JP2015015933A - 植物の生育促進剤 - Google Patents

植物の生育促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015933A
JP2015015933A JP2013146402A JP2013146402A JP2015015933A JP 2015015933 A JP2015015933 A JP 2015015933A JP 2013146402 A JP2013146402 A JP 2013146402A JP 2013146402 A JP2013146402 A JP 2013146402A JP 2015015933 A JP2015015933 A JP 2015015933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
plant
strain
belonging
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236660B2 (ja
Inventor
和之 岡崎
Kazuyuki Okazaki
和之 岡崎
成志 池田
Shigeji Ikeda
成志 池田
宙之 高橋
Hiroyuki Takahashi
宙之 高橋
和憲 田口
Kazunori Taguchi
和憲 田口
洋輔 黒田
Yosuke Kuroda
洋輔 黒田
博之 関口
Hiroyuki Sekiguchi
博之 関口
究 南澤
Kiwamu Minamizawa
究 南澤
博人 鶴丸
Hiroto Tsurumaru
博人 鶴丸
萌 橋本
Moe Hashimoto
萌 橋本
琢二 大和田
Takuji Owada
琢二 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
National Agriculture and Food Research Organization
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
National Agriculture and Food Research Organization
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, National Agriculture and Food Research Organization, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013146402A priority Critical patent/JP6236660B2/ja
Publication of JP2015015933A publication Critical patent/JP2015015933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236660B2 publication Critical patent/JP6236660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】植物の生育促進根圏細菌を含む植物の生育促進剤及びそれを用いる植物の栽培方法を提供する。
【解決手段】ポラロモナス属、バリオボラックス属、ノボスフィンゴビウム属、ノカルディオイデス属、デボシア属、メソリゾビウム属、スフィンゴモナス属、フィロバクテリウム属、バチルス属、リゾビウム属又はストレプトマイセス属に属する微生物を含む、植物の生育促進剤を作物の種子または幼苗に接種する。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物の生育促進根圏細菌(PGPR:Plant Growth Promotion Rhizobacterium)を含む植物の生育促進剤及びそれを用いる植物の栽培方法に関する。
砂糖の原料作物であるテンサイは北海道内で60,000haの作付面積を有する畑輪作を維持する上で欠くことができない作物である。テンサイ栽培においては、砂糖の国内消費量低下や輸入糖との価格競争などから、生産コストの低下が強く求められている。また、2010年以降、テンサイの収量は低下し、作付面積の減少により産糖量は大きく減少しており、収量性の向上と安定化が求められている。
北海道のテンサイ栽培では45日程度育苗した苗を圃場に移植する移植栽培が9割を占める。この移植栽培で安定多収を実現するには、早期に健苗を育苗し、圃場に移植することが重要である。
植物の根圏または根内には多くの微生物が生息しており、その中にはPGPRと呼ばれ、植物に生育促進効果をもたらす有用細菌が存在することが知らており、トマトやトウモロコシなど、多くの作物でPGPRを利用した生育促進技術が報告されている(特許文献1〜5)。
