JP2015019500A - 間接活線工事用工具 - Google Patents

間接活線工事用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019500A
JP2015019500A JP2013144787A JP2013144787A JP2015019500A JP 2015019500 A JP2015019500 A JP 2015019500A JP 2013144787 A JP2013144787 A JP 2013144787A JP 2013144787 A JP2013144787 A JP 2013144787A JP 2015019500 A JP2015019500 A JP 2015019500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable jaw
tool
operation rod
tip
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144787A
Other languages
English (en)
Inventor
周司 佐渡
Shuji Sado
周司 佐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013144787A priority Critical patent/JP2015019500A/ja
Publication of JP2015019500A publication Critical patent/JP2015019500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】電線を素早くかつ強固に把持できる間接活線工事用工具を提供する。
【解決手段】ストレーリンクトング10は、L字状のフレーム1、第2の可動ジョー2、及びロック装置3を備える。フレーム1は、その基端部がナット部材83と回転自在に連結し、送りねじ84と略平行に延びる突条片11を備える。直動レール11rは、第1の可動ジョー82を回り止めしながら、案内できる。第2の可動ジョー2は、直動レール11rに案内されて昇降自在に移動でき、第1の可動ジョー82と対向配置された鉤状の爪部21を有する。ロック装置3は、爪部21が第1の可動ジョー82に向かって移動することを許容するが、爪部21が第1の可動ジョー82から離反する方向に移動することを阻止できる。フックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、第2の可動ジョー2を引き下げると、第2の可動ジョー2と第1の可動ジョー82で電線Wを把持できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、間接活線工事用工具に関する。特に、絶縁操作棒などの間接活線工具の先端部に電線把持部を有し、単一ねじ機構を用いた少なくとも一方の可動ジョーが電線をその外周方向から押し付けて、電線を把持する間接活線工事用工具の構造に関する。
高圧配電線を無停電で配電工事を行う活線作業には、直接活線工法と間接活線工法の二通りがある。直接活線工法は、作業者が高圧ゴム手袋などの保護具を着用して、通電中の高圧配電線に直接触れて配電工事を行う。一方、間接活線工法は、作業者が絶縁操作棒(ホットスティック)などを用いて、通電中の高圧配電線に直接触れることなく配電工事を行うことができる。
一般に、絶縁操作棒は、長尺の操作棒とこの操作棒の先端部に取り付けた配電作業用工具(以下、先端工具という)で構成している。そして、絶縁操作棒は、高圧配電線を把持、又は切断するなど、作業目的に対応した先端工具を先端部に設けている。
このような絶縁操作棒の内、電線を確実に把持できると共に、電線の把持状態を維持可能な、いわゆるストレーリンクトングが知られている。このストレーリンクトングは、鉤状の爪部を先端部に有する固定ジョーと、固定ジョーの爪部に向かって進退自在に固定ジョーに連結した可動ジョーを絶縁操作棒の先端部に備え、絶縁操作棒を回転操作することで、固定ジョーと可動ジョーの間に電線を把持するように構成している。
しかしながら、このストレーリンクトングは、固定ジョーと可動ジョーの間に電線を挿入する必要があり、遠隔に配置された電線に対して、固定ジョーと可動ジョーの間隔を目視で確認することが困難であるという不具合があった。
上述した不具合を解消するため、固定ジョー及び可動ジョーは、一か所以上で位置決め可能であり、位置決めされたことてクリック感を発生させる位置決め手段を有するストレーリンクトングが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
