JP2015026341A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015026341A5
JP2015026341A5 JP2013157090A JP2013157090A JP2015026341A5 JP 2015026341 A5 JP2015026341 A5 JP 2015026341A5 JP 2013157090 A JP2013157090 A JP 2013157090A JP 2013157090 A JP2013157090 A JP 2013157090A JP 2015026341 A5 JP2015026341 A5 JP 2015026341A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
logical operation
output
memory device
operation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219631B2 (ja
JP2015026341A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2013157090A external-priority patent/JP6219631B2/ja
Priority to JP2013157090A priority Critical patent/JP6219631B2/ja
Priority to TW103119252A priority patent/TWI562059B/zh
Priority to EP14831256.4A priority patent/EP3029839B1/en
Priority to PCT/JP2014/065245 priority patent/WO2015015905A1/ja
Priority to CN201480042802.7A priority patent/CN105432018B/zh
Priority to US14/908,339 priority patent/US9866219B2/en
Publication of JP2015026341A publication Critical patent/JP2015026341A/ja
Publication of JP2015026341A5 publication Critical patent/JP2015026341A5/ja
Publication of JP6219631B2 publication Critical patent/JP6219631B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

またi番目のスリーステートバッファ21_iの出力端子Y_iは、メモリデバイス12のアドレスバスのうち(i mod 8)番目のピンに接続される。ここで(i mod k)は、iをkで除したときの余りを意味する。
クロック供給部25は、図6に示すように、定期的に立上がりと立ち下りとを繰返すクロック信号CLKを生成してこれを出力する。またこのクロック供給部25は、n個(nは論理演算の対象となるビット数8nを、メモリデバイス12のアドレスバス幅である8で除した値)のサブクロック信号φi(i=1,2,…n)を生成する。このサブクロック信号φiは、所定の時点からj回目にクロック信号CLKが立ち上る際に、i=(j mod n)+1のサブクロック信号φiが立上がり、j回目にクロック信号CLKが立ち下る際に、i=(j mod n)+1のサブクロック信号φiが立ち下るようにしておく。この際、i≠(j mod n)+1なるサブクロック信号φiはLowの状態を維持するものとする。またクロック供給部25は次のようなサブクロック信号φ0を生成する。すなわち、このφ0は、j回目にクロック信号CLKが立ち上がる際に(j mod n)=0であるときに立上がり、その後のクロック信号CLKのn/2回目の立ち上がりまたは(n−1)/2回目の立ち下り時など、その後、クロック信号CLKがn回目に立ち上がるまでに立ち下るようにする。図6には、n=4の場合のサブクロック信号φ1,φ2,φ3,φ4と、φ0とを例示している。
ここでクロック供給部25は、サブクロック信号φ1を第1番目のスリーステートバッファ21_1から第8番目のスリーステートバッファ21_8に供給し、サブクロック信号φ2を第番目のスリーステートバッファ21_9から第16番目のスリーステートバッファ21_16に供給し…というように、サブクロックφ([p−1/8]+1)を、8つのスリーステートバッファ21_p(pはp≧1の整数)に供給する。ここで[*]は*を超えない最大の整数を意味するものとする。
ここでの例では、セレクタ部41bは、セレクタ41aから受け入れたビットが「0」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうちMSB側のビット(信号線d3が出力する論理演算結果)を選択してラッチし、出力する。またこのセレクタ41bは、セレクタ41aから受け入れたビットが「1」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうち上記信号d3の次の信号線d4の表すビット(論理演算結果の反転ビットを表す)を選択してラッチし、出力する。
そしてセレクタ部41cは、クロック供給部25から入力されるサブクロック信号φ3が立ち上がるタイミングで、メモリデバイス12が格納しているデータのうち、スリーステートバッファ21が出力するビット列が表すアドレスに格納されているデータを読み出してラッチする。ここでの例におけるセレクタ部41cはセレクタ41bから受け入れたビットが「0」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうちMSB側のビット(信号線d5が出力する論理演算結果)を選択してラッチし、出力する。またこのセレクタ41cは、セレクタ41bから受け入れたビットが「1」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうち上記信号d5の次の信号線d6の表すビット(論理演算結果の反転ビットを表す)を選択してラッチし、出力する。