しかしながら、テンサイを含むヒユ科は、菌根共生をしない植物として知られている。テンサイの病原菌を抑える拮抗微生物の研究は多々あるものの、この予測を支持するように、テンサイ生育促進微生物の研究は、ほとんど報告されていない(非特許文献1〜3)。
そこで、テンサイから生育促進効果を有するPGPRを分離し、育苗中のテンサイ等の作物の苗に接種することで健苗を育成する技術の開発が待たれていた。
特開平6−311826号公報 特開2012−135300号公報 特開2002−233246号公報 特開平9−299076号公報 特開平10−7483号公報
Suslow and Schroth, 1982. Phytopathology 72:199-206. Cakmakci et al., 1999. J. Plant Nutr. Soil Sci. 162:437-442 Shi et al., 2011. Symbiosis 54:159-166
本発明の目的は、植物の生育促進根圏細菌を含む植物の生育促進剤及びそれを用いる植物の栽培方法を提供することにある。
本発明者らは、テンサイ根圏に生育促進効果を有するPGPRが生息していると考え、テンサイ共生細菌を網羅的に分離した。分離源の部位は栄養吸収を行っている細根とした。分離源のサンプリング時期は、テンサイの生育が旺盛な時期である7月中旬とした。その結果、無接種に比べて乾物量が増加し、生育促進効果が認められた13菌株を見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、以下のとおりである。
[1]ポラロモナス属、バリオボラックス属、ノボスフィンゴビウム属、ノカルディオイデス属、デボシア属、メソリゾビウム属、スフィンゴモナス属、フィロバクテリウム属、バチルス属、リゾビウム属又はストレプトマイセス属に属する微生物を含む、植物の生育促進剤、
[2]植物が、ヒユ科に属する、[1]に記載の植物の生育促進剤、
[3]植物が、テンサイ及び/又はホウレンソウである、[2]に記載の植物の生育促進剤、
[4]ポラロモナス属に属する微生物が、HRRK103であり、バリオボラックス属に属する微生物が、HRRK170株であり、ノボスフィンゴビウム属に属する微生物が、HRRK193株及びHRRK010株であり、ノカルディオイデス属に属する微生物が、HRRP110株であり、デボシア属に属する微生物が、No.184株であり、メソリゾビウム属に属する微生物が、HRTP027株及びHRRK190であり、スフィンゴモナス属に属する微生物が、HRRP089株であり、フィロバクテリウム属に属する微生物が、HRTP192株であり、バチルス属に属する微生物が、HRTK156株であり、リゾビウム属に属する微生物が、HRRK005株であるか又はストレプトマイセス属に属する微生物が、HRTK192株である、[1]〜[3]のいずれかに記載の植物の生育促進剤。
本発明の植物の生育促進剤をテンサイ等の作物の種子または幼苗に接種することで、植物体の大きい健苗を育苗することができる。この技術により、移植後の活着や初期生育が向上し、収量性の向上と安定化を図ることができる。
本発明で得られた13菌株については、下記の受託番号のもと独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センターに2013年6月25日付けで寄託されている。
菌株名 種名 受託番号
HRRK103 ポラロモナス属 NITE P−01607
(Polaromonas sp.)
HRRK170 バリオボラックス属 NITE P−01608
(Variovorax sp.)
HRRK193 ノボスフィンゴビウム属 NITE P−01610
(Novosphingobium sp.)
HRRP110 ノカルディオイデス属 NITE P−01612
(Nocardioides sp.)
No.184 デボシア属 NITE P−01606
(Devosia sp.)
HRTP027 メソリゾビウム属 NITE P−01615
(Mesorhizobium sp.)
HRRP089 スフィンゴモナス属 NITE P−01611
(Sphingomonas sp.)
HRTP192 フィロバクテリウム属 NITE P−01616
(Phyllobacterium sp.)
HRTK156 バチルス属 NITE P−01613
(Bacillus sp.)
HRRK010 ノボスフィンゴビウム属 NITE P−01605
(Novosphingobium sp.)
HRRK005 リゾビウム属 NITE P−01604
(Rhizobium sp.)
HRRK190 メソリゾビウム属 NITE P−01609
(Mesorhizobium sp.)
HRTK192 ストレプトマイセス属 NITE P−01614
(Streptomyces sp.)