又、このストレーリンクトングは、固定ジョーに対して絶縁操作棒が一方向にのみ回転するように規制するラチェット歯車装置を更に備え、ラチェット歯車装置をロック状態又は解除状態に切り換えるために、別の絶縁操作棒が必要であるという不具合があった。
上述した不具合を解消するため、絶縁操作棒の長手方向に沿って配置されたロッドを備え、絶縁操作棒の手許操作でロッドを進退することで、ラチェット歯車装置をロック状態又は解除状態に切り換え可能な操作機構を有するストレーリンクトングが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−68582号公報 特開2009−232579号公報
図4は、従来技術によるストレーリンクトングの構成を示す正面図である。図5は、従来技術によるストレーリンクトングの先端部側を拡大して示す斜視図である。図6は、従来技術によるストレーリンクトングの先端部側を拡大して示す背面図である。
図4から図6を参照すると、従来技術によるストレーリンクトング100は、先端工具8と長尺の絶縁操作棒9を備えている。先端工具8は、絶縁操作棒9の先端部に配置されている。先端工具8は、固定ジョー81と可動ジョー82を備えている。固定ジョー81は、鉤状の爪部81nを先端部に形成している。可動ジョー82は、固定ジョー81の爪部81nに向かって進退自在に固定ジョー81に連結している。
図5又図6を参照すると、先端工具8は、円柱状のナット部材83と送りねじ84を更に備えている。ナット部材83は、固定ジョー81の基端部と回転自在に連結しているが、固定ジョー81に対して軸方向の移動が規制されている。又、ナット部材83は、内部に雌ねじを形成しており、外周に雄ねじを形成した送りねじ84とねじ結合している。ナット部材83を固定した状態で、送りねじ84を回転すると、送りねじ84は螺旋運動しながら直動できる。このように、ストレーリンクトング100は、単一ねじ機構を備えている。
図5又図6を参照すると、送りねじ84は、その先端部が可動ジョー82の底部と回転自在に連結している。一方、可動ジョー82は、その一部が固定ジョー81に設けたレール部81rを跨いでおり、水平方向の回転が規制されている。
図5又図6を参照すると、送りねじ84を一方の方向に回転すると、可動ジョー82の回転が規制されつつ、可動ジョー82を爪部81nに向かって進出できる。送りねじ84を他方の方向に回転すると、可動ジョー82の回転が規制されつつ、可動ジョー82を爪部81nから後退できる。
図5又図6を参照すると、固定ジョー81は、その基端部にロックボタン85を設けている。一方、絶縁操作棒9は、円筒状の端面歯車91を先端部に固定している。端面歯車91は、複数のラチェット歯91aを端面に形成している。又、端面歯車91は、ナット部材83を同軸上に固定している。
図4から図6を参照して、図示しないフックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、ロックボタン85を引き下げると、係止爪(図示せず)を可動ジョー82の底面から突出でき、係止爪をラチェット歯91aに係合できる。そして、固定ジョー81に対して、絶縁操作棒9を一方の方向に回転することは許容されるが、絶縁操作棒9を他方の方向に回転することが阻止されるように、ロックできる。
図4を参照すると、絶縁操作棒9は、絶縁性を有するプラスチック製のパイプ部材で本体90を構成している。本体90の先端部側には、送りねじ84を回転自在及び軸方向に移動自在に保持している(図6参照)。又、本体90は、水切り鍔90aを先端部側に備えている。水切り鍔90aは、連続した雨水の流れを切る役目を有している。更に、本体90は、水切り鍔90aの下方に限界鍔90bを備えている。本体90は、限界鍔90bを目安にして、操作対象物との限界距離を知ることができる。
次に、ストレーリンクトング100の操作方法を説明する。図5又図6を参照して、爪部81nと可動ジョー82の間に電線W(図4参照)を導入できるように、爪部81nに対して、予め可動ジョー82を下げておく。次に、絶縁操作棒9を操作して、爪部81nと可動ジョー82の間に電線Wを導入した後に、電線Wを爪部81nに掛止する。この状態で、絶縁操作棒9を一方の方向に回転すると、固定ジョー81が電線Wによって回り止めされていると共に、固定ジョー81に対して可動ジョー82が回り止めされているので、送りねじ84にねじ送りされて、可動ジョー82を爪部81nに向かって進出できる。そして、図4に示すように、固定ジョー81と可動ジョー82で電線Wを把持できる。
図4に示した状態で、ロックボタン85を引き下げておくと、固定ジョー81に対して、絶縁操作棒9がロックされ、電線Wを緊締できる。ロックボタン85を押し上げると、ロック状態が解除され、前述した手順と逆の手順で、ストレーリンクトング100から電線Wを取り外すことができる。