そしてセレクタ部41dは、クロック供給部25から入力されるサブクロック信号φ4が立ち上がるタイミングで、メモリデバイス12が格納しているデータのうち、スリーステートバッファ21が出力するビット列が表すアドレスに格納されているデータを読み出してラッチする。ここでの例におけるセレクタ部41dはセレクタ41cから受け入れたビットが「0」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうちMSB側のビット(信号線d7が出力する論理演算結果)を選択してラッチし、出力する。またこのセレクタ41cは、セレクタ41bから受け入れたビットが「1」であるときには、メモリデバイス12から読み出したデータのうち上記信号d7の次の信号線d8の表すビット(論理演算結果の反転ビットを表す)を選択してラッチし、出力する。このセレクタ部41dの出力は、外部に出力される。
このとき、出力ユニット40のセレクタ41aが、メモリデバイス12が格納しているデータのうち、スリーステートバッファ21_1から21_8が出力するビット列が表すアドレスに格納されているデータを読み出す。なお、ここでセレクタ41aには外部から「0」の信号が入力されているものとする。セレクタ41aは、ラッチを備え、このラッチがサブクロック信号φ1の立ち上るタイミング(図6の時刻t1)においてメモリデバイス12から読み出したデータのうちMSBのビット(データバスの信号線d1を介して出力されるデータ、つまり論理演算結果)を演算結果R1としてラッチし、出力する。この出力R1はセレクタ41bに出力される。
セレクタ41bは、この出力R1を受け入れておく。次にクロック供給部25の出力するクロック信号CLKと、サブクロック信号φ2とが立ち上るタイミング(図6の時刻t3)において、スリーステートバッファ21_9から21_16が、入力されたビットb9,b10,…b16を、メモリデバイス12のアドレスバスに供給する。
そしてセレクタ41bは、メモリデバイス12が格納しているデータのうち、スリーステートバッファ21_9から21_16が出力するビット列が表すアドレスに格納されているデータを読み出す。そしてセレクタ41bは、セレクタ41aから入力されたビットが「0」であるとき(演算結果R1が「0」であったとき)には、メモリデバイス12から読み出したデータのうちMSB側のビット(データバス上、d3の信号線の出力、つまり論理演算結果)を演算結果R2として、サブクロック信号φ2が立ち上るタイミング(図6の時刻t3)においてラッチし、出力する。またこのセレクタ41bは、セレクタ41aから入力されたビットが「1」であるとき(演算結果R1が「1」であったとき)には、メモリデバイス12から読み出したデータのうちd4の信号線の出力(論理演算結果の反転ビット)を演算結果R2として、サブクロック信号φ2が立ち上るタイミング(図6の時刻t3)においてラッチし、出力する。この出力R2は、セレクタ41cによって受け入れられる。
以下セレクタ41c…も同様に動作する。そしてクロック供給部25の出力するサブクロック信号φ4が立ち上るタイミングにおいてスリーステートバッファ21_25から21_32が、入力されたビットb25,b26,…b32を、メモリデバイス12のアドレスバスに供給すると、セレクタ41dは、メモリデバイス12が格納しているデータのうち、スリーステートバッファ21_25から21_32が出力するビット列が表すアドレスに格納されているデータを読み出す。
そしてセレクタ41dは、セレクタ41cから入力されたビットが「0」であるとき(演算結果R3が「0」であったとき)には、メモリデバイス12から読み出したデータのうちMSB側のビット(データバス上、d7の信号線の出力、つまり論理演算結果)を演算結果Rとしてサブクロック信号φ4が立ち上るタイミングにおいてラッチし、出力する。またこのセレクタ41dは、セレクタ41cから入力されたビットが「1」であるとき(演算結果R3が「1」であったとき)には、メモリデバイス12から読み出したデータのうちd8の信号線の出力(論理演算結果の反転ビット)を演算結果Rとしてサブクロック信号φ4が立ち上るタイミングにおいてラッチし、出力する。
このように、本実施の形態のこの例では、出力ユニット40に含まれる各セレクタ41が、時分割的にNビットずつのビット列が出力されるタイミングにおいて、前回出力したビットを用いて、メモリデバイスにアクセスして取り出したビット間の論理演算結果と、その反転ビットとの一方を選択的に出力する手段として機能している。そして4回目には出力ユニット40が、8×4=32ビット長のデータDに含まれる各ビットの論理演算結果(ここでの例では排他的論理和)を演算結果Rとして出力することとなる。
このように、本実施の形態のこの例では、出力ユニット40が、時分割的にNビットのビット列が出力されるタイミングにおいて、前回出力したビットを用いて、メモリデバイスにアクセスして取り出したビット間の論理演算結果と、その反転ビットとの一方を選択的に出力する手段として機能している。
この図10の例では、各論理演算装置1が出力する1ビットの出力を、それぞれ図11に例示したものと同じ8入力排他的論理和回路100に入力して、その排他的論理和の演算結果1ビットを得ている。この回路構成によると、比較的小規模な回路構成により、8×4×8=256ビット長のビット列に含まれる各ビット間の排他的論理和が得られる。

Claims (4)

  1. N(Nは、N≧2の整数)ビット長のビット列の入力を受け入れて、前記入力されるビット列が表すアドレスに、当該入力されるビット列に含まれる各ビット間の論理演算結果を表すビットをその一部に含む多ビット長のデータを格納してなるルックアップテーブルを記憶するメモリデバイスと、
    前記メモリデバイスにアクセスし、前記受け入れたビット列が表すアドレスに格納されたデータに含まれるビットを出力する出力手段と、
    を含む論理演算装置。
  2. 請求項1記載の論理演算装置であって、
    前記メモリデバイスに格納されたデータには、前記入力されるビット列に含まれる各ビット間の論理演算結果と、その反転ビットとが含まれ、
    前記出力手段は、当該ビット間の論理演算結果と、その反転ビットとの一方を選択的に出力する論理演算装置。
  3. 請求項2記載の論理演算装置であって、
    M(Mは、M>Nなる整数)ビット長のビット列の入力を受けて、当該Mビット長のビット列からNビットのビット列を抽出して、当該抽出したNビットのビット列を時分割的に前記メモリデバイスに出力する分割手段をさらに含み、