本発明に用いられる上記微生物の培養は、従来公知の任意の培地を用いることができる。また、液体培地以外に寒天入りの斜面培地及び平板培地等の固体培地を用いることもできる。これらの培地を用いることによって、菌株を増殖させて、所望の菌体量を得ることができる。
培地の炭素源としては、上記菌株が同化しうるあらゆるものを使用することができるが、グルコース、ガラクトース、ラクトース、アラビノース、マンノース、麦芽エキス澱粉加水分解物などの糖を例示することができる。
窒素源としても同様に、ペプトン、肉エキス、酵母エキスなどの、該菌株が利用することができる各種の合成又は天然物が利用可能である。
微生物培養の常法に従って、食塩、リン酸塩などの無機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属の塩類、ビタミン、アミノ酸などの微量栄養源も必要に応じて添加することができる。
培養は、振盪培養、静置培養、通気培養などの好気的条件下で行なうことができる。培養温度は、20〜30℃、好ましくは20〜25℃、培養期間は1〜5日、好ましくは3〜4日である。
本発明において、「植物の生育促進」とは、植物の種子の発芽を促進させることおよび/または植物の生育を促進させることをいう。また、「根部」とは、植物を栽培した場合に土壌中または水耕液中にあって水分や栄養分の吸収を行なう部分をいう。
本発明の微生物は、微生物を植物の種子または根部に接触させるかまたはそれらの近傍に存在させることで、その種子の発芽を促進しおよび/またはその植物の生育を促進する性質を有する。
したがって、本発明は、植物の種子または根部に接触させるかまたはそれらの近傍に存在させることで植物の発芽を促進しおよび/または植物の生育を促進する性質を有する微生物を含む植物の栽培促進剤を提供する。また、本発明は、この栽培促進剤を用いる植物の栽培促進方法を提供する。
(1)テンサイ共生細菌の分離
北海道河西郡芽室町の北海道農業研究センター内の三要素栽培試験圃場において、テンサイ品種「アマホマレ」を移植栽培した。生育が旺盛な7月中旬に、通常施肥区(以下、NPK区)、窒素無施肥区(以下、PK区)、窒素およびリン酸無施肥区(以下、K区)の3試験区から各3個体を採取し、よく洗浄した後、葉身、葉柄、根、細根の各部位に分割して使用時まで−30℃で凍結保存した。
テンサイ共生細菌の分離はPK区及びK区から採取した細根を分離源とし、分離培地には、シクロヘキシミド50ppmを添加した、R2A寒天培地(ベクトン・ディッキンソン株式会社)又はTSA寒天培地(ベクトン・ディッキンソン株式会社のTryptic soy brothに1.5%濃度で寒天を加えた培地)の2種類を用いた(以下、培養法)。細根を乳鉢で摩砕した後、1/15Mリン酸緩衝液(pH7.0)で適当な濃度に薄め、分離培地に塗布した後、24℃で1週間培養した。培養後に形成されたコロニーを網羅的に釣菌し、各々200菌株、計800菌株を分離した。分離した800菌株のうち665菌株については16S rRNA遺伝子を解析し、属名を決定した。一方、NPK区、PK区及びK区から採取した根及び細根から抽出したDNAを用いて、培養することなく直接、細菌の16S rRNA遺伝子を解析し、テンサイの根及び細根に共生している細菌叢を解析した(以下、非培養法)。
培養法及び非培養法で得られた16S rRNA遺伝子の配列結果を基に群集構造解析を行った結果、テンサイの共生細菌相は種レベルで385個のOTU(operational taxonomic units)に分類された。異なるOTUに属する共生細菌は系統的に異なっており、植物への共生機構も異なっていると考えられる。385個のOTUについて、培養法あるいは非培養法に基づいた多様性解析において分離頻度が高く、安定して検出された菌群、過去の論文から有用効果が期待できるものとして、45個のOTUを選抜した。これらのOTUに属する菌株について、以下の方法によりテンサイ幼苗への接種試験を行い、生育促進効果を評価した。
(2)テンサイ幼苗への接種試験
試験にはテンサイ品種「リッカ」を供試した。種子は70%エタノールに1分、次に次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素濃度1%、tween20を0.01%添加)に15分、それぞれ浸漬した後、滅菌蒸留水で5回以上濯いで表面殺菌した。表面殺菌した種子を25℃で24時間、暗所に静置して発芽させた。発芽が確認された種子3粒を滅菌した育苗培土(商品名「ポットエース」、片倉チッカリン株式会社)80mlを充填したセル(セルサイズ:41x41x43.5(H)mm、商品名「セルボックス25穴」、明和株式会社)に置床し、その上に滅菌した育苗培土20mlを覆土して播種した。1処理区の反復は12セルとした。寒天培地(R2A寒天培地又はTSA寒天培地)上で24℃・3〜4日間、暗所で静置培養した菌体を白金耳で掻き取り、滅菌蒸留水中に懸濁した。この懸濁液の600nmにおける吸光度(OD値)を計測し、OD値が0.1となるように滅菌蒸留水で希釈したものを接種源とした。接種は、播種直後に行い、1セルあたり1mlの接種源を灌注して接種した。無接種区には滅菌蒸留水を灌注接種した。播種・接種後は、明期:25℃・16時間、暗期:20℃・8時間に調節した人工気象室内で栽培し、播種1週間後に間引きを行い1株/セルとした。播種1ヵ月後、セルからテンサイを慎重に抜き取り、丁寧に水洗いして根に付着した土壌を落とした。地上部と根部に切断し、80℃で3日間乾燥させた後、個体毎の乾物重を測定した。
