JP2015018438A - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018438A
JP2015018438A JP2013145592A JP2013145592A JP2015018438A JP 2015018438 A JP2015018438 A JP 2015018438A JP 2013145592 A JP2013145592 A JP 2013145592A JP 2013145592 A JP2013145592 A JP 2013145592A JP 2015018438 A JP2015018438 A JP 2015018438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
visibility
support device
recognized
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013145592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205923B2 (ja
Inventor
泰次 永冨
Yasutsugu Nagatomi
泰次 永冨
鎌田 忠
Tadashi Kamata
忠 鎌田
輝 ▲高▼橋
輝 ▲高▼橋
Teru Takahashi
玉津 幸政
Yukimasa Tamatsu
玉津  幸政
隆介 堀田
Ryusuke Hotta
隆介 堀田
晶平 森川
Shohei Morikawa
晶平 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013145592A priority Critical patent/JP6205923B2/ja
Priority to US14/326,805 priority patent/US9514547B2/en
Priority to DE201410213485 priority patent/DE102014213485A1/de
Publication of JP2015018438A publication Critical patent/JP2015018438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205923B2 publication Critical patent/JP6205923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Abstract

【課題】車両が認識していない対象物にドライバの注意を向ける走行支援装置を提供する。【解決手段】走行支援装置は、車両の自動運転中か(S400:Yes)、手動運転中に自動運転ボタンが押されると(S402:Yes)、カメラ等から周囲情報として画像データを取得し(S406)、予め設定した対象物を画像データ中で認識すると(S408:Yes)、認識した対象物の画像データに対して、ぼかしと、減色と、エッジ強度の低下との少なくともいずれか一つの処理を実行することにより、認識した対象物の画像データの視認性を低下させる(S410)。対象物を認識しない部分の画像データに対しては視認性の低下処理を実行しない。走行支援装置は、視認性を低下させた画像データと視認性を低下させていない画像データとを合わせて画像表示装置に表示する(S412)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の周囲の状況に基づいて車両の走行を支援する走行支援装置に関する。
車両の周囲の状況をカメラ等の撮像装置で撮影し、撮影した画像データ等の情報に基づいて車両の周囲の状況を車両自体が認識する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1においては、車両が、予め設定された歩行者等の対象物を画像データから認識すると、対象物を明度の高い矩形状の枠で囲むことによりディスプレイに強調して表示する。これにより、肉眼では対象物を視認しにくい夜間等の状況でも、ドライバはディスプレイ上で対象物の存在を明確に認識することができる。
特開2012−171387号公報
しかしながら、対象物の一部が他の物体に隠れている場合などのために、実際には対象物が存在するにも関わらず車両が画像データから対象物を認識できないことがある。この場合、認識されない対象物は強調表示用の枠で囲まれず、撮影された画像データのままディスプレイに表示される。一方、画像データから認識された対象物は枠で囲んでディスプレイに強調表示される。
このような表示方式では、車両が認識することにより枠で囲まれて強調表示される対象物にドライバの注意が引きつけられるので、実際には存在するにも関わらず車両が認識しないために枠で囲まれずにそのまま表示される対象物を、ドライバがディスプレイから認識することが困難になるという問題がある。車両およびドライバの両方が対象物を認識していない場合、このような対象物に対して適切な処置を行えないおそれがある。
車両が認識している対象物を枠で囲まずに表示すれば、車両が認識しているか否かに関わらず対象物は同じ条件でディスプレイに表示されることになる。しかし、同じ条件で対象物がディスプレイに表示されると、車両が実際に対象物を認識しているか否かが分からない。その結果、ドライバは、認識している対象物に基づいて車両が適切な走行支援を行うか不安になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、車両が認識していない対象物にドライバの注意を向ける走行支援装置を提供することを目的とする。
本発明の走行支援装置は、車両周囲の状況に基づいて車両の走行を支援する走行支援装置であって、情報取得手段と認識手段と表示手段と視認性低下手段とを備えている。
情報取得手段は、車両周囲の状況を表わす周囲情報を取得し、認識手段は情報取得手段が取得する周囲情報に基づいて車両周囲の物体を認識する。
表示手段は、周囲情報に基づいて車両の周囲の状況を表示装置に表示し、視認性低下手段は、認識手段が認識する車両周囲の物体のうち予め設定された所定の対象物を表示手段が表示装置に表示するときの視認性を低下させる。
この構成によれば、車両が認識している対象物を表示装置に表示するときの視認性を低下させるので、視認性が低下されて表示されている対象物を車両が認識していることをドライバは知ることができる。さらに、視認性が低下されて対象物が表示されるので、表示された対象物にドライバの注意が特に引きつけられることなく、車両に認識されていない物体にドライバが注意を向けることができる。
また、視認性が低下されて表示される対象物を車両が認識していることをドライバは分かるので、視認性が低下されて表示される対象物に対して車両が適切な走行支援をするとドライバは判断できる。
