JP2015025115A - 油圧作動油組成物 - Google Patents

油圧作動油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025115A
JP2015025115A JP2014093902A JP2014093902A JP2015025115A JP 2015025115 A JP2015025115 A JP 2015025115A JP 2014093902 A JP2014093902 A JP 2014093902A JP 2014093902 A JP2014093902 A JP 2014093902A JP 2015025115 A JP2015025115 A JP 2015025115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydraulic fluid
mass
base oil
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261080B2 (ja
Inventor
孝嗣 平塚
Takatsugu Hiratsuka
孝嗣 平塚
寛久 朝武
Hirohisa Tomotake
寛久 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2014093902A priority Critical patent/JP6261080B2/ja
Publication of JP2015025115A publication Critical patent/JP2015025115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261080B2 publication Critical patent/JP6261080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】シェル4球試験機を用いた融着荷重1235N以上の耐荷重能を有し、且つ、スラッジ発生抑制効果及び抗乳化性にも優れる油圧作動油組成物を提供する。【解決手段】(a)基油と、(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体を0.01〜0.3質量%と、(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルを0.01〜3.0質量%と、(d)分散剤を0.01〜1.5質量%と、を含有することを特徴とする油圧作動油組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、耐荷重能を有し、スラッジ生成抑制効果に優れ、抗乳化性が良好であり、建設機械、射出成型機及びプレス機等の油圧機器に用いられる工業用油圧作動油組成物に関する。
建設機械、射出成型機、プレス機等の油圧機器が高速化、高圧化、小型化されるに伴い、油圧機器の機械要素は過酷な条件下で運転されるようになってきている。そのような状況下、これらに使用される潤滑油、特に油圧作動油に対しては、高圧、高温、高速、高荷重下で長時間に亘って使用しても機械の性能を損なわないよう、充分な耐荷重能や熱酸化安定性を備えることが求められる。これに対応して、従来からジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、ZnDTPと記載することがある。)を配合した耐摩耗性油圧作動油が使用されてきた。しかし、ZnDTPは熱酸化による劣化や、水が混入した際に加水分解を受け易いため、スラッジの原因となり易い。油圧回路でスラッジが生じると、サクションフィルターやラインフィルターなどの各種フィルター部、方向制御弁やリリーフバルブなどの各種制御弁、配管やタンクなどに付着することで、油圧機器の作動不良の原因となる場合がある。そのため、ZnDTPが配合された耐摩耗性油圧作動油では熱酸化劣化や水分の混入等に伴って発生するスラッジ生成の抑制が求められている。
そこで、ZnDTPを含まない非亜鉛系耐摩耗性油圧作動油の検討がなされており、このようなものとしては、例えば、耐荷重能添加剤として、ジチオリン酸エステルやチオリン酸化脂肪酸等の非亜鉛系のジチオリン酸誘導体と、硫化炭化水素などの硫黄化合物やリン酸エステル・酸性リン酸エステル等のリン化合物などを配合することにより、耐摩耗性や極圧性などの耐荷重能を向上させた油圧作動油が知られている(特許文献1〜4)。また、これらの耐荷重能添加剤と酸化安定性の良い基油とを組み合わせることにより、さらに酸化安定性を向上させた油圧作動油も知られている(特許文献5)。
特開平10−67993号公報 特開平11−217577号公報 特開2005−139451号公報 特開2005−307200号公報 特開2008−13680号公報
ところで、油圧作動油の耐荷重能については、例えば、建設機械用油圧作動油規格JCMAS HK(JCMAS P041:2004)によれば、シェル4球試験機を用いた融着荷重の評価において、1235N以上が規定されており、油圧作動油の耐荷重能の要求性能の一つの基準となっている。
従来の非亜鉛系油圧作動油技術でこの基準をクリアするためには、硫黄系の極圧剤を多量に添加したり、酸性リン酸エステルを配合したりする必要があるが、その場合には、熱酸化安定性が不十分となり亜鉛系と同様にスラッジを発生する場合がある。また、耐熱性を有する非亜鉛系のジチオリン酸誘導体を使用する場合には、熱酸化安定性は向上するが、抗乳化性が悪化する等の懸念がある。
従って、本発明の目的は、シェル4球試験機を用いた融着荷重1235N以上の耐荷重能を有し、且つ、スラッジ発生抑制効果及び抗乳化性にも優れる油圧作動油組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、基油に特定のジチオリン酸誘導体、特定の構造のモノチオリン酸エステル及び分散剤をそれぞれ特定量配合することで、シェル4球試験機を用いた融着荷重1235N以上の耐荷重能を有しながら、スラッジ発生抑制効果及び抗乳化性にも優れる油圧作動油組成物を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明(1)は、(a)基油と、
(b)下記一般式(1):
Figure 2015025115
(式中、R1及びR2は、炭素数3〜6の炭化水素基であり、R1とR2は、同一であっても異なってもよい。R3は、炭素数2〜4の脂肪族炭化水素基である。R4は、水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である。)
で表されるジチオリン酸誘導体を0.01〜0.3質量%と、
(c)下記一般式(2):
Figure 2015025115
(式中、R5、R6及びR7は、炭素数1〜30の炭化水素基であり、R5とR6とR7は、同一であっても異なってもよい。R5、R6及びR7のうち、少なくとも1つはアルキル基である。)
で表されるリン酸エステルを0.01〜3.0質量%と、
(d)分散剤を0.01〜1.5質量%と、
を含有することを特徴とする油圧作動油組成物を提供するものである。
本発明によれば、シェル4球試験機を用いた融着荷重1235N以上の耐荷重能を有し、且つ、スラッジ発生抑制効果及び抗乳化性にも優れる油圧作動油組成物を提供することができる。よって、本発明の油圧作動油組成物は、油圧作動油として、建設機械、射出成型機、プレス機などの各種の工業用油圧機器に好適に用いられる。
本発明の油圧作動油組成物は、(a)基油と、
(b)下記一般式(1):
Figure 2015025115
(式中、R1及びR2は、炭素数3〜6の炭化水素基であり、R1とR2は、同一であっても異なってもよい。R3は、炭素数2〜4の脂肪族炭化水素基である。R4は、水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である。)