テンサイ幼苗への接種試験の結果、無接種区と比較して乾物重が増加し、生育促進効果が認められた菌株として13菌株を選抜した(表1)。
(3)ホウレンソウ幼苗への接種試験
テンサイへ幼苗への生育促進効果が認められた13菌株のうち10菌株について、テンサイと同じヒユ科に属するホウレンソウへの接種試験を実施した。試験にはホウレンソウ品種「おかめ(ネーキッド種子)」(タキイ種苗)を供試した。種子を18℃で72時間、暗所に静置して発芽させた。発芽が確認された種子4粒を滅菌したバーミキュライトまたは育苗培土(商品名「げんき君果菜200」、コープケミカル株式会社)50mlを充填したセル(セルサイズ:45x45x50(H)mm、商品名「プラグトレイ50穴」、ランドマーク社)に置床し、その上に滅菌した育苗培土10mlを覆土して播種した。子葉展開後、健全な苗3株となるように間引きし、1処理区の反復は12株(4セル)とした。寒天培地(R2A寒天培地又はTSA寒天培地)上で25℃・3〜4日間、暗所で静置培養した菌体を滅菌綿棒で集菌し、滅菌蒸留水中に懸濁した。この懸濁液の600nmにおける吸光度(OD値)を計測し、OD値が0.02となるように滅菌蒸留水で希釈したものを接種源とした。接種は、播種直後に行い、1セルあたり5mlの接種源を灌注して接種した。無接種区には滅菌蒸留水を灌注接種した。播種・接種後は、明期:25℃・16時間、暗期:25℃・8時間に調節した人工気象室内で栽培し、栽培期間中は水耕栽培液を全てセルに等量ずつ与え、土壌が乾燥することのないよう維持した。播種2週間後、セルからホウレンソウを慎重に抜き取り、丁寧に水洗いして根に付着した土壌を落とした。地上部と根部に切断し、個体毎の生重量を測定した。
ホウレンソウへの接種試験を実施した結果、ポラロモナス属に属するHRRK103株、バリオボラックス属に属するHRRK170株、ノカルディオイデス属に属するHRRP110株、デボシア属に属するNo.184株及びメソリゾビウム属に属するHRTP027株は顕著な生育促進効果を示し、ホウレンソウへの適用の可能性が明らかとなった(表2)。
Figure 2015015933

Figure 2015015933
本発明の植物の生育促進剤をテンサイ等の作物の種子または幼苗に接種することで、植物体の大きい健苗を育苗することができる。

Claims (5)

  1. ポラロモナス属、バリオボラックス属、ノボスフィンゴビウム属、ノカルディオイデス属、デボシア属、メソリゾビウム属、スフィンゴモナス属、フィロバクテリウム属、バチルス属、リゾビウム属又はストレプトマイセス属に属する微生物を含む、植物の生育促進剤。
  2. 植物が、ヒユ科に属する、請求項1に記載の植物の生育促進剤。
  3. 植物が、テンサイ及び/又はホウレンソウである、請求項2に記載の植物の生育促進剤。
  4. ポラロモナス属に属する微生物が、HRRK103であり、バリオボラックス属に属する微生物が、HRRK170株であり、ノボスフィンゴビウム属に属する微生物が、HRRK193株及びHRRK010株であり、ノカルディオイデス属に属する微生物が、HRRP110株であり、デボシア属に属する微生物が、No.184株であり、メソリゾビウム属に属する微生物が、HRTP027株及びHRRK190であり、スフィンゴモナス属に属する微生物が、HRRP089株であり、フィロバクテリウム属に属する微生物が、HRTP192株であり、バチルス属に属する微生物が、HRTK156株であり、リゾビウム属に属する微生物が、HRRK005株であるか又はストレプトマイセス属に属する微生物が、HRTK192株である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の植物の生育促進剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の植物の生育促進剤を種子又は植物の根部と接触させることを含む、植物の栽培方法。
JP2013146402A 2013-07-12 2013-07-12 植物の生育促進剤 Active JP6236660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146402A JP6236660B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 植物の生育促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146402A JP6236660B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 植物の生育促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015933A true JP2015015933A (ja) 2015-01-29
JP6236660B2 JP6236660B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52437616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146402A Active JP6236660B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 植物の生育促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105238707A (zh) * 2015-08-18 2016-01-13 方柏山 一种降解柚皮苷的菌种及方法
