JP2015017240A - ゴム組成物及びゴム製品 - Google Patents

ゴム組成物及びゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017240A
JP2015017240A JP2014090898A JP2014090898A JP2015017240A JP 2015017240 A JP2015017240 A JP 2015017240A JP 2014090898 A JP2014090898 A JP 2014090898A JP 2014090898 A JP2014090898 A JP 2014090898A JP 2015017240 A JP2015017240 A JP 2015017240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber composition
filler
sulfur
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516974B2 (ja
JP2015017240A5 (ja
Inventor
栗本 英一
Hidekazu Kurimoto
英一 栗本
今井 英幸
Hideyuki Imai
英幸 今井
雅規 熊崎
Masaki Kumazaki
雅規 熊崎
信二 松永
Shinji Matsunaga
信二 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52019764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015017240(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014090898A priority Critical patent/JP6516974B2/ja
Priority to US14/301,418 priority patent/US9909001B2/en
Priority to CN201410265357.2A priority patent/CN104231447B/zh
Publication of JP2015017240A publication Critical patent/JP2015017240A/ja
Publication of JP2015017240A5 publication Critical patent/JP2015017240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516974B2 publication Critical patent/JP6516974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 製造が容易な硫黄加硫系で、高温での剛性の変化が小さく、体積固有抵抗値が高く、加工性のよいゴム組成物及びゴム製品を得る。【解決手段】 ゴム組成物は、必須成分としてEPDMポリマー、カーボンブラック、電気絶縁性の無定形又は紡錘状フィラー、軟化剤、及び硫黄系加硫剤を含み、任意成分として電気絶縁性の板状フィラーを含むゴム組成物であって、その加硫物が下記の数式1及び数式2を満足するものである。体積固有抵抗値≧1.0?106Ω・cm・・・数式1(M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)?100≧−15%・・・数式2ここで、M30:引張試験において伸び30%のときの引張応力【選択図】図1

Description

本発明は、硫黄加硫系のゴム組成物及びそれを用いたゴム製品に関するものである。
ゴム製品には、自動車用ウォータホース等のように、体積固有抵抗値(電気抵抗)が高いことと、高温使用環境での物性(特に剛性)の変化が小さいことが要求されるものがある。自動車用ウォータホースは、車体や連結部品から電流が流れると、内部を流れる冷却水と電気化学的反応を生じさせて好ましくないからであり、また、エンジンルーム内で高温使用環境となるからである。特許文献2,3には、EPDMポリマーに配合するカーボンブラックの配合量を抑えることにより、体積固有抵抗値を高めることが記載されている。
さらに近年は、ゴム製品を薄肉化して軽量化と材料費低減を図ること、また、ゴム製品の構成を簡素化(ホースの場合は補強糸の低減又は省略等)して工程簡素化と材料費低減を図ることが検討されている。この薄肉化と構成簡素化を実現するためには、ゴムをさらに高剛性化する必要があり、上記自動車用ウォータホース等のゴム製品では高温使用環境で剛性が下がらないことがさらに重要となる。
ゴムの高剛性化の処方としては、カーボンブラックやクレー等の補強剤の増量、樹脂(熱可塑性又は熱硬化性)の添加、短繊維の添加が一般的である。しかし、これらは常温では高剛性を発現するが、高温では剛性が下がるため使用温度が高い製品への適用は難しかった。また、温度依存性を見越して高温での剛性を確保すると、下記の問題が生じる。
・補強剤を増量すると、粘度が上がり、押出性等の加工性が劣るようになる。
・補強剤として導電性であるカーボンブラックを増量すると、ゴム製品の体積固有抵抗値が低くなり、ゴム製品の使用用途が限られる。
