JP2015014031A - ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014031A
JP2015014031A JP2013142026A JP2013142026A JP2015014031A JP 2015014031 A JP2015014031 A JP 2015014031A JP 2013142026 A JP2013142026 A JP 2013142026A JP 2013142026 A JP2013142026 A JP 2013142026A JP 2015014031 A JP2015014031 A JP 2015014031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bolt
less
amount
delayed fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913214B2 (ja
Inventor
洋介 松本
Yosuke Matsumoto
洋介 松本
千葉 政道
Masamichi Chiba
政道 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013142026A priority Critical patent/JP5913214B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065998 priority patent/WO2015001950A1/ja
Priority to TW103121715A priority patent/TW201525158A/zh
Publication of JP2015014031A publication Critical patent/JP2015014031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913214B2 publication Critical patent/JP5913214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】引張強度が1500MPa以上の高強度であっても優れた耐遅れ破壊性を発揮するボルト用鋼および高強度ボルト、並びにこれらを製造するための有用な方法を提供する。
【解決手段】本発明の高強度ボルト用鋼は、C:0.3〜0.50%、Si:1.0〜2.5%、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、P:0.015%以下(0%を含まない)、S:0.015%以下(0%を含まない)、Cr:0.15〜1.5%、Mo:0.11〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、およびN:0.015%以下(0%を含まない)を満たし、Cu:0.1〜0.5%およびNi:0.10〜1.0%を、[Ni]/[Cu]≧0.5を満たすように含有するとともに、Ti:0.05〜0.2%およびV:0.20%以下(0%を含む)を、[Ti]+[V]:0.085〜0.30%を満たすように含有し、残部が鉄および不可避的不純物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車や各種産業機械等に用いられるボルト用鋼、およびこのボルト用鋼を用いて得られる高強度ボルト、並びにそれらの製造方法に関し、特に引張強度が1500MPa以上であっても優れた耐遅れ破壊性を発揮する高強度ボルト用鋼および高強度ボルト、並びにそれらを製造するための有用な方法に関するものである。
鉄鋼材料に応力が与えられてからある時間を経過した後に発生する遅れ破壊の原因については、種々の要因が複雑に絡み合って生じると考えられるので、その原因を特定することは難しい。しかし一般的には、水素脆化現象が関与しているという点で共通の認識が持たれている。一方、遅れ破壊現象を左右する因子として、焼戻し温度、組織、材料硬さ、結晶粒度、各種合金元素の影響等が一応認められてはいるが、遅れ破壊の防止手段が確立されている訳ではなく、種々の方法が試行錯誤的に提案されているに過ぎないのが実情である。
例えば特許文献1〜3には、各種合金元素を調整することにより、引張強さが1400MPa以上でも耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼が得られることが開示されている。また、特許文献4では、合金鋼を焼入れ後、高温焼戻しすることによって微細な合金系化合物を数多く析出させ、その析出物に、鋼中を動きまわる水素(拡散性水素)をトラップさせることによって耐遅れ破壊性を改善している。
しかしながら、特許文献1〜4のように合金元素を多く添加する技術は、水素量が比較的少ない環境では優れた耐遅れ破壊性を示すが、炭化物にトラップされた水素は環境の温度変化や鋼材の応力変動によりトラップサイトから放出されるため、水素トラップサイトがすべて消費されるような水素量の多い環境(陰極チャージ環境や、激しい鋼材腐食を伴う環境)では、トラップサイトからの水素の放出により拡散性水素量が増加し、耐遅れ破壊性が却って悪化する問題がある。
一方、特許文献5には、Si添加量を高めることによりオーステナイト結晶粒界へのセメンタイト析出を抑制し、粒界強度を高めることで耐遅れ破壊性を改善する技術が提案されている。しかしながら、Siを1.0%以上添加すると、脱炭や粒界酸化の影響が強くなり、これらは却って遅れ破壊性に対して悪影響を及ぼす。そのため、Si量が1.0%以上のときには、粒界強度の改善から期待されているほどには耐遅れ破壊性が向上せず、Si添加による耐遅れ破壊性改善効果を十分に発揮できていなかった。