で表されるジチオリン酸誘導体を0.01〜0.3質量%と、
(c)下記一般式(2):
Figure 2015025115
(式中、R5、R6及びR7は、炭素数1〜30の炭化水素基であり、R5とR6とR7は、同一であっても異なってもよい。R5、R6及びR7のうち、少なくとも1つはアルキル基である。)
で表されるリン酸エステルを0.01〜3.0質量%と、
(d)分散剤を0.01〜1.5質量%と、
を含有することを特徴とする油圧作動油組成物である。
本発明の油圧作動油組成物に含有される(a)基油は、油圧作動油組成物のうちの基油部分を指し、1種の鉱油系の基油成分からなる基油、2種以上の鉱油系の基油成分からなる混合基油、1種の合成基油成分からなる基油、2種以上の合成基油成分からなる混合基油、又は1種以上の鉱油系の基油成分と1種以上の合成基油成分とからなる混合基油である。(a)基油としては、通常油圧作動油として用いられる基油であれば、特に制限されない。
(a)基油のJIS K 2283「動粘度試験方法」により測定される40℃における動粘度は、好ましくは15〜110mm/s、より好ましくは20〜90mm/s、特に好ましくは28〜75mm/sである。なお、本発明において、(a)基油の動粘度とは、2種以上の異なる基油成分を混合した場合には、混合後の混合基油の動粘度を指す。(a)基油の40℃動粘度が上記範囲であることにより、耐荷重能を確保し易く、また、ポンプの容積効率の低下を抑制し易く、10MPa以上の高圧用油圧機器に用いる場合でも油膜を保持し易く、耐摩耗性への影響も抑制し易く、また、油圧機器の機械効率を適切な範囲に維持し易くなる。更に、40℃における動粘度が28mm/s以上の(a)基油を用いることにより、油圧作動油組成物の引火点を250℃以上とし易くなる。なお、引火点が250℃以上の潤滑油は、一部を除いて消防法における「指定可燃物可燃性液体類」に分類されるため、貯蔵・管理の面で有利である。
(a)基油のJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」の「6.ガスクロマトグラフ法蒸留試験方法」に準拠した蒸留試験(以下、GC蒸留と称する)における初留点が300〜400℃、10%留出温度が370〜445℃、且つ、90%留出温度が480〜600℃であることが好ましく、初留点が310〜390℃、10%留出温度が375〜440℃、且つ、90%留出温度が485〜580℃であることがより好ましい。(a)基油のGC蒸留における初留点、10%留出温度及び90%留出温度が上記範囲にあることにより、基油の精製度が高くなり、油圧作動油組成物の熱酸化安定性が高くなり、スラッジ発生を抑制し易くなる。
(a)基油のASTM D3238「n−d−m環分析法」における%CPが55〜92、%CNが10〜40、%CAが10以下であることが好ましく、%CPが60〜90、%CNが12〜35、%CAが7以下であることがより好ましい。(a)基油の%CP、%CN及び%CAが上記範囲にあることにより、熱酸化安定性が高くなりスラッジ発生を抑制し易くなる。また、(a)基油の%CP及び%CNが上記範囲にあることにより、油圧作動油組成物に含まれる(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体、(c)一般式(2)で表されるリン酸エステル及び(d)分散剤をはじめとする各種添加剤の溶解性を確保し易くなる。
(a)基油の粘度指数は、好ましくは95以上、より好ましくは98以上である。(a)基油の粘度指数が上記範囲にあることにより、基油の精製度が高くなり、熱酸化安定性が高くなりスラッジ発生を抑制し易くなる。
(a)基油のJIS K 2256「アニリン点試験方法」におけるアニリン点は、好ましくは95〜140℃、より好ましくは100〜130℃である。(a)基油のアニリン点が上記範囲にあることにより、基油の精製度が高くなり、熱酸化安定性が高くなりスラッジ発生を抑制し易くなり、添加剤の溶解性を確保し易くなり、シール材料適合性を確保し易くなる。
(a)基油を構成する基油成分としては、特に制限されず、鉱油系基油成分であっても、合成系基油成分であってもよい。
鉱油系基油成分としては、溶剤精製鉱油、水素化精製鉱油、水素化分解鉱油などが挙げられる。このうち、水素化精製鉱油、水素化分解鉱油が好ましい。水素化精製鉱油、水素化分解鉱油の製造方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法としては、以下の方法が挙げられる。水素化精製鉱油の好ましい製造方法としては、常圧蒸留により得られた残さ油を減圧蒸留したのち、潤滑油留分として得られた留分を溶剤抽出し、水素化精製と溶剤脱ろうする方法が挙げられ、その後、更に2回目の水素化精製を行う方法が挙げられる。水素化分解鉱油の好ましい製造方法としては、まず、原油の常圧蒸留で得られた残さ油を減圧蒸留装置で処理し、そこで得られた減圧軽油を水素化処理及び水素化分解を行い、その後、軽質分、燃料分を減圧ストリッパーで除去した残渣物を得、この残渣物を減圧蒸留し、得られた潤滑油留分を水素化脱ロウ処理又はワックス異性化処理し、安定化処理を行う方法が挙げられ、その際、ワックス異性化により高粘度指数化させる方法がより好ましい方法として挙げられる。さらに、溶剤脱ロウによるスラックワックス等の原料を水素化分解処理及び水素化異性化処理して得た基油も挙げられる。
合成系基油成分としては、フィッシャー・トロプシュ合成で得られたワックス等の原料を水素化分解処理及び水素化異性化処理して得られる基油、ポリαオレフィン基油、アルキルベンゼンやアルキルナフタレン等の芳香族系合成油、エステル油、アルキル化フェニルエーテル油、ポリアルキレングリコール類等の合成系基油が挙げられる。ポリαオレフィン基油の好適な製造方法としては、エチレンの低重合又はワックスの熱分解によって炭素数6〜18のα−オレフィンを合成し、このα−オレフィン2〜9単位を重合し、水添反応を行う方法が挙げられる。
エステル油の好適な例としては、1価アルコールとジカルボン酸とから製造されるジエステル、ポリオールとモノカルボン酸とから製造されるポリオールエステル、またはポリオール、モノカルボン酸、ポリカルボン酸とから製造されるコンプレックスエステル等が挙げられる。ジエステルとしては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の二塩基酸のエステルが挙げられる。二塩基酸としては、炭素数4〜36の脂肪族二塩基酸が好ましい。エステル部を構成するアルコール残基は、炭素数4〜26の一価アルコール残基が好ましい。また、ポリオールエステルやコンプレックスエステルに用いられるポリオールとしては、具体的には、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール等のβ水素を持たないヒンダードアルコールが好適に用いられる。また、ポリオールエステルやコンプレックスエステルに用いられるモノカルボン酸としては、ヤシ脂肪酸、ステアリン酸などの直鎖飽和脂肪酸、オレイン酸などの直鎖不飽和脂肪酸、イソステアリン酸などの分岐脂肪酸等が好適に用いられ、ポリカルボン酸としてはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの直鎖飽和ポリカルボン酸が好適に用いられる。また、アルキル化フェニルエーテル油の好適な例としては、アルキル化ジフェニルエーテルや、(アルキル化)ポリフェニルエーテルなどが挙げられる。また、ポリアルキレングリコール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、またはエチレンオキサイド-プロピレンオキサイドコポリマー、プロピレンオキサイド-ブチレンオキサイドコポリマー、及びこれらの誘導体が挙げられる。
なお、(a)基油に用いる基油成分として、溶剤脱ロウによるスラックワックスやフィッシャー・トロプシュ合成で得られたワックス等の原料から得られる水素化異性化基油や、芳香族系炭化水素油を用いる場合には、%CP及び%CNを適切な範囲に調整するために溶剤精製鉱油、水素化精製鉱油、水素化分解鉱油などを混合して用いることがより好ましい。
