JP2015021442A - 内燃機関の配管装置 - Google Patents

内燃機関の配管装置

Info

Publication number
JP2015021442A
JP2015021442A JP2013150864A JP2013150864A JP2015021442A JP 2015021442 A JP2015021442 A JP 2015021442A JP 2013150864 A JP2013150864 A JP 2013150864A JP 2013150864 A JP2013150864 A JP 2013150864A JP 2015021442 A JP2015021442 A JP 2015021442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reinforcing member
pipe material
fixed
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156989B2 (ja
Inventor
直久 河野
Naohisa Kono
直久 河野
啓太 西川
Keita Nishikawa
啓太 西川
健治郎 篠原
Kenjiro Shinohara
健治郎 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013150864A priority Critical patent/JP6156989B2/ja
Publication of JP2015021442A publication Critical patent/JP2015021442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156989B2 publication Critical patent/JP6156989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】パイプ材の一端にフランジ板が固定された配管装置において、パイプ材に大きな引っ張り力が作用する場合でも的確に補強する。【解決手段】ジョイント管(パイプ材)21の終端21aにフランジ板22が固定されており、フランジ板22はシリンダヘッド2の前面2aにボルトで固定されている。シリンダヘッド2の前面2aは少し前傾しており、ジョイント管21には上向きに押し曲げるようなプリテンションが掛かっている。フランジ板22には、ジョイント管21の終端部21bに接合された平面視門型の補強部材23が固定されている。触媒ケース7の熱膨張・収縮によってジョイント管21の終端部21bは補強部材23の変形限度以上に上下回動するが、終端部21bの大きな上下回動は補強部材23の塑性変形によって許容されている。【選択図】図3

Description

本願発明は、内燃機関において、例えばEGR装置の一部を構成するEGR導入管路(EGRガス導入管路)のような配管装置に関するものである。
車両用内燃機関において、燃費向上等のために排気ガスを吸気系に還流させることは広く行われており、EGRガスが流れるEGR導入管路にEGRクーラを設けることも広く行われている。
EGR導入管路の始端は排気系部材に接続されて、EGR導入管路の終端はシリンダヘッドのような吸気側部材に接続されており、その配管構造として特許文献1では、EGR導入管路の始端を排気マニホールドの集合部に接続して、終端をシリンダヘッドに接続することが記載されており、特許文献2には、EGR導入管路の始端を触媒ケースの先窄まり状終端部に接続し、終端を排気マニホールドのフランジに固定することが開示されている。
特開平10−122061号公報 特開2004−278342号公報
さて、EGR導入管路には排気系部材の熱膨張による外力や自身の熱膨張による負荷等が作用するものであり、このため、例えばシリンダヘッドに固定されている終端部が一定方向に倒れる傾向を呈することがある。しかるに、特許文献1,2はこのような倒れに対する配慮は成されておらず、このため、排気マニホールドのフランジ等に対する接合部が弱くなるおそれがある。
EGR導入管路の倒れに対してはこれを阻止する補強部材を設けたらよいと云えるが、本願発明者たちが研究したところ、触媒ケースの熱膨張は相当の大きさであってEGR導入管路の引っ張りストロークもかなりの長さになるため、頑丈な補強部材を設けただけでは、こんどは補強部材とEGR導入管路との当接部に応力が集中してEGR導入管路が破断したり変形したりするおそれがあることが判明した。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、パイプ材が負荷によって大きく回動しても、応力を分散した状態で補強部材で的確に補強できるようにすることを目的とするものである。