認識手段の認識結果に基づいて車両を自動的に運転する自動運転手段を走行支援装置が備える場合、ドライバは、車両が存在を認識しており視認性が低下されて表示されている対象物に対する運転操作を車両に任せ、それ以外の物体に注意を向けることができる。これにより、ドライバの運転操作に対する負荷を低減できる。
本実施形態による走行支援システムを示すブロック図。 走行支援処理を示すフローチャート。 歩行者を示す模式図。 (A)は本実施形態の表示状態を示す説明図、(B)は比較例の表示状態を示す説明図。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1の走行支援システム2は、画像撮影装置10と走査装置12と画像表示装置20と入力装置22と走行支援装置30とを備えており、車両に搭載されている。
画像撮影装置10は、例えば、公知のCCDイメージセンサ、あるいはCMOSイメージセンサ等のイメージセンサに加え、増幅部およびA/D変換部を内蔵したカメラである。これら増幅部およびA/D変換部は、イメージセンサによって画像が撮影された際に、その画像の各画素の明るさを示すアナログ信号を所定のゲインで増幅し、かつ増幅したアナログ値をデジタル値に変換する。画像撮影装置10は、このデジタル値に変換した画像データを走行支援装置30に出力する。
走査装置12は、例えば、レーザまたはミリ波を車両前方へ照射して水平方向の所定角度範囲の検出領域を走査し、その反射波を受信するレーダである。そして、受信した反射波に基づいて、車両の前方に存在する物体に関する検出情報、具体的には、車両からの距離、車両との相対速度、車両に対する横位置、形状等を走査情報として走行支援装置30に出力する。
画像表示装置20は、フロントパネル等に設置されたディスプレイまたはHUD(Head Up Display)である。入力装置22は、ドライバが操作するスイッチ類である。
走行支援装置30は、対象処理部40と自動/手動運転切替部50と緊急停止部52と車両制御部60とを備えている。対象処理部40は、画像解析部42と走査解析部44と画像処理部46とを備えている。
画像解析部42は、画像撮影装置10が出力する画像データに基づいて、車両周囲の物体を認識する。画像解析部42は、画像データを解析するための辞書DBを有しており、画像データと辞書DBとを比較することにより、車両周囲の物体として、歩行者、車両、信号等を認識する。
走査解析部44は、走査装置12が出力する走査情報に基づいて、車両の周囲の物体を認識する。
画像処理部46は、画像解析部42および走査解析部44の解析結果に基づいて、画像解析部42および走査解析部44が存在すると認識した物体のうち、予め設定された所定の対象物を画像表示装置20に表示するときの視認性を低下させる画像処理を実行する。画像処理部46は、視認性を低下させた部分の画像データと、視認性を低下させていない部分の画像データとを合わせて画像表示装置20に表示させる。画像表示装置20に表示するときの視認性の低下処理については後述する。
自動/手動運転切替部50は、ドライバが入力装置22において自動運転ボタンまたは手動運転ボタンを押したことを検出することにより、車両を自動運転するか手動運転するかを車両制御部60に指示する。緊急停止部52は、ドライバが入力装置22において緊急停止ボタンを押したことを検出することにより、車両の緊急停止を車両制御部60に指示する。
自動運転については、自動運転ボタンが押されると手動運転ボタンが押されるまで自動運転を継続する方式でもよいし、手動運転ボタンが押されない状態で所定時間が経過すると自動的に自動運転から手動運転に切り替わる方式でもよい。
車両制御部60は、自動/手動運転切替部50から手動運転を指示されると、ドライバの運転操作に基づいて、燃料噴射、操舵輪の操舵量、ブレーキの制動力等を制御する。
また、車両制御部60は、自動/手動運転切替部50から自動運転を指示されると、対象処理部40による対象物に対する認識結果に基づいて、燃料噴射、操舵輪の操舵量、ブレーキの制動力等を自動制御する。尚、自動運転中であっても、ドライバがステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル等を操作するか、手動運転ボタンが押されると、手動運転に切り替えられる。
(走行支援処理)
次に、走行支援装置30が実行する車両の走行支援処理について、図2に基づいて説明する。図2の走行支援処理は常時実行される。図2のフローチャートにおいて、「S」はステップを表わしている。
図2のS400において走行支援装置30は、入力装置22の自動運転ボタンが押されているか否かに基づき自動運転中であるか否かを判定する。自動運転中であれば(S400:Yes)、走行支援装置30はS406に処理を移行する。
自動運転中ではなく手動運転中であれば(S400:No)、走行支援装置30は、自動運転ボタンが押されているか否かを判定する(S402)。自動運転ボタンが押されていない場合(S402:No)、走行支援装置30は本処理を終了する。
手動運転中に自動運転ボタンが押されると(S402:Yes)、走行支援装置30は
手動運転から自動運転に切り替え(S404)、406に処理を移行する。
S406において走行支援装置30は、画像撮影装置10が撮影する画像データと、走査装置12が走査する走査情報とを、車両周囲の状況を表わす周囲情報として取得し、予め設定された対象物を画像データおよび走査情報中で認識したか否かを判定する(S408)。予め設定された対象物とは、歩行者等である。
例えば、図3に示すように、車両100の前方に歩行者110、112、114がいる場合、走行支援装置30は、画像撮影装置10が撮影した画像データを取得し、画像データと辞書DBとを比較して、画像データ中に歩行者が存在するか否かを判定する。走行支援装置30は、走査装置12から取得する走査情報に基づいても、歩行者が存在するか否かを判定する。
その結果、走行支援装置30は、歩行者110、112を歩行者として認識する。これに対し、歩行者114は、大きなゴルフバック等の荷物を持っているため、画像データおよび走査情報に基づいて歩行者と認識できない。
歩行者等の対象物を認識しない場合(S408:No)、走行支援装置30はS412に処理を移行する。
歩行者等の対象物を認識すると(S408:Yes)、走行支援装置30は、認識した対象物を画像表示装置20に表示する画像データに対し、以下に示す(1)〜(3)のいずれか、あるいはその組合せによる画像処理を施し、画像表示装置20に表示するときの視認性を低下させる(S410)。
(1)画像をぼかす
平滑化フィルタ、ガウシアンフィルタ、メディアンフィルタを使用して画像を平滑化する。
(2)減色
カラー画像データの場合、グレースケールか、2値化、対象物の白抜きにより色情報を低減する。
(3)エッジ強度の低下
ローパスフィルタを使用するか、あるいはフーリエ変換により対象物のエッジの周波数を周囲の周波数に近づけることにより、エッジの強度を低下させる。
S412において走行支援装置30は、認識した対象物の画像データに対してはS410の画像処理により視認性を低下させ、対象物を認識しない部分の画像データに対してはS410の画像処理を施さず、画像表示装置20に画像を表示する。
