JP2015025104A - 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法 - Google Patents

導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025104A
JP2015025104A JP2013157100A JP2013157100A JP2015025104A JP 2015025104 A JP2015025104 A JP 2015025104A JP 2013157100 A JP2013157100 A JP 2013157100A JP 2013157100 A JP2013157100 A JP 2013157100A JP 2015025104 A JP2015025104 A JP 2015025104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
binder resin
substrate
adhesive film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289831B2 (ja
Inventor
恭志 阿久津
Yasushi Akutsu
恭志 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013157100A priority Critical patent/JP6289831B2/ja
Priority to US14/904,495 priority patent/US11248148B2/en
Priority to KR1020167000745A priority patent/KR101883577B1/ko
Priority to PCT/JP2014/069795 priority patent/WO2015016169A1/ja
Priority to CN201480039803.6A priority patent/CN105358642B/zh
Publication of JP2015025104A publication Critical patent/JP2015025104A/ja
Priority to HK16107984.5A priority patent/HK1219970A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6289831B2 publication Critical patent/JP6289831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0224Conductive particles having an insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0139Blade or squeegee, e.g. for screen printing or filling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0534Offset printing, i.e. transfer of a pattern from a carrier onto the substrate by using an intermediate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0545Pattern for applying drops or paste; Applying a pattern made of drops or paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】開口部に充填した導電性粒子を確実にバインダー樹脂層に転着させる。
【解決手段】基板11の表面に所定のパターンで形成された複数の開口部12に、溶媒13及び導電性粒子3を充填する工程と、基板11の開口部12が形成された表面上に、ベースフィルム4にバインダー樹脂層7が形成された接着フィルム8のバインダー樹脂層7が形成された面を貼着する工程と、基板11を加熱しながら、接着フィルム8を基板11の表面より剥離し、開口部12内に充填された導電性粒子3をバインダー樹脂層7に転着する工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、導電性接着剤に関し、特に異方性導電接続に用いて好適な導電性接着フィルムの製造方法、この製造方法を用いて製造された導電性接着フィルム、及びこの導電性接着フィルムを用いた接続体の製造方法に関する。
従来、ガラス基板やガラスエポキシ基板等のリジッド基板とフレキシブル基板やICチップとを接続する際や、フレキシブル基板同士を接続する際に、接着剤として導電性粒子が分散されたバインダー樹脂をフィルム状に成形した異方性導電フィルムが用いられている。フレキシブル基板の接続端子とリジッド基板の接続端子とを接続する場合を例に説明すると、図5(A)に示すように、フレキシブル基板51とリジッド基板54の両接続端子52,55が形成された領域の間に異方性導電フィルム53を配置し、適宜緩衝材50を配して加熱押圧ヘッド56によってフレキシブル基板51の上から熱加圧する。すると、図5(B)に示すように、バインダー樹脂は流動性を示し、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間から流出するとともに、異方性導電フィルム53中の導電性粒子は、両接続端子間に挟持されて押し潰される。
その結果、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55とは、導電性粒子を介して電気的に接続され、この状態でバインダー樹脂が硬化する。両接続端子52,55の間にない導電性粒子は、バインダー樹脂に分散されており、電気的に絶縁した状態を維持している。これにより、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間のみで電気的導通が図られることになる。
特表2009−535843号公報
近年、主に携帯電話やスマートフォン、タブレットPC、ノートパソコン等の小型の携帯型電子機器においては、小型化、薄型化に伴って電子部品の高密度実装が進行し、フレキシブル基板をメイン基板に接続する所謂FOB(Film on Board)接続や、フレキシブル基板同士を接続する所謂FOF(Film on Film)接続において、接続端子の微小化と、隣接する接続端子間の狭小化が進行している。また、液晶画面の制御用ICをガラス基板のITO配線上に接続するといった、いわゆるCOG(Chip on Glass)接続においても、画面の高精細化に伴う多端子化と制御用ICの小型化による接続端子の微小化と、隣接する接続端子間の狭小化が進行している。
このような高密度実装の要求に伴う接続端子の微小化、及び接続端子間の狭小化の進行に対して、従来の異方性導電フィルムにおいては、導電性粒子をバインダー樹脂中にランダムに分散させていることから、微小端子間において導電性粒子が連結し、端子間ショートが生じるおそれがある。
ここで、導電性粒子の小径化や、粒子表面に絶縁皮膜を形成する方法も提案されているが、導電性粒子の小径化では微小化された接続端子における粒子捕捉率が低下するおそれがあり、また、絶縁皮膜を形成した場合にも端子間ショートを完全に防ぐことはできない。