本発明の油圧作動油組成物の(a)基油(基油部分)の含有量は、油圧作動油組成物全量に対して、好ましくは85〜99.5質量%であり、より好ましくは87〜99質量%であり、特に好ましくは90〜98質量%である。
本発明の油圧作動油組成物は、(b)一般式(1):
Figure 2015025115
で表されるジチオリン酸誘導体を含有する。この(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体は耐荷重能添加剤の1種として配合される。
一般式(1)中、R1及びR2は、炭素数3〜6の炭化水素基であり、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び脂環式炭化水素基のいずれであってもよく、直鎖でも分岐していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよいが、分岐しており且つ飽和であることが好ましい。R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよい。R1及びR2としては、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数4〜5の分岐飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。
R3は炭素数2〜4の脂肪族炭化水素基であり、直鎖でも分岐していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよいが、分岐しており且つ飽和であることが好ましい。R3としては、炭素数2〜3の分岐飽和脂肪族炭化水素基が特に好ましい。
R4は水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である。R4は水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。
(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体としては、例えば、3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−プロピオン酸、3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオン酸、3−(O,O−ジイソブチル−ジチオフォスホリル)−プロピオン酸、3−(O,O−ジイソブチル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオン酸などのβ−ジチオフォスホリル化プロピオン酸類、メチル−3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−プロピオネート、エチル−3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−プロピオネート、メチル−3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオネート、エチル−3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオネート、エチル−3−(O,O−ジイソプロピル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオネート、エチル−3−(O,O−ジイソブチル−ジチオフォスホリル)−プロピオネート、エチル−3−(O,O−ジイソブチル−ジチオフォスホリル)−2−メチル−プロピオネートなどのβ−ジチオフォスホリル化プロピオン酸エステル類等が挙げられる。 (b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体は、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の油圧作動油組成物中、(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体の含有量は、油圧作動油組成物全量に対して、0.01〜0.3質量%、好ましくは0.01〜0.2質量%、より好ましくは0.01〜0.1質量%、さらに好ましくは0.012〜0.08質量%、特に好ましくは0.015〜0.06質量%である。(b)で表されるジチオリン酸誘導体の含有量が、上記範囲未満だと、ジチオリン酸誘導体による効果を十分に得ることができず、一方、上記範囲を超えると、スラッジ生成抑制効果や抗乳化性が劣る場合があり、また、配合量に見合った効果の向上が期待できない。なお、(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体を2種類以上組み合わせて用いる場合には、それらの合計含有量が、上記油圧作動油組成物中の(b)一般式(1)で表されるジチオリン酸誘導体の含有量である。
本発明の油圧作動油組成物は、(c)一般式(2):
Figure 2015025115
で表されるリン酸エステルを含有する。この(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルは、耐荷重能添加剤の1種として配合される。
一般式(2)中、R5、R6及びR7は、炭素数1〜30の炭化水素基であり、好ましくは炭素数2〜25の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数3〜20の炭化水素基であり、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及び脂環式炭化水素基のいずれであってもよく、直鎖でも分岐していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよい。R5、R6及びR7は、同一であっても異なっていてもよい。そして、R5、R6及びR7のうち、少なくとも1つは炭素数1〜30のアルキル基であり、好ましくは2〜15のアルキル基、より好ましくは3〜10のアルキル基、特に好ましくは3〜8のアルキル基である。このようなアルキル基としては、好ましくはメチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝ヘキシル基、直鎖又は分枝ヘプチル基、直鎖又は分枝オクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシル基、直鎖又は分枝ウンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデシル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分枝ヘキサデシル基、直鎖又は分枝ヘプタデシル基、直鎖又は分枝オクタデシル基、直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝イコシル基等が挙げられる。