しかしながら、従来技術によるストレーリンクトング100は、固定ジョー81に対して、可動ジョー82をねじ送りする機構を採用しているため、固定ジョー81に対して、可動ジョー82が最大に開いた状態から電線Wを把持するまで、絶縁操作棒9を多く回転すると必要があった。このため、作業員の手首を捻る回数を多くするなど、作業員に労力をかけるという問題があった。
送りねじ84のリード(回転数に対する移動量)を大きくすれば、絶縁操作棒9の必要回転数を減らすことはできるが、回転モーメントが大きくなって、絶縁操作棒9を強く握って回転する必要が生じるので、実用的でない。可動ジョーをねじ送りする絶縁操作棒の必要回転数を減らしても、電線を素早くかつ強固に把持できる間接活線工事用工具が求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、可動ジョーをねじ送りする絶縁操作棒の必要回転数を減らしても、電線を素早くかつ強固に把持できる間接活線工事用工具を提供することを目的とする。
本発明者は、第1の可動ジョーをねじ送りする絶縁操作棒の先端部に第1の可動ジョーに対向配置された第2の可動ジョーを取り付け、この第2の可動ジョーが第1の可動ジョーに向かって移動するときに逆方向に移動することを阻止するロック装置を設けることにより、電線を素早くかつ強固に把持できることを見出し、これに基づいて、以下のような新たな間接活線工事用工具を発明するに至った。
(1)本発明による間接活線工事用工具は、長尺の絶縁操作棒の先端部に固定し、内部に雌ねじを形成した円柱状のナット部材と、このナット部材とねじ結合し、前記絶縁操作棒の先端部側に回転自在及び軸方向に移動自在に一部が保持された送りねじと、底部が前記送りねじの先端部と回転自在に連結した第1の可動ジョーと、基端部が前記ナット部材と回転自在に連結し、前記ナット部材の上方に向かって前記送りねじと略平行に延びる突条片の一方の片翼に形成され、前記第1の可動ジョーが回り止めされながら、案内する直動レールを有するL字状のフレームと、前記直動レールに案内されて昇降自在に移動できるように前記突条片に連結すると共に、前記第1の可動ジョーと対向配置された鉤状の爪部を一方の片翼に形成した第2の可動ジョーと、前記爪部が前記第1の可動ジョーに向かって移動することを許容するが、前記爪部が前記第1の可動ジョーから離反する方向に移動することを阻止するロック装置と、を備える。
(2)前記フレームは、複数のラチェット歯を長手方向に連設したラックを前記直動レールと反対側に備え、前記ロック装置は、前記ラチェット歯に噛み合う一つ以上の係止爪を一方の端部に有する揺動アームと、一端部が前記揺動アームの中間部に回動自在に連結し、他端部が前記突条片の他方の片翼に回動自在に連結したリンク板と、前記係止爪が前記ラチェット歯に噛み合うように、前記リンク板の他端部を回転中心にして当該リンク板が一方の方向に回動する力を付勢する第1付勢手段と、前記係止爪が前記ラチェット歯を乗り越えて、前記揺動アームが一方の方向に回動したときに、当該揺動アームを他方の方向に回動させる力を付勢する第2付勢手段と、を備えることが好ましい。
(3)前記揺動アームは、三つの係止爪を有することが好ましい。
(4)前記第2の可動ジョーは、フックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、掛止できると共に、当該第2の可動ジョーを引き下げ可能な係合穴を前記爪部の先端部に有することが好ましい。
(5)前記揺動アームは、フックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、前記係止爪が前記ラチェット歯から離反するように、前記リンク板と連係して当該揺動アームを移動させる鉤片を他方の端部に有することが好ましい。
本発明による間接活線工事用工具は、第1の可動ジョーをねじ送りする絶縁操作棒の先端部に第1の可動ジョーに対向配置された第2の可動ジョーを取り付け、この第2の可動ジョーが第1の可動ジョーに向かって移動するときに逆方向に移動することを阻止するロック装置を設けているので、絶縁操作棒の必要回転数を減らして、電線を素早くかつ強固に把持できる。
本発明の一実施形態による間接活線工事用工具の構成を示す斜視図であり、間接活線工事用工具を背面側から観ている。 前記実施形態による間接活線工事用工具の先端部側を拡大して示す背面図である。 図2の要部を拡大した背面図であり、図3(A)は、揺動アームに設けた係止爪がラチェット歯に噛み合った状態図、図3(B)は、揺動アームに設けた係止爪がラチェット歯から離反した状態図である。 従来技術による間接活線工事用工具の構成を示す正面図である。 従来技術による間接活線工事用工具の先端部側を拡大して示す斜視図である。 従来技術による間接活線工事用工具の先端部側を拡大して示す背面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[間接活線工事用工具の構成]