WO2022149590A1 (ja) * 2021-01-09 2022-07-14 国立大学法人東北大学 微生物資材および植物の栽培方法、並びに、細菌株
KR102663790B1 (ko) 2022-04-11 2024-05-08 전북대학교산학협력단 식물의 생육 촉진 및 염해 저항성 증진이 우수한 슈도잔토모나스 jbce485와 바리오보락스 파라독서스 jbce486 균주 및 이를 포함하는 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194951A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sanpo Shoko:Kk 植物栽培用の土壌改良材、その製造方法及び使用方法
JPH0725717A (ja) * 1990-04-12 1995-01-27 Ministero Dell Univ & Della Ric Scient & Tecnol 農業生産の生刺激において有効なストレプトミセスncimb40277
JPH08205673A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 育苗用マット
JPH09299076A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Japan Tobacco Inc バチルス・サーキュランスを用いたナス科植物の土壌病害防除剤および防除方法と植物の生育促進剤および促進方法
JPH10218715A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 微生物種子粉衣組成物
JPH10276579A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Ee H C:Kk バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JP2005281195A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nisshin Oillio Group Ltd 植物の生長促進剤、植物の栽培方法及び植物の生長促進方法
WO2009145074A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日本たばこ産業株式会社 植物体中の重金属含量を低減する細菌
JP2011201800A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 減圧工程を必須とする有効微生物コーティング種子の製造方法
WO2012009641A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Fbsciences Holdings, Inc. Microorganism compositions and methods
WO2013090628A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Synthetic Genomics, Inc. Plant growth-promoting microbes and uses therefor

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725717A (ja) * 1990-04-12 1995-01-27 Ministero Dell Univ & Della Ric Scient & Tecnol 農業生産の生刺激において有効なストレプトミセスncimb40277
JPH05194951A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sanpo Shoko:Kk 植物栽培用の土壌改良材、その製造方法及び使用方法
JPH08205673A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 育苗用マット
JPH09299076A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Japan Tobacco Inc バチルス・サーキュランスを用いたナス科植物の土壌病害防除剤および防除方法と植物の生育促進剤および促進方法
JPH10218715A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 微生物種子粉衣組成物
JPH10276579A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Ee H C:Kk バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JP2005281195A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nisshin Oillio Group Ltd 植物の生長促進剤、植物の栽培方法及び植物の生長促進方法
