した。完全に添加した後、反応混合物を60℃で1時間加熱し、反応混合物を周囲温度まで冷却し、水を添加することによりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(75mL)と1Nの水酸化ナトリウム溶液(50mL)の間に分配させ、相分離させた。有機相を収集し、ついで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、表題化合物(1.87g、89%)を得た。H NMR(MeOD、300MHz):6.78(s,1H)、3.50(s,2H)、2.81(s,4H)、2.62(q,J=7.2Hz,2H)、1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
4,4-ジメチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
工程1:1-(4-ブロモベンジル)-4,4-ジメチルピペリジン
Figure 2015028027
アセトニトリル(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(500mg、2.0mmol)、4,4-ジメチルピペリジン(249mg、2.2mmol)及び炭酸カリウム(331mg、2.4mmol)の混合物が入ったものを、還流下で2時間加熱した。ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた油をSCX-2カートリッジ(10g)に充填し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させ、表題化合物(323mg、57%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.42(d,J=8.31Hz,2H)、7.19(d,J=8.24Hz,2H)、3.44(s,2H)、2.35(t,J=5.44Hz,4H)、1.37(t,J=5.60Hz,4H)、0.90(s,6H)。
工程2:4,4-ジメチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン
Figure 2015028027
ジオキサン(5.8mL)とDMSO(0.6mL)に、1-(4-ブロモベンジル)-4,4-ジメチルピペリジン(320mg、1.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(346mg、1.4mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(46.4mg、0.06mmol)、及び酢酸カリウム(334mg、3.4mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱した。冷却された反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ついで濾過し、濾液を水(75mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される褐色の油として表題化合物(264mg、71%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.77(d,J=7.8Hz,2H)、7.34(d,J=7.7Hz,2H)、3.63(s,2H)、2.47(t,J=5.3Hz,4H)、1.43(t,J=5.6Hz,4H)、1.38-1.31(m,12H)、0.91(s,6H)。
(2S,6R)-2,6-ジメチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
ジオキサン(31mL)とDMSO(4mL)に、(2S,6R)-1-(4-ブロモベンジル)-2,6-ジメチルピペリジン(1.70g、6.0mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(1.83g、7.2mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(245mg、0.3mmol)、及び酢酸カリウム(1.76mg、18.0mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱した。冷却された反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ついで濾過し、濾液を水(100mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用されるベージュ色の固形物として表題化合物(1.54g、78%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.75(d,J=7.7Hz,2H)、7.39(d,J=7.6Hz,2H)、3.88(s,2H)、2.58-2.25(m,2H)、1.51−1.70(m,4H)、1.43-1.21(m,14H)、1.10(d,J=6.2Hz,6H)。
トリフルオロメタンスルホン酸 3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール
Figure 2015028027
DCM(20mL)に、4-ヒドロキシ-2-メトキシベンズアルデヒド(1.02g、6.7mmol)、チタンイソプロポキシド(2.14mL、7.0mmol)、及びピペリジン(0.70mL、7.0mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.84g、13.4mmol)を少しずつ添加した。3時間後、メタノール(1.0mL)を添加することにより反応混合物をクエンチし、ついで溶媒を減圧下で除去すると、残留物を得た。ついで、得られた残留物をSCX-2カートリッジ(10g)に充填し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させ、表題化合物(456mg、30%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):7.17(d,J=8.3Hz,1H)、6.51(d,J=2.3Hz,1H)、6.43(dd,J=8.2, 2.2Hz,1H)、4.07(s,2H)、3.84(s,3H)、3.16-2.99(m,4H)、1.84-1.73(m,4H)、1.67-1.56(m,2H)。
工程2:トリフルオロメタンスルホン酸 3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルエステル
Figure 2015028027
0℃にて、DCM(10mL)に3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール(456mg、2.06mmol)とジイソプロピルアミン(0.77mL、4.54mmol)が入った撹拌溶液に、N-フェニルトリフルアミド(958mg、2.68mmol)を添加した。完全に添加した後、反応混合物を周囲温度まで温め、ついで、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、ついで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、無色の油として表題化合物(408mg、56%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.60(d,J=8.4Hz,1H)、6.93(dd,J=8.4, 2.4Hz,1H)、6.80(d,J=2.4Hz,1H)、3.93(s,2H)、3.89(s,3H)、2.87-2.74(m,4H)、1.82-1.75(m,4H)、1.57-1.50(m,2H)。
1-(4-ブロモ-2,6-ジエチルベンジル)-ピペリジンの調製:
Figure 2015028027
工程1:4-ブロモ-2,6-ジエチルベンゾニトリル
Figure 2015028027
4-ブロモ-2,6-ジエチルアニリン(4.80g、21.0mmol)を、水(25mL)と濃塩酸(8.0mL)の混合物に懸濁させ、ついで10分、超音波処理した。得られた懸濁液を0℃まで冷却し、水(5mL)に亜硝酸ナトリウム(1.60g、23.1mmol)が入った溶液をゆっくりと添加し、反応温度を5℃以下に保持した。30分後、重炭酸ナトリウムを注意深く添加することにより、反応混合物を中和し、ついで、得られた懸濁液を、70℃で、水(25mL)にシアン化銅(I)(2.26g、25.2mmol)とシアン化カリウム(3.43g、52.6mmol)が入った溶液のアリコートに添加した。完全に添加した後、1時間、70℃で加熱し続け、ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却した。水とDCMを添加し、ついで有機相を収集し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、褐色の残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−10%の酢酸エチル)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(4.43g、88%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):7.58(s,2H)、2.78(q,J=7.6Hz,4H)、1.21(t,J=7.6Hz,6H)。
工程2:4-ブロモ-2,6-ジエチルベンジルアミン
Figure 2015028027
不活性雰囲気下、水素化アルミニウムリチウム(359mg、9.4mmol)を無水THF(9mL)に懸濁させ、0℃まで冷却し、ついで、無水THF(3mL)に4-ブロモ-2,6-ジエチルベンゾニトリル(1.73g、7.36mmol)が入った溶液を滴下した。ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、20時間、撹拌し続けた。ついで、硫酸ナトリウム十水和物(6g)を添加し、反応をクエンチし、得られた反応混合物を濾過し、ついで濾液を減圧下で蒸発させた。得られた油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、オレンジ色の油として表題化合物(96mg、5%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):7.18(s,2H)、3.68(s,2H)、2.73-2.64(m,4H)、2.52-2.48(m,2H)、1.19-1.11(m,6H)。
工程3:1-(4-ブロモ-2,6-ジエチルベンジル)-ピペリジン
Figure 2015028027
4-ブロモ-2,6-ジエチルベンジルアミン(90mg、0.37mmol)、1,5-ジブロモペンタン(56μL、0.41mmol)及び炭酸カリウム(206mg、1.5mmol)をジオキサン(5mL)に懸濁させ、100℃で一晩加熱した。ついで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を真空で濃縮し、オレンジ色の油を得た。得られた油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、黄色の油として表題化合物(66mg、58%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.16(s,2H)、3.38(s,2H)、2.80−2.62(m,4H)、2.35(s,4H)、1.54-1.34(m,6H)、1.27-1.13(m,6H)。
トリフルオロメタンスルホン酸3,5-ジクロロ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:3,5-ジクロロ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール
Figure 2015028027
DCM(40mL)に2,6-ジクロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(1.88、9.8mmol)とピペリジン(1.07mL、10.8mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3.13g、14.8mmol)を少しずつ添加した。14時間後、反応混合物を水(50mL)を添加することによりクエンチし、塩酸を添加することにより、溶液のpHを2に調節し、溶液をDCM(50mL)で洗浄した。ついで、炭酸ナトリウムの飽和水溶液を添加することにより、水性相のpHを9に調節し、ついで、有機成分をDCM(50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用されるベージュ色の固形物として表題化合物(2.03g、80%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):6.81-6.77(m,2H)、3.72(s,2H)、2.67-2.57(m,4H)、1.64-1.54(m,4H)、1.51−1.44(m,2H)。
工程2:トリフルオロメタンスルホン酸 3,5-ジクロロ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステル
Figure 2015028027
−20℃で、DCM(10mL)に3,5-ジクロロ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール(290mg、1.1mmol)とピリジン(0.36mL、4.5mmol)が入った撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.38mL、2.2mmol)を添加した。完全に添加した後、反応物を周囲温度まで温め、10分撹拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサン中の0−100%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(334mg、76%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.26(s,2H)、3.66(s,2H)、2.53-2.44(m,4H)、1.58-1.48(m,4H)、1.50−1.34(m,2H)。
トリフルオロメタンスルホン酸 3-クロロ-5-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:1-(2-クロロ-4,6-ジメトキシベンジル)-ピペリジン
Figure 2015028027
0℃で、DCM(50mL)に2-クロロ-4,6-ジメトキシベンズアルデヒド(2.7g、13.5mmol)とピペリジン(1.46mL、14.9mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(4.29g、20.0mmol)を少しずつ添加した。ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、さらに3時間撹拌し、水(50mL)を添加した。塩酸を添加することにより、水性相のpHを2に調節し、ついで、DCM(50mL)で洗浄した。ついで、炭酸ナトリウムの飽和水溶液を添加することにより、水性相のpHを9に調節し、ついで、有機成分をDCM(50mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用されるベージュ色の固形物として表題化合物(3.3g、91%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.60(d,J=2.4Hz,1H)、6.43(d,J=2.4Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.90(s,3H)、3.83(s,3H)、3.6-2.57(v br m,4H)、2.29-1.88(br m,4H)、1.71-1.40(br m,2H)。
工程2:3-クロロ-5-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール
Figure 2015028027
ヨウ化水素酸(57%の溶液、5mL)を、1-(2-クロロ-4,6-ジメトキシベンジル)-ピペリジン(360mg、1.3mol)に添加し、混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)で希釈し、DCM(3×30mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させてベージュ色の固形物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、0−15%(メタノールに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)で精製し、白色の固形物として表題化合物(277mg、88%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):6.08(d,J=2.2Hz,1H)、5.96(d,J=2.2Hz,1H)、3.61(s,3H)、3.59(s,2H)、3.31(br s,1H)、2.74-2.64(m,4H)、1.70-1.62(m,4H)、1.60-1.43(m,2H)。
工程3:トリフルオロメタンスルホン酸3-クロロ-5-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステル
Figure 2015028027
−20℃で、DCM(10mL)に、3-クロロ-5-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール(223mg、0.87mmol)とピリジン(0.28mL、3.5mmol)が入った撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.29mL、1.7mmol)を添加した。完全に添加した後、反応混合物を周囲温度まで温め、DCM(20mL)で希釈し、ついで、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、赤色の油として表題化合物(341mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.06(d,J=2.3Hz,1H)、6.85(d,J=2.3Hz,1H)、4.40(s,2H)、4.05(s,3H)、3.72-3.42(m,1H)、3.06-2.72(m,1H)、2.23-1.75(m,4H)、1.73-1.36(m,4H)。
トリフルオロメタンスルホン酸3-メトキシ-5-メチル-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:1-[2-メトキシ-6-メチル-4-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-ベンジル]-ピペリジン
Figure 2015028027
0℃で、DCM(35mL)に、2-メトキシ-6-メチル-4-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-ベンズアルデヒド(2.14g、8.6mmol)とピペリジン(0.93mL、9.4mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.72g、12.8mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、ついで、水(30mL)と酢酸エチル(75mL)の間に分配させた。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される無色の油として表題化合物(2.78g、定量的収率)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):6.51(d,J=2.4Hz,1H)、6.45(d,J=2.4Hz,1H)、5.40(t,J=3.3Hz,1H)、3.98-3.88(m,1H)、3.76(s,3H)、3.64-3.55(m,1H)、3.39(s,2H)、2.42-2.27(m,7H)、2.07-1.93(m,1H)、1.90-1.77(m,2H)、1.75-1.52(m,3H)、1.54-1.44(m,4H)、1.43-1.34(m,2H)。
工程2:3-メトキシ-5-メチル-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール
Figure 2015028027
1Nの塩酸(10mL)を、メタノール(30mL)に1-[2-メトキシ-6-メチル-4-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-ベンジル]-ピペリジン(2.33g、7.3mmol)が入ったものに添加し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。炭酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)を添加することにより、溶液のpHを9に調節し、水性相をDCM(3×30mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させると、無色の油を得た。得られた油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、0−15%(MeOHに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、白色の固形物として表題化合物(570mg、33%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):6.14(d,J=2.4Hz,1H)、5.99(s,1H)、3.68(s,3H)、3.49(s,2H)、2.56-2.46(m,4H)、2.25(s,3H)、1.65-1.51(m,4H)、1.48-1.36(s,2H)。
工程3:トリフルオロメタンスルホン酸 3-メトキシ-5-メチル-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステル
Figure 2015028027
0℃で、DCM(20mL)に、3-メトキシ-5-メチル-4-ピペリジン-1-イルメチルフェノール(563mg、2.4mmol)とピリジン(0.77mL、10.0mmol)が入った撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(0.81mL、4.8mmol)を添加した。完全に添加した後、反応物を周囲温度まで温めた。混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、赤色の油として表題化合物(698mg、58%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.82(d,J=2.4Hz,1H)、6.73(d,J=2.4Hz,1H)、4.28(s,2H)、3.96(s,3H)、3.67-3.35(m,1H)、2.99-2.66(m,1H)、2.47(s,3H)、2.21−1.75(m,4H)、1.73-1.35(m,4H)。
1-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
0℃で、DCM(40mL)に、4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒド(1.82g、9.0mmol)とピペリジン(0.97mL、9.9mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.85g、13.4mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、さらに14時間撹拌した。水(30mL)を添加することにより、反応物をクエンチし、酢酸エチル(75mL)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される無色の油として表題化合物(2.6g、84%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.33-7.17(m,3H)、3.49(d,J=1.6Hz,2H)、2.43-2.33(m,4H)、1.61−1.53(m,4H)、1.46-1.38(m,2H)。
1-(4-ブロモ-2-エトキシベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(306mg、60%、7.6mmol)を、ジオキサン(10mL)に、1-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-ピペリジン(520mg、1.9mmol)とエチルウレタン(0.91mL、7.6mmol)が入った溶液に少しずつ添加した。ついで、ガスの発生が停止するまで、反応混合物を30分超音波処理し、ついで、密封チューブにおいて、140℃で一晩加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×30mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて無色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(416mg、74%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.23(d,J=8.1Hz,1H)、7.03(dd,J=8.1, 1.9Hz,1H)、6.95(d,J=1.9Hz,1H)、3.99(q,J=7.0Hz,2H)、3.47(s,2H)、2.46-2.35(m,4H)、1.61−1.53(m,4H)、1.45−1.36(m,5H)。
1-(4-ブロモ-2-トリフルオロメトキシベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
0℃で、DCM(40mL)に、4-ブロモ-2-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.82g、9.0mmol)とピペリジン(0.97mL、9.9mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(2.85g、13.4mmol)を少しずつ添加した。ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、さらに14時間撹拌した。水(30mL)を添加することにより、反応物をクエンチし、酢酸エチル(75mL)に抽出し、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される無色の油として表題化合物(2.6g、84%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.47(d,J=8.2Hz,1H)、7.41(d,J=1.9Hz,1H)、7.39-7.35(m,1H)、3.46(s,2H)、2.42-2.32(m,4H)、1.64-1.51(m,4H)、1.48-1.37(m,2H)。
1-(3-ブロモ-5-メトキシベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
0℃で、DCM(10mL)に、3-ブロモ-5-メトキシベンズアルデヒド(0.56g、2.61mmol)とピペリジン(0.29mL、3.93mmol)が入った予め撹拌した溶液に、ホウ化水素ナトリウム(197mg、5.22mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、さらに2時間撹拌した。水(30mL)を添加することにより、反応物をクエンチし、酢酸エチル(75mL)に抽出し、水(50mL)で洗浄し、ついで、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される無色の油として表題化合物(510mg、69%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.08-7.06(m,1H)、6.94-6.91(m,1H)、6.83-6.80(s,1H)、3.79(s,3H)、3.39(s,2H)、2.40−2.30(s,4H)、1.61−1.51(m,4H)、1.47-1.38(m,2H)。
4-[1-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン-4-イル]-モルホリンの調製
Figure 2015028027
4-ブロモベンジルブロミド(0.5g、2.0mmol)を、THF(20mL)に4-ピペリジン-4-イル-モルホリン(0.67g、4.0mmol)とトリエチルアミン(0.42mL、3.0mmol)が入ったものと共に、周囲温度で28時間撹拌し、さらに1.5当量のトリエチルアミンを添加し、16時間撹拌し続けた。混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル、ついでDCMに0−10%(メタノールに2Nのアンモニア))により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(0.62g、92%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.44-7.40(m,2H)、7.21-7.15(m,2H)、3.74-3.69(m,4H)、3.42(s,2H)、2.93-2.85(m,2H)、2.56-2.50(m,4H)、2.22-2.13(m,1H)、2.00−1.91(m,2H)、1.82-1.74(m,2H)、1.59-1.47(m,2H)。
[1-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン-4-イル]-ジメチルアミンの調製
Figure 2015028027
4-ブロモベンジルブロミド(0.5g、2.0mmol)を、THF(20mL)に4-ジメチルアミノピペリジン(0.51g、4.0mmol)とトリエチルアミン(0.42mL、3.0mmol)が入ったものと共に、周囲温度で96時間撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、表題化合物(0.51g、86%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.44-7.40(m,2H)、7.21-7.16(m,2H)、3.43(s,2H)、2.91−2.85(m,2H)、2.27(s,6H)、2.17-2.07(m,1H)、2.00−1.91(m,2H)、1.80−1.72(m,2H)、1.58-1.45(m,2H)。
4-(4-ブロモベンジル)-2,2-ジメチルモルホリンの調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(60mL)に4-ブロモベンジルブロミド(1.5g、6.0mmol)、2,2-ジメチルモルホリン(0.69g、6.0mmol)と炭酸カリウム(0.99g、7.2mmol)の混合物が入ったものを、85℃で20時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を蒸発させた。得られた残留物をDCM/メタノールに溶解させ、メタノール、ついでメタノールに2Nのアンモニアが入ったもので洗浄された20gのSCX-2カートリッジに充填した。組合せた塩基性画分を濃縮し、オレンジ色の油として表題化合物(1.65g、97%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.44(d,J=8.0Hz,2H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、3.75(t,J=4.8Hz,2H)、3.39(s,2H)、2.37(t,J=4.6Hz,2H)、2.16(s,2H)、1.23(s,6H)。
シス-4-(4-ブロモ-2-エトキシベンジル)-2,6-ジメチルモルホリンの調製
Figure 2015028027
工程1:シス-4-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-2,6-ジメチルモルホリン
Figure 2015028027
THF(37mL)に、4-ブロモ-2-フルオロベンジルブロミド(1.0g、3.7mmol)と炭酸カリウム(0.61g、4.4mmol)が入った溶液に、シス-2,6-ジメチルモルホリン(0.43g、3.7mmol)を添加した。反応混合物を還流下で6時間加熱し、ついで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を蒸発させた。得られた残留物 を、メタノール、ついでメタノールに2Nのアンモニアが入ったもので洗浄された10gのSCX-2カートリッジに充填した。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、表題化合物(76mg、7%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.28-7.19(m,3H)、3.73-3.59(m,2H)、3.49(d,J=1.5Hz,2H)、2.71−2.64(m,2H)、1.86-1.73(m,2H)、1.14(d,J=6.3Hz,6H)。LCMS(方法G):R=2.84分、M+H=302。
工程2:シス-4-(4-ブロモ-2-エトキシベンジル)-2,6-ジメチルモルホリン
Figure 2015028027
窒素下、1,4-ジオキサン(7.5mL)に4-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-2,6-ジメチルモルホリン(0.76g、2.5mmol)が入った溶液に、エチルウレタン(1.2mL、10.0mmol)を添加し、続いて、水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、0.40g、10.0mmol)を滴下した。反応混合物を100℃で24時間加熱し、ついで、DCMと水の間に分配させ、相分離させた。水性相をDCMで抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、ペンタン中に0−100%の酢酸エチル)により精製し、表題化合物(0.114g、14%)を得た。H NMR(CDOD及びCDCl、300MHz):7.22(d,J=8.0Hz,1H)、7.05(dd,J=8.1, 1.9Hz,1H)、6.97(d,J=1.9Hz,1H)、4.01(q,J=7.0Hz,2H)、3.75-3.62(m,2H)、3.47(s,2H)、2.75−2.66(m,2H)、1.86-1.76(m,2H)、1.41(t,J=7.0Hz,3H)、1.14(d,J=6.3Hz,6H)。LCMS(方法G):R=3.24分、M+H=328。
2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンの調製
Figure 2015028027
工程1:4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
Figure 2015028027
無水ジエチルエーテル(5mL)に三塩化アルミニウム(0.61g、4.60mmol)が入ったものを、アルゴン雰囲気下に配し、水素化アルミニウムリチウム(ジエチルエーテルに1M、4.6mL、4.60mmol)を滴下した。得られた溶液を2分撹拌し、ついで、ジエチルエーテル(10mL)に6,7-ジヒドロ-4-ベンゾ[b]チオフェン-4-オン(0.59g、3.83mmol)が入った溶液を滴下した。反応混合物を周囲温度で4.5時間撹拌し、ついで、水(5mL)、続いて6Mの硫酸(10mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(4×15mL)に抽出させた。組合せた有機相を水(20mL)とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(0.49g、91%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.04(d,J=5.2Hz,1H)、6.75(d,J=5.1Hz,1H)、2.83-2.72(m,2H)、2.67-2.59(m,2H)、1.89-1.74(m,4H)。
工程2:2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン
Figure 2015028027
4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン(0.252g、1.79mmol)をクロロホルム(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、N-ブロモスクシンイミド(0.334g、1.88mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、ついで周囲温度で1.75時間撹拌し、ついで、40℃でさらに4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮し、残留物を水で希釈し、ジエチルエーテル(4×10mL)で抽出した。組合せた有機相を水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、褐色の油として表題化合物(0.35g、88%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.69(s,1H)、2.73-2.59(m,2H)、2.58-2.49(m,2H)、1.88-1.70(m,4H)。
6-(4-ブロモベンジル)-2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.3]ヘプタンの調製
Figure 2015028027
THF(10mL)に、2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.3]ヘプタン(〜3.72mmol)、4-ブロモベンジルブロミド(0.39g、1.54mmol)、炭酸カリウム(0.64、4.63mmol)及びヨウ化ナトリウム(11mg、0.08mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。固形物を濾過により除去し、THFで洗浄し、組合せた濾液を蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、ペンタン中に0−100%の酢酸エチル、ついでDCMに10%のメタノール)により精製し、粘性のある油として表題化合物(0.28g、68%)を得、これはそのままで淡黄色の固形物に結晶化した。H NMR(CDCl、300MHz):7.46-7.40(m,2H)、7.15-7.09(m,2H)、4.73(s,4H)、3.48(s,2H)、3.35(s,4H)。
1-[2-(4-ブロモフェニル)-エチル]-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
塩化メタンスルホニル(0.43mL、5.47mmol)を、0℃で、DCM(20mL)に2-(4-ブロモフェニル)-エタノール(1.0g、4.97mmol)とトリエチルアミン(0.84mL、5.96mmol)が入った溶液に添加した。反応混合物を0℃で15分、ついで周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を水とDCMの間に分配させ、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、無色の油を得た。得られた残留物をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、ピペリジン(0.491mL、4.97mmol)と炭酸カリウム(0.823g、5.96mmol)を添加し、反応混合物を70℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、得られた残留物をメタノールに溶解させ、10gのSCX-2カートリッジに充填した。カラムをメタノールで洗浄し、ついで、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させ、塩基性画分を蒸発させ、無色の油として表題化合物(1.27g、95%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.41-7.36(m,2H)、7.10−7.04(m,2H)、2.79-2.71(m,2H)、2.54-2.40(m,6H)、1.66-1.56(m,4H)、1.50−1.40(m,2H)。
1-(4-ブロモベンジル)-3-メチル-ピペリジン-3-オールの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(0.50g、2.0mmol)、トリエチルアミン(0.42mL、3.0mmol)、及び3-メチル-ピペリジン-3-オール(0.46g、4.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(0.50g、88%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.49-7.43(m,2H)、7.23-7.15(m,2H)、3.78(s,2H)、3.69-3.59(m,2H)、2.63-2.51(m,2H)、2.14(br s,1H)、1.77-1.49(m,4H)、1.15(s,3H)。
1-(4-ブロモベンジル)-4-メトキシ-4-メチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
工程1:4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
−25〜−30℃で、ジエチルエーテル(20mL)に4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(2.0g、10.05mmol)が入った溶液に、アルゴン下、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテルに3M、3.35mL、10.05mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。ついで水(20mL)、続いて飽和した塩化アンモニウム(20mL)を滴下し、エーテル層を分離した。さらに水性相をエーテル(50mL)で抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(2.09g、97%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):3.76-3.62(m,2H)、3.30−3.13(m,2H)、2.48-2.39(m,1H)、1.57-1.51(m,4H)、1.46(s,9H)、1.27(s,3H)。
工程2:4-メトキシ-4-メチルピペリジン
Figure 2015028027
DMF(20mL)に水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、0.44g、11.66mmol)が入った懸濁液を、0℃まで冷却し、ついで、DMF(5mL)に4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(2.09g、9.72mmol)が入ったものを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ついで、ヨウ化ナトリウム(3.03mL、48.6mmol)を添加し、室温で16時間撹拌し続け、ついで、70℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、氷冷ブラインを添加し、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、シクロヘキサンに0−20%の酢酸エチル)により精製して無色の油(0.94g)を得た。得られた油をDCM(5mL)とTFA(5mL)に溶解させ、周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を、アセトニトリルとメタノールで洗浄されたSCX-2カートリッジに充填し、ついで、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させた。塩基性のメタノール画分を蒸発させ、表題化合物(0.50g、40%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):3.19(s,3H)、2.96-2.85(m,2H)、2.81−2.70(m,2H)、1.79-1.66(m,2H)、1.51−1.38(m,2H)、1.15(s,3H)及び1(交換性が観察されない)。
工程3:1-(4-ブロモベンジル)-4-メトキシ-4-メチルピペリジン
Figure 2015028027
THF(10mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(0.44g、1.74mmol)、トリエチルアミン(0.37mL、2.61mmol)及び4-メトキシ-4-メチルピペリジン(0.45g、3.49mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色の油として表題化合物(0.50g、96%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.45-7.39(m,2H)、7.22-7.17(m,2H)、3.44(s,2H)、3.17(s,3H)、2.52-2.42(m,2H)、2.36-2.25(m,2H)、1.79-1.70(m,2H)、1.59-1.47(m,2H)、1.13(s,3H)。
4-(4-ブロモベンジル)-チオモルホリンの調製
Figure 2015028027
THF(10mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びチオモルホリン(0.82mL、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(1.13g、定量的収率)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.46-7.40(m,2H)、7.21-7.16(m,2H)、3.45(s,2H)、3.15-3.09(m,1H)、2.76-2.60(m,6H)、2.62-2.57(m,1H)。
4-(4-ブロモベンジル)-チオモルホリン 1,1-ジオキシドの調製
Figure 2015028027
THF(10mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びチオモルホリン 1,1-ジオキシド(1.09g、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(0.90g、74%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.50−7.44(m,2H)、7.22-7.16(m,2H)、3.60(s,2H)、3.09-3.02(m,4H)、3.00−2.94(m,4H)。
4-(4-ブロモベンジル)-チオモルホリン 1-オキシドの調製
Figure 2015028027
4-(4-ブロモベンジル)-チオモルホリン(0.20g、0.735mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、DCM(10mL)に溶解させ、m-クロロ過安息香酸(0.13g、0.74mmol)を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、0−75%(DCMに10%のメタノール))により精製し、表題化合物(0.125g、59%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):7.55-7.49(m,2H)、7.31-7.25(m,2H)、3.53(s,2H)、2.92-2.80(m,4H)、2.78-2.65(m,2H)、2.64-2.54(m,2H)。LCMS(方法G):R=2.66分、M+H=289。
4-(4-ブロモベンジル)-ピペラジン-2-オンの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びピペラジン-2-オン(0.81g、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(1.0g、93%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):δ7.49-7.43(m,2H);7.24-7.16(m,2H);6.20(s,1H);3.53(s,2H);3.38-3.32(m,2H);3.15(s,2H);2.66-2.59(m,2H)。LCMS(方法G):R=2.54分、M-H=268。
(4-ブロモベンジル)-ジエチルアミンの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びジエチルアミン(0.84mL、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(0.85g、88%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.45-7.38(m,2H)、7.27-7.18(m,2H)、3.50(s,2H)、2.50(q,J=7.1Hz,4H)、1.03(t,J=7.1Hz,6H)。LCMS(方法G):R=1.98分、M-H=242。
(S)-1-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン-3-オールの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及び(S)-3-メチル-ピペリジン-3-オール(1.11g、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、シクロヘキサンに50−100%の酢酸エチル)により精製し、表題化合物(0.8g、74%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.46-7.40(m,2H)、7.21-7.14(m,2H)、3.85-3.76(m,1H)、3.45(s,2H)、2.45(s,3H)、2.29-2.16(m,1H)、1.86-1.70(m,1H)、1.67-1.45(m,3H)及び1(交換性が観察されない)。LCMS(方法G):R=1.42分、M+H=270。
(R)-1-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン-3-オールの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及び(R)-3-メチル-ピペリジン-3-オール(1.11g、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、シクロヘキサンに50−100%の酢酸エチル)により精製し、表題化合物(0.75g、69%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.46-7.40(m,2H)、7.21-7.14(m,2,H)、3.85-3.76(m,1H)、3.45(s,2H)、2.45(s,3H)、2.29-2.16(m,1H)、1.86-1.70(m,1H)、1.67-1.45(m,3H)及び1(交換性が観察されない)。LCMS(方法G):R=2.00分、M+H=270。
4-(3-ブロモフェニル)-1-メチル-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
4-(3-ブロモフェニル)-1-N-Bocピペリジン(430mg、1.26mmol)、ギ酸(5mL)及びホルムアルデヒド(0.5mL)の混合物を、 was heated マイクロ波照射下、150℃で10分加熱した。冷却された反応混合物を、メタノール(200mL)で洗浄された70gのSCX-2カートリッジに充填し、ついで、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもの(200mL)で溶出させた。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、褐色の油として表題化合物(318mg、99%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.38-7.36(m,1H);7.35-7.29(m,1H);7.17-7.14(m,2H);3.03-2.92(m,2H);2.52-2.37(m,1H);2.32(s,3H);2.10−1.99(m,2H);1.87-1.69(m,4H)。
3-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、8.2mL、20.5mmol)を、10分以上かけて、−78℃で、THF(100mL)に1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(5.79g、20.5mmol)が入った溶液に添加した。15分後、THF(10mL)に1-boc-3-ピペリドン(3.71g、18.6mmol)が入った溶液を添加し、得られた反応混合物を放置し、−78℃で1時間撹拌し、ついで、0℃まで温め、塩化アンモニウムの飽和水溶液(50mL)を添加することによりクエンチした。混合物を周囲温度まで温め、酢酸エチル(400mL)と水(150mL)の間に分配させた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、無色のガムとして表題化合物(3.69g、56%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.52-7.46(m,2H);7.42-7.36(m,2H);4.16-3.87(m,2H);3.13(d,J=13.7Hz,1H);2.92-2.77(m,1H);2.03-1.53(m,4H);1.47(s,9H)。