・補強剤として電気絶縁性であるクレー等のフィラーを増量すると、カーボンブラックの場合よりも剛性の温度依存性が大きくなり、高温での剛性が得られにくい。
・樹脂を添加すると、常温ではさらに硬くなり、ハンドリング性が劣るようになる。
そこで、本出願人は先に、EPDM等のゴムに金属塩の共架橋剤と過酸化物系加硫剤とを併用し、それらの配合量を所定量とすることにより、高温での剛性の変化が小さいゴム材を提案している(特許文献1)。しかし、製造のし易さの点からは、そのような特性を硫黄加硫系で実現することが望まれていた。
特開2011−219509号公報 特開平6−210798号公報 特開平10−180941号公報
そこで、本発明は、製造が容易な硫黄加硫系で、体積固有抵抗値が高く、高温での剛性の変化が小さいゴム組成物及びゴム製品を得ることを目的とする。
本発明者らは、電気絶縁性のいわゆる白色フィラーについて検討したところ、白色フィラーの粒形の違いが剛性の温度依存性に影響すること、より具体的には板状又は針状フィラーよりも無定形又は紡錘状フィラーの方が剛性の温度依存性が抑えられることを見出して、本発明に至った。この理由としては、板状又は針状フィラーは高温時でポリマーの粘性的な動きに追従して粒形を変化させるが、無定形又は紡錘状フィラーは高温時でもポリマーの粘性的な動きに追従することなく粒形を維持するためではないかと考えられる。
(1)本発明のゴム組成物は、必須成分としてEPDMポリマー、カーボンブラック、電気絶縁性の無定形又は紡錘状フィラー、軟化剤、及び硫黄系加硫剤を含み、任意成分として電気絶縁性の板状フィラーを含むゴム組成物であって、その加硫物が下記の数式1及び数式2を満足するものである。
体積固有抵抗値≧1.0×106Ω・cm・・・数式1
(M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)×100≧−15%・・・数式2
ここで、
30〈23℃〉:常温での引張試験において伸び30%のときの引張応力
30〈100℃〉:100℃での引張試験において伸び30%のときの引張応力
なお、本明細書において常温とは、23±2℃の温度、すなわち、21℃〜25℃の範囲の温度である。
さらに、本発明のゴム組成物は下記の数式3(回帰式)を満足するものであることが好ましい。
Z=a1S+a2Wc・D+a3Wha/Ha+a4Whb/Hb≧27.5・・・数式3
ここで、
Z:回帰式の値
S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
全硫黄量は、硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と、加硫時に加硫促進剤から放出される硫黄量と、さらに他の配合剤に硫黄が含まれる場合にはその硫黄量との合計である。
Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
a1,a2,a3,a4:回帰係数
a1=5.5×10-3
a2=0.45×103
a3=0.21
a4=−0.65
すなわち、後述する実施例及び比較例の結果から、S、Wc・D、Wha/Ha、Whb/Hbを個々の独立変数として用いて、重回帰分析を最小二乗法で行い、回帰係数a1,a2,a3,a4が求められ、Zが27.5以上であるものが好ましいゴム組成物として特定された。
(2)また、本発明のゴム組成物は、必須成分としてEPDMポリマー100質量部、カーボンブラック66〜93質量部、電気絶縁性のフィラー87〜145質量部、及び軟化剤31〜76質量部を含み、さらに全硫黄量が1.2〜1.8質量部となるように硫黄系加硫剤及び加硫促進剤を含み、前記フィラーのうちの10質量%以上は無定形又は紡錘状フィラーであるゴム組成物であって、その加硫物が下記の数式1及び数式2を満足するものである。
体積固有抵抗値≧1.0×106Ω・cm・・・数式1
(M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)×100≧−15%・・・数式2
ここで、
30〈23℃〉:常温での引張試験において伸び30%のときの引張応力
30〈100℃〉:100℃での引張試験において伸び30%のときの引張応力
(3)本発明のゴム製品は、上記(1)又は(2)のゴム組成物を加硫してなるものである。
本発明によれば、製造が容易な硫黄加硫系で、高温での剛性の変化が小さく、体積固有抵抗値が高く、加工性のよいゴム組成物及びゴム製品を得ることができる。
実施例及び比較例において、常温と100℃とでの剛性変化率に及ぼす、ゴム組成物の総充填量と全硫黄量の影響を示すグラフである。 実施例及び比較例において、上記剛性の変化率と回帰式の値との関係を示すグラフである。
本発明における各要素の態様を以下に例示する。
1.EPDMポリマー
EPDM(エチレン−プロピレン−共役ジエンゴム)ポリマーは、特に限定はされないが、125℃におけるムーニー粘度ML1+4(JIS K6300−1準拠)が40〜200であるものが、良好な加工性等を確保することができて好ましい。この値が40未満では、混練等がしにくくなり、140を超えると、押出性が悪くなる。また、ジエン量が4〜10質量%であるものが良好な製品を得られて好ましい。また、エチレン量が40〜70質量%であるものが良好な製品を得られて好ましい。
2.カーボンブラック