特開昭60−114551号公報 特開平2−267243号公報 特開平3−243745号公報 特許第4031068号公報 特開2012−017484号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、引張強度が1500MPa以上の高強度であっても優れた耐遅れ破壊性を発揮するボルト用鋼および高強度ボルト、並びにこれらを製造するための有用な方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明のボルト用鋼は、C:0.3〜0.50%(「質量%」の意味。以下同じ)、Si:1.0〜2.5%、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、P:0.015%以下(0%を含まない)、S:0.015%以下(0%を含まない)、Cr:0.15〜1.5%、Mo:0.11〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、およびN:0.015%以下(0%を含まない)を満たし、Cu:0.1〜0.5%およびNi:0.10〜1.0%を、[Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)を満たすように含有するとともに、Ti:0.05〜0.2%およびV:0.20%以下(0%を含む)を、[Ti]+[V]:0.085〜0.30%(前記[Ti]は鋼中Ti量(質量%)を示し、前記[V]は鋼中V量(質量%)を示す)を満たすように含有し、残部が鉄および不可避的不純物であるところに特徴がある。本発明のボルト用鋼においては、鋼中の析出炭化物が球状化されており(即ち、球状化焼鈍後)、且つ表面の脱炭深さが0.05mm以下であることが好ましい。
上記課題を解決し得た本発明のボルト用鋼の製造方法とは、上記のような化学成分を有する鋼を用い、加熱温度1050℃以上、仕上げ圧延温度1000℃以下で熱間圧延する点に要旨を有する。
一方、上記課題を解決し得た本発明のボルトとは、上記のようなボルト用鋼から得られたボルトであり、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上であり、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値(%)が、下記式(1)を満たすことを特徴とする。このボルトにおいては、表面の粒界酸化深さが10μm未満であることが好ましい。
G値:(L/L0)×100≦60 …(1)
(式(1)において、
L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
本発明は、上記のようなボルト用鋼をボルト形状に成形加工し、900〜980℃で5〜30分加熱後、焼入れする点に要旨を有するボルトの製造方法をも包含する。
このボルトの製造方法においては、焼入れ後に、焼戻しを、400℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下の温度で行なうことが好ましい。
T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
(式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
本発明によれば、鋼の化学成分を適切に制御した上で製造条件を適切に調整しているため、遅れ破壊の起点となるオーステナイト結晶粒界を強化することができ、優れた耐遅れ破壊性を実現することができる。また、Moを適量添加することにより、脱炭や粒界酸化が起きにくく、脱炭に起因するボルト表層のフェライト析出や異常粒成長による耐遅れ破壊性の悪化を抑制することができる。更に、本発明のボルト用鋼は、ボルト圧造性にも優れているので、高強度ボルトを生産性良く製造することができる。
図1は、ボルト引張強度と耐遅れ破壊性(破断伸び比)の関係を示したグラフである。
本発明者らは、高強度ボルトの遅れ破壊現象の要因の一つである水素脆化現象について、各種合金成分の含有量や鋼材の組織、特に従来から水素の無害化に有効であるとされてきた炭窒化物による水素トラップサイトの効果について改めて検証した。その結果、炭窒化物による水素トラップサイトは、水素脆化の主要因とされる拡散性水素を固着し無害化する効果は確かにあるものの、これらの水素トラップサイトに固着された水素は、鋼材の温度変化や負荷される応力の変動によって容易にトラップサイトから放出され、再び拡散性水素として水素脆化を引き起こす原因となることが判明した。また、水素トラップサイトから放出された水素は、周囲に別の水素トラップサイトがあれば再び固着し無害化されるが、鋼中の水素トラップサイトが飽和状態になるような水素量の多い環境では、放出された水素が再固着されないため、水素脆化が容易に起こることが確認できた。
そこで本発明者らは、鋼中の水素トラップサイトが飽和状態になるような水素量の多い環境において、水素トラップサイトによる水素の固着とは異なる方法で耐遅れ破壊性を向上させる方法について鋭意研究を重ねた。その結果、環境から鋼中に多量の水素が侵入する場合は、遅れ破壊の起点となるオーステナイト結晶粒界(以下、単に「結晶粒界」ということがある。)の強度を高めることが最も有効な手段であることが判明した。また、オーステナイト結晶粒界の強度を高める方法として、従来は、焼戻し温度を高くして結晶粒界に析出した炭化物を分断する手法が採用されていたが、逆に結晶粒界に炭化物が極力析出しない低温域で焼戻しを行なうことが、結晶粒界の強度を高める上で最も有効であることを見出した。
一般的に焼戻しの温度が400℃未満となると、降伏応力と引張強さの比(降伏比)が低下し、ボルト締結時の軸力を高くすることが困難となり、またリラクセーション特性も低下することが懸念される。そこで、焼戻し温度を400℃以上とすることを前提に、焼戻し温度が400℃以上であってもオーステナイト結晶粒界に炭化物が析出しない鋼の成分組成について検討した。
そして、Siを1.0%以上添加することにより、炭化物の析出温度を高温側にシフトできることを見出した。これは、焼入れ後のマルテンサイト中に固溶している炭素の周囲にSiが存在することにより、焼戻し時の炭素の拡散が阻害され、炭化物が析出しにくくなるためと推察される。
一方、Si添加量を多くすると、ボルト圧造前の球状化焼鈍時やボルト焼入れ前の加熱時に表層脱炭や粒界酸化が生じやすく、表層硬さの低下や異常粒成長、表層脆化が起こり、それらを起点として耐遅れ破壊性が悪化することがある。そこで、Si添加量を多くしても脱炭や粒界酸化が起きにくい鋼の成分組成について検討した。
その結果、Moを適量添加することで球状化焼鈍時(即ち、鋼中の析出炭化物が球状化された段階)、および焼入れ時の脱炭深さを低減できることに成功した。また、Moの適量添加は粒界酸化の抑制にも効果を持つ。