3-(4-ブロモ-フェニル)-1-メチル-ピペリジン-3-オールの調製
Figure 2015028027
3-(4-ブロモ-フェニル)-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(1.39g、3.9mmol)、ギ酸(18.4mL)及びホルムアルデヒド(1.6mL)の混合物を、マイクロ波照射下、150℃で5分加熱した。冷却した反応混合物を、メタノール(200mL)で洗浄された70gのSCX-2カートリッジに充填し、ついで、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもの(200mL)で溶出させた。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、褐色の油として表題化合物(978mg、93%)を得た。LCMS(方法B):R=1.84分、M+H=270。
3-(3-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、7.6mL、19.0mmol)を、10分以上かけて、−78℃で、THF(100mL)に1-ブロモ-3-ヨードベンゼン(5.37g、19.0mmol)が入った溶液に添加した。15分後、THF(10mL)に1-boc-3-ピペリドン(3.44g、17.3mmol)が入った溶液を添加し、得られた反応混合物を放置し、−78℃で1時間撹拌し、ついで、0℃まで温め、塩化アンモニウムの飽和水溶液(50mL)を添加することによりクエンチした。混合物を周囲温度まで温め、酢酸エチル(400mL)と水(150mL)の間に分配させた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、無色のガムとして表題化合物(1.99g、33%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.70−7.67(m,1H);7.46-7.40(m,2H);7.24-7.20(m,1H);4.15-3.88(m,2H);3.21−3.08(m,1H);2.93-2.79(m,1H);2.03-1.82(m,2H);1.75−1.51(m,2H);1.48(s,9H)。LCMS(方法B):R=3.88分、M-[Boc-18]238。
4-[(3,3-ジメチルピロリジン)-メチル]フェニルボロン酸の調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(30mL)に、4-(ブロモメチル)ベンゼンボロン酸(565mg、2.63mmol)、3,3-ジメチルピロリジン(390mg、3.94mmol)、炭酸カリウム(1.09g、7.88mmol)及びヨウ化ナトリウム(20mg、0.13mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で18時間撹拌した。得られた反応混合物を真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される黄色の固形物として粗表題化合物(定量的収率)を得た。LCMS(方法B):R=1.69分、M+H=234。
4-[(3,3-ジフルオロピロリジン)-メチル]フェニルボロン酸の調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(30mL)に、4-(ブロモメチル)ベンゼンボロン酸(517mg、2.40mmol)、3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩(415mg、2.89mmol)、炭酸カリウム(1.33g、9.62mmol)及びヨウ化ナトリウム(18mg、0.12mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で18時間撹拌した。得られた反応混合物を真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される白色の固形物として粗表題化合物(定量的収率)を得た。H NMR(MeOD、300MHz):7.48(d,J=7.7Hz,2H);7.11(d,J=7.7Hz,2H);3.58(s,2H);2.89-2.70(m,4H);2.32-2.14(m,2H)。LCMS(方法B):R=1.46分、M+H=242。
4-[(3-トリフルオロメチルピペリジン)-メチル]フェニルボロン酸の調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(30mL)に、4-(ブロモメチル)ベンゼンボロン酸(473mg、2.20mmol)、3-トリフルオロメチルピペリジン(403mg、2.63mmol)及び炭酸カリウム(910mg、6.60mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、得られた残留物をMeOHに懸濁させ、固形物を濾過により除去した。濾液を蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される黄色の固形物として表題化合物(定量的収率)を得た。H NMR(MeOD、300MHz):7.49(d,J=7.6Hz,2H);7.11(d,J=7.7Hz,2H);3.56-3.43(m,2H);3.10−3.01(m,1H);2.98-2.88(m,1H);2.46-2.24(m,1H);2.00−1.85(m,3H);1.81−1.70(m,1H);1.67-1.43(m,1H);1.34-1.14(m,1H)。LCMS(方法G):R=1.85分、M+H=288。
4-[(3-フルオロピペリジン)-メチル]フェニルボロン酸の調製
Figure 2015028027
アセトニトリル(30mL)に、4-(ブロモメチル)ベンゼンボロン酸(419mg、1.95mmol)、3-フルオロピペリジン(326mg、2.34mmol)及び炭酸カリウム(1.08g、7.71mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、得られた残留物をMeOHに懸濁させ、固形物を濾過により除去した。濾液を蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される黄色の固形物として表題化合物(定量的収率)を得た。H NMR(MeOD、300MHz):7.48(d,J=7.6Hz,2H);7.11(d,J=7.7Hz,2H);4.72−4.44(m,1H);3.50(s,2H);2.77-2.60(m,1H);2.54-2.27(m,3H);1.90−1.73(m,2H);1.67-1.44(m,2H)。LCMS(方法G):R=1.35分、M+H=238。
1-(4-ブロモベンジル)-ピペリジン-4-カルボニトリルの調製
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(1.0g、4.0mmol)、トリエチルアミン(0.84mL、6.0mmol)及びピペリジン-4-カルボニトリル(880mg、8.0mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、残留物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(100mL)とジクロロメタン(100mL)の間に分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)で精製し、表題化合物(1.10g、99%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.46-7.41(m,2H);7.21-7.15(m,2H);3.44(s,2H);2.70−2.57(m,3H);2.38-2.22(m,2H);1.99-1.74(m,4H)。LCMS(方法B):R=1.82分、M+H=280。
(4-ブロモ-2-メトキシ-ベンジルオキシ)-tert-ブチルジメチルシランの調製
Figure 2015028027
tert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.04g、6.9mmol)を、DMF(15mL)に(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)メタノール(1.0g、4.6mol)とイミダゾール(470mg、7.0mmol)の混合物が入ったものに添加し、得られた混合物を周囲温度で66時間撹拌した。混合物を最初の容量の約1/3まで濃縮し、ついで水で希釈し、ジエチルエーテル(×3)で抽出した。組合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、Si-SPE、ペンタン中に5%のジエチルエーテル)により精製し、無色の油として表題化合物(1.51g、98%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.34(dt,J=8.1, 1.05Hz,1H);7.11(dd,J=8.1, 1.8Hz,1H);6.95(d,J=1.8Hz,1H);4.69(d,J=1.0Hz,2H);3.81(s,3H);0.97-0.94(m,9H);0.13-0.08(m,6H)。
シス-1-(4-ブロモベンジル)-3,5-ジメチルピペリジン及びトランス-1-(4-ブロモベンジル)-3,5-ジメチルピペリジンの調製
Figure 2015028027
THF(160mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(4.0g、16.0mmol)、シス,トランス-(3,5-ジメチルピペリジン)(1.81g、16.0mmol)と炭酸カリウム(2.65g、19.2mmol)が入った懸濁液を、還流下で24時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を真空で蒸発させた。得られた残留物を、メタノールで洗浄された50gのSCX-2カートリッジに充填し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させた。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、続いて得られた残留物にフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、330gカラム、ISCO、ペンタン中に0−25%の酢酸エチル)を施し、無色の油としてシス-1-(4-ブロモベンジル)-3,5-ジメチルピペリジン(1.60g、35%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.47-7.39(m,2H);7.20(d,J=8.0Hz,2H);3.42(s,2H);2.82-2.71(m,2H);1.76-1.61(m,4H);1.51-1.37(m,2H);0.82(d,J=6.4Hz,6H)。
さらなる溶出により、無色の油としてトランス-1-(4-ブロモベンジル)-3,5-ジメチルピペリジン(956mg、21%)が得られた。H NMR(CDCl、300MHz):7.42(d,J=8.2Hz,2H);7.21(d,J=8.1Hz,2H);3.46-3.26(m,2H);2.40−2.28(m,2H);2.08-1.96(m,2H);1.95-1.80(m,2H);1.32-1.23(m,2H);0.94(d,J=6.7Hz,6H)。
1-(4-ブロモ-2-クロロ-ベンジル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
0℃で、DCM(20mL)に、4-ブロモ-2-クロロベンズアルデヒド(1.01g、4.6mmol)とピペリジン(500μL、5.0mmol)が入った予め撹拌した溶液に、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(1.46g、6.9mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、ついで、水(50mL)とジクロロメタン(50mL)の間に分配させた。有機層を分離し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物を、メタノール、ついでメタノールに2Nのアンモニアが入ったもので洗浄された20gのSCX-2カートリッジに充填した。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、無色の油として表題化合物(1.15g、87%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.50−7.48(m,1H);7.40−7.33(m,2H);3.50(s,2H);2.46-2.38(m,4H);1.62-1.53(m,4H);1.49-1.40(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.03分、M+H=288。
(4-ブロモベンジルオキシ)-tert-ブチルジメチルシランの調製
Figure 2015028027
tert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.42g、16mmol)を、DMF(30mL)に、(4-ブロモフェニル)メタノール(2.0g、107mmol)とイミダゾール(1.09g、16mmol)の混合物が入ったものに添加し、得られた混合物を周囲温度で72時間撹拌した。混合物を最初の容量の約1/3まで濃縮し、ついで水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、Si-SPE、ペンタン中に0−5%のジエチルエーテル)により精製し、無色の油として表題化合物(3.21g、100%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.45-7.42(m,2H);7.21-7.17(m,2H);4.68(s,2H);0.93(s,9H);0.09(s,6H)。
[1-(4-ブロモフェニル)-1-メチルエトキシ]-tert-ブチルジメチルシランの調製
Figure 2015028027
tert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.10g、14mmol)を、DMF(30mL)に、2-(4-ブロモフェニル)-プロパン-2-オール(2.0g、9.3mmol)とイミダゾール(0.95g、14mmol)の混合物が入ったものに添加し、得られた混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を最初の容量の約1/3まで濃縮し、ついで水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、Si-SPE、ペンタン中に0−5%のジエチルエーテル)により精製し、無色の油として表題化合物(1.39g、46%)を得た。H NMR(MeOD、400MHz):7.46-7.37(m,4H);1.56(s,6H);0.95-0.91(m,9H);0.06(s,6H)。
1-(5-トリブチルスタンナニルイソチアゾール-3-イルメチル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
工程1:1-(5-ブロモイソチアゾール-3-イルメチル)-ピペリジン
Figure 2015028027
DCM(10mL)に、5-ブロモ-3-ブロモメチルイソチアゾール(1.92g、7.5mmol)、トリエチルアミン(1.57mL、11.2mmol)及びピペリジン(1.5mL、15.0mmol)が入ったものを、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)と酢酸エチル(75mL)の間に分配させた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される無色の油として表題化合物(1.49g、97%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.25(s,1H)、3.59(s,2H)、2.46-2.33(m,4H)、1.62-1.53(m,4H)、1.48-1.38(m,2H)。
工程2:1-(5-トリブチルスタンナニルイソチアゾール-3-イルメチル)-ピペリジン
Figure 2015028027
無水THF(20mL)にnBuLi(ヘキサンに2.5M、0.88mL、0.35mmol)が入った冷却(−78℃)溶液に、ジイソプロピルアミン(0.32mL、2.2mmol)を添加した。溶液を−20℃まで30分温め、ついで−78℃まで冷却し、無水THF(5mL)に(1-(5-ブロモイソチアゾール-3-イルメチル)-ピペリジン(600mg、1.2mmol)が入った溶液を添加した。30分後、反応混合物を周囲温度まで温め、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加した。水性相をDCM(3×50mL)で抽出し、組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させると、無色の油が提供され、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−40%のアセトン)により精製し、無色の油として表題化合物(110mg、73%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.23(s,1H)、3.74(s,2H)、2.49-2.36(m,4H)、1.69-1.50(m,10H)、1.48-1.40(m,2H)、1.39-1.19(m,6H)、1.18-1.12(m,6H)、0.95-0.86(m,9H)。
1-(5-トリブチルスタンナニルチアゾール-2-イルメチル)-ピペリジンの調製
Figure 2015028027
1-チアゾール-2-イルメチルピペリジン(2.73g、15.0mmol)、無水THF(100mL)の冷却(−78℃)溶液に、n-ブチルリチウム(8.95mL、16.5mmol)を添加した。30分後、無水THF(40mL)に塩化トリブチルスズ(4.93mL、18.2mmol)が入った溶液を、反応混合物に添加した。10分後、溶液を周囲温度まで温め、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加した。水性相をtert-ブチルメチルエーテル(3×50mL)で抽出した。組合せた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、無色の油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、無色の油として表題化合物(5.1g、72%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.62(t,J=6.4Hz,1H)、3.88(s,2H)、2.54-2.47(m,4H)、1.69-1.49(m,10H)、1.50−1.40(m,2H)、1.40−1.26(m,6H)、1.15−1.08(m,6H)、0.95-0.85(m,9H)。
5-エチル-2-トリブチルスタンナニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[4,5c]ピリジンの調製
Figure 2015028027
5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチアゾロ-[4,5-C]ピリジン(262g、1.56mmol)、無水THF(10mL)の冷却(−78℃)溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、0.68mL、1.72mmol)を添加した。30分後、無水THF(5mL)に塩化トリブチルスズ(0.51mL、1.87mmol)が入った溶液を反応混合物にした。10分後、溶液を周囲温度まで温め、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を添加した。水性相を酢酸エチル(50mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、精製をすることなく次の工程で使用される無色の油(450mg、定量的収率)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):3.78(m,1H)、2.96-2.88(m,2H)、2.78(t,J=5.6Hz,2H)、2.64(q,J=7.2Hz,2H)、1.62-1.49(m,6H)、1.36-1.12(m,12H)、0.94-0.82(m,12H)。
1-メチル-5-(トリメチルスタンニル)-1H-1,2,3-トリアゾールの調製
Figure 2015028027
−78℃で窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(50mL)に1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール(0.5g、6.0mmol)が入った撹拌溶液に、10分以上かけて、n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、2.6mL、6.6mmol)を滴下した。完全に添加した時、反応物を−30℃まで温め、2時間撹拌した。テトラヒドロフラン(2mL)にクロロトリメチルスタンナン(1.3g、6.6mmol)が入った溶液を、10分以上かけて滴下し、ついで、反応混合物を、2時間以上かけて室温まで温めた。塩化アンモニウムの飽和溶液(5mL)を添加することにより、反応をクエンチさせ、ついで、水(20mL)で希釈した。溶媒を真空で蒸発させ、水性相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、淡黄色の油(1.4g、90%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):7.61(s,1H)、4.04(s,3H)、0.40(s,9H)。
1-ベンジル−4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-5-(トリメチルスタンニル)-1H-1,2,3-トリアゾールの調製
Figure 2015028027
工程1:1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-5-ヨード-1H-1,2,3-トリアゾール
Figure 2015028027
テトラヒドロフラン(48mL)に、tert-ブチルジメチル(プロプ-2-イニルオキシ)シラン(1.2mL、5.9mmol)、(アジドメチル)ベンゼン(0.81mL、6.5mmol)、N-ブロモスクシンイミド(1.25g、7.0mmol)、ヨウ化銅(I)(1.23g、6.5mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.9mmol)の混合物が入ったものを、室温で3時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を酢酸エチル(75mL)に溶解させ、水(50mL)で洗浄した。相分離させ、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、ヘプタンに0−25%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(970mg、40%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz)δ7.34(m,3H)、7.18(m,2H)、5.63(s,2H)、4.65(s,2H)、0.85(s,9H)、0.07(s,6H)。
工程2:1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-5-(トリメチルスタンニル)-1H-1,2,3-トリアゾール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(8mL)に、1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-5-ヨード-1H-1,2,3-トリアゾール(450mg、1.0mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(37mg、0.05mmol)、ヘキサメチル二スズ(0.65mL、3.1mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL、2.1mmol)が入った脱気混合物を、105℃で2時間加熱した。反応混合物を水(1mL)を用いてクエンチし、濃縮して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、ヘプタンに0−25%の酢酸エチル)により精製し、黄色の油として表題化合物(270mg、55%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):7.31(m,3H)、6.94(m,2H)、5.62(s,2H)、4.72(s,2H)、0.83(s,9H)、0.20(s,9H)、0.03(s,6H)。
1-イソプロピル-4-トリブチルスタンナニル-1H-ピラゾールの調製
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、1.38mL、3.45mmol)を、15分以上かけて、−78℃で、ジエチルエーテル(10mL)に4-ブロモ-1-イソプロピル-1H-ピラゾール(500mg、2.65mmol)が入った溶液に添加した。30分後、ジエチルエーテル(1mL)にトリ-N-ブチルスタンナンクロリド(920μL、3.45mmol)が入った溶液を添加し、得られた反応混合物を放置して、−78℃で1時間撹拌し、ついで、周囲温度まで温めた。反応混合物をジエチルエーテル(40mL)で希釈し、水(20mL)、ついでブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される無色の油として表題の生成物(98mg、94%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):7.46-7.42(m,1H); 7.28(t,J=4.2Hz,1H);4.59-4.43(m,1H);1.58-1.42(m,12H);1.39-1.24(m,6H);1.02-0.77(m,15H)。
7-(4-ブロモベンジル)-2-オキサ-7-アザ-スピロ[3.5]ノナン
Figure 2015028027
THF(20mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(0.26g、1.04mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、2.07mmol)、及び2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(0.50g、2.07mmol)の混合物が入ったものを、還流下で5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をSCX-2カートリッジ(10g)に充填し、MeOHに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させ、表題化合物(0.30g、97%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.47-7.41(m,2H)、7.19(d,J=8.1Hz,2H)、4.40(s,4H)、3.45-3.40(m,2H)、2.38-2.28(s,2H)、1.92-1.86(s,4H)。LCMS(方法B):R=1.89分、M+H=296/298。
2-(4-ブロモベンジル)-2-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの調製
Figure 2015028027
THF(10mL)に、4-ブロモベンジルブロミド(66mg、0.26mmol)、トリエチルアミン(0.22mL、1.56mmol)、及び2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(71mg、0.52mmol)が入った撹拌溶液を、還流下で5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮し、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される表題化合物(70mg、定量的収率)を得た。LCMS(方法B):R=2.04分、M+H=266/268。
2-ブロモ-6-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3 c]ピリジンの調製
Figure 2015028027
工程1:2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン臭化水素酸塩
Figure 2015028027
酢酸(0.5mL)に臭素(139mg、0.87mmol)が入った溶液を、酢酸(3mL)に4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン塩酸塩(150mg、0.85mmol)が入った溶液に添加した。混合物を放置し、周囲温度で1.5時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、放置して空気乾燥させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(230mg、90%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.19(s,2H)、7.09(s,1H)、4.29-4.26(m,2H)、2.86-2.78(m,2H)、2.52-2.48(m,2H)。LCMS(方法B):R=1.65分、M+H=218/220。
工程2:2-ブロモ-6-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン
Figure 2015028027
ホウ化水素ナトリウム(146mg、3.85mmol)を、酢酸(1.5mL)とテトラヒドロフラン(2.8mL)に2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン臭化水素酸塩(230mg、0.77mmol)が入った冷却(0℃)懸濁液に添加した。完全に添加した時、混合物を60℃で3時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチルと水の間に分配させた。3Nの水酸化ナトリウムを溶液を添加することにより、水性相のpHを10に調節し、層分離させた。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、黄色の油として表題化合物(181mg、96%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):6.93(s,1H)、3.50−3.47(m,2H)、3.66-2.46(m,6H)、1.05(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法B):R=1.79分、M+H=246/248。
トリフルオロメタンスルホン酸 2-エチル-8-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イルエステルの調製
Figure 2015028027
工程1:2-エチル-6,8-ジメトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリニウムヨージド
Figure 2015028027
ヨウ化エチル(0.6mL、7.32mmol)を、アセトニトリル(15mL)に6,8-ジメトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン(700mg、3.66mmol)が入った溶液に添加し、混合物を放置して、暗所で20時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、アセトニトリルで洗浄し、放置して空気乾燥させ、黄色の固形物として表題化合物(750mg、95%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):8.96(s,1H)、6.63(d,J=2.2Hz,1H)、6.61(d,J=2.2Hz,1H)、4.02-3.88(m,7H)、3.18(t,J=7.9Hz,2H)、2.03(s,5H)、1.47(t,J=7.3Hz,3H)。
工程2:2-エチル-6,8-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン
Figure 2015028027
ホウ化水素ナトリウム(260mg、6.86mmol)を、メタノール(15mL)に2-エチル-6,8-ジメトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリニウムヨージド(1.19g、3.43mmol)が入った冷却(0℃)溶液に添加した。完全に添加した時、混合物を周囲温度まで温め、1.5時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテルと水の間に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色の油として表題化合物(741mg、98%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.27(d,J=2.3Hz,1H)、6.24(d,J=2.3Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.76(s,3H)、3.51−3.47(m,2H)、2.89-2.83(m,2H)、2.71−2.64(m,2H)、2.60(q,J=7.2Hz,2H)、1.19(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法B):R=1.62分、M+H=222。
工程3:2-エチル-8-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-オール
Figure 2015028027
48%の臭化水素酸水(3mL)に2-エチル-6,8-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(280mg、1.27mmol)が入った混合物を、65℃で24時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に添加し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組合せた有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、0−20%(MeOHに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、白色の固形物として表題化合物(153mg、58%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.11(d,J=2.2Hz,1H)、5.93(d,J=2.2Hz,1H)、3.67(s,3H)、3.55-3.49(m,2H)、2.72-2.58(m,6H)、1.21(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法B):R=1.58分、M+H=208。
工程4:トリフルオロメタンスルホン酸 2-エチル-8-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イルエステル
Figure 2015028027
無水トリフリン酸(0.54mL、3.2mmol)を、ピリジン(0.52mL、6.4mmol)とDCM(15mL)に2-エチル-8-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-オール(328mg、1.6mmol)が入った懸濁液に、15分以上かけて滴下した。反応混合物を周囲温度まで温め、2時間撹拌した。混合物をDCM(60mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、ペンタン中に0−100%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(341mg、63%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):6.76(d,J=2.3Hz,1H)、6.68(d,J=2.3Hz,1H)、4.30−4.10(m,2H)、3.87(s,3H)、3.50−3.37(m,2H)、3.36-3.10(s,4H)、1.51(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法B):R=2.39分、M+H=340。
5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)チアゾールの調製
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(20mL)に、5-ブロモチアゾール(0.54mL、6.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.56g、6.1mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(250mg、0.3mmol)、及び酢酸カリウム(1.8g、18.3mmol)の混合物が入ったものを、100℃で12時間加熱した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物を、DCMで溶出させるシリカの薄パッドを通すフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、さらなる精製をすることなく使用される褐色の固形物として表題化合物を得た。
2-メチル-5-(トリメチルスタンニル)チアゾールの調製
Figure 2015028027
窒素雰囲気下、無水ジエチルエーテル(20mL)に2-メチルチアゾール(1.0g、10mmol)が入った冷却(−78℃)溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、5.2mL、13mmol)を、10分以上かけて滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、0℃まで温め、1時間撹拌した。ついで、反応混合物を−78℃まで冷却し、無水ジエチルエーテル(10mL)にクロロトリメチルスタンナン(1.8g、9.0mmol)が入った溶液を、10分以上かけて滴下した。反応混合物を30分撹拌し、室温まで温め、16時間撹拌した。水(20mL)を用いて反応をクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、任意のさらなる精製をすることなく使用される黄色の油として表題化合物を得た。
1,2-ジメチル-5-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールの調製
Figure 2015028027
表題化合物を、5-ブロモ-1,2-ジメチル-1H-イミダゾールとトリブチルクロロスタンナンを使用し、先の実施例に類似した手順で調製した。
3-(トリメチルスタンニル)イミダゾ[1,2-a]ピリミジンの調製
Figure 2015028027
窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(40mL)に3-ブロモイミダゾ[1,2-a]ピリミジン(1.0g、5.1mmol)が入った冷却(−78℃)溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム(テトラヒドロフランに2.0M溶液、2.8mL、5.6mmol)を、10分以上かけて滴下した。反応物を2時間撹拌し、ついで、テトラヒドロフラン(10mL)にクロロトリメチルスタンナン(1.1g、5.6mmol)が入った溶液を、10分以上かけて滴下した。反応混合物を30分撹拌し、ついで、室温まで温めた。水(20mL)を用いて反応をクエンチし、DCM(2×50mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、任意のさらなる精製をすることなく使用されるオレンジ色の油として表題化合物を得た。
表1中の実施例の化合物を、適当な出発物質、試薬、及び一般的な鈴木条件を使用し、上述した手順を介して作製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表2中の実施例の化合物を、適当な出発物質、試薬、及び一般的な鈴木条件を使用し、上述した手順を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表3中の実施例の化合物を、商業的に入手可能なボロン酸を使用し、上述した一般的な鈴木手順を介して調製した。
Figure 2015028027
表4中の実施例の化合物を、適当な出発物質、試薬、及び一般的な鈴木法を使用し、上述した手順を介して作製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表5中の実施例の化合物を、上述した一般的なメシレート置換法を使用し、商業的に入手可能なアミン類から調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表6中の実施例の化合物を、上述した一般的な薗頭法を使用し、アルキン類から調製した。
Figure 2015028027
表7中の実施例の化合物を、上述した一般的なウルマン法を使用し、商業的に入手可能なフェノール類又は臭化アリールから調製した。
Figure 2015028027
表8中の実施例の化合物を、商業的に入手可能なボロン酸から調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表8中で使用した分取HPLC条件:
YMCs-5μ RPカラム(12μm、250×20mm)を具備する自動精製システム;流量、15mL/分;溶媒A、0.1%のTFA/水;溶媒B、0.1%のTFA/CHCN;勾配:13分、30−60%のB;UV検出器画分収集
Figure 2015028027
表9中の実施例の化合物を、一般的な光延法、続いて上述した一般的な脱保護方法を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
実施例206:3-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:3-(2,3-ジヒドロ-インドール-1-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
インドリン(67mg、0.56mmol)を、無水トルエン(5.0mL)に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(210mg、0.52mmol)、三塩基性リン酸カリウム(164mg、0.77mmol)及びジシクロヘキシル-(2',6'-ジイソプロポキシ-ビフェニル-2-イル)-ホスファン(88mg、0.19mmol)が入った溶液に添加した。反応混合物を窒素を用いて10分脱気し、110℃で18時間加熱し、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を水(40mL)に注ぎ、DCM(2×40mL)で抽出した。組合せた有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、単離された固形物をジエチルエーテル/ペンタンと共に粉砕し、空気乾燥させ、黄色粉末として表題化合物(124mg、54%)を得た。LCMS(方法B):R=4.83分、M+H=442。
工程2:3-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
3-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(124mg)を、一般的な保護法Aにかけた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−20%のMeOH)、ついでHPLC(30分以上は20−90%のMeCN、15mL/分)により精製し、オレンジ色の固形物として表題化合物(10.5mg)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.70(s,1H)、9.00(d,J=1.1Hz,1H)、8.96(d,J=1.1Hz,1H)、8.72(d,J=2.7Hz,1H)、8.70(d,J=2.7Hz,1H)、7.22(d,J=7.3Hz,1H)、7.11-7.01(m,2H)、6.76(td,J=7.1, 1.4Hz,1H)、4.05(t,J=8.4Hz,2H)、3.17(t,J=8.4Hz,2H)。LCMS(方法A):R=10.52分、M+H=311。
実施例207:3-[4-(8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:8-(4-ブロモベンジル)-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オン
Figure 2015028027
THF(10mL)に、1-ブロモ-4-ブロモメチルベンゼン(0.39g、1.56mmol)、トリエチルアミン(0.45mL、3.20mmol)及び8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オン(0.33mL、2.32mmol)が入った撹拌溶液を、還流下で5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、固形物を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、酢酸エチルに0−100%のDCM)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(400mg、90%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.48-7.43(m,2H)、7.32-7.28(m,2H)、3.69(s,2H)、3.49-3.43(m,2H)、2.66(dd,J=16.0,4.3Hz,2H)、2.26-2.17(m,2H)、2.14-2.06(m,2H)、1.66-1.56(s,2H)。LCMS(方法B):R=1.86分、M+H=294/296。
工程2:8-(4-ブロモベンジル)-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール
Figure 2015028027
ホウ化水素ナトリウム(95mg、1.50mmol)を、メタノール(10mL)に8-(4-ブロモベンジル)-8-アザビシクロ-[3.2.1]オクタン-3-オン(0.22g、0.75mmol)が入った溶液に添加し、反応混合物を30分撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。組合せた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(200mg、90%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.43(dd,J=8.3, 2.0Hz,3H)、7.29-7.23(m,2H)、3.60−3.45(m,2H)、3.23-3.10(m,2H)、2.16-1.40(m,8H)。LCMS(方法B):R=1.90分、M+H=296/298。
工程3:3-[4-(3-ヒドロキシ-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DME(5mL)、IMS(2mL)及び水(1.3mL)の混合物に、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(217mg、0.48mmol)、8-(4-ブロモベンジル)-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(157mg、0.53mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33mg、5mol%)、及び炭酸セシウム(157mg、0.48mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、0−5%(MeOHに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(155mg、60%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.21-9.17(m,1H)、8.95(d,J=2.1Hz,1H)、8.61(d,J=2.1Hz,1H)、8.43(s,1H)、7.67-7.53(m,4H)、6.04(s,2H)、3.70−3.58(m,4H)、3.35-3.15(m,2H)、2.20−1.60(m,10H)、0.95(t,J=8.2Hz,2H)、0.00(s,9H)。LCMS(方法B):R=2.92分、M+H=540。
工程4:イミダゾール-1-カルボチオン酸 O-(8-{4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジル}-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エステル
Figure 2015028027
DCM(10mL)に、3-[4-(3-ヒドロキシ-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(155mg、0.29mmol)、DMAP(5mg、触媒的)、及びN,N'-チオカルボニルジイミダゾール(455mg、8.76mmol)が入った溶液を、還流下で12時間加熱した。冷却した反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−5%のMeOH)により精製し、白色の固形物として表題化合物(182mg、97%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.28-9.25(m,1H)、9.04(dd,J=7.0,2.2Hz,1H)、8.69-8.66(m,1H)、8.51(d,J=1.0Hz,1H)、8.47-8.39(m,1H)、7.81-7.61(m,5H)、7.15-7.10(m,1H)、6.12(s,2H)、4.35(s,2H)、3.76-3.61(m,4H)、2.32-2.17(m,4H)、2.13-1.93(m,5H)、1.08-0.96(m,2H)、0.00(s,9H)。LCMS(方法B):R=3.13分、M+H=650。
工程5:3-[4-(8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
アルゴン雰囲気下、トルエン(10mL)に、イミダゾール-1-カルボチオン酸 O-(8-{4-[6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-3-イル]-ベンジル}-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)エステル(182mg、0.28mmol)、及びAIBN(60mg、0.36mmol)が入った溶液に、トリブチルスズヒドリド(0.58mL、1.85mmol)を添加した。完全に添加した時、反応物を110℃で15分加熱し、ついで、周囲温度まで冷却した。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−5%のMeOH)により精製し、白色の固形物として表題化合物(123mg、84%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.26(d,J=1.0Hz,1H)、9.03(d,J=2.2Hz,1H)、8.69(d,J=2.2Hz,1H)、8.51(d,J=1.0Hz,1H)、7.72-7.60(m,4H)、6.12(s,2H)、3.74-3.65(m,4H)、3.37-3.22(m,2H)、2.16-1.40(m,10H)、1.06-0.97(m,2H)、0.00(s,9H)。LCMS(方法B):R=2.96分、M+H=524。
工程6:3-[4-(3-ヒドロキシ-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