本願発明は、一端部が支持部材に固定された金属製パイプ材と、前記パイプ材が負荷によって倒れることを抑制するため前記支持部材に固定された金属製の補強部材とを備えており、前記パイプ材の一端部は前記支持部材の表面から略直立しており、前記パイプ材の一端部に、一方方向に倒そうとする負荷と他方方向に倒そうとする負荷とが交互に作用しており、このため前記パイプ材の一端部は前記負荷の作用方向の変化に伴って一方方向と他方方向とに往復回動する、いう前提の構成になっている。
そして、前記補強部材は、前記支持部材から立ち上がった脚部と、前記脚部の先端に一体に設けられていて前記パイプ材に固定された接合部とを有しており、前記パイプ材の回動による前記接合部が移動ストロークを前記補強部材の弾性変形の許容限度を超えた大きさとすることにより、前記パイプ材の往復回動によって前記補強部材が弾性変形と塑性変形とを繰り返すようになっている。
パイプ材を一方方向に倒そうとする負荷と他方方向に倒そうとする負荷には様々な場合が想定されるが、例えばEGR導入管路を例にとると、排気管(例えば触媒ケース)の熱膨張による引っ張りと、その引っ張りによる倒れを抑制するように予めEGR導入管路に掛けておくプリテンションとが挙げられる。荷重の作用点が移動して交番荷重が作用する場合にも適用できる。
本願発明でも補強部材は弾性変形するため、パイプ材の回動に対しては、補強部材の弾性変形と塑性変形との両方が抵抗して作用する。そして、補強部材自体が塑性変形するため、パイプ材の一端部がある程度回動することは許容しつつこれを支えるものであり、パイプ材に作用した負荷はパイプ材自身と補強部材とで分散して支持される。このため、パイプ材の一端部が大きく回動しても特定部分に応力が集中することを防止して、高い補強機能を確保できる。
特に、補強部材が塑性変形しながらパイプ材の倒れを阻止するため、高い補強機能を発揮すると云える。また、パイプ材に対する負荷の作用方向が変化することで補強部材は元の状態に復元するため、経時的な補強機能の低下は生じない。
EGR導入管路に関しては、上記のように予め排気管の熱膨張による引っ張りを緩和するようにEGR導入管路をプリテンションを掛けておくことで、EGR導入管路の変形量を抑制できるが、この場合は、プリテンションの負荷は排気管の熱膨張による負荷と反対方向に作用するので、本願発明を適用することにより、EGR導入管路を的確に補強することができる。
(A)は実施形態の正面図、(B)はステーを表示した状態での(A)のB−B視断面図である。 側面図である。 (A)は平面図、(B)は部分的な側面図、(C)は図2のIIIC-IIIC 視断面図である。 (A)は要部の正面図、(B)は要部の破断正面図、(C)と(B)のC−C視断面図、(D)は(B)の矢印Dの方向から見た補強部材の図、(E)は分離斜視図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は車両用内燃機関に適用している。以下の説明では方向を特定するため上下・左右・前後の文言を使用するが、上下は鉛直線の方向であり、前後はクランク軸及びシリンダボアに対して直交した方向であり、左右はクランク軸の長手方向である。前後・左右は運転者を基準にした方向でもある。
(1).概要
本実施形態の内燃機関は、シリンダブロック1とその上面に固定されたシリンダヘッド2とを有する機関本体を備えており、機関本体は、クランク軸(図示せず)を左右長手の姿勢にした横向きで車両に搭載されている。本実施形態の内燃機関は3気筒であり、シリンダヘッド2の前面2aに、3つの排気ポート3が左右に並んで開口していると共に、排気ポート3に連通した排気マニホールド4が固定されている。敢えて述べる必要はないが、シリンダヘッド2の後面には、吸気ポートが開口していると共に吸気マニホールドが固定されている。
内燃機関は3気筒であるので、排気マニホールド4は3つの枝管5とこれらに連通した集合管6とを有している。集合管6は下向きに開口しており、これに触媒ケース7が溶接されている。また、排気マニホールド4は各枝管5の入口部に繋がったフランジ8を備えており、フランジ8がボルト(図示せず)でシリンダヘッド1に固定されている。図1に示す符号9は、ボルトが挿通される取り付け穴である。集合管6は図1において排気マニホールド4の左右中間位置から右側にずらして配置しているが、左側にずらしてもよいし、左右中間部に設けてもよい。
触媒ケース7は排気系の一部を構成するものであり、その内部には三元触媒が配置されている。また、触媒ケース7は、上端部を段付き状縮径部7aと成して下端部を下窄まりの下テーパ部7bと成した円筒形態であり、下テーパ部7bに下向きの継手管10を溶接し、継手管10の上下中途部に金属板製の支持ブラケット11を溶接で固定している。継手管10には排気管12が下方から接続されている。排気管12も排気系を構成している。排気マニホールド4の集合管6には、センサ取り付け座13を設けている。