カーボンブラックは、特に限定されないが、細孔を含む全比表面積を表す、よう素吸着量(JIS K6217−2001準拠)が24〜45mg/gであるものが好ましい。この値が24mg/g未満では、引張り強さ等の機械特性が劣り、45mg/gを超えると、混練時に分散不良しやすい。
また、アグリゲートの発達度合いであるストラクチャーを表す、DBP吸収量(JIS K6217−2001準拠)が100〜160cm3/100gであるものが高補強性と高電気抵抗のバランスから好ましい。この値が100cm3/100gでは、ゴムを補強する作用が小さくなって引張り強さが低下し、160cm3/100gを超えると、ゴムの体積固有抵抗値を低くする傾向となる。
カーボンブラックの配合比率は、特に限定されないが、ゴム組成物の総充填量において10〜28質量%が好ましく、18〜26質量%がさらに好ましい。この比率が10質量%未満では、ゴムを補強する作用が小さくなって引張り強さが低下し、26質量%を超えると、ゴムの体積固有抵抗値を低くする傾向となる。
3.電気絶縁性のフィラー
電気絶縁性のフィラーには、一般に白色フィラーと呼ばれているものを使用することができるが、それに限定されるものではない。白色フィラーは、その粒形によって、無定形フィラー、紡錘状フィラー、板状フィラー、針状フィラー等に区別して取り扱われており、本明細書でもその粒形による区別で表している。
3−1.無定形又は紡錘状フィラー
無定形フィラーと紡錘状フィラーは、本発明において同等の作用を奏するので、一群のものとして取り扱い、そのいずれか一方でもよいし、両方の組み合わせでもよい。
無定形又は紡錘状フィラーは、特に限定されないが、マイクロトラック法による平均粒径が1〜10μmのものが好ましい。この値が1μm未満では、高温時の剛性が劣り、10μmを超えると、引張り強さ等の機械特性が劣る。
また、BET法による比表面積が2.0〜7.0m2/gのものが好ましい。この値が2.0m2/g未満では、引張り強さ等の機械特性が劣り、7.0m2/gを超えると、高温時の剛性が劣る。
無定形フィラーとしては、特に限定されないが、重質炭酸カルシウム等を例示できる。
紡錘状フィラーとしては、特に限定されないが、軽質炭酸カルシウム等を例示できる。
3−2.板状フィラー
板状フィラーは、特に限定されないが、マイクロトラック法による平均粒径0.1〜5.0μmのものが好ましい。この値が0.1μm未満では、混練時に分散不良しやすく、5.0μmを超えると、引張り強さ等の機械特性が劣る。また、BET法による比表面積が10〜25m2/gのものが好ましい。この値が10m2/g未満では、引張り強さ等の機械特性が劣り、25m2/gを超えると混練時に分散不良しやすい。
板状フィラーとしては、特に限定されないが、微紛タルク、ハードクレー、表面処理クレー、焼成クレー等を例示でき、この群から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
3−3.配合量
電気絶縁性のフィラーの合計配合量は、特に限定されないが、EPDMポリマー100質量部に対して80〜150質量部が好ましく、90〜142質量部がさらに好ましい。この配合量が80質量部未満では、電気絶縁性が劣り、150質量部を超えると、混練時に分散不良しやすい。
無定形又は紡錘状フィラーと板状フィラーとの配合比は、特に限定されないが、95:5〜10:90が好ましく、91:9〜11:89がさらに好ましい。フィラーのうちの10質量%以上を無定形又は紡錘状フィラーとするのは、高温での剛性の変化を小さくするためである。前述のとおり、板状又は針状フィラーは高温時でポリマーの粘性的な動きに追従して粒形を変化させるが、無定形又は紡錘状フィラーは高温時でもポリマーの粘性的な動きに追従することなく粒形を維持すると考えられるからである。
4.軟化剤
軟化剤としては、特に限定されないが、オイル、脂肪酸等を例示できる。
オイルは、特に限定されないが、40℃における動粘度(JISK2283準拠)が90〜500mm2/sであるものが好ましい。この値が90mm2/s未満では、耐熱性が劣り、500mm2/sを超えると、混練時のハンドリング性が劣る。
オイルの配合量としては、特に限定はされないが、EPDMポリマー100質量部に対して30〜75質量部が好ましく、34〜73質量部がさらに好ましい。この配合量が30質量部未満では、未加硫ゴム材の粘度が高くなり、75質量部を超えると、剛性が低下する。
5.硫黄系加硫剤
硫黄系加硫剤は必須成分であるが、さらに任意成分として加硫促進剤、加硫促進助剤等を含んでもよい。
5−1.硫黄系加硫剤
硫黄系加硫剤としては、特に限定されないが、粉末硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド(DTDM)、ジチオジカプロラクタム(DTDC)、アルキルフェノール・ジスルフィド(APDS)、高分子多硫化物等を例示でき、この群から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
5−2.加硫促進剤
加硫促進剤としては、特に限定されないが、チラウム系のTMTD、TETD、DPTT、TBTD、ジチオカルバミン酸塩系のZnBDC、ZnEDC、ZnMDC、ZnEPDC、チアゾール系のMBT、MBTS、ZnMBT、CMBT、MDB、スルフェンアミド系のCBS、BBS、OBS等を例示でき、この群から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