WO2009145074A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 日本たばこ産業株式会社 植物体中の重金属含量を低減する細菌
JP2011201800A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 減圧工程を必須とする有効微生物コーティング種子の製造方法
WO2012009641A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Fbsciences Holdings, Inc. Microorganism compositions and methods
WO2013090628A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Synthetic Genomics, Inc. Plant growth-promoting microbes and uses therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105238707A (zh) * 2015-08-18 2016-01-13 方柏山 一种降解柚皮苷的菌种及方法
WO2022149590A1 (ja) * 2021-01-09 2022-07-14 国立大学法人東北大学 微生物資材および植物の栽培方法、並びに、細菌株
KR102663790B1 (ko) 2022-04-11 2024-05-08 전북대학교산학협력단 식물의 생육 촉진 및 염해 저항성 증진이 우수한 슈도잔토모나스 jbce485와 바리오보락스 파라독서스 jbce486 균주 및 이를 포함하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6236660B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024963B2 (ja) 新規バチルス属窒素固定細菌、植物生育促進剤、及び植物の栽培方法
KR101611537B1 (ko) 식물생장 촉진용 엔테로박터 루드위지아이 sjr3 균주 및 그의 배양물을 유효성분으로 함유하는 미생물 제제
CN109355233B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其应用
US20120192605A1 (en) Fertilizer composition and method
KR20110102787A (ko) 식물생장 촉진 활성을 갖는 신균주 바실러스 아리아바타이 ls9 및 이의 용도
CN103642734B (zh) 一种甜菜内生微杆菌及其用于甜菜病害生物防治中的应用
US20220369648A1 (en) Endophytic falciphora oryzae fo-r20 and its application
CN108641989B (zh) 一株甲基营养型芽孢杆菌及其应用
US20060018883A1 (en) Microbial preparation & method for preventing and curing the bacterial wilt the plant and its use
KR20130056585A (ko) 물억새 뿌리로부터 분리한 미생물을 이용한 식물 생장 촉진방법
JP6236660B2 (ja) 植物の生育促進剤
CN110317747A (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌jt68及其在防治茶炭疽病的应用
Sharma et al. Bioinoculation of mustard (Brassica juncea L.) with beneficial rhizobacteria: a sustainable alternative to improve crop growth
CN109355232A (zh) 一种白蚁菌is7及其在植物促生中的应用
KR100460633B1 (ko) 토양의 불용성 인산염을 가용화하는 신규의 균주 레클레르시아 아데카르복실라타 케이에스제이8
CN116004419A (zh) 一株萎缩芽孢杆菌cy-2、菌剂及其制备方法和应用
CN114480171A (zh) 一株大豆根瘤菌及其应用
KR100690816B1 (ko) 신규 미생물 마이크로박테리움 아우룸 ma-8 및 이를 이용한 마 영양번식체 생산방법
KR20220126123A (ko) 옥신을 생산하고 식물 생장을 촉진하는 이그나치네리아 균주 및 이의 용도
CN116218742B (zh) 一株拮抗掘氏疫霉菌的地衣芽孢杆菌及其应用
CN112980724B (zh) 一种花生内生洋葱伯克霍尔德氏菌及其应用
KR20090105726A (ko) 고추의 세균성점무늬병과 탄저병을 방제하는 바실러스메가테리움 22-5 균주
CN114164126B (zh) 一株米根霉xerf-1及其在减轻苹果连作障碍中的应用
CN109355234B (zh) 一种根瘤菌yzm0144及其应用
CN109355235B (zh) 一种根瘤菌famb126及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250