支持ブラケット11は継手管10を横切る形態で水平に近い状態で広がっており、その一端(図1で左側の端)に、正面視では触媒ケース7と反対側に傾斜して側面視では後傾した立ち上がり部11aを曲げ形成している。立ち上がり部11aは、シリンダブロック1にボルトで固定されたステー14に固定されている。
従って、触媒ケース7は支持ブラケット11及びステー14を介してシリンダブロック1で支持されている。支持ブラケット11の固定手段としては、ステー14に前向き突設したスタッドボルト15にナット16をねじ込んでいるが、頭付きボルトとナットとを使用したり、ボルトをステー14にねじ込むなどしてもよい。
触媒ケース7は排気系部材の一例であり、この触媒ケース7における下テーパ部7bのうち支持ブラケット11の立ち上がり部11aと反対側の外周面に、EGRメインパイプ18を内蔵したEGRクーラ17が、L形パイプ19及びボス体20を介して接続されている。ボス体20とL形パイプ19とEGRメインパイプ18とは、いずれもEGR導入管路を構成している。
EGRメインパイプ18の上端には、シリンダヘッド2の方向に向いておおまかには前後方向に長いジョイント管21が接続されており、ジョイント管21は、フランジ板22を介してシリンダヘッド2の前面2aにボルト(図示せず)で固定されている。
ジョイント管21もEGR導入管路の一部であり、ジョイント管21がEGR導入管路の下流部を構成している。更に、ジョイント管21は、請求項に記載したパイプ材の一例である。フランジ板22は、EGR導入管路の終端の接合部を構成している。フランジ板22は上下方向に長い形態であり、上端部と下端部とがボルト(図示せず)でシリンダヘッド2に固定されている。
ジョイント管21のうちフランジ板22に固定された先端部は、フランジ板22にロウ付けで固定された補強部材23で上から押え保持されている。図示は省略するが、シリンダヘッド2の右端部にはジョイント管21に連通したEGR通路が形成されており、EGR通路に流入した排気ガスは、EGRバルブ(図示せず)を介して吸気系に還流する。
(2).EGR装置関連要素の全体構成
上記のとおり、EGRクーラ17及びEGRメインパイプ18は、図1の状態で触媒ケース7の右に位置しており、正面視では触媒ケース7と略平行で側面視では少し後傾した姿勢になっている。また、触媒ケース7に対する取り付け位置は、図3に示すように、触媒ケース7の軸心を通ってシリンダヘッド2の前面2aと平行な線Xよりも手前に位置している。すなわち、触媒ケース7の真横の部分よりも少し手前の位置に接合されている。
排気マニホールド4と触媒ケース7とは、インシュレータ(図示せず)で手前側から覆われるようになっている。そこで、排気マニホールド4の上端の2カ所と触媒ケース7の1カ所とEGRクーラ17の後面の2カ所とに、インシュレータを固定するための取り付け片25を溶接で固定している。インシュレータの右端は、触媒ケース7とEGRクーラ17との間の空間に向けて延びている。
EGRメインパイプ18はEGRクーラ17に内蔵されている。従って、形式的にはEGRメインパイプ18はEGRクーラ17の一部のような外観を呈している。図3(C)に示すように、EGRメインパイプ18は、横断面花びら状のフィン管18aを鞘管18bで覆った形態を成しており、鞘管18bとEGRクーラ17との間の空間に冷却水が通る。L形パイプ19とジョイント管21とは、鞘管18bの縮外径18b′に接続されている。
EGRクーラ17は水冷方式であり、そこで、例えば図1のとおり、EGRクーラ17には、冷却水導入管26と冷却水排出管27とが接続されている。本実施形態では、冷却水導入管26はEGRクーラ17の下端部背面に接続して、冷却水排出管27はEGRクーラ17の上端部前面に接続している。
冷却水導入管26及び冷却水排出管27の先端部には、軟質材製チューブ(ホース)28が外から嵌め込まれる。冷却水導入管26はその長さが長いので、先端側の上向き傾斜部26aに固定片29を溶接又はロウ付けで固定し、固定片29を支持ブラケット11の立ち上がり部11aにボルト30で固定している。図2に示すように、冷却水導入管26の付け根部は、EGRクーラ17に溶接で固定した吊支ブラケット31で下方から支持されている。
(3).シリンダヘッドに対する取り付け構造
次に、フランジ板22を使用した接合構造を、主として図4を参照して説明する。フランジ板22は概ね上下長手の形態であり、上端部と下端部とにボルトが嵌まる取り付け穴30が左右にずれた状態で空いており、上下中間部には、ジョイント管21の終端部21aが嵌まる支持穴31が空いている。フランジ板22は請求項に記載した支持部材の一例である。
図3(A)のとおり、ジョイント管21の上部は、大まかには平面視で排気マニホールド4に向けて凹のく字形に曲がっているが、フランジ板22に嵌まっている終端21aはシリンダヘッド3の前面2aと直交していることから、補強部材23の近傍に位置した終端部21b(請求項に記載した一端部)は、平面視で排気マニホールド4に向けて凸のく字形に曲がっている。図4(C)のとおり、ジョイント管21のうちフランジ板22に嵌まっている終端は拡径されており、フランジ板22にはロウ付けされている。