次の表1(三新化学工業株式会社ホームページより入手したポリマーダイジェスト(ラバーインダストリー),49,No.8,27(1997)森田正和著「ジエン系ゴム用加硫剤の特徴と最近の配合技術(1)」より引用。)に、上記例示のうち、チラウム系の4種と、チアゾール系のMDBと、ポリスルフィド型シランカップリング剤であるSi69(デグサ社品)の、化学構造式、分子量(M.W.)、放出硫黄数、活性硫黄量(%)を示す。活性硫黄量(%)は、硫黄を含む加硫促進剤が加硫時に放出する、活性状態の硫黄の質量%を示すものである。上記例示のその他についても当該事項は公表されている。
Figure 2015017240
5−3.全硫黄量
全硫黄量は、硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と、加硫時に加硫促進剤から放出される硫黄量と、さらに他の配合剤に硫黄が含まれる場合にはその硫黄量との合計である。
全硫黄量の配合量は、特に限定されないが、EPDMポリマー100質量部に対して1.3〜2.0質量部が好ましく、1.5〜1.8質量部がさらに好ましい。この配合量が1.3質量部未満では、高温での剛性低下率が大きく、2.0質量部を超えると、熱老化性が劣る。
ゴム組成物の総充填量における全硫黄量の比率は、特に限定されないが、0.35〜0.60質量%が好ましく、0.40〜0.55質量%がさらに好ましい。この比率の範囲とすることにより、ゴムが硬くなりすぎず、かつ高温での125℃における剛性低下率を小さくすることができる。
6.その他の配合物
ゴム組成物は、上記の配合物以外の他の配合物を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。他の配合物としては、特に限定はされないが、亜鉛華、加工助剤、老化防止剤、着色剤等を例示できる。
7.ゴム組成物の全体の質量部(総充填量)
ゴム組成物の総充填量は、特に限定はされないが、300〜420質量部であることが好ましい。この値が300質量部未満では、押出し肌が悪くなり、420質量部を超えると、引張り強さが低下する傾向となる。
8.加硫物の特性
前記数式1のとおり体積固有抵抗値を1.0×106Ω・cm以上とし、かつ、前記数式2のとおり常温と100℃とでの剛性変化率を−15%以上とするのは、自動車用ウォータホース等のように、体積固有抵抗値が高いことと、高温使用環境での物性(特に剛性)の変化が小さいことが要求される用途に好ましく使用するためである。
表2に配合を示す実施例及び比較例のゴム組成物試料を作製した。
Figure 2015017240
ここで、EPDMポリマーとして、JSR株式会社製の品種名EP27と品種名EP107Fのブレンドを使用した。ブレンド質量比は、EP27/EP107F=70/30である。このEPDMポリマーの125℃におけるムーニー粘度ML1+4は75、エチレン含量は56.4質量%、ジエン(ENB)含量は4.5質量%である。
カーボンブラックとして、東海カーボン株式会社製の品種名シーストG−FY又はシーストG−SOを使用した。シーストG−FYはDBP吸収量(JIS K6217−2001準拠、A法)が152cm3/100gのものである。シーストG−SOはDBP吸収量(JIS K6217−2001準拠、A法)が115cm3/100gのものである。ゴム組成物の総充填量(その部数を丸付数字5とする)に対するカーボンブラック量(その部数を丸付数字1とする)の比率を表2に示す。
オイルとして、パラフィン系オイル(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)で40℃における動粘度(JISK2283準拠)168.7mm2/s)のものを使用した。
電気絶縁性の無定形フィラーとして、重質炭酸カルシウム(白石工業株式会社製の品種名ホワイトンB)でBET法による比表面積が3.5m2/gのものを使用した。
電気絶縁性の紡錘状フィラーとして、軽質炭酸カルシウム(白石工業株式会社製の品種名シルバーW)でBET法による比表面積が5.5m2/gのものを使用した。
電気絶縁性の板状フィラーとして、ハードクレー(アクティブミネラルズ社製の品種名クラウンクレー)でBET法による比表面積が20m2/gのもの、微紛タルク(日本ミストロン株式会社製のミストロンベーパー)でBET法による比表面積が16m2/gのもの、又は、表面処理クレー(バーゲスピグメント社の品種名ハーゲスKE)でBET法による比表面積が16m2/gのものを使用した。
無定形又は紡錘状フィラーの部数を丸付数字2とし、板状フィラーの部数を丸付数字3とする。
硫黄系加硫剤として、粉末硫黄(鶴見化学工業株式会社の品種名金華印、微粉硫黄200メッシュ)を使用した。
加硫促進剤として、大内新興化学工業株式会社製の品種名ノクセラーMDB、ノクセラーTT及びノクセラーTRAの組み合わせを使用した。
硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と加硫促進剤に含まれる硫黄量とを合計したゴム組成物中の全硫黄量の部数を丸付数字4とする。
なお、いずれの実施例及び比較例にも、その他の配合物として、ZnOを5質量部、ステアリン酸を1質量部、加工助剤を3質量部、それぞれ添加した。