そこで、このような問題に対して、導電性粒子を予め均等間隔に整列させることにより、微小化された接続端子上における粒子捕捉率の向上、及び狭小化された隣接する接続端子間のショート防止を図る方法が考えられる。導電性粒子を均等間隔に整列させる方法としては、例えば、基板上に所定のパターンで形成された無数の開口部(マイクロキャビティ)に導電性粒子を充填し、バインダー樹脂層に転着させることにより、開口部内に充填された導電性粒子を当該開口部の配列パターンでバインダー樹脂層に配列する方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1に記載の方法では、導電性粒子がバインダー樹脂層に転着されず、マイクロキャビティ内に残存してしまうことがある。これにより、バインダー樹脂層には、導電性粒子が配列されていない欠損領域が発生し、当該欠損領域が接続端子上に貼りつけられると、粒子捕捉率が下がり、導通抵抗の上昇を招いてしまう。
また、より多くの導電性粒子をマイクロキャビティ内より取り出すために、マイクロキャビティが形成された基板上にバインダー樹脂層を貼り付ける際に、バインダー樹脂層のラミネート圧力を高めると、剥離する際に、マイクロキャビティ内にバインダー樹脂が入り込むことにより密着力が上がり、いわゆるアンカー効果が生じてバインダー樹脂層をきれいに剥すことができなくなり、また、バインダー樹脂とともに導電性粒子がマイクロキャビティ内に残存してしまう。
そこで、本発明は、マイクロキャビティに充填した導電性粒子を確実にバインダー樹脂層に転着させ、所定のパターンに配列させることができる導電性接着フィルムの製造方法、これを用いて形成された導電性接着フィルム、及び接続体の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る導電性接着フィルムの製造方法は、基板の表面に導電性粒子の配列パターンに応じた所定のパターンで形成された複数の開口部に、溶媒及び上記導電性粒子を充填する工程と、上記基板の上記開口部が形成された表面上に、ベースフィルムにバインダー樹脂層が形成された接着フィルムの上記バインダー樹脂層が形成された面を貼着する工程と、上記基板を加熱しながら、上記接着フィルムを上記基板の表面より剥離し、上記開口部内に充填された上記導電性粒子を上記バインダー樹脂層に転着する工程とを有するものである。
また、本発明に係る導電性接着フィルムは、上述した製造方法によって製造されたものである。
また、本発明に係る接続体の製造方法は、導電性粒子が配列された異方性導電フィルムによって複数並列された端子同士が接続された接続体の製造方法において、上記異方性導電フィルムは、基板の表面に所定のパターンで形成された複数の開口部に、溶媒及び導電性粒子を充填する工程と、上記基板の上記開口部が形成された表面上に、ベースフィルムにバインダー樹脂層が形成された接着フィルムの上記バインダー樹脂層が形成された面を貼着する工程と、上記基板を加熱しながら、上記接着フィルムを上記基板の表面より剥離し、上記開口部内に充填された上記導電性粒子を上記バインダー樹脂層に転着する工程とによって製造されるものである。
本発明によれば、加熱による溶媒の体積膨張により、開口部より確実に導電性粒子を取り出しバインダー樹脂層に転着させることができ、かつバインダー樹脂層のアンカー効果を防止することでバインダー樹脂層の剥離をスムーズに行い、開口部のパターンに応じた所定のパターンで導電性粒子をバインダー樹脂層に配列させることができる。これにより、接続端子の微小化、及び接続端子間の狭小化の進行によっても、端子間ショートを防止するとともに微小化された接続端子においても導電性粒子を捕捉することができ、高密度実装の要求に応えることができる導電性接着フィルムを提供することができる。
本発明が適用された異方性導電フィルムを示す断面図である。 本発明が適用された異方性導電フィルムの製造工程を示す断面図である。 導電性粒子が転着された後、ラミネートする工程を示す断面図である。 複数の接続端子が並列するリジッド基板に異方性導電フィルムが貼り付けられる状態を示す斜視図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接続体の製造工程を示す断面図であり、(A)は圧着前、(B)は圧着後の状態を示す。
以下、本発明が適用された導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[異方性導電フィルム]
本発明が適用された導電性接着フィルムは、接着剤となるバインダー樹脂中に導電性粒子が所定のパターンで均等に分散配置され、相対向する接続端子間に導電性粒子が挟持されることにより当該接続端子間の導通を図る異方性導電フィルム1として好適に用いられる。また、本発明が適用された導電性接着フィルムを用いた接続体としては、例えば、異方性導電フィルム1を用いてICやフレキシブル基板がCOG接続、FOB接続あるいはFOF接続された接続体、その他の接続体であって、テレビやPC、携帯電話、ゲーム機、オーディオ機器、タブレット端末あるいは車載用モニタ等のあらゆる機器に好適に用いることができる。
異方性導電フィルム1は、熱硬化型あるいは紫外線等の光硬化型の接着剤であり、図示しない圧着ツールにより熱加圧されることにより流動化して導電性粒子が相対向する接続端子間で押し潰され、加熱あるいは紫外線照射により、導電性粒子が押し潰された状態で硬化する。これにより、異方性導電フィルム1は、ICやフレキシブル基板をガラス基板等の接続対象に電気的、機械的に接続する。
異方性導電フィルム1は、例えば図1に示すように、膜形成樹脂、熱硬化性樹脂、潜在性硬化剤、シランカップリング剤等を含有する通常のバインダー樹脂2(接着剤)に導電性粒子3が所定のパターンで配置されてなり、この熱硬化性接着材組成物が上下一対の第1、第2のベースフィルム4,5に支持されているものである。
第1、第2のベースフィルム4,5は、例えば、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methylpentene-1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等にシリコーン等の剥離剤を塗布してなる。
バインダー樹脂2に含有される膜形成樹脂としては、平均分子量が10000〜80000程度の樹脂が好ましい。膜形成樹脂としては、エポキシ樹脂、変形エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等の各種の樹脂が挙げられる。中でも、膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂が特に好ましい。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、市販のエポキシ樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上の組み合わせであってもよい。
アクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じてアクリル化合物、液状アクリレート等を適宜選択することができる。例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エポキシアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等を挙げることができる。なお、アクリレートをメタクリレートにしたものを用いることもできる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