その結果、図4の(A)に示すように、歩行者として認識された歩行者110、112の画像データに対しては視認性を低下させる処理が施されるので、該当箇所の画像200、202が目立たないように表示される。
これに対し、ゴルフバック等の大きな荷物を持っているために歩行者と認識されなかった歩行者114、116の画像204、206は、視認性が低下されずに表示される。
このような画像処理が施されることにより、図4の(A)の画像200、202が目立っていないので、ドライバは、目立たない表示をされている対象物である歩行者を走行支援装置30が認識していると判断できる。
さらに、画像200、202が目立たないので、図4の(B)のように、対象物として認識された画像210、212を明度の高い枠220で囲んで表示する場合に比べ、図4の(A)において、対象物として認識されなかった歩行者114、116の画像204、206に注意を向けることができる。
画像表示装置20に画像を表示すると(S412)、走行支援装置30は自動運転中に入力装置22において手動運転ボタンが押されているか否かを判定する(S414)。手動運転ボタンが押されている場合(S414:Yes)、走行支援装置30は手動運転に切り替える(S416)。
以上説明した本実施形態では、対象物である歩行者として認識された歩行者110、112の画像データに対しては視認性を低下させる処理を実行して表示し、歩行者として認識されなかった歩行者114、116の画像データに対しては視認性を低下させずにそのまま表示する。
これにより、ドライバは、走行支援装置30が認識している歩行者110、112の画像よりも、走行支援装置30が認識していない歩行者114の画像に注意を向けることができる。
また、認識された歩行者110、112の画像データに対しては視認性が低下されて表示されるので、ドライバは、走行支援装置30が歩行者110、112を認識していることが分かる。したがって、自動運転中において、ドライバは、走行支援装置30が認識している歩行者110、112に対する対応を車両に任せることができる。
また、自動運転中において、ドライバは、走行支援装置30が対象物として認識できなかった歩行者114、116の画像204、206に注意を向けながら、歩行者114、116に接近した場合などに適切な運転操作を行うことができる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、対象物として認識する物体として歩行者を例に説明したが、歩行者以外に、車両、自転車等を対象物としてもよい。また、道路を走行中の自動運転に限らず、駐車時の自動運転に本発明の走行支援処理を適用してもよい。
駐車時の自動運転においても、対象物として認識された物体の画像データに対しては視認性を低下させる処理を実行して表示し、対象物として認識されなかった物体の画像データに対しては視認性を低下させずにそのまま表示する。これにより、ドライバは、走行支援装置30が認識している対象物の画像よりも、走行支援装置30が認識していない対象物の画像に注意を向けることができる。
上記実施形態では、カメラ等から取得する物体の画像データ情報と、レーダ等から取得する物体の距離、位置、速度、および形状等の走査情報との両方に基づいて対象物を認識したが、いずれか一方の情報だけを採用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
2:走行支援システム、10:画像撮影装置、12:対象走査装置、20:画像表示装置、30:走行支援装置、40:対象処理部、60:車両制御部

Claims (5)

  1. 車両周囲の状況に基づいて車両の走行を支援する走行支援装置(30)であって、
    車両周囲の状況を表わす周囲情報を取得する情報取得手段(42、44、S406)と、
    前記情報取得手段が取得する前記周囲情報に基づいて車両周囲の物体を認識する認識手段と、
    前記周囲情報に基づいて車両周囲の状況を表示装置に表示する表示手段(46、S412)と、
    前記認識手段が認識する車両周囲の前記物体のうち予め設定された所定の対象物を前記表示手段が前記表示装置に表示するときの視認性を低下させる視認性低下手段(46、S410)と、
    を備えることを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記視認性低下手段は前記対象物の表示をぼかすことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記視認性低下手段は前記対象物の色情報を減色させることを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援装置。
  4. 前記視認性低下手段は前記対象物のエッジ強度を低下させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  5. 前記認識手段による認識結果に基づいて車両を自動的に運転する自動運転手段(60、S404)を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2013145592A 2013-07-11 2013-07-11 走行支援装置 Expired - Fee Related JP6205923B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145592A JP6205923B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 走行支援装置
US14/326,805 US9514547B2 (en) 2013-07-11 2014-07-09 Driving support apparatus for improving awareness of unrecognized object
DE201410213485 DE102014213485A1 (de) 2013-07-11 2014-07-10 Fahrunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145592A JP6205923B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018438A true JP2015018438A (ja) 2015-01-29
JP6205923B2 JP6205923B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52107581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145592A Expired - Fee Related JP6205923B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 走行支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9514547B2 (ja)