TBAF(THFに1N、3mL)に3-[4-(8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルメチル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(120mg、0.23mmol)を入れて溶液とし、反応混合物を55℃で16時間加熱した。ついで、混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−20%のMeOH)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(85mg、94%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.01(d,J=1.0Hz,1H)、8.90(d,J=2.2Hz,1H)、8.69(d,J=2.2Hz,1H)、8.49(d,J=1.0Hz,1H)、7.64(d,J=8.0Hz,2H)、7.58-7.51(m,2H)、3.64-3.57(m,2H)、3.39-3.37(m,2H)、2.11−2.04(m,2H)、1.90−1.72(m,2H)、1.68-1.33(m,6H)。LCMS(方法A):R=6.31分、M+H=394。
実施例208:6-シアノ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-N-オキシド
Figure 2015028027
DCM(5.8mL)に、6-シアノ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(110mg、0.30mmol)と3-フェニル-2-(フェニルスルホニル)オキサジリジン(102mg、0.39mmol)が入った混合物を、室温で2時間撹拌した。固形物を濾過により収集し、DCM(3×20mL)で洗浄し、鮮やかな黄色の固形物(100mg、90%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-D):8.98(s,1H)、8.91(s,1H)、8.90(s,1H)、8.83(s,1H)、7.66(m,4H)、4.43(s,2H)、3.13(m,2H)、2.14(m,2H)、1.59(m,4H)、1.34(m,2H)。LCMS(方法D):R=8.82分、M+H=384。
実施例209:3-[4-(1-エチル-ピペリジン-2-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:2-(4-ブロモフェニル)ピリジン
Figure 2015028027
1,4-ジブロモベンゼン(5.90g、25.0mmol)を、無水ジエチルエーテル(40mL)に溶解させ、アルゴンをフラッシュし、−78℃まで冷却し、n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、10.2mL、25.6mmol)を−70℃以下の温度を維持した速度で滴下した。反応混合物をこの温度で30分撹拌し、ついで2-フルオロピリジン(1.72mL、20.0mmol)を滴下し、−78℃で1時間撹拌し続け、ついで反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。組合せた有機層を5%のHCl(3×200mL)で洗浄し、ついで、水酸化カリウムを添加することにより、水性相のpHを10に調節し、水性相をジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物(2.7g、58%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.71-8.66(m,1H)、7.91-7.85(m,2H)、7.79-7.67(m,2H)、7.64-7.57(m,2H)、7.28-7.22(m,1H)。
工程2:2-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン
Figure 2015028027
DMF(50mL)に2-(4-ブロモフェニル)ピリジン(2.7g、11.5mmol)が入った溶液に、ヨウ化エチル(1.9mL、23.1mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、ついで蒸発させ、得られた残留物をメタノール(100mL)に溶解させ、ホウ化水素ナトリウム(1.5g、39.2mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、ついで蒸発させ、炭酸ナトリウムの飽和水溶液を添加した。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、ついで残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの100gカラム、シクロヘキサンに50%の酢酸エチル)により精製し、さらなる精製をすることなく使用される表題化合物(0.9g、29%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.47-7.42(m,2H)、7.24-7.19(m,2H)、5.86-5.74(m,2H)、3.47-3.35(m,2H)、2.98-2.87(m,1H)、2.64-2.46(m,1H)、2.33-2.26(m,2H)、2.13-2.00(m,1H)、0.99(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:3-[4-(1-エチルピペリジン-2-イル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DME(5mL)、IMS(2mL)及び水(1.3mL)に、2-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(0.13g、0.49mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(0.20g、0.44mmol)、炭酸セシウム(0.15g)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、0−100%(DCMに5%のメタノール))により精製し、無色の残留物(95mg)を得た。得られた残留物 をIMS(10mL)に溶解させ、フラスコを窒素を用いて脱気した。パラジウム炭(10重量%、11mg)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下に配し、16時間撹拌した。固形物を濾過により除去し、濾液を蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される表題化合物(85mg)を得た。H NMR(CHCl、400MHz):9.18(d,J=1.0Hz,1H)、8.95(d,J=2.2Hz,1H)、8.61(d,J=2.2Hz,1H)、8.42(d,J=1.0Hz,1H)、7.68-7.61(m,2H)、7.60−7.53(m,2H)、6.04(s,2H)、3.67-3.59(m,2H)、3.40−3.20(m,2H)、2.79-2.67(m,1H)、2.37-2.16(m,2H)、1.93-1.73(m,4H)、1.46-1.35(m,2H)、1.34-1.20(m,2H)、1.05-0.78(m,3H)、−0.07(s,9H)。
工程4:3-[4-(1-エチルピペリジン-2-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
TBAF(THFに1M、1.5mL、1.47mmol)に3-[4-(1-エチル-ピペリジン-2-イル)-フェニル]-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(75mg、0.147mmol)が入った溶液を、55℃で16時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を水と酢酸エチルの間に分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、黄色の固形物を得た。得られた固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、バイオタージの50gカラム、0−100%(DCMに10%のメタノール))により精製し、表題化合物(11mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.89(s,1H)、9.08(d,J=2.3Hz,1H)、9.04(d,J=1.1Hz,1H)、9.02(d,J=2.3Hz,1H)、8.93(d,J=1.1Hz,1H)、7.75(d,J=8.0Hz,2H)、7.49(d,J=8.0Hz,2H)、3.16-3.07(m,2H)、2.54-2.42(m,1H)、2.11−1.93(m,2H)、1.79-1.64(m,3H)、1.63-1.20(m,3H)、0.89(t,J=7.1Hz,3H)。LCMS(方法A):R=6.23分;M+H+=382。
実施例210:3-(オキサゾール-2-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(0.63mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(101mg、0.369mmol)と塩化リチウム(46.9mg、1.11mmol)が入った溶液を、DIPEA(161μL、0.922mmol)と2-(トリ-N-ブチルスタンニル)オキサゾール(232μL、1.11mmol)で処理し、ついで、5分、窒素をバブリングすることにより脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.3mg、18.4μmol、5.0mol%)を添加し、混合物を165℃で15時間加熱した。混合物を冷却し、周囲温度にてフッ化カリウムの飽和水溶液で処理した。得られた固形物を濾過により除去し、DCMに20%のメタノールが入ったものと水で洗浄した。セライトパッドを通して濾液を濾過し、DCMに20%のメタノールが入ったもので洗浄した。層分離させ、水性相をDCMに20%のメタノールが入ったもので抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。残留物を、超音波処理及び加熱しつつ、AcOHに溶解させ、温濾過し、冷却した。得られた懸濁液を水で処理し、ついで濾過し、黄褐色-灰色の固形物を収集し、DMFに再溶解させ、分取HPLC[2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性された水]により精製し、黄褐色の固形物(43.5mg、45%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-D):9.29(d,J=2.2Hz,1H)、9.26(d,J=2.2Hz,1H)、9.03(m,1H)、8.97(m,1H)、8.28(m,1H)、7.43(m,1H)。LCMS(方法D):R=8.29分、M+H=262。
実施例211:3-(チアゾール-2-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(0.63mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(100mg、0.366mmol)と塩化リチウム(46.6mg、1.10mmol)が入った溶液を、DIPEA(159μL、0.915mmol)と2-(トリ-n-ブチルスタンニル)チアゾール(345μL、1.0mmol)で処理し、ついで、5分、窒素をバブリングすることにより脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.2mg、18.3μmol、5.0mol%)を添加し、混合物を165℃で15時間加熱した。混合物を冷却し、周囲温度にてフッ化カリウムの飽和水溶液で処理した。得られた固形物を濾過により除去し、DCMに20%のメタノールが入ったものと水で洗浄した。セライトパッドを通して濾液を濾過し、DCMに20%のメタノールが入ったもので洗浄した。層分離させ、水性相をDCMに20%のメタノールが入ったもので抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。残留物を、超音波処理及び加熱しつつ、AcOHに溶解させ、温濾過し、冷却した。得られた懸濁液を水で処理し、ついで濾過し、オフホワイト色の固形物を収集した。この固形物を分取HPLC[0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水]により精製し、オフホワイト色の固形粉末(5.0mg、18%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-D):9.26(s,1H)、9.24(s,1H)、9.01(s,1H)、8.94(s,1H)、7.96(d,J=3.2Hz,1H)、7.80(d,J=3.2Hz,1H)。LCMS(方法D):R=9.31分、M+H=278。
実施例212:3-エチルアミノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:3-(tert-ブチルカルボニルl)エチルアミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(2.0mL)に3-tert-ブチル-カルボニルアミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(108mg、0.25mmol)が入った溶液に、水素化ナトリウム(14.2mg、0.59mmol)を添加した。バブリングを停止した後、ヨードエタン(47.3μL、0.592mmol)を添加し、反応混合物を55℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を水とEtOAcで希釈し、層分離させ、水性相をEtOAcで抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をEtOAcに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、バイオタージ、ヘプタンに1−50%のEtOAc)による精製用のシリカゲルに吸収させ、粘性のある黄色の油として表題化合物(96mg、83%)を得た。
工程2:3-エチルアミノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(500mL)に3-(tert-ブチルカルボニル)エチルアミノ-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(161mg、0.345mmol)が入った溶液を、48%の臭化水素酸水(500μL)で処理し、75℃で10分加熱した。6Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、冷却された反応混合物をpH12に塩基性化し、ついで、1Nの塩酸を滴下することによりpH7−9に調節した。固形物を遠心分離を介して収集し、水性上清を廃棄し、固形物を1−2mLのDMSOに溶解させ、分取HPLC(水に5-85%のMeCN(0.1%のNHOH)、30分以上、35mL/分)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(22mg、26%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):8.89(d,J=1.0Hz,1H)、8.78(d,J=0.9Hz,1H)、8.22(d,J=2.7Hz,1H)、7.78(d,J=2.7Hz,1H)、5.76(t,J=5.5Hz,1H)、3.20-3.07(m,2H)、1.25(t,J=7.1Hz,3H)。LCMS(方法E):R=2.69分、M+H=238.1。
実施例213:3-(1-ピロリジニルカルボニルアミノ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:3-アミノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(1.0mL)に3-tert-ブチル-カルボニルアミノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(101mg、0.229mmol)が入った溶液を、1,4-ジオキサン(6mL)に4MのHClが入った溶液で処理した。1時間後、さらなる1,4-ジオキサン(1.5mL)に4.0MのHClが入ったものを反応混合物に添加した。周囲温度で4.5時間後、溶媒を蒸発させ、オレンジ色の固形物(70mg、定量的収率)を得た。固形物を精製することなく使用した。
工程2:3-(1-ピロリジニルカルボニルアミノ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
ピリジン(6.1mL)に3-アミノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(47.9mg、0.229mmol)が入った溶液を、ピロリジン-1-カルボニルクロリド(83.4μL、0.755mmol)で処理し、60℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で処理し、DCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈した。層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったもので抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をDCM/メタノールに溶解させ、シリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、バイオタージ、DCMに1−20%のメタノールが入ったもので、MeOHに0 1%の7Nアンモニアを含有)により精製した。適当な画分を収集して黄色の固形物を得、これを分取HPLC(水に5-85%のMeCN(0.1%のNHOH)、30分以上、35mL/分)によりさらに精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(8.0mg、11%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-D):12.92(s,1H)、8.78(s,1H)、8.70(dd,J=4.7,1.4Hz,1H)、8.60(dd,J=7.9,1.4Hz,1H)、7.47(dd,J=7.9,4.8Hz,1H)、4.71(dd,J=8.7,4.6Hz,1H)、2.85(m,2H)、2.07(m,4H)、1.92(m,2H)。LCMS(方法E):R=3.36分、M+H=307。
実施例214:3-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(1.3mL)に3-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(24.2mg、67.4mmol)が入った溶液を、TBAF(398μL、1.35mmol)で処理し、60℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、溶媒を真空で除去した。得られた残留物をDCM/EtOAcに溶解させ、シリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、バイオタージ、DCMに1−20%のメタノールが入ったもので、MeOHに0 1%の7Nアンモニアを含有)により精製した。適当な画分を収集して固形物を得、これを分取HPLC(水に5-85%のMeCN(0.1%のNHOH)、30分以上、35mL/分)によりさらに精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(10mg、66%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-D):13.07(s,1H)、9.05(d,J=0.9Hz,1H)、8.95(d,J=2.4Hz,1H)、8.92(d,J=0.9Hz,1H)、8.73(d,J=2.4Hz,1H)。LCMS(方法E):R=3.98分、M+H=229。
実施例215:3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
火力乾燥させたフラスコにおいて、1,4-ジオキサン(5.3mL)に、3-ブロモ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(203mg、0.503mmol)とヨウ化銅(I)(9.58mg、50.3μmol)の混合物が入ったものを、脱気し、窒素をフラッシュさせた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58.1mg、50.3μmol)及び2-メチル-3-ブチン-2-オール(244μL、2.52mmol)を添加し、反応混合物を脱気し、窒素をパージし、105℃で70分加熱した。冷却した反応混合物をDCMと水で希釈し、層分離させ、水性相をDCMに抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をEtOAcに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、ヘプタンに1−100%のEtOAc)による精製用のシリカゲルに吸収させ、白色-黄色の固形物として表題化合物(254mg、124%)を得た。固形物はさらなる精製をすることなく使用した。H NMR(DMSO-D、400MHz,):9.33(s,1H)、8.98(s,1H)、8.91(d,J=1.9Hz,1H)、8.76(d,J=1.9Hz,1H)、6.03(s,2H)、5.55(s,1H)、3.57(t,J=7.9Hz,2H)、1.51(s,6H)、0.82(t,J=8.0Hz,2H)、−0.16(s,9H)。
工程2:3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(12mL)に3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(254mg、0.624mmol)が入った溶液を、TBAF(3.7mL、12.5mmol)で処理し、60℃で24時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、溶媒を真空で除去した。得られた残留物をDCMに溶解させ、シリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(バイオタージ、25g、ヘプタンに1−100%のEtOAc)により精製した。ライトオレンジ色の固形物を分取HPLC(水に5-85%のMeCN(0.1%のNHOH)、30分以上、35mL/分)によりさらに精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(21mg、12%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.99(s,1H)、9.04(s,1H)、8.93(s,1H)、8.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.69(d,J=2.0Hz,1H)、5.53(s,1H)、1.55(s,6H)。LCMS(方法D):R=9.66分、M+H=277。
実施例216:3-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(500μL)に3-ヒドロキシ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(90.9mg、0.267mmol)が入った溶液を、48%の臭化水素酸水(500μL)で処理し、75℃で10分加熱した。6Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、冷却した反応混合物をpH12に塩基性化し、ついで、1Nの塩酸を滴下することによりpH7−9に調節した。固形物を遠心分離を介して収集し、水性上清を廃棄し、固形物を1−2mLのDMSOに溶解させ、分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(19mg、33%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.51(s,1H)、9.94(s,1H)、8.94(s,1H)、8.87(s,1H)、8.32(d,J=2.7Hz,1H)、8.08(d,J=2.7Hz,1H)。LCMS(方法E):R=2.90分、M+H=211。
実施例217:3-(ピリジン-2-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(0.94mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(150mg、0.549mmol)と塩化リチウム(69.9mg、1.65mmol)が入った溶液を、DIPEA(239μL、1.37mmol)と2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(607μL、1.65mmol)で処理し、ついで、5分、窒素をバブリングすることにより脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.7mg、27.5μmol、5.0mol%)を添加し、混合物を165℃で15時間加熱した。混合物を冷却し、周囲温度にてフッ化カリウムの飽和水溶液で処理した。得られた固形物を濾過により除去し、DCMに20%のメタノールが入ったものと水で洗浄した。セライトパッドを通して濾液を濾過し、DCMに20%のメタノールが入ったもので洗浄した。層分離させ、水性相をDCMに20%のメタノールが入ったもので抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮して固形残留物を得た。この固形物を分取HPLC[0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水]により精製し、オフホワイト色の固形パウダー(8.9mg、6.0%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):13.01(s,1H)、9.49(d,J=2.2Hz,1H)、9.43(d,J=2.2Hz,1H)、9.04(dd,J=11.6, 0.8Hz,2H)、8.75(d,J=4.0Hz,1H)、8.15(d,J=8.0Hz,1H)、7.98(td,J=7.8,1.8Hz,1H)、7.43(dd,J=6.7,4.9Hz,1H)。LCMS(方法D):R=7.26分、M+H=272。
表10の実施例の化合物を、適当な出発物質、試薬を使用し、上述した手順、続いて一般的な方法に概説された手順を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
実施例232:4-(ピペリジン-4-イルアミノ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:4-{6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-4-イルアミノ}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(2mL)に、4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルと4-クロロ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(6.5:1、85mg、0.24mmol)、4-アミノピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(240mg、1.2mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(20mg、0.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16mg、0.02mmol)、及び炭酸セシウム(150mg、0.47mmol)の混合物が入ったものを密封し、110℃で2時間加熱した。混合物を水(20mL)と酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタンに5-75%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(80mg、60%)を得た。
工程2:4-(ピペリジン-4-イルアミノ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
4-{6-シアノ-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-4-イルアミノ}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(80mg、0.14mmol)を1,4-ジオキサン(0.4mL)に溶解させ、ついで、48%のHBr(aq)(0.5mL)で処理し、75℃で15分加熱した。6Nの水酸化ナトリウムを滴下することにより、冷却した反応混合物をpH〜12に塩基性化し、すぐに、濃塩酸を滴下することにより、pH〜8−9に酸性化し、濁った沈殿物を生成させた。固形物を遠心分離により収集し、ジメチルスルホキシド(2mL)に溶解させ、分取HPLC(水に5-85%のメタノール(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(20mg、30%、2工程以上)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):9.08(s,1H)、8.83(s,1H)、8.20(d,J=5.9Hz,1H)、6.63(d,J=6.0Hz,1H)、6.46(d,J=8.0Hz,1H)、3.74(m,1H)、3.11(m,2H)、2.71(m,2H)、1.97(m,2H)、1.70(m,2H)。LCMS(方法E):R=2.28分、M+H=293。
表11中の実施例の化合物は、上述した一般的な鈴木手順を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表12中の実施例の化合物は、上述した一般的な光延手順と、続いて一般的な鈴木カップリングを介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表13中の実施例の化合物は、上述した一般的なアルキル化手順と、続いて一般的な臭化物置換手順を介して調製した。
Figure 2015028027
表14中の実施例の化合物は、上述した一般的な臭化物置換手順を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
表15の実施例の化合物は、上述した一般的な光延又は一般的な臭化物置換法と、続いて一般的な還元手順を介して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
Figure 2015028027
実施例314:5-ブロモ-6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨードニコチン酸
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、172mL、276mmol)を、−50℃で、無水THF(200mL)に2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(48.5mL、285mmol)が入った溶液に添加した。20分後、固体状の5-ブロモ-6-クロロニコチン酸(21.6g、92mmol)を少しずつ添加し、得られたスラリーを、1時間以上かけて−20℃まで温め、その温度で1時間撹拌した。この時の後、反応混合物を−60℃まで冷却し、カニューレを介して、無水THF(100mL)にヨウ素(70g、276mmol)が入った溶液に、溶液の内部温度が−40℃に保持される速度で移した。完全に添加した時、反応混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた暗赤色のスラリーを水(500mL)に溶解させ、ジエチルエーテル(3×200mL)で洗浄した。1Mの塩酸水を添加することにより、水性層のpHを2に調節し、得られたベージュ色の沈殿物を濾過により収集し、真空で乾燥させ、表題化合物(17.7g、53%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):8.30(s,1H)。
工程2:(5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
トリエチルアミン(20.6mL、147mmol)を、トルエン(100mL)とt-BuOH(90mL)に、5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ニコチン酸(17.7g、49mmol)とジフェニルホスホラジド(15.8mL、73mmol)が入った溶液に添加し、得られた溶液を110℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、ついで真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、330gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(21.1g、90%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):9.04(s,1H)、8.25(s,1H)、1.47(s,9H)。
工程3:5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン
Figure 2015028027
トリフルオロ酢酸(30mL)を、DCM(120mL)に(5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(19.0g、44mmol)が入った溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌し、ついで真空で濃縮した。得られた残留物をSCX-2カートリッジ(70g)に充填し、アセトニトリル(100mL)、ついでメタノールに2Nのアンモニアが入ったもの(100mL)で溶出させた。塩基性画分を真空で濃縮し、表題化合物(11.5g、78%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):7.23(s,1H)、5.92(s,2H)。
工程4:2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-ピリジン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム溶液(4mL)とアセトニトリル(9mL)に、5-ブロモ-2-フルオロピリジン(578μL、5.60mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチル-ボロン酸(1.23g、5.6mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(205mg、5mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で15分加熱した。得られた粗混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。組合せた有機層をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、0−10%(MeOHに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、表題化合物(1.27g、84%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.41(d,J=2.5Hz,1H)、7.96(td,J=8.5, 2.5Hz,1H)、7.48(d,J=8.0Hz,2H)、7.42(d,J=8.0Hz,2H)、6.99(dd,J=8.5, 3.0Hz,1H)、3.52(s,2H)、2.40(br.s,4H)、1.59(p,J=6.0Hz,4H)、1.44(t,J=6.0Hz,2H)。LCMS(方法B):R=2.05分、M+H=271。
工程5:2-フルオロ-3-ボロン酸-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-ピリジン
Figure 2015028027
リチウムジイソプロピルアミン(7.1mL、14.1mmol)を、−10℃で、無水THF(12mL)に2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-ピリジン(1.27g、4.70mmol)とホウ酸トリイソプロピル(3.26mL、14.1mmol)が入った溶液に添加した。得られた溶液を−10℃〜0℃で1時間撹拌し、ついで、塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)を添加することによりクエンチした。反応混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。粗油をシクロヘキサン:DCM(3:1)と共に粉砕し、ベージュ色の固形物として表題化合物(677mg、46%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.53(s,1H)、8.35-8.31(m,1H)、7.66(d,J=8.0Hz,2H)、7.41(d,J=8.0Hz,2H)、3.54-3.42(m,2H)、2.44-2.24(m,4H)、1.57-1.45(m,4H)、1.44-1.36(m,2H)、1.20(d,J=6.5Hz,2H)。LCMS(方法B):R=1.79分、M+H=315。
工程6:5'-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム溶液(5mL)とアセトニトリル(15mL)に、2-フルオロ-3-ボロン酸-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-ピリジン(515mg、1.6mmol)、5-ブロモ-6-クロロ-4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(546mg、1.6mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(60mg、5mol%)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、110℃で20分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。組合せた有機層を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のMeOH)により精製し、表題化合物(189mg、24%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.57(dd,J=2.5, 1.0Hz,1H)、7.96(s,1H)、7.90(dd,J=8.5, 2.5Hz,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、3.72(s,2H)、3.54(s,2H)、2.41(br.s,4H)、1.64-1.58(m,4H)、1.48-1.44(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.41分、M+H=475/477。
工程7:5-ブロモ-6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(3.9mL、3.90mmol)を、無水THF(7.0mL)に5'-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(187mg、0.39mmol)が入った溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で20分撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、DCM:MeOH(4:1.3×20mL)で抽出した。組合せた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、ISCO、DCMに0−15%のMeOH)により精製し、ベージュ色のパウダーとして表題化合物(30mg、17%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.17(d,J=2.0Hz,1H)、8.86(d,J=2.0Hz,1H)、8.67(s,1H)、7.65(d,J=7.5Hz,2H)、7.49(d,J=7.5Hz,2H)、3.59(s,2H)、2.51−2.47(m,4H)、1.68-1.59(m,4H)、1.51−1.45(m,2H)。LCMS(方法A):R=7.10分、M+H=455/457。
実施例315:6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-5-ビニル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-5'-ビニル-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(1.0mL)に、5'-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(93mg、0.19mmol)、ビニルトリブチルスズ(63μL、0.21mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、5mol%)、及び塩化リチウム(25mg、0.59mmol)の混合物が入ったものを、還流下で3.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。組合せた有機層を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、ISCO、DCMに0−10%のMeOH)により精製し、ベージュ色のパウダーとして表題化合物(77mg、82%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.50(dd,J=2.5, 1.0Hz,1H)、7.94(s,1H)、7.88(dd,J=8.5, 2.5Hz,1H)、7.54-7.47(m,4H)、6.53(dd,J=18.0,11.5Hz,1H)、5.37(dd,J=11.5, 1.0Hz,1H)、5.11(dd,J=18.0,1.0Hz,1H)、3.60(s,2H)、3.55-3.50(m,2H)、2.48-2.35(m,4H)、1.68-1.58(m,4H)、1.50−1.44(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.32分、M+H=423/425。
工程2:6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-5-ビニル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(1.3mL、1.3mmol)を、無水THF(1mL)に6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-5'-ビニル-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(53mg、0.13mmol)が入った溶液に添加し、得られた溶液を周囲温度で20分撹拌した。反応混合物を、ブライン(5mL)と酢酸エチル(5mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ベージュ色のパウダーとして表題化合物(13mg、26%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.85(d,J=2.0Hz,1H)、8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.61(s,1H)、7.58-7.55(m,2H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、7.22-7.14(m,1H)、6.03-6.01(m,1H)、5.99-5.97(m,1H)、3.56(s,2H)、2.47-2.37(m,4H)、1.64-1.59(m,4H)、1.52-1.44(m,2H)。LCMS(方法A):R=6.81分、M+H=403/405。
実施例316:5-エチル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:トリフルオロメタンスルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル
Figure 2015028027
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.91g、0.54mL、3.22mmol)を、0℃で、ピリジン(1.2mL、14.7mmol)と無水DCM(20mL)に9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(1.03g、2.93mmol)が入った懸濁液に滴下した。ついで、反応混合物を周囲温度まで温め、2時間撹拌した。反応混合物を1Nの塩酸(10mL)で処理し、相分離させた。水性相をDCM(2×10mL)で抽出し、組合せた有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、Si-SPE、DCM)により精製し、白色の固形物として表題化合物(855mg、60%)を得た。LCMS(方法B):R=4.22分、M+H=483。
工程2:9-ベンゼンスルホニル-5-ビニル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
ジオキサン(1.5mL)に、トリフルオロメタンスルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル(150mg、0.31mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(102μL、0.35mmol)、塩化リチウム(40mg、0.93mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.0mg、6.0μmol)の混合物が入ったものを、アルゴンで脱気し、還流下で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで、DCM(9mL)とメタノール(1mL)で希釈した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPE、DCMに0−2%のMeOH)により精製し、ペンタン(2×2mL)と共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(60mg、52%)を得た。LCMS(方法B):R=3.73分、M+H=361。
工程3:9-ベンゼンスルホニル-5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(4mL)とIMS(3mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ビニル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(60mg、0.16mmol)と10%パラジウム炭(20mg)の混合物が入ったものを、水素雰囲気下で3時間撹拌した。ついで、反応容器に窒素をパージし、セライトを通して反応混合物を濾過した。セライトパッドをDCM、ついで酢酸エチルで洗浄し、組合せた濾液を真空で濃縮し、ベージュ色の固形物として表題化合物(60mg、99%)を得た。LCMS(方法B):R=3.78分、M+H=363。
工程4:5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
メタノール(3mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(60mg、0.16mmol)、DCM(3.0mL)及び7Nのアンモニアの混合物が入ったものを、室温で5日撹拌した。ついで、反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をメタノール(2mL)と共に粉砕し、真空で乾燥させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(28mg、81%)を得た。LCMS(方法B):R=2.81分、M+H=223。
工程5:3-ブロモ-5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(1mL)に5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(48mg、0.21mmol)が入った溶液に、NBS(54mg、0.30mmol)を添加し、ついで、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。ついで、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)で洗浄した。水性相をDCM(2×10mL)で洗浄し、組合せた有機相を飽和したブライン(2×10mL)で洗浄し、真空で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(50mg、79%)を得た。LCMS(方法B):R=3.34分、M+H=301/303。
工程6:5-エチル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水(0.5mL)とアセトニトリル(0.63mL)に、3-ブロモ-5-エチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(48mg、0.16mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルボロン酸(56mg、0.26mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(12mg、0.016mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、140℃で35分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。組合せた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、ISCO、DCMに0−5%のメタノール)により精製し、ジエチルエーテル(2×1mL)と共に粉砕し、ベージュ色の固形物として表題化合物(29mg、46%)を得た。H NMR(DMSO-D6、400MHz):12.93(br.s,1H)、8.99(d,J=2.2Hz,1H)、8.91(s,1H)、8.79(d,J=2.2Hz,1H)、7.79(d,J=8.0Hz,2H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、3.53-3.43(m,4H)、2.42-2.33(m,4H)、1.55−1.47(m,4H)、1.46-1.37(m,5H)。LCMS(方法A):R=6.23分、M+H=396。
実施例317:5-ヒドロキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
2Nの酢酸カリウム水(1.1mL)とアセトニトリル(1.4mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(150mg、0.35mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルボロン酸(126mg、0.6mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ) フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(27mg、0.04mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)と水(10mL)で希釈し、沈殿物を形成させた。上清リカーをデカントし、沈殿物をDCMに10%のメタノールが入ったものに溶解させた。デカントされたリカーを分配し、水性相をDCMに10%のメタノールが入ったもの(2×10mL)で洗浄した。組合せた有機相を真空で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、2gカートリッジ、Si-SPE、DCMに0−20%のMeOH)により精製すると、粗生成物が提供され、アセトニトリル(1mL)とメタノール(1mL)と共に粉砕し、ベージュ色の固形物として表題化合物(60mg、31%)を得た。LCMS(方法B):R=2.65分、M+H=524。