本発明のボルトにおけるオーステナイト結晶粒の特徴について以下に説明する。本発明のボルトのオーステナイト結晶粒界上には球状炭化物や膜状炭化物が存在しないか、存在しても結晶粒界の長さに対して60%以下とする。また、結晶粒界上に球状炭化物や膜状炭化物が存在した場合でも、炭化物の厚み(結晶粒界に対して垂直方向の長さ)が50nm以下の場合は耐遅れ破壊性への悪影響度は低いため無視できる。
更に本発明のボルトは、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上である。オーステナイト結晶粒を微細化することによって靱性が向上するため、耐遅れ破壊性および降伏比を向上させることができる。
本発明のボルトは、Siを1.0%以上添加することにより炭化物の析出温度を高温側に移動させ、焼戻し後のオーステナイト結晶粒界上への炭化物の析出を抑制するものであるが、炭化物の析出が抑制されることにより、ε炭化物やη炭化物などの遷移炭化物が安定化し、それら遷移炭化物が鋼中の水素拡散を遅延する効果も有する。これによって、オーステナイト粒界への水素の集積が遅延されるため、耐遅れ破壊性を向上することが可能となる。
次に、本発明に係るボルト用鋼の化学成分組成について述べる。
(C:0.3〜0.50%)
Cは、鋼の引張強度を確保するために添加する必要がある。特に引張強度1500MPa以上を確保するために、C量は0.3%以上と定めた。C量は、好ましくは0.35%以上であり、より好ましくは0.39%以上である。一方、C量が過剰になると、靱性の低下を招くと共に、旧オーステナイト粒界に炭化物が生成して粒界強度が低下し易くなるため、耐遅れ破壊性が劣化する。そこでC量を0.50%以下と定めた。C量は、好ましくは0.48%以下であり、より好ましくは0.45%以下である。
(Si:1.0〜2.5%)
Siは、溶製時の脱酸剤として作用するとともに、鋼を強化する固溶元素として必要な元素である。また本発明においてSiは、オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物を抑制して結晶粒界の強度を高くするとともに、遷移炭化物を安定化させることができる。このような作用を発揮させるため、Si量は1.0%以上と定めた。Si量は好ましくは1.2%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。一方、Si量が過剰になると、鋼材のボルト圧造性が低下するとともに、焼入れ時における粒界酸化を助長して耐遅れ破壊性を低下させる。そこで、Si量は2.5%以下と定めた。Si量は、好ましくは2.3%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。
(Mn:1.5%以下(0%を含まない))
Mnは、MnSを生成し、ボルト圧造性や耐遅れ破壊性を悪化させるため、ボルト圧造性や耐遅れ破壊性の観点からは少なければ少ないほど望ましい。一方、Mnは焼入れ性向上元素であり、高強度化を達成する上で重要な元素である。しかし、Mn量が過剰になると、MnSの偏析を助長して耐遅れ破壊性が低下する。そこで、Mn量を1.5%以下と定めた。Mn量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。尚、上記のような作用を有効に発揮させるため、Mn量は0.1%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.15%以上である。
(P:0.015%以下(0%を含まない))
Pは、粒界偏析を起こして粒界強度を低下させ、耐遅れ破壊性を低下させる。そこで、P量は0.015%以下と定めた。P量は好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。P量は少なければ少ないほど好ましいが、鋼材の製造コストの増加を招くため、0%とすることは難しく、0.001%程度の残存は許容される。
(S:0.015%以下(0%を含まない))
Sは、硫化物(MnS)を形成し、鋼中に微細分散する。S量が過剰になると粗大なMnS等が形成して応力集中箇所となり、ボルト圧造性と耐遅れ破壊性が低下する。そこでS量は、0.015%以下と定めた。S量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。Sは、Pと同様に少なければ少ないほど好ましいが、鋼材の製造コストの増加を招くため、0%とすることは難しく、0.001%程度の残存は許容される。
(Cr:0.15〜1.5%)
Crは、球状化焼鈍時に球状炭化物形成の核となり、軟化を促進させることができるため、ボルトの圧造性を向上する上で重要な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cr量は0.15%以上と定めた。Cr量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは0.8%以上である.一方、Cr量が過剰になると粗大な炭窒化物が形成され、靱性が劣化する。そこで、Cr量を1.5%以下と定めた。Cr量は、好ましくは1.3%以下であり、より好ましくは1.2%以下である。
(Mo:0.11〜2.0%)
Moは、球状化焼鈍時や焼入れ前の加熱時にCの拡散を抑制し、脱炭深さを低減する(球状化焼鈍後の脱炭深さが0.05mm以下)ことに有効に作用する。また、Siの酸化を抑制することができ、粒界酸化を低減できる(ボルト表面の粒界酸化深さが10μm未満)。更に、焼入れ性向上効果により表層硬さの過度な低下を抑制することで、遅れ破壊の起点となりうる軟質組織が生成しにくい効果をもつ。これらの効果を得るために、Mo量は0.11%以上とする。好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上である。一方、Mo量が過剰になるとコスト増となるため、2.0%以下と定めた。Mo量は好ましくは1.5%以下であり、より好ましくは1.2%以下である。
(Al:0.01〜0.10%)
Alは、鋼中のNと結合してAlNを生成し、結晶粒成長を抑制する効果を有し、結晶粒の微細化によって耐遅れ破壊性を向上させることができる。そこで、Al量は0.01%以上とする。好ましくは0.015%以上である。一方、Al量が過剰になるとAl23などの酸化物系介在物を生成し、応力集中源となって耐遅れ破壊性を低下させる。そこで、Al量は0.10%以下と定めた。Al量は、好ましくは0.07%以下であり、より好ましくは0.05%以下である.