潜在性硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、加熱硬化型、UV硬化型等の各種硬化剤が挙げられる。潜在性硬化剤は、通常では反応せず、熱、光、加圧等の用途に応じて選択される各種のトリガにより活性化し、反応を開始する。熱活性型潜在性硬化剤の活性化方法には、加熱による解離反応などで活性種(カチオンやアニオン、ラジカル)を生成する方法、室温付近ではエポキシ樹脂中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始する方法、モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤を高温で溶出して硬化反応を開始する方法、マイクロカプセルによる溶出・硬化方法等が存在する。熱活性型潜在性硬化剤としては、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミン塩、ジシアンジアミド等や、これらの変性物があり、これらは単独でも、2種以上の混合体であってもよい。中でも、マイクロカプセル型イミダゾール系潜在性硬化剤が好適である。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系等を挙げることができる。シランカップリング剤を添加することにより、有機材料と無機材料との界面における接着性が向上される。
[導電性粒子]
導電性粒子3としては、異方性導電フィルム1において使用されている公知の何れの導電性粒子を挙げることができる。導電性粒子3としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属や金属合金の粒子、金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、プラスチック等の粒子の表面に金属をコートしたもの、或いは、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートしたもの等が挙げられる。樹脂粒子の表面に金属をコートしたものである場合、樹脂粒子としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の粒子を挙げることができる。
異方性導電フィルム1は、後述するように、導電性粒子3が所定の配列パターンで規則的に配列され、導電性粒子の凝集による粗密の発生が防止されている。したがって、異方性導電フィルム1によれば、接続端子間の狭小化の進行によっても導電性粒子の凝集体による端子間ショートを防止することができ、また微小化された接続端子においても導電性粒子を捕捉することができ、高密度実装の要求に応えることができる。
なお、異方性導電フィルム1の形状は、特に限定されないが、例えば、図1に示すように、巻取リール6に巻回可能な長尺テープ形状とし、所定の長さだけカットして使用することができる。
また、上述の実施の形態では、異方性導電フィルム1として、バインダー樹脂2に導電性粒子3を含有した熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に成形した接着フィルムを例に説明したが、本発明に係る接着剤は、これに限定されず、例えばバインダー樹脂2のみからなる絶縁性接着剤層と導電性粒子3を含有したバインダー樹脂2からなる導電性粒子含有層とを積層した構成とすることができる。
[異方性導電フィルムの製造工程]
次いで、異方性導電フィルム1の製造工程について説明する。図2に示すように、異方性導電フィルム1の製造工程は、先ず、基板11の表面に開口部(マイクロキャビティ)12が形成された配列板10配列板10を用い、当該開口部12内に導電性粒子3が溶媒13とともに充填されることにより、開口部12のパターンに導電性粒子3を配列させる。次いで、第1のベースフィルム4にバインダー樹脂2からなる接着剤層7が形成された絶縁性接着フィルム8の接着剤層7が形成された面を、基板11の開口部12が形成された表面上に貼着する。そして、基板11を加熱しながら、絶縁性接着フィルム8を基板11の表面より剥離し、開口部12内に充填された導電性粒子3を接着剤層7に転着する。
[配列板10]
配列板10は、導電性粒子3を予め異方性導電フィルム1のバインダー樹脂2に配列させるパターンで整列させるものであり、基板11の表面に導電性粒子3の配列パターンに応じた所定のパターンで形成された複数の開口部12が形成されている。
基板11は、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミド、液晶性ポリマー、及びこれらの混合物、合成物、積層体、あるいはSUS等の鉄鋼やアルミ等の非鉄金属を用いて形成することができる。
なお、基板11は、バインダー樹脂2の剥離性能を高めるために、開口部12が形成される表面に剥離処理を施してもよい。剥離層は、コーティング、印刷、噴霧、蒸着、熱転写、プラズマ重合、架橋によって、開口部12の形成前後の何れかに適用できる。剥離層に適した材料は、フッ素重合体又はオリゴマー、シリコーン油、フルオロシリコン類、ポリオレフィン、ワックス、ポリ(エチレン酸化物)、ポリ(プロピレン酸化物)、疎水性のブロック又は分岐の長鎖を含む界面活性剤、又は、これらの共重合体若しくは混合物などを含むが、必ずしもこれらに限定されない。
開口部12は、異方性導電フィルム1のバインダー樹脂2に配列される導電性粒子3の配列パターンと同パターンで基板11表面に形成され、例えば格子状かつ均等に配列されている。開口部12は、例えば、レーザアブレーション、エンボシング、スタンピング、又はフォトレジストを用いたリソグラフィ工程その他のエッチング工程、電鋳法等により、形成することができる。
また、開口部12は、使用する導電性粒子3の平均粒子径に応じた開口径及び深さを有する。開口部12の開口径は、導電性粒子3が1つだけ入る大きさ、すなわち導電性粒子3の平均粒子径よりも大きく、導電性粒子3の平均粒子径の2倍未満の大きさに形成される。また、開口部12の深さは、充填された導電性粒子3を保持するとともに、後述する絶縁性接着フィルム8が貼着されたときにバインダー樹脂2が導電性粒子3と密着しうる深さに形成され、例えば導電性粒子3の半径よりも深い深さ、好ましくは導電性粒子3の平均粒子径と略同じ深さで形成される。
なお、開口部12は、導電性粒子3の充填及び転着を容易にするために、開口径が下部よりも上部でより広くなるように形成してもよい。
[溶媒]
開口部12には、導電性粒子3が溶媒13とともに充填される。溶媒13は、絶縁性接着フィルム8の剥離工程において加熱されることにより気化され、体積膨張によって導電性粒子3を開口部12よりバインダー樹脂2に転着しやすくするとともに、バインダー樹脂2の基板11からの剥離を促進するものである。
溶媒13は、液体又は固体であってもよい。液体の溶媒13としては、水やエタノール等、任意の溶媒を用いることができる。固体の溶媒としては、例えばドライアイスを用いることができる。
溶媒13としては、導電性粒子3とともに開口部12へ充填が容易となることから液体が好ましい。また、液体の溶媒を用いることにより、導電性粒子3とともに配列板10に噴霧し、開口部12内に充填することができる。なお、固体の溶媒13を用いる場合、例えば予めドライアイスで覆われた導電性粒子3を用いることにより、開口部12内に充填することができる。