工程2:5-ヒドロキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(50mg、0.01mmol)を、メタノール(7mL)に0.15Nの水酸化カリウムが入った溶液に溶解させた。反応混合物を2.5時間撹拌し、水(2mL)にリン酸二水素カリウム(136mg、1.0mmol)が入った溶液で処理した。得られた混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を水(5mL)で希釈した。1Nの塩酸を添加することにより、水性相のpHを7に調節した。水性相を酢酸エチル、DCM及びTHFで抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、500mgカラム、Si-SPE、DCMに10−20%のメタノール)により精製し、塩酸塩として表題化合物(25mg、63%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.91(s,1H)、11.86(br.s,1H)、10.41(s,1H)、9.13(d,J=2.2Hz,1H)、9.00(d,J=2.2Hz,1H)、8.60(s,1H)、7.93(d,J=8.1Hz,2H)、7.76(d,J=8.1Hz,2H)、4.33(d,J=5.2Hz,2H)、3.39-3.29(m,2H)、2.92-2.83(m,2H)、1.85−1.63(m,5H)、1.45−1.31(m,1H)。LCMS(方法A):R=5.32分、M+H=384。
実施例318:5-エトキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル塩酸塩
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-エトキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
無水THF(5mL)に9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(120mg、0.28mmol)が入った溶液を、0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液;12mg、0.30mmol)で処理した。ガス発生が停止した後、ヨードエタン(424μL、4.10mmol)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌し、ついで60℃で5時間加熱した。ついで、反応物を冷却し、トルエンで希釈し、真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si II SPE、DCMに10−100%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(30mg、23%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):8.86(s,1H)、8.77(s,2H)、8.24-8.22(m,1H)、8.22-8.20(m,1H)、7.81-7.75(m,1H)、7.68-7.61(m,2H)、4.75(q,J=7.2Hz,2H)、1.64(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法B):R=3.30分、M+H=457/459。
工程2:5-エトキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル塩酸塩
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水(0.42mL)とアセトニトリル(0.53mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-エトキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'd]ピロール-6-カルボニトリル(60mg、0.13mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルボロン酸(48mg、0.22mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(10mg、0.013mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチル(5mL)とTHF(5mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム(5mL)で洗浄した。水性相をTHF(2×5mL)で抽出し、ついで組合せた有機層を真空で濃縮した。得られた残留物を、1:1のDCM:0.5mLの1M塩酸を含むMeOHに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPE、DCMに5−25%のメタノール)により精製し、アセトニトリルとアセトニトリルに20%のMeOHが入ったものと共に粉砕し、褐色のパウダーの塩酸塩として表題化合物 (24mg、41%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):8.98(d,J=2.3Hz,1H)、8.94(d,J=2.3Hz,1H)、8.44(s,1H)、7.84(d,J=7.8Hz,2H)、7.62(d,J=7.8Hz,2H)、4.64(q,J=7.2Hz,2H)、4.34(s,2H)、3.54-3.45(m,4H)、3.44-3.26(m,1H)、3.02-2.82(m,2H)、1.91−1.66(m,4H)、1.62(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法A):R=4.94分、M+H=412。
実施例319:5-(2-メトキシエトキシ)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(2-メトキシ-エトキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
無水DMF(1.25mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(120mg、0.28mmol)、2-メトキシエタノール(128μL、1.60mmol)及びトリフェニルホスフィン(315mg、1.60mmol)が入った溶液を、アゾジカルボン酸ジエチル(252μL、1.60mmol)を滴下して処理し、混合物を周囲温度で9時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、ブライン(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、Si-SPE、ペンタン中の30−50%のDCM)により精製し、表題化合物(50mg、37%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.58(s,1H)、8.97(d,J=2.3Hz,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)、8.24-8.22(m,1H)、8.22-8.00(m,1H)、7.66-7.60(m,1H)、7.54-7.48(m,2H)、4.74-4.69(m,2H)、3.87-3.83(m,2H)、3.48(s,3H)。LCMS(方法B):R=4.25分、M+H=487/489。
工程2:5-(2-メトキシエトキシ)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(0.42mL)とアセトニトリル(0.53mL)に、3-ブロモ-5-(2-メトキシ-エトキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(50mg、0.10mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルボロン酸(31mg、0.14mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(9mg、0.012mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。反応混合物を水(2mL)で希釈し、DCMに10%のMeOHが入ったもので抽出た。組合せた有機相を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、500mgカラム、Si-SPE、DCMに0−20%のメタノール)により精製した。得られた残留物をメタノール(7mL)に0.15Mの水酸化カリウムが入った溶液に溶解させ、45分撹拌した。1Nのリン酸二水素カリウム(1mL)を添加し、ついで、混合物を真空で濃縮した。得られた残留物を水で希釈し、1Nのリン酸二水素カリウムを添加することにより、pHを7に調節した。水性相をDCM(3×10mL)とDCMに20%のエタノールが入ったもの(10mL)で抽出し、組合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、500mgカラム、Si-SPE、DCMに2−4%のメタノール)により精製し、アセトニトリルと共に粉砕し、褐色の固形物として表題化合物(14mg、32%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.91(s,1H)、9.09(d,J=2.2Hz,1H)、8.93(d,J=2.2Hz,1H)、8.80(s,1H)、7.67(d,J=8.1Hz,2H)、7.49(d,J=8.0Hz,2H)、4.75-4.69(m,2H)、3.95-3.89(m,2H)、3.58(s,2H)、3.47(s,3H)、2.51−2.37(m,4H)、1.68-1.54(m,4H)、1.52-1.41(m,2H)。LCMS(方法A):R=6.27分、M+H=442。
実施例320:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(ピロリジン-3-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル塩酸塩
Figure 2015028027
工程1:3-(9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルオキシ)ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
無水DMF(2mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(200mg、0.46mmol)、3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(670mg、3.56mmol)及びトリフェニルホスフィン(724mg、2.76mmol)が入った溶液を、アゾジカルボン酸ジエチル(0.53mL、3.40mmol)を滴下して処理し、混合物を周囲温度で3時間撹拌し、一晩放置した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブライン(3×15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカ、20gカラム、Si-SPE、DCMに0−20%のメタノール)により精製した。適当な画分を収集し、表題化合物(160mg、57%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.57(s,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)、8.46(d,J=2.3Hz,1H)、8.24-8.23(m,1H)、8.23-8.21(m,1H)、7.71-7.61(m,1H)、7.58-7.45(m,2H)、5.88-5.83(m,1H)、4.36-4.11(m,1H)、3.87-3.36(m,2H)、2.48-2.26(m,2H)、2.13-2.05(m,1H)、1.46(s,9H)。LCMS(方法B):R=4.51分、M+H=598/600。
工程2:3-[6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルオキシ]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水(0.60mL、0.60mmol)とアセトニトリル(0.60mL)に、3-(3-ブロモ-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルオキシ)-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(160mg、0.20mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(54mg、0.26mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(20mg、0.026mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で30分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(5mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(5mL)で希釈し、ついで、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られたものをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPEカートリッジ、DCMに0−100%の酢酸エチル、ついでメタノール)により精製し、アセトニトリルと共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(28mg、30%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):8.78-8.71(m,2H)、8.46(s,1H)、7.90(s,1H)、7.85-7.80(m,1H)、5.81(s,0.5H)、5.73(s,0.5H)、4.01(s,3H)、3.86-3.57(m,3H)、2.58-2.40(m,1H)、2.37-2.17(m,2H)、1.39(s,4H)、1.33(s,5H)。LCMS(方法B):R=3.09分、M+H=460。
工程3:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(ピロリジン-3-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル,塩酸塩
Figure 2015028027
3-[6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルオキシ]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(28mg、0.06mmol)を、塩化アセチルとメタノール(2:5、1mL)の混合物で処理した。1時間後、混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をアセトニトリルと共に粉砕し、固形物を濾過により収集し、真空で乾燥させ、黄色の固形物として化合物(25mg、100%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):13.07(s,1H)、9.83(s,1H)、9.63(s,1H)、8.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.58(d,J=2.1Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.11(d,J=0.8Hz,1H)、5.68-5.61(m,1H)、3.98-3.88(m,5H)、3.62-3.43(m,2H)、2.43-2.34(m,1H)、2.29-2.17(m,1H)。LCMS(方法A):R=4.97分、M+H=360。
実施例321:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-((S)-ピロリジン-3-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル塩酸塩
Figure 2015028027
表題化合物を、(R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルを使用し、実施例320に記載の手順により調製した。H NMR(DMSO-D、400MHz):13.06(s,1H)、9.67(s,1H)、9.43(s,1H)、8.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.58(d,J=2.1Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.09(d,J=0.8Hz,1H)、5.68-5.60(m,1H)、3.99-3.89(m,4H)、3.80−3.70(m,1H)、2.44-2.34(m,1H)、2.30−2.17(m,1H)。LCMS(方法A):R=5.07分、M+H=360。
実施例322:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-((R)-ピロリジン-3-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル,塩酸塩
Figure 2015028027
表題化合物を、(S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルを使用し、実施例320に記載の手順により調製した。H NMR(DMSO-D、400MHz):13.07(s,1H)、9.83(s,1H)、9.63(s,1H)、8.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.58(d,J=2.1Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.11(d,J=0.8Hz,1H)、5.68-5.61(m,1H)、3.98-3.88(m,5H)、3.62-3.43(m,2H)、2.43-2.34(m,1H)、2.29-2.17(m,1H)。LCMS(方法A):R=4.97分、M+H=360。
実施例323:5-(2-メトキシエトキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(2-メトキシエトキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
無水DMF(1.25mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(145mg、0.3mmol)、2-メトキシエタノール(158μL、2.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(525mg、2.0mmol)が入った溶液を、アゾジカルボン酸ジエチル(0.315mL、2.0mmol)で処理し、混合物を周囲温度で30分撹拌し、4日放置した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブライン(3×10mL)で洗浄し、ついで水性相を酢酸エチル(10mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、Si-SPE、DCMに0−100%の酢酸エチル)により精製し、表題化合物(35mg、23%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.58(s,1H)、8.97(d,J=2.3Hz,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)、8.26-8.18(m,2H)、7.68-7.60(m,1H)、7.57-7.47(m,2H)、4.74-4.69(m,2H)、3.89-3.80(m,2H)、3.49(s,3H)。
工程2:5-(2-メトキシエトキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(0.30mL)とアセトニトリル(0.30mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(2-メトキシエトキシ)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(35mg、0.07mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(20mg、0.096mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(7mg)の混合物が入ったものを脱気し、マイクロ波照射下、130℃で30分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチル(5mL)を添加した。固形物を濾過により収集し、水(5mL)とアセトニトリル(5mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させた。得られた固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、500mgカラム、Si-SPE、DCMに10%のMeOH)により精製し、アセトニトリル(2×0.25mL)と共に粉砕し、灰色の固形物として表題化合物(12mg、50%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.91(s,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、8.81(d,J=2.2Hz,1H)、8.77(s,1H)、8.27(s,1H)、7.98(s,1H)、4.66-4.62(m,2H)、3.92(s,3H)、3.87-3.83(m,2H)、3.36(s,3H)。LCMS(方法A):R=7.66分、M+H=349。
実施例324:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(ピペリジン-4-イルスルファニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
工程1:5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(25mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ビピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(575mg、1.2mmol)とフッ化テトラブチルアンモニウム(THFに1.0M、25mL、25mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で15分撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これを水に懸濁し、超音波処理した。得られた固形物を濾過により収集し、メタノールと共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(420mg、100%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.02(d,J=2.2 Hz,1H)、8.98(s,1H)、8.93(d,J=2.2Hz,1H)、8.33(s,1H)、8.02(s,1H)、3.92(s,3H)。
工程2:5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
窒素流下、DMF(25mL)に5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(547mg、1.55mmol)が入った溶液に、水素化ナトリウム(93mg、鉱物性油に60%の分散液、2.39mmol)を添加した。20分後、黄色の溶液が形成され、(2-クロロメトキシエチル)-トリメチル-シラン(358μL、2.02mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で3日撹拌し、ついで、水で希釈し、超音波処理した。得られた固形物を濾過により収集し、メタノールと共に粉砕し、黄色の固形物として表題化合物(404mg、54%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):δ9.13(s,1H)、9.04(d,J=2.2Hz,1H)、8.95(d,J=2.1Hz,1H)、7.93-7.88(m,1H)、7.83-7.77(m,1H)、6.06(s,2H)、4.06(s,3H)、3.70−3.59(m,2H)、1.03-0.92(m,2H)、−0.03(s,9H)。
工程3:4-[6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルスルファニル]-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
密封した5mlのマイクロ波用バイアル中でジメトキシエタン(0.4mL)に、5-ブロモ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(120mg、0.25mmol)、4-メルカプトピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(54mg、0.25mmol)、及びtert-ブトキシドナトリウム(26.4mg、0.28mmol)が入った脱気懸濁液に、ジメトキシエタン(1.0mL)に酢酸パラジウム(II)(2.2mg、0.01mmol)と(R)-(−)-1-[(S)-2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン(5.5mg、0.01mmol)が入った脱気溶液を添加した。反応混合物を100℃で22時間加熱し、ついで、周囲温度まで冷却し、真空で濃縮した。得られた残留物をHM-Nに吸着させ、ついでフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、Si-SPE、0−10%(MeOHに2Mアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(106mg、68%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.33(s,1H)、9.11-9.06(m,2H)、8.35(s,1H)、8.05-8.01(m,1H)、6.05(s,2H)、3.93(s,3H)、3.86-3.73(m,2H)、3.64-3.53(m,2H)、2.97-2.78(m,3H)、1.97-1.83(m,2H)、1.64-1.45(m,2H)、1.35(s,9H)、0.87-0.78(m,2H)、−0.17(s,9H)。
工程4:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(ピペリジン-4-イルスルファニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
ジクロロメタン(9mL)に、4-[6-シアノ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルスルファニル]-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(106mg、0.17mmol)とトリフルオロ酢酸(1mL)の混合物が入ったものを、周囲温度で22時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残留物を、ジクロロメタン(10mL)と炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10mL)の間に分配させた。有機相を真空で濃縮し、残留物をHM-Nに吸着させ、ついでフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、Si-SPE、0−13%(MeOHに2Mアンモニアが入ったもの)のDCM)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(21.5mg、25%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.04(d,J=2.2 Hz,1H)、9.02-8.97(m,2H)、8.29(s,1H)、7.98(s,1H)、3.93(s,3H)、3.54-3.21(m,1H)、2.97-2.86(m,2H)、2.49-2.36(m,2H)、1.89-1.77(m,2H)、1.65−1.47(m,2H)。LCMS(方法F):R=7.08分、M+H=390。
実施例325:5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工業用メタノール変性アルコール(120mL)、酢酸エチル(25mL)、ジメチルホルムアミド(25mL)及びトリエチルアミン(25mL)に、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(5.0g、11.7mmol)と10%のパラジウム炭(500mg)が入った懸濁液を、水素雰囲気下、周囲温度で20時間撹拌した。反応容器に窒素をパージし、ついで、反応混合物をセライトを通して濾過した。濾液を真空で蒸発させた。得られた褐色の残留物を塩酸水(1M、40mL)に懸濁させ、20分超音波処理し、ついで濾過し、ベージュ色の固形物として表題化合物(4.0g、98%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.27(d,J=0.8Hz,1H)、8.73-8.65(m,2H)、8.19(d,J=7.9Hz,2H)、7.78-7.69(m,1H)、7.65-7.54(m,3H)。
工程2:1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロ-ブタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル
Figure 2015028027
ジクロロメタン(250mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(4.0g、11.4mmol)が入った懸濁液に、ピリジン(8.9mL、114mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で10分撹拌し、ついで0℃まで冷却し、10分以上かけて、ノナフルオロブタンスルホン酸無水物(7.01mL、22.9mmol)を添加した。混合物を周囲温度まで温め、2.5時間撹拌した。この時点の後に、反応物を0℃まで冷却し、塩酸水(1M、120mL)を添加し、得られた混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、Si-SPE、DCM)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(5.34g、74%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.93(s,1H)、8.84(dd,J=4.8,1.65Hz,1H)、8.67(dd,J=8.1,1.65Hz,1H)、8.33-8.28(m,2H)、7.71-7.63(m,1H)、7.59-7.51(m,3H)。
工程3:9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(175mL)に、1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロ-ブタン-1-スルホン酸 9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルエステル(5.43g、8.4mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド(10.0g、31mmol)の混合物が入ったものを、100℃で30分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ついで真空で蒸発させ、白色の固形物として表題化合物(2.38g、68%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.74(s,1H)、9.02(dd,J=8.1,1.6Hz,1H)、8.84(dd,J=4.8,1.6Hz,1H)、8.29-8.22(m,2H)、7.78-7.68(m,2H)、7.67-7.58(m,2H)。
工程4:9-ベンゼンスルホニル-5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
1-エチル-4-メチレン-ピペリジン(540mg、4.32mmol)と9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(THFに0.5M、8.0mL、4.0mmol)を、65℃で3.5時間加熱した。ついで、得られた冷却溶液を、水(1mL)とジメチルホルムアミド(10mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(420mg、1mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(90mg、0.11mmol)及び炭酸カリウム(180mg、1.3mmol)が入った脱気懸濁液に少しずつ添加した。得られたオレンジ色の溶液を65℃で2時間加熱し、ついで周囲温度まで冷却し、ジクロロメタン(20mL)と塩化ナトリウムの飽和水溶液(15mL)の間で分配した。水性相をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、組合せた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、Si-SPE、DCMに0−20%のMeOH)により精製し、表題化合物(200mg、43%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.81(s,1H)、8.76(dd,J=4.8,1.5Hz,1H)、8.66(d,J=8.0Hz,1H)、8.29-8.24(m,2H)、7.66-7.60(m,1H)、7.58-7.48(m,3H)、3.41(d,J=7.2Hz,2H)、2.89(q,J=7.3Hz,2H)、2.56-2.44(m,2H)、2.33-2.08(m,3H)、1.94-1.74(m,4H)、1.35(t, J=7.3Hz,3H)。LCMS(方法G):R=3.01分、M+H=460。
工程5:5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
メタノール(40mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(200mg、0.4mmol)とトリエチルアミン(4mL)が入った溶液を、周囲温度で6日撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si-SPE、DCMに0−20%のMeOH)により精製した。得られた物質をアセトニトリルとメタノールと共に粉砕し、白色の固形物として表題化合物(65mg、51%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.85(s,1H)、8.90(s,1H)、8.70(dd,J=4.8,1.5Hz,1H)、8.65(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、7.46(dd,J=8.0,4.8Hz,1H)、2.86-2.77(m,2H)、2.24(q,J=7.2Hz,2H)、1.84-1.58(m,5H)、1.54-1.40(m,2H)、0.95(t,J=7.1Hz,3H)。LCMS(方法H):R=4.56分、M+H=320。
実施例326:6-シアノ-5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-3-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(150mg、0.278mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(73mg、0.278mmol)、ハーマン触媒(トランス-ジ(m-アセタト)ビス[(2-ジ-O-トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、26mg、0.028mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(20mg、0.069mmol)を、5mlのマイクロ波用バイアルに配した。ジオキサン(3mL)、メタノール(1.5mL)、続いて1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ-7-エン(0.12mL、0.833mmol)を混合物に添加し、チューブを密封し、マイクロ波照射下、150℃で15分加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。組合せた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮すると、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のMeOH)により精製される残留物を得た。得られた残留物をMeOHと共に粉砕し、濾過により収集し、淡黄色のパウダーとして表題化合物(29mg、28%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):9.35(d,J=2.1Hz,1H)、9.23(s,1H)、8.83(s,1H)、5.21−5.06(m,1H)、4.05(s,3H)、3.07-2.88(m,2H)、2.59-2.44(m,2H)、2.41−2.06(m,6H)、1.20−1.07(m,3H)。LCMS(方法H):R=6.56分、M+H=380。
実施例327:5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-3-イソプロピル-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-3-イソプロペニル-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(147mg、0.272mmol)と[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(11mg、0.014mmol)を、THF(9mL)に溶解させ、1Nの炭酸ナトリウム水(3mL)、続いてイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(0.076mL、0.408mmol)を添加し、アルゴン雰囲気下に配した。反応混合物を、マイクロ波照射下、140℃で50分加熱した。冷却した反応混合物を炭酸水素ナトリウムの水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。組合せた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される褐色の固形物として表題化合物(163mg)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):12.05(br s,1H)、8.81(d,J=2.2Hz,1H)、8.77(s,1 H)、8.64(d,J=2.2Hz,1H)、5.48(s,1H)、5.28-5.24(m,1H)、5.09-4.97(m,1H)、3.02-2.91(m,2H)、2.49(q,J=7.2Hz,2H)、2.35−2.20(m,7H)、2.19-2.07(m,2H)、1.12(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-3-イソプロピル-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
IMS(5mL)に、5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-3-イソプロペニル-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(98mg、0.271mmol)、10%のパラジウム炭(50mg)及びトリエチルアミン(0.5mL)が入った懸濁液を、水素雰囲気下、周囲温度で18時間撹拌した。混合物をPTFEフィルターを通して濾過し、濾液を真空で濃縮すると、褐色の固形物を得た。得られた固形物 をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−5%のMeOH)により精製し、白色の固形物として表題化合物(27mg、27%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):12.96(s,1H)、8.82(s,1H)、8.68(s,1H)、8.32(s,1H)、5.11-4.77(m,1H)、3.65-3.48(m,2H)、3.28-3.18(m,2H)、3.14-2.90(m,3H)、2.42-2.18(m,4H)、1.37(d,J=6.9Hz,6H)、1.29-1.17(m,3H)。LCMS(方法H):R=7.10分、M+H=364。
実施例328:5-(1-エチルピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-3,6-ジカルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(8mL)を、9-ベンゼンスルホニル-3-ブロモ-5-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-9H-ジピリド[2,3-b:4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(200mg、0.37mmol)、シアン化亜鉛(217mg、1.85mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(43mg、0.04mmol)の混合物に添加し、反応混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分撹拌した。ついで、トリエチルアミン(2mL)を添加し、反応混合物50℃で24時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)で希釈し、DCMに10%のMeOH(2×25mL)に抽出した。組合せた有機相をHM-Nに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のMeOH)により精製し、クリーム色の固形物として表題化合物(6mg、5%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):9.07(d,J=2.0Hz,1H)、8.99(d,J=1.9Hz,1H)、8.84(s,1H)、4.86-4.76(m,1H)、2.97-2.87(m,2H)、2.42(q,J=7.2Hz,2H)、2.23-2.13(m,2H)、2.12-1.94(m,4H)、1.03(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法H):R=5.27分、M+H=347。
実施例329:5-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピペリジン-4-イルメチル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:4-(9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
4-メチレン-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(0.70g、3.55mmol)と9-ボラビシクロ[3,3,1]ノナン(THFに0.5Mの溶液、7mL、3.5mmol)の混合物を、還流にて1.5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(1mL)とDMF(10mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(0.41g、1.0mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.090g、0.11mmol)及び炭酸カリウム(0.18g、1.3mmol)が入った脱気混合物に添加し、ついで、反応混合物を65℃で1.25時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を水(5mL)及びジクロロメタン(10mL)で希釈した。水性相をジクロロメタン(2×15mL)で抽出し、組合せた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をペンタン(10mL)と共に粉砕し、得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、SPE-Si II、DCMに0−2%のメタノール)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(202mg、38%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.81(s,1H)、8.79(dd,J=4.8,1.6Hz,1H)、8.33-8.27(m,3H)、7.66-7.60(m,1H)、7.55-7.46(m,3H)、4.22−4.01(m,2H)、3.34-3.27(m,2H)、2.62-2.50(m,2H)、1.97-1.76(m,2H)、1.72-1.46(m,3H)、1.45(s,9H)。
工程2:9-ベンゼンスルホニル-5-ピペリジン-4-イルメチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
ジクロロメタン(6mL)に4-(9-ベンゼンスルホニル-6-シアノ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-5-イルメチル)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(202mg、0.38mmol)が入った溶液を、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、得られた混合物を1時間撹拌し、ついで真空で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、SPE-NH、DCMに0−8%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(150mg、80%)を得た。LCMS(方法G):R=3.07分、M+H=432。
工程3:9-ベンゼンスルホニル-5-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピペリジン-4-イルメチル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
THF(1mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100mg、0.77mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2-トリフルオロエチルエステル(100mg、0.43mmol)が入ったものを、THF(4mL)に9-ベンゼンスルホニル-5-ピペリジン-4-イルメチル-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリルが入った溶液に添加し、得られた混合物を周囲温度で30分撹拌した。ついで、混合物を2gのSiII SPEカートリッジを通して濾過し、THFで溶出させた。THF洗浄を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2gカラム、Si II SPE、DCMに0−20%の酢酸エチル)により濾過し、白色の固形物として表題化合物(0.16g、85%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.81(d,J=2.9Hz,1H)、8.81-8.75(m,1H)、8.34(d,J=8.1Hz,1H)、8.28(d,J=7.9Hz,2H)、7.66-7.59(m,1H)、7.55-7.45(m,3H)、3.35-3.27(m,2H)、3.02-2.88(m,5H)、2.32-2.21(m,2H)、1.86-1.60(m,4H)。
工程4:5-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピペリジン-4-イルメチル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
9-ベンゼンスルホニル-5-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピペリジン-4-イルメチル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(0.16g、0.3mmol)を、フッ化テトラブチルアンモニウム(THFに1M、5mL、5mmol)に溶解させ、周囲温度で24時間撹拌した。溶液を2gのNHカートリッジを通して濾過し、1:1のメタノール/ジクロロメタンで溶出させた。濾液を真空で濃縮し、残留物を水(10mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過により収集した。固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5gカラム、SPE Si-II、DCMに0−6%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(90mg、80%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.88(s,1H)、8.91(s,1H)、8.72-8.64(m,2H)、7.46(dd,J=8.0,4.8Hz,1H)、3.09(q,J=10.3Hz,2H)、2.92-2.83(m,2H)、2.25−2.15(m,2H)、1.85−1.72(m,1H)、1.66-1.58(m,2H)、1.57-1.43(m,2H)。LCMS(方法H):R=9.20分、M+H=374。
実施例330:5-(アゼチジン-3-イルオキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
工程1:9-ベンゼンスルホニル-5-(1-ベンズヒドリルアゼチジン-3-イルオキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
DMF(10mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-ヒドロキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(210mg、0.50mmol)、炭酸セシウム(320mg、0.98mmol)及びヨウ化ナトリウム(37mg、0.24mmol)の混合物が入ったものを、130℃で10分加熱した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を水(5mL)と酢酸エチル(3×10mL)で希釈した。組合せた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、SPE Si-II、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(240mg、76%)を得た。LCMS(方法G):R=4.12分、M+H=652。
工程2:5-(アゼチジン-3-イルオキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル
Figure 2015028027
0℃で、メタノール(10mL)に、9-ベンゼンスルホニル-5-(1-ベンズヒドリルアゼチジン-3-イルオキシ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニトリル(238mg、0.37mmol)が入った撹拌溶液に、DCM(10mL)に1-クロロエチルクロロホルマート(120μL、1.1mmol)が入った溶液を添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、ついで、40℃で4時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、ついで真空で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、11gカラム、SPE NH、DCMに0−20%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(5mg、5%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、400MHz):8.85(s,1H)、8.74-8.69(m,2H)、8.08(s,1H)、7.93(s,1H)、5.73−5.64(m,1H)、4.19-4.05(m,4H)、4.01(s,3H)。LCMS(方法G):R=5.59分、M+H=346。
表16の実施例の化合物を、商業的に入手可能な出発物質から、上述した方法と、鈴木法を使用して調製した。
Figure 2015028027
Figure 2015028027