(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルとしては、例えば、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、オクチルジブチルホスフェート、ブチルジオクチルホスフェート、等のトリアルキルホスフェート、フェニルジオクチルホスフェート、クレジルジオクチルホスフェート、キシレニルジオクチルホスフェート、等のフェニルジアルキルホスフェート、ブチルジフェニルホスフェート、ブチルジクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジクレジルホスフェート、等のアルキルジフェニルホスフェート等が挙げられる。(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルは、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルとしては、一般式(2)中のR5、R6及びR7の全てがアルキル基であるもの、すなわち、トリアルキルリン酸エステルがより好ましい。(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルがトリアルキルリン酸エステルの場合、一般式(2)中のR5、R6及びR7は、全てが炭素数1〜30のアルキル基、好ましくは2〜15のアルキル基、より好ましくは3〜10のアルキル基、特に好ましくは3〜8のアルキル基であり、このようなアルキル基としては、好ましくはn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル基、直鎖又は分枝ヘキシル基、直鎖又は分枝ヘプチル基、直鎖又は分枝オクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、直鎖又は分枝デシル基、直鎖又は分枝ウンデシル基、直鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデシル基、直鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル基、直鎖又は分枝ヘキサデシル基、直鎖又は分枝ヘプタデシル基、直鎖又は分枝オクタデシル基、直鎖又は分枝ノナデシル基、直鎖又は分枝イコシル基が挙げられる。
本発明の油圧作動油組成物中、(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルの含有量は、油圧作動油組成物全量に対して、0.01〜3.0質量%、好ましくは0.1〜3.0質量%、より好ましくは0.2〜2.5質量%、より好ましくは0.3〜2.0質量%、さらに好ましくは0.4〜1.8質量%、特に好ましくは0.7〜1.8質量%である。(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルの含有量が、上記範囲未満だと、リン酸エステルによる効果を十分に得ることができず、一方、上記範囲を超えると、スラッジ生成抑制効果や抗乳化性が劣る場合があり、また、配合量に見合った効果の向上が期待できない。なお、(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルを2種類以上組み合わせて用いる場合には、それらの合計含有量が、上記油圧作動油組成物中の(c)一般式(2)で表されるリン酸エステルの含有量である。
本発明の油圧作動油組成物は、(d)分散剤を含有する。この(d)分散剤は、油圧作動油が熱酸化を受けた際のスラッジ発生抑制性を高めるために配合される。
(d)分散剤としては、Caスルホネート等の金属系清浄分散剤、アルケニルコハク酸イミド系分散剤等の無灰系分散剤が挙げられる。金属系清浄分散剤及び無灰系分散剤は、油圧作動油組成物が熱酸化を受けたり水分や摩耗粉が混入したりするなどして生じたスラッジを細かく分散する効果に優れる。
(d)分散剤としては、水分との反応等によりそれ自身がスラッジ化する可能性の少ない無灰系分散剤が好ましい。(d)分散剤に係る無灰系分散剤としては、アルケニルコハク酸イミド系分散剤、分散型粘度指数向上剤が挙げられ、分散型粘度指数向上剤の極性基含有モノマーとしてはアルキル−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン及びビニルイミダゾール等の窒素原子含有化合物、ポリアルキレングリコールエステル、マレイン酸エステル及びフマル酸エステル等のエステル類等が挙げられる。(d)分散剤に係るアルケニルコハク酸イミド系分散剤は、モノタイプであってもビスタイプであってもよいが、ビスタイプがスラッジの分散性が良いという点でより好ましい。また、(d)分散剤に係るアルケニルコハク酸イミド系分散剤は、ホウ素変性型であっても非変性型であってもよい。
(d)分散剤に係るアルケニルコハク酸イミド系分散剤が、ポリブテニルコハク酸イミド系分散剤の場合、ポリブテニル基の重量平均分子量は、好ましくは500〜3000、より好ましくは800〜2000である。ポリブテニルコハク酸イミド系分散剤のポリブテニル基の重量平均分子量が上記範囲にあることにより、基油への溶解性が良好となり、スラッジの分散性が十分となり易い。
(d)分散剤に係るアルケニルコハク酸イミド系分散剤の窒素含有量は、好ましくは0.3〜3質量%、より好ましくは0.5〜2.5質量%である。アルケニルコハク酸イミド系分散剤の窒素含有量が上記範囲にあることにより、スラッジ分散性が高くなり、抗乳化性が良好となり易い。
(d)分散剤に係るアルケニルコハク酸イミド系分散剤の過塩素酸法による塩基価は、好ましくは8〜50mgKOH/g、より好ましくは10〜45mgKOH/gである。アルケニルコハク酸イミド系分散剤の過塩素酸法による塩基価が上記範囲にあることにより、スラッジ分散性が高くなり、抗乳化性が良好となり易い。
(d)分散剤に係る金属系清浄分散剤としては、Caスルホネート、Caサリシレート、Caフェネート等が挙げられる。(d)分散剤に係る金属系清浄分散剤のCa元素含有量は1〜20質量%である。また、(d)分散剤に係る金属系清浄分散剤の塩基価(塩酸法)は0.1〜450mgKOH/gである。
(d)分散剤は、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明の油圧作動油組成物中、(d)分散剤の含有量は、油圧作動油組成物全量に対し、0.01〜1.5質量%、好ましくは0.03〜1.0質量%、より好ましくは0.05〜0.8質量%、特に好ましくは0.08〜0.5質量%である。(d)分散剤の含有量が上記範囲にあることにより、十分なスラッジ抑制効果が得られ、水分が混入した時に分離し易くなる。なお、(d)分散剤を2種類以上組み合わせて用いる場合には、それらの合計含有量が、上記油圧作動油組成物中の(d)分散剤の含有量である。
本発明の油圧作動油組成物は、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ホスホン酸エステル等のリン系酸化防止剤等の酸化防止剤を含有することができる。
フェノール系酸化防止剤としては、単環フェノール類、ビスフェノール類、硫黄含有フェノール類、エステル基含有フェノール類、硫黄及びエステル基含有フェノール類等が挙げられる。単環フェノール類としては、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール等が挙げられる。ビスフェノール類としては、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−エチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6’−メチレンビス(2−ジ−t−ブチル―4―メチルフェノール)等が挙げられる。硫黄含有フェノール類としては、4,4’チオビス−(2,6−ジ−t−ブチル−フェノール)、4,4’チオビス−(2−メチル−6−t−ブチル−フェノール)等が挙げられる。エステル基含有フェノール類としては、以下の一般式(3)で表される化合物が挙げられる。硫黄及びエステル基含有フェノール類としては、下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
一般式(3):
Figure 2015025115
(式(3)中、R8は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R9は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R10は炭素数1〜18のアルキレン基であり、R11は炭素数1〜20のアルキル基であり、nは1〜4の整数である。)