JP (1) JP6205923B2 (ja)
DE (1) DE102014213485A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127492A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US9849832B2 (en) 2015-07-21 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information presentation system
WO2018037779A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 認識制御対象車両報知装置
JP2018171970A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 自動車用表示装置
JP2020537422A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のカメラシステムの画像を描写する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677671B2 (ja) 2017-03-21 2020-04-08 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
DE102017208582B4 (de) 2017-05-22 2024-02-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP7387749B2 (ja) 2019-02-01 2023-11-28 シーイーエー イノベーションズ コーポレイション 電磁把持装置およびその動作方法
CN112418236B (zh) * 2020-11-24 2022-10-18 重庆邮电大学 一种基于多任务神经网络的汽车可行驶区域规划方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088970A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Olympus Corporation 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
WO2009072366A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bosch Corporation 車両情報表示装置
JP2010508597A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 オートリブ ディベロップメント エービー 物体検知システム
JP2011087006A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 車両用表示装置
JP2011150475A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp 周辺監視装置
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
JP2013504830A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の駐車支援システムにおける障害物表示方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083076A3 (en) 1999-09-07 2005-01-12 Mazda Motor Corporation Display apparatus for vehicle
JP3999088B2 (ja) 2002-09-18 2007-10-31 本田技研工業株式会社 障害物検出装置
JP4176558B2 (ja) 2003-06-06 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両周辺表示装置
CN101411178B (zh) * 2006-03-28 2011-10-05 京瓷株式会社 暗视装置
JP4882571B2 (ja) 2006-07-20 2012-02-22 日産自動車株式会社 車両用監視装置
JP4776587B2 (ja) * 2007-06-13 2011-09-21 国立大学法人北海道大学 画像処理装置,運転支援装置
JP2009040107A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Denso Corp 画像表示制御装置及び画像表示制御システム
JP4997604B2 (ja) 2008-05-15 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 個人用移動車両運転支援装置
KR101141874B1 (ko) * 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP2010257234A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用情報提示装置
DE102009020328A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung von unterschiedlich gut sichtbaren Objekten aus der Umgebung eines Fahrzeugs auf der Anzeige einer Anzeigevorrichtung
JP5376223B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-25 アイシン精機株式会社 運転支援装置
EP2544161B1 (en) * 2010-03-03 2014-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Surrounding area monitoring device for vehicle
WO2011132388A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP5617678B2 (ja) 2011-02-17 2014-11-05 株式会社デンソー 車両用表示装置
US8798841B1 (en) * 2013-03-14 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving sensor visibility of vehicle in autonomous driving mode