    時分割的に前記Nビットのビット列が出力されるタイミングにおいて、前記出力手段が、前回出力したビットを用いて、メモリデバイスにアクセスして取り出したビット間の論理演算結果と、その反転ビットとの一方を選択的に出力する論理演算装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の論理演算装置であって、
    前記メモリデバイスに格納された論理演算結果は、入力ビット列に含まれる各ビット間の排他的論理和の演算結果である論理演算装置。
JP2013157090A 2013-07-29 2013-07-29 論理演算装置 Active JP6219631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157090A JP6219631B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 論理演算装置
TW103119252A TWI562059B (en) 2013-07-29 2014-06-03 Arithmetic logic unit
CN201480042802.7A CN105432018B (zh) 2013-07-29 2014-06-09 逻辑运算装置
PCT/JP2014/065245 WO2015015905A1 (ja) 2013-07-29 2014-06-09 論理演算装置
EP14831256.4A EP3029839B1 (en) 2013-07-29 2014-06-09 Arithmetic logic device
US14/908,339 US9866219B2 (en) 2013-07-29 2014-06-09 Device for logic operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157090A JP6219631B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 論理演算装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026341A JP2015026341A (ja) 2015-02-05
JP2015026341A5 true JP2015026341A5 (ja) 2016-09-01
JP6219631B2 JP6219631B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52431449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157090A Active JP6219631B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 論理演算装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9866219B2 (ja)
EP (1) EP3029839B1 (ja)
JP (1) JP6219631B2 (ja)
CN (1) CN105432018B (ja)
TW (1) TWI562059B (ja)
WO (1) WO2015015905A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10990389B2 (en) 2019-04-29 2021-04-27 Micron Technology, Inc. Bit string operations using a computing tile
US10778245B1 (en) * 2019-08-20 2020-09-15 Micron Technology, Inc. Bit string conversion
US11227641B1 (en) * 2020-07-21 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Arithmetic operations in memory

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853154B2 (ja) * 1988-08-19 1999-02-03 富士ゼロックス株式会社 プログラマブル・ファジィ論理回路
JPH0457112A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Mitsubishi Electric Corp 演算装置
US6049223A (en) * 1995-03-22 2000-04-11 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuit with general-purpose memory configurable as a random access or FIFO memory
US6487190B1 (en) * 1996-06-27 2002-11-26 Interdigital Technology Corporation Efficient multichannel filtering for CDMA modems
JP3533825B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-31 日本電信電話株式会社 論理演算ユニットおよび論理演算装置
GB9900432D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Xilinx Inc Linear feedback shift register in a progammable gate array
US6555398B1 (en) * 1999-10-22 2003-04-29 Magic Corporation Software programmable multiple function integrated circuit module