一般式(4):
Figure 2015025115

(式(4)中、R12は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R13は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R14は炭素数1〜18のアルキレン基であり、A1は硫黄原子又は炭素数1〜20のサルファイド基であり、nは1〜4の整数である。)
一般式(5):
Figure 2015025115

(式(4)中、R15は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R16は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R17は炭素数1〜18のアルキレン基であり、A2は硫黄原子又は炭素数1〜20のサルファイド基であり、nは1〜4の整数である。)
本発明の油圧作動油組成物がフェノール系酸化防止剤を含有する場合には、これらのうち、フェノール系酸化防止剤としては、単環フェノール類、ビスフェノール類又はエステル基含有フェノール類が好ましい。また、エステル基含有フェノール類としては、一般式(3)において、R8及びR9は炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、イソアルキル基が特に好ましく、t−ブチル基が更に好ましい。一般式(3)中、R8及びR9が共に水素原子であるものは、ラジカルを補足した場合に安定化され難いので好ましくない。また、R10は炭素数1〜18のアルキレン基が好ましい。R10の炭素数が18より大きいと溶解性が劣る。また、R11は炭素数1〜18のアルキル基が好ましい。R11の炭素数が18より大きいと溶解性が劣る。また、nは1又は2が好ましい。nが4より大きいと油溶性が低くなる。
本発明の油圧作動油組成物が酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、組成物全量に対し、好ましくは0.005〜3質量%、より好ましくは0.01〜2質量%、特に好ましくは0.05〜1質量%である。油圧作動油組成物中のフェノール系酸化防止剤の含有量が、上記範囲未満だと酸化防止効果が小さくなり易く、また、上記範囲を超えると効果の向上が期待できない上、スラッジの発生原因になり易い。なお、これらのフェノール系酸化防止剤は、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよく、2種以上の組み合わせの場合には、その合計量が上記範囲の含有量であることが好ましい。
アミン系酸化防止剤としては、ジフェニルアミン類、ナフチルアミン類、フェニレンジアミン類、芳香族硫黄含有アミン系化合物等が挙げられる。ジフェニルアミン類としてはフ、ェニル−α−ナフチルアミン等が挙げられる。ジフェニルアミン類としては、下記一般式(6)で表されるアルキル化ジフェニルアミン等が挙げられる。フェニレンジアミン類としては、N,N−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。芳香族硫黄含有アミン系化合物としては、フェノチアジン等が挙げられる。なお、これらのアミン類はアミノ基が芳香族類やt−ブチル基等で遮蔽されたヒンダードアミン類である。
一般式(6):
Figure 2015025115
(式(6)中、R18は水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基であり、R19は水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)
本発明の油圧作動油組成物がアミン系酸化防止剤を含有する場合には、これらのうち、ナフチルアミン類、ジフェニルアミン類又はフェニレンジアミン類が好ましく、ジフェニルアミン類が特に好ましい。ジフェニルアミン類の場合は、式(6)において、R18及びR19は、いずれも炭素数1〜18のアルキル基であることが好ましく、いずれも炭素数1〜12のアルキル基であることが特に好ましい。R18又はR19の炭素数が24より大きいと流動性が低くなる。また、R18及びR19は、分岐鎖を有するアルキル基を含むことがより好ましい。
本発明の油圧作動油組成物が酸化防止剤としてアミン系酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、組成物全量に対し、好ましくは0.005〜3質量%、より好ましくは0.01〜2質量%、特に好ましくは0.05〜1質量%である。本発明の油圧作動油組成物中のアミン系酸化防止剤の含有量が上記範囲未満だと、酸化防止効果が小さくなり易く、また、上記範囲を超えると、効果の向上が期待できない上、スラッジの発生原因になり易い。なお、これらのアミン系酸化防止剤は、1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよく、2種以上の組み合わせの場合には、その合計量が上記範囲の含有量であることが好ましい。
本発明の油圧作動油に用いられる酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤又はアミン系酸化防止剤が好ましく、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤のうちのいずれか一方であっても、両方の組み合わせであってもよい。酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤の組み合わせの場合には、フェノール系酸化防止剤に対してアミン系酸化防止剤が過剰でかつアミン系酸化防止剤の添加量が多いと、熱酸化を受けた時にスラッジの発生原因となることがあるため、両者の比率は、フェノール系:アミン系が、含有量比で、10:1〜0.2:1が好ましく、5:1〜0.4:1が特に好ましく、2:1〜4:1〜1:1が最も好ましい。
本発明の油圧作動油組成物は、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じて、各種の公知の添加剤を含有することができる。このような必要に応じて含有される添加剤としては、例えば、油性剤、清浄分散剤、さび止め剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤、抗乳化剤、粘度指数向上剤、摩擦調整剤等が挙げられる。
油性剤としては、オレイン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、オレイルアルコール等の高級アルコール、オレイルアミン等のアミン、ブチルステアレート等のエステルが挙げられる。
さび止め剤としては、スルホネート金属塩やナフテン酸金属塩などの金属石けん、アルキルコハク酸誘導体、アルケニルコハク酸誘導体、ラノリン化合物、ソルビタンモノオレエートやペンタエリスリトールモノオレエートなどの界面活性剤、ワックスや酸化ワックス、ペトロラタム、N−オレイルザルコシン、ロジンアミン、ドデシルアミンやオクタデシルアミン等のアルキル化アミン系化合物、オレイン酸やステアリン酸等の脂肪酸、フォスファイト等のリン系化合物等が用いられ、アルキルコハク酸誘導体、アルケニルコハク酸誘導体、界面活性剤、アルキル化アミン系化合物が好ましく用いられ、アルキルコハク酸誘導体、アルケニルコハク酸誘導体がさらに好ましい。
金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、インダゾール及びその誘導体、ベンズイミダゾール及びその誘導体、インドール及びその誘導体、チアジアゾール及びその誘導体、等が用いられ、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、チアジアゾール及びその誘導体が好ましく用いられる。
