JP2015026602A - 蓄電装置用電極の製造方法 - Google Patents

蓄電装置用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026602A
JP2015026602A JP2014107156A JP2014107156A JP2015026602A JP 2015026602 A JP2015026602 A JP 2015026602A JP 2014107156 A JP2014107156 A JP 2014107156A JP 2014107156 A JP2014107156 A JP 2014107156A JP 2015026602 A JP2015026602 A JP 2015026602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
electrode
active material
strip
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103250B2 (ja
Inventor
一輝 山内
Kazuteru Yamauchi
一輝 山内
小森 隆史
Takashi Komori
隆史 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014107156A priority Critical patent/JP6103250B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065416 priority patent/WO2014203773A1/ja
Publication of JP2015026602A publication Critical patent/JP2015026602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103250B2 publication Critical patent/JP6103250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量を、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下にすることができる蓄電装置用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】帯状の金属箔12の少なくとも片面に活物質合剤Sを塗布する塗布工程と、活物質合剤Sが塗布された帯状の金属箔12を巻取用リール26に巻き取る巻取工程と、帯状の金属箔12に塗布された活物質合剤Sの乾燥を金属箔12が巻取用リール26に巻き取られた状態で行う乾燥工程とを備える。巻取工程において巻取用リール26に巻き取られる帯状の金属箔12の長さを、乾燥工程の終了後に、巻取用リール26に巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量が予め設定された量以下で、かつ中央における残存水分量が金属箔層の厚さ方向の端部における残存水分量の2倍以下であるように設定した。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置用電極の製造方法に係り、詳しくは帯状の金属箔に塗布された活物質合剤の乾燥方法に特徴を有する蓄電装置用電極の製造方法に関する。
二次電池やキャパシタのような蓄電装置は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。例えば、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)などの車両に搭載される蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池などがよく知られている。そして、蓄電装置は、金属箔に活物質を含有するスラリー状又はペースト状の活物質合剤が塗布されて形成された活物質層を有するシート状の正極及びシート状の負極が、間にセパレータが存在する状態で層をなすように積層あるいは巻回された電極組立体を備えている。
電極の製造工程では、上記活物質合剤を帯状の金属箔に塗布する塗布工程が行われた後、活物質合剤を加熱乾燥させる乾燥工程が行われる。塗布工程では、帯状の金属箔は、供給リールから送り出されるとともに巻取用リールに巻取られることで搬送され、その搬送途中で活物質合剤が金属箔に塗布される。また、乾燥工程では、巻取用リールに巻き取られた金属箔が、その巻取用リールごと乾燥装置内に収容され、巻取用リールごと加熱、乾燥される。
蓄電装置のうち、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等のような非水系蓄電装置では、活物質層に残存する水分が蓄電装置の性能を低下させるため、活物質層に残存する水分量を所定量以下にする必要がある。
従来、電極材料に活物質を付着させる工程と、活物質が付着した電極材料(便宜的に電極と呼ぶ)を乾燥させる工程と、乾燥工程中の電極の重量減少率を導出する工程と、導出された重量減少率に基づいて乾燥工程を終了する工程を備える電極製造方法が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の方法は、電極に含まれる水分の量が変わると、その水分の単位時間当りの蒸発量が変わり、電極に多くの水分が含まれている場合は単位時間当りの蒸発量が多くなり、電極にあまり水分が含まれていない場合は単位時間当りの蒸発量が少なくなることに着目してなされた。そして、所定量の水分に相当する重量減少率になったところで電極の乾燥を終了させると、その所定量の水分を含む電極を製造することができるとしている。