実施例338:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:5-ブロモ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(12mL)と1Nのフッ化カリウム水溶液(12mL)に、4-ヨード-ピリジン-3-イルアミン(1.027g、4.67mmol)、2-フルオロ-5-ブロモピリジン-3-ボロン酸(2.05g、9.33mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの複合体(1:1)(191mg、0.233mmol)を、95℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、さらなるボロン酸(0.5当量)と触媒(5.0mol%)で処理し、窒素雰囲気下、還流にて一晩加熱した。混合物を冷却し、DCMと水で希釈し、濾過し、固形物を除去した。濾液層を分離し、水性相をDCMに抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。得られた残留物をDCMに20%のメタノールが入ったものに再溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100gカラム、バイオタージ、DCMに1−20%のメタノール)による精製用のシリカゲルに吸収させ、褐色の固形物として表題化合物(861mg、69%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):8.43(d,J=1.1Hz,1H)、8.18(dd,J=8.3Hz,2.5Hz,1H) 8.11(s,1H)、7.81(d,J=4.8Hz,1H)、7.01(d,J=4.8Hz,1H)、5.37(s,2H)。LCMS(方法B):R=0.95分、M+H=268/270。
工程2:5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(14mL)と1Nのフッ化カリウム水溶液(8.0mL)に、5-ブロモ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(861mg、3.21mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルボロン酸(816mg、3.72mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(169mg、0.241mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で25分加熱した。冷却した反応混合物を水とDCMに20%のメタノールが入ったもので希釈し、層分離させ、水性相をDCMに20%のメタノールが入ったもので抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、得られた残留物をDCM/メタノールに溶解させ、セライトに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、100gカラム、バイオタージ、DCMに0−20%のメタノール)により精製し、暗オレンジ色の泡として表題化合物(753mg、65%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):8.58(s,1H)、8.20(d,J=7.1Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.84(d,J=4.8Hz,1H)、7.74(m,2H)、7.43(m,2H)、7.07(d,J=4.9Hz,1H)、5.31(s,2H)、3.29(s,2H)、2.35(m,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法B):R=1.27分、M+H=363。
工程3:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
THF(2.78mL、2.80mmol)に、1Nのビス(トリメチルシリル)アミド溶液が入ったものを、周囲温度で、THF(5.0mL)に5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(101mg、0.278mmol)が入った溶液に滴下した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、ついで水で処理した。得られた褐色の溶液をDCMと水の間に分配させ、層分離させ、水性相をDCMに20%のメタノールが入ったものに抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCMに1−20%のメタノール)により精製し、ライトオレンジ色-黄色の固形物(39.9mg、42%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.24(s,1H)、8.99(d,J=1.8Hz,1H)、8.93(s,1H)、8.92(d,J=1.8Hz,1H)、8.45(d,J=5.2Hz,1H)、8.22(d,J=5.2Hz,1H)、7.77(d,J=7.5Hz,2H)、7.45(d,J=7.5Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.36(m,4H)、1.52(m 4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=4.64分、M+H=343。
実施例339:3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸
Figure 2015028027
アセトニトリル(2mL)と炭酸ナトリウム水溶液(2mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(37.7mg、0.13mmol)、4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニルボロン酸、ピナコールエステル(58.5mg、0.194mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.5mg、6.4μmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分加熱した。10%の水性硫酸を用いて、冷却した反応混合物を酸性化させ、濾過し、粗溶液を分取HPLC(0−30%のMeCN、30分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.62(s,1H)、9.66(s,1H)、9.14-8.95(m,4H)、7.77(d,J=8.7Hz,2H)、7.18(d,J=8.9Hz,2H)、3.97(d,J=13.4Hz,2H)、3.55(d,J=11.6Hz,2H)、3.20(q,J=11.1Hz,2H)、3.04(t,J=11.9Hz,2H)、2.89(s,3H)。LCMS(方法D):R=5.09分、M+H=388。
実施例340:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸
Figure 2015028027
アセトニトリル(2.5mL)と2Nの炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(30.4mg、99.3μmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(31.0mg、0.149mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(3.5mg、5.0μmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分加熱した。10%の水性硫酸を用いて、冷却した反応混合物を酸性化させ、固形物を濾過により除去し、得られた濾液を分取HPLC(0−30%のMeCN、30分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.84(s,1H)、9.04(d,J=2.1Hz,1H)、8.95(s,2H)、8.91(d,J=2.1Hz,1H)、8.25(s,1H)、8.00(s,1H)、6.48(s,1H)、3.92(s,3H)。LCMS(方法D):R=5.24分、M+H=294。
実施例341:3-(3-トリフルオロメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.3mL)と2Nの炭酸ナトリウム水溶液(0.3mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(20.0mg、68.5μmol)、3-(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(19.5mg、0.103mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(2.4mg、3.4μmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分加熱した。10%の水性硫酸を用いて、冷却した反応混合物を酸性化させた。固形物を濾過により除去し、得られた濾液を分取HPLC(5−45%のMeCN、45分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.75(s,1H)、9.38-9.00(m,3H)、8.21(m,1H)、7.78(m,2H)、7.65-7.60(m,2H)。LCMS(方法D):R=10.76分、M+H=358。
実施例342:3-(3-{N-[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノカルボニル}フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸
Figure 2015028027
工程1:3-{N-[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノカルボニル}フェニルボロン酸
Figure 2015028027
3-カルボキシフェニルボロン酸(140mg、0.84mmol)、PyBOP(376mg、0.72mmol)、及びHOBt(97.7mg、0.72mmol)を、DMF(3.18mL)に溶解させ、DIPEA(420μL、2.41mmol)で処理した。周囲温度で5分後、4-メトキシベンゼンメタンアミン(78μL、0.60mmol)を添加した。均質な反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLC(5-40%のMeCN、40分以上、35mL/分)により精製し、白色の固形物として生成物を得た。
工程2:3-(3-{N-[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノカルボニル}フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸
アセトニトリル(3.3mL)と2Nの炭酸ナトリウム水溶液(3.3mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(40.4mg、0.13mmol)、N-[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノカルボニル}フェニルボロン酸(41.4mg、0.15mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.6mg、66mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分加熱した。10%の水性硫酸を用いて、冷却した反応混合物を酸性化させた。固形物を濾過により除去し、得られた濾液を分取HPLC(5-40%のMeCN、40分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.74(s,1H)、9.28(m,1H)、9.13(m,1H)、9.07(m,1H)、9.00(m,1H)、8.35(m,1H)、8.02(d,J=7.8Hz,1H)、7.93(d,J=7.7Hz,1H)、7.65(t,J=7.7Hz,1H)、7.30(q,J=8.6Hz,2H)、6.91(q,J=8.6Hz,2H)、4.48(d,J=5.8Hz,2H)、3.73(s,3H)。LCMS(方法D):R=9.61分、M+H=423。
実施例343:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボキサミド
Figure 2015028027
メタノール(8.0mL)に7Mのアンモニアが入ったものに、3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(67.3mg、0.168mmol)が入った溶液を、密封チューブにおいて、70℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、真空で濃縮した。残留物をDMSOに溶解させ、分取HPLC(2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性した水)により精製し、淡黄色の綿毛状固形物(10.3mg、16%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.56(s,1H)、9.18(d,J=2.2Hz,1H)、9.00(s,1H)、8.96(d,J=2.1Hz,1H)、8.90(s,1H)、8.10(s,1H)、7.79(d,J=8.1Hz,2H)、7.53(s,1H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.36(m,4H)、1.56-1.47(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=5.88分、M+H=386。
実施例344:N-エチル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボキサミド
Figure 2015028027
THF(8.0mL)に2Mのエチルアミンが入ったものに、3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(152mg、0.380mmol)が入った溶液を、密封チューブにおいて、80℃で4日加熱した。混合物を冷却し、真空で濃縮した。残留物をDMSOに再溶解させ、分取HPLC[2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性した水]により精製し、暗褐色の固形物(74.9mg、48%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):9.19(d,J=2.2Hz,1H)、8.99(s,1H)、8.97(d,J=2.2Hz,1H)、8.91(s,1H)、8.72(m,1H)、8.24(s,1H)、7.81(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、3.47-3.33(m,2H)、2.38(m,4H)、1.53(m,4H)、1.42(m,2H)、1.18(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法E):R=3.30分、M+H=414。
実施例345:N-(2-アミノエチル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボキサミド
Figure 2015028027
エチレンジアミン(8.0mL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(152mg、0.380mmol)が入った溶液を、密封チューブにおいて、80℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、真空で濃縮した。残留物をDMSOに溶解させ、分取HPLC(2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性した水)により精製し、ライトブラウンの固形物(45.4mg、28%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):9.19(d,J=2.1Hz,1H)、8.99(s,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、8.92(s,1H)、8.74(m,1H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、3.41−3.33(m,2H)、2.76(t,J=6.4Hz,2H)、2.38(m,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.45分、M+H=429。
実施例346:3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸アミド
Figure 2015028027
DIPEA(14μL、77μmol)を、DMF(1mL)に、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(20.0mg、51.6μmol)、PyBOP(28.2mg、54.2μmol)、及びHOBt(8.4mg、62μmol)が入った溶液に添加した。周囲温度で10分後、1,4-ジオキサン(500μL、0.258mmol)に0.5Mのアンモニアが入った溶液を、反応混合物に添加した。30分後、10%の水性硫酸を用いて、反応混合物を酸性化させ、DMSOの添加により均質にした。粗溶液を分取HPLC(0−30%のMeCN、30分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.48(s,1H)、9.11-8.89(m,4H)、7.77(d,J=8.9Hz,2H)、7.18(d,J=8.9Hz,2H)、3.97(d,J=13.5Hz,2H)、3.55(q,J=12.2Hz,2H)、3.20(q,J=11.4Hz,2H)、3.03(t,J=12.0Hz,2H)、2.89(s,3H)。LCMS(方法D):R=6.35分、M+H=387。
実施例347:3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2015028027
DIPEA(14μL、77μmol)を、DMF(0.6mL)に、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(20.0mg、51.6μmol)、PyBOP(28.2mg、54.2μmol)及びHOBt(8.4mg、62μmol)が入った溶液に添加した。周囲温度で10分後、ジメチルアミン塩酸塩(20.0mg、0.258mmol)とDIPEA(45μL、0.26mmol)を反応混合物に添加した。30分後、10%の水性硫酸を用いて、反応混合物を酸性化させ、固形物を濾過により除去し、得られた濾液を分取HPLC(0−30%のMeCN、30分以上、35mL/分)により濾過し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.40(s,1H)、9.03(m,1H)、8.92(m,1H)、8.89(m,1H)、8.55(m,1H)、7.75(d,J=8.9Hz,2H)、7.18(d,J=8.9Hz,2H)、3.97(d,J=12.2Hz,2H)、3.56(d,J=12.2Hz,2H)、3.21(m,2H)、3.08(m,6H)、3.02(m,2H)、2.98(s,3H)。LCMS(方法D):R=6.19分、M+H=415。
実施例348:3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エチル)アミド
Figure 2015028027
DIPEA(13.5μL、77.4μmol)を、DMF(0.6mL)に、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸(20.0mg、51.6μmol)、PyBOP(28.2mg、54.2μmol)及びHOBt(8.4mg、62μmol)が入った溶液に添加した。周囲温度で10分後、エタノールアミン(16μL、0.26mmol)を反応混合物に添加した。30分後、10%の水性硫酸を用いて、得られた混合物を酸性化し、真空で濃縮した。得られた残留物をDMF、水及び10%の水性硫酸に溶解させ、分取HPLC(0−30%のMeCN、30分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.49(s,1H)、9.71(br.s,1H)、9.14(d,J=2.1Hz,1H)、8.90(s,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.66(t,J=5.8Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,2H)、7.17(d,J=8.8Hz,2H)、3.97(d,J=13.4Hz,2H)、3.57(m,4H)、3.45(m,2H)、3.20(m,2H)、3.04(m,2H)、2.89(s.3H)。LCMS(方法D):R=6.31分、M+H=431。
実施例349:6-(ピロリジニルカルボニル)-3-[4-(4-メチルピペリジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-(ピロリジニルカルボニル)-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(140mg、0.458mmol)をピロリジン(6mL)に溶解させた。混合物を還流にて2時間加熱した。混合物を冷却し、真空で濃縮し、鮮やかなオレンジ色の油性固形物を得た。残留物を精製をすることなく使用した。
工程2:6-(ピロリジニルカルボニル)-3-[4-(4-メチルピペリジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(2.5mL)と1.0Mの炭酸ナトリウム水(2.5mL)に、6-(ピロリジニルカルボニル)-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(158mg、0.457mmol)、4-(4-メチルピペリジン-1-イル)-フェニル−1-ボロン酸、ピナコールエステル(597mg、1.98mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(69.0mg、99.0μmol、5.0mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、120℃で10分加熱し、冷却し、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性した水)により精製し、オフホワイト色の固形物(10.0mg、5%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz) 12.39-12.29(s,1H)、9.01(d,J=2.2Hz,1H)、8.88(d,J=2.2Hz,31)、8.86(s,1H)、8.70(s,1H)、7.69(d,J=8.7Hz,2H)、7.08(d,J=8.8Hz,2H)、3.78(t,J=6.2Hz,2H)、3.57(t,J=6.2Hz,2H)、3.25-3.18(m,4H)、2.47(m,3H)、2.24(m,4H)、1.87(m,4H)。LCMS(方法D):R=7.36分、M+H=441。
実施例350:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-メタノール
Figure 2015028027
THF(1.2mL、1.2mmol)に水素化アルミニウムリチウムが入った1M溶液を、0℃で、THFに3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(48.0mg、0.120mmol)が入った懸濁液にゆっくりと添加した。混合物をゆっくりと周囲温度まで温めた。THF(1.2mL、1.2mmol)に水素化アルミニウムリチウムが入ったさらなる1M溶液を、鮮やかなオレンジ色-黄色の均質な混合物に、周囲温度でゆっくりと添加した。1時間後、混合物を塩化アンモニウム水で処理し、水と50%のDCM/メタノールで希釈した。得られた混合物をロッシェル塩で処理し、2時間激しく撹拌した。固形物を濾過により除去し、濾液層を分離させた。水性相をDCMに20%のメタノールが入ったもので抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。残留物をDMSOに溶解させ、分取HPLC(2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性された水)により精製し、淡黄色の固形物(7.1mg、16%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.10(s,1H)、9.02(m,1H)、8.90(m,1H)、8.82(m,1H)、8.28(m,1H)、7.79(m,2H)、7.46(m,2H)、5.40(t,J=5.7Hz,1H)、4.74(d,J=5.6Hz,2H)、3.59-3.41(m,2H)、2.38(m,4H)、1.54(m,4H)、1.42(m,2H)。LCMS(方法D):R=4.48分、M+H=373。
実施例351:{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-メタノール
Figure 2015028027
工程1:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-メタノール
Figure 2015028027
水素化アルミニウムリチウム(THFに1M溶液、16.3mL、16.3mmol)を、THF(10mL)に3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(500mg、1.63mmol)が入った懸濁液に滴下した。10分後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより、反応混合物をクエンチし、DCMと水で希釈し、固形物を濾過により除去した。得られた濾液層を分離し、水性相をDCMでさらに抽出した。組合せた有機層を真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCMに1−15%のメタノール)により精製した。
工程2:{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-メタノール
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.73mL)と2Nの炭酸ナトリウム水溶液(0.73mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-メタノール(40.7mg、0.146mmol)、4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(46.4mg、0.154mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5.1mg、7.3μmol)が入った懸濁液を、マイクロ波照射下、150℃で20分加熱した。冷却した反応混合物をTHFで希釈し、固形物を濾過により除去し、THFとDCMで洗浄した。組合せた濾液を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1−15%(メタノールに2Nのアンモニア)のDCM)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.46(s,1H)、9.76(s,1H)、9.07(d,J=1.8Hz,1H)、8.97(d,J=1.8Hz,1H)、8.50(s,1H)、7.76(d,J=8.7Hz,2H)、7.17(d,J=8.7Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.38-3.30(m,8H)、2.89(s,3H)。LCMS(方法D):R=5.24分、M+H=374。
実施例352:2-{3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-プロパン-2-オール
Figure 2015028027
工程1:3-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル
Figure 2015028027
3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(100mg、0.327mmol)、4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニルボロン酸、ピナコールエステル(104mg、0.343mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(11.5mg、0.016mmol)を、アセトニトリル(1.8mL)と1Nの酢酸カリウム水溶液(1.8mL)に懸濁させ、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液とDCMで希釈し、固形物を濾過により除去した。得られた濾液層を分離し、水性相をDCMでさらに抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−20%(1%のトリエチルアミンを含むMeOH)のDCM)により精製した。
工程2:2-{3-[4-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-プロパン-2-オール
Figure 2015028027
THF(545μL、1.6mmol)に3Nの塩化メチルマグネシウムが入った溶液を、周囲温度で、THF(4mL)に3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(54.7mg、0.136mmol)が入った懸濁液に添加した。5分後、塩化アンモニウムの飽和溶液で、反応混合物をクエンチし、DCMと水で希釈した。層分離させ、 and the 水性相をDCMでさらに抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物を水、DMF、及び10%の水性硫酸に溶解させ、分取HPLC(0−30%のMeCN、40分以上、35mL/分)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.85(s,1H)、9.78(s,1H)、9.15-8.84(m,4H)、7.78(d,J=8.7Hz,2H)、7.19(d,J=8.7Hz,2H)、3.98(d,J=13.6Hz,2H)、3.60(m,2H)、3.20(q,J=10.0Hz,2H)、3.03(t,J=12.4Hz,2H)、2.89(s,3H)、1.65(s,6H)。LCMS(方法D):R=2.91分、M+H=402。
実施例353:6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
方法1:工程1:6'-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水(21mL)とアセトニトリル(45mL)に、6-ブロモ-4-ヨードピリジン-3-アミン(3.3g、8.0mmol)、2-フルオロ-3-ボロン酸-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)ピリジン(3.2g、10.0mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(360mg、0.44mmol)の混合物が入ったものを、90℃で4時間加熱した。冷却した反応物を水(100mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM))により濾過し、黄色/オレンジ色の固形物として表題化合物を得た(3.2g、91%)。H NMR(DMSO-D、500MHz):8.62(s,1H)、8.25(d,J=7.3Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.74(d,J=6.5Hz,2H)、7.42(d,J=6.5Hz)、7.35(s,1H)、5.57(s,2H)、3.47(s,2H)、2.34(s,4H)、1.51(s,4H)、1.40(s,2H)。
工程2:6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
無水テトラヒドロフラン(41mL)に6'-ブロモ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.5g、3.4mmol)が入った溶液に、窒素流下、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFに1N溶液、10.5mL、10mmol)を添加した。反応混合物を放置し、室温で1時間撹拌し、ついで酢酸(1mL)を添加することによりクエンチした。反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(620mg、43%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz) 12.37(s,1H)、9.03(d,J=2.5Hz,1H)、8.95(d,J=2.5Hz,1H)、8.71(s,1H)、8.52(s,1H)、7.75(d,J=8.0Hz,2H)、7.45(d,J=8.0Hz,2H)、3.51(s,2H)、2.38(s,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=8.63分、M+H=422/424。
方法2:工程1:6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(70mL)と1Nのフッ化カリウム水溶液(12mL)に、5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.35g、4.46mmol)、4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニルボロン酸臭化水素酸塩(2.28g、7.59mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.29g、0.35mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で30分加熱した。冷却した反応物を水(100mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM))により精製し、黄色/オレンジ色の固形物として表題化合物(0.95g、54%)を得た。
工程2:6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(30mL)に6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.6g、0.004mol)が入った溶液に、ブロモトリメチルシラン(27mL、0.2mol)を添加すると、即座に白色沈殿物が生成された。反応物を100℃で48時間加熱した。冷却した反応混合物からの固形物を濾過により収集し、酢酸エチル(2×20mL)で洗浄した。ついで、得られた固形物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM))により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(1.1g、45%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):8.62(s,1H)、8.25(d,J=7.3Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.74(d,J=6.5Hz,2H)、7.42(d,J=6.5Hz)、7.35(s,1H)、5.57(s,2H)、3.47(s,2H)、2.34(s,4H)、1.51(s,4H)、1.40(s,2H)。
実施例354:6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(20mL)と2Nのフッ化カリウム水溶液(10mL)に、3-ブロモ-6-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(1.00g、3.55mmol)、1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン塩酸塩(1.24g、3.67mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.29g、0.35mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM/メタノールに溶解させ、SCX-2カートリッジ(20g)に充填し、ついでメタノール(50mL)、さらにメタノールに2Nのアンモニアが入ったもの(50mL)で洗浄した。組合せた塩基性画分を真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、ピンク色の固形物として表題化合物(0.87g、66%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.38(s,1H)、9.03(d,J=2.3Hz,1H)、8.95(d,J=2.3Hz,1H)、8.71(d,J=1.0Hz,1H)、8.38(d,J=0.9Hz,1H)、7.75(d,J=7.9Hz,2H)、7.44(d,J=7.9Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.39-2.33(m,4H)、1.56-1.48(m,4H)、1.45−1.37(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.27分、M+H=377。
実施例355:6-クロロ-3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.63mL)と1Mの酢酸カリウム水(0.63mL)に、3-ブロモ-6-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(43.0mg、0.152mmol)、4-(4-メチルピペリジン-1-イル)-フェニル-1-ボロン酸、ピナコールエステル(48.2mg、0.159mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(5.3mg、7.6μmol、5.0mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱し、冷却し、真空で濃縮した。残留物を水、DMF、及び10%の硫酸に溶解させ、分取HPLC(0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水により精製し、淡黄色の固形物(21.3mg、35%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.34(s,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、8.90(d,J=2.2Hz,1H)、8.70(s,1H)、8.38(s,1H)、7.66(d,J=8.7,3H)、7.09(d,J=8.8,3H)、3.26-3.17(m,4H)、2.47(m,4H)、2.24(s,3H)。LCMS(方法D):R=8.90分、M+H=378。
実施例356:6-クロロ-3-(1-メチルピラゾール-4-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.51mL)と1Mの酢酸カリウム水(0.51mL)に、3-ブロモ-6-クロロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(34.6mg、0.122mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(26.8mg、0.129mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(4.3mg、6.1μmol、5.0mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱し、冷却し、真空で濃縮した。残留物を水、DMF、及び10%の硫酸に溶解させ、分取HPLC(0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水)により精製し、オフホワイト色の固形物(15.4mg、44%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.32(s,1H)、8.89(s,2H)、8.69(d,J=0.7Hz,1H)、8.28(d,J=0.7Hz,1H)、8.22(s,1H)、7.96(s,1H)、3.90(s,3H)。LCMS(方法D):R=9.61分、M+H=284。
実施例357:6-フルオロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-フルオロ-4-ヨードピリジン-3-イルアミン
Figure 2015028027
(6-フルオロ-4-ヨードピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(1.75g、5.18mmol)をDCM(25mL)に溶解させ、TFA(5mL)を添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、ついで真空で蒸発させた。得られた残留物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(25mL)で処理し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)に抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、結晶化されるオレンジ色の油として表題化合物(1.23g、99%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.61(d,J=1.6Hz,1H)、7.28-7.25(m,1H)、3.99(s,2H)。LCMS(方法B):R=2.52分、M+H=239。
工程2:5-ブロモ-2,6'-ジフルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(25mL)と1Nのフッ化カリウム水溶液(25mL)に、6-フルオロ-4-ヨードピリジン-3-イルアミン(1.57g、6.59mmol)、2-フルオロ-5-ブロモピリジン-3-ボロン酸(2.17g、9.89mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.43g、0.53mmol)の混合物が入ったものを、窒素を用いて20分脱気した。反応混合物を80℃で3時間加熱し、周囲温度まで冷却し、ついで、酢酸エチル(100mL)と水(75mL)の間に分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、シクロヘキサンに0−50%の酢酸エチル)により精製し、褐色の固形物として表題化合物(0.54g、29%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.37(dd,J=2.5, 1.4Hz,1H)、7.99(dd,J=8.1,2.5Hz,1H)、7.79(d,J=1.5Hz,1H)、6.74(d,J=2.8Hz,1H)、3.62(s,2H)。LCMS(方法B):R=3.01分、M+H=286/288。
工程3:3-ブロモ-6-フルオロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
THF(15mL)に5-ブロモ-2,6'-ジフルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(0.79g、2.76mmol)が入った溶液を、10分以上かけて、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFに1N溶液、5.5mL、5.52mmol)に滴下した。反応混合物を放置し、20分撹拌し、ついで、水(2mL)の添加によりクエンチした。得られた黒色溶液を酢酸エチル(75mL)と水(50mL)の間に分配させ、層分離させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、オフホワイト色の固形物を得た。得られた固形物を酢酸エチル(30mL)と共に粉砕し、濾過により収集し、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄し、放置して空気乾燥させ、オフホワイト色の固形物として表題化合物(0.51g、65%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):9.00(d,J=2.3Hz,1H)、8.69(d,J=2.3Hz,1H)、8.51(dd,J=1.7,0.9Hz,1H)、7.95(dd,J=2.4,0.9Hz,1H)。LCMS(方法B):R=3.10分、M+H=266/268。
工程4:6-フルオロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(1.5mL)と2Nのフッ化カリウム水溶液(1.5mL)に、3-ブロモ-6-フルオロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(100mg、0.38mmol)、4-ベンジルピペリジンボロン酸(123mg、0.56mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(31mg、0.038mmol)の混合物が入ったものを、窒素を用いて20分脱気した。ついで、反応混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱し、周囲温度まで冷却し、水(3mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水(5mL)と酢酸エチル(10mL)で洗浄した。得られた固形残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4gカラム、ISCO、DCMに0−20%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(90mg、67%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):12.27(s,1H)、9.00(d,J=2.3Hz,1H)、8.93(d,J=2.3Hz,1H)、8.49(d,J=1.5Hz,1H)、7.98(d,J=2.3Hz,1H)、7.74(d,J=8.0Hz,2H)、7.43(d,J=7.9Hz,2H)、3.48(s,2H)、2.42-2.29(m,4H)、1.54-1.47(m,4H)、1.44-1.34(m,2H)。LCMS(方法A):R=5.87分、M+H=361。
実施例358:6-オキソ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-6,7-ジヒドロ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
6-メトキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(200mg、0.5mmol)にHBr(酢酸に33%、5mL)を添加し、反応物を100℃で16時間加熱した。ついで、冷却した反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[0−30%の水にMeCNが入ったもの(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分]により精製し、鮮やかな黄色の固形物として表題化合物(50mg、30%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):11.51(s,1H)、8.91-8.74(m,2H)、8.28(s,1H)、7.72(d,J=8.2Hz,2H)、7.41(d,J=8.1Hz,2H)、7.29(s,1H)、6.68-6.44(s,1H)、3.48(s,2H)、2.36(s,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=4.97分、M+H=359。
実施例359:6-メトキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:tert-ブチル 6-メトキシピリジン-3-イルカルバメート
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(100mL)に、6-メトキシピリジン-3-アミン(14g、0.11mol)とジ-tert-ブチルジカルボネート(32g、0.15mol)の混合物が入ったものを、75℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(150mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120gカラム、ISCO、ヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、ピンク色の固形物として表題化合物(20g、80%)を得た。
工程2:(6-メトキシ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
n-ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、100mL、240mmol)を、ジエチルエーテル(100mL)に、tert-ブチル-6-メトキシピリジン-3-イルカルバメート(16g、71mmol)とN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(34mL、221mmol)が入った冷却(−78℃)混合物に、1時間以上かけて滴下した。反応物を−78℃で30分撹拌し、ついで、-20℃まで温め、放置して3時間撹拌した。カニューレを介し15分以上かけて、反応混合物を、ジエチルエーテル(50mL)に1-クロロ-2-ヨードエタン(48g、243mmol)が入った冷却(−78℃)溶液に移した。完全に添加した時、反応混合物を室温まで温め、この温度で16時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(30mL)と水(200mL)を用いて、反応物をクエンチし、ついで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組合せた有機相を飽和した亜硫酸ナトリウム(50mL)、1Nの塩酸(100mL)、水(100mL)、重炭酸ナトリウムの飽和溶液(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120gカラム、ISCO、ヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、白色の結晶性固形物として表題化合物(18g、72%)を得た。
工程3:6-メトキシ-4-ヨードピリジン-3-アミン
Figure 2015028027
DCM(50mL)とTFA(50mL)に(6-メトキシ-4-ヨード-ピリジン-3-イル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(18g、51mmol)が入った溶液を、周囲温度で1時間撹拌し、ついで真空で蒸発させた。得られた残留物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(25mL)で処理し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)に抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、褐色の泡として表題化合物(10g、60%)を得た。
工程4:5-ブロモ-6'-メトキシ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水(95mL)とアセトニトリル(200mL)に、6-メトキシ-4-ヨードピリジン-3-アミン(9.5g、38mmol)、5-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イルボロン酸(16.7g、76mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.5g、2mmol)の混合物が入ったものを、95℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(3×100mL)で抽出した。組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120gカラム、ISCO、ヘキサンに0−40%の酢酸エチル)により精製し、黄色/オレンジ色の固形物として表題化合物(8.0g、71%)を得た。
