JP2015017240A5 - - Google Patents

Info

Publication number
JP2015017240A5
JP2015017240A5 JP2014090898A JP2014090898A JP2015017240A5 JP 2015017240 A5 JP2015017240 A5 JP 2015017240A5 JP 2014090898 A JP2014090898 A JP 2014090898A JP 2014090898 A JP2014090898 A JP 2014090898A JP 2015017240 A5 JP2015017240 A5 JP 2015017240A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
mass
sulfur
filler
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017240A (ja
JP6516974B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014090898A priority Critical patent/JP6516974B2/ja
Priority claimed from JP2014090898A external-priority patent/JP6516974B2/ja
Priority to US14/301,418 priority patent/US9909001B2/en
Priority to CN201410265357.2A priority patent/CN104231447B/zh
Publication of JP2015017240A publication Critical patent/JP2015017240A/ja
Publication of JP2015017240A5 publication Critical patent/JP2015017240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516974B2 publication Critical patent/JP6516974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

さらに、本発明のゴム組成物は下記の数式3(回帰式)を満足するものであることが好ましい。
Z=a1×S×1000+a2×Wc×D/1000+a3×Wha/Ha+a4×Whb/Hb≧27.5・・・数式3
ここで、
Z:回帰式の値
S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
全硫黄量は、硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と、加硫時に加硫促進剤から放出される硫黄量と、さらに他の配合剤に硫黄が含まれる場合にはその硫黄量との合計である。
Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
a1,a2,a3,a4:回帰係数
a1=5.5
a2=0.45
a3=0.21
a4=−0.65
すなわち、後述する実施例及び比較例の結果から、S、Wc・D、Wha/Ha、Whb/Hbを個々の独立変数として用いて、重回帰分析を最小二乗法で行い、回帰係数a1,a2,a3,a4が求められ、Zが27.5以上であるものが好ましいゴム組成物として特定された。
また、実施例7〜12と比較例7は、充填剤(フィラー)の種類による特性への影響を調べたものである。実施例7〜9と比較例7のとおり、無定形フィラーと板状フィラーとの比率を120:0から、90:30、30:90、0:120に変えると、無定形フィラーの方が多いほど、また、板状フィラーの方が少ないほど、剛性変化率(絶対値)が小さくなる傾向であった。また、実施例10〜12のとおり、無定形フィラー又は紡錘状フィラーと板状フィラーとを比率60:60で組み合わせたとき、無定形フィラーか紡錘状フィラーかによらず、また、板状フィラーの種類によらず、剛性変化率(絶対値)は小さかった。
次に、上記全実施例及び全比較例の測定結果から、表4に示すように、次の数式3xのS、Wc・D、Wha/Ha、Whb/Hbを個々の独立変数として用いて、重回帰分析を最小二乗法で行い、回帰係数a1,a2,a3,a4を求めた。
Z=a1×S×1000+a2×Wc×D/1000+a3×Wha/Ha+a4×Whb/Hb・・・数式3x
ここで、
Z:回帰式の値
S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
a1,a2,a3,a4:回帰係数
a1=5.5
a2=0.45
a3=0.21
a4=−0.65

Claims (1)