(N:0.015%以下(0%を含まない))
Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化し、ひいては耐遅れ破壊性を向上させる元素である。しかしながら、N量が過剰になると、鋼中に固溶するN量が増大し、ボルト圧造性および耐遅れ破壊性を低下させる。従って、N量は0.015%以下と定めた。N量は、好ましくは0.007%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。尚、上記のような作用を有効に発揮させるため、N量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.002%以上であり、更に好ましくは0.004%以上である。
(Cu:0.1〜0.5%およびNi:0.10〜1.0%を含有し、且つ[Ni]/[Cu]≧0.5)
Cuは、耐食性の向上に有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cu量は0.1%以上と定めた。Cu量は、好ましくは0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。一方、Cu量が過剰になると、前記効果が飽和するとともに、靱性が低下して冷間圧造性(ボルト圧造性)の低下や耐遅れ破壊性の低下を招く。また、ボルト加工時の鋼材硬さが増加して金型寿命の低下ももたらす。そこでCu量は0.5%以下と定めた。Cu量は、好ましくは0.4%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。
Niは、Cuと同様に、耐食性の向上に有効な元素である。また、靱性を高める作用があり、Cu増量に伴う冷間圧造性の低下を補う作用を有する。これらの作用を有効に発揮させるため、Ni量は0.10%以上と定めた。Ni量は好ましくは0.30%以上であり、より好ましくは0.35%以上である。一方、Ni量が過剰になっても上記効果が飽和し、製造コストの増加を招くため、Ni量は1.0%以下と定めた。Ni量は好ましくは0.6%以下であり、より好ましくは0.45%以下である。
Cu量とNi量がそれぞれ前記範囲を満たすと共に、[Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)となるようにする。Cu量に対してNi量を所定以上添加することによって、上記した通り、Cu増量に伴う冷間圧造性の低下を補うことができる。[Ni]/[Cu]は好ましくは1.0以上であり、より好ましくは1.5以上である。
(Ti:0.05〜0.2%およびV:0.20%以下(0%を含む)を含有し、且つ[Ti]+[V]:0.085〜0.30%)
TiおよびVはいずれも、微細な炭化物を生成し、結晶粒を微細化することで靱性を向
上させる効果を有する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Ti量は0.05%以上と定めた。Ti量は、好ましくは0.060%以上であり、より好ましくは0.065%以上である。またV量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.14%以上である。一方、TiおよびVはいずれも、過剰に含まれると粗大な炭窒化物を形成し、ボルトの製造時に必要なボルト圧造性が劣化する。また、TiおよびVはいずれも、過剰に含まれると水素トラップサイトが増加して鋼中の水素量が増加し、温度変化や応力変動等によりトラップサイトから水素が開放された際、水素脆化を起こしやすくなる。よって本発明では、TiおよびVの上限をそれぞれ0.2%以下、0.20%以下と定めた。Ti量は、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。またV量は、好ましくは0.18%以下であり、より好ましくは0.17%以下である。
TiとVの結晶粒微細化の効果を有効に発揮させるため、本発明ではTi量とV量の合計量([Ti]+[V])を0.085%以上と定めた。好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.2%以上である。一方、TiとVによる水素トラップサイトの効果が低減するため、前記Ti量とV量の合計量([Ti]+[V])は0.30%以下とした。好ましくは0.26%以下であり、より好ましくは0.24%以下である。
本発明に係るボルト用鋼(およびボルト)の基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避的不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。
本発明に係るボルトは、上記化学成分を有する鋼を通常の溶製法に従って溶製し、鋳造、熱間圧延、伸線した後、球状化焼鈍等の軟質化処理を行ない、脱スケールと仕上げ伸線の後、冷間圧造などによってボルトに成型し、更に焼入れ焼戻し処理することによって製造できる。上記化学成分組成を有する鋼材を用いることによって、高強度と耐遅れ破壊性に優れたボルトを得ることができるが、高強度で耐遅れ破壊性に一層優れたボルトを得るためには、上記した一連の工程において、圧延条件、焼入れ焼戻し条件を適切に制御して製造することが重要である。以下、圧延条件、焼入れ条件および焼戻し条件について説明する。
上述したオーステナイト結晶粒界上の炭化物量を低減するためには、焼入れ時に炭化物を十分に固溶させる必要があるが、そのためには前組織の炭化物の析出を均一にしておく必要がある。前組織は一般的には球状化組織となるが、球状化組織での炭化物の分散を均一にするには、圧延前の加熱温度(ビレットでの再加熱温度)および圧延条件を適切に制御して、球状化炭化物の核となるCr、Ti、V等の炭化物を微細析出させることや、オーステナイト結晶粒界の三重点の数を増やすこと、すなわちオーステナイト結晶粒を微細化することが重要である。
まずCr、Ti、V等をオーステナイト域に固溶させる必要があるため、ビレットの再加熱温度を1050℃以上とする必要がある。ビレットの再加熱温度が低いと、Cr、Ti、V等がオーステナイト中に十分固溶しないため、熱間圧延で微細な炭化物を析出させ
ることが困難となる。ビレットの再加熱温度は、好ましくは1100℃以上とすることが良く、より好ましくは1150℃以上である。尚、製造コストの観点から上限温度は1300℃程度である。
次に、熱間圧延ではオーステナイト結晶粒微細化のため、仕上げ圧延温度を低めとする必要がある。また、仕上げ圧延温度を低めとすることで鋼材に歪みを残すこともできるため、球状化炭化物をより均一に分散させることが可能となる。こうした観点から、仕上げ圧延温度の上限は1000℃以下とする必要がある。1000℃を超える温度では、オーステナイト結晶粒が粗大化し、且つ歪みも残らないため、球状化組織での炭化物分散が不均一となる。仕上げ圧延温度は、好ましくは950℃以下であり、より好ましくは900℃以下である。しかしながら、仕上げ圧延温度が低すぎると、圧延荷重の増大や表面疵の発生増加があり、非現実的となるのでその下限は700℃以上とすることが好ましい。ここで、仕上げ圧延温度とは、最終圧延パス前または圧延ロール群前の放射温度計で測定可能な表面の平均温度である。