JP5404947B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-05 株式会社東芝 ストレージ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088970A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Olympus Corporation 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
JP2010508597A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 オートリブ ディベロップメント エービー 物体検知システム
WO2009072366A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bosch Corporation 車両情報表示装置
JP2013504830A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の駐車支援システムにおける障害物表示方法及び装置
JP2011087006A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 車両用表示装置
JP2011150475A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp 周辺監視装置
JP2012051441A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127492A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
KR101687543B1 (ko) * 2015-04-27 2016-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US10144289B2 (en) 2015-04-27 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Display apparatus and method for controlling the same
US9849832B2 (en) 2015-07-21 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information presentation system
US10005391B2 (en) 2015-07-21 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information presentation system
US10293748B2 (en) 2015-07-21 2019-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information presentation system
WO2018037779A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 認識制御対象車両報知装置
CN109416887A (zh) * 2016-08-24 2019-03-01 日立汽车系统株式会社 识别控制对象车辆报知装置
JPWO2018037779A1 (ja) * 2016-08-24 2019-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 認識制御対象車両報知装置
JP2018171970A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 自動車用表示装置
JP2020537422A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のカメラシステムの画像を描写する方法
JP7105879B2 (ja) 2017-10-11 2022-07-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のカメラシステムの画像を描写する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014213485A1 (de) 2015-01-15
JP6205923B2 (ja) 2017-10-04
US9514547B2 (en) 2016-12-06
US20150015596A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205923B2 (ja) 走行支援装置
JP4608631B2 (ja) 車両用画像処理装置、運転支援装置
JP4687411B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及びプログラム
JP5012718B2 (ja) 画像処理装置
WO2018042887A1 (ja) 測距装置、および、測距装置の制御方法
JP4530060B2 (ja) 駐車支援装置及び方法
WO2019026785A1 (ja) 付着物検出装置、および、それを備えた車両システム
JP6230482B2 (ja) レーンマーク認識装置、車両及びレーンマーク認識方法
WO2014002534A1 (ja) 対象物認識装置
JP2010102572A (ja) 車両の周辺監視装置
JP4556777B2 (ja) 夜間運転視界支援装置
JP5626147B2 (ja) 車両接近物検知装置
CN111148965B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、控制装置及图像处理装置
JP2019004203A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、プログラム。
JP5136071B2 (ja) 車両用後方監視装置および車両後方監視方法
JP2007323578A (ja) 車両周辺監視装置
JP2017098932A (ja) 車両用表示装置および車両用表示方法
KR101692809B1 (ko) 차량용 카메라 장치 및 이를 이용한 장애물 거리 측정방법
JP5166933B2 (ja) 車両認識装置、及び車両
JP2010124300A (ja) 画像処理装置およびこれを用いたリヤビューカメラシステム
JP3988551B2 (ja) 車両周囲監視装置
JP2005033680A (ja) 車両用画像処理装置
JP2008028478A (ja) 障害物検出システム、及び障害物検出方法
KR101405327B1 (ko) 차량용 감지장치
JP4937243B2 (ja) 車両の周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees