JP2015025719A - 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 - Google Patents

脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025719A
JP2015025719A JP2013154978A JP2013154978A JP2015025719A JP 2015025719 A JP2015025719 A JP 2015025719A JP 2013154978 A JP2013154978 A JP 2013154978A JP 2013154978 A JP2013154978 A JP 2013154978A JP 2015025719 A JP2015025719 A JP 2015025719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ankle
escape wheel
stone
pallet
tooth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210535B2 (ja
Inventor
雅行 幸田
Masayuki Koda
雅行 幸田
鈴木 重男
Shigeo Suzuki
重男 鈴木
久 藤枝
Hisashi Fujieda
久 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013154978A priority Critical patent/JP6210535B2/ja
Priority to US14/338,772 priority patent/US9098067B2/en
Priority to CN201410353664.6A priority patent/CN104345627B/zh
Priority to CH01145/14A priority patent/CH708390B1/fr
Publication of JP2015025719A publication Critical patent/JP2015025719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210535B2 publication Critical patent/JP6210535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/06Free escapements
    • G04B15/08Lever escapements
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーの伝達効率を向上できる脱進機、この脱進機を備えた時計用ムーブメントおよびこの時計用ムーブメントを備えた時計を提供する。【解決手段】がんぎ車11と、てん真51を中心として回動するてんぷ5に設けられた振り座53と、アンクル真33周りに回動可能なアンクル12と、を備えた脱進機1であって、振り座53は、振り座53の回動にともなってアンクル12に接触し、アンクル12をアンクル真33周りに回動させる第一振り石57と、がんぎ車11の歯部23と接触可能な第二振り石58と、を備え、アンクル12は、入りつめ石45および出つめ石38の2個のつめ石を備えたことを特徴とする。【選択図】図2

Description

この発明は、脱進機、この脱進機を備えた時計用ムーブメントおよび時計に関するものである。
一般に、機械式時計は、表輪列を構成する香箱車、二番車、三番車および四番車の回転を制御するための脱進機を備えている。脱進機は、主にがんぎ車と、てん真を中心として回動するてんぷに設けられた振り座と、アンクル真周りに回動可能なアンクルと、を備えている。
振り座は、アンクルと接触する振り石を備えており、ひげぜんまいに蓄えられたエネルギーにより、てんぷとともに回動する。アンクルは、がんぎ車の歯部に対して係脱可能な入りつめ石および出つめ石を備えており、ひげぜんまいのエネルギーが振り石を介して伝達されて、アンクル真周りに回動する。
アンクルがアンクル真周りに回動すると、入りつめ石および出つめ石が交互にがんぎ車の歯部に対して係脱する。がんぎ車の歯部と、アンクルの入りつめ石または出つめ石とが係合しているとき、がんぎ車の回転は一時的に停止する。また、入りつめ石および出つめ石ががんぎ車の歯部から離脱しているとき、がんぎ車が回転する。これらの動作が連続的に繰り返されることにより、機械式時計が時を刻むようになっている。
ところで、一般に、ひげぜんまいのエネルギーは、香箱車に収容されたぜんまいから表輪列および脱進機を介して付与される。
例えば、特許文献1には、がんぎかなを有するがんぎ車と、入りつめ石、出つめ石および第三のつめ石(pallet26)を有するアンクルと、第一の振り石および第二の振り石(pallet25)を有する振り座と、を備えた脱進機が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、てんぷおよび振り座が時計回り方向に回動しているときには、がんぎ車の歯部が第二の振り石に接触することにより、ひげぜんまいにエネルギーが付与される。また、てんぷおよび振り座が反時計回り方向に回動しているときには、がんぎ車のがんぎかなが第三のつめ石に接触することにより、アンクルを介してひげぜんまいにエネルギーが付与される。
欧州特許出願公開第0018796号明細書
しかしながら、従来技術にあっては、がんぎかなと接触する第三のつめ石をアンクルに設ける必要があるため、アンクルが大型化する傾向にある。また、がんぎかなと第三のつめ石とが接触可能とするために、がんぎかなが大型化する傾向にある。これにより、アンクルおよびがんぎ車が回動する際の粘性摩擦抵抗が増大する。また、アンクルおよびがんぎ車の大型化により重量が増加するため、アンクル真やがんぎ車の軸部等の軸受の固体摩擦抵抗が増加する。この粘性摩擦抵抗および固体摩擦抵抗の増加は、脱進機におけるエネルギー損失の原因となる。
さらにアンクルおよびがんぎ車の重量増加により、慣性モーメントが増加するため、アンクルおよびがんぎ車が回動する際の動きが緩慢となる。これにより、振り石と衝突するときの衝撃範囲が狭くなり、効率よくエネルギーを伝達できない。
このように、従来技術にあっては、アンクルおよびがんぎ車の大型化および重量増加にともない、脱進機におけるエネルギーの伝達効率の向上という点で課題がある。
そこで、本発明は、エネルギーの伝達効率を向上できる脱進機、この脱進機を備えた時計用ムーブメントおよびこの時計用ムーブメントを備えた時計の提供を課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の脱進機は、がんぎ車と、てん真を中心として回動するてんぷに設けられた振り座と、アンクル真周りに回動可能なアンクルと、を備えた脱進機であって、前記振り座は、前記振り座の回動にともなって前記アンクルに接触し、前記アンクルを前記アンクル真周りに回動させる第一振り石と、前記がんぎ車の歯部と接触可能な第二振り石と、を備え、前記アンクルは、2個のつめ石を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、アンクルが2個のつめ石を備えているので、3個のつめ石を備えた従来技術と比較して、1個のつめ石を削減できるとともに、この削減したつめ石を固定するためのスペースを削減できる。また、従来技術と比較して、つめ石とがんぎかなとが接触する必要がないので、がんぎかなを小径化できる。これにより、アンクルおよびがんぎ車の小型化および軽量化ができるので、アンクルおよびがんぎ車が回動する際の粘性摩擦抵抗および固体摩擦抵抗を低下させることができる。また、アンクルおよびがんぎ車の軽量化により、従来技術に比べて慣性モーメントが低減するため、速やかにアンクルが回動できる。これにより、アンクルと第一振り石およびがんぎ車と第二振り石とが衝突するときの衝撃範囲が広くなるので、効率よくエネルギーを伝達できる。このように、アンクルおよびがんぎ車の小型化および軽量化にともない、がんぎ車からてんぷへのエネルギーの伝達効率を向上できる。
また、振り座は、振り座の回動にともなってアンクルに接触してアンクル真周りに回動させる第一振り石と、がんぎ車の歯部と接触可能な第二振り石とを備えているので、例えばつめ石とがんぎ車の歯部とに注油が必要な脱進機であっても、第一振り石とアンクルとの接触部分に油が伝播するのを抑制できる。したがって、油分の付着や付着した油分の劣化等による粘性抵抗の増加を防止し、脱進機およびてんぷを含む調速機の安定した作動を確保できるので、計時精度の悪化を防止できる。
さらに、第一振り石の位置に依存することなく第二振り石の位置やがんぎ車の外径、てん真とがんぎ車の回転中心との離間距離等を所望に設定できる。これにより、がんぎ車の歯部と第二振り石とが衝突するときの衝撃範囲を所望に設定できるので、脱進機のエネルギーの伝達効率と計時精度とのバランスを所望に設定できる。
また、前記2個のつめ石は、前記アンクルの回動にともなって前記がんぎ車の歯部に係脱可能とされ、前記がんぎ車を回転および停止させる第一つめ石および第二つめ石であり、前記第二つめ石の先端には、前記がんぎ車の周方向と交差するとともに、前記がんぎ車の回転時に前記がんぎ車の歯部が摺動可能な摺動面が形成され、前記振り座が前記てん真の周方向における一方側に回動したとき、前記第一つめ石と前記がんぎ車との係合が解除されて前記がんぎ車の歯部と前記第二振り石とが接触し、前記振り座が前記周方向の他方側に回動したとき、前記第二つめ石と前記がんぎ車との係合が解除されて前記がんぎ車の歯部が前記摺動面を摺動することを特徴としている。
本発明によれば、振り座が一方側に回動したとき、第一つめ石とがんぎ車との係合が解除されてがんぎ車の歯部と第二振り石とが接触するので、がんぎ車から直接第二振り石に衝撃を与えてエネルギーを付与できる。また、振り座が他方側に回動したとき、第二つめ石とがんぎ車との係合が解除されてがんぎ車の歯部が摺動面を摺動するので、第二つめ石を移動させてアンクルをアンクル真周りに回動させることができる。したがって、がんぎ車からアンクルを介して、第一振り石に衝撃を与えてエネルギーを付与できる。
また、前記アンクルは、前記第一つめ石および前記第二つめ石を保持する第一アンクル体と、前記第一アンクル体に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられ、前記第一振り石と接触可能な第二アンクル体と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、第一つめ石および第二つめ石を保持する第一アンクル体と、第一振り石と接触可能な第二アンクル体とをてん真の軸方向に重ねて設けることにより、第一つめ石および第二つめ石とがんぎ車の歯部とが接触する位置と、アンクルと第一振り石とが接触する位置とが互いにてん真の軸方向にずれるので、例えば摺動面を有する第二つめ石に油を注油した場合であっても、第一振り石とアンクルとの接触部分に油が伝播するのを確実に抑制できる。また、軸方向において、がんぎ車の歯部に対応した位置に第一アンクル体を配置するとともに、第一振り石に対応した位置に第二アンクル体を配置できるので、第一アンクル体に保持される第一つめ石および第二つめ石が軸方向に長くなるのを防止できる。これにより、第一つめ石および第二つめ石を軽量化できるとともに、第一つめ石および第二つめ石ががんぎ車の歯部に接触したときの第一つめ石および第二つめ石に作用する曲げモーメントを低減できるので、軽量化と耐久性の向上とを両立できる、優れた脱進機とすることができる。