また溶媒13は、バインダー樹脂2の溶解度が低い(例えば5%以下)ものを用いることが好ましい。溶媒13と接触したバインダー樹脂2が溶解すると、導電性粒子3をバインダー樹脂2に転着させることが困難となり、また溶解が進むとフィルム形状を維持することができなくなるためである。
[絶縁性接着フィルム]
配列板10に貼り付けられ、開口部12内の導電性粒子3を転着する絶縁性接着フィルム8は、異方性導電フィルム1を構成する第1のベースフィルム4に、バインダー樹脂2からなる接着剤層7が形成されたものである。絶縁性接着フィルム8は、接着剤層7に導電性粒子3が転着された後、第2のベースフィルム5が貼り合わされる。
[充填・貼付け工程]
配列板10の開口部12内への導電性粒子3の充填工程では、配列板10が複数の搬送ローラ14に搬送されるとともに、液体の溶媒13に分散された導電性粒子3を配列板10に散布し、スキージ15を用いて各開口部12内に1つの導電性粒子3を、液体の溶媒13とともに充填する。導電性粒子3の充填工程は開口部12内に導電性粒子3が欠落していないことが確認できるまで繰り返す。余剰の導電性粒子3は、例えば、ワイパー、ドクターブレード、エアナイフ等によって除去される。これにより、導電性粒子3が開口部12のパターンに配列される。
次いで、絶縁性接着フィルム8の接着剤層7が形成された面を、基板11の開口部12が形成された面上に貼着する。絶縁性接着フィルム8の貼着は、ロールラミネート等により行う。
[剥離・転着工程]
次いで、基板11を加熱しながら、絶縁性接着フィルム8を基板11の表面より剥離し、開口部12内に充填された導電性粒子3を接着剤層7に転着する。基板11を加熱することにより、開口部12内に導電性粒子3とともに充填された溶媒13は、気化され、体積膨張によって導電性粒子3を開口部12よりバインダー樹脂2に転着しやすくするとともに、開口部12によるアンカー効果を抑え、バインダー樹脂2の基板11からの剥離を促進することができる。
なお、溶媒13は、気化による体積膨張が発現すればよく、蒸発、沸騰、昇華のいずれの状態変化によってもよい。なかでも、瞬時に体積膨張を十分に発現させて導電性粒子3を確実に転着させ、かつバインダー樹脂2に対する加熱時間も短くする上で、液体の溶媒13の沸騰温度以上に加熱することが好ましい。
基板11の加熱手段は問わない。例えば図2に示すように、ヒータ16を内蔵した加熱ローラ17を絶縁性接着フィルム8の剥離箇所に配置し、基板11を搬送しながら加熱をおこなってもよい。
また、基板11の加熱温度は、バインダー樹脂2の最低溶融粘度を示す温度よりも低いことが好ましい。バインダー樹脂2は、これ以上に加熱されると、流動性が増してフィルム形状が維持できず、また、導電性粒子3を転着できなくなるためである。
配線板10から剥離された絶縁性接着フィルム8は、接着剤層7の表面に導電性粒子3が、開口部12のパターンに応じて、導電性粒子3が格子状かつ均等に転写される(図3(A))。
なお、導電性粒子3が開口部12より排出された配列板10は、適宜クリーニング及び剥離処理が施された後、再度、導電性粒子3の充填、配列に利用される。また、配列板10は、可撓性を有するとともに環状に形成され、搬送ローラによって周回されることにより、導電性粒子3の充填、絶縁性接着フィルム8の貼り付け、導電性粒子3の転着及び絶縁性接着フィルム8の剥離を連続して行うことができ、製造効率を向上させることができる。
[第2のベースフィルムの貼付け工程]
導電性粒子3が転写された絶縁性接着フィルム8は、異方性導電フィルム1を構成する第2のベースフィルム5によってラミネートされる(図3(B))。第2のベースフィルム5は、絶縁性接着フィルム8に転着された導電性粒子3をバインダー樹脂2に押し込み、位置決めを図るものである。第2のベースフィルム5は、剥離処理された面を絶縁性接着フィルム8の導電性粒子3が転着された面に貼り合わされることにより、導電性粒子3を第1のベースフィルム4に塗布されたバインダー樹脂2中に保持する。これにより、導電性粒子3を含有するバインダー樹脂2が上下一対の第1、第2のベースフィルム4,5に支持された異方性導電フィルム1が形成される。
図3(C)に示すように、異方性導電フィルム1は、適宜、ラミネートロール21によって押圧されることにより、第1のベースフィルム4に塗布されたバインダー樹脂2内に押し込まれる。次いで、異方性導電フィルム1は、第2のベースフィルム5側から紫外線が照射される等により、バインダー樹脂2の導電性粒子3が押し込まれた面が硬化され、これにより導電性粒子3を転着されたパターンで固定されている。
[含有率]
上述した製造工程を経て製造された異方性導電フィルム1は、バインダー樹脂2内に配列されている導電性粒子3の周辺部に気化された溶剤13が付着することから、バインダー樹脂2に対する溶解度の低い溶媒13が一定の割合(0.1%未満)で含有されている。
また、本発明に係る製法に起因すると思われる、微小な気泡も同様に検出される。気泡は、導電性粒子3の周辺(導電性粒子3の平均粒子径の2倍以内の範囲)に検出され、大きさは、開口部12の等倍以下の大きさ、即ち導電性粒子3と略同等以下となる。気泡は、接着剤層7の表面において、30%以下程度の割合で存在する。
また、気泡は極微小なものとして存在することもあり、このような場合は、局所的な光学特性の違いとして現れることがある。この場合でも導電性粒子3の周辺(粒子径の2倍以内の範囲)に存在していることから、製法に起因していると推察できる。
また、気泡の存在は、信頼性試験において特に著しい悪化の要因とはなっていないことから、この気泡は必ずしも溶媒が揮発したものではなく、ラミネート時に巻き込まれた空気も含む。
[接続体の製造工程]
異方性導電フィルム1は、ICやフレキシブル基板がCOG接続、FOB接続あるいはFOF接続された接続体等であって、テレビやPC、携帯電話、ゲーム機、オーディオ機器、タブレット端末あるいは車載用モニタ等のあらゆる電子機器に好適に用いることができる。
図4に示すように、異方性導電フィルム1を介してICやフレキシブル基板が接続されるリジッド基板22は、複数の接続端子23が並列して形成されている。これら接続端子23は、高密度実装の要求から微小化、及び接続端子間の狭小化が図られている。
異方性導電フィルム1は、実使用時には、幅方向のサイズを接続端子23のサイズに応じて切断された後、接続端子23の並列方向を長手方向として、複数の接続端子23上に貼り付けられる。次いで、接続端子23上には、異方性導電フィルム1を介してICやフレキシブル基板側の接続端子が搭載され、その上から図示しない圧着ツールにより熱加圧される。
これにより異方性導電フィルム1は、バインダー樹脂2が軟化して導電性粒子3が相対向する接続端子間で押し潰され、加熱あるいは紫外線照射により、導電性粒子3が押し潰された状態で硬化する。これにより、異方性導電フィルム1は、ICやフレキシブル基板をガラス基板等の接続対象に電気的、機械的に接続する。
ここで、異方性導電フィルム1は、長手方向にわたって導電性粒子3が格子状かつ均等に転着されている。したがって、異方性導電フィルム1は、微小化された接続端子23上にも確実に捕捉され、導通性を向上させることができ、また、狭小化された接続端子間においても導電性粒子3が連結することなく、隣接する端子間におけるショートを防止することができる。
次いで、本発明に係る実施例について説明する。本実施例では、開口部が所定のパターンで形成された配列板を用い、導電性粒子を充填した後、絶縁性接着フィルムを貼り付け、開口部内の導電性粒子を接着剤層に転着させることにより、異方性導電フィルムを得た。異方性導電フィルムは、溶媒の有無、あるいは加熱の有無や加熱温度を変えて、複数のサンプルを製造した。配列板の加熱は、ヒータが内蔵された搬送ローラを用いて行った。
そして、絶縁性接着フィルムを剥離した後の各配列板について、導電性粒子の取り出し率を計測した。また、各異方性導電フィルムを用いてガラス基板上にICを接続した接続体サンプルを製造し、各接続体サンプルについて、信頼性試験(高温高湿試験:85℃85%1000hr)を行った後、導通抵抗(Ω)を求めた。
実施例及び比較例に係る絶縁性接着フィルムは、バインダー樹脂として、
フェノキシ樹脂(YP‐50、新日鉄住金化学株式会社製) 60質量部
エポキシ樹脂(jER828 三菱化学株式会社製) 40質量部
カチオン系硬化剤(SI‐60L 三新化学工業株式会社製) 2質量部
を配合した樹脂組成物を用いた。
実施例及び比較例に係る絶縁性接着フィルムは、これら樹脂組成物をトルエンにて固形分50%になるように調整した混合溶液を作成し、厚さ50μmのPETフィルム上に塗布した後、80℃オーブンにて5分間乾燥した。これにより、厚さ20μmのバインダー樹脂2を有する絶縁性接着フィルムを得た。
また、実施例及び比較例に係る異方性導電フィルムは、導電性粒子として、AUL704(平均粒子径:4μm 積水化学工業株式会社製)を用いた。
ガラス基板としては、ICチップのパターンに対応したアルミ配線パターンが形成されたガラス基板(商品名:1737F、コーニング社製、サイズ:50mm×30mm、厚さ:0.5mm)を用いた。
このガラス基板上に、実施例及び比較例に係る異方性導電フィルムを配置し、異方性導電フィルム上にICチップ(サイズ:1.8mm×20.0mm、厚さ:0.5mm、金バンプサイズ:30μm×85μm、バンプ高さ:15μm、ピッチ:50μm)を配置し、加熱押圧することにより、ICチップとアルミ配線パターンガラス基板とを接続した。圧着条件は、180℃、80MPa、5secとした。
[実施例1]
実施例1では、溶媒として水を用いた。また、配列板の加熱温度は、100℃である。
[実施例2]
実施例2では、溶媒として水を用いた。また、配列板の加熱温度は、150℃である。
[実施例3]
実施例1では、溶媒として水を用いた。また、配列板の加熱温度は、200℃である。
[実施例4]
実施例1では、溶媒としてエタノールを用いた。また、配列板の加熱温度は、150℃である。
[比較例1]
比較例1では、溶媒を用いず、また、配列板の加熱も行わなかった。
[比較例2]
比較例1では、溶媒として水を用いた。また、配列板の加熱温度は、50℃である。
[比較例3]
比較例3では、溶媒として水を用いた。また、配列板の加熱温度は、250℃である。
Figure 2015025104
表1に示すように、実施例1〜3は、いずれも配列板の開口部から導電性粒子を90%以上の割合で取り出すことができ、かつ信頼性試験後におけるICチップとガラス基板に形成された接続端子との間の導通抵抗が9Ω以下と低いものであった。
一方、比較例1では、粒子取出し率が80%と低く、信頼性試験後における導通抵抗も50Ωと高いものとなった。また、比較例2でも、粒子取出し率が83%と低く、信頼性試験後における導通抵抗も40Ωと依然として高いものとなった。さらに、比較例3では、絶縁性接着フィルムの接着剤層が溶解してフィルム形状を維持することができなかったため、粒子取出し率の測定、及び信頼性試験後における導通抵抗の測定を行うことができなかった。
これは、実施例1〜4では、絶縁性接着フィルムを配列板より剥離するに際して、配列板を加熱することにより、開口部内に充填した溶媒を気化させているため、溶媒の体積膨張を利用して導電性粒子をバインダー樹脂に転着させるとともに、接着剤層の配列板からの剥離をスムーズに行うことができたことによる。そして、実施例1〜4では、導電性粒子を99%以上の割合で開口部からバインダー樹脂に転着させることができ、導電性粒子が所定のパターンで均等に分散配置されていることから、微小化された配線パターン及びバンプ間においても多くの導電性粒子が捕捉され、信頼性試験を経た後も導通抵抗(Ω)が低い。
一方、比較例1では、配列板の開口部に溶媒を充填させていないため、絶縁性接着フィルムのバインダー樹脂が開口部内に入り込むアンカー効果が生じて、接着剤層をきれいに剥すことができなくなり、また、20%の導電性粒子が開口部内に残存してしまった。このため、比較例1に係る異方性導電フィルムは、バインダー樹脂に導電性粒子が欠損する領域が発生し、当該欠損領域においては、配線パターン及びバンプ間の導通抵抗が悪化した。
また、比較例2では、配列板の加熱温度が溶媒である水の沸点よりも大幅に低く、体積膨張による効果が不十分であった。したがって、比較例2においてもバインダー樹脂によるアンカー効果が発現し、17%の導電性粒子が開口部内に残存してしまった。このため、比較例2に係る異方性導電フィルムは、バインダー樹脂に導電性粒子が欠損する領域が発生し、当該欠損領域においては、配線パターン及びバンプ間の導通抵抗が悪化した。
以上より、配列板の加熱温度は、短い加熱時間で体積膨張による効果を確実に奏するために、溶媒の沸点以上の温度とすることが好ましいことが分かる。
比較例3では、配列板の加熱温度が250℃と非常に高く、絶縁性接着フィルムのバインダー樹脂が溶解し、フィルム形状が維持できなかった。以上より、配列板の加熱温度は、バインダー樹脂の最低溶融粘度を示す温度よりも低い温度とすることが好ましいことが分かる。
1 異方性導電フィルム、2 バインダー樹脂、3 導電性粒子、4 第1のベースフィルム、5 第2のベースフィルム、6 巻取リール、10 配列板、11 基板、12 開口部、13 溶媒、15 スキージ、16 ヒータ、17 搬送ローラ、21 ラミネートロール、22 リジッド基板、23 接続端子

Claims (10)

  1. 基板の表面に導電性粒子の配列パターンに応じた所定のパターンで形成された複数の開口部に、溶媒及び上記導電性粒子を充填する工程と、
    上記基板の上記開口部が形成された表面上に、ベースフィルムにバインダー樹脂層が形成された接着フィルムの上記バインダー樹脂層が形成された面を貼着する工程と、
    上記基板を加熱しながら、上記接着フィルムを上記基板の表面より剥離し、上記開口部内に充填された上記導電性粒子を上記バインダー樹脂層に転着する工程とを有する導電性接着フィルムの製造方法。
  2. 上記溶媒は、液体又は固体であり、
    上記基板を加熱することにより、上記溶媒が気化される請求項1記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  3. 上記基板の加熱温度は、液状の上記溶媒の沸騰温度以上である請求項1又は2記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  4. 上記基板の加熱温度は、上記バインダー樹脂層の最低溶融粘度を示す温度よりも低い請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  5. バインダー樹脂層は、上記溶媒に対する溶解度が5%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  6. 上記バインダー樹脂層に上記導電性粒子が転着された後、上記バインダー樹脂層の上に第2のベースフィルムをラミネートする請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  7. 上記第2のベースフィルムの上を加圧ロールが転動することにより、上記導電性粒子が上記バインダー樹脂層の内部へ埋め込まれる請求項6記載の導電性接着フィルムの製造方法。