最初に、本発明の一実施形態による間接活線工事用工具の構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による間接活線工事用工具の構成を示す斜視図であり、間接活線工事用工具を背面側から観ている。図2は、前記実施形態による間接活線工事用工具の先端部側を拡大して示す背面図である。
図3は、図2の要部を拡大した背面図であり、図3(A)は、揺動アームに設けた係止爪がラチェット歯に噛み合った状態図、図3(B)は、揺動アームに設けた係止爪がラチェット歯から離反した状態図である。
なお、従来技術で用いた符号と同じ符号を付した構成品は、その作用を同じとするので、説明を省略することがある。又、本発明では、第2の可動ジョーと区別するため、従来技術で示した可動ジョー82を第1の可動ジョー82として説明する。
図1又は図2を参照すると、本発明の一実施形態による間接活線工事用工具(以下、ストレーリンクトングと呼ぶ)10は、円柱状のナット部材83、送りねじ84、及び第1の可動ジョー82を備えている。
図1又は図2を参照すると、ナット部材83は、長尺の絶縁操作棒9の先端部に固定されている(図4参照)。又、ナット部材83は、内部に雌ねじを形成している。送りねじ84は、ナット部材83とねじ結合している。又、送りねじ84は、絶縁操作棒9の先端部側に回転自在及び軸方向に移動自在に一部が保持されている。
図1又は図2を参照すると、第1の可動ジョー82は、その底部が送りねじ84の先端部と回転自在に連結している。
図1又は図2を参照すると、ストレーリンクトング10は、L字状のフレーム1、第2の可動ジョー2、及びロック装置3を備えている。
(フレームの構成)
図1又は図2を参照すると、フレーム1は、その基端部がナット部材83と回転自在に連結している。又、フレーム1は、ナット部材83の上方に向かって、送りねじ84と略平行に延びる突条片11を備えている。突条片11の一方の片翼には、直動レール11rを形成している。直動レール11rは、第1の可動ジョー82を回り止めしながら、第1の可動ジョー82が進退する方向に案内できる。突条片11の先端部には、後述する第2の可動ジョー2の脱落を防止する停止板12を固定している。
(第2の可動ジョーの構成)
図1又は図2を参照すると、第2の可動ジョー2は、直動レール11rに案内されて昇降自在に移動できるように、突条片11に連結している。又、第2の可動ジョー2は、第1の可動ジョー82と対向配置された鉤状の爪部21を一方の片翼に形成している。爪部21は、係合穴21hを先端部に形成している。フックバーを先端部に有する図示しない絶縁操作棒を用いて、フックバーを係合穴21hに掛止でき、第2の可動ジョー2を引き下げることができる。
又、図1又は図2を参照すると、第2の可動ジョー2は、爪部21と反対側に係止アーム22を突出している。フックバーを先端部に有する図示しない絶縁操作棒を用いて、フックバー1fを係止アーム22の上端縁に掛止でき(図3(A)参照)、第2の可動ジョー2を引き下げることもできる。
(ロック装置の構成)
図1又は図2を参照すると、フレーム1は、複数のラチェット歯13rを長手方向に連設したラック13を直動レール11rと反対側に備えている。図1から図3を参照すると、ロック装置3は、揺動アーム31とリンク板32を備えている。揺動アーム31は、ラチェット歯13rに噛み合う一つ以上の係止爪31rを一方の端部に有している。揺動アーム31は、三つの係止爪31rを有することが好ましく、第2の可動ジョー2の押し上げ力に耐えることができる。
図3を参照すると、リンク板32は、その一端部が揺動アーム31の中間部に回動自在に連結している。又、リンク板32は、その他端部が突条片11の他方の片翼に回動自在に連結している(図1又は図2参照)。
図3を参照すると、ロック装置3は、第1付勢手段となる捩りコイルばね33と、第2付勢手段となる捩りコイルばね34を更に備えている。捩りコイルばね33は、係止爪31rがラチェット歯13rに噛み合うように、リンク板32の他端部を回転中心にして、リンク板32が一方の方向に回動する力を付勢している。捩りコイルばね34は、係止爪31rがラチェット歯13rを乗り越えて、揺動アーム31が一方の方向に回動したときに、揺動アーム31を他方の方向に回動させる力を付勢している。
図1から図3を参照すると、ロック装置3は、前述したように構成しているので、ロック装置3は、爪部21が第1の可動ジョー82に向かって移動することを許容するが、爪部21が第1の可動ジョー82から離反する方向に移動することを阻止できる。なお、図3(B)を参照すると、揺動アーム31は、フックバー1fを先端部に有する図示しない絶縁操作棒を用いて、係止爪31rがラチェット歯13rから離反するように、リンク板32と連係して揺動アーム31を移動させる鉤片31kを他方の端部に有している。