工程5:6'-メトキシ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水(8.4mL)とアセトニトリル(12mL)に、6'-メトキシ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.0g、3.4mmol)、4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニルボロン酸臭化水素酸塩(1.7g、5.7mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.18g、0.25mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、100℃で25分加熱した。冷却した反応物を水(100mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組合せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM))により精製し、黄色/オレンジ色の固形物として表題化合物(1.0g, 77%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):8.59(s,1H)、8.22(d,J=8.0Hz,1H)、7.74(s,3H)、7.42(s,2H)、6.65(s,1H)、4.71(s,2H)、3.77(s,3H)、3.47(s,2H)、2.34(s,4H)、1.51(s,4H)、1.40(s,2H)。
工程6:6-メトキシ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
無水テトラヒドロフラン(1.8mL)に6'-メトキシ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(43mg、0.11mmol)が入った溶液に、窒素流下、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFに1N溶液、0.33mL、0.332mmol)を添加した。反応物を放置し、室温で1時間撹拌し、ついで酢酸(1mL)を用いてクエンチした。反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[0−30%の水にMeCNが入ったもの(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分]により精製し、ベージュ色の固形物として表題化合物(10mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):11.82(s,1H)、8.92(d,J=2.1Hz,1H)、8.85(d,J=2.3Hz,1H)、8.47(s,1H)、7.73(d,J=8.2Hz,2H)、7.64(s,1H)、7.42(d,J=8.2Hz,2H)、3.92(s,3H)、3.48(s,2H)、2.36(s,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法E):R=2.40、M+H=373。
実施例360:6-メトキシ-3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-メトキシ-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
THF(6.81mL、6.81mmol)に1Nのビス(トリメチルシリル)アミド溶液が入ったものを、THF(12.0mL)に5-ブロモ-2-フルオロ-6'-メトキシ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(203mg、0.681mmol)が入った溶液に滴下した。反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルに抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗残留物を酢酸エチルとメタノールに溶解させ、シリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、ヘキサンに0−100%の酢酸エチル)により精製し、オレンジ色-黄褐色の固形物として表題化合物(89.0mg、47%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.44-12.12(m,1H)、7.79(d,J=2.6Hz,1H)、7.66(d,J=3.5Hz,2H)、6.56(s,1H)、3.75(s,3H)。LCMS(方法B):R=1.83分、M+H=278/280。
工程2:6-メトキシ-3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(1.3mL)と1Mの酢酸カリウム水(1.3mL)に、6-メトキシ-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(89.0mg、0.320mmol)、4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェニル−1-ボロン酸、ピナコールエステル(102mg、0.336mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(11.2mg、16.0μmol、5.0mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱し、室温まで冷却し、濃縮した。残留物を水、DMF、及び10%の硫酸に溶解させ、分取HPLC[0−25%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水]により精製し、淡黄色の固形物(17.3mg、15%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):11.72(s,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)、8.80(d,J=2.3Hz,1H)、8.46(m,1H)、7.65(d,J=8.8Hz,2H)、7.63(s,1H)、7.09(d,J=8.8Hz,2H)、3.92(s,3H)、3.28(s,3H)、2.71(m,4H)、2.41(m,4H)。LCMS(方法D):R=6.70分、M+H=374。
実施例361:3,6-ビス(1-メチル-4-ピラゾリル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸ヒドラジド
Figure 2015028027
エタノール(4.6mL)に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(582mg、1.90mmol)とヒドラジン水和物(2.29mL、47.0mmol)が入った溶液を、還流下で不活性雰囲気にて加熱した。1時間後、反応混合物を周囲温度まで冷却した。得られた沈殿物を濾過により収集し、エタノールで洗浄し、放置して空気乾燥させ、黄褐色-黄色の固形物として表題化合物を得た。
工程2:3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸アジド
Figure 2015028027
塩化水素(3.0mL、90mmol)を、水(12.4mL)に3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸ヒドラジド(530mg、1.73mmol)が入った懸濁液に滴下した。均質になると、溶液を0℃まで冷却し、水(0.60mL、2.0mmol)に3Nの亜硝酸ナトリウムが入った溶液を、混合物に添加した。1時間後、水(0.60mL、2.0mmol)に3Nの亜硝酸ナトリウムが入ったものをさらに1.03当量添加し、反応物を一晩、周囲温度まで温めた。室温で17時間後、反応物を0℃まで冷却し、水(0.60mL、2.0mmol)に3Nの亜硝酸ナトリウムが入った溶液を添加し、ついで室温まで温めた。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて反応物を塩基性にし、固形沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、真空下、デシケーターで乾燥させ、LCMS分析にて純度70%の固体状物質を得た。
工程3:6-アミノ-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
水−酢酸(3.52mL)の1:1混合物に、3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸アジド(1.09g、3.44mmol)が入った懸濁液を、還流下で1時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、混合物を真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1−20%(MeOHに2Nのアンモニアを1%含むMeOH)のDCM)により精製し、ピリジンから再結晶化させ、表題化合物を得た。
工程4:3,6-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
酢酸(1.10mL、6.08mmol)に臭化水素(33%)が入った溶液を、0℃で、6-アミノ-3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(80.1mg、0.304mmol)に添加した。得られた懸濁液に臭素、ついで水(0.43mL、0.43mmol)に亜硝酸ナトリウムが入った1N溶液(18μL、0.34mmol)を添加し、混合物を周囲温度まで温めた。1時間後、反応混合物を、濃縮した水酸化アンモニウム-水(1:1)及びDCMで希釈し、濾過し、固形物を除去し、濾液層を分離した。水性相をDCMに抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0ヘキサンに-100%の酢酸エチル)により精製した。
工程5:3,6-ビス(1-メチル-4-ピラゾリル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.18mL)と2Nの炭酸ナトリウム水溶液に、3,6-ジブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(9.3mg、28μmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(17.8mg、85.3μmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.0mg、14μmol)が入った懸濁液を、マイクロ波照射下、140℃で20分加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、得られた沈殿物を濾過により収集し、固形物を水、DCM、及びDCMに20%のMeOHが入ったもので、連続して洗浄した。濾液を組合せ、層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出した。組合せた有機相を真空で濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCMに0−20%のMeOH)により精製し、表題化合物を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.01(s,1H)、8.83(m,2H)、8.78(m,1H)、8.39(s,1H)、8.21(d,J=9.4Hz,2H)、7.97(d,J=7.0Hz,2H)、3.98-3.91(s,6H)。LCMS(方法D):R=7.53分、M+H=330。
実施例362:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン
Figure 2015028027
工程1:tert-ブチル-{3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-カルバメート
Figure 2015028027
トルエン(3.0mL)に3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボニルアジド(50.0mg、0.158mmol)が入った懸濁液を、tert-ブチルアルコール(1.00mL、10.4mmol)で処理し、還流下で窒素雰囲気にて1時間加熱した。溶液を周囲温度まで冷却し、得られた沈殿物を濾過により収集し、DCMで洗浄し、真空下で乾燥させ、オレンジ色の固形物(55.9mg、98%)を得た。固形物を精製することなく使用した。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.12(s,1H)、9.57(s,1H)、8.99(d,J=2.2Hz,1H)、8.62(d,J=2.Hz2, 1H)、8.59(s,1H)、8.49(s,1H)、1.51(s,9H)。
工程2:tert-ブチル-{3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-カルバメート
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(12.4mL)と2Mの炭酸セシウム水(1.32mL)に、tert-ブチル-{3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-カルバメート(229mg、0.631mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルボロン酸(207mg、0.946mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの複合体(1:1)(51.5mg、6.31μmol、10.0mol%)が入った脱気混合物を、還流下で5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、DCMと水で希釈し、濾過し、沈殿物を除去した。濾液層を分離し、水性相をDCMで抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。得られた残留物をDCMに20%のメタノールが入ったものに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、11gカラム、バイオタージ、DCMに1−20%のメタノール)による精製用のシリカゲルに吸収させ、ベージュ色の固形物として表題化合物(86.9mg、30%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):11.96(s,1H)、9.55(s,1H)、8.99(d,J=1.9Hz,1H)、8.88(d,J=2.2Hz,1H)、8.57(d,J=7.8Hz,2H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.42(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.35(m,4H)、1.55−1.45(m,4H)、1.52(s,9H)、1.39(m,2H)。LCMS(方法D):R=9.11分、M+H=458。
工程3:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン
Figure 2015028027
アセトニトリル(1.3mL)と1Mの酢酸カリウム水(1.3mL)に、tert-ブチル-{3-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-カルバメート(105mg、0.290mmol)、4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニルボロン酸(73.7mg、0.336mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの複合体(1:1)(17.8mg、2.18μmol、7.5mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をDCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈し、濾過し、固形物を除去した。濾液層を分離し、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(41mg、40%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):11.47(s,1H)、8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.73(d,J=2.0Hz,1H)、8.30(s,1H)、8.16(s,1H)、7.73(d,J=8.1Hz,2H)、7.41(d,J=8.1Hz,2H)、7.18(s,1H)、3.48(s,2H)、2.38(m,4H)、1.57-1.47(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.20分、M+H=358。
実施例363:N−{3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル-メタンスルホンアミド
Figure 2015028027
ピリジン(8.2mL)に3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン(82.1mg、0.230mmol)が入った溶液を、塩化メタンスルホニル(58.7μL、0.758mmol)で処理し、50℃で15時間加熱した。冷却した反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で処理し、DCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈した。層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、黄褐色の固形物として表題化合物(38mg、38%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.03(s,1H)、8.96(d,J=2.1Hz,1H)、8.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.64(s,1H)、7.85(s,1H)、7.77(d,J=8.1Hz,2H)、7.42(d,J=8.1Hz,2H)、3.48(s,2H)、3.22(s,3H)、2.36(m,4H)、1.55−1.46(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.37分、M+H=436。
実施例364:1-エチル-3-{3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-ウレア
Figure 2015028027
DCM(9.1mL)に3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン(91.6mg、0.256mmol)が入った懸濁液を、ピリジン(22.8μL、0.282mmol)とイソシアン酸エチル(33.2μL、0.423mmol)で処理し、ついで、反応混合物を還流下で5時間加熱した。冷却した反応混合物を飽和した重炭酸ナトリウムで処理し、DCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈した。層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(34mg、31%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):9.66(t,J=5.4Hz,1H)、9.19(s,1H)、8.96(d,J=2.1Hz,1H)、8.91(d,J=2.1Hz,1H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、7.20(s,1H)、3.53-3.44(m,4H)、2.36(m,4H)、1.58-1.46(m,4H)、1.41(m,2H)、1.31−1.21(m,3H)。LCMS(方法D):R=8.06分、M+H=429。
実施例365:N-{3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル}-イソブチルアミド
Figure 2015028027
DCM(1.8mL)に3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン(80.9mg、0.226mmol)が入った懸濁液を、塩化イソブチリル(26.3μL、0.249mmol)とDIPEA(118μL、0.679mmol)で処理した。反応混合物を飽和した重炭酸ナトリウムで処理し、DCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈した。層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物をDCM/メタノールに溶解させ、セライトに吸収させ、分取HPLC(0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水)により精製し、オフホワイト色の固形物(12mg、12%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.03(s,1H)、10.32(s,1H)、8.95(d,J=2.2Hz,1H)、8.90−8.85(m,2H)、8.62(s,1H)、7.79(d,J=8.1Hz,2H)、7.42(d,J=8.1Hz,2H)、3.48(s,2H)、2.79(dt,J=6.7,13.5Hz,1H)、2.36(m,4H)、1.58-1.46(m,4H)、1.41(m,2H)、1.14(d,J=6.8Hz,6H)。LCMS(方法D):R=7.73分、M+H=428。
実施例366:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-6-(1H-イミダゾール-1-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(8.4mL)と水(8.4mL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン(101.1mg、0.283mmol)、パラホルムアルデヒド(9.65μL、0.283mmol)、グリオキサール(13.0μL、0.283mmol)、及び0.17Mの塩化アンモニウム水(5.0mL)の混合物が入ったものを、100℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を飽和した重炭酸ナトリウムで処理し、DCMに20%のMeOHが入ったものと水で希釈した。層分離させ、水性相をDCMに20%のMeOHが入ったものに抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、白色の固形物として表題化合物(20mg、17%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.37(s,1H)、8.96(s,2H)、8.82(s,1H)、8.67(s,1H)、8.49(s,1H)、7.94(s,1H)、7.76(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、7.16(s,1H)、3.50(s,2H)、2.37(m,4H)、1.58-1.46(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.62分、M+H=409。
実施例367:3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-6-(4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
トリエチルアミン(60.9μL、0.437mmol)とピリジン(340μL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-アミン(22.3mg、62.4mmol)、1,2-ジホルミルヒドラジン(16.5mg、0.187mmol)、クロロ-トリメチルシラン(119μL、0.936mmol)の混合物が入ったものを、還流下で30分加熱した。冷却した反応混合物を、水、DCM、メタノール及び水で希釈した。層分離させ;水性相をDCMに20%のMeOHが入ったもので抽出し、組合せた有機相を真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(21mg、81%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.50(s,1H)、9.25(s,2H)、8.99(d,J=2.1Hz,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.86(s,1H)、8.73(s,1H)、7.76(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.35(m,4H)、1.58-1.46(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.46分、M+H=410。
実施例368:6-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ヨード-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサンに、6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(250mg、0.6mmol)、ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)、N,N'-ジメチル-1,2-エタンジアミン(0.013mL、0.12mmol)、及びヨウ化ナトリウム(360mg、2.4mmol)の混合物が入ったものを、110℃で3日加熱した。反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、お菓子、濃縮すると残留物が提供され、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに1%の2Mアンモニアを含むDCM))により精製し、オレンジ色の固形物として表題化合物(280mg、100%)を得た。
工程2:6-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.74mL、0.43mmol)、1,4-ジオキサン(1.7mL)に、6-ヨード-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(100mg、0.21mmol)、1-メチル-5-(トリメチルスタンニル)-1H-1,2,3-トリアゾール(158mg、0.64mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(15mg、0.021mmol)が入った脱気混合物を、100℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC(水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(20mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.47(s,1H)、9.05(s,1H)、9.04(d,J=2.2Hz,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、8.78(s,1H)、8.18(s,1H)、7.77(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、4.37(s,3H)、3.50(s,2H)、2.35(s,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=8.04分、M+H=424。
実施例369:6-((5−1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メタノール)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-(1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-5-(トリメチルスタンニル)-1H-1,2,3-トリアゾールを使用し、実施例368に類似の手順に従い調製した。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、DCMに1−10%のメタノールが入ったもので、メタノールに1%の7Nアンモニアを含有)により精製し、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される残留物を得た。
工程2:6-((5−1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メタノール)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
48%の臭化水素酸水(1.5mL)に6-(1-ベンジル-4-((tert-ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロールが入った溶液を、密封されたチューブにおいて、110℃で7時間加熱した。ついで、6Nの水酸化ナトリウム溶液を滴下することにより、冷却した反応混合物を中和した。溶媒を蒸発させて残留物を得、これをDMFに溶解させ、分取HPLC(水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(20mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.29(s,1H)、9.13(d,J=2.1Hz,1H)、8.97(s,1H)、8.95-8.91(m,2H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、6.00(s,1H)、4.90(s,2H)、3.49(s,2H)、2.35(m,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.83分、M+H=440。
実施例370:3-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
ジオキサン(20mL)とDMSO(2mL)に、5-ブロモ-6'-クロロ-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(2.0g、6.60mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(1.84g、7.30mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(270mg、0.33mmol)、及び酢酸カリウム(1.94g、19.8mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、固形物を濾過により除去し、濾液を水(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−50%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として表題化合物(737mg、32%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.67(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)、8.18(dd,J=10.0,2.0Hz,1H)、7.97(d,J=0.5Hz,1H)、7.10(s,1H)、1.36(s,12H)。
工程2:6'-クロロ-5-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(22.5mL)とアセトニトリル(22.5mL)に、6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.99g、5.70mmol)、2-ブロモ-5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン(1.54g、6.30mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(466mg、0.57mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をSCX-2カートリッジ(50g)に充填し、メタノールに2Nのアンモニアが入ったもので溶出させると、褐色の固形物として不純生成物を得た。得られた褐色の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(1.05g、47%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.48(d,J=2.4Hz,1H)、8.12(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.36(s,1H)、7.21(s,1H)、5.54(s,2H)、3.45(s,2H)、2.86-2.79(m,2H)、2.75−2.68(m,2H)、2.58-2.51(m,2H)、1.08(t,J=7.1Hz,3H)。
工程3:5-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-2-フルオロ-6'-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(9mL)とアセトニトリル(9mL)に、6'-クロロ-5-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(1.05g、2.70mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(842mg、4.10mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(221mg、0.27mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、120℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ついで、水(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(641mg、55%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.44(dd,J=2.5, 1.1Hz,1H)、8.13(d,J=0.6Hz,1H)、8.07(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.85(d,J=0.8Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.12(s,1H)、3.94(s,3H)、3.61(s,2H)、3.00−2.94(m,2H)、2.93-2.85(m,2H)、2.68(q,J=7.2Hz,2H)、1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:3-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム溶液(THFに1N溶液、4.5mL、4.5mmol)を、10分以上かけて、無水THF(26mL)に5-(5-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)-2-フルオロ-6'-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(638mg、1.50mmol)が入った溶液に滴下した。30分後、フッ化カリウムの飽和水溶液(10mL)の添加により、反応物をクエンチした。得られた褐色の溶液をDCM(75mL)とブライン(50mL)の間に分配させた。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(96mg、16%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.82(s,1H)、8.76(d,J=2.2Hz,1H)、8.66(d,J=2.2Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.07(s,1H)、8.05(s,1H)、7.11(s,1H)、4.00(s,3H)、3.64(s,2H)、3.02-2.95(m,2H)、2.93-2.86(m,2H)、2.70(q,J=7.2Hz,2H)、1.24(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例371:3-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6'-クロロ-5-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(10mL)とアセトニトリル(8mL)に、6'-クロロ-2-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(630mg、1.80mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸 3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニルエステル(1.06g、1.98mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(147mg、0.18mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で30分撹拌した。冷却した反応混合物をDCM(50mL)とブライン(50mL)の間に分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(830mg、76%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.52-8.57(m,1H)、8.12-8.19(m,1H)、7.98(s,1H)、7.19(s,1H)、6.91(s,2H)、4.34(s,2H)、4.01(s,6H)、2.87-3.64(v br m,4H)、1.63-2.02(s,6H)。
工程2:5-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-2-フルオロ-6'-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(10mL)とアセトニトリル(6mL)に、6'-クロロ-5-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(830mg、1.40mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(577mg、2.78mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(151mg、0.19mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、100℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ついで水(75mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(494mg、54%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.55(dd,J=2.5, 1.0Hz,1H)、8.22(dd,J=8.8,2.5Hz,1H)、8.16(d,J=0.6Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.85(d,J=0.8Hz,1H)、7.37(s,1H)、6.95(s,2H)、4.35(s,2H)、4.01(s,6H)、3.95(s,3H)、3.61−3.22(br m,2H)、3.19-2.90(br m,2H)、2.02-1.47(br m,6H)。
工程3:3-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
無水THF(16.7mL)に5-(3,5-ジメトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-2-フルオロ-6'-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(490mg、0.98mmol)が入った溶液を、10分以上かけて、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム溶液(THFに1N溶液、2.9mL、2.9mmol)に滴下した。30分後、フッ化カリウムの飽和水溶液(5mL)の添加により、反応物をクエンチし、減圧下で濃縮すると、褐色の残留物を得た。得られた褐色の残留物を酢酸エチル(75mL)と水(50mL)の間に分配させた。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−20%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(69mg、15%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.86(d,J=1.1Hz,1H)、8.84-8.80(m,2H)、8.37(d,J=1.1Hz,1H)、8.09(s,1H)、8.06(d,J=0.8Hz,1H)、6.91(s,2H)、4.01(s,3H)、3.96(s,6H)、3.74(s,2H)、2.64-2.50(m,4H)、1.65−1.56(m,4H)、1.49-1.37(m,2H)。
実施例372:3-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ブロモ-3-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1Nのフッ化カリウム水溶液(25mL)とアセトニトリル(25mL)に、4,4-ジメチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン(836mg、2.5mmol)、3-ヨード-6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(500mg、1.3mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(109mg、0.13mmol)が入った脱気混合物を、80℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ついで水(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120gカラム、ISCO、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(190mg、33%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.85(d,J=2.2Hz,1H)、8.76(d,J=2.2Hz,1H)、8.70(d,J=0.9Hz,1H)、8.32(d,J=0.9Hz,1H)、7.73(d,J=8.0Hz,2H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、3.82(s,2H)、2.77-2.63(m,4H)、1.52(t,J=5.6Hz,4H)、1.00(s,6H)。
工程2:3-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(5mL)とアセトニトリル(5mL)に、6-ブロモ-3-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(200mg、0.45mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(185mg、0.89mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(37mg、0.05mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(78mg、38%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.85(d,J=1.1Hz,1H)、8.81(d,J=2.2Hz,1H)、8.79(d,J=2.2Hz,1H)、8.33(d,J=1.1Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.06(d,J=08Hz,1H)、7.70(d,J=8.1Hz,2H)、7.49(d,J=8.1Hz,2H)、4.00(s,3H)、3.63(s,2H)、2.51(t,J=5.0Hz,4H)、1.46(t,J=5.6Hz,4H)、0.96(s,6H)。
実施例373:3-[4-((2S,6R)-2,6-ジメチル-ピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ブロモ-3-[4-((2S,6R)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
炭酸ナトリウムの飽和溶液(1mL)とTHF(10mL)に、(2S,6R)-2,6-ジメチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル]ピペリジン(685mg、2.08mmol)、3-ヨード-6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(389mg、1.04mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(127mg、0.16mmol) が入った脱気混合物を、還流下で18時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(181mg、39%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.85(d,J=2.2Hz,1H)、8.72(d,J=2.2Hz,1H)、8.69(d,J=0.9Hz,1H)、8.29(d,J=0.9Hz,1H)、7.68-7.63(d,J=8.1Hz,2H)、7.56-7.50(m,2H)、4.00(s,2H)、2.65-2.51(m,2H)、1.72-1.56(m,4H)、1.46-1.30(m,2H)、1.25(d,J=6.2Hz,6H)。
工程2:3-[4-(2S,6R)-2,6-ジメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(6mL)とアセトニトリル(6mL)に、6-ブロモ-3-[4-((2S,6R)-2,6-ジメチル-ピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(223mg、0.50mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(208mg、1.0mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(41mg、0.05mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25gカラム、バイオタージ、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(70mg、31%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.85(d,J=1.1Hz,1H)、8.82-8.77(m,2H)、8.33(d,J=1.1Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.06(d,J=0.8Hz,1H)、7.71-7.65(m,2H)、7.56-7.51(m,2H)、4.00(d,J=1.9Hz,5H)、2.65−2.52(m,2H)、1.72-1.60(m,3H)、1.47-1.30(m,3H)、1.25(d,J=6.2Hz,6H)。
実施例374:6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-(4-モルホリン-4-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ブロモ-3-(4-モルホリン-4-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(8mL)と2-メチルテトラヒドロフラン(16mL)に、4-(4-モルホリノメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(486mg、1.61mmol)、3-ヨード-6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(400mg、1.07mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(131mg、0.16mmol)が入った脱気混合物を、85℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(137mg、30%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):12.41(s,1H)、9.04(d,J=2.3Hz,1H)、8.95(d,J=2.3Hz,1H)、8.72(d,J=1.0Hz,1H)、8.53(s,1H)、7.76(d,J=8.0Hz,2H)、7.47(d,J=8.0Hz,2H)、3.65-3.56(m,4H)、3.53(s,2H)、2.44-2.29(m,4H)。
工程2:6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-(4-モルホリン-4-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(7mL)とアセトニトリル(7mL)に、6-ブロモ-3-(4-モルホリン-4-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(245mg、0.58mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(241mg、1.16mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(47mg、0.06mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、白色の固形物として表題化合物(61mg、25%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.86(d,J=1.1Hz,1H)、8.81(d,J=2.2Hz,1H)、8.77(d,J=2.2Hz,1H)、8.31(d,J=1.1Hz,1H)、8.07(s,1H)、8.05(d,J=0.8Hz,1H)、7.73-7.67(m,2H)、7.54-7.48(m,2H)、4.01(s,3H)、3.80−3.73(m,4H)、3.63(s,2H)、2.60−2.52(m,4H)。
実施例375:6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-[4-(4-トリフルオロメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-4-トリフルオロメチルピペリジン
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(15mL)とDMSO(1mL)に、1-(4-ブロモベンジル)-4-トリフルオロメチルピペリジン(1.0g、3.1mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(0.95g、3.7mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.13g、0.16mmol)、及び酢酸カリウム(0.91g、9.3mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分撹拌した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配させ、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される黒色の油として表題化合物(1.9g)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.79-7.74(m,2H)、7.32(d,J=7.7Hz,2H)、3.71(s,2H)、3.01−2.91(m,2H)、2.04-1.90(m,3H)、1.85−1.76(m,2H)、1.72-1.60(m,2H)、1.34(s,12H)。LCMS(方法B):R=2.53分、M+H=370。