  8. ベースフィルムと、
    上記ベースフィルム上に積層されたバインダー樹脂と、
    上記バインダー樹脂に、所定の配列パターンで、規則的に分散配置された導電性粒子とを備え、
    上記導電性粒子の周辺に、上記導電性粒子の粒子径と同等以下の気泡が存在する導電性接着フィルム。
  9. 上記請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性接着フィルムの製造方法を用いて製造された請求項8記載の導電性接着フィルム。
  10. 導電性粒子が配列された異方性導電フィルムによって複数並列された端子同士が接続された接続体の製造方法において、
    上記異方性導電フィルムは、
    基板の表面に所定のパターンで形成された複数の開口部に、溶媒及び導電性粒子を充填する工程と、
    上記基板の上記開口部が形成された表面上に、ベースフィルムにバインダー樹脂層が形成された接着フィルムの上記バインダー樹脂層が形成された面を貼着する工程と、
    上記基板を加熱しながら、上記接着フィルムを上記基板の表面より剥離し、上記開口部内に充填された上記導電性粒子を上記バインダー樹脂層に転着する工程とによって製造される接続体の製造方法。

JP2013157100A 2013-07-29 2013-07-29 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法 Active JP6289831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157100A JP6289831B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
US14/904,495 US11248148B2 (en) 2013-07-29 2014-07-28 Method for manufacturing electrically conductive adhesive film, electrically conductive adhesive film, and method for manufacturing connector
KR1020167000745A KR101883577B1 (ko) 2013-07-29 2014-07-28 도전성 접착 필름의 제조 방법, 도전성 접착 필름, 접속체의 제조 방법
PCT/JP2014/069795 WO2015016169A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-28 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
CN201480039803.6A CN105358642B (zh) 2013-07-29 2014-07-28 导电性粘接膜的制造方法、导电性粘接膜、连接体的制造方法
HK16107984.5A HK1219970A1 (zh) 2013-07-29 2016-07-08 導電性粘接膜的製造方法、導電性粘接膜、連接體的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157100A JP6289831B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025104A true JP2015025104A (ja) 2015-02-05
JP6289831B2 JP6289831B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52431702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157100A Active JP6289831B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11248148B2 (ja)
JP (1) JP6289831B2 (ja)
KR (1) KR101883577B1 (ja)
CN (1) CN105358642B (ja)
HK (1) HK1219970A1 (ja)
WO (1) WO2015016169A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204136A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、検査方法
KR20170005950A (ko) * 2015-07-06 2017-01-17 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
WO2017191774A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2017204461A (ja) * 2016-05-05 2017-11-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2018139552A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子、異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2022107602A (ja) * 2017-08-23 2022-07-22 デクセリアルズ株式会社 スペーサ含有テープ
US11796865B2 (en) 2017-08-23 2023-10-24 Dexerials Corporation Spacer-containing tape

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972844B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
CN111029875B (zh) * 2014-11-17 2022-05-10 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
CN116003858A (zh) * 2016-09-13 2023-04-25 迪睿合株式会社 含填料膜
US11667817B2 (en) * 2016-10-03 2023-06-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Electroconductive film, roll, connected structure, and process for producing connected structure
WO2018101108A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2018185170A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 デクセリアルズ株式会社 検査冶具の製造方法