特開2007−122889号公報
ところが、本願発明者は、乾燥工程後において、巻取用リールに巻き取られた活物質合剤が塗布された帯状の金属箔(以下、単に帯状電極と称す場合もある。)の活物質層に含まれる水分量は、巻取用リールに巻き取られた帯状電極の巻回層の厚さ方向で一定ではなく、厚さ方向の中央部で多く、厚さ方向の外側端で少ないことを見出した。そして、厚さ方向の中央部における水分量は、巻回層の厚さが厚い方が大きくなることも見出した。そのため、特許文献1の方法では、巻取用リールに巻き取られた帯状電極の巻回層の厚さによっては、巻回層の厚さ方向の中央部における水分量が目的とする量より多くなる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量を、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下にすることができる蓄電装置用電極の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する蓄電装置用電極の製造方法は、帯状の金属箔の少なくとも片面に活物質合剤を塗布する塗布工程と、前記活物質合剤が塗布された前記帯状の金属箔を巻取用リールに巻き取る巻取工程と、前記帯状の金属箔に塗布された前記活物質合剤の乾燥を前記金属箔が前記巻取用リールに巻き取られた状態で行う乾燥工程とを備えた蓄電装置用電極の製造方法である。そして、前記巻取工程において前記巻取用リールに巻き取られる前記帯状の金属箔の長さを、前記乾燥工程の終了後に、前記巻取用リールに巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量が予め設定された量以下で、かつ前記中央における残存水分量が前記金属箔層の厚さ方向の端部における残存水分量の2倍以下であるように設定した。
巻取用リールに巻き取られた状態の金属箔層の乾燥工程の終了後、金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量は、金属箔層の厚さ方向の外側端における量より大きくなる。正極及び負極が絶縁された層状の構造を成す蓄電装置において、各層の正極間あるいは各層の負極間において、残存水分量の偏在は好ましくない。特にリチウムイオン二次電池の場合、残存水分量がリチウム析出に影響を与えるため、残存水分量の偏在はより好ましくなく、各層の残存水分量の違いは2倍以下が好ましい。したがって、この発明の構成によれば、巻取用リールに巻き取られた金属箔のどの位置においても、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量を、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下にすることができる。
前記蓄電装置用電極は正極であり、前記中央における残存水分量は50ppm以下であることが好ましい。この構成によれば、乾燥工程の終了後、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量は、一般的な活物質層を有する正極において、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下になる。また、得られた帯状電極から、例えば、積層型電極組立体用正極を製造した場合に、各正極間の水分量のバラツキが小さくなり、蓄電装置がリチウムイオン二次電池の場合にリチウム析出に悪影響を及ぼし難くなる。
前記中央における残存水分量は20ppm以下であることが好ましい。この構成によれば、乾燥工程の終了後、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量は、一般的な活物質層を有する電極において、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下になる。また、リチウムイオン二次電池の場合、電極の残存水分量が20ppm以下の場合、充放電サイクルを4000サイクル程度まで向上させることができることが知られており、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量を、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下にすることができる。
金属箔に対する活物質合剤の塗布方法を模式的に示す側面図。 芯部の中心を含む面で切断した巻取用リールの模式断面図。 帯状電極からの積層用電極の打ち抜き位置を示す模式図。 芯部の外径と巻回された帯状電極層の厚さとの関係を示す模式図。 別の実施形態の帯状電極の模式図。 別の実施形態の帯状電極の模式図。
以下、積層型電極組立体用電極の製造に使用される帯状電極の製造方法に具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
帯状電極の製造方法は、帯状の金属箔の少なくとも片面に活物質合剤を塗布する塗布工程と、活物質合剤が塗布された帯状の金属箔を巻取用リールに巻き取る巻取工程と、帯状の金属箔に塗布された活物質合剤の乾燥を金属箔が巻取用リールに巻き取られた状態で行う乾燥工程とを備えている。
図1に示すように、塗布工程は、供給用リール11から繰り出される帯状の金属箔12に活物質合剤Sを塗布装置20で塗布し、巻取工程は、活物質合剤Sが塗布された金属箔12を乾燥装置22で乾燥した後、巻取用リール26に巻き取る。