[間接活線工事用工具の作用]
次に、実施形態によるストレーリンクトング10の操作方法を説明しながら、ストレーリンクトング10の作用及び効果を説明する。
図1又図2を参照して、爪部21と第1の可動ジョー82の間に電線W(図2参照)を導入できるように、第1の可動ジョー82に対して、予め第2の可動ジョー2を押し上げておく。次に、絶縁操作棒9を操作して、第2の可動ジョー2と第1の可動ジョー82の間に電線Wを導入した後に、フックバーを先端部に有する図示しない絶縁操作棒を用いて、フックバーを係合穴21hに掛止でき、第2の可動ジョー2を引き下げる。この状態で、ロック装置3が作動して、第2の可動ジョー2が逆方向に移動することを阻止できる。そして、図2に示すように、第2の可動ジョー2と第1の可動ジョー82で電線Wを把持できる。
図2に示した状態で、ロックボタン85を引き下げておくと、フレーム1に対して、絶縁操作棒9がロックされ、電線Wを緊締できる。ロックボタン85を押し上げると、ロック状態が解除され、前述した手順と逆の手順で、ストレーリンクトング10から電線Wを取り外すことができる。
実施形態によるストレーリンクトング10は、第1の可動ジョー82をねじ送りする絶縁操作棒9の先端部に第1の可動ジョー82に対向配置された第2の可動ジョー2を取り付け、この第2の可動ジョー2が第1の可動ジョー82に向かって移動するときに逆方向に移動することを阻止するロック装置3を設けているので、絶縁操作棒9の必要回転数を減らして、電線Wを素早くかつ強固に把持できる。
本発明による間接活線工事用工具は、次のような効果が奏される。
(1)フック状のバインド打ち器を先端に有する絶縁操作棒を用いて、第2の可動ジョーを素早く移動できるで、作業が迅速化される。
(2)第2の可動ジョーの逆送を防止するロック装置を備えているので、確実に電線を把持できる。
(3)ロックボタンを引き下げておくと、絶縁操作棒がロックされ、電線を緊締できる。
(4)作業者に手首への疲労が格段に軽減され、作業性が格段に向上する。
(5)絶縁操作棒の回転数を10回転程度から半回転から一回転程度に減らすことができる。
本発明は、絶縁操作棒などを用いて、無停電状態の高圧配電線を間接的に活線工事できる間接活線工事用工具を開示したが、本発明の工具は、間接活線工事用に限定されることなく、他の分野でも応用されることが期待される。
1 フレーム
2 第2の可動ジョー
3 ロック装置
9 絶縁操作棒
10 ストレーリンクトング(間接活線工事用工具)
11 突条片
11r 直動レール
21 爪部
82 第1の可動ジョー
83 ナット部材
84 送りねじ

Claims (5)

  1. 長尺の絶縁操作棒の先端部に固定し、内部に雌ねじを形成した円柱状のナット部材と、
    このナット部材とねじ結合し、前記絶縁操作棒の先端部側に回転自在及び軸方向に移動自在に一部が保持された送りねじと、
    底部が前記送りねじの先端部と回転自在に連結した第1の可動ジョーと、
    基端部が前記ナット部材と回転自在に連結し、前記ナット部材の上方に向かって前記送りねじと略平行に延びる突条片の一方の片翼に形成され、前記第1の可動ジョーが回り止めされながら、案内する直動レールを有するL字状のフレームと、
    前記直動レールに案内されて昇降自在に移動できるように前記突条片に連結すると共に、前記第1の可動ジョーと対向配置された鉤状の爪部を一方の片翼に形成した第2の可動ジョーと、
    前記爪部が前記第1の可動ジョーに向かって移動することを許容するが、前記爪部が前記第1の可動ジョーから離反する方向に移動することを阻止するロック装置と、を備える間接活線工事用工具。
  2. 前記フレームは、複数のラチェット歯を長手方向に連設したラックを前記直動レールと反対側に備え、
    前記ロック装置は、
    前記ラチェット歯に噛み合う一つ以上の係止爪を一方の端部に有する揺動アームと、
    一端部が前記揺動アームの中間部に回動自在に連結し、他端部が前記突条片の他方の片翼に回動自在に連結したリンク板と、
    前記係止爪が前記ラチェット歯に噛み合うように、前記リンク板の他端部を回転中心にして当該リンク板が一方の方向に回動する力を付勢する第1付勢手段と、
    前記係止爪が前記ラチェット歯を乗り越えて、前記揺動アームが一方の方向に回動したときに、当該揺動アームを他方の方向に回動させる力を付勢する第2付勢手段と、を備える請求項1記載の間接活線工事用工具。
  3. 前記揺動アームは、三つの係止爪を有する請求項2記載の間接活線工事用工具。
  4. 前記第2の可動ジョーは、フックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、掛止できると共に、当該第2の可動ジョーを引き下げ可能な係合穴を前記爪部の先端部に有する請求項1から3のいずれかに記載の間接活線工事用工具。