JP7042037B2 (ja) * 2017-04-24 2022-03-25 デクセリアルズ株式会社 検査冶具の製造方法
CN109233681B (zh) * 2018-10-08 2020-12-18 深圳市伟业鑫精密科技有限公司 一种泡棉胶的生产方法
CN109943253B (zh) * 2019-03-29 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种异方性导电胶及制备方法、显示装置
CN115395341B (zh) * 2022-09-16 2023-10-31 汉门电子(江苏)有限公司 一种可绕折的电连接器制备装置及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519473A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ファインピッチの異方導電性接着剤
JP2004335663A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
JP2005209454A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
JP2008186761A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd 粒子転写膜の製造方法および粒子保持膜の製造方法ならびに異方性導電膜
JP2009535843A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 トリリオン サイエンス インコーポレイテッド 非ランダムアレイ異方性導電膜(acf)及び製造工程
WO2014021424A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
WO2014030753A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710716B2 (ja) * 1991-09-17 1998-02-10 信越ポリマー株式会社 ヒートシールコネクタ
JP2699951B2 (ja) * 1995-09-28 1998-01-19 日本電気株式会社 電子部品の接続構造及び製造方法
US6077382A (en) * 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip
JP2002075580A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
WO2006093315A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Sony Chemical & Information Device Corporation 異方導電性接着剤及びこれを用いた電極の接続方法
GB0601110D0 (en) * 2006-01-19 2006-03-01 Cho Youngjae Additional pinna and pinna-hollow filler for the head-related transfer function
JP5074082B2 (ja) * 2007-04-16 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電性粒子体及びこれを用いた異方性導電接続材料、並びに導電性粒子体の製造方法
JP4880533B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜及びその製造方法、並びに接合体
KR20090043633A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 열전도성 점착제 및 이를 이용하는 점착테이프
KR20090054198A (ko) * 2007-11-26 2009-05-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 점착 시트의 제조방법 및 이에 의한 점착 시트
JP4816750B2 (ja) * 2009-03-13 2011-11-16 住友電気工業株式会社 プリント配線基板の接続方法
JP2011190289A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012102301A (ja) * 2010-11-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 気泡含有熱伝導性樹脂組成物層およびその製造方法、それを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2012122027A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
US20130118773A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 3M Innovative Properties Company Z-axis conductive article and method of making the same
JP5541816B2 (ja) * 2012-10-01 2014-07-09 貢 亀井 アクセルペダル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519473A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ファインピッチの異方導電性接着剤
JP2004335663A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
JP2005209454A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
JP2009535843A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 トリリオン サイエンス インコーポレイテッド 非ランダムアレイ異方性導電膜(acf)及び製造工程
JP2008186761A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Tokai Rubber Ind Ltd 粒子転写膜の製造方法および粒子保持膜の製造方法ならびに異方性導電膜
WO2014021424A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
WO2014030753A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102067957B1 (ko) * 2015-06-16 2020-01-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속체, 접속체의 제조 방법, 검사 방법
JP2017005225A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、検査方法