また、前記がんぎ車は、第一がんぎ歯車部と、前記第一がんぎ歯車部に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられた第二がんぎ歯車部と、を有し、前記がんぎ車の歯部は、前記第一がんぎ歯車部に形成された第一歯部と、前記第二がんぎ歯車部に形成された第二歯部と、を有し、少なくとも前記第二振り石が前記第一歯部と接触可能とされ、少なくとも前記第二つめ石が前記第二歯部に係脱可能とされることを特徴としている。
本発明によれば、第一がんぎ歯車部と第二がんぎ歯車部とを軸方向に重ねて設け、少なくとも第二振り石が第一がんぎ歯車部の第一歯部と接触可能とされ、少なくとも第二つめ石が第二がんぎ歯車部の第二歯部に係脱可能とされるので、軸方向において、第一がんぎ歯車部の第一歯部に対応した位置に第二振り石を配置するとともに、第二がんぎ歯車部の第二歯部に対応した位置に第二つめ石を配置できる。これにより、振り座に保持される第二振り石およびアンクルに保持される第二つめ石が軸方向に長くなるのを防止できるので、第二振り石および第二つめ石を軽量化できるとともに、第二振り石および第二つめ石ががんぎ車の歯部に接触したときの第二振り石および第二つめ石に作用する曲げモーメントを低減できる。
また、第二がんぎ歯車部を第一がんぎ歯車部よりも小径化することで、第二がんぎ歯車部で発生するトルクに対してアンクルで発生するトルクを大きくすることができる。また、第二つめ石の軽量化により、アンクルの慣性モーメントを低減できる。したがって、がんぎ車からアンクルを介して第一振り石に衝撃を与えてエネルギーを付与する際、エネルギーの伝達効率をさらに向上できる。
また、第一がんぎ歯車部の第一歯部および第二がんぎ歯車部の第二歯部をそれぞれに適した異なる形状とすることができるので、第一がんぎ歯車部の第一歯部および第二がんぎ歯車部の第二歯部の強度を向上できる。
また、第二振り石が接触する第一がんぎ歯車部の第一歯部と、第二つめ石が係脱する第二がんぎ歯車部の第二歯部とは、それぞれ軸方向にずれた位置に設けられるので、例えばつめ石とがんぎ車の歯部とに注油が必要な脱進機であっても、第一振り石とアンクルとの接触部分に油が伝播するのを確実に抑制でき、かつ第二振り石への油の伝播も確実に抑制できる。
前記がんぎ車の歯部は、第一歯部と、前記てん真の軸方向に沿うように延びる第二歯部と、を有し、少なくとも前記第二振り石が前記第一歯部と接触可能とされ、少なくとも前記第二つめ石が前記第二歯部に係脱可能とされることを特徴としている。
本発明によれば、第二歯部が軸方向に沿うように延びているので、第二歯部を歯車として形成した場合と比較して第二歯部の軽量化ができる。これにより、がんぎ車の慣性モーメントの低減ができるので、がんぎ車からてんぷへのエネルギーの伝達効率を向上できる。
また、第二歯部の太さを調節することにより、容易に第二歯部の離間距離を設定できるので、第二つめ石と第二歯部とのクリアランスを容易に確保できる。したがって、設計自由度に優れたがんぎ車とすることができる。
また、前記第二歯部は、前記がんぎ車の回転にともない、前記がんぎ車の第二歯部が前記第二つめ石の前記摺動面を摺動した後に、前記第二つめ石が摺動する衝撃面を有することを特徴としている。
本発明によれば、第二歯部が第二つめ石の摺動面を摺動した後に、さらに、第二つめ石が第二歯部の衝撃面を摺動することでアンクルを介してより大きいトルクをてんぷに付加できる。よって、てんぷへの伝達エネルギーが、上述の第二振り石への直接衝撃を付与できる第一歯部と当該第二歯部との両方を有するがんぎ車により、さらに向上することができる。
また、前記振り座は、前記第一振り石を保持する第一振り座体と、前記第一振り座体に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられ、前記第二振り石を保持する第二振り座体と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、第一振り石を保持する第一振り座体と、第二振り石を保持する第二振り座体と、を備えているので、第一振り石がアンクルに接触したときの応力と第二振り石ががんぎ車の歯部に接触したときの応力とを、それぞれ第一振り座体と第二振り座体とに分散できる。また、例えば、圧入等により第一振り石および第二振り石を振り座に固定し、さらに圧入等により振り座をてん真に固定した場合であっても、圧入時の応力を第一振り座体と第二振り座体とに分散できる。したがって、振り座の剛性を確保できるとともに、耐久性に優れた脱進機とすることができる。
また、前記アンクルは、内面が前記第一振り石と接触可能なアンクルハコと、前記アンクルハコの内側から前記振り座に向かって延出された剣先と、を備え、前記振り座には、前記剣先が摺接する小つばが設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、剣先が摺接する小つばが設けられているので、第一振り石がアンクルハコから離脱した状態であっても、アンクルが回動するのを防止できる。したがって、第一振り石がアンクルハコから離脱した後、第一振り石がアンクルハコの外側面に接触し、第一振り石の移動がアンクルにより妨げられててんぷの回動が停止する異常動作、いわゆる振り切りを防止できる。
また、第一つめ石および第二つめ石とがんぎ車の歯部との噛み合い量を所定の必要量以上確保することで、本来脱進機の作動上、第一つめ石および第二つめ石とがんぎ車の歯部との係合が解除されてはいけない作動状態、例えば、第一振り石がアンクルハコに入っていない状態で、強い外乱等により第一つめ石および第二つめ石とがんぎ車の歯部との係合が解除され、がんぎ車が例えば第二つめ石の摺動面に落ちてしまい、がんぎ車からアンクルに衝撃が伝わりアンクルが回動することにより、クワガタが第一振り石を押圧すること、または、剣先が小つばを押圧すること等で、てんぷがアンクルによりてんぷの径方向へ押圧されて、てんぷの回動を停止してしまうという異常動作、いわゆる半振り切り現象を防止することもできる。
また、前記がんぎ車の歯部は、前記つめ石と接触する接触面を有し、前記つめ石は、前記がんぎ車の前記接触面と係合する係合面を有し、前記がんぎ車の回転中心の軸方向からみて、前記アンクル真の中心軸と、前記がんぎ車の歯部の歯先とを結ぶ直線を第一直線とし、前記第一直線と直交する直線を第二直線とし、前記がんぎ車の前記接触面と前記つめ石の前記係合面とが係合しているとき、前記つめ石の前記係合面は、前記第二直線に対して、前記がんぎ車の回転方向に所定角度傾斜していることを特徴としている。
本発明によれば、つめ石の係合面が第二直線に対して、がんぎ車の回転方向に所定角度傾斜しているので、がんぎ車の歯部とつめ石とが係合すると、つめ石には、がんぎ車の回転トルクによってがんぎ車側に引き込まれるようにトルクが作用する。これにより、がんぎ車の歯部とつめ石との係合状態を安定させることができるので、例えば外乱により第一つめ石および第二つめ石とがんぎ車の歯部との係合位置にずれが発生するのを防止できる。したがって、アンクルが外乱により回動し、例えば小つばと剣先が接触する等しててんぷと干渉することにより、てんぷの自由振動を妨げる異常動作を防止できる。
また、本発明の時計用ムーブメントは、上述の脱進機を備えたことを特徴としている。また、本発明の時計は、上述の時計用ムーブメントを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、エネルギーの伝達効率を向上できるとともに、計時精度に優れた高性能な時計用ムーブメントおよび時計とすることができる。
本発明によれば、アンクルが2個のつめ石を備えているので、3個のつめ石を備えた従来技術と比較して、1個のつめ石を削減できるとともに、この削減したつめ石を固定するためのスペースを削減できる。また、従来技術と比較して、つめ石とがんぎかなとが接触する必要がないので、がんぎかなを小径化できる。これにより、アンクルおよびがんぎ車の小型化および軽量化ができるので、アンクルおよびがんぎ車が回動する際の粘性摩擦抵抗および固体摩擦抵抗を低下させることができる。また、アンクルおよびがんぎ車の軽量化により、従来技術に比べて慣性モーメントが低減するため、速やかにアンクルが回動できる。これにより、アンクルと第一振り石およびがんぎ車と第二振り石とが衝突するときの衝撃範囲が広くなるので、効率よくエネルギーを伝達できる。このように、アンクルおよびがんぎ車の小型化および軽量化にともない、がんぎ車からてんぷへのエネルギーの伝達効率を向上できる。
また、振り座は、振り座の回動にともなってアンクルに接触してアンクル真周りに回動させる第一振り石と、がんぎ車の歯部と接触可能な第二振り石とを備えているので、例えばつめ石とがんぎ車の歯部とに注油が必要な脱進機であっても、第一振り石とアンクルとの接触部分に油が伝播するのを抑制できる。したがって、油分の付着や付着した油分の劣化等による粘性抵抗の増加を防止し、脱進機およびてんぷを含む調速機の安定した作動を確保できるので、計時精度の悪化を防止できる。
さらに、第一振り石の位置に依存することなく第二振り石の位置やがんぎ車の外径、てん真とがんぎ車の回転中心との離間距離等を所望に設定できる。これにより、がんぎ車の歯部と第二振り石とが衝突するときの衝撃範囲を所望に設定できるので、脱進機のエネルギーの伝達効率と計時精度とのバランスを所望に設定できる。
時計のムーブメントを表側からみた平面図である。 脱進機の斜視図である。 がんぎ車の平面図である。 振り座の斜視図である。 振り座およびアンクルの平面図である。 アンクル体の斜視図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図であって、振り座およびアンクルハコの拡大図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図であって、振り座およびアンクルハコの拡大図である。 脱進機の動作説明図である。 第二実施形態に係る脱進機の斜視図である。 第二実施形態に係るアンクルの平面図である。 第三実施形態に係る脱進機の斜視図である。 第三実施形態に係る第二がんぎ歯車部の平面図である。 第三実施形態の変形例に係る脱進機の斜視図である。 第四実施形態に係る脱進機を構成する振り座の斜視図である。
(第一実施形態)
以下に、この発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
以下では、まず実施形態に係る機械式の時計について説明したあと、脱進機の詳細について説明する。
一般に、時計の駆動部分を含む機械体を「ムーブメント」と称する。このムーブメントに文字板、針を取り付けて、時計ケースの中に入れて完成品にした状態を時計の「コンプリート」と称する。時計の基板を構成する地板の両側のうち、時計ケースのガラスのある方の側、すなわち文字板のある方の側をムーブメントの「裏側」と称する。また、地板の両側のうち、時計ケースのケース裏蓋のある方の側、すなわち文字板と反対の側をムーブメントの「表側」と称する。
図1は、時計100のムーブメント101(請求項の「時計用ムーブメント」に相当。)を表側からみた平面図である。
図1に示すように、時計100は、ムーブメント101を備えている。ムーブメント101は、基板を構成する地板102を有している。地板102には、巻真案内孔103が形成されている。巻真案内孔103内には、巻真104が回転可能に組み込まれている。
ムーブメント101の裏側(図1における紙面奥側)には、おしどり、かんぬき、およびかんぬき押さえを含む切換装置(不図示)が配置されている。この切換装置により、巻真104の軸方向の位置が決定するようになっている。