工程2:6-ブロモ-3-[4-(4-トリフルオロメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2-メチル-THF(26mL)及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液(12mL)に、6-ブロモ-3-ヨード-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.64g、1.7mmol)、1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-4-トリフルオロメチルピペリジン(1.14g、3.1mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.21g、0.26mmol)が入った脱気混合物を、85℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物をセライトを通して濾過し、DCMと水の間に分配させ、相分離させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、ついで、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40gカラム、ISCO、DCMに0−15%のメタノール)により精製した。得られた残留物をアセトニトリルと共に粉砕し、黄褐色の固形物として表題化合物(57mg、7%)を得た。H NMR(CDOD、300MHz):8.84(d,J=2.2Hz,1H)、8.70−8.67(m,2H)、8.27(d,J=1.0Hz,1H)、7.67(d,J=8.0Hz,2H)、7.49(d,J=8.0Hz,2H)、3.63(s,2H)、3.11−3.02(m,2H)、2.14-2.02(m,3H)、1.94-1.84(m,2H)、1.76-1.59(m,2H)。LCMS(方法B):R=2.55分、M+H=489。
工程3:6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-[4-(4-トリフルオロメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(3mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(3mL)に、6-ブロモ-3-[4-(4-トリフルオロメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.15g、0.30mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.13g、0.60mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(25mg、0.03mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で30分撹拌した。冷却した反応混合物をDCMと水の間に分配させ、ついで疎水性フリット上で分離させた。有機相を蒸発させ、ついで、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製すると残留物が提供され、HPLC(C18カラム、水に50−98%のMeCN(プラス20mMのトリエチルアミン)により精製し、表題化合物(46mg、31%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.15(s,1H)、8.94-8.88(m,2H)、8.86(d,J=1.1Hz,1H)、8.51(d,J=1.1Hz,1H)、8.21(s,1H)、7.99(d,J=0.8Hz,1H)、7.78(d,J=8.0Hz,2H)、7.46(d,J=8.0Hz,2H)、3.92(s,3H)、3.56(s,2H)、2.99-2.88(m,2H)、2.39-2.19(m,1H)、2.00(t,J=1.5Hz,2H)、1.85−1.94(m,2H)、1.57-1.38(m,2H)。LCMS(方法A):R=5.22分、M+H=491。
実施例376:3-[4-(4-メトキシピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:4-メトキシ-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(16mL)に、1-(4-ブロモベンジル)-4-メトキシピペリジン(0.90g、3.18mmol)、ビス(ピナコラート)ジボラン(0.89g、3.5mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.13g、0.16mmol)及び酢酸カリウム(0.94g、9.5mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、150℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配させ、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、セライトを通して濾過し、蒸発させ、さらなる精製をすることなく使用される褐色の油として表題化合物(1.07g)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):7.78(d,J=7.5Hz,2H)、7.38(d,J=7.5Hz,2H)、3.71(s,2H)、3.64(br s,1H)、3.31(s,3H)、2.83-2.71(m,2H)、2.34(br s,2H)、1.98(br s,2H)、1.69(br s,2H)、1.34(s,12H)。LCMS(方法G):R=3.00分、M+H=332。
工程2:6-ブロモ-3-[4-(4-メトキシピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2-メチルTHF(20mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)に、6-ブロモ-3-ヨード-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.50g、1.3mmol)、4-メトキシ-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン(0.80g、2.4mmol)及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.16g、0.2mmol)が入った脱気混合物を、85℃で3時間加熱した。物質をDCM、水及びメタノールの間に分配させ、相分離させた。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−10%のメタノール)により精製される残留物を得た。得られた物質をメタノールと共に粉砕し、黄褐色の固形物として表題化合物(0.165g、28%)がを得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.84(d,J=2.2Hz,1H)、8.73(d,J=2.2Hz,1H)、8.69(d,J=0.9Hz,1H)、8.30(d,J=1.0Hz,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,2H)、7.49(d,J=8.0Hz,2H)、3.63(s,H)、2.89-2.76(m,2H)、2.37-2.22(m,2H)、2.02-1.89(m,2H)、1.73-1.56(m,2H)。LCMS(方法G):R=3.30分、M+H=451。
工程3:3-[4-(4-メトキシピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(3.6mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(3.6mL)に、6-ブロモ-3-[4-(4-メトキシピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.16g、0.36mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.15g、0.72mmol)及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(29mg、0.036mmol)が入った脱気混合物。反応混合物を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物をDCMと水の間に分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−15%のメタノール)により精製し、黄色の固形物として表題化合物(68mg、42%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、300MHz):8.86(d,J=1.1Hz,1H)、8.81(d,J=2.2Hz,1H)、8.77(d,J=2.2Hz,1H)、8.30(d,J=1.1Hz,1H)、8.06-8.04(m,2H)、7.71(d,J=7.9Hz,2H)、7.52(d,J=2.0Hz,2H)、4.01(s,3H)、3.74-3.63(m,2H)、2.94-2.79(m,2H)、2.47-2.25(m,2H)、2.04-1.90(m,2H)、1.78-1.58(m,2H)。LCMS(方法A):R=4.76分、M+H=453。
実施例377:3-(3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ブロモ-3-(3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(10mL)と2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)に、1-[2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-ピペリジン(885mg、2.7mmol)、3-ヨード-6-ブロモ-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(500mg、1.3mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(163mg、0.2mmol)が入った脱気混合物を、85℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、精製をすることなく次の工程で使用される残留物(357mg、61%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.70(s,1H)、8.63(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(s,1H)、7.45(d,J=7.8Hz,1H)、7.25(d,J=7.8Hz,1H)、7.14(s,1H)、3.96(s,3H)、3.65(s,2H)、2.56-2.48(m,4H)、1.67-1.59(m,4H)、1.52-1.41(m,2H)。
工程2:3-(3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
2Nの炭酸ナトリウム水溶液(8mL)とアセトニトリル(8mL)に、6-ブロモ-3-(3-メトキシ-4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(350mg、0.78mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(242mg、1.16mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(64mg、0.08mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で20分加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50gカラム、バイオタージ、DCMに0−25%のメタノール)により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(61mg、17%)を得た。H NMR(DMSO-D、300MHz):8.95-8.92(m,2H)、8.85(d,J=1.0Hz,1H)、8.49(d,J=1.1Hz,1H)、8.22(s,1H)、8.00(s,1H)、7.44(d,J=7.7Hz,1H)、7.38-7.33(m,2H)、3.93(s,3H)、3.91(s,3H)、3.48(s,2H)、2.44-2.34(m,4H)、1.55−1.48(m,4H)、1.45−1.37(m,2H)。
実施例378:6-(オキサゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
炭酸ナトリウムの飽和水溶液(0.5mL)とアセトニトリル(5mL)に、6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(150mg、0.36mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)オキサゾール(140mg、0.71mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(29mg、0.004mmol)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下、130℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分]により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(42mg、29%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.42(s,1H)、9.12(d,J=2.2Hz,1H)、8.96(s,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.67(s,1H)、8.52(s,1H)、7.78(d,J=8.1Hz,2H)、7.66(s,1H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.76分、M+H=410。
実施例379:6-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、黄色の/オレンジ色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.34(s,1H)、9.05(d,J=2.2Hz,1H)、9.00(s,1H)、8.94(d,J=2.3Hz,1H)、8.65(s,1H)、7.77(d,J=8.2Hz,2H)、7.50(d,J=1.9Hz,1H)、7.45(d,J=8.2Hz,2H)、6.72(d,J=1.9Hz,1H)、4.17(s,3H)、3.49(s,2H)、2.35(s,4H)、1.51(m,4H)、1.42(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.48分、M+H=423。
実施例380:6-(1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(3mL)に、6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(100mg、0.16mmol)、1-メチル-5-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾール(120mg、0.32mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.016mmol)及び塩化リチウム(68mg、1.6mmol)の混合物が入ったものを脱気し、窒素をフラッシュし、反応物を100℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに7Mのアンモニアを1%含むDCM))により精製すると残留物が提供され、分取HPLC[水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分]により精製し、淡オレンジ色の固形物として表題化合物(13mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.26(s,1H)、9.04(d,J=2.2Hz,1H)、8.95(d,J=0.9Hz,1H)、8.92(d,J=2.2Hz,1H)、8.58(d,J=0.9Hz,1H)、7.77(d,J=8.2Hz,2H)、7.72(s,1H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、7.39(d,J=1.0Hz,1H)、3.96(s,3H)、3.49(s,2H)、2.36(s,4H)、1.57-1.47(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.54分、M+H=423。
実施例381:6-(チアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)チアゾールを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、ベージュ色の固形物(21%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.32(s,1H)、9.08(s,1H)、9.00(d,J=2.4Hz,1H)、8.95(d,J=2.4Hz,1H)、8.92(s,1H)、8.89(s,1H)、8.49(s,1H)、8.25(s,2H)、7.78(d,J=8.2Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,3H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.53(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=8.36分、M+H=426。
実施例382:6-(イソオキサゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1Nの酢酸カリウム水溶液(0.62mL)とアセトニトリル(3mL)に、6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(130mg、0.18mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソオキサゾール(140mg、0.74mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)(18mg、0.002mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、85℃で18分加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分]により精製し、ベージュ色の固形物として表題化合物(10mg、10%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.32(s,1H)、9.47(s,1H)、9.18(s,1H)、8.95(s,1H)、8.94(d,J=2.3Hz,1H)、8.89(d,J=2.2Hz,1H)、8.68(s,1H)、7.76(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.55分、M+H=410。
実施例383:6-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソオキサゾールを使用し、先の実施例に類似した手順に従い調製し、オフホワイト色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.32(s,1H)、9.09(d,J=2.3Hz,1H)、9.00(d,J=1.0Hz,1H)、8.93(d,J=2.3Hz,1H)、8.41(s,1H)、7.77(d,J=8.2Hz,2H)、7.45(d,J=8.2Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.63(s,3H)、2.45(s,3H)、2.36(s,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.44分、M+H=438。
実施例384:6-(2-メチルチアゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、2-メチル-5-(トリメチルスタンニル)チアゾールを使用し、先の実施例に類似した手順に従い調製し、淡黄色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.35(s,1H)、8.99(d,J=2.2Hz,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.89(s,1H)、8.82(s,1H)、8.21(s,1H)、7.77(d,J=8.2Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.69(s,3H)、2.36(s,4H)、1.57-1.47(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.42分、M+H=440。
実施例385:6-(1,2-ジメチル-1H-イミダゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、1,2-ジメチル-5-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを使用し、先の実施例に類似した手順に従い調製し、淡黄色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.25(s,1H)、9.04(d,J=2.1Hz,1H)、8.95(s,1H)、8.92(d,J=2.1Hz,1H)、8.51(s,1H)、7.77(d,J=8.0Hz,2H)、7.44(d,J=8.0Hz,2H)、7.21(s,1H)、3.86(s,3H)、3.49(s,2H)、2.38(s,3H)、2.36(s,4H)、1.51(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.72分、M+H=437。
実施例386:6-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボヒドラジド
Figure 2015028027
エタノール(4.6mL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボン酸メチルエステル(425mg、1.06mmol)及びヒドラジン水和物(1.29mL、26.5mmol)が入った溶液を、還流下で窒素雰囲気にて、1時間加熱した。溶液を周囲温度まで冷却し、得られた沈殿物を濾過により収集し、エタノールで洗浄し、真空で乾燥させ、黄色の固形物(337mg、79%)を得た。固形物は精製することなく使用された。
工程2:6-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
ギ酸(1.0mL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボヒドラジド(87.3mg、0.218mmol)が入った溶液を、還流下で30分加熱し、室温まで冷却し、キシレン(4.4mL)で希釈し、五硫化リン(174mg、0.392mmol)で処理した。混合物を、還流下で窒素雰囲気にて24時間加熱し、ついで周囲温度まで冷却し、さらなる五硫化リン(116mg、0.263mmol)とギ酸(1.0mL)で処理した。混合物を還流下でさらに24時間加熱し、冷却し、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性した水)により精製し、オレンジ色の綿毛状固形物として表題化合物(9.5mg、10%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.63-12.59(s,1H)、9.62(s,1H)、9.26(s,1H)、9.24(d,J=2.2Hz,1H)、9.02(s,1H)、8.98(d,J=2.2Hz,1H)、7.81(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.38(m,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=8.71分、M+H=427。
実施例387:6-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
DMF(0.81mL)に、3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-カルボヒドラジド(53.8mg、0.134mmol)とトリメトキシメタン(1.21mL、11.0mmol)が入った溶液を、120℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、トリメトキシメタン(1.0mL)と数滴の酢酸で処理し、還流下で48時間加熱した。混合物を冷却し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で処理し、得られた白色沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄した。濾液をDCM、DCMに20%のメタノールが入ったもので抽出し、組合せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、単離された固形物と組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を分取HPLC[2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムで変性した水]により精製し、淡黄色のフレーク状固形物(6.0mg、27%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.77-12.69(s,1H)、9.41(s,1H)、9.26(d,J=2.2Hz,1H)、9.18(s,1H)、9.08(s,1H)、9.00(d,J=2.2Hz,1H)、8.31(s,1H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(m,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.69分、M+H=411。
実施例388:6-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-((トリメチルシリル)エチニル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
無水1,4-ジオキサン(3mL)に、6-ブロモ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(170mg、0.40mmol)、ヨウ化銅(I)(7.7mg、0.04mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)の混合物が入ったものを脱気し、窒素をフラッシュした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47mg、0.04mmol)と(トリメチルシリル)アセチレン(0.34mL、2.4mmol)を添加し、反応混合物を110℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(メタノールに7Mのアンモニアを1%含むDCM)により精製し、さらなる精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程2:6-エチニル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
メタノール(2mL)に6-((トリメチルシリル)エチニル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(120mg、0.3mmol)と炭酸カリウム(170mg、1.2mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程3:6-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に、6-エチニル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(90mg、0.2mmol)、ヨウ化銅(I)(4.7mg、0.02mmol)、及びアジドメチル-ベンゼン(36mg、0.27mmol)の混合物が入ったものを、60℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分]により精製し、オフホワイト色の固形物として表題化合物(20mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.30(s,1H)、9.16(d,J=2.2Hz,1H)、8.93(s,2H)、8.91(s,1H)、8.61(s,1H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.40(m,7H)、5.69(s,2H)、3.49(s,2H)、2.36(s,4H)、1.57-1.46(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=9.35分、M+H=500。
実施例389:6-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6'-((トリメチルシリル)エチニル)-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
無水1,4-ジオキサン(2.5mL)に、6'-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(100mg、0.23mmol)、ヨウ化銅(I)(4.3mg、0.02mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.45mmol)の混合物が入ったものを脱気し、窒素をフラッシュした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg、0.02mmol)と(トリメチルシリル)アセチレン(0.16mL、1.1mmol)を添加し、反応物を100℃で5時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、0−10%のメタノール(アンモニアに7Mのアンモニアを1%含むDCM))により精製し、さらなる精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程2:6'-エチニル-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
メタノール(2mL)に、6'-((トリメチルシリル)エチニル)-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(90mg、0.2mmol)と炭酸カリウム(150mg、1.1mmol)の混合物が入ったものを、周囲温度で1時間撹拌した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程3:6-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に、6'-エチニル-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(60mg、0.16mmol)、ヨウ化銅(I)(3.0mg、0.016mmol)、及びアジドメチルベンゼン(29mg、0.22mmol)の混合物が入ったものを、60℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程4:6-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
無水テトラヒドロフラン(2mL)に6'-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(80mg、0.16mmol)が入った溶液に、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFに1N溶液、0.46mL、0.46mmol)を、窒素流下で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ついで、反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC(水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分)により精製し、オレンジ色の固形物として表題化合物(10mg、10%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.33(s,1H)、9.12(s,1H)、8.95(s,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.88(s,1H)、8.31(s,1H)、7.80(d,J=8.1Hz,2H)、7.44(d,J=8.0Hz,2H)、3.49(s,2H)、2.36(s,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)、トリアゾールNHは観察されず。LCMS(方法D):R=6.68分、M+H=410。
実施例390:6-(テトラゾール-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
N,N-ジメチルアセトアミド(5mL)とトルエン(24mL)の混合物に、6-カルボニトリル-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(269mg、0.732mmol)とアジドトリメチルスズ(IV)(1.51g、7.32mmol)の混合物が入ったものを、110℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮した。得られた残留物を、DCMに20%のメタノールが入ったものに溶解させ、真空でセライトに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(アミノシリカ、Snap KP-NH、バイオタージ、1−20%のメタノール(メタノールに0 1%の7Nアンモニアを含むDCM)により精製し、暗黄色の固形物(80.5mg)を得た。固形物を分取HPLC(2-60%のMeCN/0.1%の水酸化アンモニウムを含む水)により精製し、淡黄色の固形物として表題化合物(36.9mg、12%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.52(s,1H)、9.22(d,J=2.2Hz,1H)、9.10(s,1H)、9.02(s,1H)、8.98(d,J=2.2Hz,1H)、7.83(d,J=8.2Hz,2H)、7.48(d,J=8.1Hz,2H)、3.69(s,2H)、2.55(m,4H)、1.58(m,4H)、1.44(m,2H)。LCMS(方法E):R=3.04分、M+H=411。
実施例391:6-ピリジン-3-イル-3-[4-(4-トリフルオロメチルピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(1mL)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1mL)に、ピリジン-2-ボロン酸(27mg、0.22mmol)、6-ブロモ-3-[4-(4-トリフルオロメチル-ピペリジン-1-イルメチル)-フェニル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(55mg、0.11mmol)、及び1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)(9mg、0.011mmol)が入った混合物を、マイクロ波照射下、140℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をDCMと水の間に分配させ、疎水性フリットを使用して相分離させ 有機相を蒸発させた。残留物をHPLC(C18カラム、水に50−98%のMeCN(20mMのトリエチルアミンを含有)で、30分以上精製し、純粋な生成物を含む画分を組合せ、ついで、凍結乾燥して濃縮し、表題化合物(6mg、11%)を得た。H NMR(CDClプラスCDOD、400MHz):9.22(dd,J=2.3, 0.8Hz,1H)、9.05(d,J=1.1Hz,1H)、8.86-8.83(m,2H)、8.59-8.56(m,2H)、8.48-8.44(m,1H)、7.73-7.69(m,2H)、7.58-7.54(m,1H)、7.50(d,J=8.0Hz,2H)、3.64(s,2H)、3.11−3.03(m,2H)、2.17-2.04(m,3H)、1.93-1.85(m,2H)、1.74-1.61(m,2H)。LCMS(方法A):R=5.43分、M+H=488。
実施例392:6-(ピリジン-3-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、3-(1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)ピリジンを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、ベージュ色の固形物(40%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.30(s,1H)、9.36(d,J=2.0Hz,1H)、9.05(d,J=2.3Hz,1H)、9.04(s,1H)、8.99(s,1H)、8.94(d,J=2.2Hz,1H)、8.60(dd,J=1.6Hz,3.2, 1H)、8.50(dt,J=8.0,2.0Hz,1H)、7.78(d,J=8.2Hz,2H)、7.55(s,1H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.51(s,2H)、2.38(s,4H)、1.53(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.92分、M+H=420。
実施例393:6-(ピリジン-3-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、ピリジン-4-イルボロン酸を使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、ベージュ色の固形物(40%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.48(s,1H)、9.10(s,1H)、9.07(d,J=2.2Hz,1H)、9.06(s,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、8.70(d,J=6.1Hz,2H)、8.15(d,J=6.1Hz,2H)、7.78(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.58-1.47(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.01分、M+H=420。
実施例394:6-(4-メトキシピリジン-3-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、5-4-メトキシピリジン-3-イルボロン酸を使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、ベージュ色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.36(s,1H)、9.05(d,J=2.2Hz,1H)、9.03(s,1H)、8.93(d,J=2.1Hz,1H)、8.87(s,1H)、8.71(s,1H)、8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.79(d,J=8.1Hz,2H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、7.24(d,J=5.8Hz,1H)、3.99(s,3H)、3.49(s,2H)、2.36(s,4H)、1.57-1.47(m,4H)、1.40(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.56分、M+H=450。
実施例395:6-(5-メトキシピリジン-3-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、3-メトキシ-5-(4,4,6,6-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)ピリジンを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、ベージュ色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.39(s,1H)、9.05(d,J=2.5Hz,1H)、9.04(s,1H)、9.03(s,1H)、8.99(s,1H)、8.95(d,J=2.5Hz,1H)、8.32(d,J=2.8Hz,1H)、8.08(s,1H)、7.78(d,J=8.1Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.96(s,3H)、3.50(s,2H)、2.36(s,4H)、1.52(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.68分、M+H=450。
実施例396:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-[4-(ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6-ヨード-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(2mL)に、6-ブロモ-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.20g、0.44mmol)、ヨウ化銅(I)(8.9mg、0.044mmol)、N,N'-ジメチルエチレンジアミン(9.4μL、0.088mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.264mg、1.76mmol)が入った脱気混合物を、110℃で3日加熱した。冷却した反応混合物を水と酢酸エチルの間に分配させ、有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、黄色の固形物として表題化合物(0.205g、92%)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):8.88(d,J=0.9Hz,1H)、8.78(d,J=2.1Hz,1H)、8.41-8.36(m,2H)、7.84(s,1H)、7.71(s,1H)、5.92(s,2H)、4.02(s,3H)、3.58(t,J=8.2Hz,2H)、0.92(t,J=8.2Hz,2H)、−0.09(s,9H)。
工程2:6-(4-クロロ-ピリジン-3-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1mL)とアセトニトリル(4mL)に、6-ヨード-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.21g、0.41mmol)、4-クロロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジン(0.15g、0.615mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(17mg、0.021mmol)が入ったものを、アルゴン雰囲気下に配し、マイクロ波照射で、100℃で45分加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、黄色の油として表題化合物(0.13g、66%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.22(d,J=1.1Hz,1H)、8.91(d,J=0.5Hz,1H)、8.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.53(d,J=5.4Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)、8.32(d,J=1.1Hz,1H)、7.86(d,J=0.8Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.48(dd,J=5.4, 0.5Hz,1H)、6.01(s,2H)、4.01(s,3H)、3.70−3.63(m,2H)、1.02-0.94(m,2H)、−0.06(s,9H)。LCMS(方法G):R=4.8分、M+H=491。
工程3:4-{3-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル]-ピリジン-4-イルオキシ}-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2015028027
水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、42mg、1.06mmol)を、DMF(2.5mL)にtert-ブチル-4-ヒドロキシ-1-ピペリジンカルボキシアルデヒド(0.16g、0.795mmol)が入った溶液に添加し、反応混合物を周囲温度で30分撹拌した。6-(4-クロロ-ピリジン-3-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.13g、0.265mmol)を、DMF(2.5mL)中の溶液として添加し、反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。物質を水と酢酸エチルの間に分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製し、結晶化される黄色の油として表題化合物(0.1g、58%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):9.19(d,J=1.1Hz,1H)、9.01(s,1H)、8.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.51(d,J=5.7Hz,1H)、8.45(d,J=1.1Hz,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(s,1H)、7.76(s,1 H)、6.97(d,J=5.8Hz,1H)、6.01(s,2H)、4.84-4.73(br s,1H)、4.02(s,3H)、3.71−3.62(m,2H)、3.60−3.39(m,4H)、1.97(br s,2H)、1.88(br s,2H)、1.41(s,9H)、1.01-0.93(m,2H)、−0.07(s,9H)。
工程4:3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-[4-(ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
TBAF(THFに1N、10mL)に、4-{3-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9-(2-トリメチルシラニルエトキシメチル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル]-ピリジン-4-イルオキシ}-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(0.1g、0.15mmol)が入った混合物を、50℃で19時間加熱した。冷却した反応混合物を水と酢酸エチルの間に分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮させると、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−10%のメタノール)により精製される残留物を得た。この得られた残留物をDCM(5mL)とTFA(1mL)に溶解させ、放置して30分撹拌した。混合物をDCMと水で希釈した。水性層を分離し、蒸発させ、得られた残留物をSCX-2カートリッジに充填し、メタノールと、メタノールに2Mのアンモニアが入ったもので洗浄した。組合せた塩基性画分をHPLC(C18カラム、水に5-60%のMeCNが入ったもの(20mMのトリエチルアミンを含有)を用いて溶出)により精製し、白色の固形物として表題化合物(25mg、39%)を得た。H NMR(MeOD、400MHz):8.97(s,1H)、8.83-8.78(m,2H)、8.72(s,1H)、8.58(s,1H)、8.43(d,J=5.9Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.98(s,1H)、7.28(d,J=6.0Hz,1H)、4.91-4.80(m,1H)、3.98(s,3H)、3.01−2.91(m,2H)、2.80−2.70(m,2H)、2.11−2.00(m,2H)、1.83-1.73(m,2H)及び2(交換可能性は観察されず)。LCMS(方法A):R=4.0分、M+H=426。
実施例397:6-[4-(1-エチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-ピリジン-3-イル]-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、0.133g、3.32mmol)を、DMF(5mL)に1-エチル-ピペリジン-4-オール(0.306g、2.37mmol)が入った溶液に添加し、反応混合物を周囲温度で45分撹拌した。6-(4-クロロ-ピリジン-3-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(0.121g、0.474mmol)を添加し、反応混合物を80℃で5時間加熱した。物質を水と酢酸エチルの間に分配させた。水性層に懸濁した固形物を濾過により除去し、ついで水性層を分離し、HM-Nに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、0−10%(メタノールに2Nのアンモニアが入ったもの)のDCM)で精製した。得られた残留物を酢酸エチル及びシクロヘキサンと共に粉砕し、黄色の固形物として表題化合物(28mg、13%)を得た。H NMR(MeOD、400MHz):8.97(d,J=1.1Hz,1H)、8.83-8.80(m,2H)、8.73(s,1H)、8.60(d,J=1.1Hz,1H);8.43(d,J=5.9Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.97(d,J=0.8Hz,1H)、7.28(d,J=6.0Hz,1H)、3.98(s,3H)、2.65−2.54(m,2H)、2.53-2.43(m,2H)、2.39(q,J=7.3Hz,2H)、2.13-2.03(m,2H)、1.97-1.86(m,2H)、1.02(t,J=7.2Hz,3H)。LCMS(方法A):R=4.0分、M+H=454。
実施例398:ジメチル-(2-{3-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール-6-イル]-ピリジン-4-イルオキシ}-エチル)-アミン
Figure 2015028027
水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、38mg、0.96mmol)を、DMF(5mL)にN,N-ジメチルエタノールアミン(63mg、0.71mmol)が入った溶液に添加し、混合物を周囲温度で75分撹拌した。6-(4-クロロ-ピリジン-3-イル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(85mg、0.24mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で26時間、ついで80℃で2時間撹拌した。この時の後、反応混合物を、15分プレ撹拌した、DMF(2mL)にN,N-ジメチルエタノールアミン(0.48mL)と水素化ナトリウム(鉱物性油に60%の分散液、288mg)が入った溶液に添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、水に注ぎ、得られた固形物を濾過により収集した。物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12gカラム、ISCO、DCMに0−20%のメタノール、ついでDCMに20%(メタノールに2Nのアンモニアが入ったもの))により精製し、そのままで結晶化する黄色の油として表題化合物(0.1g、58%)を得た。H NMR(CDOD、400MHz):8.94(d,J=1.1Hz,1H)、8.81-8.77(m,2H)、8.71(s,1H)、8.58(d,J=1.1Hz,1H)、8.48(d,J=5.9Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.94(s,1H)、7.28(d,J=5.9Hz,1H)、4.42(t,J=5.2Hz,2H)、3.98(s,3H)、3.03(t,J=5.1Hz,2H)、2.42(s,6H)。LCMS(方法A):R=3.93分、M+H=414。