流動点降下剤としては、ポリアルキルメタクリレート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン、ポリビニルアセテート、ポリアルキルアクリレート等が挙げられる。
消泡剤としては、ジメチルシリコーン、アルキル変性シリコーン、フェニル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンなどのシリコーン系消泡剤や、ポリアクリレート系消泡剤等が挙げられる。
抗乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の抗乳化剤が挙げられ、ノニオン系界面活性剤が好ましく用いられる。具体的には、ポリアルキレングリコールが好ましく用いられる。このときのポリアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールをモノマーとし、これらをそれぞれ単独で重合させたホモポリマーや、それぞれを組み合わせて重合させたコポリマーが用いられ、ホモポリマーとコポリマーはそれぞれ単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良いが、コポリマーが好ましく用いられ、エチレングリコールとプロピレングリコールを組み合わせて重合させたエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコポリマ−が特に好ましく用いられる。
粘度指数向上剤としては、ポリ(メタ)クリレート(以下、PMAということもある)やオレフィンコポリマーが挙げられる。ポリ(メタ)クリレートとしては、重量平均分子量が3万から20万のものが挙げられ、またモノマーとして極性基を有さない非分散型PMAと、極性基を有するモノマーを用いた分散型PMAが挙げられる。またオレフィンコポリマーとしては、重量平均分子量が5000〜10万のものが挙げられ、オレフィンの共重合体であればどのようなものであってもよく、例えばエチレンとエチレン以外のモノマーとの共重合体が挙げられる。
摩擦調整剤としては、多価アルコールのハーフエステル及び/またはフルエステル系化合物、脂肪酸、アミド系化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、リン酸エステル系化合物、酸性リン酸エステルアミン塩、等が挙げられる。具体的には、モノオレイルグリセリルエステル、オレイン酸、オレイン酸アミン塩、オレイン酸アミド、オレイルアミン、ステアリルアミド、ステアリルアミン、酸性リン酸エステルオレイルアミン塩等が挙げられる。
本発明の油圧作動油組成物の40℃動粘度は、JIS K2283動粘度試験方法において、ISO VG22、32、46、56、68、100のいずれかに適合する範囲で、9.00〜110mm/sであることが好ましく、ISO VG32、46、56、68のいずれかに適合する範囲がより好ましく、28〜75mm/sであることが特に好ましい。
本発明の油圧作動油組成物の引火点は、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上である。引火点が200℃以上250℃未満の油圧作動油は、危険物第4類として分類され、引火点が199℃以下のものに比較して貯蔵及び取扱いの規制範囲が小さくなるため好ましい。また、引火点が250℃以上であると、消防法上の危険物分類において「可燃性液体」に指定されるため、危険物第4類に比較しても貯蔵及び取扱いの規制が大幅に緩和されるため好ましい。油圧作動油組成物の引火点については、基油(複数の基油を混合して用いる場合には混合後の基油)のGC蒸留における初留点を280℃以上かつ5%留出温度が320℃以上とすることにより引火点200℃以上を確保し易く、初留点を350℃以上かつ5%留出温度が380℃以上とすることにより引火点250℃以上を確保し易い。
本発明の油圧作動油組成物は、種々の工業用油圧作動油に適用されるが、特に油圧システムに用いられる油圧作動油として好ましく用いられる。更には、本発明の油圧作動油組成物は、油圧システムのうち、7MPa以上で使用されるような高圧になることで、耐摩耗性が必要な場合や油温が高くなる場合、あるいはオイルタンクが小さいことで油温が高温になる場合、あるいは製鉄関連設備等で油圧機器が高温に晒される場合、あるいは油圧作動油の使用量が多く頻繁に交換できない等で油圧作動油の長寿命化が必要な場合等に、特に有効である。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
各実施例、比較例において油圧作動油組成物の調製に用いた基油、添加剤成分は次のとおりである。
<基油>
・水素化分解鉱油A:インドネシア産パラフィン基原油を原料とし、常圧蒸留により得られた残さ油を減圧蒸留したのち、潤滑油留分として得られた留分を水素化分解し、再度、減圧蒸留したのち、ワックス分異性化及び水素化仕上げして得られた鉱油で、API 基油カテゴリーGrIIIに相当する、表1に表す性状を有する。
・水素化分解鉱油B:中東産パラフィン基原油を原料とし、常圧蒸留により得られた残さ油を減圧蒸留したのち、潤滑油留分として得られた留分を水素化分解し、再度、減圧蒸留したのち、ワックス分異性化及び水素化仕上げして得られた鉱油で、API 基油カテゴリーGrIIIに相当する、表1に表す性状を有する。
・水素化精製鉱油C:中東産パラフィン基原油を原料とし、常圧蒸留により得られた残さ油を減圧蒸留したのち、潤滑油留分として得られた留分を溶剤抽出し、さらに水素化精製と溶剤脱ろうにより得られた鉱油で、表1に表す性状を有する。
・水素化精製鉱油D:中東産パラフィン基原油を原料とし、常圧蒸留により得られた残さ油を減圧蒸留したのち、潤滑油留分として得られた留分を溶剤抽出したのち、水素化精製と溶剤脱ろうを行い、再度、水素化精製して得られた鉱油で、表1に表す性状を有する。
<耐荷重添加剤>
・b)成分−1:式(1)における、R1、R2がともにイソブチル基、R3がイソプロピレン基、R4が水素原子のもの。
・b)成分−2:式(1)における、R1、R2がともにイソプロピル基、R3がエチレン基、R4がエチル基のもの。
・c)成分−1:トリブチルホスフェート(式(2)においてR5、R6及びR7が全てブチル基であるリン酸エステル)
・c)成分−2:トリオクチルホスフェート(式(2)においてR5、R6及びR7が全てオクチル基であるリン酸エステル)
・c)成分−3:2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート(式(2)においてR5が2−エチルヘキシル基、R6及びR7がフェニル基であるリン酸エステル)
・P含有添加剤A:トリクレジルホスフェート
・P含有添加剤B:ジオクチルホスフェートモノオレイルアミン塩
・P含有添加剤C:ジオクチルホスフェート
<分散剤>
・d)成分:非ホウ素変性ポリブテニル−ビスコハク酸イミドA(2つのポリブテニル基の重量平均分子量はいずれも1300、窒素含有量1.8質量%、塩基価(過塩素酸法)42mgKOH/g)
<抗乳化剤>
・EO/POコポリマー:エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコポリマー(エチレンオキサイド:プロピレンオキサイド=1:4(モル比)のもの)
<その他添加剤>
・フェノール系酸化防止剤:ジ−t−ブチル−p−クレゾール
・アミン系酸化防止剤:ジアルキル化ジフェニルアミン、一般式(6)におけるR18、R19がC4、C8の混合物であるもの
・腐食防止剤:ベンゾトリアゾールと脂肪酸の混合物
・コハク酸系防錆剤:アルケニルコハク酸ハーフエステル、酸価=175mgKOH/g
表1〜表3に示す基油、油圧作動油組成物の物理化学性状試験を、以下に示す試験法により行った。
・密度 :JIS K 2249「密度試験方法」
・動粘度 :JIS K 2283「動粘度試験方法」
・粘度指数 :JIS K 2283「粘度指数算出方法」