ムーブメント101の表側(図1における紙面手前側)には、表輪列105を構成する四番車106、三番車107、二番車108および香箱車110が配置されているとともに、表輪列105の回転を制御する脱進機1および調速機2が配置されている。
香箱車110は、ぜんまい111を有しており、巻真104を回転させると不図示のつづみ車が回転し、さらにきち車、丸穴車、および角穴車(いずれも不図示)を介してぜんまい111が巻き上げられるようになっている。そして、ぜんまい111が巻き戻される際の回転力により香箱車110が回転し、さらに二番車108が回転するように構成されている。
二番車108は、香箱車110の不図示の香箱歯車に噛合する二番かなと、二番歯車(いずれも不図示)とを有している。二番車108が回転すると、三番車107が回転するように構成されている。
三番車107は、二番車108の二番歯車に噛合う不図示の三番かなと、三番歯車(何れも不図示)とを有している。三番車107が回転すると、四番車106が回転するように構成されている。
四番車106は、三番車107の三番歯車に噛合う不図示の四番かなと、四番歯車(何れも不図示)とを有している。四番車106が回転することにより脱進機1および調速機2が駆動する。
脱進機1は、四番車106と噛み合うがんぎ車11と、このがんぎ車11を脱進させて規則正しく回転させるアンクル12とを備えている。
調速機2は、脱進機1を調速する機構であって、てんぷ5を有している。
そして、脱進機1および調速機2が駆動することにより、四番車106が1分間に1回転するように制御されると共に、二番車108が1時間に1回転するように制御される。
(脱進機)
続いて、脱進機1について説明する。
図2は、脱進機1の斜視図であり、図3は、ムーブメント101(図1参照)の表側から見たときのがんぎ車11の平面図である。なお、図2においては、てん輪52を二点鎖線にて図示している。
図2に示すように、脱進機1は、がんぎ車11と、振り座53と、アンクル12と、を備えている。
がんぎ車11は、軸部13と、軸部13に外嵌固定されているがんぎ歯車部14とを備えている。
軸部13は、軸部本体16を有している。軸部本体16には、ムーブメント101(図1参照)の表側(図2における上側)の端部に第一ほぞ部17aが一体形成され、ムーブメント101(図1参照)の裏側(図2における下側)の端部に第二ほぞ部17bが一体成形されている。第一ほぞ部17aの軸径と第二ほぞ部17bの軸径とは、それぞれほぼ同一となっている。第一ほぞ部17aは、不図示の輪列受に回転自在に支持され、第二ほぞ部17bは、上述の地板102(図1参照)に回転自在に支持されている。
軸部本体16には、軸方向略中央から第一ほぞ部17aに至る間に、がんぎかな18が一体成形されている。がんぎかな18は、上述した四番車106(図1参照)の歯車部に噛合され、四番車106の回転力が軸部13に伝達されるようになっている。
図3に示すように、がんぎ歯車部14は、例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)プロセス、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)、MIM(Metal Injection Molding)等により形成されている。
がんぎ歯車部14は、軸部13に圧入される略円環状のハブ部20を有している。ハブ部20の外周部には、径方向に沿って長くなるように略長円形状に形成された複数(本実施形態では10本)のスポーク21が、周方向に等間隔となるように一体成形されている。そして、隣接するスポーク21は、径方向略中央部よりも根元側の部分が連結された状態になっている。
スポーク21は、ハブ部20から放射状に延びる複数の第一スポーク21aと、第一スポーク21aの先端から二又状に延びる第二スポーク21bとにより構成されている。そして、第二スポーク21bの先端同士が連結されており、第一スポーク21aと第二スポーク21bとにより複数(10個)の開口部22が形成された状態になっている。がんぎ歯車部14は、開口部22を形成することによって軽量化されている。
また、第二スポーク21bの先端同士が連結された連結部21cには、がんぎ車11の回転方向(図3における時計回り方向)に向かって先細りとなる歯部23が一体成形されている。
がんぎ車11の歯部23は、がんぎ車11の回転方向側の面が、後述するアンクル12の入りつめ石45(図2参照、請求項の「第一つめ石」に相当。)および出つめ石38(図2参照、請求項の「第二つめ石」に相当。)に接触する接触面23aとなっている。
がんぎ車11の歯部23の接触面23aは、がんぎ車11の回転中心Q側に向かって傾斜している。
図2に示すように、振り座53は、てん真51を中心として回動する後述のてんぷ5に設けられており、てんぷ5の構成部品であるとともに、脱進機1の構成部品となっている。振り座53は、筒状に形成された部材であり、てん真51の中心軸Oと同軸上に配置されるように、てん真51に外嵌固定されている。振り座53は、がんぎ歯車部14と同様に、例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGAプロセス、DRIE、MIM等により形成されている。なお、振り座53の製造方法は上記に限定されることはなく、例えば金属材料に機械加工を施すことにより振り座53を形成してもよい。
振り座53は、てん真の軸方向においてがんぎ車11に対応した位置に形成された大つば54と、大つば54よりもムーブメント101(図1参照)の裏側(図2における下側)に形成された小つば55と、大つば54と小つば55とを接続する接続部56とを備え、大つば54、小つば55および接続部56が一体形成されている。
図4は、振り座53の斜視図であり、図5は振り座53およびアンクル12の平面図である。なお、図4および図5は、ムーブメント101(図1参照)の裏側から見たときの図となっている。
図4に示すように、大つば54は、円盤状の部材であり、軸方向に貫通する貫通孔54aと、径方向に沿うように形成されたスリット54bと、を有している。
貫通孔54aは、軸方向から見て、径方向の外側に平面を有するとともに径方向の内側に円弧を有する半円形状に形成されている。貫通孔54aには、第一振り石57が例えば圧入固定されている。
図5に示すように、第一振り石57は、例えばルビー等により、軸方向から見て径方向の外側に平坦面57aを有するとともに、径方向の内側に弧状面57bを有する半円形状に形成されている。第一振り石57は、軸方向に沿って設けられており、大つば54からムーブメント101(図1参照)の裏側(図2における下側)に向かって突出している。これにより、図2に示すように、第一振り石57は、入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23とが接触する位置よりもムーブメント101(図1参照)の裏側であって、てん真51の軸方向にずれた位置において、後述するアンクル12に対して接触可能とされる。
スリット54bは、軸方向から見て径方向の外側に開口を有するU字形状に形成されている。スリット54bには、第二振り石58が径方向の外側から挿入されて、例えば接着剤等により固定されている。
第二振り石58は、例えばルビー等により、矩形板状に形成されている。第二振り石58は、径方向に沿って設けられており、先端部が大つば54の外周面から径方向の外側に向かって突出している。第二振り石58の突出部分には、径方向に沿う平坦な衝突面58aが形成されている。衝突面58aには、がんぎ車11の歯部23(図2参照)が衝突可能となっている。また、第二振り石58の突出部分には、径方向の内側に傾斜する傾斜面58bが形成されている。
小つば55は、円盤状の部材であり、大つば54よりも小径となっている。小つば55の外周面55aには、第一振り石57に対応した位置に、径方向の内側に凹む曲面状のツキガタ55bが形成されている。ツキガタ55bは、後述するアンクル12と第一振り石57とが係合しているときに、アンクル12の剣先41が小つば55と接触するのを防止する逃げ部として機能している。また、小つば55の外周面55aのうち、ツキガタ55bを挟んで周方向の両側の一部領域は、アンクル12の剣先41が摺接可能となっている。
図2に示すように、アンクル12は、2本のアンクルビーム31a,31bによって平面視略L字状に形成されたアンクル体32と、アンクル体32を軸支するアンクル真33と、2個のつめ石(入りつめ石45および出つめ石38)と、を備えたものである。
アンクル真33は、軸部34を有している。そして、軸部34には、ムーブメント101(図1参照)の表側(図2における上側)の端部に第一ほぞ部35aが一体形成され、ムーブメント101(図1参照)の裏側(図2における下側)の端部に第二ほぞ部35bが一体成形されている。第一ほぞ部35aの軸径と第二ほぞ部35bの軸径とは、それぞれほぼ同一となっている。第一ほぞ部35aは、不図示のアンクル受に回転自在に支持され、第二ほぞ部35bは、上述の地板102(図1参照)に回転自在に支持されている。
軸部34の軸方向略中央には、フランジ部36が設けられている。フランジ部36には、アンクル体32が載置されている。
図6は、アンクル体32の斜視図である。
図6に示すように、アンクル体32における2本のアンクルビーム31a,31bの接続部には、アンクル真33の軸部34(図2参照)を挿通可能な挿通孔32aが形成されている。挿通孔32aに軸部34を挿通させることにより、軸部34のフランジ部36(図2参照)上にアンクル体32が載置される。
図2に示すように、2本のアンクルビーム31a,31bのうち、一方のアンクルビーム31aの先端には、がんぎ車11側が開口するようにスリット37が形成されている。スリット37には、出つめ石38が例えば接着剤等により固定されている。
出つめ石38は、例えばルビーにより矩形板状に形成されており、アンクルビーム31aの先端からがんぎ車11の径方向の内側に向かって突出するとともに、がんぎ車11の軸方向に沿うようにがんぎ車11に向かって突出している。出つめ石38は、アンクル12の回動により、がんぎ車11の歯部23に対して係脱可能となっている。
出つめ石38の先端には、がんぎ車11の周方向と交差するとともに、がんぎ車11の回転時にがんぎ車11の歯部23が摺動可能な摺動面38aが形成されている。がんぎ車11の歯部23は、出つめ石38との係合が解除されるとともにがんぎ車11が回転することにより、摺動面38a上を摺動するようになっている。これにより、出つめ石38ががんぎ車11の径方向の外側に向かって移動するとともに、アンクル12がアンクル真33の中心軸Pを回動中心としてアンクル真33周りに回動する。
また、出つめ石38の摺動面38aよりも基端側は、がんぎ車11の歯部23と係合する係合面38bとなっている。
図7は、脱進機1の動作説明図であって、入りつめ石45の係合面45aとがんぎ車11の歯部23の接触面23aとが係合している状態を図示している。
ここで、がんぎ車11の回転中心Qの軸方向からみて、アンクル真33の中心軸Pと、がんぎ車11の歯部23の歯先とを結ぶ第一直線L1とし、第一直線L1と直交する直線を第二直線L2とし、がんぎ車11の接触面23aと入りつめ石45の係合面45aとが係合しているとき、入りつめ石45の係合面45aは、第二直線L2に対して、がんぎ車の回転方向に所定角度αだけ傾斜している。なお、所定角度αは、例えば11°から16°程度に設定される。