上記実施例及び比較例のゴム組成物試料は、それぞれ表2の配合比になるように秤量した各原料を均一になるよう1.3Lインターミックスと8インチロールとを用いて混練した後、160℃、15分間の条件で加硫を行って作製した。
作製した実施例及び比較例のゴム組成物試料について、次の測定及び観察を行った。
(1)ムーニー粘度試験:JIS K6300−1に準拠し、100℃の試験温度において、L形のロータを用い、1分間予熱し、ロータを4分間回転させてムーニー粘度試験を行い、ムーニー粘度ML1+4を測定した。加工性を示す。
(2)体積固有抵抗値:JIS K6253に準拠し、常温の試験温度において、タイプAデュロメータを用いて、硬さ試験を行い、硬さを測定した。
(3)硬さ試験:JIS K6253に準拠し、常温の試験温度において、タイプAデュロメータを用いて、硬さ試験を行い、硬さを測定した。
(4)引張試験:JIS K6251に準拠し、常温で引張試験を行い、引張強さT、切断時伸びE及び伸び30%のときの引張応力M30(モジュラス)を測定した。また、100℃でも引張試験を行い、伸び30%のときの引張応力M30を測定した。
(5)押出し肌観察:簡易押出機での押出しにより押出し肌を目視観察した。
上記測定及び観察の結果を表3に示す。また、常温と100℃とでの剛性変化率を示すものとして、(M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)×100の値(%)を表3に示す。
Figure 2015017240
実施例1〜6と比較例1〜6のゴム組成物試料は、ゴム組成物の総充填量の違いと全硫黄量の違いによる特性への影響を調べたものである。これらの試料について、上記の剛性変化率とゴム組成物の総充填量との関係を、全硫黄量別に示したグラフを図1に示す。全硫黄量が多いほど、また、ゴム組成物の総充填量が小さいほど、剛性変化率(絶対値)が小さくなる傾向であった。また、いずれの試料も体積固有抵抗値は高かった。剛性変化率≧−15%、かつ体積固有抵抗値≧1.0×106Ω・cmの試料を実施例として評価し、それ以外の試料は比較例とした。
また、実施例7〜12と比較例7は、充填剤(フィラー)の種類による特性への影響を調べたものである。実施例7〜9と比較例7のとおり、無定形フィラーと板状フィラーとの比率を120:0から、90:30、30:90、120:0に変えると、無定形フィラーの方が多いほど、また、板状フィラーの方が少ないほど、剛性変化率(絶対値)が小さくなる傾向であった。また、実施例10〜12のとおり、無定形フィラー又は紡錘状フィラーと板状フィラーとを比率60:60で組み合わせたとき、無定形フィラーか紡錘状フィラーかによらず、また、板状フィラーの種類によらず、剛性変化率(絶対値)は小さかった。
また、実施例13〜15と比較例8は、ブラックカーボンの種類による特性への影響を調べたものである。シーストG−FY(DBP吸収量152cm3/100g)とシーストG−SO(DBP吸収量115cm3/100gとの比率を44:44から、90:0に変えると、いずれも剛性変化率(絶対値)は小さかったが、体積固有抵抗値が低くなる傾向が見られた。さらに、同比率を104:50に変え、その合計量を大きくすると、体積固有抵抗値が一桁小さくなった。
なお、実施例7は、押出し肌がやや荒れていたが、その他の実施例及び比較例は、押出し肌が良好であった。
次に、上記全実施例及び全比較例の測定結果から、表4に示すように、次の数式3xのS、Wc・D、Wha/Ha、Whb/Hbを個々の独立変数として用いて、重回帰分析を最小二乗法で行い、回帰係数a1,a2,a3,a4を求めた。
Z=a1S+a2Wc・D+a3Wha/Ha+a4Whb/Hb・・・数式3x
ここで、
Z:回帰式の値
S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
a1,a2,a3,a4:回帰係数
a1=5.5×10-3
a2=0.45×103
a3=0.21
a4=−0.65
Figure 2015017240
上記の剛性変化率と回帰係数の値Z(除く切片)との関係を示したグラフを図2に示す。回帰係数の値Z(除く切片)が27.5以上のときに、剛性変化率≧−15%となっていることが分かる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。

Claims (12)

  1. 必須成分としてEPDMポリマー、カーボンブラック、電気絶縁性の無定形又は紡錘状フィラー、軟化剤、及び硫黄系加硫剤を含み、任意成分として電気絶縁性の板状フィラーを含むゴム組成物であって、その加硫物が下記の数式1及び数式2を満足するゴム組成物。
    体積固有抵抗値≧1.0×106Ω・cm・・・数式1
    (M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)×100≧−15%・・・数式2
    ここで、
    30〈23℃〉:23℃での引張試験において伸び30%のときの引張応力
    30〈100℃〉:100℃での引張試験において伸び30%のときの引張応力
  2. 下記の数式3(回帰式)を満足する請求項1記載のゴム組成物。
    Z=a1S+a2Wc・D+a3Wha/Ha+a4Whb/Hb≧27.5・・・数式3