TWI717356B (zh) * 2015-06-16 2021-02-01 日商迪睿合股份有限公司 連接體、連接體之製造方法、檢查方法
KR20170135953A (ko) * 2015-06-16 2017-12-08 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속체, 접속체의 제조 방법, 검사 방법
CN108476591B (zh) * 2015-06-16 2021-01-01 迪睿合株式会社 连接体、连接体的制造方法、检测方法
CN108476591A (zh) * 2015-06-16 2018-08-31 迪睿合株式会社 连接体、连接体的制造方法、检测方法
WO2016204136A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、検査方法
US10368443B2 (en) 2015-06-16 2019-07-30 Dexerials Corporation Connection body, method for manufacturing connection body, and method for inspecting same
KR20170005950A (ko) * 2015-07-06 2017-01-17 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
KR102421771B1 (ko) 2015-07-06 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
US10553554B2 (en) 2016-05-05 2020-02-04 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
JP2022118147A (ja) * 2016-05-05 2022-08-12 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN109075471A (zh) * 2016-05-05 2018-12-21 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
US10714444B2 (en) 2016-05-05 2020-07-14 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
WO2017191774A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2017204461A (ja) * 2016-05-05 2017-11-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN109075471B (zh) * 2016-05-05 2021-03-12 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
JP7095227B2 (ja) 2016-05-05 2022-07-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2018139552A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子、異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
KR20190109471A (ko) 2017-01-27 2019-09-25 히타치가세이가부시끼가이샤 절연 피복 도전 입자, 이방 도전 필름, 이방 도전 필름의 제조 방법, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
TWI804485B (zh) * 2017-01-27 2023-06-11 日商力森諾科股份有限公司 絕緣被覆導電粒子、各向異性導電膜、各向異性導電膜的製造方法、連接結構體及連接結構體的製造方法
JP2022107602A (ja) * 2017-08-23 2022-07-22 デクセリアルズ株式会社 スペーサ含有テープ
JP7260829B2 (ja) 2017-08-23 2023-04-19 デクセリアルズ株式会社 スペーサ含有テープ
US11796865B2 (en) 2017-08-23 2023-10-24 Dexerials Corporation Spacer-containing tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289831B2 (ja) 2018-03-07
CN105358642B (zh) 2019-05-28
KR101883577B1 (ko) 2018-07-30
KR20160037161A (ko) 2016-04-05
WO2015016169A1 (ja) 2015-02-05
CN105358642A (zh) 2016-02-24
HK1219970A1 (zh) 2017-04-21
US11248148B2 (en) 2022-02-15
US20160280969A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289831B2 (ja) 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
JP7357037B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
US10501661B2 (en) Method for manufacturing electrically conductive adhesive film, electrically conductive adhesive film, and method for manufacturing connector
US11139629B2 (en) Method for manufacturing electrically conductive adhesive film, electrically conductive adhesive film, and method for manufacturing connector
CN106415937B (zh) 连接体及连接体的制造方法
CN109689816B (zh) 粘接膜卷装体、粘接膜卷装体的制造方法
JP6329669B2 (ja) 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
JP2018078118A (ja) 導電性接着フィルム、接続体の製造方法
JP6440946B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法及び接続体
JP2014107305A (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体及び接続方法
JP2011199308A (ja) 接着フィルムの貼り合わせ方法、接続方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2014120581A (ja) 接続構造体の製造方法、接続方法、接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250