US6463003B2 (en) * 2000-06-07 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Power saving scheme for burst mode implementation during reading of data from a memory device
US7111224B1 (en) * 2001-02-28 2006-09-19 Xilinx, Inc. FPGA configuration memory with built-in error correction mechanism
US20030068038A1 (en) 2001-09-28 2003-04-10 Bedros Hanounik Method and apparatus for encrypting data
JP2003281516A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US7157933B1 (en) * 2004-02-14 2007-01-02 Herman Schmit Configurable circuits, IC's, and systems
US7330050B2 (en) * 2004-11-08 2008-02-12 Tabula, Inc. Storage elements for a configurable IC and method and apparatus for accessing data stored in the storage elements
US7129864B2 (en) * 2004-12-31 2006-10-31 Intel Corporation Fast compact decoder for huffman codes
JP2008527878A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エヌエックスピー ビー ヴィ チャネル符号化
JP4827695B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-30 パナソニック株式会社 無線受信装置
US7768430B1 (en) * 2008-05-20 2010-08-03 Altera Corporation Look-up table based memory
US7663957B2 (en) * 2008-05-27 2010-02-16 Via Technologies, Inc. Microprocessor with program-accessible re-writable non-volatile state embodied in blowable fuses of the microprocessor
JP5261738B2 (ja) * 2009-01-15 2013-08-14 国立大学法人広島大学 半導体装置
US9747105B2 (en) * 2009-12-17 2017-08-29 Intel Corporation Method and apparatus for performing a shift and exclusive or operation in a single instruction
US8791719B2 (en) * 2011-10-24 2014-07-29 Skyworks Solutions, Inc. Dual mode power amplifier control interface with a two-mode general purpose input/output interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012507763A5 (ja)
US10419004B2 (en) NVFF monotonic counter and method of implementing same
US9891888B2 (en) Digital true random number generator based on S-boxes
JP2010097679A (ja) 半導体メモリ装置
TW201804466A (zh) 記憶體裝置以及從記憶體裝置讀取資料的方法
US7843743B2 (en) Data output circuit for semiconductor memory apparatus
JP2015026341A5 (ja)
KR101092998B1 (ko) 병-직렬 변환회로 및 방법
JP6219631B2 (ja) 論理演算装置
JP6423270B2 (ja) 乱数生成装置及び乱数生成方法
JPWO2010004747A1 (ja) 多相クロック分周回路
US8122302B2 (en) Semiconductor device having adaptive power function
JP6379032B2 (ja) 乱数生成装置及び乱数生成方法
US9286260B2 (en) Serial-to parallel converter using serially-connected stages
US20100201409A1 (en) Frequency Divider Circuit
JP2016514338A (ja) 記憶デバイス読み出し装置及び方法
KR100594315B1 (ko) 다중 펄스 생성 장치
JP2001014841A (ja) データ記憶装置
US9215771B2 (en) Light emitting diode driver
US10170166B1 (en) Data transmission apparatus for memory and data transmission method thereof
KR102285940B1 (ko) 데이터 처리 회로, 데이터 처리 회로를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
TW202004490A (zh) 真實隨機數產生裝置及其產生方法
JP7223503B2 (ja) シリアルインタフェース回路、半導体装置、及びシリアルパラレル変換方法
KR102028922B1 (ko) 반도체 칩의 데이터 처리 방법 및 그 반도체 칩
US8643516B1 (en) Parallel-to-serial converter