    ここで、
    Z:回帰式の値
    S:全硫黄量/ゴム組成物の総充填量
    全硫黄量は、硫黄系加硫剤に含まれる硫黄量と、加硫時に加硫促進剤から放出される硫黄量と、さらに他の配合剤に硫黄が含まれる場合にはその硫黄量との合計である。
    Wc:カーボンブラック配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    D:カーボンブラックのDBP吸収量(A法、cm3/100g)
    Wha:無定形又は紡錘状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    Ha:無定形又は紡錘状フィラーの比表面積(m2/g)
    Whb:板状フィラーの配合量(EPDMポリマー100質量部に対する質量部)
    Hb:板状フィラーの比表面積(m2/g)
    a1,a2,a3,a4:回帰係数
    a1=5.5×10-3
    a2=0.45×103
    a3=0.21
    a4=−0.65
  3. ゴム組成物の総充填量におけるカーボンブラックの配合比率が、10〜28質量%である請求項2記載のゴム組成物。
  4. ゴム組成物の総充填量における全硫黄量の配合比率が、0.35〜0.60質量%である請求項2記載のゴム組成物。
  5. EPDMポリマー100質量部に対する電気絶縁性のフィラーの合計配合量が、80〜150質量部である請求項2記載のゴム組成物。
  6. 無定形又は紡錘状フィラーと板状フィラーとの配合比が、95:5〜10:90である請求項2記載のゴム組成物。
  7. 無定形又は紡錘状フィラーが、重質炭酸カルシウム及び軽質重炭酸カルシウムの群から選ばれた1種又は2種のものである請求項6記載のゴム組成物。
  8. 板状フィラーが、微粉タルク、ハードクレー、表面処理クレー及び焼成クレーの群から選ばれた1種又は2種以上のものである請求項6記載のゴム組成物。
  9. カーボンブラックのDBP吸収量が、100〜160cm3/100gである請求項2記載のゴム組成物。
  10. EPDMポリマーの125℃におけるムーニー粘度ML1+4が40〜200である請求項2記載のゴム組成物。
  11. 必須成分としてEPDMポリマー100質量部、カーボンブラック66〜93質量部、電気絶縁性のフィラー87〜145質量部、及び軟化剤31〜76質量部を含み、さらに全硫黄量が1.2〜1.8質量部となるように硫黄系加硫剤及び加硫促進剤を含み、前記フィラーのうちの10質量%以上は無定形又は紡錘状フィラーであるゴム組成物であって、その加硫物が下記の数式1及び数式2を満足するゴム組成物。
    体積固有抵抗値≧1.0×106Ω・cm・・・数式1
    (M30〈100℃〉/M30〈23℃〉−1)×100≧−15%・・・数式2
    ここで、
    30〈23℃〉:常温での引張試験において伸び30%のときの引張応力
    30〈100℃〉:100℃での引張試験において伸び30%のときの引張応力
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のゴム組成物を加硫してなるゴム製品。
JP2014090898A 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品 Active JP6516974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090898A JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品
US14/301,418 US9909001B2 (en) 2013-06-14 2014-06-11 Rubber composition and rubber product
CN201410265357.2A CN104231447B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 橡胶组合物和橡胶制品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126182 2013-06-14
JP2013126182 2013-06-14
JP2014090898A JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015017240A true JP2015017240A (ja) 2015-01-29
JP2015017240A5 JP2015017240A5 (ja) 2017-05-18
JP6516974B2 JP6516974B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52019764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090898A Active JP6516974B2 (ja) 2013-06-14 2014-04-25 ゴム組成物及びゴム製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9909001B2 (ja)
JP (1) JP6516974B2 (ja)