このように、入りつめ石45の係合面45aが第二直線L2に対して、がんぎ車11の回転方向に所定角度αだけ傾斜しているので、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45とが係合すると、入りつめ石45には、がんぎ車11の回転トルクによってがんぎ車11側に引き込まれるようにトルクが作用する。これにより、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45との係合状態を安定させることができるので、例えば外乱により入りつめ石45とがんぎ車11の歯部23との係合位置にずれが発生するのを防止できる。したがって、アンクル12が外乱により回動し、例えば小つば55と剣先41が接触する等しててんぷ5(図2参照)と干渉することにより、てんぷ5の自由振動を妨げる異常動作を防止できる。
図6に示すように、2本のアンクルビーム31a,31bのうち、他方のアンクルビーム31bの先端側には、クワガタ46,47がアンクルビーム31bの幅方向に並んで設けられている。クワガタ46,47の先端部には、それぞれアンクルビーム31bの幅方向における外側から内側に向かって、クワガタ46,47の基端側に漸次傾斜する傾斜面46a,47aが形成されている。
図5に示すように、クワガタ46,47の内側には、振り座53が回動することにより第一振り石57が係脱可能なアンクルハコ39が形成される。
アンクルハコ39の根元部39aには、例えば凸部(不図示)が一体成形されており、この凸部にアンクルハコ39を構成する剣先41が取り付けられている。
剣先41は、剣先本体42と、剣先本体42の基端に一体成形された円板状の取付部43とにより構成されている。取付部43には、根元部39aの凸部に嵌合可能な略円筒状の嵌合部43a(図6参照)が一体成形されている。剣先41は、嵌合部43aを凸部に嵌合した状態で、例えば圧入固定される。なお、剣先41は、アンクルハコ39の根元部39aに対して、例えば接着剤等により接着固定されてもよい。
剣先41の先端は、振り座53の回動時において、小つば55の外周面55aのうち、ツキガタ55bを挟んで周方向の両側の一部領域と摺接する。これにより、第一振り石57がアンクルハコから離脱した状態であっても、アンクルが回動するのを防止できる。
図2に示すように、アンクルハコ39が形成されたアンクルビーム31bには、アンクルハコ39の基端側に、石取付孔44が形成されている。石取付孔44には、入りつめ石45が、例えば接着剤等により接着固定されている。入りつめ石45は、例えばルビー等により四角柱状に形成されており、アンクルビーム31bの先端からアンクル真33の中心軸Pに沿うように、がんぎ車11側に向かって突出している。入りつめ石45のアンクル真33とは反対側に面する側面は、がんぎ車11の歯部23と係合する係合面45aとなっている。入りつめ石45は、アンクル12の回動により、がんぎ車11の歯部23に対して係脱可能となっている。
アンクル12を挟んでがんぎ車11の反対側には、一対のドテピン61a,61bが設けられている。ドテピン61a,61bは、地板102(図1参照)から立設されており、それぞれアンクル12の位置よりも高くなっている。アンクル12は、回動することにより、アンクルビーム31a,31bがドテピン61a,61bと接触する。これにより、アンクル12の回動量が規制される。
(調速機、てんぷ)
調速機2のてんぷ5は、回動軸であるてん真51と、てん真51に外嵌固定されているてん輪52と、上述の振り座53と、不図示のひげぜんまいとを有している。てん真51の両端は、不図示のてんぷ受および地板102によって回転自在に支持されている。てんぷ5には、がんぎ車11が回転して第二振り石58に衝突することにより、がんぎ車11からのエネルギーが回転力として付与される。また、てんぷ5には、がんぎ車11の歯部23が摺動面38a上を摺動するとともにアンクル12が回動し、第一振り石57に衝突することにより、がんぎ車11からのエネルギーが回転力として付与される。さらに、てんぷ5のひげぜんまいには、がんぎ車11のエネルギーがばね力として蓄積される。したがって、てんぷ5は、がんぎ車11から付与されるエネルギーによる回転力およびひげぜんまいのばね力により、てん真51の中心軸O周りに所定周期で自由振動して回動できる。
(作用)
続いて、上述のように構成された脱進機1の作用について、図7から図14の各動作説明図を用いて説明する。なお、図11および図13は、振り座53およびアンクルハコ39の拡大図となっている。
以下では、てんぷ5の自由振動にともない振り座53が中心軸O周りに反時計回り方向(以下、「反時計回り方向」を「CCW方向」という。)に回動した後、振り座53が中心軸O周りに時計回り方向(以下、「時計回り方向」を「CW方向」という。)に回動する場合について、順を追って説明する。また、説明における動作開始状態では、図7に示すように、出つめ石38ががんぎ車11の歯部23から離脱しているとともに、入りつめ石45の係合面45aとがんぎ車11の歯部23とが係合している。また、出つめ石38を保持する一方のアンクルビーム31aがドテピン61bに当接しているとともに、入りつめ石45を保持する他方のアンクルビーム31bがドテピン61aから離間している。
図7に示すように、振り座53がCCW方向に回動すると、アンクル12のアンクルハコ39と、第一振り石57とが係合する。このとき、第一振り石57の弧状面57bが一方(図7における右側)のクワガタ46の内面と接触する。これにより、振り座53の回転力(すなわちてんぷ5のひげぜんまいのばね力、図2参照)がアンクル12に作用する。
続いて、図8に示すように、振り座53がさらにCCW方向に回動すると、第一振り石57の弧状面57bが一方のクワガタ46を押圧する。これにより、アンクル12、アンクル12に保持される入りつめ石45および出つめ石38は、アンクル真33の中心軸P周りにCW方向に回動する。ここで、小つば55には、ツキガタ55bが形成されている。これにより、アンクル12と第一振り石57との係合時において、小つば55とアンクル12の剣先41とは互いに接触することがないので、アンクル12の回動を妨げることなく、振り座53の回転力をアンクル12に効率よく伝達できる。
アンクル12が回動すると、入りつめ石45は、がんぎ車11から離反する方向に移動する。これにより、入りつめ石45とがんぎ車11の歯部23との係合が解除されて、がんぎ車11の歯部23から入りつめ石45が離脱するとともに、がんぎ車11がCW方向に回転する。
また、がんぎ車11がCW方向に回転すると、がんぎ車11の歯部23と第二振り石58の衝突面58aとが衝突する。これにより、がんぎ車11からのエネルギーが、振り座53(すなわちてんぷ5、図2参照)の回転力として付与されて、振り座53がさらにCCW方向に回動する。
また、アンクル12が回動すると、出つめ石38は、がんぎ車11に接近する方向に移動する。そして、図9に示すように、がんぎ車11に接近する出つめ石38と、回転するがんぎ車11とが接触し、出つめ石38の係合面38bとがんぎ車11の歯部23とが係合する。
ここで、前述のがんぎ車11の接触面23aと入りつめ石45の係合面45aとの関係と同様に、がんぎ車11の接触面23aと出つめ石38の係合面38bとが係合しているとき、出つめ石38の係合面38bは、第二直線L2に対して、がんぎ車の回転方向に所定角度αだけ傾斜している。これにより、がんぎ車11の歯部23と出つめ石38とが係合すると、出つめ石38には、がんぎ車11の回転トルクによってがんぎ車11側に引き込まれるようにトルクが作用する。これにより、がんぎ車11の歯部23と出つめ石38との係合状態を安定させることができるので、例えば外乱により出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合位置にずれが発生するのを防止できる。したがって、アンクル12が外乱により回動し、例えば小つば55と剣先41が接触する等しててんぷ5(図2参照)と干渉することにより、てんぷ5の自由振動を妨げる異常動作を防止できる。
また、このとき、振り座53のCCW方向への回動により、第一振り石57とアンクル12のアンクルハコ39との係合が解除されている。ここで、アンクル12の剣先41は、がんぎ車11側の面が小つば55の外周面55aと接触している。これにより、第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した状態であっても、アンクル12がドテピン61aから離反するように回動するのを防止できる。したがって、振り座53がCCW方向に回動して第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した後、振り座53がCW方向に回動して再度第一振り石57とアンクルハコ39とが係合する際に、第一振り石57がアンクルハコ39の外側面(この場合においては一方のクワガタ46の外側面)に接触し、第一振り石57の移動がアンクル12により妨げられててんぷ5(図2参照)の回動が停止する異常動作、いわゆる振り切りを防止できる。
また、図2に示すように、本実施形態の脱進機1は、入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との噛み合い量を所定の必要量以上確保することで、本来脱進機1の作動上、入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合が解除されてはいけない作動状態、例えば、第一振り石57がアンクルハコ39に入っていない状態で、強い外乱等により入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合が解除され、がんぎ車11が例えば出つめ石38の摺動面38aに落ちてしまい、がんぎ車11からアンクル12に衝撃が伝わりアンクル12が回動することにより、クワガタ46,47が第一振り石57を押圧すること、または、剣先41(図5参照)が小つば55を押圧すること等で、てんぷ5がアンクル12によりてんぷ5の径方向へ押圧されて、てんぷ5の回動を停止してしまうという異常動作、いわゆる半振り切り現象を防止することもできる。
振り座53は、CCW方向への回動量が最大となった後、CW方向に回動方向が反転する。そして、図10に示すように、アンクル12のアンクルハコ39と、第一振り石57とが再度係合する。このとき、図11に示すように、第一振り石57の弧状面57bは、他方(図11における左側)のクワガタ47の内面と接触する。これにより、振り座53の回転力(すなわちてんぷ5のひげぜんまいのばね力、図2参照)がアンクル12に作用する。そして、振り座53がさらにCW方向に回動すると、図10に示すように、アンクル12、アンクル12に保持される入りつめ石45および出つめ石38は、アンクル真33の中心軸P周りにCCW方向に回動する。
続いて、図12に示すように、アンクル12が回動すると、出つめ石38は、がんぎ車11から離反する方向に移動する。これにより、出つめ石38の係合面38bとがんぎ車11の歯部23との係合が解除されて、がんぎ車11がCW方向に回転するとともに、がんぎ車11の歯部23が摺動面38a上を摺動する。
ここで、がんぎ車11の回転力のベクトルFにおける摺動面38aの垂直成分により、アンクル12がアンクル真33の中心軸P周りにCCW方向に回動する。