・流動点 :JIS K 2269「流動点試験方法」
・引火点 :JIS K 2265−4「引火点試験方法(クリーブランド開放法)」
・残留炭素 :JIS K 2270「残留炭素分試験方法」
・酸価 :JIS K 250.1「中和価試験方法」
・ASTM色 :JIS K 2580「ASTM色試験方法」
・硫黄分(紫外蛍光法):JIS K 2541−6「硫黄分試験方法(紫外蛍光法)」
・窒素分 :JIS K 260.9「窒素分試験方法」
・n-d-m :ASTM 3238−85「Standard Test Method for Calculation of Carbon Distribution and Structural Group Analysis of Petroleum Oils By the n−d−m Method」
・アニリン点 :JIS K 2256「アニリン点及び混合アニリン点試験方法」
・ヨウ素価 :JIS K 00.70「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」
・GC蒸留留出温度 :JIS K 2254「蒸留試験方法(ガスクロ法)」
表1〜表3に示す油圧作動油組成物の性能試験を、以下に示す試験法により行った。
・熱酸化安定性試験:内径2.5cmのガラス製容器に試料を40ml入れ、鋼及び銅の触媒を浸漬し、140℃または160℃の回転盤付き恒温槽内に放置し、240h後もしくは168h後のスラッジ量(0.8μmミリポアフィルター使用)を測定した。
(触媒材質/サイズ)
鋼=SPCC−SB、銅=C1100P、サイズはともに1.0mm×20mm×50mm
・シェル4球試験:JPI−5S−40「潤滑油の耐荷重能試験方法(シェル4球式)」に準拠し、1800rpmで10秒後の融着荷重を評価した。
・抗乳化性:JIS K 2520「水分離性試験方法 5.抗乳化性試験方法」に準拠し、抗乳化性を評価し、60分後の油層−水槽−乳化層の量を測定した。
・ビッカースV−104cポンプ試験:ASTM D 7043−10 「Standard Test Method for Indicating Wear Characteristics of Non-Petroleum and Petroleum Hydraulic Fluids in a Constant Volume Vane Pump」に準拠し、運転時間100hにおけるカムリング、ベーンの合計摩耗量を評価した。
Figure 2015025115
Figure 2015025115
Figure 2015025115
Figure 2015025115
Figure 2015025115
表2−1、2−2に示すように、本発明の構成を満たす実施例1〜8は、熱安定性試験において、140℃×240h及び160℃×168hのシビアな条件でもスラッジ量が3mg/40ml以下と少なく良好であり、また140℃×240hの条件では試験後のASTM色も6以下と良好である。またシェル4球試験における融着荷重も1235N以上と高く、高圧用の耐摩耗性油圧作動油として十分な耐荷重能を有していることがわかる。さらに抗乳化試験においても60分以内に乳化層が3ml以下となっており、良好な値である。また、表2−2に示すように、実施例6〜8は、V−104cベーンポンプ試験において100h後の摩耗量が20mg以下となっており、実機試験においても良好な性能を有している事がわかる。なお、V−104cポンプ試験の摩耗量は、油圧作動油の代表的な規格である建設機械用油圧作動油規格JCMAS HK(JCMAS P041:2004)の合格基準では100h後50mg以下となっていることから、油圧作動油として良好な性能を有していることがわかる。従って、実施例1〜8は、熱酸化安定性(スラッジ生成抑制性)、耐荷重能及び抗乳化性のいずれにおいても、耐摩耗性油圧作動油として充分な性能を有していることがわかる。
一方、表3−1、3−2に示すように、本発明の構成を満たさない比較例1〜7は、熱安定性試験(スラッジ生成抑制性)、シェル4球試験、又は抗乳化試験のいずれかの試験で実施例に対して性能が劣っている事がわかる。すなわち、(c)成分の代わりにP含有添加剤A(トリクレジルホスフェート)を配合した比較例1、2は、熱安定性試験ではスラッジ発生量が少なく良好であるが、融着荷重が981Nと低く、抗乳化試験においても乳化層が60分経過後も3ml以上残る結果となった。また、(c)成分の代わりにP含有添加剤B(ジオクチルホスフェートモノオレイルアミン塩)を配合した比較例3及び4及び並びにP含有添加剤C(ジオクチルホスフェート)を配合した比較例5は、融着荷重は高いものの、熱安定性試験におけるスラッジ量が25mg/40ml以上と非常に多く、抗乳化試験においても劣る結果となった。また、耐荷重添加剤の(b)成分と(c)成分を含むものの、(d)成分の分散剤を含まない比較例6及び7は、融着荷重が高く、抗乳化試験結果も良好な値であるが、熱安定性試験におけるスラッジ量が多い結果となった。
本発明の油圧作動油組成物は、種々の工業用潤滑油として適用され、特に油圧システムに用いる油圧作動油として好ましく用いられる。

Claims (2)

  1. (a)基油と、
    (b)下記一般式(1):
    Figure 2015025115

    (式中、R1及びR2は、炭素数3〜6の炭化水素基であり、R1とR2は、同一であっても異なってもよい。R3は、炭素数2〜4の脂肪族炭化水素基である。R4は、水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基である。)
    で表されるジチオリン酸誘導体を0.01〜0.3質量%と、
    (c)下記一般式(2):
    Figure 2015025115

    (式中、R5、R6及びR7は、炭素数1〜30の炭化水素基であり、R5とR6とR7は、同一であっても異なってもよい。R5、R6及びR7のうち、少なくとも1つはアルキル基である。)
    で表されるリン酸エステルを0.01〜3.0質量%と、
    (d)分散剤を0.01〜1.5質量%と、
    を含有することを特徴とする油圧作動油組成物。
  2. 前記(d)分散剤が、アルケニルコハク酸イミドであることを特徴とする請求項1記載の油圧作動油組成物。
JP2014093902A 2013-06-19 2014-04-30 油圧作動油組成物 Active JP6261080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093902A JP6261080B2 (ja) 2013-06-19 2014-04-30 油圧作動油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128324 2013-06-19
JP2013128324 2013-06-19
JP2014093902A JP6261080B2 (ja) 2013-06-19 2014-04-30 油圧作動油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025115A true JP2015025115A (ja) 2015-02-05
JP6261080B2 JP6261080B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52490034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093902A Active JP6261080B2 (ja) 2013-06-19 2014-04-30 油圧作動油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261080B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009106A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 非亜鉛系油圧作動油組成物