補強部材23はステンレス板のような金属板製であり、ジョイント管21の終端部21bにほぼ上から重なる接合部32と、接合部32に繋がった左右の脚部33,34とを有しており、門形を成している。正確には、接合部32はその左右中間部がジョイント管21に当たるように左右方向の広がりを持っており、その左右両端に脚部33,34が一体に繋がっている。
接合部32はジョイント管21の終端部21bに数十度の角度範囲で重なっており、従って、左右中間部はジョイント管21に向けて凹の状態の円弧になっている。また、接合部32の左右中間部は、平面視では手前に向けて突出した山形になっている。接合部32を山形に形成しているのは、終端部21bのなるべく手前を支えて上向きの倒れを阻止するためである。接合部32は、その全体がジョイント管21の終端部21bにロウ付けされている。接合部32には上下に貫通した小穴35を空いており、この小穴35の箇所でもロウ付けしている。
脚部33,34は、正面視では、接合部32から離れるに従って互いの間隔が拡がる逆ハ字形を成しており、このため、補強部材23は正面視で略W字形なっている。左右の脚部33,34は、上下の取り付け穴30の中心を結ぶ線35に対しては概ね左右対象に形状になっているが、EGRクーラ17の軸心と平行な線(ほぼ鉛直線)36に対しては、左側の脚部33との角度θ1が右側の脚部34との角度θ2より大きくなっている。θ2は0に近い角度になっている。いずれにしても、左右脚部33,34は単純な板状の形態であるので、上向きの曲がり上向きの曲がりも同じ割合で弾性変形及び塑性変形し得る。
左右脚部33,34の基端には、フランジ板22に重なる重合片33a,34aを設けており、重合片33a,34aがフランジ板22にロウ付けされている。この場合、フランジ板22に、重合片33a,34aが入り込む段落ち凹所36を形成し、重合片33a,34aは段落ち凹所36の底面にロウ付けしている。このように構成すると、ロウ付けに際して、溶けたロウが重合片33a,34aの外側やフランジ板22の外側に流れ出ることを防止できる。重合片33a,34aは、脚部33,34の下端から下側(ジョイント管21の先端21aの側)に延びている。
触媒ケース7は最も高温になるため熱膨張の量も大きく、このため、図2や図3(B)等に白抜き矢印F1で示すように、触媒ケース7の熱膨張によってEGRクーラ17が下向きに引っ張られる。そこで、例えば図3(B)に誇張して示すように、シリンダヘッド2の前面の2aのうちフランジ板22が固定されている部分2a′を僅かに前傾させている。
すると、ジョイント管21は下向き動不能の状態で上から押された状態になるため、図4に矢印F2に示すように、ジョイント管21の終端部21bは上向き移動しようとしており、従って、ジョイント管21の終端部21bには上向きに倒そうとする負荷が掛かっている。つまり、ジョイント管21の終端部21bには、終端21aを支点にして上向き回動させられるようなプリテンションがかかっている。
そして、触媒ケース7が熱膨張するとEGRクーラ17も下向きに引っ張られ、これに伴ってジョイント管21には矢印F3で示すように下向きの力が作用するため、ジョイント管21の終端部21bは図4(A)にeで示すストロークだけ下降動するが(厳密には下降量は触媒ケース7の温度に比例する。)、補強部材23が弾性変形して接合部32が下降動するストロークをeより小さい寸法に設定している。つまり、接合部32が補強部材23の弾性変形限度を超えて上下動するように設定している。
従って、機関の運転開始後は、触媒ケース7の熱膨張により、ジョイント管21の終端部21bは当初は高さはたいして変化せずに上向きに押される力F2が徐々に低下して、やがて、F2が0になると終端部21bは自由状態になり、次いで、終端部21bは補強部材23を弾性変形させながら下向き回動に転じていき、補強部材23の弾性限度を超えると、補強部材23(特に脚部33,34)を塑性変形させながら下向き回動していく。
そして、機関の運転停止に伴って触媒ケース7の温度が下がって行くと、触媒ケース7の収縮によってジョイント管21の終端部21bは補強部材23を弾性変形させながら上向きに押されていき、補強部材23が弾性限度を超えると塑性変形させながら更に上向き回動していく。
この終端部21bの上向き回動は、ジョイント管21に作用しているプリテンションの力が加算された状態で行われ、触媒ケース7が冷え切ると、触媒ケース7による押し上げ力はゼロになって、プリテンションによる押し上げ力のみが残る。この状態では、補強部材23は、下向き引っ張りに伴う下向きの曲がりによる塑性変形と上向き押し上げに伴う上向きの曲がりによる塑性変形とが相殺されて、元のニュートラル状態に戻っている。
機関を運転・運転停止するたびに上記の作用が生じて、補強部材23は、弾性変形→塑性変形→弾性変形→塑性変形、というサイクルが繰り返される。従って、ジョイント管21の補強機能には経時的な変化はない。また、補強部材23を過度に頑丈な構造にするのではなく、補強部材23自体も塑性変形させるものであるため、応力を補強部材23とジョイント管21とに分散させて、ジョイント管21及び補強部材23の破断を防止できるのである。
実施形態のように補強部材23の脚部33,34を板状の構造にすると、適度の弾性変形と塑性変形とを確保できて好適である。また、ジョイント管21の上側に配置するだけで足りるため、コンパクト化できる利点もある。
更に、ジョイント管21の終端部21bが補強部材23における左右脚部33,34の間において接合部32に固定されているため、ジョイント管21の終端部21bに対する負荷F2,F3は左右の脚部33,34の間(ほぼ左右中間部)で終端部21bと補強部材23とに作用している。このため、負荷F2,F3によって左右の脚部33,34にかかる力を均等化して、高い耐久性を確保できる。
補強部材23の接合部32はジョイント管21の終端部21bにロウ付けしたが、例えば補強部材23の接合部32を正面U形に形成しておいてから、かしめることでジョイント管21の終端部21bに接合することも可能である。或いは、バンドなどの固定具で一体化することも可能である。
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、EGR導入管路に適用する場合、EGR導入管路の始端の接合対象は触媒ケースである必然性はなく、単なる排気管や排気マニホールドに接続することも可能である。排気ターボ過給機に接続することも可能である。また、本願発明は、排気系や吸気系、冷却系配管などの他の配管装置に適用することも可能である。また、本願発明は交番荷重がかかるパイプ材に広く適用できる。
本願発明は、内燃機関に実際に具体化できる。従って、産業上利用できる。
2 シリンダヘッド
2a シリンダヘッドの前面
4 排気マニホールド
7 排気系部材の一例としての触媒ケース
17 EGRクーラ
18 EGR導入管路を構成するEGRメインパイプ
21 EGR導入管路の下流部を構成してパイプ材の一例であるジョイント管
21a ジョイント管の終端
21b ジョイント管の終端部
22 支持部材の一例としてのフランジ板
23 補強部材
31 支持穴
32 接合部
33,34 脚部
36 段落ち凹所

Claims (1)

  1. 一端部が支持部材に固定された金属製パイプ材と、前記パイプ材が負荷によって倒れることを抑制するため前記支持部材に固定された金属製の補強部材とを備えており、前記パイプ材の一端部は前記支持部材の表面から略直立しており、前記パイプ材の一端部に、一方方向に倒そうとする負荷と他方方向に倒そうとする負荷とが交互に作用しており、このため前記パイプ材の一端部は前記負荷の作用方向の変化に伴って一方方向と他方方向とに往復回動する構成であって、
    前記補強部材は、前記支持部材から立ち上がった脚部と、前記脚部の先端に一体に設けられていて前記パイプ材に固定された接合部とを有しており、前記パイプ材の回動による前記接合部が移動ストロークを前記補強部材の弾性変形の許容限度を超えた大きさとすることにより、前記パイプ材の往復回動によって前記補強部材が弾性変形と塑性変形とを繰り返すようになっている、
    内燃機関の配管装置。
JP2013150864A 2013-07-19 2013-07-19 内燃機関の配管装置 Active JP6156989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150864A JP6156989B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 内燃機関の配管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150864A JP6156989B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 内燃機関の配管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021442A true JP2015021442A (ja) 2015-02-02
JP6156989B2 JP6156989B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52486104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150864A Active JP6156989B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 内燃機関の配管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106368856A (zh) * 2016-11-30 2017-02-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种egr导流管结构
CN106401806A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种egr导流管结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108875U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 石川島播磨重工業株式会社 配管支持装置
JPS61190417U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPH0589829U (ja) * 1991-09-04 1993-12-07 日産ディーゼル工業株式会社 排気管の構造
JP2005048849A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 配管拘束器具と配管拘束方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108875U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 石川島播磨重工業株式会社 配管支持装置
JPS61190417U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPH0589829U (ja) * 1991-09-04 1993-12-07 日産ディーゼル工業株式会社 排気管の構造
JP2005048849A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 配管拘束器具と配管拘束方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106368856A (zh) * 2016-11-30 2017-02-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种egr导流管结构
CN106401806A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种egr导流管结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156989B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518536B2 (en) Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine
JP6156989B2 (ja) 内燃機関の配管装置
JPWO2015076228A1 (ja) フランジ構造
JP6156990B2 (ja) 内燃機関の配管装置
US8950178B2 (en) Exhaust device of multi-cylinder engine
JP7063679B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP6156987B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6591791B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6230098B2 (ja) Egr導入管路
JP6296789B2 (ja) 内燃機関
US9951716B2 (en) Fixing anchor
JP5481283B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP6156988B2 (ja) 車両用内燃機関
US20150267592A1 (en) Exhaust pipe structure of motorcycle
JP2009061950A (ja) 排気ターボ過給機付き内燃機関における排気ガス管路の支持装置
JP2014196730A (ja) 燃料供給配管
JP5158182B2 (ja) 排気装置
JP4446803B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置
JP5244536B2 (ja) 付属品取付け用ブラケット及びこれの取付け方法
WO2023105875A1 (ja) 配管取付構造およびブラケット
JP6245421B2 (ja) Egr装置付き内燃機関
JP5212238B2 (ja) 内燃機関
JP6984354B2 (ja) 排気管の支持構造
JP2005280428A (ja) 管保持用ブラケット
JP2015034511A (ja) 内燃機関のパイプ材接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250