熱間圧延の後は、必要に応じて伸線加工、焼鈍処理等を実施するとボルト成型性を向上させることができる。焼鈍時は脱炭に留意する必要があり、過度な脱炭が生じると耐遅れ破壊性が悪化する。
焼入れ時の加熱温度は900〜980℃とすることが好ましい。焼入れ時の加熱温度が低すぎると、熱間圧延や軟質化処理で生成した炭化物が十分に固溶しないため強度が低下するとともに、オーステナイト結晶粒界に粗大な炭化物が残留した場合は遅れ破壊の起点となるため、耐遅れ破壊性が劣化する。より好ましい加熱温度は910℃以上、更に好ましくは920℃以上である。一方、焼入れ温度が高すぎると、結晶粒が粗大化して耐遅れ破壊性が低下する。より好ましくは960℃以下であり、更に好ましくは、940℃以下である。
焼入れ時の雰囲気は、特に限定されないが、製造コストの観点からは通常の大気雰囲気で処理することが望ましい。一方、粒界酸化などの表面性状の観点からは、窒素などの不活性ガス環境が望ましい。また、加熱方法に関しても特に限定されず、通常の電気炉・ガス炉で実施しても良いし、高周波加熱により実施しても良い。
焼戻しにおいては、焼戻し温度:400℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下とする。
T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
(式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
焼戻しでの炭化物の析出温度は、鋼中Si量によって変化し、(68.2Ln[Si]+480)℃で表される。この温度より高くなると、結晶粒界に炭化物が析出し、粒界強度の低下により耐遅れ破壊性が劣化する。よって焼戻しは、(68.2Ln[Si]+480)℃以下(T℃以下)の温度で行なう。好ましくは(T−20)℃以下、即ち(68.2Ln[Si]+460)℃以下であり、より好ましくは(T−40)℃以下、即ち(68.2Ln[Si]+440)℃以下である。一方、焼戻し温度を低くしすぎると、降伏比が低下し、ボルトを高い軸力で締結することが困難となる。そのため400℃以上で焼戻し処理を行なう。焼戻し温度は、好ましくは420℃以上、より好ましくは425℃以上である。
焼戻し時の雰囲気も特に限定されないが、製造コストの観点からは通常の大気雰囲気で処理することが望ましい。また、加熱方法に関しても特に限定されず、通常の電気炉・ガス炉で実施しても良いし、高周波加熱により実施しても良い。
また、焼入れ焼戻しの他の条件(好ましい条件)は、上記した温度範囲を考慮して適宜設定でき、例えば以下の範囲から選択できる。
(焼入れ条件)
加熱後の保持時間:5分以上(より好ましくは10分以上)、30分以下(より好ましくは20分以下)
炉内雰囲気:大気
冷却条件:油冷または水冷
(焼戻し条件)
加熱後の保持時間:10分以上(より好ましくは20分以上)、90分以下(より好ましくは45分以下)
炉内雰囲気:大気
冷却条件:油冷または水冷
本発明では、上述の通り、オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物を極力抑制する。詳細には、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値[(L/L0)×100](%)が下記式(1)を満たすようにする。
(L/L0)×100≦60 …(1)
(式(1)において、
L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
即ち、本発明のボルトは、オーステナイト結晶粒界に球状炭化物や膜状炭化物が存在しないか、存在しても前記結晶粒界の長さに対して60%以下に抑えられている。また、結晶粒界上に前記炭化物が存在した場合でも、炭化物の厚み(結晶粒界に対して垂直方向の長さ)が50nm以下の場合は耐水素脆化特性への悪影響度は低いため無視できる。上記G値は、好ましくは45%以下であり、より好ましくは35%以下である。オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物の量は、少なければ少ないほど好ましいことから下限は特に限定されないが、通常は約5%以上である。
また、本発明のボルトは、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上である。オーステナイト結晶粒を微細化することによって靱性が向上し、耐遅れ破壊性および降伏比を向上させることができる。該オーステナイト結晶粒度番号は、好ましくは9.5以上であり、より好ましくは10.0以上である。該オーステナイト結晶粒度番号は大きいほど好ましく上限は特に限定されないが、通常は15以下である。
上記のようにして得られる本発明のボルトは、引張強度が1500MPa以上の高強度を達成することができ、オーステナイト結晶粒度番号が9.0以上になって微細化されている。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1および表2に示す化学成分組成の鋼を、通常の溶製法に従って溶製し鋳造した後、表3および表4に示す条件(再加熱温度、仕上げ圧延温度)にて熱間圧延を行ない、φ12mmの圧延材を得た。前記圧延材を酸洗いにて脱スケールし、石灰被膜処理後、伸線、球状化焼鈍(いずれの例も、球状化焼鈍は、760℃で5時間行なった)を実施し、更に脱スケール・石灰被膜処理後、仕上げ伸線を実施した。得られた鋼線を用いて、M10×1.25P、長さ80mmLのフランジボルトを冷間圧造で作製した。ボルトの製造に必要なボルト圧造性(冷間圧造性)は、フランジ部の割れの有無で評価した(下記表3および表4において、フランジ部の割れありの場合をボルト圧造性「×」(不良)と示し、フランジ部の割れなしの場合をボルト圧造性「〇」(良好)と示している)。
その後、前記ボルト圧造性が「〇」のボルトを用いて、下記表3または表4に示す条件で焼入れ焼戻しを実施した。その他の焼入れ焼戻し条件については、焼入れの加熱時間:30分、焼入れの炉内雰囲気:大気、焼入れの冷却条件:油冷(70℃)、焼戻しの加熱時間:45分、焼戻しの炉内雰囲気:大気、焼戻しの冷却条件:油冷(25℃)とした。
Figure 2015014031
Figure 2015014031
球状化焼鈍後の鋼線、および焼入れ焼戻しを行なったボルトについて、以下の要領で、鋼線の脱炭(脱炭深さ)、ボルト軸部の粒界酸化(粒界酸化深さ)、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度、引張強度、降伏比、およびG値(炭化物の観察)の測定を行なうと共に、耐遅れ破壊性の評価を行なった。
(1)鋼線の脱炭の測定
鋼線を横断面で切断後、表層を光学顕微鏡で観察し(倍率:400倍)、脱炭量の大きい箇所を調査した。その後、光学顕微鏡で観察した箇所のC量をEPMAライン分析で測定し、脱炭深さを測定した。そして、脱炭深さが0.05mm以下の場合を、良好と評価した。
(2)ボルト軸部の粒界酸化の測定
ボルトの軸部を横断面で切断後、表層を光学顕微鏡で観察し(倍率:1000倍)、最も粒界酸化の大きい箇所の深さ(粒界酸化深さ)を測定した。そして、粒界酸化深さが10μm未満である場合を、良好と評価した。