CN (1) CN104231447B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166272A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JP2019034578A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東海興業株式会社 ウェザーストリップ
JP2019116641A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2638316T3 (es) * 2012-06-29 2017-10-19 Imerys Talc Europe Eficacia de nucleación del talco en el comportamiento espumante y estructura celular de espumas con base en polímeros
CA3022105C (en) * 2016-04-25 2024-01-02 Eaton Intelligent Power Limited Elastomer composites with high dielectric constant
EP3360677A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-15 Eaton Intelligent Power Limited Non conductive rubber hose

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002682A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 水系液体接触ゴム部品
JPWO2009154152A1 (ja) * 2008-06-17 2011-12-01 三井化学株式会社 オレフィン系重合体ワックス含有樹脂組成物
WO2013015043A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形品
JP2013091746A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd 高剛性ゴム材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1560722A1 (de) * 1966-11-17 1970-09-17 Gundernhausen Chemie Verfahren zur Herstellung von Fussbodenbelag mit rutschfester Belagsrueckseite
JPS54132646A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Bridgestone Corp Rubber composition for tire cord coating
JPH0742361B2 (ja) * 1988-03-08 1995-05-10 豊田合成株式会社 スポンジゴム製品の製造方法
JPH06210798A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Kurashiki Kako Co Ltd ゴムホース
US5407989A (en) * 1994-03-10 1995-04-18 Bridgestone/Firestone, Inc. Green strength promoters for EPDM/EPM compositions
JP3341608B2 (ja) 1996-12-25 2002-11-05 豊田合成株式会社 ゴム積層体
GB2435262B (en) * 2006-02-16 2011-08-31 Ngf Europ Ltd Method, composition and articles
CN101289557B (zh) * 2008-06-13 2010-09-22 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种以再生胶为基体的防霉橡胶制备方法
JP5482389B2 (ja) 2010-04-02 2014-05-07 豊田合成株式会社 加硫ゴム材
EP2610300B1 (en) * 2010-08-25 2017-03-08 Bridgestone Corporation Fluorine rubber composition and bladder for tire production
CN102051000B (zh) * 2010-12-20 2013-02-20 金发科技股份有限公司 一种电性能改善的tpv弹性体材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002682A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 水系液体接触ゴム部品
JPWO2009154152A1 (ja) * 2008-06-17 2011-12-01 三井化学株式会社 オレフィン系重合体ワックス含有樹脂組成物