  5. 前記揺動アームは、フックバーを先端部に有する絶縁操作棒を用いて、前記係止爪が前記ラチェット歯から離反するように、前記リンク板と連係して当該揺動アームを移動させる鉤片を他方の端部に有する請求項2又は3記載の間接活線工事用工具。
JP2013144787A 2013-07-10 2013-07-10 間接活線工事用工具 Pending JP2015019500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144787A JP2015019500A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 間接活線工事用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144787A JP2015019500A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 間接活線工事用工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019500A true JP2015019500A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52440005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144787A Pending JP2015019500A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 間接活線工事用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015019500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832538A (zh) * 2018-07-02 2018-11-16 国网山东省电力公司潍坊供电公司 10kV地电位带电作业用万向电动操作装置
CN112701619A (zh) * 2020-12-16 2021-04-23 国网浙江桐乡市供电有限公司 防误操作式j型线夹安装工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832538A (zh) * 2018-07-02 2018-11-16 国网山东省电力公司潍坊供电公司 10kV地电位带电作业用万向电动操作装置
CN112701619A (zh) * 2020-12-16 2021-04-23 国网浙江桐乡市供电有限公司 防误操作式j型线夹安装工具
CN112701619B (zh) * 2020-12-16 2023-10-13 国网浙江桐乡市供电有限公司 防误操作式j型线夹安装工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015018673A (ja) 接地短絡器具
JP4942561B2 (ja) 間接活線工具
CN203077167U (zh) 一种管子钳
CA2867470C (en) Retractable pliers
KR20190006496A (ko) 간접 활선 공사용 파지 공구
JP5876049B2 (ja) 出銑口掘削機のドリルロッドの保持装置及びドリルロッドの取り外し方法
JP2015019497A (ja) 接地短絡器具
JP2015019500A (ja) 間接活線工事用工具
JP5203534B1 (ja) 活線把持具
JP5268536B2 (ja) 電線支持具及び活線切分工具
JP5848410B1 (ja) コッターピン用間接活線先端工具
CN103169518A (zh) 手术切割缝合器械及其驱动装置
JP2009284722A (ja) 電線被覆剥離用工具
JP2009232579A (ja) 間接活線工具
JP5889939B2 (ja) 間接活線作業用工具
JP2015177675A (ja) 間接活線作業用工具
JP7197224B2 (ja) 把持工具、および、把持工具の使用方法
JP4977559B2 (ja) 遠隔操作用ヤットコ
JP2017123760A (ja) 間接活線工事用工具
CN101850543A (zh) 带锁拉线工具钳
JP5897627B2 (ja) 高圧引下線用切断補助具
JP2007282417A (ja) 操作棒先端用把持構造
CN204209573U (zh) 绝缘夹钳
JP5465794B1 (ja) 間接活線作業用先端工具
CN220197455U (zh) 一种夹持机构及辅助工具