(3)ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度の測定
ボルトの軸部を横断面(ボルト軸に対して垂直な断面。以下同じ)で切断後、D/4位置(Dは軸部の直径)の任意の0.039mm2の領域を光学顕微鏡で観察し(倍率:400倍)、JIS G0551に従って結晶粒度番号を測定した。測定は4視野について行ない、これらの平均値をオーステナイト結晶粒度番号(γ結晶粒度番号)とした。
(4)引張強度および降伏比の測定
ボルトの引張強度TSは、JIS B1051に従って引張試験を行ない求めた。また、降伏比は0.2%耐力σ0.2を引張強度で除する(σ0.2/TS)ことで求めた。そして、上記引張強度TSが1500MPa以上で且つ上記降伏比(σ0.2/TS)が0.90以上の場合を機械的特性が良好と評価し、上記引張強度TSと上記降伏比(σ0.2/TS)の少なくとも一つが上記基準に満たない場合を機械的特性が不良と評価した。
(5)オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察
ボルト圧造できたものを対象に、オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察を下記の通り行なった。即ち、上記ボルトの軸部を横断面で切断後、集束イオンビーム加工装置(FIB:Focused Ion Beam Process、日立製作所製:FB-2000A)により薄膜試験片を作製した。次いで、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、JEMS−2100F)を用いて1試料につき3枚ずつ、倍率15万倍でオーステナイト結晶粒界を撮影し、画像解析で、結晶粒界に析出した炭化物の長さと厚さ(厚さは、オーステナイト結晶粒界に対して垂直方向の長さ)を算出した。そして、オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の長さ(L)をオーステナイト結晶粒界の長さ(L0)で除し、百分率で表すことにより、オーステナイト粒界上の炭化物の占有率(G値)を求めた。3枚の写真についてそれぞれG値を求め、その平均値を表3および表4に記載した。
(6)耐遅れ破壊性の評価
耐遅れ破壊性の評価は、上記ボルトの微速度引張試験によって求めた。36%塩酸に15min浸漬することによりボルトに水素を吸蔵させた後、微速度引張試験を実施し、破断時のクロスヘッド変位を測定した。水素吸蔵させた場合の破断時のクロスヘッド変位を、水素吸蔵させなかった場合の破断時のクロスヘッド変位で除した値を「破断伸び比」として整理した。尚、微速度引張試験のクロスヘッド速度は0.01mm/minで実施した。そして、上記「破断伸び比」が、0.70以上の場合を、耐遅れ破壊性に優れていると評価した。
これらの結果を、下記表3および表4に示す。
Figure 2015014031
Figure 2015014031
これらの結果から、次のように考察できる。即ち、実験No.1〜3、5〜7、9〜19は、鋼の成分組成も製造条件も適切に制御されているため、いずれも1500MPa以上の高強度を達成し、且つ優れた耐遅れ破壊性を実現している。尚、実験No.4は、
焼入れ温度が高くなることによって、γ結晶粒度番号が小さくなっている(結晶粒径が大きくなっている)が、耐遅れ破壊性は良好である。
一方、実験No.8、20〜41は、鋼の化学成分組成および製造条件の少なくともいずれかが不適切であったために、冷間圧造性、強度または耐遅れ破壊性のいずれかが劣る結果となった。このうち実験No.8は、G値が適正な範囲を外れたものであり、耐遅れ破壊性が悪化した。
実験No.20、21は、C量が少なかった例であり、実験No.22はC量が多かった例である。実験No.20は400℃で焼戻しても引張強度が1500MPa未満となった。また、実験No.21は、350℃で焼戻した例であり、耐力比が0.90未満となっている。実験No.22は、靱性が低下したことにより耐遅れ破壊性が悪化した。
実験No.23は、Si量が少なかった例であり、実験No.24はSiが多かった例である。実験No.23は結晶粒界上に膜状のセメンタイトが析出したことにより粒界強度が低下し、耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.24は球状化焼鈍時に深い脱炭層が生成したことに加え、ボルト焼入れ時に粒界酸化が深くなり、耐遅れ破壊性が悪化した。
実験No.25は、Mn量が多かった例である。MnSが多く生成したことにより応力集中箇所となり、耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.26は、Pが多かった例であり、実験No.27はP,S量が多かった例である。No.26はPが粒界偏析を起こしたことにより耐遅れ破壊性が悪化した。No.27はMnSが多く生成したことによりボルト圧造時に割れが発生した。
実験No.28は、Cu量が少なかった例であり、実験No.29はCu量が多かった例である。実験No.28では、酸浸漬時の腐食量が大きくなったことにより腐食ピットが生成し、耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.29は靱性の低下により、ボルト圧造時に割れが発生した。
実験No.30は、Ni量が少なかった例である。酸浸漬時の腐食量が大きくなったことにより腐食ピットが生成し、耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.31はCr量が少なかった例であり、No.32はCr量が多かった例である.実験No.31では、ボルト圧造前の球状化焼鈍が不十分となったため、ボルト圧造性が低下した。実験No.32では、焼戻し後に粗大な炭窒化物が形成し、靱性が劣化したため耐遅れ破壊性が劣化した。
実験No.33はMo量が少なかった例であり、焼入れ時に粒界酸化深さが深くなったことにより耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.34はV量が多かった例であり、粗大なV炭窒化物が形成し、ボルト圧造性が劣化した。
実験No.35はTi量が少なかった例であり、実験No.36はTi量が多かった例である。実験No.35では、焼入れ時に結晶粒径が大きくなり、靱性が低下したことで耐遅れ破壊性が悪化した。実験No.36では、粗大な炭窒化物が生成し、ボルト圧造性が劣化した。
実験No.37はAl量が多かった例であり、粗大なAlNが生成するため、焼入れ時に結晶粒が粗大化して靱性が低下し、ボルト圧造性が劣化した。実験No.38はN量が多かった例であり、鋼中に固溶するN量が増大したため、ボルト圧造性が劣化した。
実験No.39はNi量とCu量の比[Ni]/[Cu]が0.5より小さかった例であり、熱間延性が低下して内部に微細亀裂が残存したことにより、ボルト圧造性が低下したものと考えられる。
実験No.40は([Ti]+[V])量が少なかった例であり、No.41は([Ti]+[V])量が多かった例である。No.40は焼入れ時に結晶粒径が大きくなり、靱性が低下したことで耐遅れ破壊性が悪化した。No.41は粗大な炭窒化物が生成したことでボルト圧造性が劣化した。