WO2013015043A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形品
JP2013091746A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd 高剛性ゴム材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166272A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JP2019034578A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東海興業株式会社 ウェザーストリップ
JP2019116641A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JP7010879B2 (ja) 2019-04-26 2022-02-10 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6516974B2 (ja) 2019-05-22
CN104231447A (zh) 2014-12-24
US9909001B2 (en) 2018-03-06
CN104231447B (zh) 2018-07-03
US20140371369A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015017240A (ja) ゴム組成物及びゴム製品
Jovanović et al. Composites based on carbon black reinforced NBR/EPDM rubber blends
JP5147788B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
MX2012015094A (es) Composiciones de copolimero multibloque de olefina separada en mesofase, electricamente conductoras.
JP2018513254A (ja) 架橋性ゴム組成物
JP2018131611A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
EP2650325A1 (en) Polymer mixture, rubber mixture comprising the polymer mixture and process for preparing the rubber mixture
DE602004000963T2 (de) Kautschukzusammensetzung und damit hergestellter Luftreifen
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
WO2016111230A1 (ja) 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5563233B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6821980B2 (ja) 帯電防止剤を含有するゴム組成物およびその製造方法
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5967898B2 (ja) 高剛性ゴム材料
JP5612243B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
DE102013224020A1 (de) Vulkanisierte Kautschukmischung
JP2018070755A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2018070756A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
KR101398712B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
Marković et al. The influence of nano silica particles on gamma-irradiation ageing of elastomers based on chlorosulphonated polyethylene and acrylonitrile butadiene rubber
EP2861656B1 (de) Vulkanisierte kautschukmischung
JP5548600B2 (ja) 塩素化ポリエチレン樹脂組成物
JP4042237B2 (ja) ゴム組成物
JP2018070753A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
WO2016098257A1 (ja) 靴形成用ゴム組成物、靴形成用部材、及び、靴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157