JP2015013360A - 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット - Google Patents

吸着構造、ロボットハンドおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2015013360A
JP2015013360A JP2013142876A JP2013142876A JP2015013360A JP 2015013360 A JP2015013360 A JP 2015013360A JP 2013142876 A JP2013142876 A JP 2013142876A JP 2013142876 A JP2013142876 A JP 2013142876A JP 2015013360 A JP2015013360 A JP 2015013360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
wafer
adsorbed
adsorption structure
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013142876A
Other languages
English (en)
Inventor
昌稔 古市
Masatoshi Furuichi
昌稔 古市
一紀 日野
Kazunori Hino
一紀 日野
隆治 安藤
Ryuji Ando
隆治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013142876A priority Critical patent/JP2015013360A/ja
Priority to US14/324,079 priority patent/US20150008688A1/en
Priority to CN201410321376.2A priority patent/CN104275703A/zh
Priority to KR20140084765A priority patent/KR20150006378A/ko
Publication of JP2015013360A publication Critical patent/JP2015013360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0683Details of suction cup structure, e.g. grooves or ridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Abstract

【課題】反りの生じた基板を確実に吸着すること。【解決手段】実施形態に係る吸着構造は、固定ベース(プレート)と、パッドと、シール壁と、吸気孔と、薄肉部とを備える。上記パッドは、被吸着物に接触する接触部を有し、上記固定ベースに対して支持される。上記シール壁は、上記接触部にあって、かかる接触部が上記被吸着物に接触することで上記パッドの主面部とともに真空室を形成する。上記吸気孔は、上記真空室を真空源に連通させる。上記薄肉部は、上記シール壁に囲まれた上記パッドの主面部に形成される。【選択図】図3E

Description

開示の実施形態は、吸着構造、ロボットハンドおよびロボットに関する。
従来、ウェハやガラス基板といった薄板状の基板を搬送する基板搬送用のロボットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
かかるロボットは、たとえば、アームと、アームの先端部に設けられるロボットハンド(以下、「ハンド」と記載する)とを備え、かかるハンドを用いて基板を保持しつつ、アームを水平方向などに動作させることによって基板を搬送する。
なお、搬送中においては、確実に基板を保持して位置ずれを防ぐ必要があることから、ハンドに真空パッドなどを用いた吸着構造を有し、これにより吸着することで、搬送中の基板を固定するロボットも提案されている。
ところで、かかるロボットが半導体製造プロセスにおいて用いられるような場合、基板は、成膜処理などの熱処理工程を経ることから、この熱処理工程により高温となった基板を搬送することもある。
特開2008−28134号公報
しかしながら、上述した従来技術には、反りの生じた基板を確実に吸着するうえで更なる改善の余地がある。
具体的には、基板は、上述のような熱処理工程を経た後、熱の影響を受けて反りを生じる場合がある。このような場合、上述の真空パッドの表面と基板の表面との間に隙間が生じてしまい、真空吸着を行えずに基板を固定できないという問題点があった。
なお、これは、基板が薄型化した場合や大型化した場合、基板の材質による場合、または、処理工程上における基板の状態変化、たとえば、上述のように熱や成膜の影響等による場合などに生じうる共通の課題である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、反りの生じた基板を確実に吸着することができる吸着構造、ロボットハンドおよびロボットを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る吸着構造は、固定ベースと、パッドと、シール壁と、吸気孔と、薄肉部とを備える。前記パッドは、被吸着物に接触する接触部を有し、前記固定ベースに対して支持される。前記シール壁は、前記接触部にあって該接触部が前記被吸着物に接触することで前記パッドの主面部とともに真空室を形成する。前記吸気孔は、前記真空室を真空源に連通させる。前記薄肉部は、前記シール壁に囲まれた前記パッドの主面部に形成される。
実施形態の一態様によれば、反りの生じた基板を確実に吸着することができる。
図1は、第1の実施形態に係るロボットの斜視模式図である。 図2は、第1の実施形態に係るハンドの平面模式図である。 図3Aは、第1の実施形態に係るパッドの配置例を示す平面模式図である。 図3Bは、第1の実施形態に係るパッドの平面模式図である。 図3Cは、図3Bに示すA−A’線略断面図(その1)である。 図3Dは、溝の形成方向の一例を示す平面模式図(その1)である。 図3Eは、図3Bに示すA−A’線略断面図(その2)である。 図4Aは、第1の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その1)である。 図4Bは、第1の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その2)である。 図4Cは、第1の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その3)である。 図5Aは、第1の変形例に係る溝が形成されたパッドの平面模式図である。 図5Bは、溝の形成方向の一例を示す平面模式図(その2)である。 図5Cは、第2の変形例に係る溝が形成されたパッドの平面模式図である。 図6は、第2の実施形態に係るハンドの平面模式図である。 図7Aは、第2の実施形態に係るパッドの平面模式図である。 図7Bは、図7Aに示すB−B’線略断面図である。 図8Aは、第2の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その1)である。 図8Bは、第2の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その2)である。 図8Cは、第2の実施形態に係るパッドのたわみ方を示す模式図(その3)である。 図9は、第2の実施形態の変形例に係るハンドの平面模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する吸着構造、ロボットハンドおよびロボットの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、ロボットが、被搬送物としてウェハを搬送する基板搬送用ロボットである場合を例に挙げて説明を行う。ウェハには、符号「W」を付す。また、以下では、「機械構造を構成し、互いに相対運動可能な個々の剛体要素」を「リンク」とし、かかる「リンク」を「アーム」と記載する場合がある。
また、図1〜図5Cを用いた説明では、パッドに薄肉部を形成することでパッドをたわみやすくする場合を例に挙げた第1の実施形態について、図6〜図9を用いた説明では、パッドを偏心した位置で支持することでパッドをたわみやすくする場合を例に挙げた第2の実施形態について、それぞれ説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るロボット1の構成について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係るロボット1の斜視模式図である。
なお、説明を分かりやすくするために、図1には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。したがって、XY平面に沿った方向は、「水平方向」を指す。かかる直交座標系は、以下の説明に用いる他の図面においても示す場合がある。
また、以下では、説明の便宜上、ロボット1の旋回位置や手先の向きが図1に示す状態であるものとして、ロボット1における各部位の位置関係を説明する。
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの一部にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した一部とその他とは同一の構成であるものとする。
図1に示すように、ロボット1は、基台2と、昇降部3と、第1関節部4と、第1アーム5と、第2関節部6と、第2アーム7と、第3関節部8と、ハンド10とを備える。
基台2は、ロボット1のベース部であり、床面や壁面と固定されるほか、ベース部上面にて、装置と固定されることもある。昇降部3は、かかる基台2から鉛直方向(Z軸方向)にスライド可能に設けられ(図中の両矢印a0参照)、ロボット1のアーム部を鉛直方向に沿って昇降させる。
第1関節部4は、軸a1まわりの回転関節である。第1アーム5は、かかる第1関節部4を介し、昇降部3に対して回転可能に連結される(図中の軸a1まわりの両矢印参照)。
また、第2関節部6は、軸a2まわりの回転関節である。第2アーム7は、かかる第2関節部6を介し、第1アーム5に対して回転可能に連結される(図中の軸a2まわりの両矢印参照)。
また、第3関節部8は、軸a3まわりの回転関節である。ハンド10は、かかる第3関節部8を介し、第2アーム7に対して回転可能に連結される(図中の軸a3まわりの両矢印参照)。
なお、ロボット1には、モータなどの駆動源(図示略)が搭載されており、第1関節部4、第2関節部6および第3関節部8のそれぞれは、かかる駆動源の駆動に基づいて回転する。
ハンド10は、ウェハWを真空吸着して保持するエンドエフェクタである。ハンド10の構成の詳細については、図2以降を用いて後述する。なお、図1では、ロボット1が1個のハンド10を備える場合を図示しているが、ハンド10の個数を限定するものではない。
たとえば、軸a3を同心として重ねて設けられ、それぞれ独立して軸a3まわりに回転可能となるようにハンド10を複数個設けてもよい。
そして、ロボット1は、昇降部3による昇降動作、各アーム5,7およびハンド10の回転動作を組み合わせることによって、ウェハWを搬送する。なお、これら各種動作は、通信ネットワークを介してロボット1と相互通信可能に接続された制御装置20からの指示によって行われる。
制御装置20は、ロボット1の動作制御を行うコントローラである。たとえば、制御装置20は、上述の駆動源の駆動を指示する。そして、ロボット1は、かかる制御装置20からの指示に従って駆動源を任意の角度だけ回転させることで、アーム部を回転動作させる。
なお、かかる動作制御は、あらかじめ制御装置20に格納されている教示データに基づいて行なわれるが、やはり相互通信可能に接続された上位装置30から教示データを取得する場合もある。
次に、ハンド10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係るハンド10の平面模式図である。なお、図2には、規定位置にあるウェハWを二点鎖線で示している。かかる規定位置にあるウェハWの中心には、以下、符号「C」を付す。
図2に示すように、ハンド10は、第2アーム7の先端部において、第3関節部8を介し、軸a3まわりに回転可能に設けられる。ハンド10は、プレート支持部11と、プレート12と、パッド13と、真空路14とを備える。
プレート支持部11は、第3関節部8に連結され、プレート12を支持する。プレート12は、ハンド10の基部にあたる部材であり、セラミックス等により形成される。なお、図2には、先端側が二股に分かれた形状のプレート12を例示しているが、プレート12の形状を限定するものではない。
パッド13は、ウェハWを真空吸着することでハンド10上へ保持する部材である。本実施形態では、かかるパッド13が、図2に示す位置に3個設けられ、ウェハWを3点で吸着して保持するものとする。なお、パッド13の個数は限定されるものではなく、たとえば、3個以上設けられてもよい。また、図2に示すように、パッド13は、角丸長方形状に形成される。なお、パッド13の構成の詳細については、図3A以降を用いて詳しく述べる。
真空路14は、パッド13それぞれから真空源(図示略)に延びる吸気経路であり、一例として図2に示すように、プレート12の内部に形成される。真空源は、パッド13にウェハWが置かれることでかかる真空路14を介して吸引を行い、パッド13にウェハWを吸着させる。なお、真空路14は、真空源からの吸引が可能な形態であれば、どこに形成されてもよい。
ところで、ウェハWに生じる反りの態様としては、中心Cにかけて徐々に盛り上がったいわゆる「ドーム型」や、中心Cにかけて徐々にへこんだいわゆる「椀型」、またウェハW内にてこれら両方の変形を併せ持ったランダム変形がある。ただし、実際の変形でのパッド13上の局所的部分においては、「ドーム型」あるいは「椀型」のいずれかを想定しておけば十分であるため、以下では、これら「ドーム型」および「椀型」の場合を例に挙げて、パッド13の挙動を説明する。
すなわち、ウェハWは、径方向をたわみ方向とする反りの態様をとるといえる。本実施形態は、このような反りを生じたウェハWであっても、かかるウェハWにパッド13を確実に倣わせ、真空吸着するものである。
次に、第1の実施形態に係るパッド13の構成について詳細に説明する。なお、以下の説明では、図2に示したパッド13のうち、閉曲線P1で囲まれたパッド13を主たる例に挙げる。
図3Aは、第1の実施形態に係るパッド13の配置例を示す平面模式図である。図3Aに示すように、一例としてパッド13は、規定位置にあるウェハWの径方向に対して、パッド13の長軸方向が略直交する向きとなるように配置される。言い換えれば、パッド13の長軸方向が、規定位置にあるウェハWの中心Cから仮想的に描かれる同心円の接線方向を向くように配置される。
これにより、まず、ドーム型や椀型といった径方向をたわみ方向とする反りの態様をとるウェハWに対して、パッド13を短軸方向において倣わせることができる。具体的には、ウェハWは、径方向に略直交する向きでは反り量が小さく、径方向では反り量が大きくなるが、パッド13は短軸方向を径方向に沿わせるので、パッド13上ではウェハWの反り量は小さくなる。すなわち、パッド13が大きく変形しなくともウェハWに倣うことができる。したがって、真空吸着におけるリークを起こりにくくすることができる。
つづいて、図3Bは、第1の実施形態に係るパッド13の平面模式図である。また、図3Cは、図3Bに示すA−A’線略断面図(その1)である。図3Bに示すように、パッド13は、接触部13aと、主面部13bと、吸気孔13cと、溝13dとを備える。
かかるパッド13は、樹脂等の種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、その材料は、ウェハWの変形に倣うことができるという点から言えば、可撓性を有するものが好ましい。
また、高温状態のウェハWに接触するという点からは、耐熱性に優れるものが好ましい。したがって、一例としては、ポリイミド樹脂等を好適に用いることができる。本実施形態では、パッド13が、かかるポリイミド樹脂を用いて一体成形されているものとする。
接触部13aは、被吸着物であるウェハWに接触する部材である。主面部13bは、パッド13のいわば基板にあたる部材であり、その外周を接触部13aによって囲まれる。なお、図3Aには、角丸長方形状の主面部13bを例示しているが、主面部13bの形状を限定するものではない。
また、主面部13bは、中央部に吸気孔13cが形成される。吸気孔13cは、接触部13aに囲まれ、接触部13aがウェハWに接触することで真空室となる空間を、後述する支持部12b(図3C参照)を通って真空源に連通させる。溝13dは、主面部13bの面上に所定の方向に沿って1以上形成される。
そして、図3Cに示すように、主面部13bには、溝13dが形成されることによって薄肉部13eが設けられる。また、接触部13aは、かかる接触部13aがウェハWに接触することによって主面部13bとともに真空室を形成するシール壁13aaを有する。
また、図3Cに示すように、プレート12には、プレート12に対してパッド13を支持する支持部12bと、支持部12bに設けられ、真空路14を介して真空室を真空源に連通させる吸気孔12aとがあらかじめ形成される。すなわち、プレート12は、本実施形態に係る吸着構造の固定ベースである。
そして、パッド13は、吸気孔13cおよび12aを連結しつつ、接着剤等を用いて支持部12bに固着される。
つづいて、図3Dは、溝13dの形成方向の一例を示す平面模式図(その1)である。図3Dに示すように、溝13dは、たとえば、規定位置にあるウェハWの中心Cから仮想的に描かれる同心円VCの略円周方向に沿うように、主面部13bの面上に形成される。
これにより、径方向をたわみ方向とする反りの態様をとるウェハWに対して、パッド13を同じ径方向に沿ってたわませ、倣いやすくすることが可能となる。
つづいて、図3Eは、図3Bに示すA−A’線略断面図(その2)である。図3Cでは、主面部13bのおもて面側(ウェハWに対向する側)にのみ溝13dが形成される場合を示したが、図3Eに示すように、溝13dと同一方向で主面部13bのうら面側に形成されてもよい。
次に、本実施形態に係るパッド13のたわみ方について、図4A〜図4Cを用いて説明する。図4A〜図4Cは、第1の実施形態に係るパッド13のたわみ方を示す模式図(その1)〜(その3)である。
なお、図4A〜図4Cは、説明を分かりやすくするために、パッド13およびその周辺を簡略化して図示したうえで、そのたわみ方についても実際のたわみ方より誇張した表現としている。この点は、後に第2の実施形態の説明で用いる図8A〜図8Cにおいても同様である。
既に述べたように、パッド13の主面部13bには、溝13dが形成されることによって薄肉部13eが設けられる。また、溝13dは、たとえば、規定位置にあるウェハWの中心Cから仮想的に描かれる同心円VCの略円周方向に沿うように、主面部13bの面上に形成される。
これにより、図4Aに示すように、パッド13の主面部13bは、ウェハWの径方向に沿ってたわみやすくなる(図中の矢印401および402参照)。なお、図4A〜図4Cを用いた説明では、主面部13bのうち、径方向外側寄りの面を「外寄り面13ba」と記載する。また、同様に径方向内側寄りの面を「内寄り面13bb」と記載する。
ここで、図4Bに示すように、ドーム型に反ったウェハWを吸着するものとする。かかる場合、まず、外寄り面13ba側の接触部13aにウェハWが接触し(図中の閉曲線403参照)、ウェハWの荷重により外寄り面13baがプレート12側にたわむ(図中の矢印404参照)。
そして、主面部13bは一体成形であるので、かかる外寄り面13baのたわみにより、内寄り面13bbはウェハW側へ持ち上げられる(図中の矢印405参照)。そして、かかる内寄り面13bb側の接触部13aがウェハWに接触することで真空室が形成される(図中の塗りつぶし領域参照)。
そして、真空源による吸引が行われ、真空室が負圧空間になると、大気圧との気圧差によってパッド13は下方からウェハWへさらに強く押し付けられる(図中の矢印406参照)。これにより、ドーム型に反ったウェハWであってもパッド13がこれに倣い、確実に吸着することができる。
また、図4Cに示すように、椀型に反ったウェハWを吸着するものとする。かかる場合、まず、内寄り面13bb側の接触部13aにウェハWが接触し(図中の閉曲線407参照)、ウェハWの荷重により内寄り面13bbがプレート12側にたわむ(図中の矢印408参照)。
そして、主面部13bは一体成形であるので、かかる内寄り面13bbのたわみにより、外寄り面13baはウェハW側へ持ち上げられる(図中の矢印409参照)。そして、かかる外寄り面13ba側の接触部13aがウェハWに接触することで真空室が形成される(図中の塗りつぶし領域参照)。
そして、真空源による吸引が行われ、真空室が負圧空間になると、ドーム型の場合と同様に、大気圧との気圧差によってパッド13は下方からウェハWへさらに強く押し付けられる(図中の矢印410参照)。これにより、椀型に反ったウェハWであってもパッド13がこれに倣い、確実に吸着することができる。
ところで、溝13dの形成方向は、これまで示してきた例に限られない。そこで、次に、溝13dの変形例について、図5A〜図5Cを用いて説明する。なお、図5Aに示す変形例は、第1の変形例とする。また、図5Cに示す変形例は、第2の変形例とする。
図5Aは、第1の変形例に係る溝13d’が形成されたパッド13’の平面模式図である。
図5Aに示すように、第1の変形例に係る溝13d’は、規定位置にあるウェハWの所定の径方向線に略直交する直線に沿って形成される。
これにより、径方向をたわみ方向とする反りの態様をとるウェハWに対して、パッド13を同じ径方向に沿ってたわませられるように溝13d’がいわば折り目の役割を果たすので、反りの生じたウェハWであってもパッド13’を容易に倣わせることが可能となる。すなわち、確実にウェハWを吸着することができる。
つづいて、図5Bは、溝13dの形成方向の一例を示す平面模式図(その2)である。また、図5Cは、第2の変形例に係る溝13d’’が形成されたパッド13’’の平面模式図である。
これまで説明した溝13dおよび溝13d’に対し、図5Bに示す方向の溝を組み合わせてもよい。すなわち、図5Bに示すように、たとえば、規定位置にあるウェハWの径方向に沿うように主面部13bの面上に形成される溝を組み合わせてもよい。
図5Cに示すのは、かかる場合の一例である。すなわち、図5Cに示すように、第2の変形例に係る溝13d’’は、上述の溝13d(図3B参照)と、図5Bに示した溝とを組み合わせて格子状に形成される。
これにより、径方向をたわみ方向とする反りの態様をとるウェハWに対して、パッド13’’を同じ径方向に沿ってたわませられるように溝13d’’が折り目の役割を果たすとともに、主面部13bを分割してさらにたわみやすくすることができる。
すなわち、反りの生じたウェハWであってもパッド13’’を容易に倣わせることができ、確実にウェハWを吸着することができる。
上述してきたように、第1の実施形態に係る吸着構造は、固定ベース(プレート)と、パッドと、シール壁と、吸気孔と、薄肉部とを備える。上記パッドは、被吸着物に接触する接触部を有し、上記固定ベースに対して支持される。
上記シール壁は、上記接触部にあって、かかる接触部が上記被吸着物に接触することで上記パッドの主面部とともに真空室を形成する。上記吸気孔は、上記真空室を真空源に連通させる。上記薄肉部は、上記シール壁に囲まれた上記パッドの主面部に形成される。
したがって、第1の実施形態に係る吸着構造によれば、反りの生じたウェハを確実に吸着することができる。
ところで、これまでは、パッドに薄肉部を形成することでパッドをたわみやすくする場合を例に挙げたが、パッドを偏心した位置で支持することでパッドをたわみやすくしてもよい。かかる場合を第2の実施形態として、図6以降を用いて説明する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るハンド10Aの平面模式図である。なお、第2の実施形態では、主に第1の実施形態と異なる構成要素についてのみ説明する。
図6に示すように、ハンド10Aは、主面部13bの中心から偏心した位置で支持されたパッド13Aを備える。
次に、かかるパッド13Aの構成について説明する。なお、第1の実施形態の場合と同様に、以下では、図6に示したパッド13Aのうち、閉曲線P1で囲まれたパッド13Aを主たる例に挙げる。
図7Aは、第2の実施形態に係るパッド13Aの平面模式図である。また、図7Bは、図7Aに示すB−B’線略断面図である。図7Aに示すように、たとえば、パッド13Aは、主面部13bの中心から径方向内寄りに配置された吸気孔13cを備える。
また、図7Bに示すように、プレート12には、支持部12bと、支持部12bに設けられ、真空路14を介して真空室を真空源に連通させる吸気孔12aとが、パッド13Aの吸気孔13cに応じた径方向内寄りの位置に配置される。
これにより、支持部12bは、パッド13Aを、主面部13bの中心から径方向内寄りに偏心した位置で支持することとなる。
次に、本実施形態に係るパッド13Aのたわみ方について、図8A〜図8Cを用いて説明する。図8A〜図8Cは、第2の実施形態に係るパッド13Aのたわみ方を示す模式図(その1)〜(その3)である。
既に述べたように、パッド13Aは、支持部12bにより、主面部13bの中心から径方向内寄りに偏心した位置を支持される。これにより、図8Aに示すように、外寄り面13baの径方向に沿ったたわみ量は、内寄り面13bbに比べて大きくなる(図中の矢印801および802参照)。
具体的に説明する。たとえば、支持部12bにより、主面部13bの中心が支持された場合の外寄り面13baの長さ(=内寄り面13bbの長さ)を1Lとする。また、この場合の外寄り面13ba側のたわみ量をδ1とする。
一方、図8Aのように、支持部12bにより、主面部13bの中心から径方向内寄りに偏心した位置を支持された場合の外寄り面13baの長さ(>内寄り面13bbの長さ)を1.5Lとする。また、この場合の外寄り面13ba側のたわみ量をδ2とする。
これを、構造計算におけるいわゆる片持ち梁の公式「δ=PL^2/2EI」(P:応力、E:ヤング率、I:断面2次モーメント(慣性モーメント))にあてはめると、δ2=2.25δ1となる。すなわち、たわみ量δは、支持部12bからの長さ(距離)の2乗に比例するため、外寄り面13baの長さ>内寄り面13bbの長さである場合、外寄り面13baの径方向に沿ったたわみ量は、内寄り面13bbに比べて大きくなる。
ここで、図8Bに示すように、ドーム型のウェハWを吸着する場合、まず、外寄り面13ba側の接触部13aにウェハWが接触し(図中の閉曲線803参照)、ウェハWの荷重により外寄り面13baがプレート12側に大きくたわむ(図中の矢印804参照)。
そして、主面部13bは一体成形であるので、かかる外寄り面13baの大きなたわみにより、内寄り面13bbはウェハW側へ持ち上げられる(図中の矢印805参照)。そして、かかる内寄り面13bb側の接触部13aがウェハWに接触することで真空室が形成される(図中の塗りつぶし領域参照)。
そして、真空源による吸引が行われ、真空室が負圧空間になると、大気圧との気圧差によってパッド13Aは下方からウェハWへさらに強く押し付けられる(図中の矢印806参照)。ここで、外寄り面13baはたわみ量が大きいので、より強く押し付けられてパッド13AをウェハWに確実に倣わせることができる。すなわち、ドーム型のウェハWであっても、確実に吸着することができる。
また、図8Cに示すように、椀型のウェハWを吸着する場合、まず、内寄り面13bb側の接触部13aにウェハWが接触し(図中の閉曲線807参照)、ウェハWの荷重により内寄り面13bbがプレート12側にたわむ(図中の矢印808参照)。
そして、主面部13bは一体成形であるので、かかる内寄り面13bbのたわみにより、外寄り面13baはウェハW側へ持ち上げられる(図中の矢印809参照)。ここで、外寄り面13baはたわみ量が大きいので、大きく立ち上がって容易に接触部13aをウェハWに接触させることができる。
そして、かかる外寄り面13ba側の接触部13aがウェハWに接触することで真空室が形成されると(図中の塗りつぶし領域参照)、真空源による吸引が行われ、真空室が負圧空間になる。
そして、大気圧との気圧差によって、パッド13Aは下方からウェハWへさらに強く押し付けられる(図中の矢印810参照)。ここで、やはり外寄り面13baはたわみ量が大きいので、より強く押し付けられてパッド13AをウェハWに確実に倣わせることができる。すなわち、椀型のウェハWであっても、確実に吸着することができる。
つづいて、図9は、第2の実施形態の変形例に係るハンド10Bの平面模式図である。これまでは、支持部12bが、主面部13bの中心から径方向内寄りに偏心した位置で支持する場合を例に挙げたが、図9に示すように、主面部13bの中心から径方向外寄りに偏心した位置でパッド13Bを支持することとしてもよい。
かかる場合、上述の内寄り面13bbのたわみ量が大きくなるので、かかる内寄り面13bbの大きなたわみに連れて外寄り面13baをたわませるとともに、上述の気圧差も加味されて、パッド13BをウェハWに確実に倣わせることができる。
上述してきたように、第2の実施形態に係る吸着構造は、固定ベース(プレート)と、パッドと、シール壁と、支持部と、吸気孔とを備える。上記パッドは、被吸着物に接触する接触部を有し、上記固定ベースに対して支持される。
上記シール壁は、上記接触部にあってかかる接触部が上記被吸着物に接触することで上記パッドの主面部とともに真空室を形成する。上記支持部は、上記固定ベースに設けられて上記パッドの主面部の中心から偏心した位置を支持する。上記吸気孔は、上記支持部に設けられ上記真空室を真空源に連通させる。
したがって、第2の実施形態に係る吸着構造によれば、反りの生じたウェハを確実に吸着することができる。
なお、上述した各実施形態では、パッドの主面部が角丸長方形状である場合を例に挙げたが、かかる角丸長方形状や楕円形状を含む略オーバル形状であればよい。また、かかる略オーバル形状に限らず、略円形状などであってもよい。
また、上述した各実施形態では、単腕ロボットを例に挙げて説明したが、双腕以上の多腕ロボットに適用することとしてもよい。
また、上述した各実施形態では、被吸着物がウェハである場合を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、薄板状の基板であればよい。ここで、基板の種別を問うものではなく、たとえば、液晶パネルディスプレイのガラス基板などであってもよい。
なお、ガラス基板などの場合、上述してきた径方向は、被吸着物の中心から仮想的に描かれる同心円の径方向、あるいは、被吸着物の中心から放射状に伸びる方向ということになる。
また、被吸着物は、薄板状のワークであれば基板でなくともよい。
また、上述した各実施形態では、ロボットが、ウェハ等の基板を搬送する基板搬送用ロボットである場合を例に挙げたが、搬送作業以外の作業を行うロボットであってもよい。たとえば、吸着構造を備えたハンドを用いて薄板状のワークを真空吸着しながら所定の組立作業を行う組立ロボット等であってもよい。
また、上述した各実施形態によって、ロボットの腕の数やハンドの数、軸数などが限定されるものではない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ロボット
2 基台
3 昇降部
4 第1関節部
5 第1アーム
6 第2関節部
7 第2アーム
8 第3関節部
10、10A、10B ハンド
11 プレート支持部
12 プレート
12a 吸気孔
12b 支持部
13、13A、13B パッド
13a 接触部
13aa シール壁
13b 主面部
13ba 外寄り面
13bb 内寄り面
13c 吸気孔
13d 溝
13e 薄肉部
14 真空路
20 制御装置
30 上位装置
C 規定位置にあるウェハの中心
VC 仮想的に描かれる同心円
W ウェハ

Claims (11)

  1. 固定ベースと、
    被吸着物に接触する接触部を有し、前記固定ベースに対して支持されるパッドと、
    前記接触部にあって該接触部が前記被吸着物に接触することで前記パッドの主面部とともに真空室を形成するシール壁と、
    前記真空室を真空源に連通させる吸気孔と、
    前記シール壁に囲まれた前記パッドの主面部に形成される薄肉部と
    を備えることを特徴とする吸着構造。
  2. 前記薄肉部は、
    所定の方向に沿って形成された1以上の溝によって設けられ、
    前記溝は、
    前記パッドの主面部のうち、少なくとも前記被吸着物に対向する側に形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の吸着構造。
  3. 前記溝は、
    規定位置にある前記被吸着物の中心から仮想的に描かれる同心円の略円周方向に沿うように形成されること
    を特徴とする請求項2に記載の吸着構造。
  4. 前記溝は、
    規定位置にある前記被吸着物の中心から仮想的に描かれる同心円の所定の径方向線に略直交するように形成されること
    を特徴とする請求項2に記載の吸着構造。
  5. 前記溝は、
    前記同心円の径方向に沿うように形成されること
    を特徴とする請求項3または4に記載の吸着構造。
  6. 前記固定ベースに設けられて前記パッドの主面部の中心から偏心した位置を支持する支持部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の吸着構造。
  7. 前記支持部は、
    規定位置にある前記被吸着物の中心から仮想的に描かれる同心円の径方向内寄りに偏心した位置で前記パッドを支持すること
    を特徴とする請求項6に記載の吸着構造。
  8. 前記支持部は、
    規定位置にある前記被吸着物の中心から仮想的に描かれる同心円の径方向外寄りに偏心した位置で前記パッドを支持すること
    を特徴とする請求項6に記載の吸着構造。
  9. 前記パッドは、
    略オーバル形状に形成され、規定位置にある前記被吸着物の中心から放射状に伸びる方向に対して該パッドの長軸方向が略直交する向きとなるように配置されること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の吸着構造。
  10. 前記固定ベースを基部とし、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の吸着構造
    を備えることを特徴とするロボットハンド。
  11. 請求項10に記載のロボットハンド
    を備えることを特徴とするロボット。
JP2013142876A 2013-07-08 2013-07-08 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット Pending JP2015013360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142876A JP2015013360A (ja) 2013-07-08 2013-07-08 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
US14/324,079 US20150008688A1 (en) 2013-07-08 2014-07-04 Suction structure, robot hand and robot
CN201410321376.2A CN104275703A (zh) 2013-07-08 2014-07-07 吸附结构、机器人手和机器人
KR20140084765A KR20150006378A (ko) 2013-07-08 2014-07-07 흡착 구조, 로봇 핸드 및 로봇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142876A JP2015013360A (ja) 2013-07-08 2013-07-08 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015013360A true JP2015013360A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52132273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142876A Pending JP2015013360A (ja) 2013-07-08 2013-07-08 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150008688A1 (ja)
JP (1) JP2015013360A (ja)
KR (1) KR20150006378A (ja)
CN (1) CN104275703A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369140B1 (en) * 2015-03-02 2016-06-14 General Electric Company Analog to digital converter for digital ultrasound probe
CN105314396A (zh) * 2015-08-17 2016-02-10 珠海格力电器股份有限公司 按键真空吸附机构
US11260679B2 (en) * 2018-12-21 2022-03-01 Kateeva, Inc. Gripping for print substrates
CN113333999A (zh) * 2021-06-16 2021-09-03 芜湖常瑞汽车部件有限公司 一种汽车焊接用工业机器人固定底座

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853333A (en) * 1955-09-07 1958-09-23 Littell Machine Co F J Vacuum cup
JP4040254B2 (ja) * 1998-06-08 2008-01-30 クライテック株式会社 吸引装置
US6193291B1 (en) * 1999-07-20 2001-02-27 Isi Norgren, Inc. Vacuum cup apparatus
JP4547649B2 (ja) * 2000-07-31 2010-09-22 Smc株式会社 吸着用パッド
JP2004071730A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sendai Nikon:Kk レチクルハンドリング方法、レチクルハンドリング装置及び露光装置
US6942265B1 (en) * 2002-10-23 2005-09-13 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus comprising a flexible vacuum seal pad structure capable of retaining non-planar substrates thereto
US7055875B2 (en) * 2003-07-11 2006-06-06 Asyst Technologies, Inc. Ultra low contact area end effector
EP2296168A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-16 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Tool for picking a planar object from a supply station
ITBS20120176A1 (it) * 2012-12-07 2014-06-08 Gimatic Spa Elemento di presa per manipolatori

Also Published As

Publication number Publication date
US20150008688A1 (en) 2015-01-08
CN104275703A (zh) 2015-01-14
KR20150006378A (ko) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861676B2 (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP5929947B2 (ja) 吸着パッド、ロボットハンドおよびロボット
JP2015013359A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP2015013358A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP2015013357A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP5522181B2 (ja) 搬送ロボット
JP2015013360A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
WO2020226152A1 (ja) 基板ホルダ、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP2013139071A (ja) 搬送システム
JP6671993B2 (ja) 基板受け渡し位置の教示方法及び基板処理システム
JP6630884B2 (ja) 基板のアライメント装置
JP4394797B2 (ja) 基板搬送装置
JP2014135390A (ja) 基板搬送装置、基板検査装置及び基板搬送方法
WO2007119613A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびデバイス製造方法
JP2020088259A (ja) 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置
JP5187231B2 (ja) プリアライナ装置、ウェハ搬送システム、半導体製造装置、半導体検査装置およびウェハのアライメント方法
JP2014130899A (ja) 基板搬送装置、基板検査装置及び基板搬送方法
JP2014220313A (ja) 吸着ツール及び部品実装装置
JP7203575B2 (ja) ウエハアライメント装置
JP2022049643A (ja) ウエハ移送装置
JP2013094896A (ja) 搬送ロボット
KR20040084005A (ko) 로봇 암 단부 이펙터 및 사용방법