実施例399:6-(ピラジン-2-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、2-(トリブチルスタンニル)ピラジンを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、淡オレンジ色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、500MHz):12.43(s,1H)、9.62(d,J=1.4Hz,1H)、9.28(s,1H)、9.19(d,J=2.3Hz,1H)、9.06(s,1H)、8.95(d,J=2.2Hz,1H)、8.78-8.72(m,1H)、8.66(d,J=2.5Hz,1H)、7.81(d,J=8.2Hz,2H)、7.44(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.58-1.48(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法E):R=2.93分、M+H=421。
実施例400:6-(ピリダジン-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
工程1:6'-(ピリダジン-4-イル)-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン
Figure 2015028027
1,4-ジオキサン(5mL)に、6'-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(200mg、0.45mmol)、4-(トリブチルスタンニル)ピリダジン(334mg、0.91mmol)及び塩化リチウム(192mg、4.5mmol)の混合物が入ったものを脱気し、窒素をフラッシュした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(39mg、0.034mmol)を添加し、反応物を110℃で24時間加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10gカラム、バイオタージ、0 1%のアンモニアを含むDCMに0−10%のメタノール)により精製し、さらなる精製をすることなく次の工程で用いられる褐色の残留物を得た。
工程2:6-(ピリダジン-4-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
無水テトラヒドロフラン(5mL)に6'-(ピリダジン-4-イル)-2-フルオロ-[3,4']ビピリジニル-3'-イルアミン(120mg、0.27mmol)が入った溶液に、窒素流下、ビス-(トリメチルシリル)アミドナトリウム(THFに1N溶液、1.4mL、1.4mmol)を添加した。反応物を放置し、室温で5時間撹拌し、ついで、酢酸(1mL)を用いてクエンチした。ついで、反応混合物を真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[水に20−60%のMeCN(0.1%の水酸化アンモニウム)、30分以上、35mL/分]により精製し、淡オレンジ色の固形物として表題化合物(37mg、20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.58(s,1H)、10.01(s,1H)、9.35(d,J=5.4Hz,1H)、9.25(s,1H)、9.12(s,1H)、9.05(d,J=2.1Hz,1H)、8.98(d,J=2.1Hz,1H)、8.34(m,1H)、7.78(d,J=8.1Hz,2H)、7.47(d,J=8.1Hz,2H)、3.52(s,2H)、2.38(s,4H)、1.53(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.78分、M+H=421。
実施例401:6-(ピリミジン-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
炭酸ナトリウムの飽和水溶液(0.15mL)とアセトニトリル(1.50mL)に、6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(40mg、0.08mmol)、ピリミジン-5-イルボロン酸(20mg、0.16mmol)、1,1'-[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3.2mg、0.004mmol)の混合物が入ったものを、マイクロ波照射下、130℃で30分加熱した。冷却した反応混合物をDCM(20mL)とメタノール(2mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて残留物を得、これを分取HPLC[水に0−30%のMeCN(0.1%のギ酸)、30分以上、35mL/分]により精製し、黄色/オレンジ色の固形物として表題化合物(10mg、23%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.44(s,1H)、9.52(s,2H)、9.21(s,1H)、9.08(d,J=1.7Hz,2H)、9.02(d,J=2.2Hz,1H)、8.96(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(d,J=8.2Hz,2H)、7.46(d,J=8.1Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.37(s,4H)、1.53(m,4H)、1.41(m,2H)。LCMS(方法D):R=6.84分、M+H=421。
実施例402:6-(2-アミノピリミジン-5-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
アセトニトリル(0.74mL)と炭酸カリウムの1M水溶液(0.74mL)に、6-クロロ-3-(4-ピペリジン-1-イルメチルフェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール(74.4mg、0.197mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸、ピナコールエステル(45.8mg、0.207mmol)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの複合体(1:1)(8.1mg、9.87μmol、5.0mol%)が入った脱気混合物を、マイクロ波照射下(140℃)、30分加熱した。さらなるボロン酸エステル(1.0当量)と触媒(5mol%)、アセトニトリル(0.74mL)、及び炭酸カリウムの1M水溶液(0.74mL)を添加し、混合物をマイクロ波照射下(140℃)、さらに30分加熱した。混合物を真空で濃縮し、残留物を水とDMFに溶解させ、10%(v/v)の硫酸を用いて酸性化させた。得られた固形物を濾過により除去し、濾液を真空で濃縮した。得られた残留物をDMSOに溶解させ、分取HPLC[0−30%のMeCN/0.1%のギ酸で変性された水]により精製し、オレンジ色の綿毛状固形物(5.1mg、14%)を得た。LCMS(方法E):R=5.45分、M+H=436。
実施例403:6-(イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-3-イル)-3-(4-ピペリジン-1-イルメチル-フェニル)-9H-ジピリド[2,3-b;4',3'-d]ピロール
Figure 2015028027
表題化合物を、3-(トリメチルスタンニル)イミダゾ[1,2-a]ピリミジンを使用し、先の実施例に類似の手順に従い調製し、淡黄色の固形物(20%)を得た。H NMR(DMSO-D、400MHz):12.34(s,1H)、10.23(dd,J=6.8,2.0Hz,1H)、9.05(s,1H)、9.04(d,J=2.4Hz,1H)、8.97(d,J=2.4Hz,1H)、8.95(s,1H)、8.64(s,1H)、8.46(s,1H)、7.79(d,J=8.1Hz,2H)、7.47(d,J=8.1Hz,2H)、7.25(s,1H)、3.52(s,2H)、2.39(s,4H)、1.54(m,4H)、1.42(m,2H)。LCMS(方法D):R=7.32分、M+H=460。
実施例i Chk1及びchk2アッセイ(chk一次アッセイ)
ヒスチジンタグされ、昆虫細胞で発現された完全長ヒト変異組換えタンパク質を、酵素活性の供給源として使用する(Invitrogen、製品PV3982からのchk1、及び製品PV3983からのchk2)。
chk1アルファスクリーンアッセイを、基質としてビオチン化Akt基質-1ペプチド(Cell Signalling Technology, product #1065)を使用し、10μMのATPの存在下、30分実施する。基質のホスホリル化が検出され、アルファスクリーン技術を使用して定量する。これは、抗ホスホ-Akt基質-1抗体(Cell Signalling technology Product #9611)と2つのアルファスクリーンビーズ(Perkin Elmer)からなり、一方の製品は、抗体Ig鎖に結合したプロテインAでコーティングされ(製品6760137)、一方はビオチン化Akt基質ペプチド-1上のビオチンに結合したストレプトアビジンでコーティングされ(製品6760002)ている。Chk1活性は、ホスホリル化Akt基質ペプチド-1の生成を生じ、これは、2つのビーズ種が、パーキンエルマーリーダー(Fusion)で検出される発光の生成に至る抗体の存在下で近接近する原因となる事象である。
ATP放射測定ChK1アッセイを、サンプル当たり0.3μCi33P-ATPを含む10μMのATPの存在下、基質としてChKTide(ペプチド配列KKKVSRSGLYRSPSMPENLNRPR)を使用し、30分インキュベートすることにより実施する。1%のリン酸を用いて酸性化させ、洗浄し、非取り込み型ATPを除去した後、基質のホスホリル化を検出し、パーキンエルマートップカウンターを使用し、取り込まれた放射活性の測定により定量する。
chk2アルファスクリーンアッセイを、基質としてビオチン化チロシンヒドロキシラーゼ(ser40)ペプチド(Cell Signalling Technology, product #1132)を使用し、30μMのATPの存在下、30分実施する。基質のホスホリル化が検出され、アルファスクリーン技術を使用して定量する。これは、抗-ホスホ-チロシンヒドロキシラーゼ(ser40)ペプチド抗体(Cell Signalling technology Product #2791)と2つのアルファスクリーンビーズ(Perkin Elmer)からなり、一方の製品は、抗体Ig鎖に結合したプロテインAでコーティングされ(製品6760137)、一方はビオチン化チロシンヒドロキシラーゼ(ser40)ペプチド上のビオチンに結合したストレプトアビジンでコーティングされ(製品6760002)ている。Chk2活性により、ホスホリル化チロシンヒドロキシラーゼペプチドの生成に至り、2つのビーズ種が、パーキンエルマーリーダーにて検出される発光の生成に至る抗体の存在下、近接近する原因となる事象である。
ATP放射測定ChK2アッセイを、サンプル当たり0.3μCi33P-ATPを含む30μMのATPの存在下、基質としてChKTide(ペプチド配列KKKVSRSGLYRSPSMPENLNRPR)を使用し、30分インキュベートすることにより実施する。1%のリン酸を用いて酸性化させ、洗浄し、非取り込み型ATPを除去した後、基質のホスホリル化を検出し、パーキンエルマートップカウンターを使用し、取り込まれた放射活性の測定により定量する。
テスト用化合物をDMSOで希釈し、アッセイ用バッファーに添加し、アッセイにおける最終的なDMSO濃度を1%とする。
IC50を、付与されたテスト用化合物が対照体の50%阻害を達成する濃度として定義する。IC50値をXLフィット(fit)ソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して算出する。
実施例1−119、121−141、143、145−146、148-171、173、175−178、180−181、184、及び186-403の表題化合物は、chk1に対する実施例iに記載のアッセイにおいて、5μM未満のIC50を示した。
実施例ii 細胞アッセイ(チェックポイント抑止)
ヒト結腸直腸腺癌由来株価細胞HT-29(ATCC HTB-38)を使用し、細胞アッセイにおいて、化合物を試験した。
37C、5%のCOにおいて、株価細胞を、10%のFCSが補足されたDMEM/F12(1:1)培地(Invitrogen Gibco, # 31331)に保持した。
細胞を、30000細胞/ウェルで、96-ウェルプレートに播種し、24時間後、それらを、0.4%のDMSOに20nMのSN-38が入ったものに暴露する。各プレートの8つのウェルの1カラムを、最大シグナル制御を生じせしめるために使用した。これらの細胞を、SN-38を含有しない0.4%のDMSOで処理する。細胞をさらに16時間増殖させ、ついで、DMSOプラス又はマイナスSN-38を含む培地を取り除き、300nMのノコダゾールを単独で(ベースラインの決定用)、又はchk1インヒビターの10倍濃縮と組合せて含む(最終的なDMSO濃度は0.4%である)培地と置き換える。細胞をさらに24時間増殖させる。培地を取り除き、プロテアーゼインヒビターとホスファターゼインヒビターを含む50μlの溶菌バッファーと置き換える。このバッファーは、細胞破壊を引き起こす洗浄剤を含む。完全に細胞が破壊された後、25μlの溶菌液を、トリス緩衝生理食塩水に3%のウシ血清アルブミンが入ったもので予めブロックされた、ヒストンH3(MesoScale Discovery(MSD) Product K110EWA-3)に、抗体でコーティングされたメソ・スケール(MesoScale)96ウェル4-スポットプレートに移す。MSDプレートへ溶菌液を移動した後、溶菌液中のヒストンH3を、周囲温度で2時間インキュベートすることにより、コーティング抗体に捕捉させる。捕捉工程の後、プレートを洗浄し、ついで、スルホ-タグでコンジュゲートされたホスホリル化ヒストンH3に、抗体とインキュベートする。MSDプレートの基部上の電極に極めて接近した時に、このタグからシグナルが得られる。捕捉タンパク質にタグ化抗体が結合すると、MSDリーダーで検出可能となる。
EC50は、所定の化合物が、300nMのノコダゾール単独で生じたシグナルと比較して、標準シグモイド用量反応曲線の範囲内でホスホ-ヒストンH3の測定レベルの50%低減を達成する濃度と定義される。EC50値を、可変勾配を有するシグモイド曲線に適合させるグラフパッド・プリズム(Graphpad Prism)(バージョン3.03)、又はXLフィットソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を使用して算出される。
実施例1、4−7、9−13、15−30、32−41、43−46、48−55、58−62、64−77、80、84−90、93−117、119、125、127、130−133、135、138、157、160、166、176、180、186、188、190、194−195、198−209、211−212、214、216−282、284−316、319−322、324−338、343−344、350−351、353−362、366、368、370−389、391−395、397−402の表題化合物は、実施例iiに記載のアッセイにおいて、10μM未満のEC50を示した。

Claims (32)

  1. 式(I)、(I-a)、又は(I-b):
    Figure 2015028027
    [上式中、
    Xは、CR又はNであり;
    Yは、CR又はNであり;
    Zは、CR又はNであり;但し、X、Y及びZの1つだけが同時にNであり;
    は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、C1-アルキル、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、又はN(R22)であり;
    は、H、ハロ、CN、-O-R、-N(R22)-R、-S(O)-R、又はRであり;
    pは、0、1又は2であり;
    は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、-(CR1415)C(=Y')OR11、-(CR1415)C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)S(O)11、-(CR1415)NR12C(=Y')R11、-(CR1415)NR12C(=Y')OR11、-(CR1415)NR12C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12SO11、-(CR1415)OC(=Y')R11、-(CR1415)OC(=Y')NR1112、-(CR1415)S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
    各nは、独立して0-5であり;
    は、H、ハロ、CN、CF、-OCF、OH、-NO、-(CR1415)C(=Y')OR11、-(CR1415)C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12C(=Y')R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、-(CR1415)S(O)11、-(CR1415)NR12C(=Y')OR11、-(CR1415)NR12C(=Y')NR1112、-(CR1415)NR12SO11、-(CR1415)OC(=Y')R11、-(CR1415)OC(=Y')NR1112、-(CR1415)S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
    は、H、CN、-CF、-OCF、ハロ、-C(=Y')OR11、-C(=Y')NR1112、-OR11、-OC(=Y')R11、-NR1112、-NR12C(=Y')R11、-NR12C(=Y')NR1112、-NR12S(O)11、-SR11、-S(O)R11、-S(O)11、-OC(=Y')NR1112、-S(O)NR1112、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
    は、H、OH、CN、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルであり、ここで、該アルキルは、場合によってはハロ、N(R22)又はOR22から独立して選択される1〜3の基で置換されていてもよく;
    は、H、ハロ、CN、NO、N(R22)、OH、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルであり、ここで各該アルキルは、場合によっては1〜3のフルオロ基で置換されていてもよく;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、Rの各メンバーは独立して、1〜3のR10基で置換されており;
    各R10は独立して、H、CN、-CF、-OCF、-NO、ハロ、R11、-OR11、-NR12C(=Y')R11、-NR12C(=NR12)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-NR1112、オキソ、-C(=Y')OR11、-C(=Y')NR1112、-S(O)11、-NR12C(=Y')OR11、-NR12C(=Y')NR1112、-OC(=Y')R11、-OC(=Y')NR1112、又は-S(O)NR1112であり;
    qは独立して、1又は2であり;
    11及びR12は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;2つのジェミナルR13基は、場合によっては、それらが結合している原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する3-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
    11及びR12は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する4-7員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく;
    各R13は独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-(CR1415)C(=Y')R16、-(CR1415)C(=Y')OR16、-(CR1415)C(=Y')NR1617、-( CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)SR16、-(CR1415)NR16C(=Y')R17、-(CR1415)NR16C(=Y')OR17、-(CR1415)NR17C(=Y')NR1617、-(CR1415)NR17SO16、-(CR1415)OC(=Y')R16、-(CR1415)OC(=Y')NR1617、-(CR1415)S(O)R16、-(CR1415)S(O)16、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16であり;
    14及びR15は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立して選択され、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
    16及びR17は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
    16及びR17は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよく;
    各R18は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-(CR1920)C(=Y')R23、-(CR1920)C(=Y')OR23、-(CR1920)C(=Y')NR2324、-(CR1920)NR2324、-(CR1920)OR23、-(CR1920)-SR23、-(CR1920)NR24C(=Y')R23、-(CR1920)NR24C(=Y')OR23、-(CR1920)NR22C(=Y')NR2324、-(CR1920)NR24SO23、-(CR1920)OC(=Y')R23、-(CR1920)OC(=Y')NR2324、-(CR1920)S(O)R23、-(CR1920)S(O)23、又は-(CR1920)S(O)NR2324であり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
    19及びR20は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR25基で置換されていてもよく;
    23及びR24は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
    23及びR24は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、場合によっては1〜4のR21基で置換されていてもよく;
    各R21は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、CN、CF、-OCF、-NO、オキソ、-C(=Y')R25、-C(=Y')OR25、-C(=Y')NR2526、-NR2526、-OR25、-SR25、-NR26C(=Y')R25、-NR26C(=Y')OR25、-NR22C(=Y')NR2526、-NR26SO25、-OC(=Y')R25、-OC(=Y')NR2526、-S(O)R25、-S(O)25、又は-S(O)NR2526であり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、場合によっては1〜4のR25基で置換されていてもよく;
    各R25及びR26は独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールは、場合によっては、ハロ、-CN、-OCF、-CF、-NO、-C1-アルキル、-OH、オキソ、-SH、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、-NH、-NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)、-SO(C1-アルキル)、-COH、-CO(C1-アルキル)、-C(O)NH、-C(O)NH(C1-アルキル)、-C(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)(C1-アルキル)、-NHC(O)(C1-アルキル)、-NHSO(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)SO(C1-アルキル)、-SONH、-SONH(C1-アルキル)、-SON(C1-アルキル)、-OC(O)NH、-OC(O)NH(C1-アルキル)、-OC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)O(C1-アルキル)、及び-N(C1-アルキル)C(O)O(C1-アルキル)から選択される1〜4の基で置換されていてもよく;
    25及びR26は、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する5-6員環を形成し、該環は、ハロ、-CN、-OCF、CF、-NO、-C1-アルキル、-OH、オキソ、-SH、-O(C1-アルキル)、-S(C1-アルキル)、-NH、-NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)、-SO(C1-アルキル)、-COH、-CO(C1-アルキル)、-C(O)NH、-C(O)NH(C1-アルキル)、-C(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)(C1-アルキル)、-NHC(O)(C1-アルキル)、-NHSO(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)SO(C1-アルキル)、-SONH、-SONH(C1-アルキル)、-SON(C1-アルキル)、-OC(O)NH、-OC(O)NH(C1-アルキル)、-OC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)NH(C1-アルキル)、-N(C1-アルキル)C(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)NH(C1-アルキル)、-NHC(O)N(C1-アルキル)、-NHC(O)O(C1-アルキル)、及び-N(C1-アルキル)C(O)O(C1-アルキル)から選択される1〜4の基で置換されていてもよく;
    Y'は独立して、O、NR22、又はSであり;
    各R22は独立して、H又はC1-アルキルである]
    の化合物、その溶媒和物、水和物又は塩。
  2. XがCRである、請求項1に記載の化合物。
  3. がHである、請求項2に記載の化合物。
  4. YがCRである、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. がHである、請求項4に記載の化合物。
  6. ZがCRである、請求項4又は5に記載の化合物。
  7. がHである、請求項6に記載の化合物。
  8. がBrである、請求項6又は7に記載の化合物。
  9. がHである、請求項6又は7に記載の化合物。
  10. がRである、請求項6又は7に記載の化合物。
  11. が、C1-アルキル、C2-アルキニル、Cアリール、又は5-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロアリールで、N、O及びSから選択される1〜2の環原子を有するものであり、ここでRの各メンバーが独立して、1〜2のR10基で置換されている、請求項10に記載の化合物。
  12. が、イソプロピル、プロピニル、フェニル、ピラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、テトラヒドロチエノピリジニル、テトラヒドロチアゾロピリジニル、イソチアゾリル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロインドリル、オキサゾリル、又はテトラヒドロベンゾチエニルであり、ここでRの各メンバーが独立して、1〜2のR10基で置換されている、請求項11に記載の化合物。
  13. 10が、H、ハロ、R11、-OR11、CN、-CF、-OCF、-NR12C(=O)R11、-NR12S(O)11、-SR11、-NR1112、-C(=O)NR1112、オキソ、-S(O)11、-S(O)NR1112、又は-C(=O)OR11であり、ここでR11及びR12が、場合によっては、結合したN原子と共同して、O、S及びNから選択される付加的な0-2のヘテロ原子を有する4-7員環を形成し、該環が、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよいものである、請求項12の化合物。
  14. 10がR11である、請求項12に記載の化合物。
  15. 11がC1-アルキル、又はN及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する、4-6員の単環式又は8-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルが、場合によっては1〜4のR13基で置換されていてもよく、2つのジェミナルR13基が、場合によっては、それらが結合した原子と共同して、O、S及びNから選択される0-2のヘテロ原子を有する6員環を形成し、該環が、場合によっては1〜4のR18基で置換されていてもよいものである、請求項12に記載の化合物。
  16. 11がC1-アルキルであり、アルキルが、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく、各R13が独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16である、請求項15に記載の化合物。
  17. 11が、N及びOから選択される1〜2のヘテロ原子を有する、4-6員の単環式又は8-10員の二環式ヘテロシクリルであり、該アルキル及びヘテロシクリルが、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく、各R13が独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16である、請求項15に記載の化合物。
  18. 10が-OR11である、請求項12に記載の化合物。
  19. 11がH、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員の単環式又は8-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルが、場合によっては、1〜2のR13基で置換されていてもよく;各R13が独立して、ハロ、CN、CF、-OCF、オキソ、-(CR1415)C(O)OR16、-(CR1415)C(O)NR1617、-(CR1415)NR1617、-(CR1415)OR16、-(CR1415)NR16C(O)R17、-(CR1415)S(O)NR1617、又はR16である、請求項18に記載の化合物。
  20. がHである、請求項8ないし19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. が、-(CR1415)C(O)NR1112、-(CR1415)NR12C(O)R11、-(CR1415)NR1112、-(CR1415)OR11、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する、4-6員の単環式又は7-10員の二環式のヘテロシクリルであり、該アルキル又はヘテロシクリルが、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;R14及びR15がHであり;nが0-2であり;各R11が独立して、H、C1-アルキル、又は1〜2の窒素原子を有する5-6員の単環式ヘテロシクリルであり;該アルキル又はヘテロシクリルが、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;R13がOH、O(C1-アルキル)、又はC1-アルキルである、請求項8ないし19のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、CN、ハロ、-C(O)NR1112、-OR11、-NR1112、-NR12C(O)R11、C1-アルキル、C3-シクロアルキル、1〜2のヘテロ原子を有する5-6員のヘテロシクリル、Cアリール、又は1〜2のヘテロ原子を有する5-6員のヘテロアリールであり;ここで該アルキルが、Hを除く、1〜2のR13基で置換されており;該シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールが、場合によっては1〜2のR13基で置換されていてもよく;ヘテロ原子がN、O及びSから選択され;各R12がH又はC1-アルキルであり、各R11が独立して、H、又は1〜2のR13基で置換されていてもよいC1-アルキルである、請求項20又は21に記載の化合物。
  23. がCNである、請求項22に記載の化合物。
  24. がH、又は1〜3のハロ基又はOHで置換されていてもよいC1-アルキルである、請求項22に記載の化合物。
  25. 実施例1-403の表題の化合物。
  26. 請求項1ないし25のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体を含有する薬学的組成物。
  27. 第2の化学療法剤をさらに含有する、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. 前記第2の化学療法剤がDNA傷害剤である、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 請求項26ないし28のいずれか1項に記載の薬学的組成物を治療的有効量、哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における異常細胞増殖を阻害又は過剰増殖性疾患を治療する方法。
  30. 請求項26ないし28のいずれか1項に記載の薬学的組成物を治療的有効量、哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における癌を治療する方法。
  31. 癌が、乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、悪性脳腫瘍、肉腫、メラノーマ、リンパ腫、骨髄腫、及び白血病から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2の化学療法剤が、逐次又は連続して哺乳動物に投与される、請求項29ないし31のいずれか1項に記載の方法。
JP2014165224A 2008-06-11 2014-08-14 ジアザカルバゾール類と使用方法 Withdrawn JP2015028027A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6074608P 2008-06-11 2008-06-11
US61/060,746 2008-06-11
US14800109P 2009-01-28 2009-01-28
US61/148,001 2009-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513498A Division JP5599784B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-10 ジアザカルバゾール類と使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028027A true JP2015028027A (ja) 2015-02-12

Family

ID=41066724

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513498A Active JP5599784B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-10 ジアザカルバゾール類と使用方法
JP2014165224A Withdrawn JP2015028027A (ja) 2008-06-11 2014-08-14 ジアザカルバゾール類と使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513498A Active JP5599784B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-10 ジアザカルバゾール類と使用方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US8501765B2 (ja)
EP (2) EP2706059A1 (ja)
JP (2) JP5599784B2 (ja)
KR (1) KR101710732B1 (ja)
CN (2) CN102119163A (ja)
AR (1) AR072092A1 (ja)
AU (1) AU2009258124C1 (ja)
BR (1) BRPI0909954A2 (ja)
CA (1) CA2725754C (ja)
CL (1) CL2010001415A1 (ja)
DK (1) DK2300475T3 (ja)
ES (1) ES2529361T3 (ja)
HK (1) HK1149933A1 (ja)
IL (1) IL209754A0 (ja)
MX (1) MX2010013627A (ja)
PE (2) PE20110365A1 (ja)
PH (1) PH12013502369A1 (ja)
RU (2) RU2515972C2 (ja)
TW (2) TWI466886B (ja)
WO (1) WO2009151598A1 (ja)
ZA (1) ZA201008483B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180824B2 (ja) 2005-06-29 2013-04-10 スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ホスホルアミデートアルキル化剤プロドラッグ
EP2706059A1 (en) * 2008-06-11 2014-03-12 Genentech, Inc. Diazacarbazoles and methods of use
AR072084A1 (es) * 2008-06-12 2010-08-04 Sanofi Aventis Derivados de azacarbolinas, su preparacion y su utilizacion terapeutica como inhibidores de las quinasas pim
FR2950891B1 (fr) * 2009-10-06 2012-11-09 Sanofi Aventis Derives d'azacarbolines 9h-pyrrolo[2,3-b:5,4-c']dipyridine, leur preparation et leur utilisation therapeutique
CN102365282A (zh) * 2009-03-24 2012-02-29 赛诺菲 9H-吡咯并[2,3-b:5,4-c’]二吡啶氮杂咔啉衍生物、其制备方法及其治疗用途
US20110183938A1 (en) * 2009-12-16 2011-07-28 Genentech, Inc. 1,7-diazacarbazoles and methods of use
EP2640386B1 (en) 2010-11-16 2017-01-18 Array Biopharma Inc. Combination of checkpoint kinase 1 inhibitors and wee 1 kinase inhibitors
CN102503959B (zh) * 2011-10-25 2015-04-08 南方医科大学 一种稠三环类化合物及其制备方法、以及含该类化合物的药物组合物及其应用
CA2849566C (en) * 2011-11-09 2021-02-09 Cancer Research Technology Limited 5-(pyridin-2-yl-amino)-pyrazine-2-carbonitrile compounds and their therapeutic use
EP2793882A4 (en) 2011-12-22 2015-04-29 Threshold Pharmaceuticals Inc ADMINISTRATION OF HYPOXIA ACTIVATED DRUGS IN COMBINATION WITH CHK1 INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF CANCER
CN104662018B (zh) 2012-04-20 2017-10-24 阿迪维纳斯治疗有限公司 取代的杂双环化合物、组合物及其医疗应用
EP2671881A1 (en) 2012-06-07 2013-12-11 Syngenta Participations AG. Pesticidally active pyridyl- and pyrimidyl- substituted thiazole derivatives
CN112472699A (zh) 2013-07-26 2021-03-12 种族肿瘤学公司 改善比生群及衍生物的治疗益处的组合方法
WO2015069489A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Merck Patent Gmbh Predictive biomarker for hypoxia-activated prodrug therapy
CN106659765B (zh) 2014-04-04 2021-08-13 德玛医药 二脱水半乳糖醇及其类似物或衍生物用于治疗非小细胞肺癌和卵巢癌的用途
CN107118207B (zh) * 2017-05-22 2020-10-02 苏州东南药业股份有限公司 一类cdk抑制剂的制备方法
EP3860996A4 (en) 2018-10-02 2022-08-31 Northwestern University BETA-CARBOLINES AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF HUMAN SEROTONIN RECEPTOR 2C (5-HT2C)
WO2020120673A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Intervet International B.V. Process for preparing 1-[(3r,4s)-4-cyanotetrahydropyran-3-yl]-3-[(2-fluoro-6-methoxy-4-pyridyl)amino]p yrazole-4-carboxamide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527394A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換ベーターカルボリン
WO2007044779A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
JP5599784B2 (ja) * 2008-06-11 2014-10-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド ジアザカルバゾール類と使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068648A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted beta-carbolines with ikb-kinase inhibiting activity
GB0116966D0 (en) * 2001-07-11 2001-09-05 Pharma Mar Sa Anittumoral compounds
GB0121941D0 (en) * 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2003039545A2 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Carboline derivatives as inhibitors of ikb in the treatment of multiple myeloma and others cancers
CA2516254A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Pharmacia Italia S.P.A. Tetracyclic pyrazole derivatives as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
SE0401655D0 (sv) 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab New compounds
US20070004684A1 (en) * 2005-06-09 2007-01-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alpha-Carbolines as CDK-1 inhibitors
CA2666138A1 (en) 2006-10-09 2008-05-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
EP2081930A2 (en) 2006-10-09 2009-07-29 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
WO2009004329A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Cancer Research Technology Limited 9h-pyrimido[4,5-b]indoles, 9h-pyrido[4',3':4,5]pyrrolo[2,3-d]pyridines, and 9h-1,3,6,9-tetraaza-fluorenes as chk1 kinase function inhibitors
US8133506B2 (en) 2008-03-12 2012-03-13 Aptalis Pharmatech, Inc. Drug delivery systems comprising weakly basic drugs and organic acids
WO2009129401A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
AR072084A1 (es) * 2008-06-12 2010-08-04 Sanofi Aventis Derivados de azacarbolinas, su preparacion y su utilizacion terapeutica como inhibidores de las quinasas pim
WO2010015589A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Nycomed Gmbh Benzyl-substituted tetracyclic heterocyclic compounds as pde5 inhibitors
CN102365282A (zh) * 2009-03-24 2012-02-29 赛诺菲 9H-吡咯并[2,3-b:5,4-c’]二吡啶氮杂咔啉衍生物、其制备方法及其治疗用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527394A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換ベーターカルボリン
WO2007044779A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
JP5599784B2 (ja) * 2008-06-11 2014-10-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド ジアザカルバゾール類と使用方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015022784; J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 , 1997, pp.3581〜3585 *
JPN6015022786; Bioorganic & Medicinal Chemistry 15, 2007, pp.5950〜5964 *
JPN6015022788; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17, 2007, pp.2438〜2442 *

Also Published As

Publication number Publication date
CL2010001415A1 (es) 2011-05-06
RU2010154105A (ru) 2012-07-20
WO2009151598A8 (en) 2010-05-06
BRPI0909954A2 (pt) 2015-11-03
PH12013502369A1 (en) 2015-09-21
EP2300475A1 (en) 2011-03-30
EP2706059A1 (en) 2014-03-12
ES2529361T3 (es) 2015-02-19
ZA201008483B (en) 2012-03-28
IL209754A0 (en) 2011-02-28
MX2010013627A (es) 2010-12-21
HK1149933A1 (en) 2011-10-21
JP5599784B2 (ja) 2014-10-01
RU2013156074A (ru) 2015-06-27
AU2009258124C1 (en) 2016-01-07
US8501765B2 (en) 2013-08-06
US20110118230A1 (en) 2011-05-19
US9216980B2 (en) 2015-12-22
KR101710732B1 (ko) 2017-02-27
KR20110015697A (ko) 2011-02-16
JP2011522889A (ja) 2011-08-04
WO2009151598A1 (en) 2009-12-17
PE20140609A1 (es) 2014-05-22
US20130261104A1 (en) 2013-10-03
TWI466886B (zh) 2015-01-01
AU2009258124A1 (en) 2009-12-17
EP2300475B1 (en) 2014-11-05
US20150087630A1 (en) 2015-03-26
CN102119163A (zh) 2011-07-06
CN104059066A (zh) 2014-09-24
AR072092A1 (es) 2010-08-04
CA2725754C (en) 2017-05-23
CA2725754A1 (en) 2009-12-17
AU2009258124B2 (en) 2015-01-29
AU2009258124A2 (en) 2011-01-20
PE20110365A1 (es) 2011-07-11
TW201512199A (zh) 2015-04-01
DK2300475T3 (en) 2014-12-08
RU2515972C2 (ru) 2014-05-20
TW201011023A (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599784B2 (ja) ジアザカルバゾール類と使用方法
JP5814931B2 (ja) 1,7−ジアザカルバゾール及び癌の治療におけるその使用
JP5677945B2 (ja) ジアザカルバゾール及びその使用方法
JP5689069B2 (ja) ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
JP2014521711A (ja) ピラゾロ[3,4−c]ピリジン化合物と使用方法
CA2774807A1 (en) Benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
TW201838981A (zh) 嘧啶基-吡啶氧基-萘基化合物以及治療ire1相關之疾病及病症的方法
RU2575635C2 (ru) Производные 6-карбонитрил дипиридопирролы и их применение при лечении рака

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151021