このとき、図13に示すように、アンクル12の回動により、一方(図13における右側)のクワガタ46の内面が第一振り石57の弧状面57bに衝突して、第一振り石57に衝撃を与える。換言すれば、がんぎ車11の歯部23が摺動面38a上を摺動することにより、図11に示すように、第一振り石57からアンクル12へトルクを伝達していた状態から、図13に示すように、アンクル12から第一振り石57へトルクを伝達する状態に切り替わる。このように、がんぎ車11から付与された回転力のエネルギーは、アンクル12を介して振り座53の第一振り石57(すなわちてんぷ5、図2参照)に伝達される。
アンクル12がCCW方向に回動すると、出つめ石38は、がんぎ車11から離反する方向に移動する。これにより、がんぎ車11の歯部23から出つめ石38が離脱し、がんぎ車11がCW方向にさらに回転する。
また、アンクル12がCCW方向に回動すると、入りつめ石45は、がんぎ車11に接近する方向に移動する。そして、図14に示すように、がんぎ車11に接近する入りつめ石45と、回転するがんぎ車11とが接触し、入りつめ石45の係合面45aとがんぎ車11の歯部23とが係合する。
ここで、前述のとおり入りつめ石45の係合面45aが第二直線L2に対して、がんぎ車11の回転方向に所定角度αだけ傾斜しているので、入りつめ石45には、がんぎ車11の回転トルクによってがんぎ車11側に引き込まれるようにトルクが作用する。これにより、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45との係合状態を安定させることができるので、例えば外乱により入りつめ石45とがんぎ車11の歯部23との係合位置にずれが発生するのを防止できる。したがって、アンクル12が外乱により回動し、例えば小つば55と剣先41が接触する等しててんぷ5(図2参照)と干渉することにより、てんぷ5の自由振動を妨げる異常動作を防止できる。
また、このとき、振り座53のCW方向への回動により、第一振り石57とアンクル12のアンクルハコ39との係合が解除されている。ここで、アンクル12の剣先41は、がんぎ車11とは反対側の面が小つば55の外周面55aと接触している。これにより、第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した状態であっても、アンクル12がドテピン61bから離反するように回動するのを防止できる。したがって、振り座53がCW方向に回動して第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した後、振り座53がCCW方向に回動して再度第一振り石57とアンクルハコ39とが係合する際に、第一振り石57がアンクルハコ39の外側面(この場合においては他方のクワガタ47の外側面)に接触し、第一振り石57の移動がアンクル12により妨げられててんぷ5(図2参照)の回動が停止する異常動作、いわゆる振り切りを防止できる。
また、本実施形態の脱進機1は、入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との噛み合い量を所定の必要量以上確保することで、本来脱進機1の作動上、入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合が解除されてはいけない作動状態、例えば、第一振り石57がアンクルハコ39に入っていない状態で、強い外乱等により入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合が解除され、がんぎ車11が例えば出つめ石38の摺動面38aに落ちてしまい、がんぎ車11からアンクル12に衝撃が伝わりアンクル12が回動することにより、クワガタ46,47が第一振り石57を押圧すること、または、剣先41(図5参照)が小つば55を押圧すること等で、てんぷ5がアンクル12によりてんぷ5の径方向へ押圧されて、てんぷ5の回動を停止してしまうという異常動作、いわゆる半振り切り現象を防止することもできる。
振り座53は、CW方向への回動量が最大となった後、CCW方向に回動方向が反転する(図7参照)。以降、上述の動作を繰返すことにより、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45および出つめ石38との係脱が交互に繰り返し行われる。これにより、がんぎ車11は、常に一定速度でCW方向に回転することができる。
第一実施形態によれば、アンクル12が入りつめ石45および出つめ石38の2個のつめ石を備えているので、3個のつめ石を備えた従来技術と比較して、1個のつめ石を削減できるとともに、この削減したつめ石を固定するためのスペースを削減できる。また、従来技術と比較して、つめ石とがんぎかな18とが接触する必要がないので、がんぎかな18を小径化できる。これにより、アンクル12およびがんぎ車11の小型化および軽量化ができるので、アンクル12およびがんぎ車11が回動する際の粘性摩擦抵抗および固体摩擦抵抗を低下させることができる。また、アンクル12およびがんぎ車11の軽量化により、従来技術に比べて慣性モーメントが低減するため、速やかにアンクル12が回動できる。これにより、アンクル12と第一振り石57およびがんぎ車11と第二振り石58とが衝突するときの衝撃範囲が広くなるので、効率よくエネルギーを伝達できる。このように、アンクル12およびがんぎ車11の小型化および軽量化にともない、がんぎ車11からてんぷ5へのエネルギーの伝達効率を向上できる。
また、振り座53は、振り座53の回動にともなってアンクル12に接触してアンクル真33周りに回動させる第一振り石57と、がんぎ車11の歯部23と接触可能な第二振り石58とを備えているので、例えばつめ石とがんぎ車の歯部とに注油が必要な脱進機であっても、第一振り石57とアンクル12との接触部分に油が伝播するのを抑制できる。したがって、油分の付着や付着した油分の劣化等による粘性抵抗の増加を防止し、脱進機1およびてんぷ5を含む調速機2の安定した作動を確保できるので、計時精度の悪化を防止できる。
さらに、第一振り石57の位置に依存することなく第二振り石58の位置やがんぎ車11の外径、てん真51とがんぎ車11の回転中心Qとの離間距離等を所望に設定できる。これにより、がんぎ車11の歯部23と第二振り石58とが衝突するときの衝撃範囲を所望に設定できるので、脱進機1のエネルギーの伝達効率と計時精度とのバランスを所望に設定できる。
また、振り座53がCCW方向に回動したとき、入りつめ石45とがんぎ車11との係合が解除されてがんぎ車11の歯部23と第二振り石58とが接触するので、がんぎ車11から直接第二振り石58に衝撃を与えてエネルギーを付与できる。また、振り座53がCW方向に回動したとき、出つめ石38とがんぎ車11のと係合が解除されてがんぎ車11の歯部23が摺動面38aを摺動するので、出つめ石38を移動させてアンクル12をアンクル真33周りに回動させることができる。したがって、がんぎ車11からアンクル12を介して、第一振り石57に衝撃を与えてエネルギーを付与できる。
また、剣先41が摺接する小つば55が設けられているので、第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した状態であっても、アンクル12が回動するのを防止できる。したがって、第一振り石57がアンクルハコ39から離脱した後、第一振り石57がアンクルハコ39の外側面に接触し、第一振り石57の移動がアンクル12により妨げられててんぷ5の回動が停止する異常動作、いわゆる振り切りを防止できる。
また、入りつめ石45の係合面45aおよび出つめ石38の係合面38bが第二直線L2に対して、がんぎ車11の回転方向に所定角度αだけ傾斜しているので、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45または出つめ石38とが係合すると、入りつめ石45および出つめ石38には、それぞれがんぎ車11の回転トルクによってがんぎ車11側に引き込まれるようにトルクが作用する。これにより、がんぎ車11の歯部23と入りつめ石45および出つめ石38との係合状態を安定させることができるので、例えば外乱により入りつめ石45および出つめ石38とがんぎ車11の歯部23との係合位置にずれが発生するのを防止できる。したがって、アンクル12が外乱により回動し、例えば小つば55と剣先41が接触する等しててんぷ5と干渉することにより、てんぷ5の自由振動を妨げる異常動作を防止できる。
また、上述の脱進機1を備えることで、エネルギーの伝達効率を向上できるとともに、計時精度に優れた高性能な時計用のムーブメント101および時計100とすることができる。
(第二実施形態)
図15は、第二実施形態に係る脱進機201の斜視図であり、図16は、第二実施形態に係るアンクル212の平面図である。
続いて、第二実施形態に係る脱進機201について説明する。
第一実施形態に係る脱進機1は、アンクル12がアンクル体32により形成されていた(図2参照)。
これに対して、第二実施形態に係る脱進機201は、図15に示すように、アンクル212が第一アンクル体231と第二アンクル体241とにより形成されている点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第一実施形態と同様の構成部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図16に示すように、アンクル212は、2本のアンクルビーム231a,231bによって平面視略L字状に形成された第一アンクル体231と、2本のアンクルビーム241a,241bによって平面視略L字状に形成された第二アンクル体241と、第一アンクル体231および第二アンクル体241を軸支するアンクル真33とを備えている。
図15に示すように、第一アンクル体231と第二アンクル体241とは、アンクル真33およびてん真51の軸方向に重ねて設けられている。具体的には、軸方向においてがんぎ車11と対応する位置に第一アンクル体231が設けられており、第一アンクル体231よりもムーブメント101(図1参照)の裏側(図15における下側)であって、振り座53の第一振り石57との係合部分に対応した位置に第二アンクル体241が設けられている。
図16に示すように、第一アンクル体231を形成する2本のアンクルビーム231a,231bの先端には、がんぎ車11(図15参照)側が開口するように、それぞれスリット237a,237bが形成されている。一方のアンクルビーム231aのスリット237aには出つめ石238が、他方のアンクルビーム231bのスリット237bには入りつめ石245が、それぞれ例えば接着剤等により固定されている。出つめ石238および入りつめ石245は、それぞれ四角柱状に形成されており、それぞれアンクルビーム231a,231bの先端からがんぎ車11に向かって突出した状態になっている。ここで、第一アンクル体231は、軸方向においてがんぎ車11と対応する位置に設けられている。したがって、出つめ石238および入りつめ石245は、それぞれ軸方向に突出させなくても、それぞれがんぎ車11の歯部23に対して係脱可能となっている。
図15に示すように、第二アンクル体241を形成する2本のアンクルビーム241a,241bのうち、一方のアンクルビーム241aは、ドテピン61a,61bの間に配置されており、アンクル212が回動することによりドテピン61a,61bと接触する。これにより、アンクル212の回動量が規制される。
また、図16に示すように、他方のアンクルビーム241bの先端には、アンクルハコ39が一体成形されている。