図1は、上記の結果に基づき、ボルト引張強度と耐遅れ破壊性(破断伸び比)の関係を示したグラフである。この図1から、本発明で規定する要件を満足するもの(◆:発明例)は、本発明で規定する要件のいずれかを欠くもの(□:比較例)と比べて、高強度でありながら、優れた耐遅れ破壊性を発揮していることが分かる。

Claims (7)

  1. C :0.3〜0.50%(「質量%」の意味。以下同じ)、
    Si:1.0〜2.5%、
    Mn:1.5%以下(0%を含まない)、
    P :0.015%以下(0%を含まない)、
    S :0.015%以下(0%を含まない)、
    Cr:0.15〜1.5%、
    Mo:0.11〜2.0%、
    Al:0.01〜0.10%、および
    N :0.015%以下(0%を含まない)を満たし、
    Cu:0.1〜0.5%およびNi:0.10〜1.0%を、
    [Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)を満たすように含有するとともに、
    Ti:0.05〜0.2%およびV:0.20%以下(0%を含む)を、
    [Ti]+[V]:0.085〜0.30%(前記[Ti]は鋼中Ti量(質量%)を示し、前記[V]は鋼中V量(質量%)を示す)を満たすように含有し、
    残部が鉄および不可避的不純物であることを特徴とするボルト用鋼。
  2. 鋼中の析出炭化物が球状化されており、且つ表面の脱炭深さが0.05mm以下である請求項1に記載のボルト用鋼。
  3. 請求項1に記載の化学成分を有する鋼を用い、加熱温度を1050℃以上、仕上げ圧延温度1000℃以下で熱間圧延することを特徴とするボルト用鋼の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のボルト用鋼から得られたボルトであり、
    ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上であり、
    ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値(%)が、下記式(1)を満たすことを特徴とするボルト。
    G値:(L/L0)×100≦60 …(1)
    (式(1)において、
    L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
    L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
  5. 表面の粒界酸化深さが10μm未満である請求項4に記載のボルト。
  6. 請求項1または2に記載のボルト用鋼をボルト形状に成形加工し、900〜980℃で5〜30分加熱後、焼入れすることを特徴とするボルトの製造方法。
  7. 焼入れ後に、焼戻しを、400℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下の温度で行なう請求項6に記載の製造方法。
    T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
    (式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
JP2013142026A 2013-07-05 2013-07-05 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法 Active JP5913214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142026A JP5913214B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
PCT/JP2014/065998 WO2015001950A1 (ja) 2013-07-05 2014-06-17 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
TW103121715A TW201525158A (zh) 2013-07-05 2014-06-24 螺栓用鋼及螺栓、以及該等之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142026A JP5913214B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014031A true JP2015014031A (ja) 2015-01-22
JP5913214B2 JP5913214B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=52143529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142026A Active JP5913214B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5913214B2 (ja)
TW (1) TW201525158A (ja)
WO (1) WO2015001950A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158343A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
JP2017078209A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 高強度ボルト及び高強度ボルト用鋼
JP2017101284A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性および疲労特性に優れた高強度ボルト、およびその製造方法
KR20170118879A (ko) * 2015-03-27 2017-10-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
KR20180067252A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 주식회사 포스코 응력부식 저항성이 우수한 고강도 스프링용 강선 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050817A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
CN111663084A (zh) * 2020-06-29 2020-09-15 马鞍山钢铁股份有限公司 一种含钛16.9级螺栓用圆钢及其生产方法
CN114058974B (zh) * 2021-11-30 2022-09-13 马鞍山钢铁股份有限公司 一种15.9级耐腐蚀高强度螺栓用钢及其生产方法和热处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860291A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP2002097543A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた鋼材