  1. 下記の数式3(回帰式)を満足する請求項1記載のゴム組成物。
    Z=a1×S×1000+a2×Wc×D/1000+a3×Wha/Ha+a4×Whb/Hb≧27.5・・・数式3
    ここで、
    Z:回帰式の値
    S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
    全硫黄量は、硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と、加硫時に加硫促進剤から放出される硫黄量と、さらに他の配合剤に硫黄が含まれる場合にはその硫黄量との合計である。
    Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
    Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
    Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
    a1,a2,a3,a4:回帰係数
    a1=5.5
    a2=0.45
    a3=0.21
    a4=−0.65
JP2014090898A 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品 Active JP6516974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090898A JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品
US14/301,418 US9909001B2 (en) 2013-06-14 2014-06-11 Rubber composition and rubber product
CN201410265357.2A CN104231447B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 橡胶组合物和橡胶制品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126182 2013-06-14
JP2013126182 2013-06-14
JP2014090898A JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015017240A JP2015017240A (ja) 2015-01-29
JP2015017240A5 true JP2015017240A5 (ja) 2017-05-18
JP6516974B2 JP6516974B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52019764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090898A Active JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9909001B2 (ja)
JP (1) JP6516974B2 (ja)
CN (1) CN104231447B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679621B1 (en) * 2012-06-29 2017-05-24 Imerys Talc Europe Nucleation efficiency of talc in the foaming behaviour and cellular structure of polymer based foams
JP6716069B2 (ja) * 2015-03-09 2020-07-01 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
MX2018013063A (es) * 2016-04-25 2019-01-30 Eaton Intelligent Power Ltd Compuestos de elastómero con constante dieléctrica alta.
US11300232B2 (en) 2017-02-10 2022-04-12 Danfoss Power Solutions Ii Technology A/S Non conductive rubber hose
JP6864582B2 (ja) * 2017-08-10 2021-04-28 東海興業株式会社 ウェザーストリップ
JP7010879B2 (ja) * 2019-04-26 2022-02-10 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1560722A1 (de) * 1966-11-17 1970-09-17 Gundernhausen Chemie Verfahren zur Herstellung von Fussbodenbelag mit rutschfester Belagsrueckseite
JPS54132646A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Bridgestone Corp Rubber composition for tire cord coating
JPH0742361B2 (ja) * 1988-03-08 1995-05-10 豊田合成株式会社 スポンジゴム製品の製造方法
JPH06210798A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Kurashiki Kako Co Ltd ゴムホース
US5407989A (en) * 1994-03-10 1995-04-18 Bridgestone/Firestone, Inc. Green strength promoters for EPDM/EPM compositions
JP3341608B2 (ja) 1996-12-25 2002-11-05 豊田合成株式会社 ゴム積層体
JP2004002682A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 水系液体接触ゴム部品
GB2435262B (en) * 2006-02-16 2011-08-31 Ngf Europ Ltd Method, composition and articles
CN101289557B (zh) * 2008-06-13 2010-09-22 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种以再生胶为基体的防霉橡胶制备方法
EP2292699B1 (en) 2008-06-17 2013-07-31 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition containing an olefin-based polymer wax
JP5482389B2 (ja) 2010-04-02 2014-05-07 豊田合成株式会社 加硫ゴム材
CN103298877B (zh) * 2010-08-25 2016-03-09 株式会社普利司通 氟橡胶组合物和轮胎制造用胶囊
CN102051000B (zh) * 2010-12-20 2013-02-20 金发科技股份有限公司 一种电性能改善的tpv弹性体材料
CN103717663B (zh) * 2011-07-25 2016-01-20 电化株式会社 聚氯丁二烯胶乳组合物以及浸渍成型品
JP5967898B2 (ja) 2011-10-27 2016-08-10 豊田合成株式会社 高剛性ゴム材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015017240A5 (ja)
ES2862748T3 (es) Mezcla de caucho reticulable con azufre, vulcanizado de la mezcla de caucho y neumáticos para vehículo
MX2016004884A (es) Composicion de caucho.
ATE553151T1 (de) Kautschukzusammensetzung für wulstfüller und reifen daraus
JP2010077257A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2016037591A5 (ja)
WO2015100449A3 (en) Vulcanizates and tire components prepared from compositions including mercapto-functional siloxanes
JP6516974B2 (ja) ゴム組成物及びゴム製品
JP2012153865A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2012503055A5 (ja)
JP5814410B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2009046088A (ja) タイヤのグリップ特性の評価方法
JP2009167238A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2018500451A5 (ja)
US11458767B2 (en) Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
JP5524659B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009286897A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造法
JP2017081545A (ja) 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2008274197A (ja) シリカ含有タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5215532B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2013091746A (ja) 高剛性ゴム材料
JP6237013B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018095763A (ja) ゴム組成物
JP5527164B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7058496B2 (ja) ゴム組成物