第二実施形態によれば、入りつめ石245および出つめ石238を保持する第一アンクル体231と、第一振り石57と接触可能な第二アンクル体241とをてん真51の軸方向に重ねて設けることにより、軸方向において、がんぎ車11の歯部23に対応した位置に第一アンクル体231を配置するとともに、第一振り石57に対応した位置に第二アンクル体241を配置できる。これにより、第一アンクル体231に保持される入りつめ石245および出つめ石238が軸方向に長くなるのを防止できるので、入りつめ石245および出つめ石238を軽量化できるとともに、入りつめ石245および出つめ石238ががんぎ車11の歯部23に接触したときの入りつめ石245および出つめ石238に作用する曲げモーメントを低減できる。したがって、軽量化と耐久性の向上とを両立できる、優れた脱進機201とすることができる。
(第三実施形態)
図17は、第三実施形態に係る脱進機301の斜視図であり、図18は、第三実施形態に係る第二がんぎ歯車部315の平面図である。
続いて、第三実施形態に係る脱進機301について説明する。
第一実施形態に係る脱進機1は、がんぎ車11が1枚のがんぎ歯車部14により形成されていた(図2参照)。
これに対して、第三実施形態に係る脱進機301は、図17に示すように、がんぎ車311が第一がんぎ歯車部314と第二がんぎ歯車部315とにより形成されている点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第一実施形態と同様の構成部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図17に示すように、がんぎ車311は、第一がんぎ歯車部314と、第一がんぎ歯車部314よりもムーブメント101(図1参照)の裏側(図17における下側)であって、第一がんぎ歯車部314に対して軸方向に重ねて設けられた第二がんぎ歯車部315と、を備えている。
第一がんぎ歯車部314は、第一歯部323を有している。第三実施形態における第一がんぎ歯車部314は、第一実施形態におけるがんぎ歯車部14(図3参照)と同一形状であるため説明を省略する。
図18に示すように、第二がんぎ歯車部315は、例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGAプロセス、DRIE、MIM等により形成されている。なお、第二がんぎ歯車部315の製造方法は上記に限定されることはなく、例えば金属材料に機械加工を施すことにより第二がんぎ歯車部315を形成してもよい。第二がんぎ歯車部315は、軸部13(図17参照)に挿入される略円環状のハブ部325を有している。ハブ部325には、軸部13に嵌合される貫通孔325aが形成されている。
ハブ部325の外周部には、径方向に沿って延出する複数(本実施形態では10本)のスポーク326が、放射状に一体成形されている。スポーク326の先端には、略環状のリム部327が一体成形されている。これにより、第二がんぎ歯車部315には、周方向に沿って複数(10個)の開口部328が形成された状態になる。
また、リム部27の外周部には、平面視で特殊な鉤型状に形成された複数(本実施形態では10個)の第二歯部329が径方向外側に向かって突出形成されている。これら複数の第二歯部329の先端には、アンクル12の出つめ石338(図17参照)が接触するようになっている。
第二歯部329の先端には、衝撃面329aが形成されている。衝撃面329aは、第二歯部329の突出方向と交差するように平坦に形成されている。図17に示すように、衝撃面329aは、がんぎ車311の回転にともない、がんぎ車311の第二歯部329が出つめ石338の摺動面338aを摺動した後に、出つめ石338が摺動するように構成されている。
第二がんぎ歯車部315は、第一がんぎ歯車部314の隣接する2個の第一歯部323の間に、第二がんぎ歯車部315の第二歯部329が位置するように位相を合わせた状態で、軸部13に例えば圧入固定される。なお、第二がんぎ歯車部315は、軸部13に対して、例えば接着剤等により接着固定されてもよい。
出つめ石338は、例えばルビーにより四角柱状に形成されており、アンクルビーム31aの先端からがんぎ車11に向かって突出している。ここで、第二がんぎ歯車部315は、軸方向においてアンクル12と対応する位置に設けられている。したがって、出つめ石338は、軸方向に突出させなくても、第二がんぎ歯車部315の第二歯部329に対して係脱可能となっている。
第三実施形態によれば、第一がんぎ歯車部314と第二がんぎ歯車部315とを軸方向に重ねて設け、第二振り石58が第一がんぎ歯車部314の第一歯部323と接触可能とされ、出つめ石338が第二がんぎ歯車部315の第二歯部329に係脱可能とされるので、軸方向において、第一がんぎ歯車部314の第一歯部323に対応した位置に第二振り石58を配置するとともに、第二がんぎ歯車部315の第二歯部329に対応した位置に出つめ石338を配置できる。これにより、第二振り石58および出つめ石338が軸方向に長くなるのを防止できるので、第二振り石58および出つめ石338を軽量化できるとともに、第二振り石58ががんぎ車311の第一歯部323に接触したときの第二振り石58に作用する曲げモーメント、および出つめ石338ががんぎ車311の第二歯部329に接触したときの出つめ石338に作用する曲げモーメントを低減できる。
また、第二がんぎ歯車部315を第一がんぎ歯車部314よりも小径化することで、第二がんぎ歯車部315で発生するトルクに対してアンクル12で発生するトルクを大きくすることができる。また、入りつめ石45および出つめ石338の軽量化により、アンクル12の慣性モーメントを低減できる。したがって、がんぎ車311からアンクル12を介して第一振り石57に衝撃を与えてエネルギーを付与する際、エネルギーの伝達効率をさらに向上できる。
また、第一がんぎ歯車部314の第一歯部323および第二がんぎ歯車部315の第二歯部329をそれぞれに適した異なる形状とすることができるので、第一がんぎ歯車部314の第一歯部323および第二がんぎ歯車部315の第二歯部329の強度を向上できる。
また、第二振り石58が接触する第一がんぎ歯車部314の第一歯部323と、出つめ石338が係脱する第二がんぎ歯車部315の第二歯部329とは、それぞれ軸方向にずれた位置に設けられるので、例えば出つめ石338と第二がんぎ歯車部315の第二歯部329とに注油した場合であっても、第一振り石57とアンクル12との接触部分に油が伝播するのを確実に抑制でき、かつ第二振り石58への油の伝播も確実に抑制できる。
また、第二歯部329が出つめ石338の摺動面338aを摺動した後に、さらに、出つめ石338が第二歯部329の衝撃面329aを摺動することでアンクル12を介してより大きいトルクをてんぷ5に付加できる。よって、第二振り石58への直接衝撃を付与できる第一歯部323と第二歯部329との両方を有するがんぎ車311により、てんぷ5への伝達エネルギーをさらに向上することができる。
(第三実施形態の変形例)
図19は、第三実施形態の変形例に係る脱進機301の斜視図である。
続いて、第三実施形態の変形例に係る脱進機301について説明する。
第三実施形態に係る脱進機301は、がんぎ車11が第一がんぎ歯車部314と第二がんぎ歯車部315を備え、入りつめ石45と係脱する第一歯部323が第一がんぎ歯車部314に形成され、出つめ石338と係脱する第二歯部329が第二がんぎ歯車部315に形成されていた。
これに対して、図19に示す第三実施形態の変形例に係る脱進機301のように、がんぎ車11が第一歯部323を有するがんぎ歯車部314Aを備え、第二歯部329ががんぎ歯車部314Aと一体形成されていてもよい。なお、以下では、第三実施形態と同様の構成部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
がんぎ歯車部314Aは、第一歯部323と第二歯部329とを有している。第二歯部329は、平面視で特殊な鉤型状をなすとともに、がんぎ車11の軸方向(すなわちてん真51の軸方向)に沿うように、ムーブメント101(図1参照)の裏側(図19における下側)に向かって延びる柱状に形成されている。第二歯部329は、第一歯部323の先端よりも径方向の内側であって、第一歯部323よりもCW方向にずれた位置に設けられており、アンクル12の出つめ石338が接触するようになっている。第二歯部329の先端には、第三実施形態同様に、衝撃面329aが形成されている。衝撃面329aの作用効果は、第三実施形態と同様のため、説明を省略する。
第三実施形態の変形例によれば、第二歯部329が軸方向に沿うように延びているので、第二歯部329を歯車として形成した場合と比較して軽量化ができる。これにより、がんぎ車311の慣性モーメントの低減ができるので、がんぎ車311からてんぷ5へのエネルギーの伝達効率を向上できる。
また、第二歯部329の太さを調節することにより、容易に第二歯部329の離間距離を設定できるので、出つめ石338と第二歯部329とのクリアランスを容易に確保できる。したがって、設計自由度に優れたがんぎ車311とすることができる。
(第四実施形態)
図20は、第四実施形態に係る脱進機401を構成する振り座453の斜視図である。
第一実施形態に係る脱進機1は、振り座53が大つば54、小つば55および接続部56を備え、大つば54に第一振り石57および第二振り石58が固定されていた(図4参照)。
これに対して、図20に示すように、第四実施形態に係る脱進機401は、振り座53が第一振り座体453aと第二振り座体453bとを備え、第一振り座体453aに第一振り石57が固定され、第二振り座体453bに第二振り石58が固定されている点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第一実施形態と同様の構成部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
振り座453は、第一振り座体453aと、第一振り座体453aよりもてん輪52側において、第一振り座体453aに対しててん真51の軸方向に重ねて設けられた第二振り座体453bと、を備えている。
第一振り座体453aは、第一大つば454aと、第一大つば454aよりもムーブメント101(図1参照)の裏側(図20における下側)に形成された小つば55と、第一大つば454aと小つば55とを接続する接続部56とを備えている。
第一大つば454aには、軸方向に貫通する貫通孔54aが形成されており、第一振り石57が例えば圧入固定されている。
第二振り座体453bは、円盤状の部材であり、全体が第二大つば454bとなっている。第二大つば454bには、径方向に沿うスリット54bが形成されている。スリット54bには、第二振り石58が径方向の外側から挿入されて、例えば接着剤等により固定されている。第一大つば454aと第二大つば454bとにより、振り座453の大つば454を形成している。
第四実施形態によれば、第一振り石57を保持する第一振り座体453aと、第二振り石58を保持する第二振り座体453bと、を備えているので、第一振り石57がアンクル12に接触したときの応力と第二振り石58ががんぎ車11の歯部23に接触したときの応力とを、それぞれ第一振り座体453aと第二振り座体453bとに分散できる。また、例えば、圧入等により第一振り石57および第二振り石58を振り座453に固定し、さらに圧入等により振り座453をてん真51に固定した場合であっても、圧入時の応力を第一振り座体453aと第二振り座体453bとに分散できる。したがって、振り座453の剛性を確保できるとともに、耐久性に優れた脱進機401とすることができる。
なお、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
がんぎ車11,311やアンクル12,212、振り座53,453、入りつめ石45,245、出つめ石38,238,338、第一振り石57、第二振り石58等の形状や材質等は各実施形態に限定されない。
また、入りつめ石45,245や出つめ石38,238,338、第一振り石57、第二振り石58等の固定方法は、各実施形態に限定されない。
また、各実施形態では、請求項における第一つめ石を入りつめ石45,245として説明し、請求項における第二つめ石を出つめ石38,238,338として説明をしたが、請求項における第一つめ石が出つめ石38,238,338であり、請求項における第二つめ石が入りつめ石45,245であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1,201,301,401・・・脱進機 5・・・てんぷ 11,311・・・がんぎ車 12,212・・・アンクル 23・・・歯部 23a・・・接触面 33・・・アンクル真 38,238,338・・・出つめ石(つめ石) 38a・・・摺動面 39・・・アンクルハコ 41・・・剣先 45,245・・・入りつめ石(つめ石) 51・・・てん真 53,453・・・振り座 55・・・小つば 57・・・第一振り石 58・・・第二振り石 100・・・時計 101・・・ムーブメント(時計用ムーブメント) 231・・・第一アンクル体 241・・・第二アンクル体 314・・・第一がんぎ歯車部 315・・・第二がんぎ歯車部 323・・・第一歯部 329・・・第二歯部 329a・・・衝撃面 453a・・・第一振り座体 453b・・・第二振り座体 L1・・・第一直線 L2・・・第二直線 P・・・アンクル真の中心軸 Q・・・がんぎ車の回転中心

Claims (11)

  1. がんぎ車と、
    てん真を中心として回動するてんぷに設けられた振り座と、
    アンクル真周りに回動可能なアンクルと、
    を備えた脱進機であって、
    前記振り座は、
    前記振り座の回動にともなって前記アンクルに接触し、前記アンクルを前記アンクル真周りに回動させる第一振り石と、
    前記がんぎ車の歯部と接触可能な第二振り石と、
    を備え、
    前記アンクルは、2個のつめ石を備えたことを特徴とする脱進機。
  2. 請求項1に記載の脱進機であって、
    前記2個のつめ石は、前記アンクルの回動にともなって前記がんぎ車の歯部に係脱可能とされ、前記がんぎ車を回転および停止させる第一つめ石および第二つめ石であり、
    前記第二つめ石の先端には、前記がんぎ車の周方向と交差するとともに、前記がんぎ車の回転時に前記がんぎ車の歯部が摺動可能な摺動面が形成され、
    前記振り座が前記てん真の周方向における一方側に回動したとき、前記第一つめ石と前記がんぎ車との係合が解除されて前記がんぎ車の歯部と前記第二振り石とが接触し、前記振り座が前記周方向の他方側に回動したとき、前記第二つめ石と前記がんぎ車との係合が解除されて前記がんぎ車の歯部が前記摺動面を摺動することを特徴とする脱進機。
  3. 請求項2に記載の脱進機であって、
    前記アンクルは、
    前記第一つめ石および前記第二つめ石を保持する第一アンクル体と、
    前記第一アンクル体に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられ、前記第一振り石と接触可能な第二アンクル体と、
    を備えたことを特徴とする脱進機。
  4. 請求項2または3に記載の脱進機であって、
    前記がんぎ車は、
    第一がんぎ歯車部と、
    前記第一がんぎ歯車部に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられた第二がんぎ歯車部と、
    を備え、
    前記がんぎ車の歯部は、
    前記第一がんぎ歯車部に形成された第一歯部と、
    前記第二がんぎ歯車部に形成された第二歯部と、
    を備え、
    少なくとも前記第二振り石が前記第一歯部と接触可能とされ、少なくとも前記第二つめ石が前記第二歯部に係脱可能とされることを特徴とする脱進機。
  5. 請求項2または3に記載の脱進機であって、
    前記がんぎ車の歯部は、
    第一歯部と、
    前記てん真の軸方向に沿うように延びる第二歯部と、
    を有し、
    少なくとも前記第二振り石が前記第一歯部と接触可能とされ、少なくとも前記第二つめ石が前記第二歯部に係脱可能とされることを特徴とする脱進機。
  6. 請求項4または請求項5に記載の脱進機であって、
    前記第二歯部は、前記がんぎ車の回転にともない、前記がんぎ車の第二歯部が前記第二つめ石の前記摺動面を摺動した後に、前記第二つめ石が摺動する衝撃面を有することを特徴とする脱進機。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の脱進機であって、
    前記振り座は、
    前記第一振り石を保持する第一振り座体と、
    前記第一振り座体に対して前記てん真の軸方向に重ねて設けられ、前記第二振り石を保持する第二振り座体と、
    を備えたことを特徴とする脱進機。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の脱進機であって、
    前記アンクルは、
    内面が前記第一振り石と接触可能なアンクルハコと、
    前記アンクルハコの内側から前記振り座に向かって延出された剣先と、
    を備え
    前記振り座には、前記剣先が摺接する小つばが設けられていることを特徴とする脱進機。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の脱進機であって、
    前記がんぎ車の歯部は、前記つめ石と接触する接触面を有し、
    前記つめ石は、前記がんぎ車の前記接触面と係合する係合面を有し、
    前記がんぎ車の回転中心の軸方向からみて、前記アンクル真の中心軸と、前記がんぎ車の歯部の歯先とを結ぶ直線を第一直線とし、前記第一直線と直交する直線を第二直線とし、
    前記がんぎ車の前記接触面と前記つめ石の前記係合面とが係合しているとき、前記つめ石の前記係合面は、前記第二直線に対して、前記がんぎ車の回転方向に所定角度傾斜していることを特徴とする脱進機。
  10. 請求項1に記載の脱進機を備えたことを特徴とする時計用ムーブメント。
  11. 請求項10に記載の時計用ムーブメントを備えたことを特徴とする時計。
JP2013154978A 2013-07-25 2013-07-25 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 Active JP6210535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154978A JP6210535B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
US14/338,772 US9098067B2 (en) 2013-07-25 2014-07-23 Escapement, timepiece movement and timepiece
CN201410353664.6A CN104345627B (zh) 2013-07-25 2014-07-23 擒纵器、钟表用机芯以及钟表
CH01145/14A CH708390B1 (fr) 2013-07-25 2014-07-25 Échappement comprenant une ancre, mouvement horloger et pièce d'horlogerie comprenant un tel échappement.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154978A JP6210535B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025719A true JP2015025719A (ja) 2015-02-05
JP6210535B2 JP6210535B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52390442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154978A Active JP6210535B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9098067B2 (ja)
JP (1) JP6210535B2 (ja)
CN (1) CN104345627B (ja)
CH (1) CH708390B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219249A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 セイコーインスツル株式会社 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP2021117183A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーウオッチ株式会社 調速機、脱進機、ムーブメント及び時計
JP2021522521A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 フレイモンド、エリック 係止アンクルを備えた脱進機構、及びそのような脱進機構を備えた計時器
CN113552790A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 Eta瑞士钟表制造股份有限公司 钟表的擒纵机构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033688A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 シチズン時計株式会社 時計の脱進機
EP3179315B1 (fr) * 2015-12-11 2019-03-27 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Porte-piton a montage securise
CN106707718B (zh) * 2017-03-01 2019-01-29 谭泽华 钟表分轴冲击擒纵器
JP6901876B2 (ja) * 2017-03-13 2021-07-14 セイコーインスツル株式会社 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
FR3074589B1 (fr) * 2017-12-02 2022-03-25 Jean Pommier Echappement d'horlogerie a coup perdu a ancre
CH715023A1 (fr) 2018-05-25 2019-11-29 Sa De La Manufacture Dhorlogerie Audemars Piguet & Cie Échappement à détente auto-démarrant et sécurisé pour pièce d'horlogerie
JP7143675B2 (ja) * 2018-08-14 2022-09-29 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、ムーブメントおよび時計
IT201900004735A1 (it) * 2019-03-29 2020-09-29 La Vallee S R L Dispositivo indicatore per orologeria
EP3783445B1 (fr) * 2019-08-22 2023-06-14 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mécanisme régulateur d'horlogerie à haut facteur de qualité et à lubrification minimale
JP7407626B2 (ja) * 2020-03-11 2024-01-04 セイコーウオッチ株式会社 時計用歯車、ムーブメント及び時計

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR567914A (fr) * 1922-10-25 1924-03-12 échappement de mouvement de montre
US3267742A (en) * 1964-07-06 1966-08-23 Mastercrafters Clock Corp Escapement noise reducing means
JPS496113Y1 (ja) * 1969-12-09 1974-02-13
US3826076A (en) * 1972-07-19 1974-07-30 Fab D Assortiments Reunies Anchor escapement for time-measuring instruments
JP2008003086A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Omega Sa 衝突で回転が制御される微細機械の可動要素
EP1914605A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-23 Patek, Philippe SA Echappement à ancre
US20110310709A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Omega S.A. Single piece wheel set for a timepiece
JP2013512427A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 セルジオ・フェラーラ 高効率脱進機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538705A (en) * 1968-11-07 1970-11-10 Hamilton Watch Co Escapement
CH1020375A4 (ja) * 1975-08-05 1977-06-30
EP0018796B1 (en) * 1979-04-30 1984-11-07 George Daniels Watches, clocks and chronometers and escapements therefor
ATE475913T1 (de) * 2007-05-30 2010-08-15 Omega Sa Ankerhemmung für uhren
JP5462006B2 (ja) * 2009-02-17 2014-04-02 セイコーインスツル株式会社 脱進調速機、機械式時計、及びアンクル体の製造方法
JP5366318B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-11 セイコーインスツル株式会社 デテント脱進機およびデテント脱進機の作動レバーの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR567914A (fr) * 1922-10-25 1924-03-12 échappement de mouvement de montre
US3267742A (en) * 1964-07-06 1966-08-23 Mastercrafters Clock Corp Escapement noise reducing means
JPS496113Y1 (ja) * 1969-12-09 1974-02-13
US3826076A (en) * 1972-07-19 1974-07-30 Fab D Assortiments Reunies Anchor escapement for time-measuring instruments
JPS49109068A (ja) * 1972-07-19 1974-10-17
JP2008003086A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Omega Sa 衝突で回転が制御される微細機械の可動要素
US20080008051A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Omega S.A. Mobile micromechanical element with shock controlled rotation
EP1914605A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-23 Patek, Philippe SA Echappement à ancre
JP2013512427A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 セルジオ・フェラーラ 高効率脱進機
US20130176830A1 (en) * 2009-11-25 2013-07-11 Fiammetta Ferrara High efficiency escapement
US20110310709A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Omega S.A. Single piece wheel set for a timepiece
JP2012008125A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Omega Sa シングル・ピースの時計用歯車セット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522521A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 フレイモンド、エリック 係止アンクルを備えた脱進機構、及びそのような脱進機構を備えた計時器
JP7292591B2 (ja) 2018-04-17 2023-06-19 フランソワ ベッセ 係止アンクルを備えた脱進機構、及びそのような脱進機構を備えた計時器
US11846913B2 (en) 2018-04-17 2023-12-19 François Besse Escapement mechanism with locking anchor and timepiece provided with such an escapement mechanism
JP2019219249A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 セイコーインスツル株式会社 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP2021117183A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーウオッチ株式会社 調速機、脱進機、ムーブメント及び時計
CN113552790A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 Eta瑞士钟表制造股份有限公司 钟表的擒纵机构

Also Published As

Publication number Publication date
US9098067B2 (en) 2015-08-04
JP6210535B2 (ja) 2017-10-11
CH708390A2 (fr) 2015-01-30
CH708390B1 (fr) 2020-04-30
CN104345627B (zh) 2018-03-09
CN104345627A (zh) 2015-02-11
US20150029827A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210535B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP6206877B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP5351237B2 (ja) 時計機構用の同期脱進機
JP5462006B2 (ja) 脱進調速機、機械式時計、及びアンクル体の製造方法
JP6143185B2 (ja) 動作安定機構、ムーブメントおよび機械式時計
US9599961B2 (en) Tourbillon mechanism
JP6057659B2 (ja) 時計用の定トルク機構及び該機構を備えたムーブメント及び機械式時計
JP6347439B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
CN110618595B (zh) 擒纵机、钟表用机芯以及钟表
JP5378822B2 (ja) デテント脱進機とそれを組み込んだ時計
US8491183B2 (en) Detent escapement for timepiece and mechanical timepiece
JP2016114605A (ja) ジャンピング要素を駆動するための機構
CN108572537B (zh) 擒纵机、钟表用机芯以及钟表
JP6120322B2 (ja) 振り座、脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP5794613B2 (ja) 時計用デテント脱進機、及び機械式時計
JP6091297B2 (ja) 脱進機、ムーブメント、および時計
JP6222725B2 (ja) 時計用歯車、脱進機構、時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2018151250A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP2018151251A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP6748318B1 (ja) 脱進調速機、時計用ムーブメントおよび時計
JP6153254B2 (ja) 時計用アンクル、脱進機構、時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2018151253A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP2018155523A (ja) 時計部品、ムーブメントおよび時計
JP6222726B2 (ja) 時計用歯車、脱進機構、時計用ムーブメントおよび機械式時計
US1851593A (en) Stop watch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250