塗布装置20は、スラリー状の活物質合剤Sを貯留するためのタンク20aと、コーティングロール20bと、活物質合剤Sの厚さ(量)を調節するコンマロール20cとを備える。また、塗布装置20は、金属箔12を移送するバックロール(バッキングロール)20dを備える。バックロール20dは、コーティングロール20bの前方近傍に配設され、供給用リール11から繰り出されるとともにコーティングロール20b及びバックロール20dの間を通過する帯状の金属箔12をコーティングロール20bに接触させる接触位置(図1に示す位置)と、金属箔12をコーティングロール20bから離間させる離間位置とに移動手段(図示せず)によって移動配置されるようになっている。
コーティングロール20b及びバックロール20dは、運転中、常に図1の時計回りに回転される。バックロール20dが接触位置に配置された状態ではコーティングロール20b上に供給された活物質合剤Sが金属箔12上に転写され、バックロール20dが離間位置に配置された状態ではコーティングロール20b上に供給された活物質合剤Sが金属箔12上に転写されない。この実施形態では、帯状電極は積層型電極組立体用電極の製造に使用されるため、バックロール20dが離間位置に所定時間毎に配置されることにより、金属箔12上に活物質合剤Sが間欠的に所定長さで塗布される。なお、供給用リール11とバックロール20dとの間、及び乾燥装置22と巻取用リール26との間にはダンサーロール28が設けられ、ダンサーロール28は、移送される金属箔12の張力を調節して、金属箔12の弛みを防止する。
塗布装置20は、供給用リール11から供給される金属箔12の一方の面に活物質合剤Sを塗布する構成であり、金属箔12の両面に活物質合剤Sを塗布する場合は、一方の面に活物質合剤Sが塗布された金属箔12が巻回された巻取用リール26を供給用リール11として使用し、供給用リール11から金属箔12を繰り出して他方の面に活物質合剤Sを塗布する。
活物質合剤Sが塗布された金属箔12は、プレスローラによりロールプレスされ、活物質合剤Sが圧縮されて活物質層13(図3に図示)が形成される。活物質層13を金属箔12の両面に形成する場合は、金属箔12の両面に活物質合剤Sが塗布されて巻取用リール26に巻き取られた金属箔12が、プレスローラによりロールプレスされて両面に活物質層13が形成された金属箔12が得られる。
供給用リール11や巻取用リール26は、芯部に駆動機構のシャフトが嵌挿された状態で駆動されるが、一般にシャフトの径が小さいため、芯部を単純な円筒状にすると、巻取用リール26に巻回された金属箔12を巻き解いた場合にカール(反り)が発生する。
図2に示すように、巻取用リール26は、カールの発生を抑制するため、円環状の一対の側板26a間に円筒状の内筒26bと、内筒26bを囲み、かつ内筒26bと同心の円筒状の外筒26cとを有する芯部が二重管状に形成されている。内筒26bは、図示しない巻取機構のシャフトが嵌挿可能になっている。外筒26cの外周面には金属箔12上に活物質層13が間欠的に形成された帯状電極15が、側板26aとの間に隙間を有する状態で巻き取られる。外筒26cの外径は、外筒26cに巻き取られた金属箔12を巻き解いたときに、金属箔12に生じるカール(反り)の大きさが、帯状電極から形成された積層型電極組立体用電極を精度良く積層するために支障を来さない大きさに形成されている。
図3に示すように、帯状電極15から積層型電極組立体用電極17を二点鎖線で示すように、積層型電極組立体用電極17のタブ17aが帯状電極15の長手方向に沿って突出する形状に打ち抜いて形成する場合、外筒26cの外径は直径で250mm以上が好ましい。
金属箔12に塗布された活物質合剤Sは、乾燥装置22で乾燥されるが、この乾燥は、活物質合剤Sのプレスが支障なく行われる程度までの乾燥である。このため、正極の活物質合剤Sの溶媒として使用されている高沸点の溶媒、例えば、NMP(Nメチルピロリドン)が活物質合剤S中にまだ残っており、NMPは水分を吸収しやすい溶媒のため、水分も活物質合剤S中に残っている。そのため、活物質合剤Sが塗布された金属箔12は、巻取用リール26に巻回された状態で加熱乾燥装置により加熱乾燥される。加熱乾燥は減圧状態(真空状態)で行われる。
活物質合剤Sが塗布された金属箔12(以下、適宜、帯状電極15と称す。)が巻取用リール26に巻回された状態で加熱乾燥装置により加熱乾燥された場合、巻取用リール26に巻かれた帯状電極15の層の厚みが大きい場合、帯状電極15の残存水分量は、帯状電極層の厚さ方向の中央部と端部とで異なる。具体的には、厚みが75mmの場合に中央部の残存水分量が端部の2倍程度となり、厚みが175mmの場合に中央部の残存水分量が端部の4倍程度となる。この原因は、乾燥工程において、巻取用リール26に巻かれている帯状電極層の厚さ方向中央部と、端部とで熱履歴が異なり、厚みが大きい場合に乾燥状態に差が出るためと考えられる。
そのため、巻取り工程において巻き取られる活物質合剤Sが塗布された金属箔12の長さが、乾燥工程の終了後に、巻取用リール26に巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量が予め設定された量以下で、かつ中央における残存水分量が金属箔層の厚さ方向端部における残存水分量の2倍以下であるように設定されている。金属箔12の長さは、使用される金属箔12の材質、厚さ、活物質層13の厚さ、活物質の種類により適正な値が異なるため、予め試験によって求める。例えば、巻取用リール26の外筒26cの直径が250mmの場合、巻取用リール26に巻回された帯状電極15、即ち活物質合剤Sが塗布された金属箔12の金属箔層の厚みが75mm以下になるように設定される。
図4に示すように、外筒26cの外径をd、外筒26c上に巻回された帯状電極15の層の厚さをAとした場合、帯状電極15をd+Aが200mmまで巻いた場合と、d+Aが300mmまで巻いた場合において、120℃にて6時間の加熱乾燥後に帯状電極15の層の厚さ方向の内端部、中央部、外端部における単位重量当りの残存水分量を測定した。
帯状電極15は、金属箔12の厚さが15μm、活物質層13の厚さが120μmの正極を用い、水分測定はカールフィッシャー法で行った。帯状電極15をd+Aが200mmまで巻いた場合の結果を表1に示し、d+Aが300mmまで巻いた場合の結果を表2に示す。
表1及び表2から、厚さ方向の中央部と端部とで残存水分量が異なり、厚さ方向の中央部で多く、厚さ方向の外側端で少ないことが確認される。また、巻取用リール26に対する巻回量(巻回厚さ)が多い方が、中央部における残存水分量が多くなることが確認される。d+Aが200mmの場合、中央部における残存水分量が20ppmとなり、d+Aが300mmの場合、中央部における残存水分量が50ppmとなった。
正極及び負極が絶縁された層状の構造を成す蓄電装置において、各層の正極間あるいは各層の負極間において、残存水分量の偏在は好ましくない。特にリチウムイオン二次電池の場合、残存水分量がリチウム析出に影響を与えるため、残存水分量の偏在はより好ましくなく、各層の残存水分量の違いは2倍以下が好ましい。
表1の場合、帯状電極15の残存水分量は、水分量が多い中央部と、水分量が少ない外側端部との差が2倍以下のため、この帯状電極15から積層型電極組立体用の正極を製造した場合、その正極を使用した電極組立体を構成する正極の各層の残存水分量の違いは2倍以下になる。
リチウムイオン二次電池の場合、電極の残存水分量が20ppm以下の場合、充放電サイクルを4000サイクル程度まで向上させることができることが知られている。d+Aが200mm以下、即ちAが75mm以下であれば、その帯状電極15から積層型電極組立体用の正極を製造した場合、その積層型電極組立体を備えた蓄電装置の正極の残存水分量は20ppm以下となり、充放電サイクルを4000サイクル程度まで向上させることが可能になり、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
一方、表2の場合、帯状電極15の残存水分量は、水分量が多い中央部と、水分量が少ない外側端部との差が4倍以上となる。この帯状電極15から積層型電極組立体用の正極を製造した場合、各正極の残存水分量の違いは2倍以下にはならず、不合格となる。
帯状電極15をd+Aが300mmまで巻いた場合において、乾燥工程の時間を長くすれば、中央部における残存水分量を20ppm以下にすることは可能である。しかし、その場合は乾燥工程の時間が長くなり、生産性が低下するだけでなく、巻取用リール26に巻回された状態の厚さ方向端部に存在する帯状電極15の部分が不要な加熱を長く受けることになり、好ましくない。
活物質の種類は同じで粒度分布が小さい方にずれている活物質を使用して製造した帯状電極15について、帯状電極15をd+Aが200mmまで巻いた場合において、120℃にて6時間の加熱乾燥後に帯状電極15の層の厚さ方向の内端部、中央部、外端部における単位重量当りの残存水分量を測定した。結果を表3に示す。
表3から、厚さ方向の中央部と端部とで残存水分量が異なり、厚さ方向の中央部で多く、厚さ方向の外側端で少ないことが確認される。また、実施例1と異なり、厚さ方向の内側端では残存水分量が厚さ方向の中央部と同じであった。なお、巻取用リール26は実施例1と同じリールを使用した。d+Aが200mmと同じ条件の実施例1の表1の場合と比べると、厚さ方向の中央部で多く、厚さ方向の外側端で少ないことは同じであるが、厚さ方向の内側端における残存水分量が中央部と同じになった。また、残存水分量は、中央部及び外側端とも実施例2(表3)の方が多くなった。この原因としては、実施例2では使用した活物質の粒度分布が小さい方にずれている点と、測定のバラツキとが考えられる。
この実施例2では、残存水分量が多い箇所(中央部)と少ない箇所(外側端)との差が小さい(2割程度)ため、この実施例2の帯状電極15から積層型電極組立体用の正極を製造した場合、各正極の残存水分量の違いが実施例1に比べて小さくなり、好ましい。
正極の水分量が50ppm以下で、その正極を使用した電極組立体の各正極の水分量の違いが2倍以下であれば、その電極組立体を備えた蓄電装置は蓄電装置の性能低下を抑制防止することが可能となる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)蓄電装置用電極の製造方法は、帯状の金属箔12の少なくとも片面に活物質合剤Sを塗布する塗布工程と、活物質合剤Sが塗布された帯状の金属箔12を巻取用リール26に巻き取る巻取工程と、帯状の金属箔12に塗布された活物質合剤Sの乾燥を金属箔12が巻取用リール26に巻き取られた状態で行う乾燥工程とを備えている。巻取工程において巻取用リール26に巻き取られる帯状の金属箔12の長さを、乾燥工程の終了後に、巻取用リール26に巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量が予め設定された量以下で、かつ中央における残存水分量が金属箔層の厚さ方向の端部における残存水分量の2倍以下であるように設定した。そのため、乾燥後の帯状電極15の活物質層13中に含まれる水分量を、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下にすることができる。
(2)巻取用リール26に巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量は50ppm以下である。この構成によれば、乾燥工程の終了後、乾燥後の帯状電極の活物質層中に含まれる水分量は、一般的な活物質層を有する正極において、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下になる。また、得られた帯状電極から、例えば、積層型電極組立体用正極を製造した場合に、各正極間の水分量のバラツキが小さくなり、蓄電装置がリチウムイオン二次電池の場合にリチウム析出に悪影響を及ぼし難くなる。
(3)巻取用リール26に巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量は20ppm以下である。したがって、乾燥工程の終了後、乾燥後の帯状電極15の活物質層13中に含まれる水分量は、一般的な活物質層を有する電極において、蓄電装置の性能の低下を抑制防止する所定量以下になる。
(4)帯状電極15は積層型電極組立体用電極17の製造に使用され、巻取用リール26の外筒26cの外径(直径)は250mm以上に形成されている。そのため、帯状電極15から積層型電極組立体用電極17を形成した場合、積層型電極組立体用電極17を精度良く積層することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図5に示すように、帯状電極15は、タブ17aが帯状電極15の長手方向と直交する方向に突出する形状に打ち抜いて形成するために適した間隔で活物質合剤Sが間欠的に塗布された構成であってもよい。
○ 図6に示すように、帯状電極15は、活物質合剤Sが帯状電極15の長手方向に沿って連続的に、かつ少なくとも帯状電極15の幅方向の一端側にタブ17aを形成可能な幅で活物質合剤非塗布部16が存在するように塗布された構成であってもよい。この帯状電極15は、積層型電極組立体用電極17の製造用に限らず、帯状の正極及び負極がセパレータを間に挟んだ積層状態で巻回された巻回型の電極組立体用電極の長さに切断して使用することにより巻回型の電極組立体用電極の製造に使用することができる。
○ 上述の実施例は正極について記載したが、本製造方法は負極に適用してもよい。負極に塗布される活物質合剤について水系の溶媒を用いると、乾燥工程後に残留する水分量は正極の場合よりも多くなるが、帯状電極の巻回層の厚さは正極の場合と同様に影響するため、本製造方法を有効に適用できる。
○ 乾燥工程の終了後の巻取用リール26に巻回されている状態の1枚の帯状電極15をその長手方向に沿って切断して2枚の帯状電極を形成する2条取りの製造方法に適用してもよい。また、1枚の帯状電極15をその長手方向に沿って切断して3枚以上の帯状電極を形成する製造方法に適用してもよい。
○ 金属箔12の両面に活物質合剤Sが塗布された帯状電極15の製造方法は、一方の面に活物質合剤Sが塗布された帯状電極15が巻回された巻取用リール26を供給用リール11として使用して金属箔12の他方の面に活物質合剤Sを塗布する構成に限らない。例えば、ダイヘッドからスラリー状の活物質合剤Sを吐出して塗布する塗布装置を、金属箔12を挟むように対向して2台設けて金属箔12の両面に活物質合剤Sを塗布する構成としてもよい。
○ 帯状電極15は、金属箔12の両面に活物質合剤Sが塗布されて活物質層13が形成された構成に限らず、金属箔12の片面に活物質合剤Sが塗布されて活物質層13が形成された構成であってもよい。活物質層13を金属箔12の片面にのみ形成する場合は、乾燥装置22の金属箔12の移送方向下流側にプレスローラを設け、乾燥装置22を通過して乾燥された金属箔12上の活物質合剤Sをプレスした後、巻取用リール26に巻き取るようにしてもよい。
○ 帯状電極15は、非水系蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタに限らず、例えば、マグネシウム二次電池にも適用してもよい。
S…活物質合剤、12…金属箔、26…巻取用リール。

Claims (3)

  1. 帯状の金属箔の少なくとも片面に活物質合剤を塗布する塗布工程と、前記活物質合剤が塗布された前記帯状の金属箔を巻取用リールに巻き取る巻取工程と、前記帯状の金属箔に塗布された前記活物質合剤の乾燥を前記金属箔が前記巻取用リールに巻き取られた状態で行う乾燥工程とを備えた蓄電装置用電極の製造方法であって、
    前記巻取工程において前記巻取用リールに巻き取られる前記帯状の金属箔の長さを、前記乾燥工程の終了後に、前記巻取用リールに巻き取られた状態の金属箔層の厚さ方向の中央における残存水分量が予め設定された量以下で、かつ前記中央における残存水分量が前記金属箔層の厚さ方向の端部における残存水分量の2倍以下であるように設定したことを特徴とする蓄電装置用電極の製造方法。
  2. 前記蓄電装置用電極は正極であり、前記中央における残存水分量は50ppm以下である請求項1に記載の蓄電装置用電極の製造方法。
  3. 前記中央における残存水分量は20ppm以下である請求項2に記載の蓄電装置用電極の製造方法。
JP2014107156A 2013-06-17 2014-05-23 蓄電装置用電極の製造方法 Active JP6103250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107156A JP6103250B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-23 蓄電装置用電極の製造方法
PCT/JP2014/065416 WO2014203773A1 (ja) 2013-06-17 2014-06-11 蓄電装置用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126739 2013-06-17
JP2013126739 2013-06-17
JP2014107156A JP6103250B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-23 蓄電装置用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026602A true JP2015026602A (ja) 2015-02-05
JP6103250B2 JP6103250B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52104510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107156A Active JP6103250B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-23 蓄電装置用電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6103250B2 (ja)
WO (1) WO2014203773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507958A (ja) * 2016-03-09 2019-03-22 ザップゴー リミテッド スーパーキャパシタのガス放出を低減する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6067545B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209514A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極フィルムの乾燥装置、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2011169499A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 乾燥装置及び乾燥方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209514A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極フィルムの乾燥装置、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2011169499A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 乾燥装置及び乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507958A (ja) * 2016-03-09 2019-03-22 ザップゴー リミテッド スーパーキャパシタのガス放出を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6103250B2 (ja) 2017-03-29
WO2014203773A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115380B2 (ja) 帯状電極の製造方法及び帯状電極切断装置
JP6210352B2 (ja) 電極ガイドを含むラミネーション装置
JP2013218819A (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置用電極体の製造方法
JP2008300141A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP2014120273A (ja) 電極製造装置
JP2016062864A (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2014116080A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6103250B2 (ja) 蓄電装置用電極の製造方法
JP2018026334A (ja) 蓄電装置の電極、電極の製造装置及び電極の製造方法
KR100646550B1 (ko) 이차 전지의 전극판과 이차 전지의 전극판 코팅 장치
KR101623716B1 (ko) 프레싱 암을 포함하는 가이드 롤 장치
JP2016018647A (ja) ロールプレス装置
JP6206222B2 (ja) 電極の製造方法
JP2010212143A (ja) 電極製造方法および電極製造装置
JP2018198161A (ja) 塗工装置
JP2013171669A (ja) 蓄電装置及び車両
JP2013211145A (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置の製造方法
JP5857935B2 (ja) 電極の製造方法
JP2015115116A (ja) プレス装置及び電極材料の製造方法
JP6327090B2 (ja) 蓄電装置用電極の製造方法
JP2017004717A (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置用電極シートのプレス装置
JP2014102991A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
KR101637066B1 (ko) 젤리롤형 전극조립체 제조방법
JP2017191728A (ja) 電極の製造方法及びロータリーダイカッタ
JP2021163688A (ja) 電極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151