JP2012017484A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kobe Steel Ltd ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9695488B2 (en) * 2012-01-11 2017-07-04 Kobe Steel, Ltd. Steel for bolt use, bolt, and method for manufacturing bolt

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860291A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP2002097543A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた鋼材
JP2012017484A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kobe Steel Ltd ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158343A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
JP2016186098A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
KR20170118879A (ko) * 2015-03-27 2017-10-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
CN107429352A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 株式会社神户制钢所 酸洗性和淬火回火后的抗延迟断裂性优异的螺栓用线材及螺栓
CN107429352B (zh) * 2015-03-27 2019-07-19 株式会社神户制钢所 酸洗性和淬火回火后的抗延迟断裂性优异的螺栓用线材及螺栓
KR102021216B1 (ko) * 2015-03-27 2019-09-11 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
JP2017078209A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 高強度ボルト及び高強度ボルト用鋼
JP2017101284A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性および疲労特性に優れた高強度ボルト、およびその製造方法
WO2017094675A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性および疲労特性に優れた高強度ボルト、およびその製造方法
KR20180067252A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 주식회사 포스코 응력부식 저항성이 우수한 고강도 스프링용 강선 및 그 제조방법
KR101889172B1 (ko) 2016-12-12 2018-08-16 주식회사 포스코 응력부식 저항성이 우수한 고강도 스프링용 강선 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001950A1 (ja) 2015-01-08
TW201525158A (zh) 2015-07-01
JP5913214B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP6479527B2 (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP6088252B2 (ja) ボルトおよびボルトの製造方法
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5522194B2 (ja) 耐ssc性に優れた高強度鋼材
TWI535860B (zh) High-strength spring roll material and high-strength spring steel wire using this rolled material
JP2015105428A (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法
JP2013082963A (ja) ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法
JP2014159610A (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2014097872A1 (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法並びに高強度ばね
JP2007146284A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および金属ボルト
JP2021181625A (ja) 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
JP2004143482A (ja) 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
EP3202937A1 (en) Steel for bolts, and bolt
JP2007169688A (ja) 冷間切断性と疲労特性に優れた冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
TWI595101B (zh) Cold forging and quenching and tempering after the delay breaking resistance of the wire with excellent bolts, and bolts
JP2000265240A (ja) 精密打抜き性に優れた炭素鋼板
JPWO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2003147485A (ja) 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法
CN109790602B (zh)
JP5600502B2 (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JPWO2019151048A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150