WO2018052088A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2019077961A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
WO2023190195A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2024086192A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 The Lubrizol Corporation Hydraulic fluid composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212596A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Cosmo Oil Co Ltd パワーステアリング用作動流体組成物
JPH11323365A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 油圧作動油
JP2004035619A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005307197A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005307200A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212596A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Cosmo Oil Co Ltd パワーステアリング用作動流体組成物
JPH11323365A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 油圧作動油
JP2004035619A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005307197A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005307200A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009106A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 非亜鉛系油圧作動油組成物
WO2018052088A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
KR20190046711A (ko) * 2016-09-15 2019-05-07 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
US11001779B2 (en) 2016-09-15 2021-05-11 Eneos Corporation Refrigerator oil and refrigerator working fluid composition
KR102490659B1 (ko) 2016-09-15 2023-01-25 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
WO2019077961A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
JP2019073628A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
CN110892049A (zh) * 2017-10-16 2020-03-17 出光兴产株式会社 液压操作油组合物
JP2022164805A (ja) * 2017-10-16 2022-10-27 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
US11499112B2 (en) 2017-10-16 2022-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Hydraulic oil composition
WO2023190195A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2024086192A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 The Lubrizol Corporation Hydraulic fluid composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261080B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793221B2 (ja) 潤滑剤ブレンド組成物
JP2015025114A (ja) 油圧作動油組成物
JP2019532150A (ja) 電動車両のパワートレインのための潤滑油組成物
JP2019533736A (ja) 電動車両のパワートレインにおける潤滑油の電気伝導率を制御するための方法
JP5779376B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6261080B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP5296545B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP2019537637A (ja) 電動車両のパワートレインにおける静電放電および絶縁破壊の防止または最小化のための方法
JP2011516637A (ja) 改善された耐ワニス固着性の潤滑油組成物
JP2009161729A (ja) 潤滑油組成物
US11078436B2 (en) Lubricant for preventing and removing carbon deposits in internal combustion engines
JP2011168648A (ja) 潤滑油組成物
KR20190022750A (ko) 내연 기관용 윤활유 조성물
JP5947745B2 (ja) 建設機械用油圧作動油組成物
WO2018021570A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5931250B2 (ja) 潤滑油組成物
US10808199B2 (en) Seal swell agents for lubricating compositions
JP2014125570A (ja) 導電性向上剤
JP2020532619A (ja) 変速機の潤滑剤組成物
JP6055320B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP5932579B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP2016089043A (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP2016089044A (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP2018009106A (ja) 非亜鉛系油圧作動油組成物
JP2020503412A (ja) ターボ機械用の低粘度潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250